したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

3085研究する名無しさん:2016/05/12(木) 20:03:39
>>3083

この前,研究室の前をキタキツネが歩いていたが・・・・・

3086研究する名無しさん:2016/05/12(木) 20:20:36
東大病院から竜岡門に向かう構内道路を
今上陛下がにこやかに手を振りながら窓から声援に応えて
黒のリムジンで走り去るのを拝したことがある

東大教員だった私は背筋をのばして万歳三唱をして快癒された陛下を見送ったのだが
周りのおばさまがたはデジカメ、写メールしてたのが印象的で
見送りの一般人よりSPの方が微妙に多かった

3087研究する名無しさん:2016/05/12(木) 20:39:19
教室のすぐ横の廊下に白鳥が入ってきた。

3088研究する名無しさん:2016/05/12(木) 20:40:32
>>3086 京大でなくて良かったなw

3089研究する名無しさん:2016/05/12(木) 22:05:23
>>3079
中小運送会社の違法ぶりはすさまじくて、あれをなんとかして
運送料を上げないとどうにもなるまい。

3090研究する名無しさん:2016/05/26(木) 22:27:58
ttp://news.yahoo.co.jp/feature/194

「路面電車」が地方を救う? 次世代型で「復権」の成否は

5月26日(木)9時49分配信

3091研究する名無しさん:2016/05/26(木) 22:38:13
21世紀になってから路面電車を廃止した岐阜(名鉄)は馬鹿かと。

3092研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:23:43
「国内唯一の国鉄型特急車両」が最後の勇姿

日本テレビ系(NNN) 6月18日(土)19時35分配信
 国鉄時代の姿を残す国内唯一の特急車両が引退することになり、18日、福島県内を最終運行した。

 福島県内の磐越西線などを最終運行したのはクリーム色に赤のラインが入った国鉄型特急車両「485系」。1960年代から仙台・郡山間では「特急ひばり」、郡山・会津若松間では「特急あいづ」として運行され、JR東日本に国内で唯一残っていた車両だが老朽化に伴い、今回の運行を最後に引退することになった。

 ホームには大勢の鉄道ファンが訪れ、485系の最後の勇姿を見送っていた。
【関連記事】

3093研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:53:11
バカ岐阜は大昔の市議会議決にこだわったから。
バスの団子運転ざまあみやがれ!

3094研究する名無しさん:2016/06/19(日) 12:54:24
しかも名鉄バスは岐阜から撤退。

3095研究する名無しさん:2016/06/19(日) 15:33:45
単に岐阜バスとの癒着だよ。
市バスも岐阜バスに譲渡されたんじゃなかったっけ?

3096研究する名無しさん:2016/06/20(月) 13:34:43
駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示
www.asahi.com/articles/ASJ6L6S7HJ6LUGTB015.html

おもしろいw

3097研究する名無しさん:2016/06/21(火) 09:43:59
昔は会津エリアは喜多方ラーメンだったけど、
今は会津ラーメンなるご当地ラーメンができたから。

3098研究する名無しさん:2016/06/21(火) 09:57:30
うちの学科の学生の不満は学外に泊まりで行く実習が無いこと
やっば山とか海とかに宿泊施設にクラスで泊まって
野外実習や集中講義、見学旅行があるのが
楽しいらしい

3099研究する名無しさん:2016/06/21(火) 10:59:07
んが

3100研究する名無しさん:2016/06/21(火) 12:19:19
引率とか、さらに教員の仕事を増やせと?

