[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
航空機研究
730
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 12:40:23
今だにバイオディーゼルとかアホな事言ってるのか。
2008年頃に挫折した技術なのに。
731
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 04:22:37
アリゾナの砂漠にだだっ広いプールをこさえて油生産藻類でジェット燃料生産は進んでるらしい
732
:
研究する名無しさん
:2021/01/15(金) 12:14:50
この一年、コロナ拡大で世界的に航空機の運行が激減して航空業界からの上部対流圏への炭酸ガス排出が減った
そのせいか知らんけど大気の微粒子が減って太陽光の地表への到達量が増えて史上最高の地表平均気温を記録していたとか
そこは中国が盛大に石炭を燃やして炭酸ガスを増やしたせいも有るんじゃね?
733
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 06:46:07
エネルギー資材を熱機関と化学的で変換するプロセスは鬼のようにロスが大きい
石炭液化とか排熱回収のプロセスがあっても熱エネルギーは数分の一に減る
バイオ燃料も然り
水素エネルギーも掛け声だけで実用化はのぞみ薄いかな
水素化リチウム塩や水素化アルミニウムで常温常圧で高密度に保存とかなら分かるけど、この場合、燃焼エネルギーの安全な回収が出来そうにない希ガスる
734
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 16:10:27
ただでさえ水素は漏れやすく水素脆性劣化の起きやすいのに高圧ボンベを載せた
クルマがそこらを走り回るとか怖くてたまらん
水素吸収金属素材の改良とか、どれほど実用化してんのかいな?
735
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 13:15:05
水素を作ってさらに燃料電池に使うとかいうが
水素をひねり出す効率やロス、燃料電池も最大80%ぐらいの効率だし
化学物質を変換するステップを増やすだけで毎回ロスが生じる
普通にLPGか石炭を原料にしたガスタービン複合ガスタービンで発電して、
航空機や船は石油機関でそれぞれファンジェットとディーゼルでええやろとは思う。
736
:
研究する名無しさん
:2021/05/11(火) 13:14:21
MRJの件でよくわかったことは
この国は航空機なんて作れないという事。
737
:
研究する名無しさん
:2021/06/01(火) 13:43:23
中国が火星に探査機を送って着陸させた件はここのスレッドでいいのですか?
738
:
研究する名無しさん
:2021/06/01(火) 15:41:57
>>737
そうだよ?
739
:
研究する名無しさん
:2021/07/07(水) 08:48:47
中国なんてもう技術的に雲の上だろ
740
:
研究する名無しさん
:2021/08/21(土) 04:04:49
県外に出張の予定だったんだけどコロナ感染拡大による航空便の運行停止が往路復路で生じて
仕方がないから夜行バスに切り替えたら
今度はバスもコロナで運休の連絡がきて
これはもう出張の中止で仕方ないよなwwwwwwzwww
741
:
研究する名無しさん
:2021/08/21(土) 08:52:12
飛行機かバスってことは四国あたりにお勤めなんだろか。
うちは東北のマンボー地帯で出張は全て原則中止になったよ。
742
:
研究する名無しさん
:2021/10/19(火) 16:57:30
日本航空の飛行機のエンジンから出火、ロサンゼルス国際空港から離陸した直後に
ttps://may.2chan.net/39/src/1634603258335.jpg
米カリフォルニア州ロサンゼルス国際空港から
日本の羽田国際空港へ向かっていた日本航空15便(JL015)が
離陸直後にエンジントラブルを起こし空港へ引き返した。
ttps://www.stuff.co.nz/travel/travel-troubles/126710449/planes-engine-catches-fire-after-takeoff-from-los-angeles
743
:
研究する名無しさん
:2021/11/01(月) 13:26:39
戦後初の国産4発飛行艇「PS-1」保存機が風前の灯 日本の航空技術の結晶は残るか?
