[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
1663
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 12:13:38
品川君、しつこいね
1664
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 12:22:15
リニア連呼君は品川君に名称変更決定ね。
1665
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:02:00
> 下手すると北陸新幹線米原開通時に
?? 北陸新幹線は米原を通過しませんが。
1666
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:04:27
>>1665
ルート未定って言いたいんだろ?
米原になるって。湖西線ルートは考えにくい。
だって原発の巣の近くを通過していくんでしょ?
福井県って何で持ってる県なのよ。
1667
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:12:51
しかしね。それじゃJR東海の利益になるだけでしょ。
1668
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:18:51
>>1667
だから東海道新幹線はショートカットってしつこく書いてるんでしょ。
君みたいな人がいるからしつこく書いてるんだよ。
そもそも米原とか岐阜って中山道だよ?
東海道は四日市方面だよ。
もうこの時点でおかしいじゃん。
もう東海道新幹線はコンクリート上物理的に寿命です。いくら補修やっても50〜60年でどこか本質的に壊れます。
なんでそんなことも考えられないの?
関門トンネルなんかは距離が短いから夜のうちにリフレッシュ工事終わっちゃうけど。
1669
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:12:56
JR東海は近鉄と手を結んで同線をミニ新幹線に!
「ライバル会社じゃねえか!?」と言う向きもあろうが、
現に東日本は日光線を見限って東武日光に直通させてるし。
1670
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:16:46
東日本ってリベラルな社風だから。
JR東海ってガチガチの右翼だよ。
JR東海の今のCMなんてシャレとか一切ないからね。
東日本のCMはそこらじゅうギャグ振りまいてるじゃん。
そんだけ心にも余裕あるんだよ。
西日本は知らないけどね。
JR東海って自社中心主義って500系すら追い出したことでも有名。
独裁者だからね?東海って。
1671
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:22:47
多目的室の葛西がいつまでも居座ってるからなあ。
国鉄官僚体質がいつまでも抜けない。
1672
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:24:12
大事故でも起きれば総退陣になるのだが。
1673
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:25:29
結局は、保守的名古屋の代表企業。
1674
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:35:54
そういえばアルカトラズと呼ばれた倒壊と創業家トヨタと許認可中部電力が作った学校はどうなっているんだろう?
1675
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:40:14
>>1673
保守的・・・?
リニアにどかーんと大ばくちする会社が保守なんでしょうか?
あんなにコツコツためてきたお金をいきなりどかーんと使う、しかもペイしないって狂気の領域だと思うのですが。
1676
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:45:00
いかにも官僚っぽいじゃん。そういえば倒産必至と言われる靖国神社もジリ貧のくせに官僚体質で無駄な投資したよな。
1677
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:45:35
まあ、それなりに計算はしてるがどのあたりで採算をとるか(とれるようになるか)は
かなり先にならないとわからない。
1678
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:52:12
>>1677
橋本〜甲府リニアだろ?
1679
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:09:11
どちらにしろ、中央新幹線(リニアと書くと過剰反応するので)は計画のなかに
あって、これは東海道新幹線の代替ルートになっている。それが甲府どまりはあり得ない。
1680
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:23:28
では、アルプスを打ち抜くトンネルはとにかく掘って、それからリニアにするか在来新幹線にするか決めればいいのでは。
1681
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:55:49
案外、そういうことも考えていると思う。
1682
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:56:53
アルプスを打ち抜くと糸魚川静岡構造線に致命的なダメージが来るんだろ?
ただのトンネルじゃねーんだよ。
地震の巣を掘るんだよ。
1683
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:59:05
そこでアルプスはアプト式で走行ですよ。
1684
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:10:10
アプト式リニア、それはよいアイデア。
目に浮かぶようだ。
ただ乗客全員、絶叫程度で済むかな。
1685
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:11:01
釜飯食べに行った時、アプト式線路跡地を見たよ。
1686
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:19:47
御岳登山リニアを建設しよう!
1687
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:58:33
東京奥多摩のみたけに?
(全国ニュースでも読み間違えてたな)
1688
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:06:12
御嶽山は池上線。
1689
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:24:18
それより木曾森林鉄道を復活させよう!
リニアより巨大煙突のコッペルだ。
1690
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:35:06
すまん。林鉄はボールドウィンだった。
1691
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 23:01:36
今日西日本や東海が早々と在来線を店じまいしたのは、
並行私鉄があるからってこともあるのかな。
でも、ない線もあるが。
1692
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:41:26
夜になって店仕舞いすると、駅に泊まる人々が出てくるからじゃない?
