[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
1484
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 05:22:28
機内食でうまいもの食いたいちう要望がまず無理っぽいが、
ビジネスクラスなら少しましか? ファーストやスイートは縁が無いので知らないが。
1485
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 06:12:32
札幌までよく行くが機内食や機内販売など不要である。
1486
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 07:34:28
昨日まで札幌にいたが天気がよくてよかったなあ。
まだしばらく晴天が続くようだね。
まだ、日差しはきつかったが日陰にいると涼しかったよ。
1487
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 10:29:06
>>1485
1時間ちょっとで着くんだから当たり前。
国内線と鉄道は比べられないでしょう。
まして離着陸もあるのに。しかも20分離陸体制、20分着陸体制だろう。
だからリニアにも車内販売はない予定。40分で着くから。
1488
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 13:14:13
>>1485
そう?
私は機内販売の限定品が結構好きで良く買ってる。
ただし、中国製のものは極力避けてる。
残念ながら中国製の商品が多いのだけれど。
1489
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 15:12:06
機内販売なんて止めてほしい。書類の読み込みか睡眠をしたいのに、CAさんが
うろちょろされるのは不愉快だね。
以前は機内販売なんてしてなかっただろ。
1490
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 19:41:27
随分とデリケートですね。
普段よっぽど恵まれた環境で仕事しるのね。
>>1489
1491
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 19:56:17
普段は生ハムメロンで潤いながらプライベートジェットで移動ですが、
たまたまエコノミー席に座ったときの感想を書きました。
1492
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 20:01:20
プライベートジェットってそんなに乗り心地がいいとは思わないが。
1493
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 20:09:15
> 1時間ちょっとで着くんだから当たり前。
東京から行くとは限らない。沖縄からかも知れない。
1494
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:36:41
新千歳ー沖縄便は3時間40分かかるのか。
成田ーグアムもそのくらいだったな。
1495
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:41:08
いつのまにか航空機スレ。誰だ、LCCの話なんかはじめた奴は。
1496
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:44:39
航空機スレは別にあるのに
1497
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 22:17:05
金沢以東の北陸線、やはりやっぱりもったいない。
1498
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 22:25:33
今となると不公平だ。
上越線信越本線(高崎ー新潟)や東北本線(黒磯ー盛岡)も並行在来線として切り捨てろ。
1499
:
研究する名無しさん
:2014/09/02(火) 13:27:44
日本海沿い走る特急、来春までの「雄姿」 はくたかなど2014年9月2日07時58分朝日
上沼垂の485は廃車だろうが、金沢の681はどこに転用するんだろう? 行き所なさそう。
485の消滅は北海道新幹線開業の際かな。
1500
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 08:51:16
北越急行の681は?
1501
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 21:07:43
485系1500番台
1502
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 00:46:42
埼玉高速鉄道、年内に事業再生ADR申請 2014/9/5 6:00[
埼玉県やさいたま市が出資する第三セクターの埼玉高速鉄道は、年内に私的整理手法の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決)を申請する方針を固めた。県や市からの借入金を株式に振り替えるデット・エクイティ・スワップ(DES)も検討する。輸送人員が計画ほど伸びず、負債がかさんだため県は7月に自力再建を断念する方針を表明していた。有利子負債を圧縮し、早期の経営再建を図る。
埼玉高速鉄道は東京メトロ南北線と川口市内、さいたま市内を結ぶ14.6キロの路線。輸送人員が伸び悩み2001年3月の開業以来、14年3月期まで連続して最終赤字が続いている。巨額の有利子負債の利払い負担が重く、経営再建が急務になっていた。
1503
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 10:15:54
鳩ヶ谷まで東京メトロに売却しろよ。
1504
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 10:25:50
ADRって相当深刻だよ。事実上の破たんです。
そもそもあの辺って見沼といって干拓地です。江戸時代後期まであそこは沼だったのです。
当然地震が起これば液状化しますし、住むには適さない場所です。
だから東埼玉と西埼玉では土壌地盤からして違うのです。
所沢・川越だと関東台地といっていわゆる東京の「山の手」と同じ台地です。
だから高級住宅地化ができるのです。東埼玉じゃそんなことは無理で
越谷レイクタウンなんて名称になるのがオチなんです。レイクタウンだぜw
液状化しますよって言ってるようなもんだ。
1505
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 11:32:21
>>1503
埼玉は東京じゃないから。
1506
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 11:55:59
>>1505
東西線って西船橋まで走ってるけど?