海上自衛隊が運用する水陸両用の大型機であるUS-2救難飛行艇。水上でも発着できる本機の原型となったのはUS-1救難飛行艇ですが、さらにその大元になったのは対潜哨戒飛行艇として開発されたPS-1でした。同機は、いわば戦後の日本製飛行艇の始祖ともいえる機体であり、1989(平成元)年の全機退役後も3機が国内で保存・展示されてきたのですが、それが残り1機になる模様です。
残るは山口県東部の岩国市にある1機のみですが、これは在日米軍岩国基地の敷地内にあり見学は事実上不可能な状態です。この機体も劣化が進んでいるため、もしかすると解体処分される可能性は捨てきれません。
ただ2021年10月現在、岩国市と市商工会議所が広報施設として「飛行艇ミュージアム(仮称)/海上自衛隊岩国広報館」の整備を防衛省に要望していることから、もし実現したら、在日米軍基地内のPS-1もここに展示される可能性はあるでしょう。
なんとか残る最後のPS-1、戦後日本の航空技術を後世に語り継ぐという意味からも残してほしいものです。
ttps://trafficnews.jp/post/111925
744
:
研究する名無しさん
:2021/11/17(水) 18:53:16
空自「C-2輸送機」に世界が注目 日本の航空産業の技術が結集した機体 ドバイエアショー
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで14〜18日、「ドバイエアショー2021」が開催されている。2年に一度、世界の航空産業が集まる見本市に、航空自衛隊が誇る「C-2輸送機」が展示され、注目を集めている。
今回のエアショーには、世界約20カ国から約160機もの航空機が参加した。空自は2017年と19年、C-2輸送機を参加させており、今回で3回目となる。
井筒俊司航空幕僚長も12日から現地入りし、各国空軍司令官などと親交を温めるとともに、C-2輸送機を世界にPRした。
C-2輸送機の展示エリアには、連日多くの軍関係者やメディアが見学に訪れている。15、16日には、飛行展示も行われ、その機動力の高さは観衆を沸かせていた。
ttps://www.zakzak.co.jp/soc/news/211116/pol2111160004-n1.html
746
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 13:50:48
だいぶ前に習近平がトランプと会談してB 737を300機も購入する!とかぶち上げたけど実現したんかいな?
まあジェット機は盛大に炭酸ガスを排出するものでもあるし
最近の石油生産削減と価格の高騰、コロナで悪手だったかも知らん
747
:
研究する名無しさん
:2022/01/26(水) 13:38:58
層流にこだわらずに現代では境界層制御技術による抵抗減少が研究、実用化を目指している
気流に平行に外板表面にエッチングで微小な縦溝構造を有したリブレット面において 8~10%の抵抗軽減が得られるという。
ttps://www.nmri.go.jp/main/etc/kaisetsu/0001.html
そこは航空機の主翼外板に縦溝加工した太陽光パネルフィルムを接着固定で良いのではなかろうか?
主翼外板を加工する際に3Dプリンタ縦溝加工とソーラーパネル発電素子を蒸着とかでも良さげだが
748
:
研究する名無しさん
:2022/01/26(水) 18:04:21
戦闘妖精雪風
みたいに戦闘用航空機の機動性や自動操縦機能、自律索敵攻撃機能が超絶に進化してしまうと
有人であることが足かせとなったり、墜落要因となるのかもしれない。
加藤寛一郎は「旅客機の飛行中の事故要因の筆頭がパイロットなど人的要因であり、本格的に旅客機の運航でコックピットを無人化する方向に進まないといけない時期だ」とは言っていた。
今のFCSフライトコントロールシステムなら
戦闘機が墜落軌道に入ったら自動的に機位を安全域に戻すために
強制的に操縦イニシアティブをFCSがオーバーライドして
引き起こしや推力制御や高度と速度を回復できる装置をレトロフィットできるし
実際に米軍で導入してなかったか?
FA18EFなんかは空母の離陸着艦は全自動モードがあったはず
自動着艦はF-4Gで実用化したものなので歴史は古い。
749
:
研究する名無しさん
:2022/02/05(土) 11:30:33
寝台航空機って要はファーストクラスオンリーの航空機だよな?
750
:
研究する名無しさん
:2022/02/20(日) 06:36:43
「紫電改」や「疾風」よりも速い電動飛行機
航空エンジン大手のロールス・ロイスは、自社が開発した
電動実験機「スピッリット・オブ・イノベ-ション」が2021年
に記録した3つの世界記録が2022年1月にFAI(国際航空連盟)
から公式認定されたと発表しました。
「スピッリット・オブ・イノベ-ション」が打ち立てた記録
とは、3km区間で555.9km/h、15km区間で532.1km/h、高度3000m
への上昇時間3分22秒、この3つです。記録は2021年11月16日
出したものですが、この時最大速度632km/hも計測。同社は
これを根拠に同機が世界最速の「電気駆動の乗り物」になった
とも発表しています。
「スピリット・オブ・イノベーション」は機首にエンジンでは
なく小型高出力モーター3個を搭載し、トランスミッションで
回転力を一軸にまとめてプロペラを回すようになっています。
用いるのはYASA社製モーターです。YASA社は自動車用モーター
の製造を目的に設立されたイギリスの企業ですが2021年にメル
セデス・ベンツが買収しました。
「スピリット・オブ・イノベーション」のモーターやトランス
ミッション、制御機器とバッテリーの全てがコックピット前方
の胴体内に収められています。バッテリーは6480個のセルで
構成されており、その容量は216kWH。航空機搭載用としては
最高のエネルギー密度とのこと。モーター3個の連続合計出力
は400kW、これは馬力換算だと約536馬力で、2400rpmにてプロ
ペラを駆動します。(乗りものニュース)
751
:
研究する名無しさん
:2022/02/28(月) 11:46:18
弾道ミサイル開発をほぼ自力で進めていた北朝鮮が
週末に人工衛星ロケットを発射して衛星を数百キロメートルの軌道に上げて
衛星から撮影した地表のカラー画像を新聞に掲載した
韓国より高いミサイル、宇宙技術を得て米国本土まで弾道ミサイルを到達可能である
証拠を誇示して
一応は衛星、宇宙技術の平和利用ということで
海外から文句をつけにくい状況
極悪であまり褒めるところがないけどやれば出来る国なんだから
こうもっと経済発達とか食料確保とか民生向上に向けて努力したら良いのにねえ
752
:
研究する名無しさん
:2022/03/22(火) 16:01:10
B-737-800が中国で垂直に落下した墜落事故があった
飛行機は1機墜落するととりあえず安全点検のために全機j飛行中止になったりする
B-737-800は全世界でベストセラーだから影響が大きいのかいな?