3101研究する名無しさん:2016/06/21(火) 18:14:46
自分の別荘でゼミ合宿でも、やれば良いのではないかしら。

3102研究する名無しさん:2016/06/21(火) 18:22:49
いまどきの別荘所持率はど?のぐらい

3103研究する名無しさん:2016/06/25(土) 10:07:00
大阪環状線の新型車両「323系」完成 今年度中から投入へ

THE PAGE 6月24日(金)21時26分配信

3ドア化なので事実上の減車。収容人員削減。
大阪は中心部ですでにローカル化してしまうのか。

車両には3ドアのロングシートを採用。運転士が運行中に意識を失うなどの非常事態が発生した場合、自動的に列車を停止させる「EB―N形装置」など、同社では初めて採用される装置もあるという。

 このほか、車内の様子を撮影する防犯カメラやロングシート両端に大型の仕切りが設けられ、扉から入る際の安全などをはかる。そして、1両のドアをこれまでの4ドアから3ドアに変更となる。

3104研究する名無しさん:2016/06/25(土) 11:15:20
>投入

巨大クレーンで電車を投げ入れている光景を思い浮かべてしまう。

3105研究する名無しさん:2016/06/25(土) 11:34:50
>>3104

中国のことが忘れられない様だ。ま、しょうがないか。

3106研究する名無しさん:2016/06/25(土) 12:10:07
というか2030年に米国のGDPと中国のGDPが逆転しそうな勢いなのだが。

本当日本はバブル期までは相手にもしなかった韓国だの中国だの話題ばかりで嫌になって来る。
バブル期までは圧倒的にアメリカ文化、次はフランスやドイツ文化だった。

3107研究する名無しさん:2016/06/25(土) 16:29:48
東武鉄道に乗った
大学多いな
西武と大違いだ

3108研究する名無しさん:2016/06/25(土) 17:23:35
東武に多いのは東上線の方では?伊勢崎線だと独協大、東京電機大、文教大、平成国際大、共栄大だけのような気がする(群馬・栃木は省略)

東上だと立教、日大医学部、淑徳、東洋(朝霞)、立教(新座)文京学院、尚美学園、東邦音楽大、東京国際、大東(教養課程)
越生線入れたら城西、日本医療、埼玉医科大、明海大歯学部も追加だな。

3109研究する名無しさん:2016/06/25(土) 21:31:42
東京電機大もな

3110研究する名無しさん:2016/06/25(土) 22:35:57
大学が多ければいいというものでもないぞ。

3111研究する名無しさん:2016/06/26(日) 00:38:09
西武と比較する時点で、対象は東上線かと・・・。
ちなみに獨協大のある松原団地駅は、獨協大学前になるらしいね。

3112研究する名無しさん:2016/06/26(日) 00:44:15
西武池袋線:立教、日大芸術、武蔵、日本社会事業、明治薬科、早大(所沢)、東京家政(入間)、駿河台大学

東武は支線の越生線で大学数稼いでいるな。

3113研究する名無しさん:2016/06/26(日) 10:09:08
自由学園の大学部は入れないの?

3114研究する名無しさん:2016/06/26(日) 14:06:11
たしか東京家政の狭山はキャンパスのみで人はもういないね。

3115研究する名無しさん:2016/06/26(日) 14:16:48
茶でも栽培すればいいのに。

3116研究する名無しさん:2016/06/26(日) 14:24:39
自由学園に自由はあるのか

3117研究する名無しさん:2016/06/26(日) 14:25:27
青山学院に青山はないようだな。

3118研究する名無しさん:2016/06/26(日) 15:31:09
アホ山・・・はあるな・・・

3119研究する名無しさん:2016/06/27(月) 11:20:17
>>3114
あそこは看護学部になったんじゃなかったっけ?違うの?

3120研究する名無しさん:2016/07/13(水) 11:49:38
「デハニ50形」以来86年ぶり…一畑電車、オリジナル車両投入

2016年07月13日 07:58 産経新聞
島根県東部のローカル私鉄「一畑電車」は、新しく製造するオリジナル車両を今年度中に運行させる。独自車両の採用は、昭和初期製造の「デハニ50形」以来86年ぶり。同社が取り組むインバウンド対策と来年3月に予定しているダイヤ改正の切り札として期待し、車体デザインを公募する予定。鉄道車両の修理・改造を主体とする「後藤工業」(鳥取県米子市)が初めて車両製造を手がける。


