したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

2973研究する名無しさん:2016/01/21(木) 23:38:31
本望じゃないのかねぇ。

「秘境駅」に客置いてけぼり… 普通列車、過って駅通過 朝日新聞デジタル 1月21日(木)21時36分配信
 21日午後3時40分ごろ、「日本一の秘境駅」と呼ばれる北海道豊浦町のJR室蘭線小幌(こぼろ)駅を、長万部(おしゃまんべ)発東室蘭行き普通列車が過って通過し、乗車予定だった2人が駅舎のないホームに取り残された。JR北海道は約1時間半後、普通列車とは反対の函館方面に向かっていた特急「北斗」を臨時停車させて2人を「救出」した。
 小幌駅は列車か船でしかたどり着けないアクセスの悪さから「日本一の秘境駅」として鉄道ファンの間で知られ、夏場には多くのファンが訪れる。乗車予定だった2人もファンとみられるという。同社広報部によると、普通列車はホームの端から約200メートル過ぎて停止。運転士が停車駅であることを忘れ、ホームの人影で思い出したという。運転士自らが札幌指令センターに連絡した。
 JR北海道は昨秋に小幌駅を廃止する予定だったが、地元の豊浦町が財政支援を申し出たことから存続が決まっていた。

2974研究する名無しさん:2016/01/22(金) 06:47:43
>>2973
対応時間が長すぎないか?

2975研究する名無しさん:2016/01/22(金) 08:53:09
その間列車がなかったんじゃね?

2976研究する名無しさん:2016/01/24(日) 12:23:30
通勤電車、座れるサービス続々 定期券に数百円追加
www.asahi.com/articles/ASJ1Q4CMGJ1QUTIL01J.html?iref=comtop_6_01

全部このタイプにすればええやん

2977研究する名無しさん:2016/01/24(日) 13:16:06
乗車定員とか考えたことある?

2978研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:20:43
乗れない奴は積み残し

2979研究する名無しさん:2016/01/24(日) 17:23:44
京急2100形快特は座れれば快適だが、日中でもドア付近が混んで無理があると思うことがある。

2980研究する名無しさん:2016/01/25(月) 00:07:06
それを口実にすっかり弱気になった名鉄。

2981研究する名無しさん:2016/01/25(月) 00:08:15
ロングシートのつまらん車両ばかりになってしまったよな。>名鉄

2982研究する名無しさん:2016/01/30(土) 15:58:53
北海道内、乗客1日10人以下は159駅 全体の3割に JR発表
北海道新聞 1月30日(土)15時0分配信
 JR北海道は29日、道内で1日平均乗車人数が10人以下という「極端に利用の少ない駅」が159あると発表した。同社全駅453の3割を占める。乗車人数がほぼゼロという「1人以下」の駅も58に上る。
 JRが毎年11月に実施している調査結果の5年間の平均。同社の小山俊幸常務が道主催の地域公共交通検討会議で明らかにした。
 2016年度中の廃止に向けて地元と協議が進む留萌線留萌―増毛間は、留萌と増毛を除く7駅が「10人以下」。うち5駅が「1人以下」だった。JRは3月26日のダイヤ改正に合わせて石勝線十三里駅(夕張市)など8駅を廃止する方針だが、うち7駅は「1人以下」。石北線旧白滝駅(オホーツク管内遠軽町)のみ「1人超10人以下」だった。
 小山常務は「利用の少ない駅も定期的に巡回して維持管理を行っているが、施設も老朽化が進んでいる」と述べ、将来的に廃止を進める可能性を示唆した。

2983研究する名無しさん:2016/01/30(土) 16:25:29
福岡市地下鉄:始発が置き忘れ工事脚立に接触、緊急停止

 30日午前5時50分ごろ、福岡市地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅(福岡市東区)で、
ホームに進入してきた中洲川端発貝塚行きの始発列車(6両編成)が、線路脇にあった脚
立に接触。運転士が列車を緊急停止した。乗客約20人にけがはなかった。
 市交通局によると、脚立は高さ約1メートル。同日未明、ホームの壁の工事をした際に
使用し、撤去し忘れていた。列車は停止位置の約15メートル手前に停止した。この影響
で2本が運休し、2本が遅れて計約150人に影響した。
ttp://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00e/040/261000c

