[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
3254
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 14:38:58
リニアの中間駅も、無人駅で売店店員に委託する予定だったよな。
3255
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:20:45
要するに鉄道駅前が閑散としてる場合には
道の駅と融合させればよかったのかね?
3256
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:45:49
新幹線木古内駅と道の駅は、近隣だが連動していない
3257
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 17:23:01
>>3256
新幹線の木古内駅って青函トンネルが事故った時の退避駅だからそんな特殊な駅を出されてもね。
しかも在来線の貨物線とも合流・分離する地点だし。
だからどんなに客が減っても木古内は人を絶対に置かなくてはならない。
3258
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 00:42:53
なら信号所にしておけよ
3259
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 06:05:27
御意
3260
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 08:40:38
>>3528
18きっぷ利用者は木古内〜奥津軽間では乗れるので(普通列車・快速列車が走ってない)
から特定期間だけは木古内は客がいっぱいいるよ。
3261
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 12:41:17
モノレールってなかなか難しいみたいだけど
過密で鉄道用地が確保できないところで成功しないの?
3262
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 13:02:06
>>3261
千葉と姫路はそれやって失敗した。
愛知のピーチライナーもかな。
千葉は地下鉄を作ればよかった。
そもそもモノレールって多摩地区(人口400万人)ですら失敗してるからね。
モノレールで成功する例ってニュータウン中央←→主要駅ぐらいの使い方じゃないかな。
遊園地→最寄駅とか。
例外は沖縄だね。
3263
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 15:41:18
踏切地獄の多摩地区の南北方向ならいけそうだが
3264
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 16:00:09
>>3263
多摩都市モノレールって南北方向だぞ。大丈夫か?
メインターミナルは立川だぞ?
大丈夫か?
本当は多摩センターどまりじゃなくて町田まで伸びるはずだったし、北は西武球場前(埼玉県、野球観戦客用のバスで開催日は多摩地区住民が悲惨)まで伸びるはずだったんだけどね。
3265
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 20:36:09
吉祥寺からも南北にモノレール欲しい。
3266
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 23:01:38
中野か三鷹あたりに南北の横断のモノレールが欲しいぞ
3267
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 08:46:07
>>3265
エイトライナーという地下鉄が出来るはずだったが財政難と東京メトロの民営化でおじゃんになった。
というか戦前から京王帝都電鉄は本来田無まで延伸するはずで田無にも邸宅地を作るはずだったが頓挫したw
ちなみに環状7号線は東武が西新井から常盤台→荻窪まで延ばす予定だったが出来たのは西新井たった1駅だけw
鉄道免許も失効
3268
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 09:04:27
ホームドアと高架建設で自殺の排除を頼む
3269
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:33:17
高民度
東急、京王、小田急沿線(本厚木まで)、つくばEX(流山おおたかの森以北)
中民度
中央線、東海道本線、横須賀線、西武線、東武東上線、京葉線、小田急本厚木以西、相模鉄道
低民度
埼京線、京浜東北線(北側)、東武スカイツリーライン、京浜急行、常磐線、京成、総武線
問題外
高崎線、宇都宮線、八高線、青梅線、相模線、関東鉄道
3270
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:40:58
エイトライナーは荻窪だろうが。環八の上か下をという計画だったはず。
3271
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 15:53:07
ホームドアはコストが高いと盛んに言うが、人身事故大幅減によるコスト削減をどう見積もっているのだろう?
それともあれはカネくれとねだってみる政治的なものなんだろうか?
