[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
路線バス、高速バス研究
154
:
研究する名無しさん
:2014/05/13(火) 09:58:48
ダーティーハリーのスクールバスジャックの映画はなかなか見応えがある
155
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 06:22:56
>>153
なぜかね?
156
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 00:23:04
もともとバス王国だったから?違うよな。
157
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 00:30:32
バス王国というのはマルタ共和国みたいなところを言う。
158
:
研究する名無しさん
:2014/05/21(水) 18:33:02
いつもの停留所でブザーを鳴らさなかったのに、バスは停車した
先のところで食事をするためだった
運転手にマークされているのがわかった
159
:
研究する名無しさん
:2014/05/21(水) 21:58:12
うちの近所には自由乗降区間がある。残念ながらうちの前は違うが。
160
:
研究する名無しさん
:2014/05/22(木) 00:28:19
ウチんとこは、自由乗降区間にしてほしい
たまに、他に客がなく、悪天候だと、ローカルルールの運転手もいる
161
:
研究する名無しさん
:2014/05/22(木) 10:34:21
昔、大学生のころ劇冬期に東納沙布駅から納沙布岬までのローカルバスに乗車したが
帰りは本数の少なさで待ち合い所で凍え死ぬかと思った
北海道の旅行でバスを使うのは苦行以外の何ものでもない
162
:
研究する名無しさん
:2014/05/22(木) 10:37:07
住んでいる人は、毎日が苦行ですよ?
163
:
研究する名無しさん
:2014/05/22(木) 11:10:05
すみません東釧路駅の間違いでした、、、、orz
164
:
研究する名無しさん
:2014/05/22(木) 11:11:38
さらに間違い、根室駅でしたwwww
165
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 14:58:48
待合所のない停留所も、北海道にはたくさんありますよ?
166
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 18:46:29
路線バスだけで指宿から稚内までいけるかな
167
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 18:59:07
海はどうやって渡る?
168
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 19:15:06
橋とフェリーだろ。
169
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 19:40:00
関門を渡る狭義の路線バスはないのかな。
高速バスに福岡ー下関線はあるようだが。
170
:
研究する名無しさん
:2014/05/30(金) 22:44:22
下関のロンドンバスなくなったの?
171
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 12:51:03
高速バス日本列島縦断旅行というのは未開拓の領域じゃないかな。
172
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 14:03:47
東京から大阪まで私鉄と路線バスだけで行くってのは国鉄晩年の頃に宮脇俊三がすでにやっているよな。
173
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 14:24:15
速さ、値段、距離のバランスがどのくらい取れているかが問題だな。開拓の余地は大きい。
174
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 15:13:09
>>172
東京〜博多間を、新幹線全通直後に種村直樹の代理が3泊4日でやったな。
175
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 18:12:15
路線バスでやりたいな
176
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 19:04:05
路線バスだけでは辿れないのではないか?
177
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 21:01:31
高速バスより路線バスの
ほうが物語がありそうだから
178
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 22:07:18
高速バスにも物語はありますよ?
