したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済学

2099シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 09:06:19
シナ経済の分析は進んでるかね。

2100ドクター・ワトソン:2015/08/16(日) 09:09:03
STAPは兵庫県警でラビリンス入りだ。

210187 難波道因縁君:2015/08/16(日) 09:10:35
創作上の人物は故人と同じ扱いでいいです。。。

2102アダム・スミス:2015/08/16(日) 09:11:30
舞台に乗り切れないな。

2103宮崎正弘:2015/08/16(日) 09:13:13
僕一人でやるわ。

2104田中秀臣:2015/08/16(日) 09:14:53
いやいや、私もお手伝いしましょ。
カーギルが世界の穀物を支配するなら
近大マグロは世界を支配するでしょう。

2105高橋洋一:2015/08/16(日) 09:15:50
君だって予言者みたいな口の利き方じゃないか。

2106田中秀臣:2015/08/16(日) 09:16:51
僕だってパペットなんだからたまにはいい役もらいたいですよ。

2107研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:18:01
マリオネット マリオネット 哀しすぎるね そうだね
だから最初に言ったろ 駄目なものは駄目 byグレープ

2108アダム・スミス:2015/08/16(日) 09:18:19
いや、君は自ら僕に売り込んできたんじゃないか。君の履歴をトレースしようか?

2109田中秀臣:2015/08/16(日) 09:20:31
でもあなた自身もパペットで、履歴も創作なんだからトレースしても意味はない。

2110フリードリッヒ・ニーチェ:2015/08/16(日) 09:26:29
それじゃあ、どこかに我々を操っている作者がいるとでも言うのかい。
まるで人々を操っている神がこの世に存在するかのように、便所の落書に
作者がいるかのよな言い草じゃないか。君はまだ聞いてないのか。
神は死んだということを。

2111アダム・スミス:2015/08/16(日) 09:29:08
便所の壁にはマジックインクの線が存在しているだけで、作者なんて
存在していませんよ。君いつもノックしないで便所のドアを開けてるの?

2112岡清:2015/08/16(日) 09:31:26
ノックして入れる状態であるということは、作者はつねに存在していないと
いうことが論理的に証明されていることになる。

2113研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:32:03
文系学部に行って卒業してブラック企業で過労死した魂たちの供養のためにお盆は祈りましたか?
彼らの様な犠牲者を絶対出さぬよう、文系学部は今後もリストラしましょう。

なーむー
(アーメン)

2114エルヴィン・シュレディンガー:2015/08/16(日) 09:33:13
ドアを開けてみるまで作者がいたかいなかったかは分からない。

2115研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:34:35
>>2113

なーむー

2116研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:35:21
(*^ー^)ノ♪

2117研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:36:52
数理経済学部に名称変更して理系として経済学部は出発せねばならない

2118研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:37:22
なーむー

2119研究する名無しさん:2015/08/16(日) 09:38:04
(*^ー^)ノ♪

2120田中秀臣:2015/08/16(日) 10:12:15
何が問題かということでしょ。

>Here are five warning signs that have set seasoned China watchers worrying that what started out as an exercise in rebalancing and controlled liberalisation might result in a hard landing.

2121高橋洋一:2015/08/16(日) 10:13:20
ガーディアンでしょ。

1. Growth
On the face of it, China has little to worry about. Official figures show that the economy is growing at an annual rate of 7%, the sort of expansion western nations can only dream about. But there are doubts about whether the official data is correct. The Economist has developed an unofficial “Keqiang index”, based on Li’s own technique of looking at indicators such as electricity use and rail freight volumes to assess what is really going on in the economy. These provide a much less rosy picture, with rail freight volumes down 11% on a year ago and electricity production flat. Using similar measures the London-based consultancy Fathom estimates China is really growing at 3.1% a year, not 7%

2122シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 10:18:07
鉄道貨物量が昨対で11%落ちて、電力発電量が横ばいだという根拠で
政府発表のGDP7%成長が噓で3.1%だという計算根拠は分からないね。

2123ドクター・ワトソン:2015/08/16(日) 10:21:47
発電量が同じということは単純推定ではGDP横ばいだから成長率0%と見る
のが自然ではないかな。鉄道貨物輸送量は他の輸送手段との出入りがあるかもしれないが
年間を通している数値なら通常はマイナス成長を推定するのが自然だ。
3.1%の根拠は不明だね。

2124田中秀臣:2015/08/16(日) 10:23:38
甘いということですか。

2. Cutting interest rates
The cost of borrowing in China has been cut aggressively since the autumn of 2014 in response to the slowdown in the economy and the distress caused to property owners, local government and corporations by high debt-servicing costs. Tight monetary policy was one mechanism by which Beijing sought to slow the pace of growth amid concerns that its response to the global financial crash – cheaper credit and a fiscal boost worth 12% of GDP – had been excessive. The subsequent cut in benchmark interest rates from 6% to a record low of 4.85% suggests policymakers think the slowdown has been too rapid.