1693
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:51:27
JR北海道の駅舎は、無料宿ですよ?
1694
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:52:23
冬は凍え死ぬんじゃないか?
1695
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 01:37:50
見てみたい動画はありますか?
1696
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 04:48:36
動画でないが、横見とかいう、全国のJR駅を全部降りた人の本に詳しい
先客がいたとか、不衛生だったとか
1697
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 06:46:10
学生の頃に登山をしていたので全国津々浦々で駅寝を行ったが、確かに旭川駅の快適度はピカイチだった。
1698
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 08:04:43
筑波大ができて利用者の潜在的需要が増したのに、どうして筑波鉄道は潰れたの?
新線建設とかの資金難?
1699
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:19:27
筑波大が駅から遠かったからじゃ?
1700
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:22:44
んが
1701
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:24:13
駅の近くに作れば良かったのに、なぜわざわざ不便なところに作ったんだろう?
>筑波大
1702
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:05:44
んが
1703
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:06:33
今日は鉄道記念日。
1704
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:08:08
文科省は国土交通省が嫌いなんだよ
国公立大学の移転、新設計画はほとんど鉄道、空港など公共交通機関の無い不便な場所に放り出されてる。
筑波大学、岐阜大、広島大、福井県立、九大、鹿屋体育大学、国際教養大学、金沢大学、兵庫県立大、
1705
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:16:41
そうだけど、たとえば名古屋大学だって今でこそ地下鉄の駅が構内にあるが、
移転した当初はほんとうに山の中だよ。早めに移転したのであとからまわりが
発展したんだね。今は敷地が広いうえに交通至便の場所になった。
50年ぐらいの長〜いスパンで見ないとね。
1706
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:17:36
地下鉄の駅が構内にできたのはかなり最近だよな。
1707
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:34:24
立地条件が悪くても学生が集まるレベルの大学じゃないと、長いスパンで〜などと悠長なこと言ってられなくなると思う。
1708
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:36:32
名古屋大学は東山公園動物園の隣なんだから、もとから交通の便は非常に良かった
名古屋駅近くで呑んでから歩いて帰っても名古屋大学に行けるくらいの近さだ
2年半在籍したからわかる
1709
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:37:19
だが本山まで歩くとけっこうあった。
1710
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:42:04
あんな距離、散歩にもならない
南山大学〜本山駅ならへたれてもいいが
1711
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 11:17:34
銚子鉄道の駅も千葉科学大学から遠いな
1712
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 11:45:02
それは激しくどうでもいい情報だな。
あと銚子鉄道じゃなくて銚子電鉄。
1713
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 12:12:18
長崎大、愛媛大、富山大みたいにチンチン電車の駅の前とかなんでそういうふうにできないのよ?
アクセスの悪い大学
1714
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 14:55:38
チンチン電車の富山大学前を降りると目の前は野球場。途方にくれる人もいる。
1715
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 17:09:30
なんたって豊橋鉄道渥美線。
1716
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 17:33:41
最後尾車両に乗っていれば電車を降りて大学の門まで徒歩5秒だもんな。
1717
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:20:18
高校生に毛の生えたような歩きかチャリがデフォな大学生のことを考えて
大学キャンパスの位置を設定しろよ
バス通学なんかより、電車通学の方がまともだろう!
1718
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:29:08
学生の事を考えてないから筑波大学というものが出来たり中央大学が移転したのですよ。
何言ってるの。全部教授陣の事しか考えてない結末でしょう。
車で教授陣は通勤できるから。
1719
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:34:50
教授陣だって、公共交通機関が便利なところのほうが有難いのでは?
1720
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 21:03:57
かつては工場法の対象で都市にあっては困る迷惑なものだったからね。
大学を若者だけのものと考えて、老人のことしか考えないからこうなる。
1721
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 21:38:43
>>1717
高校生にも毛は生えてるよ。
1722
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 10:10:38
無人駅とか新設してそこにキャンパスをこさえれば?