2984研究する名無しさん:2016/01/31(日) 01:04:19
JR北海道の駅では、鈍行の最終便が通過していても、高校生の利用があると申請すれば止まるようになる
国鉄時代は、バスよろしく、車掌が下車の客を確認し、いないうえに、駅で乗車待ちの客がいないのを確認すると、徐行で通過していた
ブレーキがムダに摩耗するからだ

2985研究する名無しさん:2016/01/31(日) 04:32:10
「日本一終電の早い駅」、最終電車見送る…大阪
www.yomiuri.co.jp/national/20160130-OYT1T50072.html?from=ytop_main6

2986研究する名無しさん:2016/01/31(日) 09:27:08
こうやってニュースになるときだけ古いかっこいい車両を走らせやがって。
俺様がむかし阪堺電車にはるばる乗りに行った時はこの車両一度も来なかったぞ。

2987研究する名無しさん:2016/01/31(日) 13:16:50
【シンガポール=吉村英輝】インドネシア・ジャワ島の高速鉄道整備工事が、監督官庁の許認可が下りず、足踏みを続けている。中国が日本との受注合戦に競り勝ち、21日に着工式典が開かれたが、提出書類が中国語で担当官が理解できないなど準備不足が露呈。事業契約もまだ調印できず、工事の“出発”にすらこぎ着けられない状況だ。

■空軍基地の敷地に駅を予定

 整備計画では、首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンの約140キロを結び、2019年前半の開業を目指す。事業費約は55億ドル(約6420億円)で、インドネシア政府は負担や保証はしない。事業権期間は50年で、終了後は政府に引き渡される。

 着工式典で、インドネシアのジョコ大統領は「インドネシア、中国の両国政府が協力して着工に至った」と胸を張った。だが、式典を欠席したジョナン運輸相は26日、議会公聴会の質疑で、「評価が終わっていない」として、建設許可はまだ出していないとした。

 運輸省幹部は、地元英字紙ジャカルタ・ポストに、「5キロ区間の式典向け使用だけ許可した」と説明。必要書類が未提出なうえ、提出された書類も多くはインドネシア語や英語ではなく中国語で記載されており、「評価のしようがない」とし、事業契約も調印できない状況を明かした。

 中国側の計画では、4駅が整備されることになっているが、うち1駅はジャカルタ東部にあるハリム空軍基地の敷地を予定。このため、一部政治家から、「首都防衛のための不可欠な施設だ」と、計画見直しを求める声もあがっている。

■「反対を力で排除、慣れてしまっている」

 東南アジア研究所(シンガポール)の趙洪氏は、28日の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に、中国の国有企業は母国で、反対や障害を力で排除することに慣れてしまっていると指摘。インドネシアのような民主主義下では違った対応が必要だとして「地域社会をもっと深く理解する必要がある」としている。

 インドネシアの高速鉄道計画をめぐっては、日本が受注を前提に地質調査などを長年進めてきたが、昨年3月、中国が参入を発表。インドネシアは同9月、費用が安い「中速度」の鉄道にプランを変更し、日中両案を不採用としたが、その後、事業費を丸抱えする中国の新提案の採用を決定。日本は選考過程の不透明さをインドネシアに抗議するなど波紋を呼んだ。

2988研究する名無しさん:2016/01/31(日) 14:21:07
北海道JRは幸福の科学大学に沿線の土地を格安でキャンパスに貸し出すぐらいの過激な経営したらええねん

2989研究する名無しさん:2016/01/31(日) 17:51:10
そんな辺境ドナ大をわざわざ作ろうとは思わんだろ。

2990研究する名無しさん:2016/01/31(日) 19:16:28
東京理科大長万部、東京農大オフォーツク、東大富良野

2991研究する名無しさん:2016/01/31(日) 22:07:23
アホーツク?

2992研究する名無しさん:2016/02/02(火) 10:34:48
夕張はFランク大学の基礎教育でも誘致してればましだったかも

2993研究する名無しさん:2016/02/02(火) 11:51:47
んが

2994研究する名無しさん:2016/02/02(火) 12:07:06
そうだ! 北海道のドナ地を東京の大学の教養課程のメッカにしよう。

2995研究する名無しさん:2016/02/02(火) 12:09:49
北海道での1年間の寮生活で、社会性を養いましょうってか。
理科大の長万部なんぞは、このたぐいの試みの成功例と言っていいのかね。

