[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
1373
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 12:40:22
厚労省と文科省だっけ。管轄も法律もわかれているの。
1374
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 12:57:21
厚労省国家資格で大学院まで行って有利になる資格って医師と歯科医師と獣医師しかねーな。
あ、薬剤師もあるか。みんな6年教育の資格ばっかりだ。
ちなみに日本でもっとも博士号を出すジャンルは医学・歯学・獣医学だそうだ。
ダブルドクター、ダブルデンティストということになる。
1375
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 14:25:40
>>1353
「元短大教員」という経歴を隠したところで
学歴はMARCHや日東駒専だろ
学歴を知られた時点で、予備校生たちにバカにされる可能性大
1376
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 15:03:00
短大教員の人は、四大に移籍できるのなら任期付でも受け入れる覚悟が
あるのか?
1377
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 15:10:39
ありませんよ?
1378
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:03:46
任期付ってことは
その間に研究業績を出さないとなあ
科研費も取らないといけないし
査読論文もパスしないといけない
短大教員にそんな競争力あるわけない
しかも教育活動にしたって
中学生レベルの授業しかできない連中
1379
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:24:57
短大教員なんて
査読と紀要の違いすら
知らないんじゃないの?(笑)
1380
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:30:41
何か嫌なことでもあったんですか?
1381
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:30:44
短大の公募に落とされた人かな。
悔しいんだろうけどそれがあなたの評価なのよ。
戦わなきゃ現実と。
いいから明日病院行って薬もらっておいで。
早く工場のバイトかなんか決まるといいね
1382
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:32:53
>>1380-1381
短大教員が発作的に連投w
1383
:
研究する名無しさん
:2015/08/30(日) 17:37:14
>>1382
あなたももういい年なんだから
夢ばっかり見てないで
明日は必ずハローワーク行くのよ。
1384
:
研究する名無しさん
:2015/08/31(月) 09:44:14
>>1383
35歳過ぎると男でもバイトでも相手にされない。
だから非常勤講師と塾バイトが生命線。
夢とかそんな問題じゃない。もうこの国はバイトすらない。
有効求人倍率だけは介護パートと派遣カラ求人をいっぱい出したおかげで増えたがそんなのは「はい、登録しました」で終わり
それがアベノミクスの正体。そもそも派遣業者がハローワークに求人出せるのがおかしい。
1385
:
研究する名無しさん
:2015/08/31(月) 23:10:56
高専で使われる教員の隠語集
(「(会議などで使われる言い回し)」→『(本当のところ)』)
「ご協力をお願いします」→『俺の命令だ』
「多くの先生が協力してくれます」→『みんなやってるんだからお前もやれよ、コラ』
「○年の○○が死亡しましたが事故です」→『自殺したなんて言うんじゃねーぞ』
「教育的配慮から。。。」→『お前ら平教員は黙っとれ』
「なんか引っかかるんですよねー」→『気にいらねぇんだよ、お前の意見』
「教員交流で1年間転勤してくれたら、次はあなたを在外研究へ出してあげます」→『口約束なんてしらねーよ』
「高校では当たり前にやっている仕事です」→『残業しろよ、引率しろよ、朝立ちしろよ、残業代なんて出ないのが当たり前だ』
多くの高専で法律やモラルを無視してるようだけど、社会を知らないクズが主事などの要職に就くと、若手を中心に学校への憎悪と
高専教育への強烈なクールダウンが生じている。
1386
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 11:26:43
なーんだ、大学と同じじゃない
1387
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 22:51:15
ああ、朝立ちって朝、通学路や校門前に立つことか、一瞬びっくりした。
朝にチンポ勃てるのまで、いちいち命令されるのかと思っちまったじゃないか。
1388
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 23:01:52
>>1386
ないない
1389
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 22:19:13
なんだかんだで、
高専関係者希望の星?の紗倉まなw
1390
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 17:58:45
相変わらず、短大教員が無職相手に威勢がよくてワロタ(笑)
無職と乞食ぐらいしか勝てる相手がいないのか(笑)
1391
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 20:51:04
専業にすら、短大専任になるくらいなら今の方がマシとか言われかねないからなあ…
勝てる相手が限られるのは辛いですなあ。
1392
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 04:10:26
査読と紀要の区別が付かないって
それホントなのか
1393
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 04:29:07
それより
出席さえしていれば
単位が来るってのが
信じ難いんだが
それって学校としての機能が
事実上崩壊してるってことだよ
1394
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 04:47:12
就職先として底辺大や短大が視野に入っていて、以下に違和感を感じるようではヤバイ。
学科や学部で誰かがしなくてはならないが訳の分からない雑用が入ってくるたびに、
「ここは若さと東大の頭脳の○○さんにお願いしましょうか」と押し付けられる。
英文査読誌に年間複数本出しているが、学内で業績評価に使われる論文データベースが
日本語論文にしか対応しておらず、論文ゼロの件で学科長から苦言を呈された。
物理では有名なPhysical Review Lettersに第一著者で多数書いているが、学内では
「あいつは短いレター論文を主要業績に上げる恥ずかしい奴w」とバカにされ日陰者。
東大から海外の研究機関を経て着任したが、「国外就職=国内で居場所が無く海外逃亡」
と認識されていて、東大を出たのに一体何の問題を起こしたのかと興味本位で聞かれる。
校費で論文掲載料を支出する際、事務から「これは載せるための賄賂か何かか」と聞かれ、
