[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
2163
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:44:57
西日本の鉄道の王者、西鉄
2164
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 20:03:57
伊勢崎線こそ東武の本線。
100年掛けても沿線を高級住宅地に仕立てられなかったのが東武の実力。
2165
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 23:14:08
北京駅
ttp://i.imgur.com/vgvq4oB.jpg
ttp://i.imgur.com/kK0khOM.jpg
上海駅
ttp://i.imgur.com/JitMes0.jpg
ttp://i.imgur.com/pnYxT14.jpg
深圳駅
ttp://i.imgur.com/ztdKTVm.jpg
武漢駅
ttp://i.imgur.com/41Pd9o7.jpg
東京駅
ttp://i.imgur.com/FGARr8e.jpg
大阪駅
ttp://i.imgur.com/ZI5HL34.jpg
2166
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:02:08
JR東、首都圏郊外路線で初の本数減 春の新ダイヤ 2015/2/10 10:13
東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月14日に実施するダイヤ改正で、首都圏郊外を走る列車本数を削減する。人口減や高齢化で利用客が減っていることが背景だ。1都3県で削減する列車の走行キロ数は2700キロと、1987年のJR発足後最長になる。列車の削減はこれまで東北などの地方ローカル線が中心だったが、首都圏の通勤路線でも「選択と集中」が進む。
東京都内ながら都心から遠い多摩地区西部では、運転本数の削減が目立つ。五日市線は、日中時間帯を20分間隔で1時間あたり3本運転しているが、ダイヤ改正後は30分間隔とし、1時間あたりの運転は2本に減る。沿線では高齢化も進み、日常的に鉄道を利用する人が少なくなっている。五日市線の日中の乗車率は10〜30%にとどまっているという。
青梅線も運転本数を削減する。中央線と直通運転しない立川発着の列車で上下合わせて平日7本、土曜休日には19本それぞれ減らす。沿線は住宅のほか電機関連の工場も多いが、規模縮小や撤退が目立つ。人口減や高齢化に加え、産業構造の変化も利用者の減少傾向につながっているようだ。
埼玉県内では川越線の高麗川―川越間で日中の運転本数を減らす。運転間隔を現在の20分から30分に延ばし、1時間当たりの本数が3本から2本に減る。
各線とも運転本数を大幅に削減するのはJR発足後初めて。前身の国鉄時代を含めても、戦中戦後の混乱期を除けば列車本数を削減するのはほとんど例がないとみられる。
人口減に加えて高速道路の整備も逆風になっているのが千葉県内の路線だ。成田エクスプレスを除き、特急列車は軒並み運転を縮小する。東京と佐原を1日2往復走る「あやめ」は定期列車としては廃止する。道路網の充実などを背景に、あやめの成田―佐原間の利用状況は2007年度を100とした場合、14年度は38に落ち込んでいる。
館山行きの「さざなみ」は君津止まりにしたうえで、上下合わせ4本を減らす。東京から館山への移動は東京湾アクアラインを使う高速バスに乗客を奪われている。
銚子行き「しおさい」、安房鴨川行き「わかしお」は上下合わせそれぞれ3本、2本減らす。千葉―佐原や佐原―鹿島神宮、木更津―君津では普通列車も減らす。
神奈川県の路線では東海道線の小田原―熱海間を減らす。日中は一部時間帯を除き1時間に4本走っているが、3本にする。静岡県の伊東線も午前中の利用客の少ない時間帯に削減する。
2167
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:33:06
本数を減らすと不便になるからますます人が乗らなくなる、に一票。
2168
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:54:57
んが
2169
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:19:21
高速バスは盛況だね。スマホで予約を取って運行というスタイルで
増発や減便が簡単にできるし、なにより、高速道路の整備が大きい。
欠点は渋滞が起きると大幅に遅延することだが。
2170
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:20:12
事故が起こると洒落にならんよ高速バスは。電車の事故は滅多に起こらんし起こっても大したことない。
2171
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:25:57
高速バスは狭いし、横に他人が座ると息苦しくてかなわないが、横が空席
ということの方が稀だしね。
高速バスで数時間も揺られて出張に行く人も散見されるけど、理解できない。
2172
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:27:37
高速バスに乗ろうという気が起こるのは筑波が限度だな。それより長距離は嫌だ。
2173
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:36:09
そういう人にはバスは向かないね。いろいろ調べると3列シートとか
2階建てバスとかのゆったりシートもあるよ。それでも値段は安い。
2174
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:37:24
バスに向いている人になんてなりたくないな。
2175
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:11
んが
2176
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:52
路線バスの旅は好きだけどね。
2177
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 14:06:08
バスはうるさい車内販売とかないし、直行バスなら止まるのも最少限、
長距離バスでゆっくり読書できて好きだよ。
2178
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:03:44
なぜ揺れるバスでわざわざ読書を?
