したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

1研究する名無しさん:2014/04/05(土) 18:20:55
趣味だけじゃもったいない。研究まで昇華しないと

3672研究する名無しさん:2018/08/06(月) 11:26:31
「まずい棒」2日間で完売 初回1万5千本、再開は7日ごろ 銚子電鉄
銚子電鉄(銚子市)が厳しい経営状況を逆手に取って名付けたユニークなスナック菓子「まずい棒」(1本50円)が、販売開始からわずか2日間で初回入荷分1万5千本を完売した。竹本勝紀社長は「ニュースで知った多くの人に買っていただいた」と喜んだ。

 3日午後6時18分から犬吠駅で販売を開始すると、30分で約5千本が売れた。翌日の午前中には初回入荷分を売り切った。6日に入荷を予定し、7日ごろから販売を再開する。竹本社長は「経営がまずくなくなるまで売り続けたい」と意気込んだ。

 まずい棒はサクサクとした食感で、味自体は美味。犬吠駅の売店とぬれ煎餅直売所「ぬれ煎餅駅」で取り扱う。20日ごろからネット販売も予定している。

ttps://www.chibanippo.co.jp/news/local/521226

3673研究する名無しさん:2018/08/06(月) 11:29:16
まずい棒のニュースって1週間前の話じゃね?
それはともかくもう銚子製菓株式会社に会社名変更しろ。

3674研究する名無しさん:2018/08/06(月) 11:34:07
北海道医療大学なんか、鉄道駅をキャンパス内に設置してたし
そういういう融通を効かせた鉄道会社の運営がキモなんでないの?

3675研究する名無しさん:2018/08/06(月) 11:52:31
千葉科学大危機管理学部が募集停止して銚子鉄道の調子が最悪だからこうなってる。
そんな事はとっくにやってる。加計学園のせい。

3676研究する名無しさん:2018/08/06(月) 14:35:51
銚子岬ならスナメリを観察に行ったことがある
岸壁から海を眺めるとスナメリが可愛い頭や尾っぽ、ヒレを海面から出して可愛らしい

3677研究する名無しさん:2018/08/06(月) 15:16:18
あれだ、池田湖や開聞岳みたいにな端っこの観光ができる菜の花マラソンを見習って
銚子電気鉄道の終点駅を出発、ゴールにするマラソンを開催すればいいんだ

3678研究する名無しさん:2018/08/06(月) 16:29:02
ばっかじゃねーの。何が菜の花マラソンだよ。
一年中菜の花咲いてるとでも?

銚子市の問題は隣の神栖市、鹿島市に人口が流れていることだよ。
つまり鹿島臨海工業地域に銚子はストローされちゃっているわけ。
ヤマサ醤油だけじゃ銚子市民を食わせることは出来ないの。

3679研究する名無しさん:2018/08/06(月) 21:39:38
漁港もさびれまくっているな。

3680研究する名無しさん:2018/08/06(月) 21:43:28
>ヤマサ醤油だけじゃ

ヒゲタ醤油もあるんじゃボケ。

3681研究する名無しさん:2018/08/07(火) 10:03:06
従業員約300人、年商1000億程度のヒゲタ醤油言われてもね
バイオ事業は失敗か?

3682研究する名無しさん:2018/08/07(火) 10:16:43
そもそも醤油列車とか昔はあったのに、
何で今はやらないの?
というか銚子駅の次はヤマサ醤油工場だよね?
よりヤマサ醤油第一工場専用線ってなんで復活できないの?
ヤマサ醤油の「ぬれ煎餅専用醤油」使ってるんだよね?
だったらなんでヤマサ醤油は銚子電気鉄道を救えないの?
何で内野屋工務店の子会社だったの?
なんで某ゴルフ場建設で破産するような地元工務店の傘下になったの?
何で破産後も内山一族の経営だったの?
内山一族打破後にさらに経営危機になったけど2006年から12年経ってさらに今でも経営危機って
正直甘えてるんじゃないの?津波で被災したわけでもなし。
国や銚子市がスポンサーなら株主は国土交通省、千葉県、銚子市、ヤマサ醤油が4トップになってないとおかしいんじゃないの?
銚子電鉄は鉄道オタクが美化しすぎなんじゃないの?

