したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

1研究する名無しさん:2014/04/05(土) 18:20:55
趣味だけじゃもったいない。研究まで昇華しないと

2014研究する名無しさん:2015/01/08(木) 20:33:53
九州と関西の出張で飛行機使ったらいかんの?

2015研究する名無しさん:2015/01/08(木) 20:41:06
出してくれないよ?

2016研究する名無しさん:2015/01/08(木) 20:41:14
鉄道が好きなんだよ。

2017研究する名無しさん:2015/01/08(木) 21:51:06
2晩乗れた客は喜んでるんじゃないか?
それよりしわ寄せで運休が出て泣いてる人がいるだろう。

「トワイライト」強風で16時間遅れ 乗客は2晩車内に 2015年1月8日21時10分
 6日昼に札幌を出発したJRの大阪行き豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、強風のため約16時間(954分)遅れ、8日早朝に到着した。JR西日本によると、車内で2晩を過ごすのは珍しいという。大阪駅で降りた乗客約110人に体調を崩した人はおらず、特急料金は払い戻された。
 JR東日本などによると、列車は6日午後2時5分に札幌駅を出発。7日午後0時53分に大阪駅到着予定だったが、日本海側を走る羽越線で強風が発生し、徐行運転。秋田県にかほ市の象潟(きさかた)駅に3時間以上臨時停車して、7日未明に約7時間半遅れで発車した。
 その後も徐行で遅れが拡大し、7日午後3時ごろ、新潟県の村上駅で乗客にパンの缶詰が配られた。8日未明には事前に計画されていたレール交換工事のため、福井県の敦賀駅で約2時間停車。大阪着は結局、8日午前4時47分までずれ込んだ。
 トワイライトは食堂車やサロンカーを備えた豪華列車で、大阪―札幌間約1500キロを約22時間かけて結ぶ。今春の引退が昨年5月に発表された後は、切符が取れないほどの人気となっている。

2018研究する名無しさん:2015/01/09(金) 01:35:31
>>2208
夜行普通「山陰」じゃなく、
大社線普通の20系のことですよね。
(前者は「ブルトレ」にあらず)

2019研究する名無しさん:2015/01/09(金) 01:43:44
↑間違い、>>2008でした。

2020研究する名無しさん:2015/01/09(金) 13:55:14
テレビで出てきたんだが、宮崎にあったリニアの実験線って今どうなって
いるんだろ?結局、撤去したのならもったいない話だな。

2021研究する名無しさん:2015/01/09(金) 15:09:08
>>2018
だいせん5号は「急行」

2022研究する名無しさん:2015/01/09(金) 15:11:33
>>2020
メガソーラー化

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110629_456495.html

2023研究する名無しさん:2015/01/09(金) 15:33:03
石原慎太郎が宮崎を馬鹿にしくさったんだよね。

2024研究する名無しさん:2015/01/11(日) 18:06:22
6ドア車全廃か。ともかく、本線系統はホームドアを義務づけるくらいのほうがいいよ。

2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置します
- 列車との接触事故を減らし、国内外のお客さまが安心してご利用いただける鉄道を目指して -  2015年1月9日
当社は、あらゆるお客さまが安全・安心して利用できる鉄道を目指し、これまで取り組んできたホームドア設置計画を大幅に加速し、2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全駅にホームドアを設置することを決定しました。
これまでも、ホーム安全対策を重要な課題と位置づけ、国の指針を踏まえながら、内方線付点状ブロックや非常停止ボタン、ホーム安全柵の設置など、さまざまな対策を実施してきました。しかし、抜本的な対策であるホームドアは、車両によってドア位置が異なるなどの課題があることから、一部駅での設置に留まっていました。
このたび、ホームドア設置計画を加速させるため、田園都市線の6ドア車45両を4ドア車に置き換え、車両のドア位置の課題を解消します。これにより、従来の設置計画を10年以上短縮するとともに、世田谷線・こどもの国線を除く全ての駅で、ホームドア・ホーム安全柵が設置されます。
ホームドアの設置によって、ホームの安全性が大きく高まり、お年寄りやお子さま連れのご家族、お身体の不自由な方などあらゆるお客さまが安心できる駅になります。また、輸送障害の約8割を占める列車との接触事故を防止し、運行が長時間にわたって止まることのない、より安定した鉄道ネットワークを目指します。