バス車内で女子高生に放尿 成田空港行き、容疑の21歳男を逮捕2014.5.31 11:54
千葉県警成田国際空港署は31日、リムジンバスの車内で女子高校生に放尿したとして暴行の疑いで、自称福岡県那珂川町松木、会社員、法華津浩人容疑者(21)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、31日午前3時ごろ、東京駅から成田空港に向け走行中のリムジンバスの車内で、座席に座っていた鳥取市に住む高校3年の女子生徒(17)に放尿したとしている。
同署によると、法華津容疑者は酒酔いの状態で「覚えていない」と供述。放尿の直前に女子生徒の太ももを触るなどしていたとみられ、千葉県迷惑防止条例違反(痴漢)などの疑いでも調べる。
179
:
研究する名無しさん
:2014/05/31(土) 22:57:05
珍しい苗字だな。
180
:
研究する名無しさん
:2014/06/01(日) 07:06:57
法華津といえば
ロンドンオリンピック最年長選手、馬術の法華津寛さん
181
:
研究する名無しさん
:2014/06/05(木) 12:54:31
二人乗りの軽飛行機にパイロットとその妻、5人の子どもの合計7人乗って、海の上を飛んで空母に着艦したケースもあるぞ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=so9XRUbBGj8
182
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 22:24:13
国内最長路線バス危機…唯一の公共交通失う村も 読売新聞 6月6日(金)18時10分配信
奈良県橿原市と和歌山県新宮市を結ぶ奈良交通(奈良市)の「八木新宮特急バス」が、2011年の紀伊水害後の乗客減少で存続の危機を迎えている。
高速道路を使わない路線バスとしては国内最長の166・9キロを走り、停留所は167。沿線の一部住民には唯一の公共交通機関でもあり、住民らは今月内にも決まる路線の行方に気をもんでいる。
特急バスは現在、両市を毎日片道3便ずつ6時間半で結んでいる。運賃は全線で中学生以上5250円。
運行開始は1963年。山あいの住民の暮らしを支えてきたが、70年代以降、林業の衰退や過疎化による人口減から赤字が続き、2001年度から両県と国が補助金を支出してきた。
追い打ちをかけたのが、紀伊水害。熊野川沿いのルートにある奈良県十津川村の折立橋が川の氾濫で崩落し、土砂崩れも多発して約2か月間、部分運休を余儀なくされた。観光客の減少も影響し、昨年度の乗客は5年前の7割、約9万2000人に落ち込んだ。
13年度も約5400万円の補助はあったが、同社によると約1億円の赤字。乗客が多い奈良市など奈良県北部の路線の黒字で穴埋めしてきたが、今年度も円安による燃料費の高騰などから、県内全域で赤字になる見通しという。
こうした経営状況から、同社は12年10月、特急バスの沿線8市村に廃止や減便を申し入れ、協議中だ。
十津川村の住民にとって村外へ出る際に頼りになるのは特急バスだけ。奈良県五條市の病院へ通うために乗る無職森井里美さん(72)は「廃止されたら、車が運転できない住民は村から出られない」と訴える。
同社の担当者は「住民の生活を守るため、真摯(しんし)に話し合いたいが、現状では維持が困難」と言う。
今月9日には同社と沿線自治体の協議があり、十津川村などは新たな補助金を検討中。同村の更谷慈●村長は「水害からの復興を進めており、財政は厳しいが、ある程度の負担はやむを得ない」と話している。
183
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 22:47:41
>停留所は167 >6時間半
あんまり特急じゃないな。
184
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:25:18
各駅に停まる特急だって珍しくないし
185
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:47:09
それは特急ではない。
186
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:49:57
「こだま」は特急? 超特急?
187
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:51:46
京浜急行は逗子線も空港線も特急が各駅に停まるぞ。
久里浜線に至っては快特が各駅に停まる。
188
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:53:08
最近乗ってないから知らんが、房総半島に行く特急は先っぽの方で各駅に
止まる区間の分は特急料金を取らない。
つまり各駅に止まるのは特急ではないということだ。
189
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:54:34
昔は急行列車ではそういうのが多かったがな。
190
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:55:59
ていうか今、急行列車なんてほとんどないよな。
191
:
研究する名無しさん
:2014/06/06(金) 23:57:30
>>186
東海道新幹線は東海道本線の一部。つまり「こだま」は平塚とか清水とか二川とかを
通過しているということだ。
192
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 05:45:56
急行はまなす
193
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 08:36:00
だから
>>190
は「ほとんどない」と言っている。
194
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 08:42:12
「まなす」って何?
195
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 10:03:35
ぼけなす!
196
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 12:26:06
うるせえおたんこなす!
197
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 14:54:14
>>194
鉄道ファンでない方は来るべきでないスレです、ここは
198
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 15:39:40
バススレだ!!鉄は出てけ!