753
:
研究する名無しさん
:2022/03/22(火) 16:09:13
B737-800はB737-400の後継でエアバスA320と競合する。NGシリーズ中最も多く生産されているモデルである。
B-737-Next Generation(NG)の生産数、6,912機のうち4,989機がB-737-800かよ
まさか日本の航空会社のB-737は全て-800かよ!
飛行停止になりませんようにナムナム
ANA同社保有の-800は40機
JALでは50機、JTAでは12機の-800を保有している。
スカイマークでは2006年から-800のリース導入を開始し、2009年には保有機をすべて-800に統一した。
スカイネットアジア航空もソラシドエアへブランド変更した2011年から新造機導入を開始し、現在は全て-800に統一した。
2014年夏に運航を開始したスプリング・ジャパンも日本の格安航空会社として-800を初導入運用中。
754
:
研究する名無しさん
:2022/03/23(水) 14:47:55
・中国南部で21日、乗客乗員132人を乗せた旅客機が山中に墜落したという。
・現地では救助活動が続いていますが、依然としてけが人など詳しい状況は不明。
・一方、現場付近に設置されていた監視カメラの映像では、機体がほぼ垂直に落下する様子が確認されていた。
・旅客機が発信する位置や高度の情報をもとに飛行コースを公開している民間のホームページ「フライトレーダー24」によりますと、旅客機が高度およそ9000メートルから急降下する記録が確認されていた。
過去に急降下事例ならいくつもある。
オートパイロット設定ミスって速度落ちて片翼失速から降下姿勢に入っちゃったとか、
座席移動の時にホイール触っちゃってオーパイ外れて背面姿勢から降下とか。
ほとんどが助かった事例ばかりだけどね。
これに追加して、焦ってホイール引きすぎてスタビ破損したとか、たまたま操縦士2人
とも席を離れていたタイミングで操縦できなかったとか、まだ事故原因のピースは
いくつか必要だと思う。
755
:
研究する名無しさん
:2022/03/24(木) 17:48:53
タービン入口温度の高い航空用ファンジェットエンジンだとNOxは多そうだけど
さすがに尿素噴射があ!とかは聞かないなw
756
:
研究する名無しさん
:2022/04/01(金) 08:55:04
水素燃焼ゼロエミッション航空機
エアバスが2020年9月21日に発表したのが3種類のゼロエミッション航空機「ZEROe」。いずれもコンセプトとなるが、水素を燃料にする水素燃焼エンジンを搭載してカーボンニュートラルの目標達成を目指している。
最大100席のブレンデッド・ウィング・ボディデザインは、主翼が機体と一体化しており、胴体が非常に幅広いため水素の貯蔵や供給方法における多様な選択が可能なもの。航続距離は2000海里以上で大陸間飛行が可能としている。
最大120〜200席のターボファンデザインは、ブレンデッド・ウィング・ボディデザインと同様2000海里以上の航続距離を持ち、大陸間飛行が可能。ジェット燃料ではなく水素を、改良したガスタービンエンジンで燃焼して動力を得るとしている。液体水素は、後部圧力隔壁のうしろに設置されたタンクを使用し貯蔵・供給されるため、胴体後方の窓がないデザインとなっている。
757
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 10:30:00
韓国空軍戦闘機KT1が空中衝突…「3人死亡、1人不明」
↑最新ニュースで4人死亡とのこと
1日、慶尚南道泗川(サチョン)の農地に空軍訓練用戦闘機KT1が2機墜落し、3人が死亡、1人が行方不明という。
空軍はこの日、空軍泗川基地で訓練中だったKT1訓練機2機が飛行訓練中に空中で衝突し墜落したと明らかにした。
空軍によると、この日午後1時32分ごろ空中飛行訓練のために離陸したKT1訓練機1機と、続いて計器飛行で離陸したKT1訓練機1機が、基地南側6キロ地点の上空で1時37分ごろ空中衝突し、墜落した。
KT1訓練機2機に乗っていた操縦士4人は非常脱出を図ったが、うち3人は殉職したと、軍当局と警察は把握している。1人は捜索中だ。消防当局は消防車14台と消防ヘリコプター2機、人員35人を現場に派遣した。
空軍は参謀次長を本部長とする飛行事故対策本部を設置、正確な被害状況を確認し、事故の原因を調査する方針だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/af014dec2090ddb1e84097e82f977f2502839d5e
758
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 11:40:23
そもそも何千万トンもの鉄の塊が宙に浮くこと自体が何かのまやかし
759
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 13:19:24
何千万トンもないから簡単に浮くんですよ?
