[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
1853
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:24:03
>>1851
うちの高専でも何人か知ってるけど
1854
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:37:09
元高専教員だけど、俺がいた頃は、地国の万年助手が3人やってきた。
歳取っていたから、すぐに昇進、教授w
あと、アスペの旧帝万年講師もやってきていたなぁ。
1855
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:39:39
>>1854
ああ、昇格人事は書いても仕方ないよ。
使えないことが確定した先生の最後の行き先なのは知ってるw
1856
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 16:50:52
宮廷や遅刻から移動して来るんだから、底辺から移動してきても不思議ではない。
1857
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 17:16:49
万年助教の40代→准教授とかなら理解できる。企業にはもう逝けないしな。
下手すると宮廷でもありえる。宮廷准教授から企業に逝く奴もいるくらいだからな。
でも、遅刻教授が高専教授になってやってくることは絶対ないし、
底辺教授だって高専教授になる動機はありません。残念ながら。
1858
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 18:30:00
>>1857
うちに2人宮廷から来た先生知ってる。
元の職階はしらないけど
1859
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 18:40:27
高専がアカポスと会社員のゴミ捨て場なのは昔からだ。
1860
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:44:40
>>1857
後半に激しく御意
1861
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:50:33
>>1857
うちの高専はもと遅刻の助教授だった人が助教授として滑り込んできたことがある。
そして、その人はいま教授になっている。
同様に、うちで准教授だったひとが、そのまま某国立大学の准教授として横滑り
していったのも知っている。
1862
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:52:57
その二人を心の支えに高専教員生活を送っているのかい?
1863
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:54:00
まあ、研究する気がない教員にとっては、短大や底辺大では
「大学」という名前がついている分、高校もどきの高専よりは
優越感に浸れるというメリットはあるよね。
1864
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:56:11
でも、そういうやつは結局大学にはいけないから、高専教員と大差ないのでは?
1865
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 21:10:44
>>1859
,1862,1863
何がそんなに悔しいの?
1866
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 21:25:30
ていうか高専を馬鹿にされて悔しがってるの君だから。
1867
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:00:54
大学で通用しなかった人が、高専に捨てられているだけだろ。
普通に考えて。
1868
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:22:59
専門学部で通用しない奴は教育学部に捨てられ、
然るべき大学で通用しない奴は、地方の底辺次第に捨てられ、
大学で通用しなかった奴は、短大、高専に捨てられる。
1869
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:59:36
>>1868
でも、同じ捨てられるでも、研究もできないよりは研究ができる方がいいなぁ。
だって、できなかったら、本当にゴミ扱いと一緒じゃない。
1870
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:05:34
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1351962.htm
確かに、以下のような文章が載っていたね。
短期大学と専門高校や高校の総合学科との連携によって,5 年間で質の高い
職業教育を円滑に実施することも可能である。
○ グローバル化や産業構造の変化の中で,職業分野や職種はますます多様化の一途
(いっと)をたどっている。これまで短期大学で養成していなかった職業分野の人
材養成に関しても,地域の人材ニーズ等に照らし合わせて,積極的に取り組んでい
くことも期待される。
この文章では、結局文科省は短大は高専と同じような存在になることを求めているという
ことなのかな?つまり、国は本当に短大はいらないと考えているということなのかな?
1871
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:19:38
ttp://www.kosen-k.go.jp/outline4.html
高専全体の求人倍率や編入大学・大学院の状態が載っていたけど、思いのほかいいな。
ちょっとびっくり!
1872
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:20:58
今日日の編入とか院なんてどこもだいたい全入じゃん。
1873
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:36:16
それはどの程度の学校を想定しているんだい?