そもそも旧帝都高速度交通営団って首都圏に地下鉄を引くことが目的で「東京」とは一言も法律に書いてないから。
というか東京メトロ有楽町線は営団成増〜和光市という埼玉県区間まですでに走ってるから。
それも昭和60年くらいから。
1507
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 12:01:07
東京地下鉄株式会社法
(平成十四年十二月十八日法律第百八十八号)
(会社の目的及び事業)
第一条 東京地下鉄株式会社(以下「会社」という。)は、東京都の特別区の存する区域及びその付近の主として地下において、鉄道事業及びこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。
→特別区に隣接する自治体までOKだから、鳩ヶ谷は川口市で北区に接しているためOK.
逆に船橋市は23区に接していないから本当は西船橋まで延伸してはいけなかったか、
総武線各駅停車の混雑率が300%に達して窓やドアが割れるという事故が多発したので特別に許可が下りた。
=終=
1508
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 14:23:01
>>1506
一行目の疑問符が余計だな。
1509
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:26:59
えちごトキめき鉄道北陸線区間ではディーゼルカーでの運転が決定
電気?それはJR貨物専用ですwwwwwwwwww
新幹線来たら余計に不便になったじゃねーか。
どこのおれんじ鉄道だよなw
1510
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:37:08
ttp://www.echigo-tokimeki.co.jp/PDF/140317_train.pdf
キハ122系・・・
もっとましな気動車は東日本にあっただろう・・・。
1511
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:39:05
ttp://www.yline-w.com/tnote/k/KSb00.html
ワンマン気動車か・・・
食パン電車よりはマシかなwwwwwwwwwwww
1512
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 20:47:42
都営地下鉄とメトロを一体化する日は来ないのか?
1513
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 23:03:01
だよな。乗り継ぐと無駄に高くつくから都営地下鉄いらん。
1514
:
研究する名無しさん
:2014/09/08(月) 02:11:34
前都知事の「バカの壁」、もはや懐かしい!?
1515
:
研究する名無しさん
:2014/09/10(水) 22:14:02
JR北海道、新型特急車の開発を中止…試作3両は検測車に転用か レスポンス 9月10日(水)20時57分配信
開発の中止が決まったキハ285系特急形気動車のイメージ。まもなく完成する試作車3両は検測車として活用することなどを検討していくという。
JR北海道は9月10日、次世代の特急車両として開発を進めてきたキハ285系特急形気動車について、開発を中止すると発表した。川崎重工業兵庫工場で製作中の試作車は、検測車など別の用途で使うことを検討する。
JR北海道によると、同社は高速化による所要時間の短縮などを目指し、新型特急車両の開発に取り組んできた。しかし、車両トラブルなどが相次いでいることから、安全対策と北海道新幹線の開業準備に人や時間、資金などを優先的に投入する必要があると判断。新型特急車両は「(現状においては)コストとメンテナンスの両面から過大な仕様」などとして、開発を中止することにした。
当面は従来形式のなかで最新型車両となるキハ261系特急形気動車の製作を継続し、老朽化した特急形気動車の置換えに充てる。従来形式による車両形式の統一で予備車の共通化が図られ、全体の車両数を抑制できるほか、機器の共通化によるメンテナンス性の向上も図れるという。
キハ285系は、複合車体傾斜システムとモーター・アシスト(MA)のハイブリッド駆動システムの採用により、スピードアップと省エネルギー化を両立させる車両として開発が進められてきた。9月末には試作車3両が完成する予定。この3両についてJR北海道は「軌道および電気設備を検査する在来線用総合検測車として使用することを含めて具体的な活用方法を検討していきます」としている。
1516
:
研究する名無しさん
:2014/09/11(木) 21:03:44
特急だけの枯れカレ鉄道、
もういい加減にせい!
