[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
2173
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 04:11:00
存在自体を忘れている、気が付かない、知らない存在。
2174
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 06:29:32
>>2171
俺は
>>2170
ですが、別スレに書き込んだ記憶はないよ。
あなたも境遇が苦しくて攻撃されていると感じるかもしれないが
冷静になったほうがいい。
2175
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 06:48:43
だったらもう、みっともない悪口をまき散らすのやめたら?
同じように短大もどうでもいい存在だよ。
2176
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 07:34:53
>>2175
いえいえ、とても参考になるスレだし、少なくとも書いたことは
スレへの感想であって、高専への悪口ではない。
2177
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 07:49:47
>>2176
第三者で中立なんだよね。
なら色んなとこに根拠のない高専の悪口を、
撒き散らしてる
>>2169
短大教員にも注意してあげたら?
流れから高専の悪口に同調してるようにしか見えないよ。
2178
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 09:43:40
文系学部の価値は、高専未満
2179
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 09:43:45
短大に高圧的な高専教諭が、文系のレスまで出かけて非難
vs
高専の悪口にのっかる短大教員
高専教諭が気持ち悪いに1票
2180
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:05:18
何度も言いますが、高専は教諭ではありませんよ?
2181
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 10:12:17
何度も言うんじゃねえよ禿。
2182
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 23:39:36
ひとつマジレスしておきましょう
--------【 学 位 】----------
博士課程修了 → 博士号
修士課程修了 → 修士号
大学学部卒業 → 学士号
短期大学卒業 → 短期大学士号
高等専門学校→学士(認定専攻科で出せるようになりました)
----ここから下は【 称 号 】--------
専門学校(4年)卒業 → 高度専門士
高専卒業 → 準学士
専門学校卒業 → 専門士
つまり高専は専門学校と同じカテゴリなんですね
【称号】でしかありません。【学位】を取得できる短大より完全に下なんです
そういっているのは短大だけなんです。
企業の初任給は短大卒より高専卒の方が高いです。
※高専教員のエフォート
教育 25%、研究40%、クラブ指導5%、生活指導等 10%、寮や合宿所の宿直・当直 5%、
JABEEの資料作り 5%、地域貢献活動10%
2165 :研究する名無しさん:2015/09/22(火) 12:52:28 短大の教員公募の条件:
地域貢献活動 20%、学生指導(ただしゼミと学外での地域貢献活動) 10%、学科の管理・運営10%、教育40%、研究10%
基本短大に研究はない。その証拠が学内研究費と科研費取得率
2183
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:20:20
短期大学も専攻科があれば学士がでせるんじゃない?
今、どれだけあるのかは分からんが。
あとエフォートの根拠が分からん。
妄想?
2184
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:29:31
うちの高専では、専攻科で来年から学士が出せるみたいだ。
2185
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:34:27
うちも出せるよ。っていうか、基本皆出せるんだろう?
2186
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:41:26
おいおい、専攻科生って学校全体で20人くらいだろ。
5学科では全学生で1000人くらいだから、学士課程(こんな言葉あったっけ?)は高専で
たったの2%な。
こんなのは学士を出すとは言わない、「おまけ」だわ。
2187
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:41:34
短大での認定専攻科の数は短大全体の1/6程度。高専は基本全部認めらえている。
つまり、残りの短大は自前では学士号を出せない。
2188
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:43:24
>高専は基本全部認めらえている
違うだろw
真実は、あまりにも不適格教員が多くて、2年間の暫定処置で認められたんだろ。
2189
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:46:43
だが、短大は専攻科自体がないところが多い。つまり設置そのものが認められない不適格教員が多いということ。
2190
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 00:46:45
>>2186
それを言ったら、博士課程がおまけの大学も沢山あるんじゃないの?w
2191
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 01:04:14
たかが学士が2%しかいない学校と、博士課程が2%いる大学では比較にならんだろw
学位授与機構の学士認定と文科省のD○合審査では、レベルが違いすぎなw
2192
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 01:07:39
>>2189
あほか。
その分野の資格取得に学士が必要がないんだろ。
2193
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 06:33:44
酷率に全部修士課程があるほど。
しかも定員順守。
設置審査を通った教員でも、大したレベルではないのばかり。
2194
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 06:52:22
>>2193
通ってから言え。
あのな、たいしたことない人はガチで落ちてるのだよ。
でも高専教員になめられるような人ではない。
経験してDマル合とってから偉そうな口を叩け。
2195
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 07:41:46
>>2188
全体が暫定措置なわけではないでしょ。
それこそ真実は、一部の学科が暫定措置で認めらたってだけの話で。
2196
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:01:11
機械系の2/3が暫定処置だろw
しかも学士レベルで落ちているとか、どんだけ劣悪な学校なんだよ
2197
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:24:44
D○合は難しいよ。
俺の知り合いなど、生涯論文が2本しかないから、大学院を担当させ
たいが、担当させられず研究科長が困っている。そんな馬鹿教員は
M合でさえ無理ということだろ。
2198
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 08:27:57
機械だけが審査基準がやたらと厳しくて、
曖昧だったって聞いたけど。
他学科は問題なくどこも通ってるし。
機械科と他学科で教員のレベルに大きな違いがあるとは思えないんだけど。
2199
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:04:06
>>2194
通ってないのに言いませんよ?