760
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 13:41:30
未だに飛行機を鉄の塊と思っている人がいることに驚き
761
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 15:33:08
Mig25
高空をM3で飛びますが強度を十分に確保するため、ニッケル鋼が多用されており、機体全体では、ニッケル鋼80%・アルミニウム合金11%・チタン合金9%の材料構成となっています。
まさに鉄の塊
762
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:24:02
ニッケルは鉄じゃねえよ
763
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:32:22
ニッケル鋼
ニッケル0.5%〜5%を含む合金鋼。炭素鋼に比べ、フェライトの強化が著しく、均一な組織をもち強度が大きく粘りが強い。
大部分が鉄ではないか
ニッケル含量がもっと高いと名前が変わるんだね
インバー(36 %のニッケルを含有するFe-Ni合金)
764
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 16:38:58
オールステンレス製航空機RB-1「コネストガ」
ttps://trafficnews.jp/post/95487
765
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 20:59:39
>大部分が鉄ではないか
そだねー。私が悪うござんした
766
:
研究する名無しさん
:2022/04/05(火) 22:36:10
Mig25
まさに直線番長
北海道に強行着陸した時のニュースを見た時は萌えたw
767
:
研究する名無しさん
:2022/04/07(木) 00:54:23
MiG25の最大速度がM2.83で
高空で推力に余裕があるからM3.2を出せなくはないけど
そこまで速度を上げると熱の壁で機体や翼の前縁が熱で劣化して飛行停止で廃棄か大修理とかだそうな
でも最近はガスタービン機関のタービン入り口温度が耐熱合金鋼の改良で1650℃やら1800℃まで行くらしいから
スクラムジェットによるM5以上の定常飛行できる航空機も実現可能なんかいな
768
:
研究する名無しさん
:2022/04/07(木) 18:50:10
高度100-200kmぐらいだとむしろスクラムジェットで推力だせるくらいのイオン化した酸素を吸入して上の軌道に移れるのかいな?
地上から垂直に発射して第一地球脱出速度を得るのに全ての酸化剤を自己の機体のタンクでまかなったり
成層圏における高度上昇を翼の揚力によらず全てロケット推進力であるのは非効率なんだよな
2-3万メートルあたりでスクラムジェットでマッハ10-15の水平速度を得てから熱の壁に打ち勝って翼の揚力で飛行回路を上向きに変更してズーム上昇して最終段階で酸化剤を使った通常のロケットで50-100km以上からの軌道に投入が
有利になるのかな
769
:
研究する名無しさん
:2022/04/11(月) 16:32:29
ごく超音速で飛行すると表面大気が過熱で電離すると電波による通信ができなくなるから
慣性誘導しか難しいのかいな
770
:
研究する名無しさん
:2022/04/15(金) 10:33:35
Mig25は加熱しやすい主翼前縁とかの内部にエタノール冷却液を通して一過的な高速度の温度上昇を
抑えているとか、アル中の多いロシア軍でその管理は大丈夫なんだろうか
771
:
研究する名無しさん
:2022/04/26(火) 15:54:55
【ロシア外相「第3次大戦ありうる」】
ロシアのラブロフ外相は25日、米国とソ連が核戦争の手前まで行ったとされる1962年の「キューバ危機」時は米ソ指導部の間に対話のチャンネルが存在したが今はないと指摘。
第3次大戦が起きる可能性は「十分にある」と述べた。
772
:
研究する名無しさん
:2022/06/22(水) 14:47:52
貴重なネコちゃんが、、、、
【イラン】F-14・トムキャット戦闘機が墜落 パイロットは無事
テヘラン:イランの戦闘機が土曜日、エンジン故障でイラン中部の都市イスファハーンの近くに墜落したが、2人のパイロットは無事だったと、メディアが伝えた。
国営イラン通信によれば、パイロットは地元の病院に搬送された。墜落の原因は、グラマンF14トムキャットのエンジンの技術的欠陥であったといわれている。
国営イラン通信の動画では、砂漠地帯で戦闘機の残骸から煙の柱が上がっている様子が確認できる。