199
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 18:58:07
ていうかボケにいちいちマジレスするなや蛸
>>197
200
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 19:05:51
>>198
御意
201
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 20:18:00
テレ東の路線バスの旅は見てますか?
202
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 20:19:24
くだらないので見てません
203
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 20:23:56
NHKの路線バスの旅は見てますか?
204
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 20:28:33
>>203
それって地上波?BS?
205
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 20:31:19
地上波で不定期にやる。
なんとかいう放浪俳優が出てる。
206
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:01:32
そうなんだ。
次に放映予定が決まったら教えてね。
207
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:38:43
のんびりゆったり 路線バスの旅
ttp://www.nhk.or.jp/program/rosen/backnumber.html
208
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:45:04
ビンゴゲーム
209
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:46:42
ムガール帝国
210
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 22:55:44
帝国ホテル
211
:
研究する名無しさん
:2014/06/07(土) 23:10:04
>>207
今年は5月に放映してたんだ。
今のところ新しい放送の予定も再放送予定もなさそうね。
残念。
212
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 14:49:12
今はテレビ朝日で路線バスの旅番組やってるぞ。
213
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 15:56:53
ついに東名高速と関越自動車道が自動車専用道で繋がるのか
胸熱!
NEXCO中日本(中日本高速道路)は6月6日、6月28日の開通が発表されている圏央道(首都圏中央連絡自動車道)相模原愛川IC(インターチェンジ)〜高尾山IC間(延長14.8km)の開通時刻が15時になると発表した。
圏央道は、外環道、首都高 中央環状道路とあわせて首都圏3環状として整備が進められている道路。相模原愛川IC〜高尾山IC間の開通により、東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道が高速道路で接続されることになる。
214
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 16:34:22
テレ東の路線バス番組だと高速は乗っちゃいけないという縛りがあるんだよね。
215
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 18:19:28
それでは東98系統の首都高経由便に乗れない。
216
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 19:50:48
広島県から四国に渡る時は殆どの島を歩いて渡ってたよ。
一つの島を除いて、バスが高速を走るから。
しんどそうだった。
217
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 21:01:55
つまらんこだわりはやめればいいのにな。
218
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 20:41:32
かねがね疑問に思っていたのだが、このバリアフリー全盛のご時世に、
観光バススタイルのバス、リムジンとかはなんであの急なステップの存在が許されるんだ?
せめてターミナルだけでも、高さ1m位の水平な橋をバスの扉から突っ込んで、
ステップなしで乗り降りできるようにすべきだろ。
219
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 21:12:13
バス業界はカネがないからそんな投資は無理だろう。
ノンステップバスも車体割高のせいであまり普及しなかった。
数百円単位で激安を競い、過労死寸前まで人件費を削らないと採算が取れないお寒い業界ですよ。
220
:
研究する名無しさん
:2014/06/15(日) 21:36:18
うちの近所の東急バスはほぼ全車ノンステップだぞ。
221
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 00:23:26
ノンステップバスって、何かデメリットは無いの?
222
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 02:17:36
人があまり乗れない
223
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 03:36:12
昼間乗ったのはノンステップバスの初期型車で、デッドスペースばかりで座席が少ないという最低の車だった。
最近のは改良されてる。
224
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 06:46:58
な????
佐藤佑樹の策謀だったろ?????
225
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 09:55:38
米空母のサイドエレベーターみたいな昇降装置をバス側面に設置しておけば床が高いバスも車いす対応にならんか?