 一畑電車では、昭和3〜5年に製造されたデハニ50形が同社の独自車両だったが、それ以降の車両更新では、他の鉄道会社で一線を退いた中古車両を購入してきた。しかし、資金面で同社を支援する沿線自治体などから運行コストを削減するよう指摘を受け、従来の2両編成から1両に減らした運行を模索する中、車両の新造を決めた。


 新車両は、定員129人(うち座席定員64人)で計画。平成26、27年に東急電鉄から購入した1000系車両に比べ、座席定員で24人多い。近年主流のVVVFインバーター制御や回生ブレーキを採用し、省エネと乗り心地の向上を図る。


 また、インバウンド対策として外国語対応機器を搭載し、車内案内表示を和英2カ国語表記とする。


 後藤工業は、JRの「サンライズ出雲」や智頭急行の「スーパーはくと」などの検査・修繕、一畑電車の車両改造などを手がけてきたが、新造は初の試み。JR四国に投入された7000系車両をベースに設計を行い、製造を進めている。


 これを受け、車両の形式は、「電動車・普通車」の意味と7000系の数字を取って「デハ7000系」とした。1両の価格は約2億1千万円を見込み、全額を国と沿線自治体が負担。一畑電車は今秋、車体デザインを公募・決定し、営業運転開始は1両目が年内、2両目は年度内の見通し。


 一方、ダイヤ改正は平成25年4月以来約4年ぶりとなる29年3月に予定。北松江線と大社線の接続改善や休日の朝夕の増便を図る考えで、デハ7000系がその一翼を担う。

3121研究する名無しさん:2016/07/13(水) 11:55:43
輸送旅客密度が4000を切ると黄色信号、2000を切ると危険、1000を切ると時間の問題らしいが・・・
一畑電車はなんと1613しかない。超危険な状態なのだが、よく自治体の支援があるとはいえ
旧京王の電車を切って新車投入に踏み切ったな。

参考:十和田観光電鉄1177→廃線、上信電鉄2485、関東鉄道3826、ことでん5170(民事再生)、伊豆急行7389

3122研究する名無しさん:2016/07/13(水) 12:56:34
ていうか京王5000系を大事に使えよ。

3123研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:00:46
>>3122
車両歴52年の車両をまだコキ使うのかよw
末期製造車でも車歴40年くらいで国鉄103系ぐらいか?

3124研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:07:26
昔の車両はちゃんと作られてるから大事に使えば100年以上持つ。

3125研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:09:07
>>3124

つ電気代

3126研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:11:33
短い距離を長いヘッドで走るローカル私鉄なんだから大差なし。

3127研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:16:16
一畑は駅間距離長いし、新宿〜高尾山口ぐらいの路線距離あるよ。

3128研究する名無しさん:2016/07/13(水) 13:20:00
わざわざ新しい車両を導入して元が取れるほどの差とは思えん。

3129研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:16:26
>>3128
鉄道業の電気代、いくらすると思ってるんだよ。
それに減車だしね。

3130研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:17:26
古い車両を残すことには別なメリットがある。

3131研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:23:28
>>3130
じゃあお前はずっと国鉄103系とか湘南系電車にずっと乗ってろよ。
絶対五月蠅くて揺れて嫌になるから。
北陸エリアなんか第三セクター化によって自治体のお金で新車が「ようやく」来て大バンザイしたんだぞ。
それまでは50年前の元急行か寝台電車を改造したキメラのような普通電車しか来なくなったんだから。
「食パン」とか言われてさ。そんなに言うのなら毎日食パン電車で通勤しろや。

3132研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:24:27
何をむきになってるんだこいつ?
食パン電車いいじゃないか。あれはJR創設期の文化遺産だ。

3133研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:29:11
一行目に「ずっと」が二回使われていることに違和感。

3134研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:29:33
魔改造車で迷車の代表格食パン電車を「文化遺産」とか言ってるぜ。
頭のねじが飛んでるよ。

ちなみにあれは国鉄末期に作ったものだ。国鉄末期時代に新車作る金なくて寝台電車を改造したんだよ。

3135研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:30:19
そんなことは知っている。だからJR創設期のと言っている。

3136研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:34:05
こいつ(エントリー君だよな)なんでそんなに食パン電車を嫌ってるの?
食パン電車が何か迷惑をかけたか?