1517
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 10:45:16
<地下鉄日比谷線>虎ノ門ヒルズ近くに新駅構想 毎日新聞 9月12日(金)20時59分配信
東京都は12日、2020年東京五輪・パラリンピックまでに、超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」(港区、今年6月に開業)の近くを走る地下鉄日比谷線の霞ケ関(千代田区)−神谷町(港区)間に、新しい駅を設置する構想を明らかにした。都内を走る地下鉄の新駅としては、08年6月に設けられた副都心線の東新宿など4駅以来。
都が6年後の五輪開催時と約10年後の政策目標を示した「長期ビジョン(仮称)」の中間報告に明記した。都は今後、政府とともに株主となっている東京地下鉄(東京メトロ)と協議を進める。
現在の霞ケ関−神谷町駅間は約1.3キロ。虎ノ門ヒルズの近くにバスターミナルを設け、地下は歩行者が新駅や銀座線虎ノ門駅を行き来できるようにする構想も示した。舛添要一知事は12日の記者会見で「仕事も、ショッピングも、食事もできるにぎわいの空間にしたい」とアピールした。
1518
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:44:43
もう駅増やすなよ。
1519
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 12:19:08
都心の地下鉄の駅間距離は1km未満になるまで駅を増やすべきだ。
1520
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 12:38:16
うっそーん
1521
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:08:00
止まってばっかりの地下鉄になるぞ。
1522
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:12:12
バスやトラムは 1km どころか 500m未満。200mおきに止まったりすることもある。
1523
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:15:03
10両編成の地下鉄とバスを一緒にするな
1524
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:50:24
御意
1525
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 09:05:58
銀座線など、そう造りかえていいのでは?
1526
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:05:54
むしろ駅を減らしてスピードアップを図るべきだな。
1527
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:13:58
いや地下鉄をリニア化することでスピードアップを図ろう。
1528
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:21:10
バス停は250m間隔、路面電車は350m間隔という。
路面電車が地下鉄に置き換えられて不便になった駅間の地域の交通アクセスを埋め合わせれば、
都心はもっと活性化するはずだ。
1529
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:24:43
なんで東京や名古屋から路面が無くなったのかも理解できないらしい。
交通事故の巣だから地下鉄になったんだよ。
いい加減にしろや。
1530
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:30:08
オリンピックへ向けて、駕籠と人力車を増やそう。
もちろん駕籠かきと車夫は、博士課程後期院生のみ許可する。
1531
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:33:12
というか路面の最高速度は時速30kmぐらいなので「渋滞創出機」なのが路面なのです。
自家用車は普通時速50〜60で走りますから。
だから巨大都市東京や大阪、名古屋では路面が消えたのです。
路面王国なのは長崎とか広島といった地方都市のはず。熊本とか高知とかね。
さして渋滞しても影響がない。
1532
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:36:45
「路面電車」を「路面」と呼ぶのに強い違和感。
1533
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 11:14:38
鹿児島にも路面電車あったよ。
線路の周りが芝生になってた。
こんな感じ。
(一枚めの写真の中にある文字は土地の名前ではなく、写真を掲載してるブログの名前。)
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_6275.jpg
ttp://www.mapple.net/photos/H0000146110.htm
1534
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 11:35:02
トラムの加減速能力をアップして自動車と同じように走れるようにするという
技術的改良で打開できませんか?
1535
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 13:58:59
>>1534
乗客がずっこけるだろ。
アホか。
鉄道でそれやって乗客から敬遠されたのが東武2000系。
それまでつりかけ駆動のボロしかなかったところをいきなり高性能ジェットスタートできる電車を走らせたら、
乗客がみんなずっこけたという信じられない伝説を作った(昭和38年)。
あげくに、東武2000は出火事故まで起こした。
そんな簡単な話じゃないよ。
1536
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 19:08:25
>>1531
都市から車追い出せばいいんじゃない?
