[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
1
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 15:15:03
短大や高専の専攻科生に対しては、もちろん卒論指導があります。
研究指導ももちろんあります。専攻科修了者の学位は学士です。
そんな大学とも大学院とも違う研究者人生、いったいどんなもんなんでしょうか?
2403
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:43:44
100人の高専君が科研費(ただし少額ばかりw)に応募しました。
がらがら、ポン!
10件当たりました。
100人の短大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
鹿児島県立短期大学では27件、長野県短期大学では43件当たりました。
100人の文系私大さんが科研費に応募しました。
がらがら、ポン!
石巻専修大学では30件、亜細亜大学では36件、清泉女子大学では58件当たりました。
さて、最大の科研費落選者は一体どこが生み出しているのでしょうか。
そうです、工業高等専門学校(現場要員輩出専門学校)ですwww
世の中で言う「文系私大>短大>高専」の序列は、全くその通りなのです。
高専君、涙拭けよ、鼻水も出てるぞ。
2404
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:46:22
違うだろw
まさか全教員が応募しているとでも思ってるのか?
よく新規採択数を見てみろよ
2405
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:48:15
算数が弱いのか、論理がダメなのか
2406
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:48:59
2404はまとも。ボケは2402
2407
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:55:46
>>2403
長野県短大は新規採択数3件だぞw
短大の場合、応募件数が少なすぎて評価できない。
例えば一人が応募してそれが採択されれば、新規採択率は100%になる。
理解できたか?
おまえ前にも同じ説明をされてたよな
2408
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 20:56:47
「算数が弱い」に違和感。
2409
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:02:32
>>2394-2397
,2400,2402,2403は、これを書き込んだ奴とたぶん同一人物だよw
東北大学電気情報物理工学科(電気電子・情報系)の就職状況
*企業からの求人数:
平成25年度535名(就職希望者数256名[学部・大学院合計]に対して)求人倍率=535/256=2.09
*就職者数上位企業(平成23-25年度学部・修士修了者3ヵ年計):1位(22名) 日立製作所、東北電力、3位(21名) トヨタ自動車、4位(18名) キヤノン、5位(15名) 富士通
一方、岐阜高専電気情報工学科は、
*企業からの求人数:
平成25年度423名(就職希望者数18名[学部・大学院合計]に対して) 求人倍率=423/18=23.5
*就職先(平25年度)
ダイダン(株),アピ(株),日本特殊陶業(株),東芝メディカルシステムズ(株),(株)日立アイイーシステム,
アイシン精機(株),(株)東海理化電機製作所,関西電力(株),中部電力(株)(2人),東邦ガス(株),
(有)スカイシステム,(株)中日新聞社,日本システム開発(株),東海旅客鉄道(株),日立オムロンターミナルソリューションズ(株),川重岐阜エンジニアリング(株),三菱電機エンジニアリング(株)
もうわかったでしょ?