2125研究する名無しさん:2015/08/16(日) 10:24:26
岡潔を岡清と書いてしまう教養の浅い不躾さ
恥を恥とも思わない厚顔無恥、それが文系人間。

2126シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 10:31:58
金利を下げたのは株価上昇を煽るためだったと今では考えられていないかな。
むしろ、庶民からバブルのあぶく銭を取り上げるいかさま相場の手段に使われたんで
景気の調整目的とはまったく別の動機があったかもしれない。なにしろ
腐敗摘発によるバブル損失の押し付け合いの中で、庶民もまたターゲットにされたと
考えるべきではないか。

2127研究する名無しさん:2015/08/16(日) 10:33:05
変換ミス程度で叫ぶ理系落ちこぼれ。

2128ドクター・ワトソン:2015/08/16(日) 10:34:20
庶民といえるかどうか。ほぼ共産党員の数と一致しているがな。

2129高橋洋一:2015/08/16(日) 10:38:30
ガーディアンの記者も完全に理解しているわけではないようだね。

3. Putting a floor under the stockmarket
The ability to buy and sell shares was seen as an example of China’s growing financial maturity. But when the Shanghai Composite index fell by 30% in a month earlier this year, the government stepped in. The central bank supported share buying, a state-backed wealth fund bought up stocks and fund managers were prevailed on not to sell until the market had recovered. Far from restoring calm, the moves suggested Beijing was afraid of a damaging crash.

2130:シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 10:41:35
まあ、これは共産独裁体制なんだから今までだって同じだったんでしょって
ことだね。

2131ドクター・ワトソン:2015/08/16(日) 10:44:23
今更何を言うの感深しということで。。。

2132田中正臣:2015/08/16(日) 10:50:31
Beijing was afraid of a damaging crash.と言うのは間違ってて、意図的に
相場を動かしてバブル益を回収したということかもしれないということですね。
底が抜けるのを慌てて手当てしたという行動と矛盾がある解釈ですが、後で
良く考えてみないといけないですね。

4. Declining exports
A move away from an over-dependence on exports is official government policy. But the recent weakness in the sale of goods overseas has been more marked than expected, and has helped to contribute to declining world trade and the drop in commodity prices. The cost of maintaining the yuan’s level against the US dollar has been a drop in foreign exchange reserves and an 8.3% drop in exports in the 12 months to July.

2133シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 10:55:52
外貨準備高が対外純債権額より大きいという我々の指摘は最近やっと
ネットでも気づかれるようになってきたね。

2134高橋洋一:2015/08/16(日) 10:57:29
どうでもいいことですが、それを指摘したのは先にここに居た我々で
今日合流したばかりのあなた方ではありません。

2135田中正臣:2015/08/16(日) 10:59:53
まあまあ、そんなことはホントニどうでもいいことじゃあないですか。
同じ便所の落書なんですから一身同体です。

5. A cheaper currency
As a result of its weakening economy, China has abandoned its currency peg with the dollar and reduced the yuan’s exchange rate on three separate occasions this week. Beijing has put a brave face on this move, saying it is designed to get the yuan included in the International Monetary Fund’s reserve assets known as special drawing rights. A more obvious explanation is that China is seeking to boost growth by making its exports cheaper – a return to the growth model it is supposed to be abandoning.