一般道でも通行料取るとか。
1537
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 09:53:23
「大都市」N市は戦災復興で道をでら広げたことで、
渋滞が深刻になってなかったのに市電を全廃。
バカの一つ覚え。
それで後日「基幹バス」なんて代物を開設したが、
他都市には相手にされず。
1538
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:08:50
N市は車優先、トヨタ優先です。
1539
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:10:22
自動車様を崇拝している都市だからそこは。
1540
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:18:02
自動車産業あって、市電もあってなんて街は広島市だけじゃね?
いろんな意味でマツダと広島って異端だよ。
日産のおひざ元横浜市だって市電無くしたしたしね。地下鉄にするよ、やっぱり。
広島市の市電って山奥のニュータウンまで行って終点は広島修道大じゃなかったっけ?
1541
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:38:18
仙台も札幌も市電って絶滅したからな。
1542
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:46:07
札幌が絶滅?
1543
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 11:06:17
札幌の市電は残っているよ。ススキノ付近に電停がある。
ススキノのど真ん中はもちろん地下鉄だが。
東京だって地下鉄もあるが都電荒川線もあるでしょ。
1544
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:01:31
主力ではないということだな。
1545
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:15:22
ボストンの市電のグリーンラインはなかなかが味があるよ
路面も電車も地下鉄も高架もやってる
1546
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:21:36
地下鉄よりモノレールの方が建設費が安くね?
1547
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 13:56:19
>>1546
千葉都市モノレールってそれで失敗したよね。
1548
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 22:08:04
いちばん弱虫なのは、なんてったって岐阜。
1549
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 11:37:37
「キハ38」ミャンマーで余生!? 初のエアコン車両と大ニュース かつて久留里線で運行
ちばとぴ by 千葉日報 9月22日(月)9時24分配信
もしかしたら日本の希望って「鉄道車両輸出」かもな。中古も含めて。
自動車はもう海外生産にどんどん移行してるしね。
1550
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 22:21:12
海外輸出、大いに結構!
1551
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 22:32:02
キハ38って寿命短くね?
1552
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:38:35
キハ38って新形式というイメージだったんだが。
1553
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:42:01
バスの部品を流用して作ったんだよね確か。
1554
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:45:47
キハ66,67が全車現役であることの方を評価したい。
1555
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:48:38
キハ65ってもうないの?
1556
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:52:50
キハ65は2011年に形式消滅。キハ58は保留車7輌のみだそうだ。今調べた。
1557
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:55:16
ミャンマー初のエアコン車両ってことに注目しないと。
日本の中古車は鉄道であっても売れるんだよ。
だからインフラごと輸出していくのが手だよ。
とくにインド、インドネシア、フィリッピンは通勤地獄だよ。
これからは自動車ではなく鉄道車両こそ日本の主力産業になるよ。絶対に。
広告モニターとかあれ絶対収入源になるよ。
1558
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:57:15
車両だけでなく、鉄道を敷く事業や車両や線路のメンテナンスもセットで輸出したら?
線路はきちんとメンテナンスしないとやばいんでしょう?
1559
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:59:18
1558すばらしい!!