イラン空軍は1979年のイラン革命以前に購入された米国製の軍用機を数種類保有しており、トムキャットF14も米国製である。同軍はロシア製のMiGやスクホーイも保有している。西欧諸国による数十年間の制裁により、替えの部品を調達して老朽化する戦闘機の維持を行うことが困難になっている。
イランの弱体化する空軍は過去にも同様の墜落事故を起こしている。5月にはイラン中部の砂漠に墜落し、2人のパイロットが死亡した。2月には戦闘機が北西部の街タブリーズのサッカー場に墜落し、2人のパイロットと1人の民間人が死亡した。
ソース アラブニュース
ttps://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_69974/
773
:
研究する名無しさん
:2022/06/23(木) 00:11:18
米軍機ならジェリーマウスと名付けた方が落ちないのかも。
774
:
研究する名無しさん
:2022/08/17(水) 14:54:19
アメリカン航空、超音速機「Overture」を発注 最大60機を導入
アメリカン航空は、Boom Supersonic(ブーム・スーパーソニ
ック)の超音速機「Overture(オーバーチュア)」の購入に
合意したと発表した。
最大20機を購入し、さらに40機をオプションとして購入する。
最初の20機相当分の返金不可の手付金を支払った。両社の契約
では、業界標準の運航、性能、安全性の要件の他、アメリカン
航空のその他の慣例的な条件を満たす事が条件となっている。
「オーバーチュア」のアメリカの航空会社による発注はユナ
イテッド航空に次いで2社目。日本航空(JAL)も発注する
など既にオプションを含めた受注数は130機に拡大している。
マイアミからロンドンへ5時間弱、ロサンゼルスからホノルル
まで3時間など、現在の最速の民間機と比べて約2倍の速度で
飛行できる。2025年にもロールアウトし、2029年までに営業
運航の開始を見込んでいる。
アメリカン航空のデレク・カー最高財務責任者(CFO)は、
「将来的には、超音速の旅はお客様に提供する我々の能力の
重要な一部となることでしょう。私たちは、ブームが当社と
お客様の両方にとって旅行の未来を形作ることになることに
興奮しています」とコメントした。(msnニュース)
775
:
研究する名無しさん
:2022/08/18(木) 08:04:59
詐欺にしか見えない
776
:
研究する名無しさん
:2022/09/09(金) 12:49:42
ここで古典的なレシプロ飛行機の話を聞いても仕方がないかもしれないが
1段1速過給機を追加した航空発動機は上空で性能を発揮する高度での定格最大馬力、
最大ブーストを設定した場合
それより低空では調節なしではブーストや燃焼圧力が高くなりすぎるので、
キャブレター前の吸気口側もしくはキャブレターと過給機入り口の間でスロットルバルブを設置して
0m-定格出力高度の間ではブーストも出力も同じレベルを保つのだろうか
777
:
研究する名無しさん
:2022/10/05(水) 04:58:16
ついでに曲がるソーラーパネル機能も追加したらいい
《 全日本空輸(ANA)は3日、機体の表面の一部を「サメ肌」状にして空気抵抗を減らし、燃費の改善を目指す取り組みを始めると発表した。ニコンと航空機向けに共同開発したフィルムを貼り付ける。 》
778
:
研究する名無しさん
:2022/10/07(金) 18:47:11
これのことか?
↓
リブレット(Riblet)と呼ばれる表面の微細な 縦溝加工は、壁近傍の乱流ストリーク構造(乱 流境界層の壁近くの流れの組織構造)の運動を抑制す る効果があり、小型機で6%程度の抵抗低減が飛行実証 されている
ttp://www.iadf.or.jp/document/pdf/23-5.pdf
779
:
研究する名無しさん
:2022/10/15(土) 20:39:04
暮れ正月に東京横浜の双方の実家に顔を出すことを決めた時期が遅くて
今日、チケットを取ることにしたが
75日割りでもギリギリで多分
60日割でも難しいかも
ちゃんと考えてる人は100日前にはチケットを買ってるはず
計画性のない夫婦だから仕方ないが
昨年、暮れにほぼ当日券ハイシーズン割引なし
チケットを嫁の原因で購入した時のダメージよりはマシか、、、、、orz
780
:
779
:2022/10/16(日) 14:44:31
ANAがコロナ禍の期間のマイレッジの期限切れを一時的に取りやめていたので
コロナの前のいろんな航空チケットで集めたマイレッジで
なんとか親子三人の往復のチケットを賄えました!
781
:
研究する名無しさん
:2022/11/25(金) 11:00:29
水素ジェットエンジンの話はどうなった?