2136シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 11:03:08
ここは別解釈の余地はなくて、輸出促進のためと政府が発表しているから
諦めたと見るのは正しいでしょうね。

2137開高健:2015/08/16(日) 11:08:03
結局欧米のマスメディアも大した情報は持ってないということですね。

2138山村聡:2015/08/16(日) 11:11:33
いや、持っていても出しませんよ。情報の伝達速度の差を利用して儲けるのが
ロスチャイルドの手法だったことをお忘れですか。未来に行って競馬の勝ち馬を
知れれば現在に戻って金持ちになれる。バックトゥーザフューチャーですぞ。

2139宮崎正弘:2015/08/16(日) 11:17:21
光速度より早い伝達速度はない。光の届く前に知れればそれは現在であっても
未来と同じ呼ですね。ましてや、情報の伝達は光速度なんて速さじゃない。
人は夜寝てたりするからな。今シナの共産党が崩壊してるということを
世界中で自分だけ知っていたとして我々はそこにどういうチャンスを
見出すのかな。

2140孤舟:2015/08/16(日) 11:19:51
われ関せず、釣り糸を垂れる。

2141高橋洋一:2015/08/16(日) 11:20:40
いいなあ、食べなくても生きていける人は。

2142ヘーゲル:2015/08/16(日) 11:21:51
それは死んでるという。

2143カール・ヤスパース:2015/08/16(日) 11:23:06
シュッ・シュッ・シュッ。
先輩、ファブリースしておきました。

2144竹中平蔵:2015/08/16(日) 11:26:08
皆さんシナがつぶれないかなあと期待しながらデータを見るからね。
気持ちはまあ分からないではないが、どうなったところでシナが消えて
無くなるわけじゃありませんからね。どうなったところでこれからも
我々の近くで生きてるのよ。

2145宮崎正弘:2015/08/16(日) 11:27:21
我々にとって害のない存在になって欲しいんですよ。

2146ポール・クルグマン:2015/08/16(日) 11:28:51
害のない存在になるかならないかが知りたいのよ。

2147シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 11:30:29
私の観察するところ害の無い存在になることは当分ないと予測します。

2148田中秀臣:2015/08/16(日) 11:31:34
私もそう思います。

2149開高健:2015/08/16(日) 11:33:20
それは共産党政権が崩壊することをどちらに分類してのこと?

2150田中秀臣:2015/08/16(日) 11:34:56
共産党政権が崩壊してもしなくても日本にとってシナが害の無い存在になることは
当分ない。

2151シャーロック・ホームズ:2015/08/16(日) 11:37:52
僕は共産党政権が崩壊して初めて可能性として害のない存在になることが
あるという意味で、崩壊しなければその間はずっと害があると思ってる。
無論崩壊しても害がある可能性も残されている。

2152山村聡:2015/08/16(日) 11:38:35
そりゃあ、同じ結論ですな。

2153バラク・オバマ:2015/08/16(日) 11:40:19
軍事衝突に備える準備が必要という政治直感は変わらないだろ?

2154高橋洋一:2015/08/16(日) 11:43:11
日本のこれからのGDPは福島の処置と東北復興と防衛費に
振り向けられなければならないので年金受給者は、特に沢山
貰ってる人達は、暫く我慢してね。

2155田中秀臣:2015/08/16(日) 11:44:52
俺たち年配者の金で生産設備を作っているくせに分配減らすってか。

2156高橋洋一:2015/08/16(日) 11:46:52
まあまあ、いろいろと官僚もやりくり大変なのよ。田中さん仕組みは
分かってるんだから、理解してやって、愛国心で耐えてね。

2157ポール・クルグマン:2015/08/16(日) 11:49:16
高橋さん、特別会計の仕組みに切り込む予定だったのに政府弁護大変ね。

2158高橋洋一:2015/08/16(日) 11:51:50
国難認識です。でも官僚のお手盛りは手加減しませんよ。
これからその話に入るはずですよ。アダムスミスさんのシナリオだと。
僕は只のパペットなんで、、、。

2159アダム・スミス:2015/08/16(日) 11:53:07
そっかあ、日本の財政の話するかね?

2160宮崎正弘:2015/08/16(日) 11:56:05
シナの財政はデータがないからね。話に発展性がない。
当面ウォッチということで、時間つぶしに日本の財政問題の
本質に切り込んどいてくださいな。僕はちょっと庭の草取りでもしてるわ。

2161研究する名無しさん:2015/08/16(日) 11:57:43
(*^ー^)ノ♪

2162アダム・スミス:2015/08/16(日) 14:49:55
暑いなあ。

2163高橋洋一:2015/08/16(日) 14:50:39
夏は庭弄りはおよしなさいな。

2164宮崎正弘:2015/08/16(日) 14:52:06
庭に出てたのは僕だよ。PBの達成はどういうアドバイスしてるの?
2020年だつけ?