1723
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 10:19:33
鳥取大学前はそんな感じ
1724
:
研究する名無しさん
:2014/10/26(日) 11:50:13
なんかすごいね。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO77906300T01C14A0000000/
相鉄線と東急東横線・目黒線を結び、神奈川県央部や横浜市西部から東京都心へのアクセスが大きく向上すると期待される
新線「相鉄・東急直通線」。2019年4月の開業を目指し、途中駅となる新横浜付近では工事が本格化してきた。
同線とともに「神奈川東部方面線」を構成する「相鉄・JR直通線」も2018年度内の開業に向けて工事が進む。
ヨコハマの電車のイメージが強かった相鉄が東京の中心部へ──。神奈川と東京を結ぶ新たな動脈は、次第にその姿を現しつつある。
■相鉄とJR・東急直結で「速達性向上」
相鉄・東急直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)とJR東海道貨物線をつなぐ約2.7kmの新線「相鉄・JR直通線」
に設けられる羽沢駅(仮称、同市神奈川区)を起点に、東急東横線・目黒線の日吉駅(同市港北区)まで約10km(9980m)を結ぶ路線だ。
日吉駅への接続部分など一部を除く8980mは地下線で、途中にはJR新横浜駅付近(同区)に「新横浜駅」、
東急東横線綱島駅(同区)付近に「新綱島駅」(駅名はいずれも仮称)の2駅を設置する。
相鉄線から他線に乗り入れて東京都心を結ぶ連絡線は、2000年の運輸政策審議会答申第18号で、
相鉄線二俣川駅(横浜市旭区)─新横浜─東急東横線大倉山駅(港北区)間の「神奈川東部方面線(仮称)」が
「2015年までに開業することが適当」と位置付けられた。
その後、既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める整備手法を定めた制度「都市鉄道等利便増進法」が2005年に施行。
相鉄線から他社線に乗り入れる連絡線として相鉄・JR直通線が2006年、相鉄・東急直通線が2007年に、
同制度に基づき既存の路線を結ぶ新線を整備する「速達性向上計画」の認定を受けた。
今のところ、速達性向上計画の対象事業となっているのは全国でこの2路線だけだ。
地図:相鉄・東急直通線と相鉄・JR直通線の路線図。現在は横浜での乗り換えが必要な相鉄沿線─都心間を直結する。
相鉄や東横線沿線から東海道新幹線へのアクセスも便利になる
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20141017/96958A9F889DE5E5EBE2E4E1E2E2E2E1E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7790635003102014000000-PB1-11.jpg
写真:JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に建設中の「羽沢駅(仮称)」。地下にはすでにホームが形を現している
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20141017/96958A9F889DE5E5EBE2E4E1E2E2E2E1E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7790637003102014000000-PN1-11.jpg
1725
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 22:29:15
ついに上の東京ラインの概要が明らかに。常磐線はかなりハブられる。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf
「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します 〜開業時期、直通運転の概要について〜
1 上野〜東京間の開業日 2015年3月14日(土)
2 直通運転の概要
・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施します。
・常磐線は品川駅まで直通運転を実施します。
・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね 8:00〜9:00)の直通本数は 宇都宮線5本、高崎線5本、常磐線5本とします。
・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部 列車を品川駅発着とします。
・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を、 夕夜間帯では取手以南運転の快速電車を品川駅発着とします。
1726
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 00:31:18
新幹線は切れたマンマ。
リニアができてからもかな?
1727
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 08:56:41
長浜バイオ大学の前に新幹線駅つくれや
1728
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 09:04:12
いらんよそんなもの。そもそもそんなところに新幹線自体いらん。
1729
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:16:18
我がドナ地に新幹線来て欲しいなぁ。
1730
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:21:16
新幹線はこれ以上いらん。在来線の特急を充実させようぜ。
狭軌世界最速列車とかあちこちに走らせたら面白い。
1731
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:37:13
いや、新幹線欲しいです。
我がドナ地では在来線の特急もディーゼル車で遅いので。
1732
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:42:41
贅沢言ってんじゃねえよ。オックスフォードだって電化されてないからディーゼル車しか来ない。
1733
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:10:26
オックスフォードってどこにあるの?
1734
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:15:21
イギリスじゃね?
1735
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:20:16
イギリスのどこにあるのよ? ロンドンにあるの?
1736
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:21:06
ロンドンからターボエンジンつきの気動車で1時間ぐらい。
1737
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:37:12
何で電化しないのよ。新幹線なら15分くらいでいけそうな感じがすな
1738
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:41:35
だから電化しなかったから高性能の高速気動車が開発されたんだよ。
日本も新幹線ばかりでなく狭軌の高速車両を本気で開発した方がいい。
1739
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:58:23
そこで北海道のキハ283系振り子特急気動車ですよ?