2996研究する名無しさん:2016/02/02(火) 12:14:28
北海道での1年間の寮生活で、陰湿なイジメを育みましょう。w

2997研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:50:00
>>2968
横川〜軽井沢間は地元の人もほとんど使わない国道を2時間に2本ペースで観光バスに近い形で走ってる。
ちゃんと時刻表にも書いてある。
でも青春18きっぷは使用不可の上にバス代運賃がべらぼうにかかる。
一応名目上は横川駅は終着駅じゃなくて「バス乗換駅」になってる。

もう一回言うけど2時間に1本だけどw

なんと入山峠という別ルートで軽井沢に入る。

2998研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:53:43
一回目と二回目で言ってることが違う気がするが。

2999研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:53:48
横川→軽井沢 バス
8:20→8:54
10:15→10:49
11:20→1152(臨時運航便)
12:10→12:44
14:00→14:34
17:15→17:49
19:01→19:35最終

3000研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:54:41
一日六本と言った方が正確だな。

3001研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:54:55
>>2998

臨時運航便でごまかされた。2時間に1本ね。

3002研究する名無しさん:2016/02/03(水) 16:55:37
「運航」に違和感。

3003研究する名無しさん:2016/02/03(水) 17:43:41
近距離客がいない区間はバスでも廃線でもいいじゃん。
JRが見捨てても客がいる区間なら民間バスが参入するだろうが、それもないのが現実。
北海道の日に10人を切る駅多数とか、支えきれないから切り捨てるのも仕方ないこと。

3004研究する名無しさん:2016/02/03(水) 17:53:47
横川〜軽井沢って今スキーシーズンだし、あさまでなくとも普通列車内はこの時期、
スキー客でいっぱいだったんじゃね?
あの1997年までの光景というか需要はどこに消えたのよ。
本来横川〜軽井沢間のバスはスキーボードを持ってる客でいっぱいになってないとおかしい。

3005研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:01:30
みんなJRを見限って、碓氷峠を暴走するようなスキーバスに移った。

3006研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:14:24
その結果が・・・

3007研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:18:49
だから鉄道は大事にしろと俺様があれほど。
採算だけで考えるなとあれほど。

3008研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:24:53
そうでなくても乗り換えだらけの普通列車でスキーに行くかよ。

3009研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:26:24
命には代えられん。

3010研究する名無しさん:2016/02/03(水) 21:28:43
御意

3011研究する名無しさん:2016/02/04(木) 01:49:24
そこで新幹線直結のガーラ湯沢スキー場ですよ。

3012研究する名無しさん:2016/02/04(木) 04:36:20
んが

3013研究する名無しさん:2016/02/05(金) 02:32:16
北海道新幹線 沿線住民「生活の足残して」三セクか廃線か
mainichi.jp/articles/20160204/k00/00e/040/224000c
並行在来線のうち、特に小樽-長万部(140.2キロ)は廃線への懸念が高まっている。貨物列車がなく、存続してもJR貨物からの線路使用料収入が見込めないからだ。

室蘭、苫小牧周りなのね

3014研究する名無しさん:2016/02/05(金) 09:19:49
北周りは昔、C62ハドソンで運行しなければならないほどの難所だった。
このハドソンの名前、そのままSL好きの社長がファミコンメーカーの社名にもなったほど。本社も札幌だった。

その名残じゃないかな。

3015研究する名無しさん:2016/02/05(金) 09:20:56
ハドソンの本社が札幌にあることの名残が何なんだ?

3016研究する名無しさん:2016/02/05(金) 09:29:54
そこは「重連で運行しなければならないほどの難所だった」と言って欲しかったぜ。

3017研究する名無しさん:2016/02/05(金) 09:38:24
新得返しっていまもあるの?

3018研究する名無しさん:2016/02/09(火) 11:26:33
京成電鉄寛永寺坂駅
63年前廃止、駅舎など奇跡的に現存
mainichi.jp/articles/20160208/k00/00e/040/169000c

3019研究する名無しさん:2016/02/10(水) 21:39:55
休止扱い半世紀…安比奈線、ついに廃止へ
www.asahi.com/articles/ASJ2B6223J2BUTNB014.html?iref=comtop_6_04

3020研究する名無しさん:2016/02/10(水) 21:55:10
高橋名人みたいにおれも役職を名人にしてほしい

3021研究する名無しさん:2016/02/10(水) 21:56:17
「なひと」に改名すればいいんじゃね?

