[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
1
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 18:20:55
趣味だけじゃもったいない。研究まで昇華しないと
2
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:12:19
いや、無駄なことをやるから楽しい。
3
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:27:13
一生無駄なことをやるのが一番幸せだと思う。
4
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:42:54
ではSTAP細胞の再現実験をお願いします。
5
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:46:18
鉄道と関係ないこと書くと
し〜め〜き〜り〜にするぞ
6
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:51:59
では本筋に戻して、
ジャンボジェット1階席先頭は独特の空間だったよなあ、
もう一度乗りたいと思ってたのに、国内で機会がないのは残念。
7
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:54:07
航空オタクって鉄の敵だよなw
8
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:56:06
学生時代は筋金入りの鉄のつもりだったんだが、
飛行機ドナになって以降寝返ってしまった。
9
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:57:18
いや、本物の鉄は空港オタの存在なんか眼中にないし関心も皆無。
10
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 19:57:30
出張命令違反になる時は飛行機に乗るが、でなければ「鉄」!
11
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:00:09
でも鉄の名残があるから座席指定にこだわる。席は窓際でないと嫌だ。
チケットの裏書きは感覚的になじめないので、便指定の特割で不満を感じない。
良くも悪くも指定席感覚が抜けない。
12
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:00:20
飛行機に乗ることを命令されるような出張なら断固として断る。これが本物の鉄。
13
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:07:12
そういえば出張で北斗星に乗ってあとで経理で揉めたことがあったっけ。
14
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:18:25
うる☆やつらビューティフルドリーマー
は鉄オタ、乗り物オタには濃い作品だったな
15
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:21:48
オスプレイを観に行ったら
次の日の講義で学生から
「先生を基地で見かけました」
と言われた
うどん16文でないだけいいか
16
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:43:32
横浜駅〜成田空港駅は99.5kmしかないので成田エクスプレスに乗ってはいけません。
と事務はいう。
17
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:44:17
大船からだったらいいの?
18
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:45:39
京都駅〜関西空港駅も似たような距離じゃなかったっけ?
19
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 20:47:56
横須賀線をもう少しくねらせて、距離を100kmになるようにしてもらえないかと
20
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 21:08:42
あのぅ、sageにして、一般人の目に触れないとこでやっていただけませんか?
21
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 21:44:01
それは飲めない注文ですな
22
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 21:49:52
嫌ならお前がこの掲示板に来るなという話だ。
23
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:10:24
横須賀線といえば、モハ32が活躍した時代がありましたが、あの頃中間車はサハ48とか
だったように思います。
先頭車が17m車で、中間車が20m車だったのですか?
それとも私の記憶違いでしょうか?
24
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:12:12
記憶違いですよ?
そもそも居場所が違います
おじいちゃん、迷子さんですよ?
25
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:13:00
禿には訊いてねえよ禿。
26
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:13:53
>先頭車が17m車で、中間車が20m車だったのですか?
動力車が17m車で、付随車が20m車だった。が正確。
27
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:15:13
こいつら、こぇ〜
28
:
研究する名無しさん
:2014/04/05(土) 22:31:20
俺
ヒコーキと鉄道
両方好きでーす
でも
波があって
ここのところ
2年は
電車よりヒコーキ
すき
29
:
23
:2014/04/05(土) 22:32:35
>>26
ご教示多謝。
30
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 01:42:32
駅名ネタもいかが。
(例えば「福大前」は何大学の前とか)
31
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 08:13:37
数年前まで「大学前」という駅があった。改札から正門まで5秒ぐらい。
32
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 08:35:38
キャンパス内に駅がある大学ってあるか? バスターミナルならふつうにあるが。
33
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 08:38:39
九大箱崎はキャンパス前の駅が2つあったのに新しいキャンパスは・・・
34
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 08:57:29
飛行機専用作るしかないな
35
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:01:16
>>28
航空機研究ってスレッド作ったからそこで勝手にやれ!!
工学研究科修了者なら名飛行機から「迷」飛行機の話題まで余裕だろ。
36
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:03:02
航空機は死角だったが、この板はこれで車、鉄、航空機とコンプリートだな。
バスオタクなんて変な奴はいないよな?
いたら車スレッドでやれよ。
37
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:03:37
>>31
A県のでしょ。
実は正門でなく副門なんだよな。
38
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:06:04
だがその大学では正門から入る奴は圧倒的に少数派だよな。
今は駅名に固有名詞がついてしまったが、「大学前」のほうがよかったと思う。
39
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:10:47
>>16
横浜駅〜成田空港駅は普通列車グリーンで行くしかない。
残念でした。
40
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:11:56
99.5キロだから認められないなんて糞みたいな屁理屈を捏ねる大学の事務が
グリーン料金を認めるとは思えないが。
41
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:15:24
110.9kmでした。でも横須賀線は東海道本線で計算するんですよね?
でも第一ターミナル駅ならそれでも100km超えます。
大丈夫です!
42
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:20:11
特急はるか(99.5km)ね、お前ら米原始発に乗れ。
山科とかになんと停車します。大津にも止まる。
43
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 09:54:31
> 99.5キロだから認められないなんて糞みたいな屁理屈を捏ねる大学の事務が
そうだ。0.5キロは誤差だから。したがって99.0キロも認めろ。
次に98.5キロも。以下、数学的帰納法で0キロでも。
44
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 10:05:26
だから京都駅から乗らずに素直に山科駅から乗れよ、カス
45
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 10:06:11
カスだからこのスレ終了
46
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:01:10
入試で今でも六本松や箱崎九大前に間違えて来る受験生はいないのか
伊都は遠いし
都立大学前には今でも間違えて来る奴がいるらしいが
47
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:06:26
生首大の受験生が?
48
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:08:19
福井県立大学の駅からのアクセスの悪さは驚いた
49
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:14:04
私大と違って政治的に位置が決められるからね。私大は完全に都心回帰。
遅刻も市の中心部にあればそこから離れないほうがよい。九大はもう知らん。
50
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:14:10
>>46
もはや存在しない大学を受験する奴なんかいるのか?
51
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:16:15
ヒソヒソ
>>46
ってさ、今どきのコピペドなんじゃない?
52
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:26:09
ヒソヒソ
そうよね、でも60近いんじゃない。都立大のことコピペするなんて。
53
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:37:24
昔、首都大学に応募したとき
希望の職位が準教授だった
助教授や准教授でなくて謎だった
54
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:40:26
ていうかそんな糞大学に応募するなや。
55
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:41:33
ヒソヒソ
そんなこと、誰も知らないわよね。
でもお年寄りなのにネットしてるとこは褒めてあげなくちゃ。
56
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:42:16
ヒソヒソ
むかし、カレーに毒物を混ぜた人がいたらしいわね。
57
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:49:34
毒カレー事件、あれ本当に林の犯行なのかね?
状況証拠だけで死刑宣告したけど。
あとから次々ボロが出てるね。
だから諸外国から日本は死刑制度やめろって言われてるのに・・・
あとから真犯人出たらどう国は償うつもりかね。
58
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:51:52
死刑を復活させているところもありますが。
59
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:53:50
ここは鉄研です。
60
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 11:55:05
では鉄の話を。銚子電鉄は大丈夫なのでしょうか?