2179
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:32:35
負けず嫌いなんじゃね?
2180
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:34:54
乱視になった
2181
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:38:43
当然だ
2182
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:45:00
>>2177
車内販売こそ旅の醍醐味。
東海道新幹線の車販のバカ高いアイスクリーム好きだったのに。
2183
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:33:24
高速道路では制限速度で走っているかぎりバスはそんなに揺れないが? 読書灯もあるし快適だよ。
それに途中休憩の大きなサービスエリアでは車内販売よりうまいものが買えるよ。
2184
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:58:52
揺れる揺れないはそのバスの構造によるよ。
高速バスでも揺れるバスは揺れる。
2185
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 20:03:00
なぜバスは酔いやすいのか?
2186
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:49:05
排気ガスがあるから
2187
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:51:12
ZEV規制というものが今度カリフォルニア州でできるが果たして日本メーカーはクリアできるのか。
それともPHEV車投入でごまかすのだろうか?
2188
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 10:14:43
ちょっと天井が低いが2階建ての3列シートバスがゆったりできていい。
2189
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 15:17:23
寝台特急「トワイライト」最終便、販売開始直後に完売
ttp://www.asahi.com/articles/ASH2D3FSJH2DPTIL008.html
2190
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 15:33:56
相当な潜在市場があるよな。
最終列車や一番列車はJR自らがオークションやって赤字の埋め合わせに使うといいんじゃね?
<北陸新幹線>一番列車の切符 25秒で完売
◇開業は3月14日、前売りがJR各駅などで発売
北陸新幹線・長野-金沢間の開業(3月14日)まで1カ月となった14日、開業日の前売り切符がJR各駅などで発売された。金沢、東京両駅の一番列車となる最速タイプの「かがやき」は、ともに午前10時の発売から約25秒で完売した。(毎日新聞)
2191
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 21:30:51
ヤフオク:トワイライトエクスプレス最終列車100万円超 毎日新聞 2015年02月12日 20時32分(最終更新 02月12日 21時11分)
札幌-大阪を結ぶ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」の3月12日の最終列車の切符が、発売直後にインターネットオークションに出品され、100万円を超える高値が付けられていることが12日、分かった。
引退する人気列車はプレミアチケット化する傾向があり、特に運行最終日の切符は、鉄道ファンの垂ぜんの的。ネットなどで法外な高値で転売されているのが実情だ。
最終便の切符は12日午前10時に発売開始と同時に完売。約50分後には「ヤフーオークション」で1枚が出品された。入札は1円からスタートし、約7時間で100万円に跳ね上がった。(共同)
2192
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 21:31:31
鉄ちゃんって、お金持ちだねぇ。
2193
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 22:08:10
鉄道(マニア)は、金を失う道なのさ。
2194
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 03:05:42
座布団1枚!
2195
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:26:37
枕木1本!
2196
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:31:33
切符に名前を入れて本人以外は使えないようにできないのか?
2197
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:57:21
航空券と同じシステムにすればよい。
国内線は完璧な個人確認ではないが性別年齢は明記してある。
2198
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:51:57
やるべきだな。プラチナチケットは転売不可にする。
販売のときに免許証等で本人確認して乗車時に本人でないことがわかれば乗車不可。
2199
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:53:53
転売はダフ屋行為だろ。
2200
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:09
寝台特急なら客数も限られるからパスポートチェックを導入してもよさそう。
新幹線一番列車でそこまでするのは大変そうだが。
2201
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:31
東京駅の記念西瓜を申し込んだのに音沙汰がない。
2202
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:55
ようし、上野東京ライン一番列車に乗るぞう!
2203
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 13:06:04
朝の番組で東京〜金沢のチケットが販売直後25秒で完売とか
鉄ヲタの執念はすごいな
2204
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 17:51:15
新人お笑い芸人のチケットが1分以内に完売したとか,ニュースでやっていたな。
全然知らないコンビ名だったから,俺はもう世間の流れについていってない。
2205
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 17:53:48
> 東京駅の記念西瓜を申し込んだのに音沙汰がない。
500万近い申し込みで抽選で順番を決めて発送だそうだ。来年3月までかかるってさ。
2206
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 18:22:40
俺様も申し込んだが、来年3月は酷いな。
2207
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 19:01:33
申し込んだ全員が金を払うとして、ざっと100億円がJR東に入る勘定だが、
申し込んだ人間が3枚6000円を払って,オークションで9万円で売る計画で借金してるならちょっと恐いな。
2208
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:53:50
デポジットとチャージで2000円。JRは儲からない、ってことか?