3137研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:35:36
あの電車はバリアフルで車いす生活者の敵だからなw

3138研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:38:28
それは食パン電車に限らん。

3139研究する名無しさん:2016/07/13(水) 16:39:53
エントリー君はつねに何かしら敵を設定して戦ってないと自我を保てない可哀想な奴なんだよ。
敵は文系でも関西学院でも短大でも食パン電車でも何でもいいんだよ。

3140研究する名無しさん:2016/07/14(木) 02:40:13
旧ユーゴスラビアのチトー専用車両の豪勢な調度や内装は
いまでは観光名所となっていて、チトー政権のころの社会状況なども
懐かしい懐古趣味として、カフェや演奏喫茶でモチーフになっているという

社会に余裕が無いと、豪華列車なんか作れないよね

3141研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:22:47
日本で余裕のある社会は九州だけ?あと伊豆半島と西武もか?

3142研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:25:05
手榴弾が駅前に落ちてたりロケットランチャーが押収される北九州や福岡を擁する
九州に余裕があるとは思えないんだが。

階層分化じゃないか?

3143研究する名無しさん:2016/07/14(木) 08:28:15
よく言えば多様性ですな。

3144研究する名無しさん:2016/07/14(木) 09:57:58
Q.
食パン電車ってなんですか ?

A.
581/583系電車を改造して通勤車両にしていた419系、715系の先頭車の断面が、寝台車の跡にふさわしく、食パンの様な形に見える事からレールファンよりそう呼ばれていました。

なお、この形式は、昨春に北陸本線に配置されていた419系が全車廃車となり、消滅しました。

3145研究する名無しさん:2016/07/19(火) 13:27:00
中国製車両、海外初の大規模リコール シンガポール都市鉄道が故障だらけ

産経新聞 7月19日(火)10時5分配信
中国が国家戦略の柱に掲げる「高速鉄道外交」が次々に頓挫しているニュースを「ビジネス解読」で取り上げたばかりだが、中国の鉄道がらみの失態がまた出てきた。シンガポールに納入した中国製鉄道車両に不具合が相次ぎ、ついに大規模なリコール(回収・無料修理)措置がとられたのだ。中国の鉄道車両メーカーによる海外でのリコールは今回が初めてで、中国まで持ち帰って修理を行うはめに追い込まれた。高速鉄道外交の頓挫に続く今回の大規模リコールは、中国政府が野心的に進める「新シルクロード構想(一帯一路構想)」にも悪影響を与える可能性がありそうだ。

 「シンガポールで6月12日、秘密裏に列車の輸送作戦が展開された。厚いグリーンの包装材に包まれた長さ20メートルの列車が大型トレーラーに載せられ、ビシャン車両基地からジュロン港に運ばれた。その後は船で4000キロメートル近く離れた中国・青島まで輸送された」

 今回の大規模リコールをこう報じたのは韓国メディアの朝鮮日報(日本語版)だ。

 報道によると、大規模リコールの対象になったのはシンガポールの都市鉄道であるMRT(大量輸送交通システム)を運行するSMRTが2011年以降、南北線、東西線で使ってきた「C151A型」。中国の電車メーカー、青島四方機車車輛が納入した。これまで故障が相次ぎ、論議を呼んできたが、結局は大規模な交換、修理が避けられないと判断されたという。

 青島四方機車車輛は2009年にSMRTが実施した公開入札で日本の川崎重工業とコンソーシアムを組み、韓国の現代ロテムなどを退け、中国企業としては初めて、シンガポールに鉄道車両を供給することになった。6両編成の35編成を納入し、金額は3億6800万シンガポールドル(約276億円)相当だった。このうち26編成、156両が問題となった。