2025研究する名無しさん:2015/01/11(日) 18:20:30
とりあえず社畜運搬車がなくなるのはめでたいことだ。

2026研究する名無しさん:2015/01/11(日) 19:44:35
>>2023
どげんかせんといかん

2027研究する名無しさん:2015/01/11(日) 20:29:27
なぜか中央総武緩行線にだけ6扉車が残るな。

2028研究する名無しさん:2015/01/11(日) 21:16:28
ホームドアいらんよ。何か息苦しい。

2029研究する名無しさん:2015/01/11(日) 21:36:27
そんな都会不適応者はドナに逝け。

2030研究する名無しさん:2015/01/11(日) 21:39:09
やれやれ。また都会はドナ地でないと思っている奴だ。

2031研究する名無しさん:2015/01/11(日) 21:44:44
キハ40単行がホームドアのあるホームにつく日は来ない。

都会人なら機能性第一でホームドアの中で電車を待つべきだ。

2032研究する名無しさん:2015/01/11(日) 22:02:17
>ホームドアの中で

やれやれ。

2033研究する名無しさん:2015/01/11(日) 22:12:35
>>2032
ごめん。
おまえはこっちだった。

ホームドアの外で

2034研究する名無しさん:2015/01/11(日) 22:21:46
やれやれ。気の利いたことを言っているつもりのようだな。

2035研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:02:31
ホームドアってやっと丸ノ内線と副都心線と一部の東急沿線に出来たぐらいだよな。
あとはTXと元祖の南北線か。130kmで高速通過するTXはともかくそれ以外で意味あるのかな?
とくに丸ノ内線とかね。

2036研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:05:42
福岡市地下鉄は全駅にホームドアが付いてる。
東京は携帯の電波も入らないし、
驕っている間にずいぶん差がついたものだ。

2037研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:07:22
新幹線だって、ホームドアがあるのはホーム際を高速で通過する列車があるところだけだもんね。
たとえば東京駅にはそういうものはないね。

2038研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:10:25
人が落ちる、飛び込むをかなりの率で抑止するからダイヤ乱れ抑制のために
相当の投資価値があると思うのだがね。

2039研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:14:24
人が落ちる、飛び込む率を抑止するためにそういうものを設けなければならないことも異常だね。
投資価値はあるんだろうが、それを喜んでいいことなのかどうか?

2040研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:15:51
そんなものがあったって飛び込む奴は飛び込む。

2041研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:19:09
東京などでは飛び込まれたら大迷惑と感じる人のほうが圧倒的だろうが、
それに慣れてしまっている自分が恐い。

2042研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:19:16
>>2039
まさに「安くて便利」の果ての異常な日常光景なんだよね。
140km/hで走るほくほく線じゃないんだからホームドアがあるほうが異常なんだよね。
ワンマン化して人件費が少し削れるけど圧倒的に機械メンテナンス費用の方が大きいね。
南北線と直通することになった都営三田線は全駅ホームドア設置+全車両購入とどえらい負担になったしね。
旧都営三田線車両はおかげで国際援助でインドネシアまで飛んだw
一部は秩父鉄道にもいるけどw

2043研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:27:07
東海道新幹線はお金のないときに急いで作ったから、駅に通過用の線路を設けたのは
一部だったんだよね。当時はこんな過密運行になるとは予想していなかった。
こだまに乗って駅で待っていると、のぞみが通過するとき車体がぐっと揺れて恐いときがある。

2044研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:28:17
東急の8000系だか8500系だかも秩父とインドネシアにいるね。

2045研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:29:42
イギリスの田舎の駅なんか普通に高速列車が時速225キロで通過して行くぞ。

2046研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:31:52
日本の技術援助で作った台湾新幹線。乗客数が予想を大幅に下回っているそうだ。
リニアがその二の舞にならにゃいいが。

2047研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:32:24
それは日本のせいじゃないよな。

2048研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:34:16
日本も台湾においしいことを言って売り込んだ、という経緯はある。

2049研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:35:40
でも日本が売り込まなくても中国のパクリ新幹線とかを買ってたんだろ?