バカだなあ。もっと値段上げればよかったのに。
2209
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 21:03:16
チャージは負債ではあっても電車の運行で黙っていても消える。
退蔵されるチャージは運用益が期待できる美味しい資産。
ちゃんと儲かっているどころか思わぬ売れ行きでじつはホクホク顔。
2210
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:37:02
JR東日本の割引切符に若者からため息、高齢者優遇の背景は? THE PAGE 2月21日(土)7時0分配信
東日本旅客鉄道(JR東日本)がシニア向けに発売した割引切符に若年層からのため息が聞こえています。あまりにもシニアに有利であるというのがその理由ですが、何が背景にあるのでしょうか。
話題となっているのは、現在、JR東日本が売り出している「大人の休日倶楽部10周年」を記念した割引切符です。東北・関東エリア限定ですが、何と1万5000円で、4日間、新幹線を含めた全線が乗り放題になるという商品です。しかもJRだけでなく三陸鉄道や伊豆急行などもその対象になりますから、まさにどこにでも行ける切符というわけです。この切符は、 50歳以上の人を対象とした「大人の休日倶楽部」の会員であることが条件ですので、実質的に50歳以上の人しか利用することができません(ちなみに、大人の休日倶楽部には年額2575円〜の年会費が必要です)。
このサービス内容が報じられると、シニアに対するあまりの好遇ぶりに、若年層を中心に落胆の声が寄せられました。期間限定とはいえ、1万5000円で乗り放題というのは、確かに破格の条件といってよいでしょう。
2211
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:39:24
切符を安くしてもこの年代なら他のところで金を落とすと踏んだのか?
2212
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:42:24
背景にある高齢者シフトと世帯の購買力
若者にとっては何とも不愉快な話ですが、公共交通機関の利用者動向という点からすると、このような商品が出てきても何ら不思議ではありません。
日本は高齢化が急速に進んでいますから、新幹線をはじめとする幹線鉄道の利用者は年々、高齢者にシフトしています。少しデータは古いですが、国土交通省が2005年に行った調査では、過去10年間で全体の旅客数がほぼ横ばいで推移する一方、中高年の旅客数は極めて大きな伸びを示しています。50歳以上は10年間で1.5倍、60歳以上は同じく10年間で2.7倍に増加しました。これに対して20代の旅客数は23%も減少しています。利用者の半数が50歳以上という状況ですから、鉄道会社にしてみれば、彼等が最大の顧客ということになります。
購買力の違いも大きいでしょう。新幹線をはじめとする幹線移動の交通機関は運賃が高いですから、稼ぎの少ない若年層はおいそれと乗れるものではありません。また今の中高年は元気ですので、以前にくらべて旅行への支出が大きいという面もあると考えられます。
2213
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:29:07
上野動物園内のモノレールみたいな交通機関を大学キャンパスでも運行したりせんんのかな?
やたら建物の間の距離が無駄に長い大学有るだろ
2214
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:22:13
したりせんんと思うぞ。
2215
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 11:27:07
金がむちゃくちゃかかる。どうしてもしたいならバスの巡回。
キャンパスの外側に住民も使えるモノレール作っても採算取れないんじゃないか?
2216
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 11:53:49
添削:
住民も使えるモノレール→住民も乗れるモノレール
2217
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 12:23:55
モノレールも乗れーる
2218
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 12:24:38
→住民も乗れーる
2219
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 00:12:42
解決策は車内自販機とかかなあ?