助け舟を頼んだ同僚にも「文章を書いて金を取られるなんて聞いた事がない」と一蹴される。
1395
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 11:26:26
あるあるすぎて泣ける
1396
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 12:15:53
「違和感を感じる」に違和感。
1397
:
研究する名無しさん
:2015/09/07(月) 12:59:15
を
1398
:
研究する名無しさん
:2015/09/08(火) 19:19:17
>>1392
査読付きの紀要も、さらにそれで権威のあるものもあるわけで。
1399
:
研究する名無しさん
:2015/09/08(火) 23:09:45
こんな大学あるのか?w
1400
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 01:42:35
未開の土人による大学ってあるんですよ
1401
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 07:22:27
しかし自動的に単位が来るんなら
真面目に授業を聞く意味なんかないんじゃないの
1402
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 07:37:26
短大教員って
ほんと学生から舐められてるよな(笑)
1403
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 11:12:00
舐められてないよ。短大生にとっては天才先生。
1404
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 12:33:01
2度見した
1405
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 22:58:09
>>1403
初めて聞いた。そんなこと。
でも、赤ポスの墓場でしかないのは事実だろう?
学生=中学生以下
研究室=職員室
研究費=自腹
これで、いったい何を研究できるのかな?
焼きそばの上手な作り方かな?(笑)
1406
:
研究する名無しさん
:2015/09/09(水) 23:45:06
パクリデザイン
1407
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 05:02:28
>>1405
それでも高専よりは高いステータス
1408
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 09:31:15
>>1407
御意の反対
1409
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 09:47:57
不御意?
1410
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 09:54:26
不如意
1411
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 10:36:15
不忍池
1412
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 10:40:03
忍ぶ不忍 無縁坂 かみしめる様な
ささやかな 僕の母の人生 byグレープ
1413
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 10:47:06
短大生には短大の先生ささかいないじゃないか。三流大の学生は自大の教授を舐めてないだろ。
1414
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 22:13:27
高専生は、授業態度はよいよ。
1415
:
研究する名無しさん
:2015/09/10(木) 22:48:50
ていうか大学に授業態度が悪い学生なんているのか?
1416
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 01:44:43
底辺大にゃウジャウジャ。
1417
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 02:18:29
数年前に高専で授業させてもらったが、突っ伏して寝てるのや、ゲームやってるのや、マンガ読んでるのもいたよ。
注意したら、けんか腰になるか、挑戦的な不敵な笑みで返される。
ヤンキーどもは鉄板に穴でもあけてろな。
1418
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 05:08:59
職業差別は良くないな
1419
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 05:46:25
>>1405
それは嘘だろう。
俺は両方非常勤に行ったことがあるからわかるけど、
短大の就職先は地元の中小企業やスーパーからの求人が多かった。
最大手がジャスコ。
高専はNTT、JR、花王、ユニチカ等誰もが知っている大手ばかり。
大学編入先も短大は、「おいおい、この程度なら現役で合格しろよ」
というレベル。
高専は東大、京大、阪大等帝大系もうじゃうじゃ。
教員に対する態度も短大は呼び捨て、ニックネームで友達感覚。
高専は○○先生、○○教官と一応敬称が付く。
それを見ていたら、とても短大の方がステータスが高いとは見えない。
1420
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 06:04:34
単に
>>1419
が高専向きの教員で、短大生には嫌われていた、に一票。
1421
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 07:41:23
オレの経験では、高専生のほうが不まじめでも優秀
4大生のほうが、まじめでも不出来
1422
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 08:49:06
オレの経験では、一番不真面目なのはまあまあ賢い大学の学生。
底辺大の学生は純朴で素直な学生が多い。
1423
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 08:55:36
>>1421
鉄を削ったり、パソコンいじるのは確かに高専のほうができるな。
でもそれだけ。
現場のおっちゃんになるんならいいよ。
でも、とてもじゃあないが大学生に比べて優秀とかないわ。
1424
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 22:25:09
短大生はほとんど推薦で入ってきているので、
授業はあまり理解できないようだ。平気で白紙答案出してくる。
高専生は、テストできないと落第が待っているから
結構必死に食らいついてくる
1425
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 23:26:56
今から20年くらい前は高専から短大に来る先生も結構いたけどね。
その逆は聞いたことがない。
1426
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 23:36:32
>>1423
それは大学に依るのでは?