高専の就職がいいのは、単純に学生数が少ないから。東北大 電気電子・情報系の1/18しかいないんだから、求人数は7600社くらいないとぜんぜんダメだよ。 それと、高専の就職先の内容がヘボすぎ。
さらに、そのヘボい会社の中で現場要員として働かされるんだから、「高専の就職の良さ、楽さに勝てる大学なんてなかなかないでしょ」はバカ高専ガエルのいつもの妄想だな。
2410
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:06:32
H27年度新規採択率
(私立の工業系単科大学)
千葉工業大学 23.6%
高知工科大学 23.4%
芝浦工業大 22.2%
工学院大学 21.6%
日本工業大学 21.0%
大阪工業大学 20.3%
東京電機大学 19.8%
金沢工業大学 19.1%
愛知工業大学 14.9%
神奈川工科大 14.4%
東京工科大学 12.0%
(国立の工業系単科大学)
電気通信大学 33.7%
東京工業大学 32.9%
豊橋技術科学大学 31.0%
北見工業大学 30.2%
奈良先端科学技術大学院大学 29.8%
名古屋工業大学 27.4%
東京農工大学 26.9%
筑波技術大学 26.9%
長岡技術科学大学 26.7%
北陸先端科学技術大学院大学 24.3%
九州工業大 24.0%
室蘭工業大学 14.3%
高専のように、新規採択率が一桁(ぷっ)なんてところはない。高専、ちゃんとやれよ。
2411
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:12:15
あーあ、高専が誇れるのは、とうとう現場要員の輩出の1点だけになっちゃったね。
特徴があっていいじゃん。
研究者にとっては墓場だが。
2412
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:13:51
いやいや、むしろ新規採択率で高専に負けてる工業系大学が結構あることが驚きなんだが。
2413
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:15:09
つまり下位工業大学は上位高専より研究では下ってことになるな。
2414
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:17:17
ごめんね、高専君。
君があまりにも科研費、科研費って言うから、ほんの少し調べちゃったんだ。
おいらでさえ、科研費の申請にうるさい高専が、これほどまでに落選してるなんて知らなかったんだよ。
科研費の申請書を書いたら、校長先生から数万円の小遣いをもらえるなんて、気絶しそうになるような
バカなことしてるから、こんなみじめな結果になっちゃうんだよね。
2415
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:18:10
だが究極の選択で下位工業大学か上位高専のいずれかに就職しなければならないとしたら迷わず前者だよな。
2416
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:21:10
研究者の墓場を自覚しない高専君たち、はよポスドクたちに籍を譲れ。
2417
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:22:48
下位工業大学に移りたい高専教員が、どれだけ多くいることか。
2418
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:26:20
実際、研究環境は下位工業大学(底辺ではない)と高専だと、どちらが良いのかな?
学生は間違いなく高専のほうが良いだろうけど。
2419
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:28:08
では高専に移りたがっている下位工業大学の教員がいるか?
2420
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:30:38
大学から高専に移動する教員なんて珍しくない
2421
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:31:40
>>2407
よかったじゃん。
短大の教員が全員科研費申請したら、高専の採択率のもっと上を行くかもよwww
わずかな小遣いもらって、くだらない申請書を大量生産する高専のほうが、よっぽど罪深い。
科研費審査員に迷惑だわ。
2422
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:36:38
科研費申請書をまともに書ける短大教員は少数派だろ。
短大は学士、修士がデフォルトだぞ。
2423
:
研究する名無しさん
:2016/09/14(水) 21:40:12
そもそも、まともな論文を書いたことがない教員が多数派なのに、
科研費なんて取れる訳ないじゃん。
2424
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 01:52:01
またまた〜ん、高専君。
こんな実績なのに威張っちゃあダメよん。
各高専の年平均査読論文数(第1著者)
富山高専理系一般教養科 0.177本/(人・年)
富山高専機械工学科 0.0923本/(人・年)
群馬高専機械工学科 0.1本/(人・年)
沼津高専機械工学科 0.11本/(人・年)
明石高専機械工学科 0.036本/(人・年)
高専は運営費交付金が少なすぎて、全校で数打てばまぐれ当たり作戦なんでしょ。
旧日本軍の切りこみ隊と同じ。
中身がないのに金ばかり追いかけてると、そのうち疲労破壊して玉砕しちゃうよん。
2425
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 04:05:55
おいこのデータ、いつもの和高専卒無職のアンチ君じゃないかw
2426
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 10:35:03
このデータを見ると、高専と距離を置きたくなる気持ちもわかる
2427
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 12:04:26
っていうか、短大は特例認定専攻科が全体の1/6だけ。
高専は100%。
その理由は短大は、修士すらもっておらず、学士・準学士が多いから。
本来、特例認定専攻科の指導教員は博士が必要。
でも、短大は博士はもちろん、修士すら持っていないのがほとんど。
だから、全体の1/6程度しか認定がおりなかった。