特急スーパー宗谷「弁当どこで買ったら…」 車内販売、来月に廃止(02/14 10:10)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/592295.html
【稚内】JR北海道が、特急スーパー宗谷(稚内―札幌間)の車内販売を3月末で廃止することについて、
ビジネスマンの利用が多く、近くに店がないJR南稚内駅の利用者を中心に「サービスを低下させすぎだ」と不満の声が出ている。
弁当などを買える店が近くにないため、駅に来る途中で購入しなければ、札幌までの約5時間、空腹を我慢することになる。
JRは13日、乗車前に飲食物を用意するよう周知する張り紙を駅構内に掲示した。
昼の特急サロベツ(稚内―札幌)はもともと車内販売がないため、同区間での車内販売は全廃となる。
サロベツには自販機はあるが、スーパー宗谷内にはなく、廃止後は車内でお茶なども買えないという。
稚内駅と南稚内駅には4年前までキオスクがあったが、売り上げ減などで廃止になった。
稚内駅は駅構内に午前6時開店のコンビニエンスストアがあるが、南稚内駅は最も近いコンビニまで徒歩5分ほどかかる。
JRによると、両駅の乗降客のうち、南稚内駅はビジネスマンの割合が約8割を占める。
出張で同駅をよく利用する市内の会社員(60)は「小腹が減った時、車内でお菓子やパンを買っていたので不便になる。
キオスクが復活してくれればありがたいが」とぼやく。車内で弁当を買うという無職男性(78)は
「朝は早いので出発前に用意するのは大変。駅にコンビニがあれば」とため息をついた。
2220
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 01:24:08
こんな「特急」などいらん!
2221
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:29:25
むしろ若い人に安い周遊券とかサービスして国内鉄道旅行の醍醐味をインプリンティングしておかないと
将来にジリ貧だぞ
2222
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:32:18
通学定期券を提示したら土日の長距離往復切符を割り引くとか学生の卒業旅行時の格安切符とか
就職応援切符とかしろよ
2223
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:44:38
学生さんですか?
2224
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 09:08:22
>>2220
だがその「特急」に乗らないとどこにも行けない設定になっているんだろきっと。
2225
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:46:09
たぶん稚内は陸の孤島になって終わりだろ。
だからアイヌ自治区の復活だって。
2226
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:47:08
何を大げさな。割高のものを車内で買うより、自分で用意したほうが安くつくだろ。
それに人間、一食くらい抜いたって死にはしない。
2227
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:48:13
御意だが、駅弁は美味なのにコンビニ弁当は不味いというのも事実。
2228
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:53:34
液便によるだろ。
2229
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:54:16
何を当たり前のことを。
2230
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 11:08:42
コンビニ弁当は一様に不味いけどな。
2231
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:38:55
そのうちに稚内へ行く特急自体廃止だろう。
JR北海道はまともに動く特急車両が足りないんだ。
2232
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:58:56
ホットモットが増えたらコンビニ弁当は壊滅だな
2233
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 13:01:52
そうでもない。共存してるよ。
弁当屋はランニングコストが掛かるからね。
トラックで作り置き弁当を運んでくるコンビニを置き換えることはできないさ。
2234
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 13:25:55
>>2231
だーかーらキハ181とかキハ82とかを残しておくべきだったんだよ。
2235
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 14:00:35
名鉄の特急気動車を買い取ればよかったのに。
2236
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 14:13:08
>>2234
北海道にキハ181系はなかった。
キハ183系のトラブルだって老朽化の側面もあるから、適切な設備投資が必要ということになる。
2237
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 16:34:06
大学の学部、大学院時代に北海道に野鳥観察の旅行にいったな(遠い目)
東京〜釧路のフェリーが楽しかった
ミズナギドリ、クロアシアホウドリ、フルマカモメ、ウミスズメ、そいやオットセイが海面から鰭を振ってフェリーの乗客に愛想をふりまいていた
釧路の阿寒レンタカーは1日8000円のところ野鳥の会会員には半額の4000円で貸していたので
車中泊で何連泊もする猛者がいた
青函連絡船の最後の年に乗船したのも良い思い出
飛行機の旅は味気ないよ
2238
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:06:56
青函連絡船の末期、台風の通過前ぎりぎりの船に乗ったのはいい思い出。
次の便から半日欠航になったので、その晩乗った「ゆうづる」はガラガラだった。
でも今の新千歳空港や快速「エアポート」も好き。
2239
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:08:01
狩勝峠鉄道写真展「狩勝信号場の詩」 2015年2月23日 12:35
4月14日〜5月31日、サッポロファクトリーにて、狩勝峠鉄道写真展「狩勝信号場の詩」が開催される。
この写真展は、狩勝高原エコトロッコ鉄道で行っている鉄道歴史研究のひとつである、根室本線旧線落合〜新得間(1966(昭和41)年新線切替により廃止)の現役時代の貴重な写真を各種情報と同時に展示するもの。
この区間は、日本三大車窓のひとつに選ばれたことや日本新八景に入選するなど、すばらしい景色と後部補機をつけた蒸機列車が2本の煙を上げてあえぎ登ってくるシーンを撮影できる有名撮影地であった。その峠越えのサミットでもある狩勝峠の落合側に位置する狩勝信号場は、1907(明治40)年9月8日に給水給炭所からスタートして、1922(大正11)年に信号場となっている。