 中国がシンガポールに納入したC151Aは、川崎重工業が1980年代から製造したC151を改良したモデル。従来モデルはトラブルなく運行されたが、改良モデルは多くの欠陥が見つかり、運転中断が相次いだ。

 2011年には修理途中に電源を供給するバッテリーが爆発し、中国製バッテリーがすべてドイツ製に交換され、さらに車両や下部連結部分などでひびが見つかったという。朝鮮日報によると、SMRT幹部は「構造的な欠陥が見つかり、メーカーに修理を委ねた。2023年ごろに完了する」と説明した。収束までかなり長い期間がかかりそうな雲行きだ。

 中国の鉄道関連の失態といえば、死者40人、負傷者約200人を出した2011年の中国浙江省温州市の高速鉄道による追突脱線事故の記憶が新しい。事故の記憶が残っているのは、無残な事故映像もさることながら、事故後の不適切な処理も大きい。中国当局は事故翌日には事故車両を地面に埋めるなどして撤去し、すぐさま営業運転を再開した。このため、救助活動は短い時間で打ち切られたが、打ち切り後に生存者が発見され、運転再開を優先した当局の姿勢に「人命軽視」「証拠隠滅」などと国際的に非難が集中した。

 習近平政権はここ数年、海外への鉄道輸出に力を入れるなど巻返しに懸命だ。だが、足元では中国企業が初めて建設を手掛ける米国の高速鉄道プロジェクトが挫折し、さらにメキシコ、ベネゼエラ、インドネシアの高速鉄道事業も頓挫するなど、苦境にあえいでいる。中国は巨大な資金力、価格競争力で大規模プロジェクトを相次いで受注してきた中国が、安全性やずさんな計画や採算などで弱みを見せたからとの指摘は多い。そんなときに起きた海外初の中国製鉄道車両のリコールは、中国の信頼をさらにおとしめることになりかねない。

 東南アジアを中心に繰り広げられている鉄道受注合戦にマイナスに作用するのは避けられず、同時に習政権が打ち出すインフラ建設を通じ欧州までの経済圏を構築する「新シルクロード(一帯一路)構想」にも影を落としそうだ。(小熊敦郎)

3146研究する名無しさん:2016/07/19(火) 13:37:49
シンガポールの70%は華僑。
したがって「親中国」と見るべき。
というかマレーシアから独立するきっかけもイスラム教国のマレーシアと一緒なのが嫌だったからだ。

日本よりも豊かで物価も高い。これからも中国にすり寄っていくだろ。
マレーシアもしかり。昔、松下電気が大規模テレビ工場作った恩を忘れてこの国も中国にすり寄ってる。
マレーシアでも経済の実権はやっぱり少数派民族の華僑が握っている・・・

3147研究する名無しさん:2016/07/19(火) 14:54:23
タイもミャンマーも中国が浸食

3148研究する名無しさん:2016/07/19(火) 15:23:39
今からでも遅くない。中国人になろう。

3149研究する名無しさん:2016/07/19(火) 15:31:04
日本人で十分。

3150研究する名無しさん:2016/07/19(火) 18:51:52
んが

3151研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:50:03
日本が中華文明圏に取り込まれなかったのは、遣唐使を取りやめて国風文化を作ったから。
鎖国のおかげだな。ということは日本って実は鎖国を2回行ったということだな。

一国一文明国家というのは世界中どこを探しても日本だけ。

不思議な国、日本。

3152研究する名無しさん:2016/07/20(水) 10:58:30
>一国一文明国家

本当にそうか?

3153研究する名無しさん:2016/07/20(水) 11:03:11
>>3152

戦後の日本は「そうだ」と言える。
戦前だとパラオなどの信託統治領も含むから一国一文明国家にはならない。
そもそも神道文明圏は日本国だけ。

3154研究する名無しさん:2016/07/20(水) 21:30:01
韓国も一国一文明国家だと思う

3155研究する名無しさん:2016/07/20(水) 21:54:03
鉄の話しようぜ。

3156研究する名無しさん:2016/07/20(水) 22:20:52
鉄鉱石とかコークスとか溶鉱炉とか

3157研究する名無しさん:2016/07/20(水) 22:35:46
インドネシアのポスコ製鉄所?