奇しくもこの1/6は高専の数とほぼ同数。
つまり、それ以外の短大は既に研究機関として認めてもらっていない。
さらにいえば、先ほどの科研費で誇っているのは、長野と鹿児島の2校のみ。
問題は、高専全体と短大全体で比較すべきだし、短大と高専の母数での対比
及び新規採択率等で判断するべき。
しかも、各高専の年平均査読論文数(第1著者)とあるが、短大では査読はもちろん
紀要論文すら存在せず、そもそも論文自体を書いたことのない人が少なくない。
そんな人に言われてもね、ちゃんちゃらおかしいよね。
2428
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:43:41
もういいよ、高専君。
ぼくたちは、君たち高専の低レベルさなんてどーでもいい。
短大は、基本的に自主収入でやっている。
一方高専は、税金で運営されているくせに、教員の研究レベルは非常に低く、
もっとまじめにやれってことだな。
2429
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:48:14
御意
2430
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:49:20
うちも機械系は論文少ないな。
これは分野的な傾向なんだろうか。
2431
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 16:50:16
私学助成金が入ってるんじゃないの
2432
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 17:28:06
>>2428
その通り。本来自主収入だけで良いと言うのならば、私学助成金なんかもらうなよ。
しかも、高専の6倍近くある300校分だよ。300校!同考えてもそんなにいらないじゃないの。
高専の低さというが、実際には短大の方がすべてにおいてはるかに下の存在。
実際、俺の知り合いの短大は小学校の算数や漢字の書き取りを教えている。
そんな高等教育機関とも呼べない内容をやっているくせに「高専の低レベルなんて」
と云うこと自体、お笑いにしかならない。
お前等アホで間抜けな短大の私学助成金を廃止したらその分国立大学や高専への
運営交付金も增えるかもしれない。そもそもすべてにおいて高専未満なら短期とはいえ
「大学」なんて名乘ってほしくないね。
お前等負け犬はとっとと、淘汰されるべき存在なんだ。
何度もいうが、国は「短大なんか必要ない」と思っているからこそ、短大は1校も存在しないのだよ。
フリーター・キャバ嬢の予備軍養成所なんていらないんだよ。
はやく、短大を全て亡くしてほしいものだね。
小学校程度の内容しかやらなくて何が高等教育機関だよ。ww
日本の恥だよ。早くなくなってほしいね。
2433
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 17:43:03
一つきいていいか?
そんなに短大が優秀なら、なぜこんなに急激に人数が減るんだい?
しかも高専はそれほど減っていないのに?
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/1368900.htm
さらにいえば、なぜ英語表記をJunior Collegeに甘んじているんだい?
高専はCollegeだから、海外から見たら、Juniorがついているため、高専より下に見られるよ。
2434
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:37:43
短大は大学になれるけど高専はどうあがいても大学にはなれないからじゃね?
2435
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:41:38
2434だが追伸。俺様は短大が優秀だとは全然思ってないからな。
単に短大は減って高専は減らない理由を説明しているだけだからな。
2436
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:41:49
100%税金で食ってる高専君たちこそ、それに見合った仕事しなきゃね。
論文を何十年も書いていないとか、5年に1件をひーひー言いながら書いてるとか、
税金で食わせるようなレベルじゃないでしょ。
科研費採択率10%以下とかありえんわ。
税金100%で食ってるくせに。
2437
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 18:50:44
私立短大の助成金は1校あたり700万円から3億円。
ちなみに私立高専では、
金沢工業高等専門学校 1.97億円
サレジオ工業高等専門学校 1.65億円
近畿大学工業高等専門学校 1.61億円
国立高専の運営費交付金は、1校あたりおよそ10億円。
国立高専楽してんなー
2438
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 19:19:59
半分ぐらいに減らしてもいいよね。
2439
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 19:45:16
日本で言う中学高校でもCollegeって名乗ってるところあるよな。
Eton CollegeとかWinchester Collegeとか。
2440
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 20:59:48
科研費は新規採択率よりも教員あたりの採択数が重要
2441
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 21:04:03
高専の場合、
National Institute of Technology, ABC College
だから、海外ではどこかの大学のABCキャンパスと認識される。
実際に高専機構があるから間違いではないが。
2442
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 21:05:53
かなり詐欺に近いな。
2443
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 22:08:37
先進国は勿論、途上国でさえ学位の出せない中途半端さが原因で高専はない。
「高専は2年も早く大学でやることを習得できるんです。」と言い続けてきた、高専の詐欺行為の集大成が、
National Institute of Technology, ABC College
だな。
国内ではバレバレなので、今度は海外向けの詐欺かよw
何のメリットがあるの?