1740
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:59:54
ディーゼルは環境によくないな
1741
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 12:45:01
その感覚は古い
今のディーゼルはクリーン
1742
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 12:45:16
?
1743
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:18:16
ヨーロッパではクリーンディーゼル車が主流。
知らないの?
1744
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:25:43
お前ら鉄のくせに今日やってるエボルタチャレンジ2014の話題しないんだな。
乾電池99本、子供10人載せて20km走破できるかってやってるよ。
最高時速約8kmだから2時間かかるってよ。電池切れたら即終了。
1745
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:26:12
そんなもん鉄じゃない
1746
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:36:00
ディーゼル駆逐するために蓄電池車は走ってるのにねw
今日なんてパナソニックがエボルタチャレンジやってるのかその意味わかってないでしょう?
非電化区間に電車を走らせるためだよ。パナソニックはコンシューマを捨てて企業向けに集中する。
そのアピールなんだよ。電池の宣伝のように見えるけど。
ディーゼルは環境によくないからだ。
水郡線のようなハイブリッドディーセルからいよいよ蓄電池車の時代になる。
1747
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:42:44
やっぱ蒸気動車だよな。
1748
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 14:42:52
人車の時代、再び。
1749
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:25:37
炭鉱で労働者を採掘現場と事務所までの間を輸送するものを人車というよ。
1750
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:43:49
バイオマス利用に向けて木炭気動車はいけませんか?
1751
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:45:46
バイオマスならメタノール動車じゃないのか?
1752
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:50:40
バイオマスからメタノールやエタノール生産って、中間のエネルギーロスが大きかったり
スケールメリットを見込めない規模では施設の回転率が悪くてエネルギー終始がマイナスになる
従来の炭焼き施設が使える木炭缶ガス発生機を付加する方がマシ
1753
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 20:45:15
シェールガス動車を造ろう!
1754
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 21:29:44
メタンハイドレード動車はどうだ?
1755
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 10:27:30
長いわ
1756
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 11:00:51
メタハイ(略語)
1757
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 11:06:19
シェー(略語)
1758
:
研究する名無しさん
:2014/11/04(火) 23:39:03
旧小坂鉄道線に「電車」が!
1759
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 17:03:28
終電は午前8時24分 「都会の秘境駅」となった住吉公園駅の岐路 産経新聞 11月5日(水)15時12分配信
平日は5本しか電車が来ない「都会の秘境駅」が大阪市内にある。天王寺駅前(阿倍野区)から出ている路面電車の阪堺電気軌道上町線の終点、住吉公園駅(住吉区)だ。今年3月のダイヤ改正で大幅に減便され、午前8時半前に終電が出発してしまう朝限定の駅に。正月だけは住吉大社の参拝客でにぎわうが、平日は100人程度の利用にとどまっており、阪堺電軌は「今後存廃の岐路に立つ可能性もある」としている。(大竹直樹)
5日午前7時48分、天王寺駅前行きの一番電車に乗り込んだのは16人だった。阿倍野まで毎日通勤で利用している地元の重留(しげとめ)佳子さん(69)は「前はもっと本数があった。もうちょっと増発してくれるとありがたいのだが…」と話す。
日本一高いビル「あべのハルカス」全面開業(3月7日)に合わせた今春のダイヤ改正で住吉公園駅発の電車は66本から平日5本、土休日4本に一気に減便された。阪堺電軌は「減便した電車を、利用客の多い別路線の我孫子道始発の電車に振り向けた」という。
この日、住吉公園駅から出発した電車はわずかに5本。8時24分発の天王寺駅前行きの“終電”が出発すると、改札前にパイロンが置かれ、駅は1時間足らずで早々と営業を終えた。休日はさらに1本少ない4本だけの運行となる。
5日の乗降客を数えたところ、下車19人、乗車80人の計99人だった。阪堺電軌によると、大幅減便前の昨年10月時点では、平均乗降客743人だったため7分の1以下になった計算だ。
1760
:
研究する名無しさん
:2014/11/06(木) 21:39:39
すぐそばに阪堺線の電停があるけどね。
そのエキナカのカレー屋で昼飯食ったのが懐かしい…。
(ちなみにそこはほどなく店じまい)
1761
:
研究する名無しさん
:2014/11/07(金) 06:30:04
天保山山岳会遭難救助隊本部はどこですか
1762
:
研究する名無しさん
:2014/11/07(金) 20:36:06
たしかもっと低い山が見つかったような。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板