2050研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:38:07
それはわからんな。台湾の人間は大陸の人間をそんなに信用していない。

2051研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:38:48
ってか台湾新幹線はすでに事実上経営破たん。
こうなったら貨物新幹線化するしかないね。
これだったら高速道路に勝てるだろ。
つまり「SHINKANSEN」というのは所詮ガラパゴスで世界の実情に向かない。
フランスTGVにどうやっても負ける。世界はそこまで完璧を求めてない。
台湾新幹線は日本の失敗例としてこれからネガティブキャンペーンされるのは必至。
日本が得意とするのはやっぱり通勤車両で高速鉄道じゃない。
日本は在来線で高速運転した実績がない。だから無理。

2052研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:39:36
中国のパクリ新幹線はひとつのたとえね。
日本が売り込まなくてもフランスの遅延TGVとかイギリスの遅延HSTとか。

2053研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:42:20
よほど輸送密度が高いところでないと新幹線モデルは成り立たないだろ。
いけるとしたらアメリカ東海岸くらい?

2054研究する名無しさん:2015/01/12(月) 12:42:31
経営不振の原因は乗客数の伸び悩み。作ってしまった以上これを解決しないとね。

2055研究する名無しさん:2015/01/12(月) 13:03:33
片道3時間が1時間半になった・・・でも累積赤字1780億円。
経営破たんするのはなぜか。
開業時にいきなりサブライムショックに合ったから。
結局大量のビジネスマンは中国本土に移動した。つまり台湾という国自体が今空洞化してるから。
新幹線はビジネス客がほとんどというスタイルだから、実情に合わない。
台北〜高雄便の航空便を全滅同然に追いやったのに、台湾にとって何一ついいことが起きてない。
このニュースに一番びくびくしてるのはJR東海のはずだ。
こんだけ人口密度の高い台湾ですら失敗するんだから、よその国じゃもっと無理。
なんで世界ではTGV方式が成功するのか。答えは貨物も走るから。新幹線じゃ貨物は走らないから。

2056研究する名無しさん:2015/01/12(月) 13:05:11
じゃ結局アメリカが全部悪いんじゃん。

2057研究する名無しさん:2015/01/12(月) 21:08:15
日本が全部悪い。間違いない。

2058研究する名無しさん:2015/01/12(月) 21:12:31
自虐憂国君?

2059研究する名無しさん:2015/01/12(月) 21:49:55
いま、TVでアメリカを舞台とした暴走機関車の映画やってる。怖いよ

2060研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:12:35
アメリカに線路なんてあるのか?

2061研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:34:30
スタンドバイミーとかみなかった?

2062研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:35:28
ていうかマジレスするなや。

2063研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:44:34
「80日間世界一周」ではアメリカ大陸を鉄道で横断するぞ。

2064研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:45:22
どうしてもマジレスしたいわけね。
じゃ俺様も。ニューヨークにもシカゴにも地下鉄があるぞ。

2065研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:46:18
荒野へって映画で主人公がタダ乗りがばれて、ぼこぼこにされてた。

2066研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:50:18
インドに行ったらインフラがないから今でも馬車だぞw

2067研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:51:17
東武動物公園とか昇仙峡あたりはいまでも馬だかロバだかが引いてるんじゃなかったか?