いい加減にしろって。
2444
:
研究する名無しさん
:2016/09/15(木) 22:19:12
>>2440
傷に塩を塗ることになるからやめとけ
2445
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 03:10:10
>>2443
やっぱり、おまえいつもの無職和高専卒アンチ高専くんじゃん。
2446
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:02:51
高専君、そんな時間に何やってるの?
宿直中で暇なの?
2447
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:09:02
金沢や近大は独自だけではなく、法人からの交付金もあるのでは?
短大全体の平均助成額はいくらかな?
英語のJunior の対義語はSeniorだ。
だから、Junior Collegeの対義語はSenior Collegeになるが、通常は
Senior CollegeといわずCollegeとなる。
ということは、英語表記で見た場合、明らかに短大の方が高専より
したということになる。
しかも、National Institute という表記は国家機関ということを表記している
ため、外国では評価が高くなる。
一方、私立短大の場合は国家機関でもないし、しかもjuniorもついているので
アメリカなどのCommunication Collegeと同等かそれ以下と判断される。
>>2443
海外で高専に近いのはポリテクかもしれないが、高専は特例認定専攻科
で学士の学位を出せるようになったので、ポリテクよりは上だね。
2448
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:15:22
イギリスではポリテクは全部大学に昇格したけどね。
2449
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 09:30:33
シンガポールではポリテクはあるよ。
2450
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 13:37:26
大学になれるんならポリテクは高専より上じゃん。
2451
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:49:19
それはイギリスの話だろう?
それに高専の七年制大学の話は完全には消滅していないよ。
2452
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:51:20
高専君の心の支えなんだな。
2453
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 14:58:54
なんだかんだいっても、四年制大学になっている短大はとっくの昔になっているし、
なれないところはこのままじわじわ真綿首を絞められるように自滅して行くだけ。
文科省の基本調査でも短大はこの10年で、学区数も学生数も大幅に削減されている。
これからはもっと、この傾向は加速するだろう。一方高専はあまり変化はない。
つまり、それだけ需要と供給のバランスがまだ取れているということだね。
だから、短大にはもうこれから先は廃校になるだけで、未来はないって。
高専を馬鹿にしているのもいいけど、いずれ路頭に迷う人たちがたくさん出るぞ。
実際、現在勤務している短大が廃校になtって、次の大学短大にすぐ移籍できる
人なんてそういないのではZ?それに四年制もこれからはどんどん廃校になるだろうし。
そうなったら、専業に戻るか、塾産業にいくか(とはいっても、これからの塾は俺たちが
知っているのとは大分形態が変わるので大変だと思うのだが)、はては高専に移籍するか
しかないと思うよ。だから、あまり悪口は言わないほうがいいよ。
客観的にみてどう判断しても、短大はほとんど存続できないからね。
2454
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 15:12:24
一つきいていいか?
短大の教員の心の支えって一体なんだ?
学生や事務から蔑まれ、研究費・研究環境もなく、給料も低く、国家からの評価も低い。
ひょっとして、高専の教員をやゆすることでしか、自尊心を保てないのか?
だとしたら、すごい惨めだな。
2455
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 16:57:20
短大ごときから高専に転出はできませんよ?