61
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 12:15:46
ATSもいまだ設置できない上に副業が本業になってると国土交通省に言われて今大ピンチ
>銚子電鉄
ぬれせんが逆効果になってる。
運行停止命令出るかもと思ったが斜め上行くJR北海道があるから救われてるようなもん。
あそこはATSをハンマーで壊したからな
62
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 12:20:55
おぼちゃんを一日車掌にしてはどうだろうか。
63
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 12:34:24
猫を駅長にして鉄道会社ごと救った路線なら知ってる。
おぼちゃんなら卵投げつけられるだろう
銚子電鉄は千葉科学技術大学前まで延伸すべき。
それで全然違うはず
銚子は隣の鹿嶋と神栖に人口がどんどん流出して超高齢化社会になってる。
ヤマサ醤油とヒゲタ醤油だけじゃ銚子経済はもたない。しょうゆ以外の産業をいい加減持つべき。
いまどきの食品会社なんて工場は全自動なんだし、雇用効果がほとんどない。
64
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 12:56:20
三陸鉄道、維持は評価したいけど、鉄道再建なんて過疎地では無駄な投資だよね。
筋金入りの鉄のつもりだったけど、公共経済の立場に立つとね、
もうローカル線はやめたほうがいいとつくづく思うよ。
65
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 12:58:25
ちなみに三陸鉄道もグッズ販売で屋台骨支えてる。
鉄道むすめで味を占めてから、今ではかなり多方面にキャラ展開をしてるな。
66
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:01:27
>>49
九大は昔の幹部がアホだったとしか言えない
67
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:05:33
64の意見がひどすぎる件。
三陸なんて総合病院すら近所にないから三陸鉄道は文字通り命の綱なのに。
ちなみに三陸鉄道は今後拡大する。JRの被災路線部を第三セクターとして売却するので、
北リアス線、南リアス線は1本になる。
68
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:11:43
>>64
をビーチング君と命名しよう。
69
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:15:16
>>64
だけどね、
国土計画関係者の端くれとしてね、
年々真剣に東北復興無駄論者になりつつところなんだ。
限界集落再建なんて国力を削ぐばかりだと思わんか?
70
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:18:16
ビーチング君、日本語もおかしいな。
71
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:18:51
公共経済学ってさ、不況期に公共投資して好景気時に公共投資を控えるって学問だよね。
似非公共経済学者じゃね?
あと三陸鉄道にこそ普通列車グリーンを連結するといいよ。
あれでがっぽり収入入る。あそこ特急が走ってないから特別料金収入はのどから手が出るほど
ほしいはずなんだ。
昔は盛まで急行が上野から出てたんだがね
72
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:20:21
キハ58とか?
73
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:23:32
>>72
さすが鉄。正解です
74
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:25:13
やっぱ航空機スレは沈んだね。
鉄道ファン人口と航空機ファン人口じゃ比べ物にならない
75
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:26:38
ていうか非電化区間で急行といえばキハ58とか28とかその辺のしかあり得ん。
山岳地帯ならキハ65ってのもあったけど58系と比べれば少数派だったよな。
76
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:27:16
高山線にはキハ91ってのもあったよな。短命に終わったけど。
77
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:28:38
昔は急行列車にも食堂車があったのに消えたよね。
もったいねー事するよな。
北海道の食堂車はなんで消えたんだろ。
稚内行きとか6時間ぐらい走破するのにね。
78
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:30:27
駅弁の方が美味だから。
細長い限られたスペースに厨房と食堂の両方を配置しなければならず、
採算ラインに乗せにくいから。
79
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:32:32
もっとビュッフェの活用普及策はなかったのかな。
80
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:33:58
ワゴンの車内販売すら縮小傾向にあるからな。
売店とかコンビニとかで買って乗れば十分と考えられているのであろう。
81
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:34:24
葉科大まで延伸したところで、いかほどの効果があるだろうか。
82
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:36:01
>>75
キハ55、キハ26も忘れないでください。
83
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:36:11
昔の100系新幹線の食堂車なんて華だったけどな。
食堂車に乗りたければ北斗星かカシオペアに乗れってか。
北斗星とカシオペアもなくなったら全滅かな
84
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:37:01
0系の食堂車はもっと楽しかった。速度計もついていた。
85
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:37:56
航空機に食堂車はない。勝った!!
というか空の食事ってビジネスクラスでもまずいもんな。
空気が乾いてるから。ぼったくりだよな。
グランクラスのほうが100倍マシだなw
86
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:38:01
100系新幹線かあ、いつも自由席券買って食堂車で東京ー新大阪間移動してたなあ。
87
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:38:15
>>82
その辺を急行に使うのは詐欺行為だと思っていた。もっとひどいのになるとキハ20とか。
88
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:38:52
>>86
みたいなのがいたから食堂車が衰退したんじゃね?
89
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:40:24
>>84
ビュッフェにも付いてたよね。タコメーター。
180km/hぐらいで止まってしまうのがかなしいけどね。
300系からだよね。食堂車廃止、航空機みたいな味気ない空間になったのは。
新幹線って東日本のはともかく、中身が退化してるよな。
100系なんか個室グリーンだからな。
90
:
86
:2014/04/06(日) 13:42:18
正当なコスト(長居するつもりで高めのメニューの食事代金)は払って乗っていましたよ?
91
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:42:25
二階建て車両も続かなかったな。
92
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:42:43
ぼったくり急行つやまを思い出した。
まあ急行列車なんて普通列車にどんどん格下げされて魔改造までされたからな。
そんな風物詩も今やプレハブ電車に置き換えられてるのが今の東北
93
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:43:16
長居しちゃ駄目なんだよ。それに疑問符の使い方も間違ってるし。
94
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:43:39
高速追求と二階建ての空気抵抗・重心上昇は矛盾するものな
95
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:44:46
魔改造で思い出した。
客車を無理やり気動車にしたのってキハ09だっけ?
96
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:45:12
北米大陸横断鉄道に乗ってボストンからLAに旅したのは面白かったよ
日本でも年に数回
札幌〜鹿児島縦断寝台車ツアーすれば
採算とれないか
97
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:45:54
90年代になると居住スペースを犠牲にしてまで500系が登場した。
外観はかっこよかったけど。中身は・・・。
それから数年後に登場した700系なんてたぶん後世は黒歴史扱いだろうな。
N700系もしかり。
JR九州の中身は立派だけどね。金箔とかw
98
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:48:52
>>95
その魔改造客車、キハ141が岩手でC58を押して走るそうじゃないか。
鉄道模型でいうユーレイな。客車の方に動力仕込むの。
99
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:49:19
>>94
違う。100系は275km/hは達成したんだけど、
騒音問題がクリアできなかった。
21世紀になるとスカイマークの台頭でそれまで東京〜大阪95対5だったシェアが
8対2にまで下がっていたからとにかく乗客を詰め込んで食堂車スペースも廃止にして
スピードもアップさせた。JR東海ってだから評判悪いよね
100
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:50:31
今調べてきた。
平成になってからも客車改造気動車ってのがあったんだな。
しかも今現役で使われている。
101
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:51:44
新宿〜大垣の夜行が懐かしい
102
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:52:24
JR北海道キハ141系なんて魔改造で有名だな
103
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:54:30
その理由が、C58単独では釜石線の急坂を越えられないからだそうだw
104
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:57:17
黒歴史w
105
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:58:38
ディーゼル車のエンジンはマン式とかMTU、ライカミングのライセンスなの?
106
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 13:59:28
昔は普通列車に寝台車がついていた。山陰方面にあった。
料金面で高速バスに劣るのなら、こういう方法で寝台車は生き残っていけたのでは。
107
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:00:46
10系寝台車とか?
108
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:03:13
10系客車。寝台車じゃないけど寝台ついてるから正解
109
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:07:46
ディーゼルは2、4サイクル?スーチャ?排気ターボ?
トルコン?ディーゼル電気駆動?
おせーてよ
110
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:09:18
烏山線には蓄電池車がもう走ってるから
もうディーゼル車も衰退だろうな。
111
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:09:58
>>105
ほとんど国産。コマツとか。
東海キハ85でカミンズのを輸入した例があるけど稀少。
112
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:12:58
日本の中高速大馬力ディーゼルの技術力が高いように見えないけど
ガラパゴス的な位置なのかな
113
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:13:15
というかモーターですら海外産はシーメンス製くらいじゃね?
いわゆるドレミファインバーターね。
E501はドレミファインバーターでなくなったし、やっぱ海外産はダメよ
114
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:14:41
>日本の中高速大馬力ディーゼルの技術力が高いように見えないけど
低いからJR北海道のような事故が起きる。
115
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:17:21
旭川ですら電化されてるんだからJR北海道のやる気さえあれば
釧路まで電化できるはず。
116
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:35:54
四国ホビートレインの0系新幹線は真黒な黒歴史列車だろうな。
あそこまでハリボテ魔改造するとは...