1560
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:01:52
青函連絡船って片道4時間の旅だったのか。
なんかすんげえいいもの失った気がする。
ついでに連絡船システムも売ればよかったのに。
1561
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:02:22
この政策で廃車が大量に出るぞ。
バス・電車、地方にリース 国交省が自治体と共同会社 公共交通維持、企業を支援 日経新聞
国土交通省は2015年をめどに、地方のバスや鉄道会社に車両を貸し出す仕組みをつくる。地域単位で自治体や金融機関と共同出資会社を設立。高齢者らが乗り降りしやすい新型の車両を調達してリースする。地方の交通会社は利用者の減少で経営が悪化し、車両を更新できない例が目立ってきたため、従来よりも踏み込んだ支援策が必要と判断した。
地方自治体や地域金融機関との共同出資で特別目的会社(SPC)を設立する。これを通じて、乗降口の段差をなくしたバスや、床が低く高齢者に優しい次世代型の路面電車(LRT)などを希望する交通会社に貸し出す。10〜15年程度のリース期間が終われば、その時点の簿価で売却する。
こうした高齢者に優しい車両は1台あたり数千万〜数億円程度と通常の車両より高額だ。今も国と地方自治体が導入費用を補助する仕組みはあるが、事業者も一定の初期投資が必要になるため導入をためらいがち。老朽化した車両を使い続けるケースも多い。
人口減や車社会への移行で地方を中心に公共交通の利用者は年々減り、大手のバス事業者の約7割が赤字とされる。このため車両購入費の補助制度とは別に、リースの枠組みを使い、事業者が少ない初期費用で新型車を導入できるようにする。SPCが車両を一括発注することで調達コストの引き下げも狙う。
バスや路面電車だけでなく、鉄道用の車両や離島航路の高速船にも使えるようにする。バスが停留所に到着する時間を利用客のスマートフォンなどに知らせるなどといった、交通システムの高度化にも対応できるようにする。
主に人口10万人以上の地方都市での利用を想定している。地方交通の充実や重複路線の整理などを盛り込んだ事業計画を提出し、国土交通大臣の認可を受けた事業者を対象とする。
安倍政権は人口減が進む地域の活性化を目指す「地方創生」を最重要課題に掲げる。国交省は地域交通網の維持と活性化につながるリース制度を交通分野の対策の柱に位置づける考え。
国はSPCに財政投融資(財投)機関を通じて出資する。独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構を使う方針で、同機構が出資業務を担えるようにするため、国交省は来年の通常国会に機構法の改正案の提出を目指す。
財務省と今後詳しい制度設計を進め、15年度中に業務を始める方向だ。SPCを通さず、鉄道・運輸機構が地域の交通事業へ直接出資して、財務基盤を強化する仕組みも検討する。
1562
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:03:45
また下らないこと考えやがって。
古い車両を大事に使えよ。50年後には産業遺産だ。
1563
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:06:12
やだよ、食パン電車みたいなのに乗るのは。
そんな事言いながら東武8000がまだ走ってる東武鉄道を馬鹿にしてるくせに
>>1562
1564
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 08:33:56
食パン電車よかったじゃねえか。
8000が走ってなくても東武は馬鹿にしてるけどね。路線名を変なカタカナにしてるし。
1565
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 08:59:05
田園都市線はいつからあんなに東武の車両ばかりになってしまったんだ?
埼玉県の金融業者とかパチ屋とかの広告を車内に掲げた電車が横浜市青葉区とかを走っても無駄だと思うのだが。
1566
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 09:01:39
リースしなきゃいけないほど東急の経営が危ないということ。
>>1565
1567
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 09:08:05
リースじゃねえだろ。
1568
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 11:49:58
実質は「車両使用料」払ってるのだからリースだろ。
相互直通運転で本当は相殺されるはずだけどそうなってないってことは東急田園都市線のほうが何気に老朽化車両が多いってことだよ。
ステンレスだから見かけが一見わからないけどVVVFインバーターじゃない時点で察しないと。
1569
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:00:40
田園都市線直通車両って東武は50070系か。
最新ステンレス車両だな。
東武財閥(根津財閥)って東京スカイツリーを持ってる時点で今や企業的には
東武>東急なんだろうな。
今更渋谷なんて時代じゃないよ。トレンドは浅草に戻って来てるよ。
そのうち渋谷って世間から文化的に見捨てられるよ。ガキ臭いもん渋谷って。
1570
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:18:07
「世界3バカと言われた新幹線が成功したんだから、リニアだって成功するだろう」というあのロジックは危険だな。