今回の写真展ではこの狩勝信号場にスポットをあて、在りし日の狩勝信号場がよみがえさせる。
2240
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 21:06:55
価格が
駅弁 > 弁当屋 > コンビニ
だよね。
2241
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 01:47:40
>>2236
今後5年以内にキハ183系を新型に置き換えるだってさ。
そしてなけなしの金を使い果たし、
JR北海道は経営破綻に…。
2242
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 02:24:24
夕張市の破綻前にジャブジャブ浪費した金で北海道の鉄道は観光資源として再生できたのにねぇ
2243
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:14:11
「ここは栃木県宇都宮市にある宇都宮駅です。始発列車で寝過ごした場合、静岡県熱海市の熱海駅まで連れていかれます」。
そんなコメントとともに、Twitter のユーザーが投稿した写真が話題を呼んでいる。
JR 東日本の東北本線(宇都宮線)では、3月14日から宇都宮駅の始発列車が5分早まり、4時37分発となる。
行き先も従来の東京・上野駅から変更。なんと、静岡・熱海駅になるのだ。
うっかり終点まで寝過そうものなら、栃木県から茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県を経て静岡県まで運ばれてしまう。朝の8時20分に
温泉街で茫然と目を覚ますはめになりかねない。
どうしてこうなるかというと、JR 東日本が新たに始める「上野東京ライン」のためだ。これは宇都宮線、高崎線、東海道線が相互直通運転し、
常磐線も品川駅まで直通運転を実施するというもの。
栃木、群馬、茨城、埼玉といった北関東に住む人が、上野駅での乗り換えをせずに東京や品川、神奈川の横浜などに到着できるのはとても便利だ。
しかし、寝過した場合のリスクも生半可なことではないとあらためて感じさせられた。上野東京ラインの直通列車は始発に限らず通勤時間帯を
中心に多数運行するので、決して気を抜けない。
ttp://ennori.jp/2663/ueno-tokyo-line-does-not-allow-oversleeping
ttp://azby.fmworld.net/gpp/cs/wp-content/uploads/2015/02/uenotokyo3_1.jpg
2244
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:30:43
何でも直通にすればいいというものでもないよな。
遠くの方の関係ない路線の遅延にいちいち影響されるし。
2245
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:46:06
んが
2246
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 15:43:48
乗り過ごしの恐怖は湘南新宿ラインでとっくに経験済みだろうに。
関西など、兵庫県赤穂から寝過ごすと、日本海の寒風吹き荒ぶ福井県敦賀まで連れて行かれて運が悪ければ原発のセシウムまで浴びるぞ。
2247
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 15:46:40
東京駅から平塚あたりまで帰ろうとして345Mに乗って目覚めたら名古屋か大垣という話もむかしあったよな。
2248
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 16:23:31
もうついでに大阪まで行って新幹線で東京へもどれば次の日の出勤に間に合う。
2249
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 16:38:19
そうまでして出勤したくないな。休んじゃえ。
2250
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 17:41:11
>>2246
通勤電車で日本海まで連れて行かれるというのはさすがに東京にはないよなあ。
2251
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 23:52:24
長距離鈍行健在なり!
2252
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 00:15:08
今最長距離を走る鈍行はどれなんだろうね?
湘南新宿ライン/上野東京ラインとか、関西圏の東海道快速とかじゃないのかな?
2253
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:30:51
>>2252
違う。網干から出る下関行きのようだ。
湘南新宿ラインだとせいぜい180km程度の走破らしい。
2254
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:33:44
大学生就活応援周遊パスとか発行すればいいのに
営業努力が足りんよ
2255
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:36:58
山陰本線の長距離鈍行はなくなったんだっけ?
2256
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 11:09:38
もし現存するなら敦賀ー網干ー下関となかなか良いのだが
2257
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 11:12:23
敦賀から米原まで鈍行に乗ったことがある。食パン電車だったよ。
2258
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:16:27
敦賀から米原まで、たいした距離じゃないだろ。
2259
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:17:48
博多から岡山までこだまで行こうとした
死ぬほど時間が掛かった
2260
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:54:34
学生の引率なので仕方なくぷらっとこだまに乗った。
時間掛かった。
2261
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 23:46:33
この板の鉄ちゃん達はお召し列車って見たことある?
2262
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 00:00:48
最近は見てないけど昔は見たよ。EF58 61のと157系の。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板