2068研究する名無しさん:2015/01/12(月) 22:57:50
2つとも乗ったことがある。
あと確か水上温泉と榛名湖畔と鬼怒川温泉でも。

2069研究する名無しさん:2015/01/12(月) 23:04:10
シカゴの路面高架地下鉄、
わが国にも導入できなかったものか。

2070研究する名無しさん:2015/01/12(月) 23:14:06
ボストンのグリーンラインは郊外では普通のバラスト枕木、街中だと道路と共有する路面電車
ダウンタウンクロッシングでは地下鉄、サイエンスセンター、ノースステーションでは高架鉄道だ

2071研究する名無しさん:2015/01/12(月) 23:30:12
あと水中も走れて空も飛べれば完璧だな。

2072研究する名無しさん:2015/01/12(月) 23:37:36
ボストンで普段、乗ってたレッドラインはエールワイフとサウスステーションを結ぶ地下鉄でチャールズ河をってMGHとケンドールを結ぶとこだけが地上線だった
ハーバード、MIT、MGHを走り回ってた二十年前が懐かしい(遠い目)

2073研究する名無しさん:2015/01/13(火) 00:06:42
で、今は軽自動車でドナ高校回りですか?

2074研究する名無しさん:2015/01/13(火) 00:21:07
内閣府の黒塗りカーで本郷と霞ヶ関を往復する日々ですよ。でも通勤はママチャリ(禿

2075研究する名無しさん:2015/01/13(火) 00:22:13
日産ティアナに乗って高校訪問してました
ふだんは作業着に長靴、軍手、藁帽子に腰手ぬぐいで仕事してます。

2076研究する名無しさん:2015/01/13(火) 10:29:07
日焼け止め塗るのを忘れないようにね。

2077研究する名無しさん:2015/01/14(水) 16:50:59
桜谷軽便鉄道
ttp://www.nakanoke.com/sakuradani/
軌道間隔が15インチって、お猿の電車か?
これは人が乗れる模型鉄道なのか?

2078研究する名無しさん:2015/01/14(水) 16:57:56
これも鉄道マニアのいたずら心を揺り動かすのか?

すろっぴーとは、徳島県鳴門市にあるスロープカーである。高速鳴門バスストップにアクセスするために鳴門市が設置した。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/s_limited_express/30072975.html

2079研究する名無しさん:2015/01/14(水) 17:17:38
最小軌間鉄道(さいしょうきかんてつどう 英: Minimum gauge railway)とは、狭軌の中で2フィート若しくは600mm以下の軌間の鉄道。381mm、400mm、457mm、500mmが最も一般的である。原型は1870年代にアーサー・ヘイウッド)が英国の庭園鉄道向けに、フランスのポール・ドコービルが 専用鉄道向けに開発した。
最小軌間鉄道とミニチュア鉄道との主な違いは、後者がフルサイズのプロトタイプモデルを使用していることである。ミニチュア鉄道には、例えばウィックスティード公園など610mmの軌間で走るものがあり、最小軌間鉄道にはラドヤード湖蒸気鉄道のように260mmという非常に狭い軌間を走るものがある。一般的に最小軌間鉄道は、専用鉄道、産業鉄道としての機能を有する。尤も、殆どの最小軌間鉄道は観光と関連していて、それらとは異なる機能を持ち、収益を上げるために観光に依存している。
一般的に最小軌間鉄道は、車両限界が最大化されている。これは、器具の寸法が軌間に対して可能な限り大きく製造されたためである。しかしその一方で、転倒しないように十分な安定性を保っている。

2080研究する名無しさん:2015/01/14(水) 17:45:53
黒部渓谷鐵道めたいなやつか?

2081研究する名無しさん:2015/01/14(水) 18:09:02
ロムニー鉄道は?

2082研究する名無しさん:2015/01/14(水) 21:21:35
テーマパークみたいな敷地で園内の中だけで客を運ぶ場合、規制が緩いのかな?