3158研究する名無しさん:2016/07/20(水) 22:42:22
核融合が進まないんですね

3159研究する名無しさん:2016/07/20(水) 22:43:11
アイアンブリッジに一票。

3160研究する名無しさん:2016/07/21(木) 11:36:46
<南海電鉄>2億円の申告漏れ 大阪国税局指摘

毎日新聞 7月21日(木)7時50分配信
南海電鉄(本社・大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、2015年3月期までの5年間で、約2億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。子会社の元役員が不正取引で得た売上金を着服した疑いがあり、約2000万円は所得隠しと認定された模様だ。南海電鉄は業務上横領の疑いで元役員の刑事告訴を検討している。

 関係者によると、元役員は会社の経費を使い仕入れた商品を正規とは別ルートで転売。売上代金を会計処理せず、複数回にわたり着服していたとされる。

 こうした疑いは、大阪国税局の税務調査で発覚。国税局は元役員が着服したとされる約2000万円について、意図的に所得を圧縮した仮装・隠蔽(いんぺい)に当たると判断し、重加算税の対象とした模様だ。

 他に経理ミスなどを合わせた申告漏れの総額は約2億円で、重加算税を含めた追徴税額は約7000万円前後に上るとみられる。

 南海電鉄は元役員に対し、着服した全額の返還を求める方針。追徴税額については既に納付したとし、「国税当局との見解の相違が一部あったが、指摘を受け入れ修正申告を行った」とコメントした。【服部陽】

3161研究する名無しさん:2016/07/21(木) 11:41:08
着服役員は問題外として「経理ミス」とかずさん杉。
前の西武もそうだけど、もう鉄道会社という超優良企業までブラック化が進んでる。
とくに南海は和歌山からの通勤客激減でバブルのころから経営危機というちょっと変わった会社で球団も手放した。
首都圏では京成が事実上の銀行管理下に置かれていたけど、形成の場合はディズニーランド(オリエンタルランド)の大株主だったため経営危機を脱却できた。

関西はダメだな。阪神と阪急が合併するくらい利用客減で追いつめられているからな。

3162研究する名無しさん:2016/07/21(木) 11:50:47
>>3156
オーストラリアの貨物列車は貨車+貨物併せて3万5000tもある(鉄鉱石運搬用、港直結)。
今の日本の鉄道貨車は最高でエネオス専用タンク(根岸駅常備)の1,380tが最高だから、桁が違う。

日本の鉄道技術が最先端というのは半分嘘であくまで旅客用電車、列車の話に過ぎない。
貨物技術は日本メーカーの技術では全くお話にならない。

もっとも「貨物新幹線」が成功していればまた違ったんだろうけど。

3163研究する名無しさん:2016/07/21(木) 14:24:26
首都圏だって人口が減り始めたら鉄道会社あぶないぞ。

3164研究する名無しさん:2016/07/21(木) 14:37:21
南海は高野山までの路線がほぼただ働き
乗ると感動するけどね

3165研究する名無しさん:2016/07/21(木) 15:02:31
昔の私鉄は大寺院への参詣者のために鉄道を敷いたってことがあったね。あとは温泉とか。

3166研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:17:12
自前で宅地開発して需要を創出した。

3167研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:21:38
>>3164
仏像ファン、RPGファンにはたまらない場所のはずなんだけどね。
もっとインド神話とのからみを紹介するべき。高野山関連は。
>>3165
昔はお寺というのはいろんな理由で人が集まる場所だったので、そのために鉄道会社は寺のために駅まで作って鉄道を引いた。
別に大寺院でなくてもだよ。今そういう鉄道は東北や中国地方を中心にどんどん廃線になってる。
まともな信仰はすたれ、カルトが蔓延するのはよくないよね・・・