3683研究する名無しさん:2018/08/07(火) 16:48:57
そうか!
千葉科学大学が水産学部と獣医学部を新設して、牧場&動物園&水族館&水産実験場を銚子鉄道終点にこさえれば良い

3684研究する名無しさん:2018/08/07(火) 16:56:09
銚子鉄道なんてないけどな。

3685研究する名無しさん:2018/08/07(火) 17:47:05
水産学部は事実上近畿と鹿児島と東京海洋大と長崎だけだろ。
業界滅茶苦茶にするのかよ。
附属水産高校も持ってない加計が。

3686研究する名無しさん:2018/09/12(水) 21:50:56
何言っているのかわからない。電鉄会社が鉄道を分社化するという。


東急電鉄、鉄道事業を分社へ 2019年9月に新会社へ承継

2018年9月12日 18時48分

BIGLOBEニュース
5000系

写真拡大

東京急行電鉄は12日、来年9月を目途に鉄道事業を分社化すると発表した。鉄道事業は、新たに設立する100%出資の新会社に承継させる。

3687研究する名無しさん:2018/09/13(木) 03:24:05
東急ハンズに東急ストアに東急百貨店に東急リバブルに東急ホテルに東急バスに、
むしろ鉄道事業はお荷物でさっさと黒歴史として抹消したいんじゃないの。

3688研究する名無しさん:2018/09/13(木) 08:39:37
東急ハンズ、東急リバブル、東急ホテル
はとっくに分社化してるじゃん。
鉄道事業体としての東急はJR東海に継ぎ利益率全国3位の超優良私鉄だよ(JR抜いたら全国1位)。
と言うか田園都市線みてみ?通勤地獄だよ。

東急っていうのは一種の財閥だし大東急って解体されたぐらい。

3689研究する名無しさん:2018/09/13(木) 08:46:14
東急ってなんで亜細亜大と東京都市大を合併させないのかね?
創立者が同じなんだよね。たしか。
五島さんって人だよね。
そもそもなんで亜細亜大って東急沿線に作らなかったんだろうな。武蔵境でライバルだった西武の最寄駅だったりする。
不思議だよな東急って。

3690研究する名無しさん:2018/09/13(木) 08:55:49
>武蔵境でライバルだった西武の最寄り駅だったりする

無茶苦茶な日本語だな。

3691研究する名無しさん:2018/09/13(木) 09:44:50
こんな日本語だと論文の文体や論理構成が心配だ。

3692研究する名無しさん:2018/09/13(木) 09:48:01
>>3695
北大、北大は?

3693研究する名無しさん:2018/09/13(木) 21:39:48
>>3689
いやいや、亜細亜大も都市大も創立者は別。
五島に泣きついただけ。

都市大は五島系列の短大を吸収合併したはず。

3694研究する名無しさん:2018/09/13(木) 22:55:01
さて、>>3695には何が書き込まれるのか。

3695研究する名無しさん:2018/09/13(木) 23:44:46
よ、横綱ですっ!

3696研究する名無しさん:2018/09/13(木) 23:54:43
横綱は東西のみ。

3697研究する名無しさん:2018/09/14(金) 00:29:04
オーストラリアや米国に旅行に行ったときは
蒸気機関車の引く列車に乗ったなぁ

日本でももう少し短に蒸気機関車に触れられる場所があるといいのに
静態保存車ばかり

大井川鐵道でトーマス見るとか、遠いよ
動物園やテーマパークで遊覧鉄道として軽便鉄道SLとか
金がかかるんだろうなぁ
沖縄なんか今から基地を結ぶ軽便鉄道を敷設しろよw

3698研究する名無しさん:2018/09/14(金) 06:56:55
SLみなかみとか知らんのか?
そこまで遠くなくとも秩父鉄道があるぞ。

3699研究する名無しさん:2018/09/14(金) 08:32:53
>蒸気機関車に触れられる場所 >静態保存車ばかり

静態保存の方が触れるじゃん。

3700研究する名無しさん:2018/09/14(金) 09:18:49
統計物理学、熱力学、構造力学、化学工学、安全性工学、交通システム、技術史、科学史など
いろんな学習をできるんだから小中高、市民向けにSL動態保存車両を活用しよう!