226
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 10:41:59
御意
227
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 11:59:33
ヨーロッパの鉄道駅はホームが低いが、車両自体は日本と変わらない
折りたたみ式の階段みたいなのがあったはず
228
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 12:03:14
日本はイギリス式。
229
:
研究する名無しさん
:2014/06/16(月) 12:21:13
車も左側通行の離島
230
:
研究する名無しさん
:2014/06/26(木) 23:55:32
路線バスのドア、走行中でも開く恐れ…リコール 読売新聞 6月26日(木)20時27分配信
路線バスのスライド式の中央扉が走行中に開く不具合があるなどとして、三菱ふそうトラック・バスは26日、「ふそうエアロスター」など3車種1229台(2009年9月〜14年5月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。
中央扉は運転席からスイッチで開閉するが、そばに乗客が立っているとセンサーが感知して開かない仕組み。しかし、開閉を制御する電気回路の構造が不適切なため、スイッチが「閉」の状態になっていないと、走行中でも開く恐れがあるという。埼玉県内で先月、同車種の路線バスが走行中に扉が開いた事例が1件あり、不具合が判明した。
3車種では、このほかにもコンピューターのプログラムミスが原因で、中央扉が開くことを乗客に知らせる電子音が出ない不具合もあった。
231
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 21:12:35
やっぱこの区間だけでは無理だな。深夜だけは銀座線とか地下鉄直上を運行すればいいのに。
「眠らぬ都バス」低調…電車接続なく客増えず 読売新聞 7月2日(水)14時39分配信
東京・渋谷と六本木を結ぶ都営バスの24時間運行が、昨年12月にスタートしてから半年が過ぎた。
運行開始直後こそ上々の滑り出しだったが、乗客はじりじりと減少。当初もくろんだ「都市の24時間化」や「ライフスタイルの多様化」といった波及効果も今一つで、都庁内からは「これ以上やっても、乗客は増えない」との冷ややかな声が漏れる。
日付が変わっても、大勢の人が行き交う土曜未明の六本木。午前1時40分、渋谷行きのバスが出発した。「バスがなければ歩くかタクシーで帰るしかなかった」と、調理師だという乗客の20歳代女性。ただ車内を見れば、乗客は15人だけだ。
24時間バスは毎週土曜日の午前1時過ぎ〜同5時過ぎ、渋谷―六本木間で計4往復8便が運行されている。運転間隔は1時間10分。運賃は現金の場合、大人420円と通常の倍だ。
それでも、昨年12月21日の運行開始直後は一晩に計300人程度が乗っていたが、年が明けてから低迷。最近は一晩で計70〜80人程度に落ち込み、都交通局も「厳しい状況」と認める。
24時間バスは「東京を24時間化し、ライフスタイルを変える」との猪瀬直樹前知事の提唱で始まった。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、他の交通機関や集客施設に終夜営業が広がることも期待された。
渋谷―六本木間は都バスのドル箱路線。都も当初は「需要はある」と自信を見せていたが、接続する鉄道がないことなどが弱点となった。広がりも見えない。渋谷駅を発着する東急田園都市線と東横線が昨年12月、金曜深夜帯の終電を約30分繰り下げ、六本木の「森美術館」も金曜日の閉館時間を通常より2時間遅らせて、土曜日の午前0時にした。だが年明けからは、いずれも元に戻った。同館は「大幅に客が増えなかった」などと理由を明かす。
最終更新:7月2日(水)14時39分
232
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 21:14:54
バブル時代にやるべきだったな。
233
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 06:33:42
先日、片道40分の路線バスで居眠りをしてしまったら、一つ前の停留所で、運転手が起こしてくれた。
さすがのローカルバス。
昨夜は、うっかり乗り過ごした女子高生を、折り返しそのまま乗せてくれていた。
234
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 08:43:57
わかりにくい日本語だが、女子高生への愛だけは感じられる。
235
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 10:09:41