782
:
研究する名無しさん
:2023/01/29(日) 20:15:57
偵察衛星とか重力異常感知の観測衛星は低高度軌道を飛ぶことに意味があるけど
150km-400kmではそれなりに薄い大気が抵抗となって減速するので推進剤をソーラーパネルで電力供給してイオンエンジンを駆動させて高度や速度を維持してる
そのへん薄い大気を前方から円錐形のコーンで集めて衝撃圧縮してからソーラーパネルの電力で加熱してスクラムジェットのように噴射するとかプラズマ化して窒素や酸素原子の陽イオンを生成させてイオンロケットエンジンの要領で後方に噴出して
半永久的に推力を発揮できないのだろうか
783
:
研究する名無しさん
:2023/02/01(水) 11:15:35
推進剤を消費せずに電気だけで推進力が出るというEMロケット推進システムってガセだったらしい
作用反作用の法則を考えるとそうだよなぁ
784
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:20:33
格納庫から誘導路、滑走路の端まで旅客機が地上走行するとき動力はどうしてるの?
尾部の発電機で電力発生して車輪のホイールインモーターで駆動してるの?
主役に下げたファンジェットを回して推力を出して移動してたら消費燃料がえらいことになるよね?
最近、リチウム電池積んでるB787もあるからEVみたいに地上を走ってるの?
785
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:30:03
ピュアエレクトリック方式なら座席数が3席ぐらいの航空機じゃないと無理だぞ
航空機の場合FCJと言って水素を電気に変えるんだぞ
なおシリーズハイブリッド方式(マイルドハイブリッド)はあまり意味ない
所詮、化石燃料
786
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 08:36:41
ケロシンを燃料にして小型ガスタービンで発電してるだろ
現在の旅客機は水素は使用してないだろ
航空ファンを立ち読みしたら水素燃料ジェットの概念図があったが
あんなデカい液体水素タンクを胴体に据えたら怖くてたまらん
787
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 09:15:24
SAFとかやってることは粗悪品の売り付けだろ
命に係わるんだぞ
ジェット燃料なんて
788
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 09:40:32
この国の航空会社たぶんジェット燃料の代金すら支払えないと見た
悲しいね。だからバイオ燃料を混ぜてるんだよ
789
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 10:36:22
ピュアエレクトリックで単発単座の小型飛行機が600km時の最高速度を出したとか
胸熱
航続時間は聞いちゃいけないだらうけど
790
:
研究する名無しさん
:2023/02/02(木) 10:53:57
孫を見せに帰省しようと春休みの東京往復の特割りチケットを予約したら9万5千円もしてショボーンとした
ANAのメイルをみたらマイル割引の案内があって1万マイルのマイレージがあれば割引というキャンペーン期間中だったので購入しなおしたら6万円で済んだ
ANAのマイレージ関連のメイルはちゃんとみておかないといけないということか
791
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:21:13
衛星打ち上げがビジネスになるなら
日本もF15preMIPsを衛星打ち上げに転用して
ズーム上昇の頂点で固体ロケットを上空15000-20000m
で切り離したら割と面白い商用打ち上げビジネスにならないだろうか
小型観測ロケットSS-520、JAXAが開発した2段式固体燃料ロケットは
全長9m、2.5トンで最高到達高度が1000kmあたりをF15で成層圏まで
上げてズーム上昇中に発射ならペイロードをふやしたり、より高い軌道に
打ち上げできそう。
まあ衛星攻撃とか無茶なことに振り向けないのであれば平和利用だし。
792
:
研究する名無しさん
:2023/02/15(水) 20:44:23
ロシア軍のTu-160超音速戦略爆撃機の製造に携わっていた技術者が情報提供と引き換えにアメリカへ亡命
現在も米軍情報機関による尋問が行われており、Tu-160に関する貴重なデータが提示されているという
ttps://www.moscowtimes.ru/2023/02/14/razrabotchik-rossiiskih-bombardirovschikov-tu-160-zaprosil-ubezhische-v-ssha-a34016
793
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 16:37:37
アメリカで飛行可能なゼロ戦が誕生! 角型主翼の32型で空飛べるのは初
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/732be0b2853c9a624e96101e60ac238bacc12dc4
プロジェクトの立ち上げから約14年やっと出来たね
…
多少頭でっかちなのとスピナーがちょっとなのは仕方が無いか・・・R1830だし
でも胴体部はよく出来てますねー
794
:
研究する名無しさん
:2023/02/25(土) 12:51:28
昭和17年の時点で金星50系1300馬力を搭載したOEMでも生産を
検討しておけばよかったのかね>零戦
795
:
研究する名無しさん
:2023/02/27(月) 10:31:01
戦前の日本軍ならMRJとか増加試作機だけでも連絡機として買い上げたかもね
今の自衛隊では無理だろうけど
最初から米国で開発したホンダジェットが正しい開発販売方法なんだろうなぁ
796
:
研究する名無しさん
:2023/03/21(火) 09:34:45
2軸ジェットエンジンで、吸気側の圧縮ファンの固定ガイド羽根の内部に冷却液通路を備えて
燃料ケロシンもしくは冷却液、ヒートパイプを通して燃焼管側の圧縮ファンに送る空気の温度を下げて空気密度を上げて充填効率を増すのは
意味があるでしょうか?