1874
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:37:47
高専教員は3流だが、学生が文句も言わずに工場の現場へ特攻してくれるから高専は維持できてる。
高専教員の半分は研究(自己研さん)をしないクズで、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人。
ちなみに優秀な人たちは大学へ行ける。
大学教員のほうが圧倒的に多いのに、高専しか行けないような教師は3流以外の何物でもない。
1875
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:41:48
>>1872
ある意味では正しいが、ある意味では間違い。
正直、
>>1871
には驚いた。
高専も底辺大も同じだと思っていたけれど、
うちの学校では絶対編入できない大学がいくつもある。
1876
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:46:42
>>1874
2/4が屑で、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人だとすると、
大学へ行ける優秀な人たちはどこから出てくるんだい?
計算ぐらいできるようになれよ。(笑)
1877
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:52:22
会社をリストラってw
そんな教員みたことないんだけど
自ら辞めて来た教員はいっぱい知ってるけど
本当に何も知らずに、適当なこと言うね
1878
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:52:41
ところで、短大協会とかで、高専のようなデータは発表していないのかな?
1879
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:57:06
底辺さんや短大さんは客観的なデータがでると、感情的な発言然しないよね。
客観的なデータに対しては、やはり客観的なデータで反論するべきだと思うのだけど
どうかな?
1880
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:09:05
全部読んでいないけど、どこに客観的なデータがのっているの?
1881
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:11:37
理系は高専の先生というのは見方によれば決して悪くはないというのも
分らな話ではない。
しかし。文系の場合は微妙だぞ。高専より底辺大を好む人が9割以上だ。
1882
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:19:47
ここには、ほんの少しでも高専に良い点があるのが許せない人達がいるみたいだね。
何が原因でそうさせてるのか不思議だ。
1883
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:22:01
私は高専も短大も底辺大も勤めたことはないが、
勤めるのならば底辺大が良いかな。
まぁ実際に勤めてみたら、考えも変わるのかもしれないが・・・。
1884
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:28:16
>>1880
許せないかどうかは分からないけど、16〜18くらいの子どもに専門を教えるのに抵抗があるのではないのかね。
実際にどういう層の子どもが高専に行くのかがイメージできないよね。
高専の半数くらいが進学するのであれば、普通校から大学に進学すれば良いような気もするし。
大学進学への抜け道みたいな役割と元々、大学までは進学を望まない子どもに教えるのも、微妙といえば微妙。
1885
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:34:14
高専の評判と関係者の内容が悪すぎて、そりゃあ行かないでしょ。
例えば国立大や私大で教授の道が断たれたとしても、大半は高専教授を目指さないよなあ。
学会なんかで高専が講演しているのを見ると、明らかに当人の博士課程での研究よりも退化
してるんじゃねーのと気の毒に映る。
要は高専で研究を積んだところで、明らかに大学より劣っているしなあ。
1886
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:36:24
大学なら、博士前期はかなり多くの大学にあるし博士後期が設置されている
大学も以前よりは増えた。
高専だと、院に進学する者はいるが自分のところには大学院はないだろう。
やはり博士後期課程まで設置されている大学であってはじめて大学らしい
大学という感覚を持つ人は多い。高専に大学院でも設置されればまた違う
のだろうが。
1887
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:42:03
そんな当たり前のことを言われてもw
1888
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:42:54
大手の会社の研究職は50歳でリストラされる。
こういった人たちは、大学を中心にアプライするが、厳しい現状を知って高専に堕ちていく。
高専は会社経験を重視するから、研究業績のしょぼいリストラ社員の受け皿になってるのは事実。
1889
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:44:41
>>1874
その3流に科研費をはじめとする外部資金等で勝てない大学・短大教員って(笑)
自ら4.5流を認めたようなものだね。
1890
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:47:30
高専にアカデミズムを求めるのは無理です。
仕事の2/3はガキの子守りで、あとはくだらねぇ会議、委員会、Jabeeの準備、モンペ対応などなど。
1891
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:48:56
それにしても、なぜこうも短大の話が出ないのか
もう高専の話は飽きた
1892
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:51:22
以前、高専教員やってた時を思い出すと、確かに論文博士とって企業から高専に来た人とか、駅弁から新卒で来た人が多かったわ
そうか、高専教員は博士課程やポスドクとしてしっかり研究したことない人が多いんだな
1893
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:56:21
私大工学部の教員たちの学歴、経歴、研究業績のいずれも一般的な高専教員の数段上である。
高専教員の審査は短大よりも緩く、その証拠に学位が無くても技術士であれば教授にさえなれる。
結局のところ、その学校がどのような学位を出すかで、教員に求められる資格基準があがり、
博士課程の担当教員が最も厳しい。
高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、こんな連中はたとえ5流の私立大学でも
学生に教育や研究を行うことはできない。
この点が、高専教員は研究をせずに「教育がーッ」と言っていれば教授まで安泰でいえられる理由だ。
だから尊敬もされず研究者からも避けられる。
1894
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 00:59:31
M合どころか、専攻科の担当でさえ不適切となった教員が大勢いるのが高専のクソなところな。
1895
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:00:41
>>1890
なら、どうして科研費取れないの?