117
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:42:10
専門用語ばかりで、何が何だか訳分からん。
ただ鉄学研究者の超人性にはあらためて恐れ入った。
だからスレごと、他の板に行って下さい。
この板にはもったない。
118
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:48:10
四国で電車が走るとニュースになるとか
ワロタ
119
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:50:01
>>118
え?あの0系ホビートレインはディーゼル車です。電車じゃないです。
幼稚園バスみたいな外観だから。
ググると出るよ
「迷列車で行こう」が確実かなw
120
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 14:58:21
アンパンマン列車もあるよね。
121
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:00:08
>>117
御意
122
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:03:04
だって誰かがスレ立ててくれたんだから、埋めなきゃ申し訳ないじゃん。
123
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:04:04
徳島でディーゼル発電バッテリ蓄電モーター駆動の「電車」が走った
とニュースがあったぞ
124
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:06:21
土佐電と伊予鉄、琴電には電車が走っておる。
私鉄王国四国。
125
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:07:58
だから?
走ればいいじゃん。
126
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:10:50
四国のJRでも青春18切符が使えて感動した。
127
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:11:50
>>124
琴電は今ことでんだから。一回つぶれたもんで。
128
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:12:41
四国の市電は味があるよな
129
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:14:16
コトデンそごうもとでん西武も消えたなあ。
130
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:14:50
気動車を馬鹿にしちゃいかん。
オックスフォードなんか電車では行けないぞ。全部気動車だぞ。
131
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:25:28
でも今にハイブリッド電車に置き換わってしまうだろう。
132
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:26:13
成田空港の地下のターミナル間を繋ぐ無人列車は
鉄オタの対象なのか
133
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:28:21
>>131
いや、イギリスは今でも幹線に非電化区間がかなりあるから、
高速高性能気動車を本気で開発している唯一の国だろう。
134
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:28:43
関空でも無人列車があるけど、鉄オタ、航空オタどっちの対象だろう?
135
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:30:11
俺様はかなり鉄だが、ああいうのには全然興味ない。
136
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:30:26
さあ?でもシティーライナーは東成田駅まで回送してそこで清掃業務やって上野方面に折り返すよね。
シティーライナーは芝山千代田まで行けばいいのにね。
東成田駅ってもう事実上の廃墟らしい。復活できないもんかね
ホームが真黒という噂
137
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:35:15
何で伸びてるかと思ったら研究者って鉄が多かったな
航空工学なんて工学部の中じゃダントツで偏差値高いのに全然伸びてないな
138
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:40:05
飛行機なんて非日常世界だもん。毎日乗るもんじゃないし。運賃高いしw
しかも航空工学行ける奴なんて限られてるし。学費がすんげえ高いから。
東海と日大が航空工学では有名だっけ?
帝京にもあるけれどあれはヘリパイロット養成だしね。
ヘリなんてもんに興味ある奴はもっと少ないだろうな。
139
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:41:32
まさに知らぬが仏だな。
飛行機に搭乗して、その飛行機の操縦士が東海卒だと知ってしまったらかなり嫌だし。
140
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:45:11
>>139
ANAが東海と組んで養成してるんだろ?
東海卒のパイロットなんてそこらじゅうにいるだろ。
整備士の方が多いかもしれないけど。
パイロットになる奴が少ないから、航空自衛隊辞めた人をスカウトしてるって話も聞いた。
というかセスナ機からどんどん免許っていうの?バージョンアップさせるみたいだから
大卒じゃない奴だっていっぱいいるんじゃない?
これ以上は航空機スレッドでどうぞ。
東海はパイロットもそうだけど巨大タンカーの航海士が多いよ。海のエリート。
清水だよね、海洋学部は。
141
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:51:14
>>138
国公立の航空工学もどこも偏差値高い
142
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:51:23
鉄は逆なんだよな。鉄道運転免許持ってる奴なんて余ってるんだよね。
ただし西日本は年齢構成がいびつらしい。
運転士と車掌をどんどん削ってワンマンにしてる。
絶対よくない。ローカル線のもうひとつの意義っていうのは試運転ができるってことだ。
ローカル線はいわば自動車講習所のコースみたいなもんだ。訓練士がへまやって多少遅れてもダイヤに支障をきたさない。
その点、東京メトロの訓練士はすぐに上達しないといけないから、訓練は相当厳しいらしい。
ローカル線なんて綾瀬〜北綾瀬ぐらいしかないからいきなり本番状態なんだとか。
もちろん本番の前にシミュレーター訓練を経てやるみたいだけど。
143
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:52:56
パイロットの試験は難関だよ
144
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:53:57
でも東海卒でも受かるんだろ?
145
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:55:11
さて、鉄の話に戻ろうぜ。
キハ17ってもうどこにも残ってないの?
146
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:55:34
人それぞれ
147
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:56:27
運転士なんて高卒でもざらにいるわけでw
だから昭和鉄道高校とかあるんでして・・・
空の事は知りませんが、同じことでは?
航空機スレッドにかえれ
148
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 15:58:57
キハ17って久留里線にいなかった?
149
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:12:05
保存車両
青森県上北郡七戸町にある旧南部縦貫鉄道七戸車庫にキハ104(キハ10 45)が動態保存されている。
2007年にさいたま市大宮区に開館した鉄道博物館に、キハ11 25(茨城交通キハ112)が動態保存されている。
千葉県香取市にある佐原釣堀センターに旧鹿島臨海鉄道キハ1001(キハ10 11)が静態保存されている。
キハ48036(キハ11 26→茨城交通キハ113)が、2011年3月に名古屋市港区に開館したリニア・鉄道館で展示されている。それ以前は、浜松市天竜区にあった佐久間レールパークで展示されていた。
京都府与謝郡与謝野町にある加悦SL広場にキハ10 18が静態保存されている。
150
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:20:28
キハ10は結構残ってるんだな。キハ17は?
151
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:24:57
中国の新幹線はどうなってんのさ
埋めたよね
152
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:31:20
桜が咲きました。
153
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:46:22
屍体ごと新幹線は埋められたのですか?
154
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 21:50:30
キハ11なら東海に二代目が。
155
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 21:58:30
>>149
佐久間レールパークは展示車両があった場所の一部がJR東海の社宅?になってしまったが、
展示館はまだ何かの業務用スペースに活用されてるようだ。
ま、もともと「電留線」だったんだけどね。
156
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 22:12:11
あんなところに社宅があってもどこへ通勤するのか。
佐久間周辺にそんなに仕事あったっけ?
まさか佐久間ダムじゃないよな。
157
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 22:35:18
名古屋の赤い電車、半世紀お疲れさま 瀬戸線 2014年4月6日21時43分
名古屋鉄道の瀬戸線(栄町―尾張瀬戸)を走る名物列車「赤い電車」(6000系)が6日、ラストランを終え、半世紀の歴史に幕を閉じた。鉄道ファンらに見守られながら、最後の1編成(4両)が午前8時54分に尾張旭駅(尾張旭市)を出発した。
ラストラン後、電車は尾張旭検車区に入庫。乗客ら400人が車両内などで記念撮影をしたり、ドライバーでつり革を外して持って帰ったりした。名鉄によると、瀬戸線の赤い電車は1966年に運行を開始。78年にはすべてが赤い電車になったが、2008年から銀色の車両に順次更新された。赤い電車は、本線などでは運行を続ける。
158
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 22:37:50
瀬戸線は名鉄の飛び地だが、
K学院などの学女が多い「レディースライン」!
159
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 22:45:50
むかし600ボルトだったよな。で、すごく古い電車が2両で走っていた。
160
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 23:18:03
ク2220とかよかったよねえ
161
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 23:20:27
今ここにタイムマシンがあったら真っ先にあの頃の瀬戸線に乗りに行きたいぜ。
162
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 23:22:38
タイムマシンがあったら大学院に行かずに役所勤めするように自分にすすめるw
163
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 23:25:39
いや、あのとき無理して大学院に行ったから今の俺様がある。
164
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 02:03:24
一度名鉄モ400連接車に乗りたかった。
165
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 08:24:50
「なまず」は何回か見たけど乗ったことはない。7300系パノラマカーと4両で
ローカルな特急運用に就いているのも見た。
166
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 08:31:37
東急の「ペコちゃん」は何度か乗った。
167
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 08:51:59
玉電200に乗りたかった。
168
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 09:00:44
何だかよく揺れたんだよな。
子供心に思ったのは、車体が丸いから転がりながら走っているのかと。
169
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 11:32:08
南海高野線の極楽橋逝きは素晴らしいぞ。
170
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 11:35:13
箱根登山と違って乗り換えなしで行けるところが素晴らしいね。
171
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 11:37:54
ズームカーばんざい
172
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 11:57:23
極楽橋から高野山に行くときに、電車からモノレールに乗り換えますよ。
川口浩探検隊の気分ですよ。
173
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 12:01:32
それは仕方ない。
箱根は強羅の前に箱根湯本でも乗り換えなければならないのが気に食わん。
174
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 13:44:09
釣りかけ駆動にはいいイメージがない。
ポンコツ東武のせいだw
特に野田線
175
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 14:57:54
東武の3000や5000は名車だったよねぇ。
名鉄3700代と並ぶよ。
あ、小田急4000も並べないと片手落ちだね。
176
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 15:48:22
野田線にピカピカの新車が投入されるご時世。
しかもなんか小田急に似せてるし。
ルーラルパークラインだっけ?