大学でも正直いわゆる日東駒専や大東亜帝国(もちろん学部学科によるが)の
学生よりははるかに上だろう。大体、この手の大学は短大からの編入先だからね。(笑)
ところが、高専の編入先は東大、京大、阪大、東工大国立がメイン。
とはいうものの、センター試験等を通っての正規入学者に比べれば地頭はよくないのも事実。
結局のところ、一律に高専生は大学生に比べて優秀ではないとは言えないのではということだな。
1427
:
研究する名無しさん
:2015/09/11(金) 23:47:16
>>1420
それはあるかも。実は、英語を両方に教えに行っていて、同じ教科書・同じテストを
やってみた。高専は一般科目の4年生、短大は英文科の1年生。意外なことに、高専の
4年生が平均75位で、短大が65位。正直のけぞった。しかも、短大の学科長に「もっと
易しくしてくれ」と言われた。短大生も、「テストが難しすぎる」と文句を言っていた。
ちなみに、テキストのレベルは英検準2〜2級レベル。短大は仕方がないので、その後
英検3級レベル〜準2級レベルに落としたが、それでも「まだ難しい」と言っていた。
正直、よく英文科に来たなと思ったよ。
1428
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 00:02:43
>>1427
ウソコケ
高専のTOEICスコアって、高校平均より低いんだがwwww
ttp://uguisu.skr.jp/toeic/school_score.html
1429
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 00:09:32
>>1426
高専の編入先は半分が専攻科、1/4が技科大、残りのほとんどが遅刻。
地底なんぞ、全高専の0.1%もいないという事実をはじめに言わなきゃずるいよ。
1430
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 00:11:51
今でも短大の先生から高専に流れていく人なんていないよ
格下げだわ
1431
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 01:06:53
高専でも単位はやらないといけないのか?
1432
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 01:12:26
めんどくさいから
「Nラン・高専・短大」←この最底辺のゴミを総称するワード作れよ
1433
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 01:14:41
おれも興味あるなあ
教員の資格審査なんてあるのか?
高専○合とか
1434
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 01:32:54
専攻科担当教員の場合は、○合の審査がある。
こんど学位(学士)も出すことになったからね。
1435
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 01:41:57
大学院担当は大学院手当が4,5マン出るけど、専攻科手当ってあるのか?
1436
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 11:35:28
>>1429
それは底辺の高専の場合。上の高専は東大や東工大等にも指定校はある。
高専のTOEICスコアは確かに低い。だが、短大はもっと低い。正直中学校レベル。
短大から高専への移動格下げと言っているのは、正直いわゆる英語とかじゃないの?
そもそも高専は工学系。短大に工学系はない。確かに英文の専門の短大
から高専にいけば般教たんとうだから、ある意味降格。だって、専門分野や卒研
ないからね。だが、最近の短大は研究環境(研究室・研究費・学生の質)も悪いから
結局大学には移動できない。高専は専門分野の教員は卒研もあるし、研究環境は
わるくない(個室、学科の通常配分費用 30万、校長裁量経費(個人)50万、
プロジェクト経費100万)がもらえるし、科研費も当たればそれなりにもらえる。
だから、優秀な奴は数年で高専から大学に移動している。間違っても短大はない。(笑)
要は般教と今にも潰れそうな文系短大の底辺の争いということでは?(笑)
ただ、客観的に上位の高専と文系短大では就職率と大学編入先では大分違いがあるのは
事実さ。
1437
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 11:41:46
>>1436
高専の上位下位のランキングをざっくり教えてくれ。
1438
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:11:09
何だか高専にすごい夢を見ている人がここ数日常駐していますね。
1439
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:19:35
そういうあなたは
高専の先生?