どうして共同研究できないの?
高専教員よりも優秀なら、科研費も共同研究もたくさんあるのでは?
高専でアカデミズムが無理なら、それ未満の大学・短大はどうするの?
研究費もなく、外部資金もとれないのって。どうなのよ?
1896
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:01:15
>高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、
確かに、ここですね。自分が、きちんと現実と向き合う瞬間というか。
この厳しさを経験しないでグダグダ威張っていても、虚しいだけなんだけど、わかるかな?
1897
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:02:59
>>1893
おいおい、いまどき高専ですら、技術士だけで教授にはなれないよ。
一体いつの時代だよ。(笑)
1898
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:03:08
研究内容は知らないけど、
論文数だけなら相当多い高専教員も結構いるけど、
それでもそのへんの審査って通らないもんなの?
1899
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:03:56
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる
短期大学は、深く専門の学芸を教授研究し、 職業又は 実際生活に必要な能力を育成
高等専門学校は、深く専門の学芸を教授し、 職業に必要な能力を育成する
高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施す
専門学校は、高等学校における教育の基礎の上に、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成
高専は高校に対して 『心身の発達』 が抜け
高専は短大に対して 『研究』 が抜け、 大学に対しては 学術の中心として、広く知識を授けるという点が抜けてるわけ。
現場要員には、『心身の発達』も『研究』も『学術の中心、広い知識』も必要ないわけだ。
『職業に必要な能力』さえ教えればそれでいいという、バカな教育ってちょっと信じがたい。
1900
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:04:47
>>1898
知らない。正直、知らない。
でも、お前も受けて見て合格してみろ。東大入試と一緒だよ。
受かったときに見えるものがあるんだよ。
まあ大したことないけどなw
1901
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:05:15
>>1897
近隣も含めて、何人も博士なし技術士が教授になっているんだがw
1902
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:06:09
>>1901
それを言うなってw
1903
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:09:40
>>1898
教員審査に通るには、まず大学教員じゃなきゃあダメだろ。
専攻科の特例審査ごときとはレベルが違います。
1904
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:09:58
技術士のことよく知らなくて、
取るのがかなり難しい印象があるんだけど、
そんなに博士号に劣るもんなのかな。
教授に上がってるってことは、
たぶん論文自体は書いてるんだよね?
1905
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:11:33
>>1903
そんなわかりきったこと言われても。。
専攻科どうかではなくて、
論文数のみの審査かどうかってことを聞いてんだけど。
1906
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:12:30
このやりとりからわかることは、まあ高専の先生は博士はゲットできる。
それよりちょっと難しい技術士もゲットできる。
でも、博士○合は無理だろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1907
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:13:37
>>1905
お前、なめてんのか?D○合を?