177
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:06:47
W7系新幹線車輌が出荷されたそうだ
178
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:38:22
野田線のファミマカラーに違和感。
179
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:41:53
野田線の存在に違和感。
180
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:47:20
東武野田線って実はすんげえ黒字路線ですw
大宮公園あたりでもう混雑率150%行くはず。
だから6両しかないのに女性専用車両がある。
実は柏行きでも1駅前で混雑率140%ぐらい行く。
そりゃ野田線は環状線としては失格だけど、近郊区間運輸としては成功ですよ。
181
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:48:55
そういうことではなく、あんなところに東武が走っていることに違和感。
182
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 19:53:11
違和感もなにも東武野田線ってのはキッコーマンのために船橋から野田まで引いた路線でしょう?
何言ってるの。
183
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:02:00
野田線は元北総鉄道なんだよね。
戦時合併してるんだよね。
西武もそうなんだよね。新宿線系統と池袋線系統は全然違う会社だった。
それどころか国分寺〜川越間を結ぶ重要路線だ。
まだこのころは東上は川越まで到達していなかった。明治期の川越市民はは武蔵野鉄道経由で国分寺経由で東京に向かう必要があった。
北総の名は後に北総開発鉄道が取得している。
あの住都公団マークはもう見れないのか・・・
カーテンも省略したローレル賞受賞7000形がまぶしく見えた・・・
吊皮も最初はなかった。
184
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:10:30
>>182
「東武」の意味わかってる?
185
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:15:06
東武は武蔵野東半分だから、下総を走る野田線の大半は管轄外。
186
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:18:10
根津家ってかっこいいよな。
東武と西武って全然スタンス違うよな。洪水で新古河駅が流された時は泣き崩れたそうだ。
ピストル堤とは大違いだ。
西武なんて副業ばっかりあけくれて最終的には身を滅ぼしたからな。
まさか東部の時代が来る、下町の時代が来るという2代目社長の言葉の通りになるとは思わなかった。
東京文化ってのは西武文化圏、東急文化圏、下町文化圏の3つに区分されて東武はまんま下町(東上線だけ別)文化沿線だけど、
かっこ悪いとかださいとかずっと言われてきたけどここまで来ると立派だよ。
187
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:21:27
下町食文化って野田のしょうゆが大きくかかわってるから、
北総地域に「東武」が走っても別にいいんじゃないっすかー?
まあ時代が時代なら京成と東武の大合併があったかもしれないけど。
188
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:29:13
武蔵国って金沢文庫までが武蔵らしいな。てっきり相模だと思ってた。
六浦藩は武蔵国なんだよな。
横浜市は武蔵なんだよな。相模鉄道って本当はちっとも相模じゃないんだよな。
終点の海老名あたりが相模なだけで大部分は武蔵国なんだよな。
189
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:34:13
つまり南武線は正しいのです。
東武野田線ははみ出ていますが。
190
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:40:25
まさか大昔の武蔵国の中心部が府中とか国分寺だと言われても
ぴんと来ないよな。
国分寺なんて江戸時代にはただの畑一色だったしな。
191
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 20:50:35
なんで武蔵国はそんなに広大だったのかね。
ずいぶん小さかったと思われる相模国と比べてどちらが国力があったのだろう?
192
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 21:08:32
府中なんて名前からしても正しい中心部じゃねえか。
193
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 21:10:25
武蔵野の散歩道 落ち葉の音を聞きながら
再び会えたあの人を想ってます by沢田聖子
194
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 21:27:57
あの、あのさぁ、スカイツリーの高さって634メートルなんだよね。
その理由は、むさしだって
さらには、由緒あるなんとか線も、スカイツリー線
駅名までも変てこな名前にされちまった。
どして、テツさんたち、見逃したの?
195
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 21:40:33
だって東武伊勢崎線のステータスを上げるのは東武百年の悲願だったからね。
不動産屋にも地下鉄日比谷線沿線と書かれる始末。そうでないと相場が上がらない。
ブランドを築くのは大変だからね。せめて生温かく見守ってあげないと。
196
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 21:52:24
資本になびくのがテツの美学?
197
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 22:20:47
国木田独歩が『武蔵野』の中で言っているぞ。
東側のあの辺は何なら「武蔵野」の定義から除外してもいいってさ。
198
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 23:53:38
>>194
在平橋じゃなかったっけ?
199
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 23:57:01
それは業平橋。
200
:
研究する名無しさん
:2014/04/07(月) 23:58:33
あぁ、そうだった。
訂正してくれてありがとう。
今は違う駅名になってるの?
201
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 08:18:27
業平橋って駅は武蔵どころか大江戸を超バカにするエピソードのある駅(というか逸話のある橋)
なので東武が「とうきょうスカイツリー」に駅名変更しますた...
名にしおはばいざ言問はむ都鳥我がおもふ人はありやなしやと
↑
じゃ、京都に帰れ
吾妻橋駅にならなくてよかったけどね
202
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 08:45:55
>東側のあの辺は何なら「武蔵野」の定義から除外してもいいってさ。
東葛飾郡とか東足立郡なんて言ってる地域って事実上の千葉だよ。
半分千葉だよ。
埼玉県って東京と同じで東と西で全く違う文化圏だって説明したと思うけどね。
所沢なんて自分たちは多摩だと思ってるからね。
203
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 08:52:16
埼玉の話なんかしていなかったと思うが。
204
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 08:56:38
↑「東武」の話をしてるのだから、埼玉の話は必然だろ?
昔は隅田川以東は下総国だったんだよ。
つまり東武伊勢崎線は東武蔵でもなんでもなかった。江戸時代初頭までは。
しかも浅草に到達するのは大正時代だったはず。
東武は京成と争って浅草駅を獲得した。それまでの伊勢崎線の終点は北千住駅だった。
205
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:02:47
鉄的な話題すると、東武伊勢崎線が大きく発展するのは日比谷線直通のおかげだ。
東武は直通用に突然高性能車両2000系なるものを作った。
それまでおんぼろ釣りかけで遅かった加速度がいきなりジェットコースター並みの速さになったため、
乗客は東武2000が来ると敬遠したという信じられない伝説を作ったw
東武2000伝説はそれだけじゃなかった。
地下鉄内で熱がたまり、とうとう火を噴いた。
おかげで運輸省はA−A基準という基準を地下鉄車両に作るはめになったというすんごい黒歴史を持っている。
やっぱ東側の鉄道ってダメなんだよ。東部の黒字部分のほとんどは東上線だというしね。
伊勢崎線は、実質赤字なんだよ。
206
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:11:28
東武の話はもういいよ。興味ないし。もともと野田線に違和感があるというだけの話だったし。
207
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:16:24
>>206
おい、じゃ鉄スレッドに来るな
出て行け
208
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:16:56
鉄の全員が東武に興味津々だとでも?
209
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:19:00
じゃあ、今度は、武蔵野線について語らない。
あのガテン系なのに、ひ弱な武蔵野線。
210
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:21:37
武蔵野線って故障ばっかりww
211
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:21:51
あれもイメージ的には全然「武蔵野」じゃないよな。
212
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:22:39
だが関東地区で最初に自動改札が導入されたのが武蔵野線。
飛びぬけて一番早かった。
213
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:24:35
>>212
改札機も故障ばっかりだった記憶があるがねw
214
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:24:40
むかしの武蔵野線は楽しかった。長い長い貨物列車が頻繁に走っていて。
いろんな種類の貨車があったし。
冷蔵車とか車運車とか家畜車とかホッパー車とか、最後に車掌車とか。
215
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:26:34
有蓋車も今みたいにワム80000ばかりじゃなくて、妙に古い木造の有蓋車とかもあった。
216
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:27:03
武蔵野線103系内での会話は事実上不可能。
モーター音で声がかき消される。
それどころかトンネル内で爆音をまき散らす
217
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:27:03
今でも機関車が気持ちよさげに単独走行してる。
218
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:27:32
EF15とか、EF13とかもまだ残っていた。
219
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:27:58
正式名は武蔵野西線?