2083研究する名無しさん:2015/01/17(土) 11:30:47
<JR北斗星廃止>青い森鉄道大打撃 4億円の利用料大幅減

毎日新聞 1月17日(土)9時24分配信

2084研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:02:27
青い森鉄道って短区間に旧型国鉄型特急車両を走らせて急行料金でも取ればいいのにな。
というか第三セクターの料金はバカみたいに高いからもう全部見做し特急にすればいいのに。
旧あさま車両を使った各駅停車妙高ってのがあるくらいだし。

2085研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:57:44
青い森鉄道は必死になって客寄せしなけりゃ破綻するだろ。
今なら583系とか24系25型とか買い取って懐かしヘッドマーク付けて走らせれば鉄ちゃんがわらわらと。

2086研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:59:40
第3セクターが新幹線に刃向かっちゃいかんということはないだろうから、
青森ー八戸に快速走らせれば、ビンボーな青森県人は結構乗ると思うぞ。

2087研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:03:56
IGRも青い森も破滅か・・・
結局JR貨物専用路線になるのかな。
さすがに物流の大動脈は切れないからな。
とくに今日みたいな吹雪く日は北海道、本土間の物流がストップする。

2088研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:08:47
>>2086
というか八戸〜青森間はすでにオリジナル快速と快速しもきたが走ってるんだな。
ということは快速通過駅はどんどん廃止になっていく運命なのかな。
ちなみにJR様に刃向うと対しなの鉄道のような嫌がらせをさせられる。
たとえばフリー切符の範囲外にさせられるとか。

2089研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:08:53
発想が後ろ向きw

青森)廃止の「北斗星」、3道県が存続要望 2015年1月14日03時00分
 JR北海道が、東京・上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」の定期運転を3月のダイヤ改定で廃止すると決めたことを受け、県と北海道、岩手県の担当者は13日、札幌市内の同社本社を訪ね、西野史尚副社長らに維持存続を要望した。
 県青い森鉄道対策室によると、要望書では、青森と岩手の両県では、寝台特急が並行在来線を通行する際に青い森鉄道などの在来線運営会社に支払われる収入が、旅客運輸収入全体の約2割に上る現状を挙げて、「運行本数を可能な限り維持」することを求めた。
 これに対し、JR北海道側は、車両の老朽化などから「ご理解いただきたい」としながら、北海道新幹線開業後の観光面で協力したい考えを示したという。

2090研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:10:56
カシオペアは廃止→存続みたいだよ。
運行本数激減でねw
たぶんねw

2091研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:13:01
カシオペアは週3便だったそうだけど。北斗星は一日一本で。
新幹線のための走行実験があるからダイヤの邪魔になるという理由もあるらしい

2092研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:21:19
だから北斗星は東京→青森がいいんだよ。
食堂車メニューもレイトディナーにすればいいのだし。
たしか北斗星って午後9時になったら予約客以外の一般客が殺到するくらいだ(予約客はここで終わり)。
別に10時にメシ食ってもいいんじゃないか。

2093研究する名無しさん:2015/01/18(日) 19:42:01
金がないのだろうが、更新に時間かかり過ぎじゃね。

JR北海道:出火・発煙続発の特急車、ついに引退へ 毎日新聞 2015年01月16日 19時02分(最終更新 01月16日 21時39分)
 エンジン付近から出火・発煙する事故が相次いだ特急北斗(札幌−函館)などのディーゼル車両について、JR北海道の島田修社長は15日の定例記者会見で、2014年度から5年間で順次、引退させて新しい車両に更新する方針を明らかにした。JRが保有する最新型の車両に取り換える。
 更新するのは183系と呼ばれる車両で、JR北は現在90両を保有。北斗のほか、「サロベツ」(札幌−稚内)や「オホーツク」(札幌−網走)として運行している。
 JR北によると、2012年9月〜13年7月にエンジンの設計ミスから出火・発煙事故を3件起こし約1年間、運行を停止。昨年8月の運行再開にあたって90両のうち22両でエンジンなどの重要機器を新品に交換しており、それを除く68両で、既に実用化されている車種のうち最新型の261系に取り換える。
 同型で最も古い車両は、旧国鉄時代の1982年に導入された。昨年12月に約1カ月間、自動列車停止装置(ATS)が作動しても非常ブレーキが利かない状態で走行していたことが発覚したのも同型車両。JR北は非常ブレーキシステムの古さが、整備担当社員のミスを招いて問題が起きた可能性もあるとしていた。島田社長は記者会見で「ご迷惑とご心配をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。
 特急車両の更新計画は、一連の不祥事を受けて国土交通省から策定を求められている「安全投資と修繕に関する5カ年計画」に盛り込む予定で、14年度末にまとめる。島田社長は「車両メーカーとの調整もあり5年間で全て取り換えるのは難しいが、第三者委員会の意見を聞きながら進めたい」と述べた。