1908
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:14:58
結局知らないのかよw
1909
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:15:50
>>1908
えっと、私はD○合をゲットしましたが、土下座して何か質問したら答えますが?
1910
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:18:20
返事がなかったようだな。くたばれ底辺めが!
1911
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 01:21:10
ネット上でもそういう表現避けたほうがいいよ
1912
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 07:51:16
高専の一般教員には、学士様がたくさん。
高校教員の感覚で辞職する人もいる。
1913
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 08:35:23
>>1912
それは年齢がかなり上(定年退官直前)では?
高専の一般でもいまどき学士様はほとんどいない。
むしろ短大は小中高の校長上がりが少なくないので、学士様は珍しくない。
1914
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 08:37:11
D○合を取るまで、血反吐を吐くような経験をしてきているわけだからなあ。
レベルが違うといったらそれまでだが。
1915
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 09:49:27
教授になってもD○合が自動的に取得できるとは限らないからな。
教授になり、D○合となって、やっと本当の研究者として認知された
ということだな。
1916
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 12:31:36
高専教員ってもしかして、短大の教員審査通らないんじゃないの。
学位授与機構の審査さえぼろぼろ落ちてるくらいだからなあ。
1917
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 13:17:27
>>1916
それはないな。
だったら、科研費もとれないし、共同研究もできないはず。
実際には高専の方が科研費もとれているし、共同研究数も多い。
1918
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 13:47:20
科研を取れているのは素直に偉いと思うが、科研がすべてではないからさ。
やはり、高専から出たいのであれば評価されるべき研究業績がないとな。
研究業績があれば科研のことなど枝葉末節だよ。
1919
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 14:47:44
科研費の季節ですね。
うちの高専でも科研費持っている人がずいぶん増えてきた。
高専機構が推進しているのか
1920
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:01:21
うちは全員応募強制だよ。
1921
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:03:52
高専は人生の踏ん張りどころ
1922
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:04:29
まともな大学は、応募強制に近い運用だな。応募資格はあるのに応募が
事実上できないところもある。
1923
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:05:45
それは個人の自由の侵害だな。
1924
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:20:21
どこの高専も今時は強制じゃないの?
外部資金獲得に本当にうるさいし
1925
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:25:34
高額な研究費を必要としない分野もある。
1926
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:31:00
>>1923
確かに、有力私大は科研費なんかなくても十分対応できるから、そんな面倒なことはしない。
でもな、短大や底辺は学校からの研究費が0〜10万未満なんだろう?
学会費を払ったり、1,2回出張したりしたら、嚴しいっていうかマイナスなんじゃないの?
だったら、無理してでも科研費をとるべきなのでは?
でも、科研費も業績がなかったら、全く相手にされないから、科研費を採択されるというのは
業績がないということにはならないのでは?
1927
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:34:25
強制的に申請させるよりまずまともに研究できる環境を整備する方が先だろ。
それが出来ないなら大学を名乗るべきではない。
1928
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:37:47
正直に言います。
われわれ底辺大や短大は高専がある意味うらやましいです。
学生の質も、研究環境も、就職・進学先も、給料も全てに
おいて劣っているのは認めます。
だから、「大学教員」というネーム・バリューだけは
持たせてください。
そのことだけが、あなた方に唯一優越感を持てる拠所なのです。
これ以上われわれをいじめないでください。
お願いします。
1929
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 15:49:25
1928
過去の自分の書き込みかと思うくらい、納得できるわ。
地方のクソ私大な本当に下衆な地元土建屋以下の組織のところがたくさんあるからな。
3代目理事長が息子のためにフットサル場作ったり、やりたい放題。
1930
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:33:09
>>1925
神学とかかな。
1931
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:47:25
短大は大学ではありませんよ?