220
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:28:29
さすが鉄。武蔵野南線ってのがある。
221
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:28:35
俺様の記憶の中の武蔵野線は101系だった。武蔵野線専用の1000番代。
222
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:29:22
武蔵野南線はトンネルが多くてつまらんが、稲城あたりに鑑賞ポイントがあった。
223
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:31:07
新鶴見信号場で横須賀線と合流
224
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:31:45
信号「所」じゃね?
225
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:32:37
あれは新鶴見信号「場」なんだよ
226
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:33:45
ひょっとして鎌倉号って、ここを通ってるの?
227
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:33:51
貨車操車場=ヤード
鶴見はデカイです
228
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:34:26
>>226
そうですw
229
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:35:52
新川崎という駅名に違和感
川崎の第二の駅といったら武蔵小杉じゃないのかと。
230
:
224
:2014/04/08(火) 09:37:12
>>225
ごめん。調べてきた。信号「場」が正しい。
231
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:37:56
武蔵野南線は南武線とどう違うんですか?
武蔵野南線のトンネルの上のおうちは、ガタガタ揺れないんですか?
232
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:38:26
最近は変な直通列車が増えたから、貨物線に乗れたりする。
233
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:39:47
>>231
ほとんど並行しているけど別路線。揺れるかどうかはしらないが、かぐや姫は「貨物列車が通ると揺れた」と歌っていたよな。
234
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:40:28
>>229
「新」だからいいの。「第二」とか「副」とかは言ってないから。
235
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:42:22
武蔵野線の運転手さん、強風のとき、荒川を渡るのが怖くないんですか。
236
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:45:39
東海道貨物線にはまだ乗れないよな。
小田原まで実は複々線なのに、あれ旅客化しないのかな?
もったいないよな
237
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:46:26
あ!湘南ライナーで乗ってしまえばいいのか。
それで行きも帰りも東海道貨物線に乗れる。
238
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:47:38
ひょっとして、武蔵野西線─武蔵野南線─武蔵野東線─武蔵野北線が
環状線になっているんですか?
リニアを走らせてくれると、すごく便利そうです。
オリンピックのとき、世界中のテツが集まってきそう。
239
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:49:34
>>238
東京メガループの1路線ですから>武蔵野線
他には南武線、横浜線、相模線、南部支線、京葉線
240
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:51:24
>オリンピックのとき、世界中のテツが集まってきそう。
もはや鉄道じゃないけどやっぱリニアは2020年に開業したほうがいいな。
やっぱ山梨リニアだよ
241
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:53:50
地域社会学として成立出来そう
やっぱり「鉄道研究」という名称で正しかった。
間違いない。鉄は研究になる。機械工学だけじゃもったいない
242
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:54:07
地磁気が見出されて、富士山が爆発しませんか。
243
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:54:40
見出され→乱され すまん
244
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:57:51
磁気ごときで地震が誘発されるのならとっくに地震兵器が出来てるはず
245
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:58:57
小池某とか原某とか、鉄道研究で有名な人はたいてい別な分野が専門だよな。
246
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:59:29
>オリンピックのとき、世界中のテツが集まってきそう。
世界中のテツが集まって競ってリニアに乗っている横で、日本人の俺は旧東海道をてくてくと旅する。
たのしいぞ。やっぱり旅行は徒歩に限る。さった峠は昔のままで富士山がきれい。
247
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:00:36
じゃ徒歩のスレを作ってそっちでひとりでやってろよ。
248
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:01:16
とほほ
249
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:01:42
国破れて山河あり
250
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:01:44
梅原さんなんかは元銀行員なんだっけ?
鉄の銀行員
251
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:17:12
超電導リニアは超電導磁石の温度を-269度にしないといけない。
超電導リニアってのはいちいち磁石を冷やさないといけない。
液体ヘリウムによる超低温磁石は品川〜名古屋の片道分、つまり40分ほどしかもたないため
実は、物理的に折り返し運転ができないw
だから超電導リニアはやっぱり夢物語。
やっぱここは研究者の板なんで科学的に会話しないとね
252
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:25:15
それでは大阪延長は不可?
253
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:30:21
>>252
今の技術じゃ大阪どころか名古屋にすら行けない。
JR東海ってよく株主訴訟起こされないなと感心してる。
ちょっと「超電導」ってどういう意味なのかな?って調べれば小学生でも分かることを今の日本人は無視して建設にGOしてしまった。
大阪じゃ片道分にもならない。超電導状態が解除される。つまりエンストする。
なんでリニアは新幹線の3倍も電気食うって言われてるのかその理由すら調べようとしない。
安全神話とか技術神話ほど怖いものはない。普通、こういう話って技術者が何が何でも止めるもんなんだ。
物理的に不可能ですと
254
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:36:25
室温超伝導研究ってのをもっと地道にやらないとw
255
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:38:24
超電導ではなく、常電導になりそうね。
256
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:38:29
とほほといわれてもやっぱり徒歩だ。安全確実。ちょっと遅いが。
257
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:43:47
現時点ではどんなに最低でも液体窒素の沸点(-195.8℃)以上でないといけない。
これを高温超電導という。
これじゃコストがかかってしょうがないから室内超電導でやらないといけない。
理科の実験教室じゃないからね。
超電導自体、たしかもう明治の末期にはもう見つかってる現象だから。
何も新しい技術じゃない。
だから、日本人ってのは東日本大震災以後、国家というものに自信をなくして威信を無理やり作ろうとしては
泥沼にはまってる気がする。さらに日本人自身が笑い物になるだけなのにね。
短距離だったら超電導リニアほど早い乗り物はないんだよ。ただし、乗車時間10分とかね。
でもそれじゃ実用性ゼロなわけ。ただの高級なジェットコースターにしかならない。
258
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:48:58
まあ、魔法なんてもんはないんだよ。
ちょっと考えれば弱酸性の液体に30分浸せば細胞が若返るとか、
超電導リニアで東京〜名古屋間40分とかなんて実は無理ということを高校の物理と化学のどちらかをかじれば分かることを
今の日本人は分からないから、今の理研があのありさまなわけ。
これで科学技術立国日本なんて言うから恐ろしい。
オカルト大国日本の間違いだろうって思うね。
結論から言うと、南アルプストンネル問題を抜きにしてもリニア新幹線構想はいかさまです。
259
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:56:46
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/130104/biz13010418010009-n1.htm
ほら、高校の物理もわからない新聞社があおるからこんなことになってるのですよ。
何が目覚めよ日本なんだろ。
目覚めよってよくカルト宗教の常套句だよね。つまり日本って国はそこまで落ちちゃったってことなんだよ。
そのうち戦前みたく宗教施設が小学校に常時設置されたりね。
なんでGHQが理科教育にあれほど熱心だったのか今の日本人はわかってないみたいだね。
国家神道を解体するのには科学の力ほど強いものはないってことだったんだよね。本当はね。
神道なんて科学的に出鱈目ですってことを教育するために理科教育を徹底させたんだ。
今の日本、全部逆コースにつっぱしってる。
仮にリニア出来たとしてもすぐぶっ壊れるんじゃないかと
じゃあ常電動リニアならいいのか。そんなもんはとっくに上海にありますがな。
プライドが邪魔して常電動リニアを作らないだけでしょ。
260
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 11:07:31
常電導だと、電気代が大変なことになる?
261
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 11:10:29
風水って西の方角(=白虎)には大道を敷けって言うけど...
まさかと思うけど今の日本政府って陰陽道とか風水を本気で信じていないだろうね?