2094研究する名無しさん:2015/01/18(日) 22:25:10
今日米原で捕まったガキ、
名鉄が好きだったようだな。

2095研究する名無しさん:2015/01/18(日) 23:00:25
見どころあるじゃん

2096研究する名無しさん:2015/01/20(火) 17:37:35
羽田空港アクセスの本命はJRの東海道貨物線コースとさっさと決めろよ。
こんな誰得な案に無駄金使うな。

蒲蒲線、2020年の暫定開業めざす 東京・大田区方針2015年1月20日16時14分
 京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の東京都大田区は19日、東京五輪開催時の2020年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めて
 区の交通企画担当は「国土交通省の交通政策審議会が15年度中に答申を取りまとめる新線計画で、優先順位が高くなるよう働きかけを強める」としている。ただ、完成には少なくとも1千億円以上かかるとみられ、大半が国と自治体の負担になる。採算についても厳しい意見が出ている。

2097研究する名無しさん:2015/01/20(火) 17:57:10
東急蒲田と京急蒲田の間の線路用土地買収に目処立たないんじゃない?
道路拡張だって何年もかかってるんだから。

2098研究する名無しさん:2015/01/21(水) 06:55:22
激しく御意

2099研究する名無しさん:2015/01/21(水) 07:52:08
大深度地下を通せばよろしい。東京の新しい地下鉄は地下へ地下へと降りていく。

2100研究する名無しさん:2015/01/21(水) 08:35:59
だから東京はいやだ。なんで電車に乗るのに何回もエスカレータに乗って
地下へ地下へと降りなければならんのか? なんで都電荒川線みたいにできないんだ?

2101研究する名無しさん:2015/01/21(水) 08:37:17
大深度地下は、自由に無料で利用できるのか?

2102研究する名無しさん:2015/01/21(水) 09:28:33
ていうかJR、東急の蒲田から京急蒲田に移動するのにいちいち大深度地下まで下りていく
ぐらいなら地上を歩いた方が早い。

2103研究する名無しさん:2015/01/21(水) 12:33:24
御意

2104研究する名無しさん:2015/01/21(水) 13:23:30
JR蒲田駅や東急蒲田駅の近くから、羽田空港行きの一般路線バスも出てなったっけ?
記憶違いだったらごめん。

2105研究する名無しさん:2015/01/21(水) 13:24:15
× 出てなったっけ?
○ 出てなかったっけ?

2106研究する名無しさん:2015/01/21(水) 13:29:41
エビスと太川+マドンナが出てくる、路線バスの旅、おもしろいな。
あのドキドキ感もいいし、4日も一緒に旅をすれば人柄が画面に出るというのが
おもしろい。
いつも最後まで見てしまう。テレビ東京、頑張れ。

2107研究する名無しさん:2015/01/21(水) 13:33:52
ググってきた。

京急バスが蒲田駅→羽田空港行きを3路線持ってる。
ttp://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/51174/

京急側はわざわざ東急と乗り入れするメリット無いんじゃない?