3272
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 16:55:40
ホームドアでなく、駅員を増やせ
3273
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 17:08:26
>>3272
ホームにいる駅員さんの心身のストレスはたいへんなものです。
ホームドアの設置、そのうえで、駅員さんの増員だと思います。
3274
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 09:32:18
ttp://news.livedoor.com/article/detail/11930806/
新京成の蛇行なぜ? 津田沼にはそれを造った組織の遺構も 2016年8月25日 7時0分
乗りものニュース
鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると、新京成電鉄はそもそも、旧日本陸軍の鉄道連隊が敷設した訓練用線路を改良したものだといいます。
3275
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:11:06
石北本線に続いて根室本線も寸断か。
9月の学会のついでにこっそり道東一周を企てていたのだがダメになったな、残念。
それどころか今のJR北海道の財政状況で復旧できるのか? このまま廃線になったりしないだろうな。
3276
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:29:51
道内では16日以降、台風7号をはじめとする四つの台風の影響で、線路や橋、護岸など鉄道関連設備も大きな被害を受けた。
道は国の財政支援を手厚く受けられる激甚災害の指定に向けた動きを強めるが、仮に指定されてもJR北海道の線路などは対象外。
これとは別に国の災害復旧事業費補助金を活用できても、JRが総額の2分の1を負担しなければならない。
北海道新聞
3277
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:19:24
函館〜札幌は大丈夫?
3278
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:24:00
昨日は新函館北斗-長万部-倶知安まで運休してた。
3279
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:28:26
JR北海道は、北海道新幹線と新千歳空港快速エアポートだけ死守すればいいよ。
あとは廃線で。
3280
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:48:08
開拓使鉄道に逆戻りだな。
3281
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:55:24
登山鉄道とか環境負荷が低くいから
国立公園とかスキー場や山の家を幹線から繋ぐのによくね?
3282
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 13:39:40
三江線の廃止、JR西が表明 輸送密度はJR最下位
www.asahi.com/articles/ASJ8X5GJ6J8XPTIB00F.html?iref=comtop_8_07
3283
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 16:05:34
それを存続せよというのは、わがまま鴨
3284
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 18:54:22
どことどこを結んでるだよ
3285
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 20:50:46
三次と江津を結んでいるから三江線
3286
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 14:09:40
一関から北上川を下って塩釜に至る関釜フェリー
3287
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:24:28
今日もJR北海道のディーゼル特急は全滅中。
3288
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 20:14:23
そこで電化ですよ。
3289
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 21:23:02
急行「江の川」
1988年から1994年まで臨時列車ではあるが、浜田駅 - 広島駅間を山陰本線・三江線・芸備線経由で運行する急行「江の川」(浜田駅 - 三次駅間は快速扱い)が運行された。
3290
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 14:29:02
鉄オタきmowww
3291
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 12:58:04
なかなかの惨状。
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/160903-1.pdf
それでも札幌ー函館は復旧したらしい。
3292
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 13:10:01
JR根室線の特急運休で高速バスに予約殺到 北海道
mainichi.jp/articles/20160904/k00/00e/040/151000c
復旧してもJRに戻って来ないんじゃ
3293
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 13:40:06
JR釧路駅前の阿寒レンタカーは野鳥の開花員割引があって
1日8000円のところを野鳥の会会員なら1日4000円で借りれた
答辞は野鳥の会年会費が6000円だったので、2日でも阿寒レンタカーを会員割引で借りれば
元が取れたと公表で利用しまくった
1日4000円で車中泊しまくるとか、激寒期でも路駐してシュラフと毛布で夜を明かすとか
命リラズのバードウオッチャーの期待に答えていた。
MTの一番ぼろいトヨタスプリンターを課してくれたが、1週間で道内3000km走るとか
全面凍結した羅臼の国道で目のまでスピンして橋の欄干に激突するとか
屈斜路湖の凍結路面でスピンして路肩に落ちるとか、積雪の林道をスタックも
恐れずラッセルしまくるとか無茶をしたものだった
東京釧路フェリーで大晦日に釧路について、阿寒レンタカーで釧路〜根室の国道を
一気に走ったら途中に十台以上の車が横転、衝突、路肩に刺さっているのを見て
北海道は実に恐ろしい交通事情だと震え上がった
3294
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:12:11
>>3293
まあ、もちつけ
3295
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:38:53
>>3293
そういう人が大勢いるなら道東観光は今後も安泰、観光を梃に復興の望みがあるのだがね。
3296
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:47:26
開花員
答辞
公表で
命リラズ
答えていた
課して
3297
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 23:44:25
幻の「貨物新幹線」、高架橋老朽化で来秋撤去へ
www.yomiuri.co.jp/national/20160905-OYT1T50069.html?from=ytop_main5
3298
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 10:59:42
「2階建て化」で満員電車ゼロ? 費用・安全性…小池氏ブレーンに直撃 「財源は有料着席サービスで」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000004-withnews-sci
3299
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:06:11
>>3298
無理。重さに耐えられない。
というか211系で懲りてないのかよ。
というか地下山手線構想→都営大江戸線完成→大失敗という歴史すら反省できないんだからすごいよ。
都営大江戸線は光が丘方面に伸びて無かったらもっと大失敗で大赤字になってた。
ということは所沢方面に伸ばすのが正解ってことになるわな。
というか上野東京ラインでかなり山手線はすいてきたんだよ。アホなのかな?