中央リニアってまさにこのコースだからね。
明治政府は風水をおもいっきり信じて帝都を作ったってのはわりと有名な話ね。
だから中央線のルートもけっこう謎な部分も多い。
262
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 11:16:39
HSST(=リニモと同じ)と原理は同じで、コストは非常に安い。
だから上海トランスラピッドが成功した。
トランスラピッドは保守が高精度でないといけない。
つまり常電導リニアは本当は日本人向け高速鉄道だったんだよ。
まあ営業時速400km/hってはJR東日本のやぶさが追い抜くと思うけどね。
あれは、本当は北海道新幹線用なんだから。
国鉄時代から研究してたもんさから超電導リニアは後に引けなくなってしまった、ただそれだけなんだよ。
超電導リニアの現実は・・・無責任の塊
263
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:02:21
やっぱりリニアは理系のオナニーじゃん。
264
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:31:20
リニアのメリットって本当は保線費用がないことなんですよ。
だから新都市交通で威力を発揮する。無人運転も出来る。だから人件費も削減できる。
その代わり電気代高いよというデメリットもあるわけです。
あといざという時に車掌もいないから危機管理で難点があるんです。
忘れてませんか?超電導リニア車内にテロ犯がいたらどうするのかということ。
レイプ犯だったら。誰も見ないふりして女を犯したなんて犯罪が特急車両で発生してますが。
長大トンネル内で火災や地震があったら?だれが誘導するんです?
HSSTは都市部のど真ん中にあるから、救急車も消防車もすく来るだろうという設計でなされています。
リニアには防犯、災害という重要な点がすっぽり抜けているのです。
セキュリティーゲート設けるとロスタイムはさらに20分増えます。
こうなると新幹線のほうが圧倒的に早く着きます。まったく意味がないのです。
要はリニアの用途が矛盾してるんです。リニアは低速用都市交通機関です。
>>263
265
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:33:12
じゃ長久手のリニモがもっとも正しいリニアってことだな。
266
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:34:05
あ、長久手は都市じゃないか。
267
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:35:20
いずれにせよリニアの話は微妙にスレ違いな気がする。
268
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:41:12
軌道エレベーターやリニアカタパルトによるマスドライブは鉄道の話題に入りますか?
269
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:51:51
×軌道エレベーター
○リニア
○モノレール
○ケーブルカー
×リフト
270
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 15:35:37
俺様は鉄だが、最近の電車にはまったく興味がない。
どの鉄道会社も同じような銀色のつまらない車両ばかりになってしまった。
昭和以前の車両にしか興味ない。
271
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 15:39:36
銀色だけど好きな電車:東急5200系、同6000系、営団3000系、京王3000系
あと電車じゃないけどキハ35の900番代
272
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 15:40:32
と宣う葬式鉄が急増中w
273
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 15:40:41
東急は8500系と8590系も割と好き。前者は田園都市線では今でも主力。
274
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 15:42:18
大井川鉄道に銀色の電車あったよね。北陸鉄道から来たやつ。あれも好き。
275
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 16:51:51
ボストンの地下鉄、MGHとMITを結ぶレッドラインの車両が「近畿車両」製作だったのを思い出した
276
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:07:21
東邦大学理学部に採用面接に行ったときに乗った電車の軌道巾がやたら広いのに気付いたが
その沿線を通った知り合いに「線路の巾が広くないか?」と聞いたのに
だれも気付かないとか、興味が無かったらしい
そういう細かいところが気になったから、不採用だったのかな
277
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:20:51
宇宙エレベータはどう?
278
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:31:11
38万キロの虚空か。
279
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:33:50
若田さんを降ろすのに、他に手段があるか?
280
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 19:08:36
若田さんのお墓は地球のまわりをぐるぐるまわりつづけるのです
281
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 19:16:16
>>276
まずそれが何線だかを明記せよ。
鉄は鉄道には興味があるが、東邦大学理学部の所在地にはたぶん興味ないから知らない。
282
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 19:22:44
私は鉄じゃないから何線かは知らないけど、東邦の理学部は確か、
千葉県の習志野だったよ。
283
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 19:31:08
オボちゃんの母校の隣ですね!
284
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 19:33:55
新京成なら標準軌。1435ミリ。新幹線と同じで、JR在来線とかたいていの私鉄より広い。
285
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 20:43:26
最寄りは旧京成の方らしい
286
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 21:30:04
そっちも標準軌。ということは当然、都営浅草線と京浜急行も標準軌。
287
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 21:35:02
ヨーロッパのたいていの国も標準軌。だから標準軌と言う。
当然イギリスも。
スペインとアイルランドは違うけどね。
288
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:29:36
そろそろ鶴見線の話をしない?
ごくどう駅のこととか。
ってゆうより、あそこは奥が深そう。
289
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:31:28
鶴見線って終着駅が東芝の敷地内じゃなかったっけ?
290
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:34:57
そう。駅から出ようとすると守衛に呼び止められる。
291
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:36:37
一両だけ、モハ72の920番代がいたよな。103系と同じ車体の。
292
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:41:04
>>289
鶴見線に終着駅は三つある。そのうちの一つが東芝の敷地。海芝浦という駅だが、
「芝浦」はもちろん「東京芝浦」の「芝浦」
293
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:54:35
>>290
>>292
かなり前に東芝の診療所にバイトに行く時、鶴見線に乗って行ったわ。
運転免許無かったから。
ほかに2つ終着駅があるのは知らなかった。
海芝浦駅近くは海沿いを走っていたような。
294
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 22:59:06
新芝浦から海芝浦までは文字通り海沿いですな。
295
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 00:12:49
青葉城恋唄発車メロディーは感動もの
296
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 00:24:15
発車メロディといえば松戸駅5番線(緩行線上り)のは笑った。有名らしいね。
297
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 00:39:21
鶴見線って味の素研究所に採用面接に逝って落ちたときに乗った感じがする
298
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 01:59:36
>>286
旧京成は都営浅草線との相互乗り入れのために改軌したが、
新京成もそう?
京王も改軌しときゃ、成田空港まで直通できたのに…。
299
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:06:48
新京成は軍事用の線路だったんじゃなかったっけ?
300
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:09:40
軍事練習のために敷した線路ってのは聞いた?>新京成
301
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:18:22
今朝の新聞、おどろいた。
アーバンパークラインって本気?
302
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:22:35
野田線?ちょっと前からアナウンスしてたよ。
新車にはアーバンパークラインって印字されてたし
303
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:24:28
野田線がアンパンマン線になったの?
304
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:25:12
アンパンマンはJR四国だろw
305
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 08:27:52
昔の東武は東武東上線を東武森林都市線に改称しろというある鉄道会社の要求を即却下したみたいだが。
今は軽くアーバンパークラインって言ってしまうとこがなあ
306
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 09:11:11
アーバンパークライン?
ださいネーミング。
森林都市線のほうが清々しいわ。
307
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 09:15:39
なんかテツが消えたね。
あ、呼んでないから。
さようなら。
308
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 12:18:57
さようならを連発していると、戦艦のようになってしまいますよ?
309
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 12:29:26
音鉄なんだよ。発車メロディーオタク
310
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 12:46:12
上尾市歌発車メロディーもなかなかいいが、
やっぱ熊谷市歌発車メロディーだよな。
311
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 13:04:55
テツの世界がこんなに深かったとは。
恐れ入りました。
ブレーキ音テツもいらっしゃるのでしょうか。
312
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 13:11:25
何事も極めたら、それは真理の領域に到達するよ。
それがオリジナルだから。コピペしかしない人には理解できないだろうがね。
ブレーキ音ってのはむしろメンテナンスで重要だね。
異音したら取り換える必要あるからね。ブレーキ壊れたらアウトなんで。
313
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 13:18:05
ブレーキ音鉄ってそれこそ東武8000系だな
鋼鉄車両なのに空気ばね。究極のダイエット車両とも言われてる。
ブレーキシューwww
だからブレーキ後が焦げくさい
今の車両はVVVFインバータだからつまらないな。
昔の車両は人間臭い音をちゃんと出していた。
それこそSLなんて人間みたいな音を出す。苦しいときは苦しそうな音を出す。
314
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 13:53:13
鉄道マニアがここに5人くらい書き込んでるん?
315
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 15:14:45
ブレーキの臭いといえば京王6000系。
316
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 16:19:07
運転手ごとのブレーキのかけ方をめぐり、タイプ分けってなされているんですか?