わざわざ2軸の圧縮ファン列の間に中間冷却機を挟むよりは圧力損失が少ない気はします
また燃焼管に送り込むケロシンを予熱する意味が少しはあるかもしれません
ヒートパイプだとナセル表面で放熱するので可動部がなくて故障しないでしょう
797
:
研究する名無しさん
:2024/03/28(木) 16:16:02
日本が戦闘機輸出だってwww
旅客機すらも作れないのにw
798
:
研究する名無しさん
:2024/03/31(日) 07:04:56
>>1
日本の航空自衛隊戦闘機ってレシプロまでやん
よく戦闘機輸出とか言えるもんだ
部品こそ米国に輸出してるが
というか米国の戦闘機を輸入するほうなのに
よく言うよ
799
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 18:02:07
軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?
タンデム式なら電源変換効率は40%にいくみたい
800
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 02:59:53
今行くしかないんや!
ここを躍り抜けろんや!
息を切らすな!
801
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 10:55:11
>軽くて薄くて柔軟性のあるペトロブスイカ太陽光発電が実用化されたら
旅客機の上部胴体や翼上面にフィルム状に
貼り付けて機体の電源の足しにするのかな?
落雷で飛行機が落ちる
802
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 10:59:48
>落雷で飛行機が落ちる
落雷の膨大なエネルギーを機体に蓄電できる技術を開発すればワンチャン!
803
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 09:10:34
MRJはつくづく残念だった
いっそ自衛隊や海保の連絡機として数十機ぐらいは
購入してもよかったんじゃないのかな
804
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 10:30:58
>>802
というか本当に燃料切れになったジェット機あったけど
電源全喪失を防ぐため風力発電機が降りる仕組みになってる
再生可能エネルギーならSAF燃料で十分
805
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 10:33:41
>>803
輸送機ならレシプロだから
それならもうあるのでは?
その代わりコスパ重視だからジェット機じゃないよ
806
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 12:57:26
>>805
MRJはギアドファンジェット
807
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 17:43:29
プロペラ機の場合
300馬力ぐらいで
レシプロとターボプロップの
境界があるらしい
808
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 09:26:15
>>807
巡航速度時速600と低いらしい。
P-3ってそんなもんだよ
その代わりジェット/ターボプロップよりコスパがいいから積載量も多い
航続距離は約6000km
4つプロペラ付いてる
洋上監視レーダーなども付いてる
これよりも速度重視だとボーイング 777Fのような古いジェット機を使う
809
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 09:48:28
B 737を改造したP8はドローンの母機として対潜哨戒するわけだけど
2発だから低速飛行に向かない
P1は4発で低速飛行では2発をアイドリングさせるから
低速でのリスクが少ない
海外に売り込めるといいんだけど
810
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 10:35:19
>>809
ところで最近ブラジルで落ちた航空機は氷結で落ちたらしいが
アンチアイスボタン1つ無で航空機って落ちるようになってるのか?
しかも操縦桿押すとこを引いてしまったようだ(押すと低くなるが失速しない、引くと高くなるように見えるが失速する)
ゆえにより失速して5500Mから2分で墜落した
2発をアイドリングって要は事実上の滑空だろ?