タクシー、ミニバン化…高齢化・外国人に対応
読売新聞 7月4日(金)16時15分配信
236
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 11:05:39
>>233
親切な運転手さんで良かったね。
237
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 12:58:29
<バス事故>トラックと正面衝突 11人重軽傷 高松道
毎日新聞 7月7日(月)11時18分配信
旅は安全で快適なJRの特急をご利用ください。
238
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 13:09:31
JR北海道の特急列車、配電盤から煙で避難
TBS系(JNN) 7月7日(月)5時23分配信
6日夜、北海道長万部町で、JR北海道の特急列車の配電盤から煙が出るトラブルがあり、乗客が避難しました。
6日午後9時45分ごろ、札幌発函館行きの「特急スーパー北斗18号」が長万部町内を走行中、乗客が非常ブザーを押したため、運転士が列車を緊急停車させました。運転士が先頭車両の配電盤から煙が出ているのを見つけ、エンジンを止めたところ、煙は消えたということです。
「煙が出ていて後ろの車両にみなさん移動した。2時間くらい(車内で待った)」(乗客)
乗客およそ300人にけがはなく、長万部駅から臨時列車で函館方面に向かいました。JRがトラブルの原因を調べています。(07日04:51)
239
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 13:13:09
この国、やっぱ本格的に終わってる。
240
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 13:22:31
北海道新聞社説から
JR江差線脱線 動脈寸断を繰り返すな(06/30)
「JR北海道 脱線」の記事をお探しですか?最新関連記事が 10+ 件 あります。
JR北海道10+ 件とJR貨物は、同種の事故が繰り返される現実を深刻に受け止めなければならない。
渡島管内木古内町のJR江差線で起きた貨物列車の脱線10+ 件事故は物流や観光を直撃し、本州との大動脈が寸断されることの重大さをあらためて思い知らされた。
現場付近では2012年4月と9月にも、脱線が発生している。
国土交通省運輸安全委員会は原因究明とともに、なぜ多発するかも明らかにしてほしい。
JR2社も手をこまぬいているわけにはいかない。事故の原因がはっきりしないまま、運行を続けていては利用者の不安が解消できないからだ。独自の調査を進めるべきなのは言うまでもない。
事故は先週、同線泉沢―札苅(さつかり)間で起きた。JR貨物の貨物列車の後ろから2両目が脱線し、札苅駅で緊急停車した。
函館―新青森を結ぶ特急を含む100本超が運休し、影響人員は1万2千人以上に上る。
観光客はフェリーなどの利用を余儀なくされ、農作物や引っ越し荷物、雑誌などの輸送が滞った。
事故を受け、JR北海道は、現場付近での徐行運転や線路保守の厳格化などの対策を講じている。当然の措置だ。
現場と同様の比較的急なカーブは、道内に多数あるという。当該箇所の点検強化が必要だ。
JR貨物も、積み荷の重量バランスに偏りがなかったかについて解析に着手した。
12年4月の事故では、荷物の重量に偏りがあったことも指摘されている。問題があれば、荷重のバランスを測定する装置の導入などの取り組みが求められよう。
気になるのは、貨物を運行するJR貨物と、線路を貸しているJR北海道10+ 件が、バラバラに対策に動いていることだ。
運輸安全委が最終報告を出すまで通常1年はかかる。車両と鉄道施設の複合的な要因が、脱線につながったことも考えられる。より有効な策を打ち出すためには、2社の連携強化が不可欠だ。
江差線は16年3月の北海道新幹線の開業に伴い、JR北海道から経営分離される。
道や函館市などが出資する第三セクターが引き継ぎ運営するが、収支見通しは厳しく、事故が頻発すれば経営が揺らぎかねない。
高橋はるみ知事がJR北海道10+ 件の第三者委員会の委員で、道幹部も社外取締役に就任した。同線を含む鉄道の安全向上について、道民の視点で積極的に提言すべきだ。
241
:
県職員や県議員にいくら賄賂を送ったんだ?
:2014/07/08(火) 17:55:58
秋田県は、大韓航空に過去に16億円もの税金を投入して、秋田・ソウル便を維持していますが、果たして妥当な税金投入でしょうか?
秋田県は今や7ヶ月で1万人以上の人口が減少する程、衰退が加速しており、このままいけば100万人台を割り込むのも時間の問題かも知れず、そのような時に、貴重な税金を投入する意味があるのか議論されているのでしょうか?