それにこれから東京通勤圏は一気に電車乗降者数は激減するんだよ。
もう青梅線、五日市線、川越線、成田線、内房線は減便じゃないか。
どんどんそうやって間引きされていくわけ。
ラッシュ時の本数も減らされたうえで混雑率190%を維持するとかね。
3300
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:13:28
>「財源は有料着席サービスで」
TJライナーの発想そのまんま。
あるいは山手線にグリーン車付くのか。もう無茶苦茶。
通勤電車で差別するのやめて欲しいんだわ。
というかだったら15両で運転しろや。
現にバブル期に10両→11両と1両JR東日本は増やした上に増車分は6ドア車でトレインビジョンを導入してる。
しかもこの車両朝は座席が一切ない(折り畳み式)。
それが正解なんだよ。
3301
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:26:49
そういえば中央線にグリーン車付くんだよな。
電車特定区間外(高尾〜大月)も走るとはいえ、事実上中央線が10両→8両になるから無謀なんだよな。
一応12両にしますとか言ってるけど、たぶん無理そう。
そんなお金あるんだったら立川まで複々線化しろよ。
3302
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 13:26:08
211系って「迷列車」だよな。名車じゃなくてね。
3303
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 15:04:55
211系は名車ではなくても堅実だったよ。何かと勘違いしてるんじゃね?
3304
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 16:21:34
21「5」系じゃないか?
3305
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 16:39:11
駅別乗車人員ランキング(1日)
1位新宿駅(751,018人)、2位池袋駅(550,350人)、3位東京駅(415,908人)、4位横浜駅(406,594人)、5位渋谷駅(378,589人)
渋谷の凋落が止まらない。まあ上野駅よりはマシだけど。
3306
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:09:27
べつにJRで来なくても街は困らないんじゃね?
3307
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:20:29
んなばかな。
丸井にすら見捨てられるほど渋谷は衰退してるんだぞ。
3308
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:48:03
本当に凋落の話が好きな人がいるね。
3309
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 19:03:49
無人駅が増えた。
3310
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 19:39:43
凋落君と名付けよう。>凋落の話が好きな人
3311
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:44:59
北横が凋落してだな、、、
3312
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:54:30
北横浜大学なんてあったか?