語ってよ現実を。
1440
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:22:01
ていうか高専の先生って研究者なのか?ここにいていいのか?
1441
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:29:33
>>1436
ようは、文系にとって、高専パンキョウと短大は
長居するところではないという結論でOK?
1442
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:39:09
理系はギリギリ研究者だと思うよ。
メーカーの研究所で普通に干されてない人の方が上だけど。
1443
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:46:38
>>文系にとって高専と短大は研究者としての墓場。
どちらも大学には行けません。
理由
高専→専門分野の講義や卒研を担当したことがないので○合とれない。
短大→研究室や研究費といった研究環境が整っていないので、研究できない。
研究費年3万程度
正直、この程度なら、有名f大学付付属のほうがまし、
有名大学付属は研究費が出るところもある。
1444
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:51:41
高専は基本工業高専はレベルが高いところがいい。商船高専は低い。工業系でも特に東海地方は比較的高い。
沼津・岐阜・豊田・鈴鹿。首都圏は東京・茨城・群馬が高い。商船高専はどこも低い。
1445
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:53:11
ごめん。「いい」→「多い」の打ち間違い。
1446
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:20:03
>>1444
ありがとう。その辺の知り合いはいるので、合点。
鶴岡と宇部はどう?
1447
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:20:15
短大・高専の教員に以下のことを聞きたい。
1 給与
2 研究室(大部屋or個室)
3 研究費
4 主な就職先
5 主な進学先
本当のことが知りたい。
教えてくれ。
1448
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:21:29
高専のレベル?
目くそ鼻くそだろ?
1449
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:21:35
>>1446
商船高専より若干いいかもしれないが、あまりぱっとはしないね。
1450
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:23:10
>>1448
高専に勝てるレベル→最低大東亜帝国
それ以外→まけているかもよ。(笑)
1451
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:24:19
ちなみに底辺大学にも聞きたいな。
1 給与
2 研究室(大部屋or個室)
3 研究費
4 主な就職先
5 主な進学先
1452
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:31:41
短大はかつて女性が大学に進学させられなかった時の過去の遺物。
今は、女性も普通に大学進学できるのだから無用の長物
こんなのに税金を投入する意味がわからん。全部潰せ。
、
1453
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:35:41
国立大も、かつて日本が学問の継承と発展に重きを置いていた時代の遺物だから
そのうち意味不明で全部潰される流れだな。
1454
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:50:12
おい、おい、国立大と底辺短大を比べるなよ(笑)
しかも、短大は基本民間。通常銀行等を除き民間に公費を投入するのは
どう考えてもおかしいよ。
公費投入するのなら、それなりでなければいけないのに、短大ときたら…
そういうのがなければ、国立大の運営資金も増えるんだし、とっととつぶせよ。
1455
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 13:53:24
某底辺大の実態
1.給与 年俸制で420万(昇給なし)
2.研究室 個室だが最大で21時で追い出される、朝は7時から。
3.研究費 30万
4.主な就職先 地元企業正社員=優秀な学生のみ、大半は非正規雇用
5.主な進学先 進学する学生はまずいない。5年に1人進学する程度。
1456
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:10:51
>5.主な進学先 進学する学生はまずいない。5年に1人進学する程度。
自分の大学院のとこにも?
それはないだろう?毎年就職決まらない学生が院にエスケープ進学するはず。
たとえそこの院がMしかなくてDに行けない院だとしてもだ。
1457
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:13:33
>>1447
高専助教だけど
1 給与
手当てとか全部入れて額面35万くらい
2 研究室(大部屋or個室)
個室+学生用の研究室
3 研究費
基本配分が30万〜50万円
学内の競争的資金も同じくらいもらってる
4 主な就職先
一部上場orその子会社〜地方有力企業
5 主な進学先
宮廷〜地国+長岡、豊橋
なんか教員でもないアンチ君が
全く研究できないってデマを流してるけど、
全然そんなことないと思うぞ。教員次第だ。
ちゃんと時間のマネージメントさえすれば時間はあるし、
研究室も研究費(分野次第かも)もある。
良い学生が配属されれば、それなりに戦力になる。
各高専の若手教員の業績みてみたら?