3701研究する名無しさん:2018/09/14(金) 09:22:06
動態保存車両ってC11に偏ってないか?もっといろんな種類のを動態保存するべきだ。C54とか。

3702阿川弘之:2018/09/14(金) 11:15:12
鉄道文学もありますよ

3703研究する名無しさん:2018/09/14(金) 11:19:48
交通経済学もありますよ?

3704大正天皇:2018/09/14(金) 11:22:58
皇太子時代には鉄道開業イベントにいつも行啓したものじゃよ、ホォ

3705研究する名無しさん:2018/09/14(金) 11:24:05
というか鉄道オタクがやってるのは鉄道文化学という事実上の学問。
彼らが本気になったら学者なんてふっとぶ。
なめちゃいけないよ。ブルーリボン賞とか選ぶ側だし

3706大正天皇:2018/09/14(金) 11:26:12
北海道の人車鉄道って鉄オタから鉄道扱いされてなくて
記録も散逸してたのね

3707研究する名無しさん:2018/09/14(金) 11:35:05
人車軌道ってだってトロッコだしな。
栃木と静岡に集中してた。

熱海鉄道といって小田原〜熱海というロングラン人車軌道もあった。

3708研究する名無しさん:2018/09/14(金) 21:19:51
ttps://diamond.jp/articles/-/179656?page=5

 すでに日本各地で、こうした文化財がひっそり姿を消している。たとえばSL。明治期から昭和という日本の近代化を支えた蒸気機関車のことだが、これまでは全国の自治体が公立公園や市役所前などで保存に務めていた。皆さんも、子供の時にSLのある公園で遊んだことがあることだろう。

 しかし、近年はこのSLがスクラップにされている。展示SLを解体した福岡県行橋市の市教育文化課の担当者の方の言い分を紹介した記事を引用させていただこう。

《「活用の見込みがないので予算化できない」(市教委文化課)。見学者が少なく、「コストのわりに効果がない」という》(朝日新聞 2016年10月19日)

3709研究する名無しさん:2018/09/15(土) 08:20:52
じゃあ、あちこちで鉄道博物館作ればいいってなればいいのだが
そうはならないわけで。
鉄道オタクって案外SLには冷たい。
やっぱりあいつらが興味あるのは国鉄103系あたりからでそれも「魔改造車が好きだ」と言う。
明治〜昭和のSLなんて案外どうでもいいらしい。親ですら生きてない時代の鉄道なんてどうでもいいんだよ。

3710研究する名無しさん:2019/04/30(火) 12:41:33
中国で消えた時刻表が日本で生き続けるわけは? 鉄路10万キロを読む

ttps://globe.asahi.com/article/12314225

中国の鉄道時刻表を日本語で発行する日本の愛好家がいる。デジタル化が進むなか、中国は2016年夏を最後に紙の時刻表は取りやめた。本家で役割を終えたはずの「紙」へのこだわりは、広大な大地をひた走る鉄路に寄せられた日本の「テツ」愛の奥深さを物語る。

3711研究する名無しさん:2019/04/30(火) 12:43:33
>国鉄103系あたりからで

知ったかぶり乙。

3712研究する名無しさん:2019/04/30(火) 12:46:06
2018年のレスに何返事してるんだ?
頭おかしい。

3713研究する名無しさん:2019/04/30(火) 13:13:40
と反応するということは>>3709もお前が書いたということだな(爆笑
他人の書き込みなら当然スルーだもんな。「頭おかしい」とか貧困語彙使って必死に反論しようとする時点でお前の負け(大爆笑

それで他のスレを必死に上げて敗北宣言したんだなお前(嘲笑

3714研究する名無しさん:2019/04/30(火) 13:20:51
鼻糞が半年以上前の知ったかぶりを馬鹿にされて必死になって他のスレを上げて敗北宣言しています(大爆笑

3715研究する名無しさん:2019/08/25(日) 11:37:03
↑単なる負け組アスペか

3716研究する名無しさん:2019/10/03(木) 15:59:45
機関車トーマスのミュージカルを見に行った
仕掛けは簡素だったが面白かった
子供は乗り物が好きだなぁw