2108研究する名無しさん:2015/01/21(水) 15:41:44
京急は全くやる気ないだろう。東急が最近いちど渋谷直通させるとリップサービスをしたが、やりたいのは大田区だけだろ。

ゲージが違うだけでなく標準の編成両数も違う。京急空港線8輌、東急多摩川線4輌、東横線10輌。
品川向け輸送に徹したい京急にとっては迷惑なだけ。乗り入れるダイヤの余裕もあまりない。
ホンキで東横渋谷に乗り入れるならそれなりの存在感になるが、いっぱいいっぱいの東横線ダイヤに多摩川から振り向ける余裕がない。

2109研究する名無しさん:2015/01/21(水) 16:57:18
渋谷からなら空港直行バスの方がずっと楽。
羽田行きも成田行きもあったよね。確か。

2110研究する名無しさん:2015/01/21(水) 20:17:35
東海道貨物線計画が実現すれば、渋谷、新宿、池袋からもりんかい線経由で羽田直結になるから、蒲蒲線なんていらない。

そういえばそれ以前にこの春の中央環状線開通で、新宿渋谷からのリムジンバスが激速になる可能性大。

2111研究する名無しさん:2015/01/23(金) 22:42:38
阪急宝塚線、3月21日にダイヤ改正…平日朝に通勤特急
阪急電鉄は1月20日、宝塚線のダイヤ改正を3月21日に実施すると発表した。平日朝に通勤特急を新たに運行するほか、列車種別の見直しや女性専用車の設定なども行う。
平日の朝ラッシュ時間帯は、列車種別の変更などを実施。7時22分から8時27分にかけて、川西能勢口駅を約16分間隔で発車する梅田行き通勤特急を5本新設する。途中停車駅は池田・石橋・豊中・十三の各駅。いずれも10両編成で、最後尾(宝塚方)の車両を女性専用車に設定する。
通勤急行はダイヤ改正に伴い運行を中止し、急行に統一する。これにより雲雀丘花屋敷駅での増結・切離し作業がなくなる。現在の通勤急行が通過している蛍池駅にも停車するようになり、大阪モノレールに乗り換える利用者の利便性向上を図る。このほか、通勤準急も準急に統一する。
能勢電鉄の日生中央駅から宝塚線に乗り入れて梅田駅に向かう特急『日生エクスプレス』は、平日朝ラッシュ時に能勢電鉄線内を8両編成、宝塚線内を10両編成で運転しているが、ダイヤ改正後は全区間8両編成の運転となり、川西能勢口駅での増結作業を取りやめる。これにより日生中央〜梅田間の所要時間は現在より1分ほど短い41〜44分になる。
平日の夕方ラッシュ時は、梅田駅4〜6番線ホームの停車列車を変更し、ホームで発生していた混雑の緩和を図る。現在は4番線に急行、5番線に雲雀丘花屋敷行き普通、6番線に日生中央行き『日生エクスプレス』と箕面行き普通が停車しているが、ダイヤ改正後は石橋・池田・川西能勢口各駅に向かう優等列車の乗車位置を隣接するホーム上に集約する。これにより4番線は『日生エクスプレス』と箕面行き普通、5番線は急行、6番線は雲雀丘花屋敷行き普通が、それぞれ停車するようになる。
このほか、平日の昼間と土曜・休日は一部の区間で所要時間を見直し、約10〜50秒の短縮を図る。

2112研究する名無しさん:2015/01/29(木) 19:49:02
「京都丹後鉄道」に改称 三セクの北近畿タンゴ鉄道2015年1月29日17時01分
 京都府と兵庫県の北部を結ぶ第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」(KTR、本社・京都府宮津市)が4月から、運行会社の変更に伴い名称が「京都丹後鉄道」(略称・丹鉄)に変わる。29日、KTRから事業を引き継ぐ「ウィラー・トレインズ」(本社・大阪市)の村瀬茂高社長が京都市内で記者会見し、発表した。
 路線も宮津線を宮豊線と宮舞線に名称を分け、7駅の駅名も変更する。運賃は現行のままだが、週末の家族向け1日乗車券など企画乗車券を発行する。初年度の売り上げ目標を12億円と掲げ、黒字化を見込むという。

2113研究する名無しさん:2015/01/29(木) 21:12:01
ふざけたカタカナ表記から漢字表記に直したことは評価する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板