3022研究する名無しさん:2016/02/11(木) 10:40:14
東急が売却…熊本電鉄「青ガエル」引退へ
www.yomiuri.co.jp/national/20160211-OYT1T50015.html?from=ytop_main5

3023研究する名無しさん:2016/02/11(木) 11:22:16
下手なヘッドラインだな。「東急が売却」はずっと過去の話。

3024研究する名無しさん:2016/02/11(木) 11:36:02
>>3019
JR川越線も30分に1本へ減便。
空き家だらけになる川越駅以西じゃ再開発は難しい。

3025研究する名無しさん:2016/02/11(木) 11:40:34
川越線って今でもキハ35とか走ってるの?

3026研究する名無しさん:2016/02/11(木) 11:57:22
>>3025

昭和末期に電化しました・・・

3027研究する名無しさん:2016/02/11(木) 12:50:52
埼玉なんて和光しか行ったこと無いので、地理が全然わからんのだが、
川越って秩父の方か?

3028研究する名無しさん:2016/02/11(木) 12:55:27
>>3025

ガスタービン気動車が走っております。

3029研究する名無しさん:2016/02/11(木) 12:59:18
埼玉って鍾乳洞のイメージ

3030研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:00:43
>>3027
和光市駅まで行ったら川越なんて20分もあれば行けるな。15分かも。
ちなみに関東台地、つまり山の手の北端が川越で新河岸川の源流。
秩父は山地(盆地)。川越は関東台地と関東平野の境目。
蔵造の街並みはギリギリ関東台地の上にある。

3031研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:00:54
埼玉って京都市と似ている。
都会であるのはごく一部で、残りは山林。

3032研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:04:04
>>3031
京都府の人口はせいぜい250万。
埼玉県は人口750万人。はい、論破。
というか人口がばらけてるのが埼玉県の特徴であまり東西交流が無い。
>>3029
それ奥多摩

3033研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:06:25
京都市と京都府は違うんだが…

なにが論破だよ、つーちゃんねるかよ

3034研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:08:00
>>3032
埼玉と言えば秩父セメントで橋立鍾乳洞ですよ? はい、論破。

3035研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:23:20
奥多摩は魔女

3036研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:36:29
時速1100キロ! 次世代交通システム「ハイパーループ」の初号機はこうなる
www.sankei.com/wired/news/160211/wir1602110001-n1.html
ハイパーループは、太陽エネルギーを動力源とする交通システムになる。応力とひずみを最小限に抑えるため、チューブはほぼまっすぐに敷設される。乗客にはF1ドライバーと同じくらいの重力がかかるはずだ。

3037研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:40:58
そんな危険な交通システムはいらない、に一票。

3038研究する名無しさん:2016/02/11(木) 13:46:08
超電導リニアが本領を発揮するのは東海道・山陽だと岡山以西らしいw
名古屋駅と40分で結んだところで乗り換え時間等で相殺されるから全然意味がないらしい。
要はジェットコースターに乗って楽しんでるのと変わらないらしい。
とんでもなく乗車券が高いジェットコースターだけどw

ちなみにフランスは「リニア鉄道じゃない」と異議を申立て、鉄道最速はTGVの時速575kmであると主張している。
だってリニアは浮くから鉄で走る道とは言い難いんだとw

3039研究する名無しさん:2016/02/11(木) 14:44:29
>>3035
普通に座布団1枚

3040研究する名無しさん:2016/02/13(土) 10:50:28
リニア駅の建設で、名古屋駅裏の風俗店(学女の稼ぎ先?)が大量立ち退きに。

3041研究する名無しさん:2016/02/13(土) 16:03:53
線路も道路も走れるDMV、徳島県10年以内に営業運行
www.asahi.com/articles/ASJ285H1VJ28PUTB00R.html?iref=comtop_6_05

3042研究する名無しさん:2016/02/13(土) 16:06:52
筑波鉄道とか樽見線、高千穂鉄道、島原鉄道の沿線に大学を作るとか何故考えなかったのかな?

静岡県立大はローカル線沿線にあるだろ?

3043研究する名無しさん:2016/02/13(土) 16:24:55
七尾線に金沢大学

3044研究する名無しさん:2016/02/29(月) 09:58:45
流氷ノロッコ号、最後の運行…鉄道ファン惜しむ
www.yomiuri.co.jp/national/20160229-OYT1T50005.html?from=ytop_main9

3045研究する名無しさん:2016/02/29(月) 10:34:51
樽見鉄道の沿線には国立工業高専があるよ。

3046研究する名無しさん:2016/02/29(月) 10:35:10
高専は大学じゃないから。

3047研究する名無しさん:2016/02/29(月) 10:49:57
日豊本線は大学不毛地帯のような希ガスる

3048研究する名無しさん:2016/03/02(水) 00:07:31
大分大、宮崎大は?