317
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 16:19:13
京王って今でこそイメージいい路線だけど
京王2000が現役だったころはのろい、うるさい、競馬バカがいっぱいいるという路線だからね。
京王と言っても杉並とか世田谷方面はいいかもしれんけど八王子とか府中ってなっつたら?が付くからね。
井の頭線で救われてるようなもんだ
318
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 16:22:27
音と言えば京急2100のドレミファインバータと思ったが、既出だったな。
319
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 16:23:22
京急最強伝説www
320
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 16:45:53
V3Fインバータで一括りにされがちだが、スイッチング素子はサイリスタからGTO、GTOからIGBTと
日々進化している。GTOのスイッチング周波数は可聴領域を超えるので、ドレミファも過去の話に。
321
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 18:01:35
今週の総合車両製作所出場は大物だ。E7が出場番線に待機している。
322
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 18:27:15
>>320
それでドレミファをなくしたんですね。
よーくわがんね。
323
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 18:41:08
可聴領域を越えるのはIGBTの間違い
324
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 19:36:21
京急2100は日本人が大好きな北欧デザイン
>ドア間の座席はノルウェー・エクネス社(Georg Eknes)製、座席表地はスウェーデン・ボーゲサンズ社(Bogesunds)製である。
325
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 19:42:13
京急2100と600は運転席の後ろにオタ専用席標準装備。最強!
326
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 20:19:34
30歳の女をいじめるなって?
30歳の女の待遇ではないね!
327
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 20:25:20
神聖なる鉄スレで30女の話をするとは。
京急2100に轢かれてしまえ!
328
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 21:27:06
この前、江ノ電に乗ったけど、両側の民家の枝をかき分け、
何とか寺のあたりでは車を追い散らし、楽しかった。
329
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 21:30:33
何とか寺…
それをきちんと書いてくれなきゃ。
330
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 21:47:12
むかし、名鉄犬山線に橋だけ路面区間があったよな。
路面電車じゃなくて普通の電車が車を追い散らして走るの。
パノラマカーも6両ぐらいで普通に走っていた。
すごく楽しかった。
331
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 21:50:22
線路直近なら満福寺かと思ったが、車を追い散らすなら違うな。
332
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 21:54:09
江ノ電の鎌倉の隣駅だっけ、線路敷を歩いてしか行けないお茶屋が人気だということで
学女と行ったことがある。
333
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 22:08:47
無心庵だな。休日は満員だよね。
334
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 22:31:39
江ノ電だっけ、江ノ島モノレールだっけ
運転席のすぐ後ろに座れるの。
あれはテツでなくても、面白かった。
今もあの席あるんかな?
335
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 22:52:47
K学院出身にとって江ノ電は俺の庭。
でも後輩や同期も江ノ電沿線にいるから困る。
もっと困るのは職員もそうだったりする。
336
:
研究する名無しさん
:2014/04/09(水) 22:55:31
日本語が変だな。関東学院君?
337
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 00:47:36
今はドナだが、学生時代、江ノ電の駅裏の塾の講師だった
338
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 00:48:52
相手は鎌倉高校生?
339
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 03:10:06
今はMODEMOから江ノ電の連接車模型がかなり幅広く出ているからな。いい時代になったものだ。
340
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:05:49
阪急電鉄京都本線では、3月30日より新型車輌1300系が営業運転開始に伴い、現在の最古参形式である2300系の去就が注目されている。3月末頃には2321編成が運用を離脱し、廃車された。これに伴い、残る2300系は2314編成・2315編成・2325編成の3編成を残すのみとなった。
341
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:12:32
モノレールかぁ。
昔、横浜ドリームランドという遊園地があって、大船からその遊園地へのモノレールがあった。
でも、ディズニーランドが出来て途端に客足が落ち、そのモノレールは廃線に。
ドリームランド近くの五重塔のような形のホテルは廃墟になった。
ドリームランドも大分前に閉鎖しちゃったな。
あそこの観覧車はスリルがあったなぁ。
自動車教習所のテクニカAVの経路設定の回で、カップルが車でドリームランドに行く
設定だったのには驚いた。
高度成長期〜バブル期ごろに撮影した映像をずっと使ってるんだなぁと。
342
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:21:43
>ドリームランド近くの五重塔のような形のホテルは廃墟になった。
あれ、横浜薬科大の図書館なんじゃね?
343
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:31:59
ttp://www.hamayaku.jp/guide/institution_19228.html
そうなんです。下が薬草園ね。
偏差値43、1教科入試の薬科大学。
国家試験合格実績は・・・
お察しください・・・
344
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:48:55
一教科入試の国立大理系学部もあるぞ!wwwwwwwww
345
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 21:57:07
モノレールにもう乗れる?
346
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:00:12
廃墟のまんまのざらしだ。というかドリームランド発足時からほとんど動いてないよ。
東芝が失敗作作っちゃったから。そのまま休止→廃止という運命をたどった。
本当は日大農獣医学部に直結する予定だったので・・・
日大につながっていたらこんなことになっていなかったかもね
347
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:00:48
>>342-343
知らなかった。
廃墟から再利用してたのか。
ttp://home.f01.itscom.net/spiral/doriran/doriran02.html
ムネアツ。
いつか見に行ってみよっと。
横浜薬科大学の経営陣の方々
あの建物を取り壊さないで再利用してくれてありがとう。
348
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:06:47
ドリームランド線って、改めて調べたら、私の産まれる前に止まってた。
1年ちょいしか走らなかったんだね。
なぜ、乗ったこともないドリームランド線を覚えてたんだろう。
349
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:07:52
東芝だめじゃん!
350
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:18:24
>>348
の人は俺様と同年代のようだ。
351
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:25:15
ドリームランド線について触れたページ
ttp://hamarepo.com/story.php?story_id=393
352
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 22:40:46
これは何だったの? 東芝の黒歴史と結論づけていいの?
353
:
研究する名無しさん
:2014/04/10(木) 23:50:44
下河原線っていつもクモハ40の単行だったの?
競馬開催日はもっと長い電車だったの?
354
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 00:18:57
使用車両
廃止直前時点において、閑散時は武蔵小金井電車区所属のクモハ40071, 074のどちらかが単行で運用されていた。ラッシュ時及び競馬開催時には101系の5両編成で運行されていた。なお、101系の検査時には中原電車区より72系の5両編成を借り入れて運行していた。また、競馬開催日には東京駅や総武本線からの直通列車が101系6-7両で運転されたこともあった。
(wiki)
とのこと。
101系5連編成なんてあったのか。7+3連ばかりかと思ってた。
355
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 08:12:54
クモハ40071と074はその後も青梅線で増結用に使われていたよな。
356
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 08:18:21
>>354
ってことは101系は黄色だったのか。
オレンジ色のがたまに乗り入れていたのかと思っていた。
357
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 08:44:38
基本的に武蔵小金井ならやっぱりオレンジでしょ。
358
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 11:34:51
立川ー高尾区間運転
101系5連という話は聞いたことあるな。
359
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 12:00:02
ちなみに青梅線用103系5連が入ったのはもっと後の話。
下川原線存在当事の青梅五日市線は72系。
360
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 12:51:33
101系5連というと、4M1Tだったのか、2M3Tだろうか?
361
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 14:36:08
動力車(M)と付随車(T)
名古屋の4M1Tて意味じゃないとここでちゃんと「非鉄」に言わないとなんのこっちゃってなるからね。
「名古屋の4M1T」=M松坂屋、M名鉄百貨店、M丸栄、M三越、 T高島屋
362
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 21:19:10
丸栄は破綻したのではなかったの?
名鉄は百貨店業態辞めるんだよね!
363
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:19:33
ドリームランドのほかにも廃線鉄道マニアがいそうだなww
364
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:25:50
かつて都電の廃線跡を一通り訪ね歩いたことなら。
365
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:33:49
>>346
そこまでいくと、もう社会学者。地域社会学です。
冗談抜きで紀要論文にはできます。
フィールドワークそのもの。
鉱山引き込み線だったらプラスして労働社会学まで。
鉄ってね、社会学部においでって言えばいいんだ。
366
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:42:21
趣味から本物のの研究者になった人って川島令三氏(東海大教授)だけ?