2200
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:15:13
と、疑問符禿が禿頭まで真っ赤にして虚勢を張っています。
2201
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 09:30:50
>>2189
つまり、学士がなくても済む分野っていうことは、高専未満になるぞ。
2202
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 10:48:30
>>2201
そのために専門学校ってもんがあるんだけど専門学校なんてあちこちで潰れてるからな。
流行してるのがアニメ・声優学校という時点で専門学校なんて終わってるわ。
2203
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:14:40
>>2201
高専「以下」だろw
高専が若い現場労働者を企業に送り込んでいるから維持できているのと同じで、
短大は短大で学士の要さない資格取得で維持できてるんだろ。
2204
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:16:59
>>2201
不人気な高専が維持できてるのは、企業を潤すための国策(現場要員の確保)で、税金が投入されているからです。
私大や民間の専門学校と同じ補助金なら、50年前に潰れている。
2205
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 11:27:35
>>2204
国策になる分需要もあるし、供給先もあるということ。
これから先残る短大は果たしてどのくらいかなw
国は短大はないし、公立も僅か。つぶれるのは私大ばかりなり。w
2206
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:06:39
政府が高専を6年制大学にして、
ついでに全都道府県に設置するように
増設も検討してると
日刊工業新聞が報道してたよ。
昨年、大学化に向けて高専を後援する国会議員団ができたとは聞いてたけど、
どうも本気みたいだね。
企業から余程要請があったんだろうか。
2207
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:09:39
それって事実上の7年制高校なんじゃないのか?
GHQはそういう差別はいかんということで旧制師範中学をいきなり新制国立大学に格上げしたのではないか?
本当、この国ってどんどん戦前に戻ってる。
成蹊とか成城みたいな旧制高校を作りたいんだ。へえw
2208
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 12:36:12
>>2207
どうひねくれた解釈をすればそう考えられるのか不思議だわ。
おまえさんは心底高専が嫌いなんだねえ。
普通の大学より一年早く学士が取れて、
大学院へ通常よりも一年早く入ることも可能にするらしい。
2209
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 13:59:07
飛び級するほど優秀なやつはいませんよ?
2210
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:01:46
>>2206
自民党、高専改革の提言を了承-工業高校の高専化による全県設置など検討
というやつですね。工業高校・高専の復権なるか、底辺大との競争激化が予想されますね。
2211
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:13:07
>>2210
2月頃話題になった文科省で検討している職業大学とは別枠で大学化を検討する、
という話を聞いていたんだけど、方向が固まって動き始めたみたいだね。
底辺私立、専門学校、短大は文科省案になるとすれば、
高専大学と職業大学の対決ってことになるね。
2212
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:20:34
これで、交付金の減少傾向に歯止めがかかるのか?
2213
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:49:35
部外者だが、工業高校の高専化って、母屋の高専のレベルも結局下げるような気がする。
高専にとって良い話なのかね?
2214
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:56:43
実は現高専は7年制大学にする計画が出ているので、全く別組織になると思う。
2215
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:17:55
それは無いんじゃないの?
高専でやっていくのが辛いから高専大学をつくるのに、それ以下の新制高専を作るはずがないだろ。
工業高校を高専化して、まとめて新制高専大学っていう流れなんじゃないの?
2216
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:20:02
高専が大人気で倍率が高いならともかく、こんなもの作ってもうまくいくはずないじゃん。
企業は高専出にもっといい待遇してからにした方がいいよ。
2217
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:29:16
>>2215
多分それは無理。今の工業高校では施設・教員が充足できない。
特に専門分野の工業高校の教員はほとんどが学士で、修士はほとんどいない。
まして博士は皆無。むしろ、英語や国語といった一般教科に近い科目は修士
はいるかもしれないが。専門科目は…。
確かに、昭和40年代に高校から高専に昇格した場合は、教諭が助教授・教授に
昇任できた。でも、それは高専に限らず高校の教員から大学教員に移動するのも
珍しくなかったのと、正式に大学院の組織ができ始めたばかりだったころだね。
いまは、大学院組織は組織化・運営されているわけだし、専門科目や理数科目
の教員には博士号が求められているわけだから、現在工業高校にいる専門科目の
教員を昇任させることは不可能になる。そうなると、彼らはよくて技官扱いに
なるわけだが、技官は教官に比べてあらゆる面で下になる。それを彼らが納得できるか
どうか。また、組織改編で彼らを教官採用できるかどうかが問題になる。
簡単にはいかないと思うよ。
2218
:
105
:2015/09/24(木) 23:40:05
それであれば高専から大学も難しいのでは?