3049研究する名無しさん:2016/03/02(水) 08:26:34
九州西側は車でも早いが、東側は1日でもダメ

3050研究する名無しさん:2016/03/02(水) 08:50:43
なんでそうなったのかな。やっぱり熊本や鹿児島が強いせい?
でもいまや九州は福岡の1強だろう。

3051研究する名無しさん:2016/03/02(水) 08:54:37
平野部が少ないせいかも

3052研究する名無しさん:2016/03/02(水) 09:17:08
んが

3053研究する名無しさん:2016/03/02(水) 09:24:57
裏九州という蔑称すらある。

3054研究する名無しさん:2016/03/02(水) 09:28:47
フェリーもあって日がさんさんと照るのに

3055研究する名無しさん:2016/03/02(水) 10:20:34
先日はじめてソニックに乗ったが、外観はかっこいいけどイスがチャチいな。

3056研究する名無しさん:2016/03/03(木) 10:22:41
この頃から変にイスについて凝りはじめたのでは?

3057SenpaixBex:2016/03/30(水) 02:44:08

18 wheels steel extreme trucker free

3058研究する名無しさん:2016/04/07(木) 11:06:25
日本で一番長い普通列車が復活 乗車7時間33分
www.asahi.com/articles/ASJ306JJ9J30TZNB02L.html?iref=comtop_6_01
日本一の乗車距離をもつ普通列車がJR山陽線に登場した。岡山駅(岡山市)から下関駅(山口県下関市)までの363・0キロを走る「369M」。3月のJR西日本のダイヤ改定で、これまで最長だったJR北海道の滝川発釧路行き普通列車「2429D」の308・4キロを超えた。

3059研究する名無しさん:2016/04/07(木) 11:12:34
こういうことされるとまた乗りに行かなきゃならなくなるじゃないか。

3060研究する名無しさん:2016/04/20(水) 03:31:40
北海道新幹線に爆破予告 留萌線廃止に不満
mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/040/084000c

おまえら…

3061研究する名無しさん:2016/04/20(水) 07:01:14
昔の日豊本線には、普通列車にB寝台があったぞ

3062研究する名無しさん:2016/04/20(水) 07:11:23
B寝台を連結して日豊線経由で博多〜西鹿児島を走破する急行日南は、宮崎〜西鹿児島間が普通列車だった。
漏れは座席車しか乗ったことないけどな。

3063研究する名無しさん:2016/04/20(水) 07:22:09
朝早く京都を出て、鈍行下関行きが夜遅く着くなんてのもあったはず

3064研究する名無しさん:2016/04/20(水) 09:31:40
DD51が旧型客車を引っ張ってたよなそれ。

3065研究する名無しさん:2016/04/20(水) 09:54:24
紺色のと茶色のが混在してたよな >旧型客車

3066jgosresxhs:2016/05/09(月) 10:07:57
中村 昌広 jgosresxhs
jgosresxhs

3067研究する名無しさん:2016/05/11(水) 10:15:40
鉄道高架下のスペースを有効利用して
JRや私鉄は事業してないのかね?
今ひとつだよね?

3068研究する名無しさん:2016/05/11(水) 10:50:17
>>3067
そんな事とっくに東、東海、西、九州ではやってる。
一番多いのは月極め駐車場。雨にぬれにくい点がポイント。
北海道だけは(札幌は別にして)地理的条件で出来ない。
私鉄は戦前からそんな事やってる。
ただ今後車も自転車も人口減少国家で需要が激減するから、何か別の方法を考えないと行けない。
つまり駐車場パーキング以外のものを見つけないといけない。
あとはガード下の店舗などはこれはもう都会でしか見られない。しかも上が五月蠅いからテナントが出て行きやすい。

3069研究する名無しさん:2016/05/11(水) 12:17:49
月極駐車場チェーンは北海道には進出していませんよ?

3070研究する名無しさん:2016/05/11(水) 15:18:34
新幹線駅の近くの七飯(ななえ)駅前は、無料駐車場
隣りの大中山駅は無人駅だから、なお

3071研究する名無しさん:2016/05/11(水) 15:31:29
新幹線駅前の大学とかないのかな?

3072研究する名無しさん:2016/05/11(水) 16:30:51
岡大や岩大は徒歩20分ジャマイカ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板