最近の研究のアクティビティがわかるぞ。
ちなみに教授クラスは研究をサボっている人が多いから参考にならいと思う。
ちなみに俺は今年査読付き論文5報出してるよ。
そのうち2報は国内だけど。今も2報査読中。
あと、うちはここ数年毎年、数人大学に移動している。
最近の高専を知らない奴が思い込みだけで、
書き込んでるみたいだけど、
研究はやろうと思えばできるぞ。
大学にいたことがないから、比較はできないけど。
1458
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:21:25
高専の運営費交付金が、どんどん減ってきて、
研究費が危険水域(10万未満)になってきた。
科研持っているからいいが、
科研あたらないと海外での学会出席は自腹になりそうだ。
研究室の蔵書が充実しているので、転勤するとそれを持って行けないので、
結構困るな。あと、うちの図書館の司書様が凄い使えるので、文献の取り寄せは大学なみにはできている。
1459
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:22:54
>>1457
だけど
5の進学先に専攻科を追加で。
うちはなぜか結構人気があって基本的に成績のいい学生が来てくれてる。
だいたい毎年定員をちゃんと満たしてるし、
落ちる学生もちらほら。
専攻科生が研究室にきてくれると戦力になるし、
専攻科生が来る研究室はちゃんと研究してる傾向があるよ。
俺は学生には、専攻科よりも他大学への編入を推してるけど。
1460
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:23:01
短大教員と底辺高校教諭だと
どちらが職場環境マシ?
1461
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:25:14
>>1458
10万円未満て、うちじゃ考えられないな。
もしかして、ちゃんと残業代出てる高専?
1462
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:25:51
短大で一年間非常勤やったことのあるFラン教員だけど
Fランよりひどいところがあることを思い知った
いまの職場、ポストを大事にしようと思う
1463
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:37:47
>>1461
般教だから。
もっとやすいところも有るらしい。
専門学科の方は、30万くらいだろう。それにくわえて企業からの寄付金も結構あるみたいだから羨しい。
学生はきちんと挨拶してくる。そんなとき公募書類を書いていたりすると、転勤すべきかどうか迷ってしまう。
1464
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 14:49:47
>>1463
そうなんだね。
うちは一般教養の教員も同じくらいもらってるみたいだよ。
文系教員で研究していない人だと余らして返納する人もいるみたい。
専門学科からは学生の割り当てもないのに同額はおかしいって意見も聞くよ。
1465
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 15:26:19
道路の予算みたいに、余らせたら次年度からその分は減額とかないのかね。
1466
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 17:51:49
高専准教授
年収 750
研究室 個室(利用時間は基本無制限)
担当:般教
研究費:学科配分30万+校長裁量経費20万
就職先:一部上場企業
進学先:専攻科、地方国大、帝大系や東工大、両技科大等
専攻科はなかなか優秀なのもいる。毎年、東工大、京大、九大等の大学院に進学する。
専攻科の就職先はやはり一部上場企業が多い。求人倍率はだいたい30〜50倍
1467
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 17:53:17
ちなみに、高専は超勤でるよ。おれは結構それで稼いだよ。(笑)
1468
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 17:54:12
ところで、短大はどうなの?
短大のも知りたいな。(笑)
1469
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 18:53:27
こういう時、必ず短大は黙り込むよな。(笑)
1470
:
sage
:2015/09/12(土) 19:27:07
高専教授
年収800万 税込だけど。
官舎あり
担当 般教
研究室 個室 利用時間は無制限。最近、冷暖房を途中で切られる。
研究費:学会配分13万 科研費もらっているので、不自由はしていない。
就職先とかは、1466とおなじ。
その他、全国の遅刻工学部。求人倍率はいいみたいで、こんなやつ、とおもうのも就職できてる。
授業は週7コマ
超勤出るが、手続きが面倒。
だいたい、一年に一本ぐらいの割で学会誌に論文を発表。文系なので全部単著だよ。
2年に一度、国際学会で発表。
1471
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 19:33:16
>>1466
うちの高専も超勤でるけど特定の業務だけだなあ。
それでもありがたいけど、
できれば時間外に及ぶ会議にも出してもらいたい。
1472
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 19:39:22
おーい。短大教員。何故黙ってるんだ?お前らの実情を語ってくれよ。(笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板