札幌高専でも揉めたみたいだしね。
結局のところ高専も工業高校も、変わることが出来ずに、そのまま生き腐れになるんじゃないのかな
正直なところ地方の高専が大学化したところで、それに見合う就職先があるとも思えないのだが。
どうなのよ?
2219
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 23:46:06
師範学校が大学になって二階級特進と揶揄されたときは師範の教員連中は追い出されたんだっけ。
2220
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:09:38
認定専攻科がうまくいった所は、大学への昇格はお墨付きがついたということだろう。
問題は、これまでは、5年で半数ぐらいが遅刻以上にいってロンダしてたわけだが、
それができなくなる?
2221
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:25:42
そうか。お墨付きがついたのか。
2222
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 00:26:26
結局大学になりたいんじゃん。
2223
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 01:09:58
6年制ということは、専攻科が1年でよくなるということかな?
5年でやっている卒研を6年でやる。
技科大は、大学院生としてその後を引き受けてくれるわけか。
技科大に3年で編入する学生が少なくなるということは、あちらにとっては
ピンチかもしれん。
2224
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 01:10:36
はやく大学になりたぁい
妖怪人間♪
2225
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 03:45:27
香川高専職員を再逮捕 別工事で現金授受疑い
www.sankei.com/west/news/150924/wst1509240078-n1.html
2226
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 04:08:19
>>2218
うちは学士程度であれば、
中堅、若手はそこそこなのが多いから、
数少ない博士なし高齢教員や、
研究やる気なし教員以外は余裕だと思うよ。
うちの学科に関しては、
中堅、若手は論文数そこそこあるし、
なんで大学にトライしないのか不思議なくらい。
(自分はする気満々で論文書きためてるけど)
校長先生を筆頭に、
みんなで共同研究頑張りましょう!
科研費絶対取りましょう!
って雰囲気があるから、
研究する先生には居心地がいいと思う。
認定専攻科の騒動でさらにその雰囲気が高まってんだけど、
研究しない教員は全く気付いてない(ふりをしてる)みたい。
他の高専はどうなのかな?
2227
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 08:27:25
そんな高専はありません
高専は子供の世話ができてなんぼです
2228
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 15:05:23
>>2224
そこは、高専人間もしくは高専教員にしといてやれよ。。。
2229
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 15:13:20
>みんなで共同研究頑張りましょう!
>科研費絶対取りましょう!
>って雰囲気があるから
どこが居心地いいんだよ?
2230
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 23:42:07
やっぱり卒業生「紗倉まな」の画像に慰められてますか?
2231
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 23:42:44
双子の片割れ?
2232
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 01:41:58
高専出身の大女優です。
2233
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 01:48:37
また、高専のバカがやらかしてるしw
香川高専職員を収賄容疑で逮捕 サッシ高松市にある独立行政法人国立高等専門学校機構
香川高等専門学校(香川高専)発注の窓枠サッシ設置工事を巡り、不正に現金を授受したとし
て、県警は3日深夜、香川高専職員住友恵二容疑者(54)=岡山県倉敷市児島駅前=を収
賄容疑で、高松市の精工テック代表取締役の松永淳雄容疑者(49)=同市香南町池内=を
贈賄容疑でそれぞれ逮捕し、発表した。
2234
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:04:58
7年制大学、ねえ・・・
2235
:
研究する名無しさん
:2016/03/22(火) 20:05:43
古いスレ無駄上げしてんじゃねえよ蛸。
2236
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 15:42:31
文系短大教員の研究は、修士論文までw
あとの業績は紀要論文があればかなりいい方、紀要論文を寄せ集めた単著もってると最高峰w
20年間ノー論文教授が当たり前なのが文系短大の世界www
2237
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 15:50:47
旧制7年制高校が正しいのでは?