2165高橋洋一:2015/08/16(日) 14:55:53
消費税は延期して景気回復待ちしなさいと言ってる。方針は変わってない。
税収の対景気弾性値は4だからね。景気を回復させて増収を図る。基本は変わりませんよ。
8%への増税をやってなきゃ今頃はそろそろ8%にできた時期かもしれませんね。
我慢が無いからね。

2166宮崎正弘:2015/08/16(日) 14:57:06
既に法人税率下げてるから弾性値も下がってるでしょうよ。

2167高橋洋一:2015/08/16(日) 14:59:28
経済運営というのは利権がらみだからね。昔天野さんが魑魅魍魎と言った。
ははははは。でも、基本景気回復です。まず明確なデフレ脱却ですよ。

2168宮崎正弘:2015/08/16(日) 15:02:39
なかなかコアコアでインフレにならないね。消費税税率を上げて賃金は
あまり増えないから負担感があって景気回復の実感がないという不満が多いね。

2169高橋洋一:2015/08/16(日) 15:07:32
雇用は回復してるんですよ。はっきり上向いてる。でも勢いが弱い。
消費税を上げた影響なんです。昨年は増収したが今年は消費冷却効果を
もろに被りますから苦しいでしょうね。大方の意見は一致している。
日銀はもう一段のオペレーションをしないといけないんだけど、どうも
アメリカから利上げの情報が来ていて、思い切れない。いずれ引き締め
ないといけなくなるんで、その反動でハードランディングにならないように
もう少しの買い進めが出来ないでいる。機敏にやらないといけないんだけどね。
怖がるんだよね。

2170宮崎正弘:2015/08/16(日) 15:09:12
1000兆円の負債に対する利率の変化は怖いよね。

2171高橋洋一:2015/08/16(日) 15:15:27
資産は500兆以上あって日本の国債評価は実質的には高いので
デフォルトスワップの保険料も超低いんですれど、それは破綻しないと
言うだけの話で、元本の大きさに対して、一般会計の国債費の中の利払いの
大きさは潜在的波乱要因です。資産を売ってしまえば、世界と同じレベルに
なるんですけど、御承知のように日本の資本主義は官製資本主義ですからね。
コントロールする場所がなくなってしまうんです。欧米は御承知の通りで
支配してるのは国際財閥でBISもその機関のひとつですからね。関連会社の
人材で運営されている。日本はそういう機関がありませんからね。困ったものですよ。

2172宮崎正弘:2015/08/16(日) 15:17:59
国際化の限界ですね。その辺はシナと本質的に同じだ。

2173高橋洋一:2015/08/16(日) 15:20:42
あれはポット出のでたらめだからね。日本は本物だけど戦争に負けて以来
アッチの資源ネットの上でおいしい思いさせてもらってきたんで逆らえないのよ。
逆らうと損なんだ。だから頭痛いのよ。

2174宮崎正弘:2015/08/16(日) 15:21:37
国際化ってどういうことになって行くんですか?

2175高橋洋一:2015/08/16(日) 15:29:33
こればかりは分かりませんね。国家主義と資本主義の戦いみたいなところもありますね。
日本の財閥は江戸時代の金貸しを中心にして後に政府が官営企業を払い下げているんだから
政府の官僚の統制下にある。上下関係がはっきりしていて、今更、財閥から
人を送って政府を作るなんて形にはなりようがない。にもかかわらず支配の
形態を変化させると国家機能がコアを失って流浪する。

2176田中秀臣:2015/08/16(日) 15:32:54
あれえ、高橋さん、特別会計の闇を切るんじゃなかったんですか?

2177高橋洋一:2015/08/16(日) 15:42:02
腐敗させないために切るのはいいんだけど角を矯めて牛を殺してはいけないよね。

2178田中秀臣:2015/08/16(日) 15:44:19
具体的考えていけばどこに問題があるのかはっきりしてくるでしょうね。
石原元知事の言うように政府はどうして複式簿記を採用しないんですか?