3313
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:56:51
歴史的事実を受け入れない馬鹿のために貼っておいてやる。地元大和市の見解だ。
林間都市計画は小田急が東急に吸収される前に頓挫。東急は引き継いでなどいない。
昭和4(1929)年、小田原急行鉄道江ノ島線(小田急江ノ島線)が開通。これに伴い、市域に「中央林間都市」(現・中央林間)、「南林間都市」(現・南林間)、「鶴間」、「西大和」(現・大和)、高座渋谷の5駅が開業しました。
小田急創立者の利光鶴松は、鉄道建設と並行して沿線の都市開発にも乗り出します。市域では、現在の南林間と中央林間周辺の65万坪(約214.8ヘクタール)を住宅地として造成し、5千戸の住宅都市を建設するというものでした。
(中略)このほか、松竹撮影所や相撲力士養成所などの誘致が計画されましたが、いずれも頓挫しています。1941(昭和16)年には駅名から「都市」が消え、「中央林間」「南林間」となりました。
ttp://www.city.yamato.lg.jp/web/shakai/reki09-01.html
3314
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 05:40:52
その頓挫した後に東急に買収されて東急田園都市計画に組み入れられるんだろ。
本当、バカだよね。上の人。
3315
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 05:47:18
>>3312
桐蔭横浜だな。元高専だな。
3316
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 08:19:17
東急がやったからバブル期にあれだけスノッブな住宅地になったんだよね。
今は凋落してるみたいだけど。
3317
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 10:37:19
「君の名は。」1シーンに酷似、無人駅が聖地に
www.yomiuri.co.jp/culture/20160923-OYT1T50113.html?from=ytop_main9
秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)の無人駅・前田南駅(秋田県北秋田市五味堀)の素朴でのどかな風景が、ヒット中のアニメ映画「君の名は。」(新海誠監督)に登場する1シーンによく似ていると、インターネット上で話題になっている。
3318
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 11:47:47
バスは気持ち悪くでどうしても乗れない女子学生がいる
離島遅刻と本州の田舎の実家をいつも鉄道を乗り継いで帰るそうだ
鉄女の鑑だ
3319
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 12:05:18
ディーゼルのせい。
電気バスになったら酔わなくなるかも。
逆に鉄道でも1両ディーゼルだとその子酔うよ。
保線状態が悪いともっと酔うよ。
あと自然振り子の特急だと酔うよ。
3320
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:31:51
どこぞやの振り子式の特急を「ゲロ列車」と呼んでいたよな昔。
3321
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:33:53
高知まで特急「南風」に乗ったときは辛かった。
その後は飛行機でしか行かない。
3322
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:37:40
確か松山から高知に行くバスだったと思うが、むかし各座席の下に洗面器が置いてあったそうだ。
3323
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:39:32
「なんごく号」だっけ?
3324
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:55:17
「難語句号」だったら面白いな。運転手も乗客も難しい言葉ばかり話すの。
3325
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 21:11:19
つまりゲロ吐く思いしないことには「南国土佐を後に」することはできないと。
3326
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 21:29:17
添削:つまりゲロ吐く思いしないことには「南国土佐を後に」することはできないとさ。
老婆心ながら。
3327
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 07:29:11
ぐったりやくも
3328
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:19:56
ムーンライトながらになる前の、大垣〜東京夜行でも平気でしたが、何か?
3329
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:22:44
>>3328
は西の者だな。関東人なら「大垣夜行」と呼ぶ。
3330
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:32:54
鋭いなw
3331
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:50:38
俺様と同年代の鉄は347Mと呼ぶ。
3332
:
研究する名無しさん
:2016/10/10(月) 23:12:08
>>175
つりかけポンコツの何がいいのやら。
>東武の3000や5000
というか野田線ユーザー虐待の象徴だよね。
3333
:
研究する名無しさん
:2016/10/10(月) 23:31:14
すごい亀レスだな。
と3333ゲット
3334
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 00:01:16
野田線って何でアーバンパークラインとか名乗ってるの?馬鹿なの?