実際に動く機関車模型はトーマスとパーシーのみ
それ以外は書き割りか紐で吊るしたハロルドの絵
でも機関士やトップハム・ハット卿の役がなかなか熱かった

3717研究する名無しさん:2019/10/03(木) 17:02:48
あんたがたもトーマスを見習って偉い人の言うことはよく聞かにゃあ。

3718研究する名無しさん:2019/12/06(金) 10:42:28
この国では年金システムが改悪されても誰も何も言わないんですけどね フランス年金改革で80万人抗議デモ ストで鉄道網マヒ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…

3719研究する名無しさん:2019/12/06(金) 10:49:01
鼻糞>>3715は4カ月近く経ってから悔しがっていたんだな。
自分が醜態晒したスレをわざわざ糞スレ上げしちゃって。珍しい奴だな鼻糞>>3718は。

3720研究する名無しさん:2019/12/06(金) 19:20:43
うっかりこのスレを上げちゃったから必死に他のスレを上げてこれを沈めたんだな。

3721研究する名無しさん:2019/12/14(土) 15:34:18
無人駅に無人ホテル、列車は無人運転。

人間は要らない。

3722研究する名無しさん:2019/12/14(土) 16:33:02
人間コンプ乙。

3723研究する名無しさん:2020/01/02(木) 13:19:46

列車自動運転 普通に? JR九州が開発 既存線に低コスト導入可の自動運転システムとは乗りものニュース�c21


JR九州の自動運転「既存路線に導入しやすい」が特徴
 列車の自動運転が2020年以降、より身近になっていくかもしれません。

3724研究する名無しさん:2020/01/02(木) 13:21:16
ATCなら大昔からありますが何か?

3725研究する名無しさん:2020/04/14(火) 17:02:06
駅員の感染拡大防止のため駅は無人化

3727研究する名無しさん:2020/04/14(火) 18:15:31
1987年に国鉄がJRに改組して以降に、沿線の駅にJR系列のキオスクをコンビニ営業風に24時間ストアとして
展開したら、いわゆる24時間ストアのトラック配送と違って、線路や列車の配送リソースがすでに完備していて
成功したんじゃなかったろうか?

全国、津々浦々にコンビニがあって弁当でも酒でもファーストフーズでも衣料品、雑誌も24時間販売してるのを
見ると線路や駅や列車のインフラをうまく消費者小売営業に活用できなかったのが悔やまれる

えきねっと、の美少女キャラクターを利用してスタンプ集めなんかも、コミケとコラボすれば30年前から可能だったんでは?
代々木駅の自由に描ける広大な白いボードみたいな、集客や見て楽しむ場を大事にする気風が少なかったのかね?

新幹線大爆破とかリメイクに協力すれば良いのに

3728研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:30:17
今更JR側にコンビニのFCを展開しろとか言われても。
JR北海道はいよいよ大半が運休だそうじゃねえか。
JR北海道とJR四国は潰れるよ。冗談抜きで。何もしなければね。

貨物に切り替えたら、つまりJR貨物の需要が増えれば線路使用料で生き残るけど。

3729研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:47:57
35年前に国鉄ーJR転換時期に余剰職員を駅前コンビニ展開に異動したり、
JR列車でのお弁当、品物配送、駅ナカ店舗に配置換えする発送はなかったんだろうか?

トラックで24時間コンビニ店舗に配送業務をする風景をみると
JR沿線にコンビニ貨物専用車を連結した列車を各駅停車で柱せて
駅ごとにパレットをホームに下ろすだけな業務なのだから
既存の自前リソースを転用すれば済むのでその時点でコストはかなり浮くだろう

イートインにして、コーヒとアンパン食わせるカウンターでもあれば万々歳だ

3730研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:51:38
>35年前に国鉄ーJR転換時期に余剰職員を駅前コンビニ展開に異動したり、

JR東日本だけそうした。
ただし、組合員をね。そもそもルミネ・ラスカ・エスパルに大量移動させた。
JR東海は新幹線収入で何もしなかった。
JR西日本はカツカツだった。おかげで西日本の車両はボロばかり。
四国と北海道は「何も出来なかった」
JR九州は事実上の不動産業になった。

3731研究する名無しさん:2020/04/15(水) 10:58:09
もしかしてJRホテル系列って設立が随分と遅いの?
周遊券と合わせて駅ビル内ビジネスホテル展開とか
バブル時期の越後湯沢新幹線直結スキーホテルとか
儲かりそうな事業だがのお