だって、リニアは鉄道じゃないんだもん。鉄路ですらない。
あと2つのバカはピラミッドと万里の長城だけどよく考えたらエジプトからピラミッド抜いたら本当に何もない国になるぞ。
観光収入だけでエジプトの財政の何割占めるかよく考えてほしいわ。
万里の長城だって何回騎馬民族を食い止めたんだ。3バカどころか3大遺跡だろう。
あと一回宮崎実験線でリニアが火だるまになって焼け落ちたという事実をどう思ってるのか考えてほしいわ。
液体ヘリウムって危険なんだぞ。リニアって絶対事故起こすよ。それも大深度地下で。無人運転だから誰も助けてくれない。
本当に怖いわ。避難時に高圧電流に触れて死亡とか絶対に出てくる。電流は架線方式じゃないんだからリニアっていうのは。
コンコルドみたいな火だるまになった時にはもう遅いんだよ。絶対リニアは『鉄道のコンコルド』になって将来「迷列車で行こう」にうpされると思うわ。
JR東海の黒歴史になって「リニア・鉄道館」からリニア車両が撤去されると思う。もちろん館の名称も変更されると思う。
1571
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:22:28
新幹線は「世界四バカ」 根強かった不要論
乗りものニュース 9月24日(水)10時22分配信
1572
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:30:27
ヘリウムって天然ガスの副産物として取れるものだとか
実は希少なガスなんだとかよく考えてほしい。
一般人は風船しかイメージできないのかもしれないけどヘリウムってシェールガスのせいで実は枯渇寸前なんだよね。
ヘリウムガスがなくなったら今度は何で超電導状態にするつもりなんだ。
スイヘーリーベー僕の船と連呼してるうちはHeの本当の意味が分かってないんだと思う。
最近、ヘリウム入り風船がなくなって来てるでしょうに。
1573
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:35:02
ピラミッドって不用とかそういう意味じゃなくて王家の墳墓だからな。
墓なんて要らないって奴は最低だと思うし、実はエジプト社会にとってピラミッド建設は公共事業として失業者救済の役に立った。
社会が安定したってことだな。
それどころかピラミッドは壮大な暦(カレンダー)としても機能した。
1574
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 22:11:26
【JR北海道】キハ285系甲種輸送される
9月26日、川崎重工兵庫工場よりJR北海道キハ285系が甲種輸送された。このキハ285系は複合車体傾斜システムやMAハイブリッド駆動システムを搭載しており、スピードアップと省エネルギーの両立を目指した車輌であったが、9月10日にJR北海道より開発中止が発表されていた。
1575
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 01:58:55
JR北海道など、四国ともども解体せよ!
1576
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 00:00:52
オンタケ事故に食われた?新幹線50周年報道。
1577
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:03:29
ジャカルタへ、東日本の205系大移動。
どうして西日本は譲り受けないの?
1578
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:27:19
205系なんてまだ十分新しいと思っていたがな。
何で車両をもっと大事に使わないかね。
1579
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:13:33
北陸新幹線、東京−金沢は1万4120円 JRが発表、航空運賃の割引料金より安め
産経新聞 10月3日(金)14時44分配信
1580
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:17:58
>>1578
電車も車も最近は高く下取りしてくれるんだよ。
だったら最新省エネ車両入れたほうがすんげえコスト安いんだよ。
いつまでも古い車両使ってると電気をバカみたいに食うしね。
もちろんこんな経営は東日本と東海ぐらいらしいよ。
ガムテープ補修やってる西じゃ無理だよ。
1581
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:22:15
車はどうなのかな。そろそろ10年目だが、まだ距離も7万キロだし調子もいいし
外見もきれい。ハイブリッドの最新車にしたほうがコストが安いかどうか?
1582
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:22:43
KRLジャボタベックはもはや動く日本の鉄道博物館
そっか有償円借款でジャカルタ近郊を電化して中古車両走らせてるのか。
みんな首都圏の車両だな。
1583
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:25:57
車って電車みたいにモーターだけ取り換えるなんてことが出来ないからな。
西には103系のVVVFインバーターがあるけどなw
やっとだよ。インドネシアってやっと2000年頃から日本の中古車両を買う余力が生まれたんだよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板