怖いわ
811
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 11:53:45
2発のB737の低空低速飛行は危険だけど
4発のP1の低空低速飛行は安全
812
:
研究する名無しさん
:2024/08/30(金) 14:47:48
「ヘリコプター」管制の指示に反して滑走路着陸 運輸安全委「重大インシデント」認定で調査 機長の人為的ミスか トラブル相次ぐ「ヒラタ学園」
8/9(金) 21:39配信 FNN
8日、神戸空港でヘリコプターが航空機の滑走路に着陸したとして、国の運輸安全員会が重大インシデントに認定し、調査を始めた。
8日午後2時頃、神戸空港で「学校法人ヒラタ学園」が運航するヘリコプターが、管制官から専用地点への着陸を指示されたにもかかわらず、航空機の滑走路に着陸したということだ。
当時、機長ら2人がテストフライトをしていたとみられ、機体の損傷やケガなどはなかったということだ。
学校などによると、機体はドクターヘリとしても使用されるもので、無線の不調などはなく、トラブルは機長の人為的ミスだった可能性が高いということだ。
国の運輸安全委員会は、重大インシデントと認定し、9日午後1時頃、航空事故調査官が学校関係者への聞き取りや機体の確認など調査を始めた。
ヒラタ学園をめぐっては、ことし5月にも小型飛行機が滑走路に胴体着陸し、重大インシデントと認定されるなど、トラブルが相次いでいる。
(関西テレビ 2024年8月9日)
813
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 08:22:41
1月の米国国内線航空機事故
実はコックピットのガラスが割れる寸前だった……
恐ろしあ
814
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 08:46:39
ドローンの宅配とか農業、動画撮影の利用が
進んでるけど高性能ドローンは小型飛行機みたいにサイズも重量も大きい
わけでトラブルによる墜落の事案とか増えてくる
だろうから安全策やら事故保険とか行政の対応は
どうすんだろ
815
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:04:31
当たり前だけどドローンは保険加入義務だよ
もう免許制だし
816
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:06:10
国土交通省への飛行申請の際には保険加入情報を入力する必要がある→事実上の自賠責
817
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 09:10:19
そろそろ
なろう小説の
異世界転移に
墜落してきたドローンに
アタマをかち割られる
ルートが爆誕
818
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 13:59:50
1機300億円とはいえ、不時着した機の熟練のパイロットを洋上で救助回収できるありがたさは代え難い
US-2の調達復活したのやっぱ実戦の可能性高まったので洋上でP-3Cとかの航空機が撃墜されたり
本土から離れた位置で護衛艦が撃沈されたりした場合に国内からの突き上げが怖いとかの判断になったんかな…
海自の水陸両用飛行艇「US-2」、新明和が一転生産継続へ - 日本経済新聞
>2機合計の納入価格は約600億円と、23年までの見積もりの半額ほどになる見通し
>新明和は今後退役する1〜3号機のエンジンや油圧駆動装置などを再利用してコストを削減することを提案した
819
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 18:13:24
そろそろUS-3の開発にとりかかる時期なのかも
820
:
研究する名無しさん
:2024/09/11(水) 17:58:06
日本本土から1-2千キロも離れた絶海の真ん中でも
与圧した客席のある飛行艇が長駆飛行してきて
波高3mでも着水してピックアップしてくれるとか
すごい救命救難体制だな
プライスレス
821
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 08:50:48
基地周辺の警備は強化しないと怖いな
ワンチャン、逮捕上等な活動家や工作員が
アンチマテリアルライフルをフェンスから
狙って重要物件に乱射したら
えらい被害だ
フェンスの目張りや不審者の発見逮捕をシームレスにしないと
822
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 09:45:25
冬場の水田や広い河原は熱気球の競技で賑わう
そういう航空機によるレジャーやスポーツは
もっと広まっても良いよなあ
ポリ袋とロウソクで小型熱気球を自作しても
良いけど火事とか建物、航空機への危険が怖いなあ
823
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 11:11:01
おいおい宮崎空港で不発弾と思われるものが爆発してるのに何を言ってるんだ?
824
:
研究する名無しさん
:2024/10/02(水) 11:13:16
>油圧駆動装置などを再利用して
バカじゃないの?
ハイドロプレッシャーオールオフになると山か海に激突するよ
何でよその会社が再利用しないのか考えろよ
本当に馬鹿かよ
操縦桿利かない恐怖ってどういうものだとでも?
825
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 10:33:31
LCCとか整備で中古部品とか再整備して
取り付けてんじゃないの?
826
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 12:27:19
LCCは古い航空機だけどpそれでも15年落ちだろ
航空機って寿命が20年って言われるし
貨物機に転用してMAX30年って言うね。
※イランだけ強制的に15〜30年落ちの航空機を制裁で使われるので
よく墜落事故が起きる。下手するとDC-11なんて骨とう品すら現役
もちろんマクドネル・ダクラスなんて会社はもうない
827
:
研究する名無しさん
:2024/10/03(木) 12:29:53
フルキャリア:0〜15年の航空機
LCC:15〜25年落ちのい中古
貨物:15〜30年落ちの中古
ハイドロプレッシャーは「部品」じゃないから取り替えられないよ。航空機の血液だもん。
「本来」は
ハイドロプレッシャーオールオフになるとJAL123便みたいになる
828
:
研究する名無しさん
:2024/10/12(土) 18:45:58
ボーイング、債務超過で経営危機。
ストライキも
非常用ドアどころか経営が吹き飛んだねw
829
:
研究する名無しさん
:2024/10/13(日) 10:47:31
[11日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングのケリー・オートバーグ最高経営責任者(CEO)は11日、全世界の従業員の10%に相当する1万7000人を削減すると発表した。
約1カ月にわたり続いているストによって、「737MAX」や「767」、「777」の生産が停止し、財政面で打撃を受けていることが背景にある。
さらに、新型大型機「777X」の初納入を1年遅らせるほか、防衛事業で新たに多額の損失を見込むとした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板