駅メモとか言う女の子のアニメ絵のスタンプをスマホで集めまくるとか
20年遅いコンテンツな気はする

3732研究する名無しさん:2020/04/15(水) 21:55:32
駅中なんて特権使って駅外潰しやっているだけじゃん。

3733研究する名無しさん:2020/04/16(木) 07:53:45
JRホテルグループなんてホテルメトロポリタン・ホテルメッツぐらいしか聞いたことが無い。
つまり最も体力がある会社ほど多角化しやすい。
JR東海はホテルゲートタワーホテルぐらい。しかもだいぶ遅い。
アソシアというものもあるけど、数店しかない。
JR北海道にいたっては「JRタワーホテル日航」という名前の通りほぼほぼ日本航空。実質ゼロ。
西日本はグランヴィアというホテルが8店舗と奈良ホテルがあるだけ。
JR四国は4店舗、九州は4店舗とハウステンボス内に1店舗のみ。
結論としてはJR東日本以外基本ほとんどホテル事業に進出してない。

3734研究する名無しさん:2020/04/16(木) 07:57:23
>バブル時期の越後湯沢新幹線直結スキーホテルとか

それやって大赤字になった。
ガーラ湯沢は結論から言うと失敗。スキー人口75%の減の国なんで。
逆に成功したのは土合駅にホテル作ったとこ。
あそこ1日6本ぐらいしか電車近氏のに。しかも登山客じゃない人が止まってるんだと(※ホームから駅舎に行くのに階段だけで徒歩10分超)

3735研究する名無しさん:2020/04/16(木) 07:59:44
痴呆、じゃなかった、地方はのんびりしているのですよ?

3736研究する名無しさん:2020/04/16(木) 10:30:05
JR北海道なんて職員待機命令が下されたがな。

3737研究する名無しさん:2020/05/06(水) 08:05:35
大手私鉄は潰れるだろうね。
あるいは国有化か。

3738研究する名無しさん:2020/07/01(水) 08:19:09
JR東海、マジで借金で死亡しそうだな。

3739研究する名無しさん:2020/07/10(金) 15:13:55
コロナ患者を全国にGoToトラベルキャンペーン

3740研究する名無しさん:2020/07/11(土) 06:39:15
GO TO HELLキャンペ〜ンて何?
みんな歩くブラックキャップ!

コンバットって商品があったよな。巣ごと退治って。あれと一緒。

3741研究する名無しさん:2020/07/17(金) 22:18:12
新幹線では感染しないキリッ / “東海道新幹線の車内販売員が感染 | 共同通信”

3743研究する名無しさん:2020/09/06(日) 07:59:07
もう今から50年ほど前の話になるんだろうけど
筑波大キャンパス設立の時に筑波鉄道筑波線の田土部駅や常陸藤沢駅から歩いていける土地にかかるように大学用地を取得できなかったんだろうか?

現実の筑波大のようにむきになって既存の交通手段から離れたアクセスの悪い場所にわざわざ作った理由がよく分からない

3744研究する名無しさん:2020/09/06(日) 09:45:42
自然豊かな郊外で学問に専念というのをウリにしていたんじゃね。都心回帰の今となっては隔世の感があるが

3745研究する名無しさん:2020/09/06(日) 11:28:53
筑波って東京教育大を潰して作ったんだよね。
当時の東京教育大の先生方は計画を聞いてびっくりしたそうだ。
都内の茗荷谷からあんな田舎に行けるかって。

3746研究する名無しさん:2020/09/07(月) 08:53:31
筑波大が筑波鉄道筑波線の沿線に設立されていれば
土浦経由で上野に直通できたわけだし
筑波線は存続できたのかな?