1932
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 16:51:33
科研費が日本の借金を増やしている
1933
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 17:41:15
数千億ていどでは、あんたの取れない言い訳にはならない
1934
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:34:17
>>1926
俺は首都圏私大(まあ、日東駒専大東亜帝国のどれか)だけど、
正直給料もいいし、研究費は通常100万、出版助成金も200万
もらえる。さらに言えば、年度内に使いきれなければ繰り越しもできる。
だから、科研費はいらない。ちなみに文系。
1935
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:36:35
文科のみなさん、私学助成金はやはり廃止で。
1936
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:45:13
妬み乙。
1937
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 21:52:45
コスパ悪すぎだろ。
そんだけもらっといて、
なんで成果がサッパリ出てこねーんだよw
1938
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:11:18
>日東駒専大東亜帝国のどれか
こういう書き方は、大東亜帝国ってことだよね。
そこで給料がいいっていったら、あそこになるな。
1939
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:13:06
だな。
1940
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:48:36
だな。
てか、このスレって高専や短大をネタに(自称)底辺大学が意見交換する場なのでしょうねw
1941
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 22:51:45
いや、底辺であれ何であれ大学は意見交換しないと思う。
1942
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:08:18
正直に言います。
われわれ高専は短大や私大が心からうらやましいです。
教員の質や、仕事の内容(ガキの子守り)、社会的なステータス、学問、安心・安全な環境は
高専の数倍先をいっています。
さらに我々は現場要員しか輩出できません。
だから、「高専教員」にあっても、『こいつは、大学に行けなかった3竜の人ね』などと
思わないでください。
私たち高専教員の唯一の優越感は、犯罪や事故が頻繁に起こることです。
われわれの、世間を驚かす犯罪や事故にこれからも期待してください。
だって私たちは、視野の狭い自画自賛ばかりの高専バカガエルの集団ですからwwww
1943
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:10:08
量の宿直で、ゲロゲロゲロゲロゲリした〜
1944
:
研究する名無しさん
:2015/09/18(金) 23:10:43
「先を行く」度合いを現わす言葉は「倍」ではない。
1945
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 02:48:51
お前の凝り固まった頭の中ではなw
1946
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 05:55:22
>>1942
科研費や研究の話してるだけで、自画自賛に感じるって、
よっぽど高専にコンプレックスがあるんだね。
他の掲示板でもそうだけど、
必ず自称大学教員が出没するよな。
なんでそんなに高専を恨んでるのか不思議だわ。
1947
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 07:09:23
>>1942
惨めになるからもうやめようよ。俺は東海地方の私大の教員だけど、近くにある底辺大や短大よりも高専の方が
優れていると思うよ。
正直、底辺大や短大の子は英語はもちろん、日本語すらまともに通じない。ほんとうに低い。
しかも、そういった大学の教員ほどまるっきり研究もしていない。確かに、研究環境が悪いのかもしれないけど、
ちょっとはしようよ。そういった状態だから、科研費なんて、絶対無理。 そんな奴らが高専に嫉妬して悪態ついているのさ。
全く、惨めだよ。もうやめたら?
1948
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 07:50:02
個人の評価は科研費だけではない
1949
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 08:10:40
高専出身の起業家数人にインタビューしたことがありますが、
大卒者と比べて、自分の手でつくりたいという思いを強く持っていました。
実験器具もなければ自作するなど、職人気質なところをお持ちでした。
高専生活(寮を含む)のエートスを大事にされていました。
1950
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 08:47:43
>>1949
それは統計学的に有意差があるのか?
対照はとったのか?
1951
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:05:37
寮の宿直や部活の引率なんかがあり時点で、高専なんて行きたくないな。
しかも高校みたいな担任もやるんだろw
バッカじゃねーの
こんなんじゃあ、長くいるほど研究者としては終わりだな。
1952
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 10:07:38
>>1947
研究をしない理由に時間がないってこともありますか?
大学のレベルに関わらず、
授業コマ数はそんなに多くないと思うのですが。
というのも高専で研究できない(しない)主な理由が、
時間がないってことにあります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板