3168研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:23:09
>>3166
そういうパターンは戦前はほとんどなかった。東急と阪急ぐらい。

3169研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:46:09
小田急は東林間と鵠沼に別荘地作ったけど、戦後は都心に通勤するための高級住宅地に変貌したな。
あ、小田急は成城学園近隣分譲を手掛けていたわ。これ入れても3社か。
あ、常磐台と大泉学園もあるから戦前の段階で結局5社か。
大泉学園に学校は来なかったけど(一橋は国立へ行ってしまった)w

3170研究する名無しさん:2016/07/21(木) 16:55:23
うちのばあちゃんは何があっても観音様の前で「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」としか言わなかった。
この光景を見て仏教がすたれるのは、こりゃ必然だなと思った。

「それで救われたらだれも苦労しねーよ」
でもおばあちゃんは本気で西方極楽浄土に行けると信じてたからな。
だから日本の場合、仏教が伝わった時点ですでに末法の世だったのかもしれないwww

3171研究する名無しさん:2016/07/21(木) 21:07:08
>>3162
狭軌だもんね。
広軌ならでかいトレーラーそのまま載せる。

>>3170
信仰なんてそんなものだろ。
宗教がダメなのは先進国共通の現象。
PLもダメなら創価学会もじりじり減らしているよ。

3172研究する名無しさん:2016/07/22(金) 02:58:31
筑波鉄道が廃線になったのは、筑波学園都市を沿線と関係ないところに建設したせい

と行ってみる。

筑波山への参詣の路線は残せよ

3173研究する名無しさん:2016/07/22(金) 12:38:26
筑波山頂には二十八部衆がいるから四天王にも帝釈天にも阿修羅にも鬼子母神にも会えるのに・・・

3174研究する名無しさん:2016/07/22(金) 13:41:29
筑波大学の最初の立地や交通事情は陸の孤島

3175研究する名無しさん:2016/07/22(金) 14:23:17
俗な世界から隔離されて学問に没頭できる環境を意図したんじゃね?

3176研究する名無しさん:2016/07/22(金) 15:24:36
坂東三十三箇所25番札所の筑波山大御堂があるんだから筑波って普通に考えれば修験者の修業の場でしょ。
ガマの油売ったりしてるんでしょ?

3177研究する名無しさん:2016/07/22(金) 15:25:23
男体山と女体山があるよね。

3178研究する名無しさん:2016/07/22(金) 17:19:24
万葉集に出てくる筑波山の歌垣のくだりは卑猥そのもの

3179研究する名無しさん:2016/07/23(土) 00:29:03
それを卑猥というから出生率が下がるんだ。

3180研究する名無しさん:2016/07/23(土) 07:42:55
ではピューリタンは自然に人口減少したかね?

3181研究する名無しさん:2016/07/23(土) 08:33:01
人口減の理由は近代では「医療の進歩」と「食料の増加」
昔は1日1〜2食でおかゆが食べられるかどうかだった。
18世紀の農業革命によって1日3食食べられるようになった。現代の人口減の理由とは全く違う。多産多死社会だから。

ちなみに日本人の庶民が1日3食食えるようになったのは朝鮮米を大量に強制輸入っせたからだ。米騒動のあとに。
だからいまだに朝鮮人は恨み持ってる。そのくらい勉強しろや。

本当にこの国は「歴史総合」だの「近代史」だの授業できるのかねえ?

3182研究する名無しさん:2016/07/23(土) 09:33:14
と、たった今検索して得た知識を得意げに吹聴するエントリー君でした。

3183研究する名無しさん:2016/07/23(土) 09:38:26
>>3182
朝鮮米の強制輸入なんてどこのサイトで見たのでしょう?
いい加減にしろや常駐廃人。

3184研究する名無しさん:2016/07/23(土) 09:41:30
1時間前の書き込みを茶化されて5分で反応する人に「常駐廃人」とか言われてもね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板