3748研究する名無しさん:2020/09/07(月) 10:13:38
金沢大の移転先もせめてJR沿線にしとけば良いものを
七尾線でもいいのに

3749研究する名無しさん:2020/09/07(月) 13:08:35
>金沢大の移転先

和倉温泉の近くに再移転してほしい。

3751研究する名無しさん:2020/09/07(月) 13:13:03
熊の親子がキャンパスを横切るから
建物から出るな警報wwww

3752研究する名無しさん:2020/09/07(月) 13:13:35
>金沢大の移転先

加賀温泉でも良いぞいね。

3754研究する名無しさん:2020/09/07(月) 13:21:58
ヘタにキャンパス内に温泉があると
硫化水素中毒で死人が出るぞー

泥湯みたいに

3756研究する名無しさん:2020/09/08(火) 07:42:12
東京理科大、長万部キャンパスのがくせいりょ

3757研究する名無しさん:2020/09/08(火) 07:43:40
学生寮は温泉掛け流し
だったがそのうちキャンパスごと廃止だとか
もったいない

共同利用施設とかで存続しないのか?

3758研究する名無しさん:2020/09/08(火) 23:00:37
霧島には鹿児島大学医学部附属温泉医療研究施設があって大学が温泉を利用する珍しいケース

学生寮に温泉があったら宣伝の目玉にならないか?w

3759研究する名無しさん:2020/09/17(木) 16:03:09
ttps://company.jr-central.co.jp/ir/passenger-volume/_pdf/000040326.pdf

新幹線の旅客運賃収入が、上半期だけでマイナス5000億円!
(通常〜3200億/四半期が22%に)
JR東海・倒産寸前に

3760研究する名無しさん:2020/09/17(木) 17:25:03
JR倒壊

3761研究する名無しさん:2020/10/26(月) 21:28:18
阪急鉄道の京都方面に走る和モダンな列車「京とれいん雅洛」

かなりヤバいなw
庭園や茶室や床の間が列車内にあるぞ?

3762研究する名無しさん:2021/01/09(土) 17:42:15
JR西日本駅ナカ新展開!
「無人ココカラファイン」が8店舗オープン!

3763研究する名無しさん:2021/01/09(土) 19:54:19
夕張市の炭鉱閉鎖に伴う再建計画で
大学誘致とかなかったのかな?

3765研究する名無しさん:2021/01/12(火) 15:12:45
GOTO中止でもうやらないんだろうなあ、、、、残念

ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/11/news126.html
2020年12月11日 18時50分 公開
無限列車に乗れる最後のチャンス JR九州、
特別仕様「SL鬼滅の刃」追加運行を決定 
12月14日から5日分のチケット販売
無限列車仕様の「SL鬼滅の刃」5日間の追加運行が決定!

[春山優花里,ねとらぼ]

人気アニメ「鬼滅の刃」とコラボ企画を実施しているJR九州が、大きな話題になった「SL鬼滅の刃」の追加運行を決定。2020年12月14日から、5日分のチケットを販売します。

SL 鬼滅の刃 追加運行 チケット 発売
「SL鬼滅の刃」追加運行が決定
 SL鬼滅の刃は、9月29日から実施している「JR九州x鬼滅の刃」コラボキャンペンの目玉企画。「SL人吉」のナンバープレートを劇中に合わせて
「無限」の文字が書かれたプレートに変更した特別仕様で、11月1日、3日、15日、21日、23日に運行されました。当日の現地には多くのファンが集まり、
その様子はSNSを通じて大きな注目を集めました。

3766研究する名無しさん:2021/01/12(火) 17:22:31
お前はガキか!

3767研究する名無しさん:2021/01/13(水) 10:00:06
5才の娘が

せっしょうよだつのけんをたにんににぎらせるな!
うまい!うまい!
かみなりのこきゅう、いちのかた!へきれきいっせん

とか可愛く言ってじゃれてくる
影響力がすごい

3768研究する名無しさん:2021/01/14(木) 14:57:41
今更荷物新幹線とか言ってるぞJR東日本

3769研究する名無しさん:2021/01/16(土) 19:37:30
夜行バスと同じくらいの料金で夜行列車を走らせるわけにはいかないのかね?

3770研究する名無しさん:2021/01/17(日) 07:14:04
駅メモ
というのが20年は遅いコンテンツなんだけど
何をしたいのか分からん

3771研究する名無しさん:2021/01/17(日) 08:53:23
国鉄、JRが無闇に鉄ヲタを嫌悪したり
メディアや鉄道文化振興に不熱心だからかね?

廃線詐欺を繰り返したり、
地域イベントと組むとか
ブルトレ、寝台、記念運行とか
儲からないのかもね

新幹線と都内の殺人的な混雑でしか稼げないと銭ゲバに徹した報いかも


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板