2456
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 18:27:35
OECDのレポートでは、日本の高等教育機関の中では高専が一番評価高いらしいぞ。
ttp://article.researchmap.jp/tsunagaru/2016/07/
これは明確な海外機関からの評価、無職の戯言よりも余程信用できる。
2457
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 19:13:02
高専の若手助教に話を聞くと、やはりパーマネントが魅力的だそうだ。
今の若手は優秀なのが多いから、
世代が入れ替われば研究に関してはもっと良くなるんじゃないかな。
全体的に研究にテコ入れしているしね。
2458
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:41:42
高専君、溜飲は下がったかい?
2459
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:55:48
>>2458
ぐうの音も出ないとはこのことだな。短大君www
2460
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 20:56:32
残念でした。俺様は高専と短大はどっちもゴミだと思ってるから。
2461
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:29:39
無職に言われても説得力ねえよw
2462
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:38:45
相手が無職だと思うと溜飲が下がるのか?
2463
:
研究する名無しさん
:2016/09/16(金) 21:55:51
下がりますよ?
2464
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 05:21:58
H27科研費獲得数
旧帝大>上位国公私大>中堅国公私大>下位国公私大・高専>底辺私大>短大
ttps://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/3-4-1/3-4-1_h27.pdf
2465
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 06:33:55
だからゴミがゴミに勝って喜ぶのはみっともないと何度言えば
2466
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 12:28:34
一々そんなに必死に噛みつくのもみっともない
2467
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 18:52:59
高専君、今年も高専教諭で年を越すんだね。
国立大はいいよぉー。
どうどうと高専ぷっって公言できる。
2468
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 19:03:27
噛み付かれたと思うのは被害妄想だよ
>>2466
2469
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 20:38:42
>>2466
こいつがずっと子供じみた煽りを繰り返してるのが一番悪いと思うけど?
>>2467
2470
:
研究する名無しさん
:2016/09/17(土) 20:40:33
そこ疑問符いらんな。
2471
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 01:33:40
3連休なのに帰省しない学生がいるので寮の宿直だ。
結婚記念日なのに寮中の見回りって、本当に最悪。
2472
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:20:05
寮の宿直業務は違法労働では?
労基署にいったか?
2473
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:48:43
高専ならそんなの当たり前だから。
言わせるな
2474
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:55:07
今は夏休み中で完全閉寮中だから、たぶん成り済まし
2475
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 07:58:56
>>2474
ってかもう学生が戻って来る時期だから、ヒキコモリ君。
2476
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:15:29
夏休み終わるの早すぎないか
2477
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:17:50
学生は夏休み終了直前に戻って来るだろ?
2478
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:26:46
部活やってるから寮も普通にやってるんだが
2479
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:32:39
寮や合宿所の宿直と、部活の引率と、高校のような担任と、くだらない数多くの会議と、多数の委員会に関しては、高専よりひどいところはないんだろうな。
2480
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 08:34:58
>>2478
部活のために寮は開けることはないな
2481
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:04:03
ていうか部活って、高校かよ?
2482
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:38:39
研究者の職場として,高専の最大の問題は部活である。
学部卒や良くて修士程度の3流研究者そろいの短大と違い,
高専は理系なので基本は学位持ち。
パン教のクソ教員は別として,専門の半数近くは宮廷修士以上だろう。
しかし,いかんせん,中卒の学生(生徒だろう,15歳入学)が相手で,
部活があるのがダメなところ。
研究機関としては,ほぼ終わっている。
救いは,短大教員は低レベルなので,そこで埋もれるしかないが,
高専は頑張れば,遅刻以上の研究機関へ移動の余地があることだ。
頑張れや!
2483
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 09:47:32
高校生の年齢をカバーしてるのが高専ですよ?
2484
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:13:50
>>2482
よく部活の顧問がしんどいって話があるけど、
うちの場合、部活の負担はあんまり大したことないよ。
引率なんて年に3回くらいだし。
部活好きな先生が勝手に頑張って、
それに振り回される場合はあるみたいだけど。
よそは違うのかな?