昔の成城と成蹊や武蔵は7年制高校という特殊高校だった。
学習院も7年制高校だった。
したがって学習院卒の華族は旧制大学卒に学歴的に負けていた。
2238
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 16:04:52
文系コンプ君が短大に八つ当たりを始めました。
2239
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 17:02:14
2018年には全国の18歳人口がガクッと減るらしく、
大学入学者が大幅減となる
2240
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 18:28:26
短大はそこらじゅう募集停止の荒らしだろうな。
2241
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:00:38
遅刻は持ってあと4年
2242
:
研究する名無しさん
:2016/06/22(水) 11:17:14
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
2243
:
研究する名無しさん
:2016/08/23(火) 19:54:17
文系と言うだけで無職候補、それが日本社会なのにねえ。
高専卒なんて未来が約束されてるわ。
2244
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 10:03:23
現場用委員限定でな
2245
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 11:18:36
キヤノンは高専卒が主役らしい。
2246
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 11:38:06
研究所じゃないだろ
2247
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 20:16:29
>>2245
セル生産方式だからな。
ところが今度は無人工場を作ったから大変だよな。
高専が一気に要らなくなる。
やっぱり全自動ラインの方がロスが少なくて完璧で人件費も掛からずお得ということなんだろうか。
2248
:
研究する名無しさん
:2016/08/29(月) 14:42:32
高専が生き残るには、インドかバングラデシュへ行くことだ。
中国では、すでに高専卒はスペック不足。
2249
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 15:49:42
そこで流行りのアフリカですよ。
2250
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 16:10:45
光線にいくとアフリカ滞在決定ですか
2251
:
研究する名無しさん
:2016/08/30(火) 17:47:13
ケニア高専、タンザニア高専、アンゴラ高専、、、
2252
:
研究する名無しさん
:2016/08/31(水) 19:47:40
ソマリア高専、コンゴ高専、リビア高専は生きて帰れない
2253
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 00:00:55
ウガンダ高専、ザンビア高専、ジンバブエ高専、、、もれなくHIVウイルスがついてます。
2254
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 00:53:46
シエラレオネ高専は世界最貧予算ですw
2255
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 06:32:44
オレシラネエ
2256
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 14:53:26
レジオネラ高専
2257
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 11:49:08
>>2255
ウェストハイランドホワイトテリア用座布団一枚。
2258
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:22:40
高卒・ヤンキーしか嫁に来ない高専卒と、大卒・院卒のお嫁さんになる短大卒。
世の中はきびしいよねぇ。
2259
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:27:25
中等教育機関としての高専・短大の格とはなんら関係のないことだな。
2260
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 17:33:49
>>2258
何十年前の話だよ(笑)
今時短大卒では院卒のお嫁には行けないよ。
大卒だって、FランやよくてEランク
そもそも短大が花嫁修業の一環だったのは何十年も前の話じゃないか。
時代錯誤も甚だしいね(笑)
2261
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:55:57
いやいや、確かに今の社会のエリート(大卒・院了・博了)たちは、
嫁さん(短大卒・大卒・院了)たちで動かされている。
一方高専卒は、ヤンキーと高卒・中卒の嫁さんたちによって動かさ
れている。
世の中は適材適所、うまく回っているではないか。
2262
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:58:15
では草食系やおひとり様はどう説明する?
2263
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 18:59:34
>高専の給料は大学の2、3割少ないから、宿直だの合宿だので稼いでるのです。
これじゃあ、嫁さんもヤンキーしか寄り付かねぇわなwww
2264
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:02:40
>では草食系やおひとり様はどう説明する?
ヤンキーの子だくさんで補われる。
2265
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:10:34
>>2261
今時のエリートは短大卒は選ばないよ。(笑)
それは、俺の母親の時代。ちなみに俺の母親は75歳だがな。(笑)
さらに言えば、短大で、比較的ましといわれていた立教や京女も廃校
になっている。正直、昔は短大は下手な大学よりもはるかによかったし、
結婚までの花嫁修業の一環だから、存在感はあった。
今の短大は、所詮、最底辺の存在でしかない。
まともなエリートであれば、まず間違いなく短大卒はえらばない。
現実を見なよ。ww
2266
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 19:15:39
>>2264
それは、国立大学の教員と高専の教員の給与の対比の話では?
教員の給与の話で言ったら、国立高専と私立短大では。短大は高専よりも3、4割
少ないところもあるよ。www
ちなみに、高専卒と短大卒でも、短大卒は高専卒よりも給料も求人も進学先も
授業内容もすべて下。www
2267
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 20:09:36
いまどき短大卒なんてそんなに大勢いないからな。探そうと思っても出会わない。
2268
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 21:26:01
いや、まだ300校以上あるぞww
2269
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 22:06:05
学生数で比べてみな
2270
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:07:41
地底仲間の嫁さんたちはいろいろだけど、お嬢様女子大・短大の割合高いぞ。
2271
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:18:17
だからそれ最近の卒業生じゃないだろ。
2272
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 23:30:16
いや、教え子に手を出したかもしれんぞ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板