3335
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:29:18
>>3334
アーバンパークの名前はむしろ光が丘とか森林公園がある東武東上線のほうが似合ってる。
しかも東武は超1流のゴルフ場である東京ゴルフクラブや霞が関ゴルフクラブまである。
そこで日本オープンが行われる。ただし今年は狭山ゴルフクラブだけど。
それに野田市にある清水公園が「アーバン」パークかといったらたぶんそれは嘘だ。
まあ東武東上線は東急から「東武森林都市線」にしろと言われて逆に東武が怒ったという歴史があるから野田線にしたのかもしれない。
東上線の「上」って上越って意味だから。だから未開通線なんだよね。無謀にもほどがあるし実態に即してないという東急の意見は正しいのだけど。
3336
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:44:56
東上線は東武が作ったわけじゃなくて、作ろうとして案の定駄目で
東武に泣きついて助けてもらったわけだからね。
3337
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:55:00
>>3336
途中まではね。
というか新河岸川の舟運(しゅううん)業者から激しい反対にあって、西武しかなかった川越にようやく東上鉄道が開通したのは
なんと大正時代になってからの事だった。
それどころか川越は明治期に高崎線の建設にも反対してあろうことか大宮経由になった。
おかげでさいたま市は120万都市、川越は35万都市という結末になった。
替りに奇跡的に川越は小江戸の蔵の町並みが残るのだけど(と言っても明治大火の後に再建されたから実は明治期の建築物なんだけどね)。
仙波河岸の隣に新しい河岸が出来たから「新河岸」という地名なのだ。
明治、大正、昭和戦前、戦後昭和、平成と地図で比べるだけでもとんでもなくおもしろい街なのだが、川越って。
でもそんな楽しみ方をする人はいない。西武大宮線とか西武安比奈線という廃線めぐりも出来る。
3338
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:11:07
高崎線はいち早く上州の生糸を横浜港に運ぶための路線で文明開化、殖産事業にとって大変重要な路線だった。
だからあっというまに開通したそうだ。
舟運業者って本当見る目が無くて狭山茶を川越に運んでそこから隅田川直結という新河岸川で運ぶという江戸時代の流通を明治期になってもやってた。
今、隅田川で船乗る人は観光目的ぐらいだわ。本当、当時の川越商人は時代を見る目がなかった。
そんなに河がおいしかったのかと。どっからどうみても鉄道の方が有利に決まってるはずなのだが。
武蔵野鉄道、今の西武新宿線と国分寺線は文字通り国分寺経由で片道6時間で実は舟運(しゅううん)の倍の時間かかったから認めたのだそうだ。
そんだけ廻船問屋の力が強い、また志木あたりでも廻船問屋を中心に反対運動が起きた。これがでかかった。
黒歴史だね。というか隅田川みても「こんなのが重要か?」と思うくらいだわ。
3339
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:19:39
逆に大宮は鉄の街として大発展を遂げた。
鉄道貨物コンテナだけでうなるほどあったんじゃね?
今そこ(大宮貨物駅・操車場)は「さいたま新都心」になってるから二重の意味で川越は落ちぶれた。
トドメは東北新幹線と上越新幹線開通で昭和の終わりごろになって川越市民は明治期の舟運業者を恨んだそうだ。
鉄道は重要だよー。
でも川越市ははっと気が付く。「このマンションラッシュの建設で壊れそうになってる蔵造の街並みって実は奇跡的に生き残ってる重要文化財の塊じゃね?」
こうして国から重要景観指定ももらい、川越の一部は観光地になった。駅前は西埼玉の業務中核地で何の変哲もないビル街になってるけど。
3340
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:30:13
だから今鉄博があるのか。
3341
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:44:01
>>3340
そうなんです。川越と大宮の差はそこにも現れているのです。
それどころか江戸城建設以前で北条氏が小田原を構築する前は鎌倉並みの街、
下手すると鎌倉以上の街で北関東最大の都市が河越(今の川越)です。
でも河越夜合戦(日本3大夜合戦)で有名な河越城は跡地しかなく(現在の霞ヶ関駅付近で東京国際大の反対側)、
逆に徳川のものになった川越城は3代将軍家光が江戸城のものを一部移築した(中に三芳神社があってそこが「通りゃんせ」の舞台。一般人が特別に入ることが出来た特殊な城だった。
ただし、参拝の帰りに武士から滅茶苦茶ボディーチェックを食らうので「行きはよいよい帰りは恐い」となった)。
これ今でも初雁御殿に残っている。平成の今では考えられないほど川越は江戸時代に入っても重要拠点だった。
西武大宮線は戦時中秩父セメントを運ぶための現在の川越線(省線)設立後瞬殺。国鉄川越線に負けて廃線とズタズタになります。
まあ路面電車だから勝負にならないと言うこともあったのだけど。
そのくらい昭和になると単なる中山道の宿場町だった大宮に負けるのです。
3342
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:56:46
まあ、アーバンパークの話題に戻すけど「大宮公園」ならたしかにアーバンパークだわな。
ギリギリな。埼玉西武ライオンズの準拠点球場にもなってる。大宮球場は。
氷川神社があるから大宮だけど大宮氷川神社本社は国津神のアラハバキという謎の神を祭ってる。
案外パワースポットなのかもしれない。氷川神社は明治期に無理やりスサノヲを主神にさせられたぐらいだけど。
もしかしたら古代日本王国の主神だったのかもしれない。そう考えると大宮が日本で6番目に大きい街になったのはアラハバキの力かもしれぬ。
鉄道の力だけじゃなくてね。
3343
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:00:58
古河御所の名残ってあるの?