ちなみに専門教員は、半数どころかほぼ全員博士持ちだよ。
2485
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:22:00
年3回でも嫌なものは嫌なんじゃね?
2486
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:37:02
高専は理系なので基本は学位持ち。・・・と,書いておるわ。
半数なのは・・・「専門の半数近くは宮廷修士以上」と書いておるわ。
2487
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 10:58:24
なんか勘違いしていない?
博士持っているのに大学へ就職できず、高専しか行くところなかったんですよね。
大学のほうが数も規模も大きいのに高専へ捨てられたということは、外から見てると、
十分に3流と映りますが。
2488
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:25:37
>>2475
なりすますなよ。うちの学校は26日からだぞ。
っていうか、うちの地区はみんな同じ。
2489
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:27:20
>>2478
それはうそ。うちは、寮はまだやっていない。
部活は通学生が自主でやっていることはあるが、きちんとした体系としては行わない。
2490
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:32:35
>>2482
大体あっているけど、ちょっと違う。
それは今の専門分野では高齢以外はみな博士。
うちは大分入れ替わってきたから専門で修士は高齢以外いない。
でも、部活はうちの場合体育以外の人はあまりやらない。
まあ、それでも雑務は短大よりははるかに少ないし、単位認定権
も荒るからまだ大分いいとは思う。
しかも最近は、高専大会主で高校の大会には行かない
(というよりは日程が根本的に合わない)ので、それほど引率も
ない。
2491
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:37:37
>>2487
今時博士は珍しくない。それこそ、30年前の修士程度。
しかも、大学院重点化でむやみやたらに定数を増やしたのはいいけれど、
それに比例した職場の確保は出来ていないし、しかもこれからは少子化。
現状が続けば、これから持っと就職はきびしくなる。しかも短大は潰れる
いっぽう。そう考えたら、安定した高専に就職できるだけでもある意味勝ち組。
これからもっと、専業非常勤が增えるよ。かわいそうに。ww
2492
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 11:43:15
博士進学者が順調に減っているから大丈夫なんじゃないか。
うちの院は職持っている人が箔付けに来るくらいしか来ない。
2493
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:05:21
文系は就職地獄、給料は餓鬼界レベル、仕事場は修羅場、サービス残業地獄。
理系は就職天国、給料は人間界レベル、仕事は閑静、残業上限アリで安全第一。
2494
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:15:04
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
2495
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:35:50
>>2487
そんなに簡単にアカポスに付けるなら、ここがこんなに荒れていないよ。
2496
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:42:55
普通高校出てフリーター、ニートなんて出す教育よりも高専に入ったほうが得ということを教えてあげるべきなんだ。
2497
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:44:48
じゃお前が高専の営業活動すればいいじゃん。こんなところで吠えてないでさ。
2498
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:45:25
日本はなんで多くの研究者を粗末にするのか
2499
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:45:54
>なんか勘違いしていない?
>博士持っているのに大学へ就職できず、高専しか行くところなかったんですよね。
>大学のほうが数も規模も大きいのに高専へ捨てられたということは、外から見てると、
>十分に3流と映りますが。
に言い訳ばかりで誰も答えられていない。
笑える。
所詮は高専教諭。
部活のガキ相手に、寮で宿直やってるのがお似合いだな。
2500
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:46:00
馬鹿だから。特に政治家と財界と一般大衆がね。
2501
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:46:06
>>2492
学校と分野による。
さらに言えば、それでも昔の修士よりは人数は多いよ、
というより、やたらにどんな大学でも設置を認めすぎ。
だいたい、Fランでも大学院があるが、果たしてそんなところを出て
就職できるかどうか疑問。
2502
:
研究する名無しさん
:2016/09/18(日) 12:52:40
Fラン大学院は教員採用試験で不合格になった人が専修免許を取りに行くところ。
でも就職率100%の幼稚園教諭はわざわざ専修免許取る必要もないから穴場。
そっから最終学歴修士で一気にアカポスゲットできる。保育士もだな。
現職経験が必要だけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板