既に秋田・ソウル間の搭乗率が30%台に落ち込み、7月末から運休が決まっているようですが、それを秋田県は税金投入して10月末から再開するとしているようですが、今の日韓関係を見て韓国に観光にいこうという方が疑問であり、議員の中からも「再開を必要だと思う県民は少ないと思う」との意見も出てきているようですが至極当然と言えます。
242
:
研究する名無しさん
:2014/07/08(火) 20:32:51
台湾との直行便に切り替えればいいのに。
韓国からキックバックもらってるのかね。
>秋田県の小役人
243
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 06:25:09
んが
244
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 10:49:13
東京から筑波に行くときは行きが路線バスで帰りが筑波エクスプレスがいいよね。
245
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:21:12
乗り物つながりで
タイ海軍は約2・5億バーツを投じ、サタヒープ海軍基地(タイ東部チョンブリ県)内の7ヘクタールに、
潜水艦部隊司令部の本部ビル、訓練施設などを建設し、7日、ナロン海軍司令官が開所式典を行った。
タイ海軍は現在、潜水艦を所有していない。
タイ海軍の潜水艦は第2次世界大戦時に日本製の4隻を導入したのが最初で最後。
2012年にはドイツ製の中古潜水艦6隻を購入する計画が浮上したが、当時のインラク政権が不要として却下した。
ttp://www.newsclip.be/article/2014/07/08/22447.html
246
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 20:15:18
バスの話しろよ蛸。
247
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 20:28:14
潜水艦でも公共交通なら許すが。
248
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 21:29:34
路線潜水艦なんてあるのか?
249
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 14:07:48
横二列 ワイドシートで長距離移動も楽々 競争が激化するツアーバスの裏
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
250
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 16:26:44
F-2のF110-GE-129をF110-GE-132に載せ代えてドーサルフィン追加でええやないか
米国はF-35の注文数を縮小している中、
ロッキードマーチン社はF-35を早く売り切るために日本を説得することに躍起になっています。
中国青年報が報じました。
LM社のデーブ・スコット氏とフジテレビのインタビューによれば、
同氏はロシアのT-50と中国のJ-20は第五世代戦闘機ではないとし、
「F-35こそが唯一の第五世代戦闘機である」と主張しています。
またF-35は空軍研究所による第六世代戦闘機研究のエンジンやセンサーのフィードバックがあると言います。
日本政府はF-35を2億ドルで調達しようとしていますが、開発費のさらなる高騰に懸念を抱いています。
一方、スコット氏はLM社と日本との交渉で、F-35Aを6,500万ドルで販売するという約束をしていると言います。
また日本が心配するロシアのT-50やJ-20に対する運動性能、戦闘半径の差については、
「燃料搭載量を減らすことで解決可能である」とのことです。
米国政府はLM社に対し、日本国内での主要部品の組立、そしてメンテナンス、
そして一部部品の製造に関する許可を出しています。
これは日本国内の航空機産業にとって大きな利益となるとされています。
ttp://www.wantchinatimes.com/newsphoto/2014-07-25/450/C521N0003H_2007%E8%B3%87%E6%96%99%E7%85%A7%E7%89%87_N71_copy1.JPG
ttp://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20140725000012&cid=1101
251
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 16:42:53
航空機スレでやれ蛸
252
:
研究する名無しさん
:2014/07/25(金) 16:46:13
いまなら航空機墜落スレだな
253
:
研究する名無しさん
:2014/07/29(火) 11:44:41
たしかにバラエティ番組はゴミ以下なもんが多すぎるな
正月番組で一番面白いのはガチで放送大学だった
正月のスペシャルで「ローカル路線バスの旅」に敗れてからますます低迷しはじめた「めちゃイケ」。このまま打ち切りになろうものなら「蛭子さんに引導を渡された」と言われてしまうかもしれない。
(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)
東スポWeb 2014年07月28日11時00分
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9087022/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板