3344
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:07:05
古河公方館の事?
石碑があるだけ。
3345
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:16:30
川越は天神様を祭ったから祟ったのかも。
しかも三芳神社って今無人なんだよね。
3346
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:18:17
スイス鉄道メーカー、世界3強に迫る大躍進
東洋経済オンライン 10月11日(火)9時10分配信
過去数年における世界の鉄道メーカーの変化は著しい。つい最近まで鉄道メーカーのトップに君臨していたのは「ビッグ3」と呼ばれる3社だった。21世紀に入り再編が進む中、鉄道メーカーはヨーロッパをベースにしたボンバルディア、アルストム、ジーメンスの3社にほぼ集約され、一時はこの3社だけで全世界のシェア50%近くを占めるまでになった。
しかしながら「ビッグ3」が君臨する時代も長くは続かず、中国メーカーの台頭により、2012年にはトップの座を中国の2大メーカー、中国北車集団と中国南車集団(いずれも当時/現在は両社合併し中国中車となる)に明け渡した。ビッグ3はその後塵を拝し、ジーメンスに至っては業界7位まで転落した。
■見本市に一挙6車種を展示
そんな中、派手さこそないものの、堅実な製品で着実に知名度を上げてきたのが、スイス発祥の鉄道メーカー、シュタドラーだ。2012年の時点で、すでにジーメンスを抜いて業界6位となり、その存在感を示していたが、今年9月にベルリンで開催された世界最大の鉄道見本市、InnoTrans(イノトランス)を見て、その存在感の大きさをあらためて見せつけられた。
何しろ、屋外展示だけで6車種、中速車両(最高速度250キロ以下の車両で、250キロ以上の高速列車と区別するために生まれた新しいカテゴリー)からトラム、貨物用機関車までの豊富なラインナップを展示していた。これはジーメンスの7車種に次ぐもので、アルストムは2車種、ボンバルディアに至っては展示無しというお寒い状況の中で気を吐いていた。
3347
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:23:27
日本の鉄道メーカーは「ガラパゴス」。
これが今ごろ鉄道大輸出国家だったら総合電機はもちろん弱電メーカーも生き残ったのではないか?
とくに液晶のシャープが。でもシャープは東武9050系でトレインビジョンを1994年に始めるけど
画像が乱れまくって失敗。画像の部分はふさがれてしまったw
シャープってたしかに目の付け所が違うのだけど早すぎるよね。
「ボンバルディア、アルストム、ジーメンス」ではなくせめて「川崎、日立、ジーメンス」だったら日本は全然違う未来だったのかも。
自動車メーカーばかり保護してないで鉄道メーカーも保護、支援してほしかった。
3348
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 20:09:24
>>3335
東上線の「上」は上州グンマーのことだよ。
3349
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 20:37:35
上の毛、下の毛・・・
3350
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 21:30:22
鉄道なんて、自家用車の時代に衰退するばかりではないのかい?
3351
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 21:37:16
自家用車も衰退しつつあるから大丈夫。
3352
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 23:00:13
>>3350
池袋まで車で行くつもりかい?
3353
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 12:53:54
「どこでもドア」初の実証実験 ホームドア導入阻害要因を解決へ 京急
乗りものニュース 10月「どこでもドア」は、三菱重工グループの三菱重工交通機器エンジニアリング(MHI-TES)が開発を進めてきた「マルチドア対応ホームドア」の名称。列車によってドアの数や位置が異なっても柔軟に対応できるのが特徴のひとつで、実用化がなれば、ホームドアの設置が推進され、鉄道の安全性が向上する可能性があります。24日(月)16時19分配信
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板