2179高橋洋一:2015/08/16(日) 15:46:05
すべてが明らかになってしまうからでしょうよ。

2180田中秀臣:2015/08/16(日) 15:46:56
アメリカは複式簿記ですよ。当たり前だけど。

2181高橋洋一:2015/08/16(日) 15:48:48
財閥との間で二重帳簿になっていて、連結したことはないでしょうよ。
民間と政府の連結なんて聞いたことないでしょ。どんな国でも国力は
国家機密です。

2182田中秀臣:2015/08/16(日) 15:50:07
複式記帳するとクリアになりますけど隠しにくいね。
ああ、めんどくさいと思うような帳簿は誤魔化しやすい。

2183高橋洋一:2015/08/16(日) 15:53:15
国家機密保持のためにはけしからんチョロマカシを許すのか、
国家危機を呼び込んでも精錬潔白さを求めるのか。
どうです?

2184田中秀臣:2015/08/16(日) 15:55:32
このまま負債と資産の両建てで独法経営をしていると利上げと言う
金融政策手段は使えなくなりますね。

2185開高健:2015/08/16(日) 15:56:28
あれ、話変えましたか?

2186高橋洋一:2015/08/16(日) 16:00:01
あ、いや、いいんですよ。言えないことに突き当たったら話をやめるんです。
それを続けていろんな事柄で行っているうちに何が言えないことか分かってきます。
田中さんはあえて質問を変えたのです。
PB均衡を達成したとしても1000兆円の残高は残ります。リスクの高さは
何も減っていません。

2187田中秀臣:2015/08/16(日) 16:13:30
資産を売却すると政治システムが崩壊すると仰いましたが、まあそれを
置いといて、資産が500兆だとして相殺後の500兆の負債って何なんですか?

2188孤舟:2015/08/16(日) 16:15:01
そんなの子供でも分かる。政府の使い込みじゃないですか。公務員給与
高すぎるのよ。

2189田中秀臣:2015/08/16(日) 16:18:38
支出の種類は多いんでそういう風にだけしか言えないということでもありません。
例えば生活保護が多すぎるんだということもできないことはない。健康保険の
負担が多すぎる。つまり医者に払いすぎだということもいえないことはない。
ただハッキリしているのは税金で集めてない金を借金して払ったということです。
所謂赤字国債といいます。

2190開高健:2015/08/16(日) 16:22:11
政府が国民一人当たり幾らの借金と言う意味は、税金を集めもしないで
自分たちの給料上げときながら、本当はもっと取らなきゃいけなかったんで
後から取るよという意味になるんですか?

2191高橋洋一:2015/08/16(日) 16:25:30
逆に公務員や医者や生活保護者から弁償させてもいい金額ということにもなります。
現実にはできませんけどね。ただし、逆に国民から税金を音取りすることも
できないんですよ、実は。でもその前に、資産分は引いておかないといけないよね。
使い込みは赤字国債ぶんだけだ。資産のある分まで税金取ると、民間に資産を
払い下げた明治政府ほどにも国家の将来を考えないアナクロニズムだと
いうことになりますでしょ。

2192高橋洋一:2015/08/16(日) 16:26:47
音取り→後取り

2193田中秀臣:2015/08/16(日) 16:28:10
どうして後取りもできないということになるんですか?

2194高橋洋一:2015/08/16(日) 16:29:26
田中さん、有難うございます。まるで漫才のコンビのようないいツッコミを
入れていただいて。

2195田中秀臣:2015/08/16(日) 16:30:29
いえいえ、どういたしまして、相続税で取り上げればできないことはないと思ってるもんで。

2196高橋洋一:2015/08/16(日) 16:33:25
まあ、500兆円の赤字国債残高だと仮定して、50年で回収しようとしたら
財政収支を毎年10兆円の黒字に維持しないといけません。50年間10兆円の黒字って
どんな国もかって実現したことはありません。日本なんか黒字になったことすらない。

2197山村聡:2015/08/16(日) 16:35:18
そりゃそうだよ。政府が黒字にすることなんかないんで、あまるんなら
取るなよと国民が怒る。いつも収支均衡させようと努力してきていながら
幾分足りなかったという形の連続が累積するんでしょうよ。

2198高橋洋一:2015/08/16(日) 16:42:30
現在支出の半分しか税収がないんですよ。そこに10兆上乗せして
どれだけの景気だったら実現すると思いますか。あのバブル時代ですら
収支トントンがせいぜいだったんですよ。税金取ると経済は
収縮するんです。どんな取りかたしても黒字化するほどの景気にはなりません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板