こんぐらいの人を社会学部にほしい・・・
367
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:44:32
交通史を研究する交通地理学もあります。
立派な研究論文はいくらもあります。
368
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:41:08
下河原線は貨物だけ数年残った。DD13が短い貨物列車を引いているのを何度か見た。
369
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:08:58
>>347
畏れ多くも現春宮様におかれましては、交通史をご研究あそばれております。
そこで
宮の研究論文は立派でしょうか?
お答え次第では、、、、
370
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:11:46
>宮の研究論文は立派でしょうか?
そもそも敬語が不適切
371
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:16:43
敬語以前に、云々すること自体が不敬
372
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:18:09
学会レビューの評価はどうなの?
373
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:18:33
ネット右翼は社会の害毒
374
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 15:17:29
クエンチ現象という。
超電導状態が突然解除されることがある。
大変危険なんです。今のリニア実験線は40km営業キロぐらいらしいが時速500じゃ数分だろう。
だからクエンチが起っても終点にまで惰性で着いてしまう。
でも危険なんだよね。突然止まるわけだからね。車内は地獄だろうね。
それが、超電導リニアの現実なんだ。研究者なら本来このくらい知ってて当たり前なんだ。
375
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 15:47:15
それは浮上マグネットのクエンチと推進用のシンクロナスモータの不具合を混同している
376
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 19:40:50
クエンチ
どーん!→もくもくもくもく
377
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 01:21:54
リニア、米にトップセールス=安倍首相、ケネディ大使と試乗
時事通信 4月12日(土)15時1分配信
378
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 05:16:20
キャロライン・ケネディははよ、米国へ帰れ。
米国のロイヤルファミリー?
何、勘違いしてるんだか。
ロイヤルなわけなかろーが。
379
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 10:51:03
リニア技術導入 最終調整、米に無償提供 首相、首脳会談で表明へ
産経新聞 4月13日(日)7時55分配信
380
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 10:51:55
オナニーにアメリカを巻き込むわけか。しかも無償。
381
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 10:52:58
ゴミ技術だからタダなんだよ。
新幹線技術はただじゃないじゃん。
そういうことなんだよ。
軍事転用されて終わりだろ。
382
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 10:53:32
なるほどね。納得。
383
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 10:56:58
W7系北陸新幹線車両、石川・白山車両所へ初陸送
朝日新聞デジタル - 2014年04月13日 04:20
新潟の半分の人口が終点。果たして黒字になるのであろうか・・・
不安だ。すんげえ不安だ
384
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 11:02:58
リニアは液体ヘリウムタンクを載せたら長時間運行できるよ。
その代わり旅客ができなくなるがね。
つまり、超電導リニアはミサイル運搬とかで使えるもんなんだろ。
よくて貨物だ。
旧ソビエトなんて郵便貨物に偽装したミサイル貨物車がシベリア鉄道で運行していた。
スケールは違うがたぶん同じような使い方するだろう。
385
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:37:12
>>383
富山の人もいる。
長野までは実績があるし、経営難に陥るのはむしろ上越新幹線かも。
386
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:46:20
富山だと航空機って人もいそうだけどな。
金沢だと米原経由という人もいる。横浜市民なんかは米原経由だ。
長野新幹線は黒字になったがその代わりしなの鉄道という犠牲の上での黒字だ。
実質は赤字だよ。それでも碓氷峠をなんなく超える高速鉄道というのはメリット大きかったけどね。
オリンピック終わったら長野経済は瀕死にまで追い込まれたけどね、ありがたいものじゃないよ、新幹線なんて。
結局軽井沢新幹線と呼ぶにふさわしいもんになった。
387
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:51:24
陸の孤島としては新幹線が羨ましい。
新幹線の無い陸の孤島から、新幹線の無い陸の孤島への移動は結構、大変だから。
東京に出るなら飛行機だけど。
388
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 13:54:08
羽田での乗り継ぎ割引を設定してくれれば長距離交通はみな飛行機にシフトするのにな。
389
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:11:14
別にハブ空港はどこでもいいのだけれど、現状他にないだろ。
新幹線と乗り継ぎのいい空港があればハイブリッドも可能だけど、福岡空港くらいか?
390
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:35:12
東海道新幹線の終点を新大阪から伊丹空港まで伸ばしていれば、
今頃大阪は日本の長距離交通の中心になれていたのにねえ。
391
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:36:15
南海がシャー専用ラピートを走らせるってどんだけー
392
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:41:57
これかい
ttp://www.nankai.co.jp/traffic/info/rapit20th.html
393
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 14:44:35
東海道新幹線の終点はどう考えても大阪駅だろ。
今後北陸新幹線の終点が新大阪になるので、東海道新幹線の始発枠と車庫分を移動させないといけない。
となると、対航空機にもちょうど大阪駅がふさわしい。1駅分だけ延伸する。
たいした費用にならない。
品川駅と東京駅のような関係にもなる。
394
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:14:02
たいした費用って、淀川を渡らなければならない。全二重高架? 大阪駅ホームはどこに?
新大阪はいいんだよ。
地下にリニアホームができる。
今後も山陽・九州新幹線の始発として安泰。
そしてリニアで空いたスジに北陸新幹線が入ってきてちょうどよい。
ますます拠点性は高まる。
なにわ筋線でもなんでもいいけど、市内へのアクセスを高めてくださいねと上から目線でいっていればよい。
395
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:17:52
いやだからリニアは大阪まで(どころか名古屋までも)到達しないという話なわけだが。
396
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:21:40
そしてJR東海破綻ですか?
397
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:23:34
その前に日本国が破綻します。
398
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:27:52
そもそも国鉄債務がたんまりあるのに自前でリニアが建設できるという発想がおかしい。
JR東海の重役全員が「恐ろしい」と言ったそうじゃないか。
でもKという人物には逆らえないそうで。
やるんだったら、借金返してからにしろ。
399
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:33:10
じゃあ名誉会長が死んだら工事打ち切り、撤退かな。
400
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:34:31
JR東海
長期債務残高:3兆2000億円。(旧国鉄債務5兆円が3兆円になった)
リニア総事業費:8.44兆円
工事中の金利:年間4000億円
2009のJR東海純利益:1000億円程度
返済年数:82年
単純な計算もできないらしい。技術もそうだけど経済的に考えて無理でしょ。
というか破綻させて国民に全部ツケを押しつけるんだろ。
401
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:41:44
東海道新幹線を作るときは世界銀行から融資してもらった。
タダじゃないんだよ。まあ全額返済したがね。
東北は収支がとんとんらしい。でも建設費入れたら東北、上越分だけで国鉄債務のかなりを占めるという。
国鉄の破綻は労働組合のせいではまったくなくてどっからどうみても仙台以北の新幹線と高崎以北の新幹線だという。
ラッキーだったのは80年代以降新幹線通勤客なるリッチマンが出たことだ。
でもそれじゃ首都圏新幹線でしかない。だから中央リニアも同じ運命だろう。
運行コスト3倍なのに、運賃1割アップで黒字になるわけがない。
ツケは末端のローカル線廃止という形で地方を苦しめた。それが自民党という政党は分かっていない。
だから長野新幹線まで作っちゃった
402
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:43:45
リニア方式はともかく、
トンネル掘って他の新幹線と互換性のある中央新幹線にするのがベストなのにね。
とにかく第二の東海道新幹線自体は必須だけど。
たぶんいちばん苦々しく思ってるのはJR西と山陽新幹線沿線だろう。
また大阪乗り継ぎの不便なローカル区間に逆戻りだものね。
403
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:47:22
だからもしそれでも中央リニアやるなんてなったら飯田線が全部廃線とか
高山本線が消えるとか、関西本線が第三セクターに移動、
子会社の東海交通事業は解散なんて運命だと思うがね。
ライバルの名鉄だって岐阜ですら2両編成の電車けっこう多いからね。
JR東海の在来線って4両運行が当たり前だからね。よくこんな状態でリニアって言えるわ。
中央本線と東海地区の東海道本線がいいらしい。ライバルがいない、客は多いからだ。
オールロングシートにされたみたいだけどなw静岡地区ってw
場合によってはトイレがないらしい。もう電車特定区間運賃に引き下げろと言いたい
404
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:48:09
東北上越新幹線が国鉄債務のかなりを占めるというのは有名な話だろう。
405
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:49:48
>>402
じゃあ、俺が前から言ってるように東海道新幹線は鈴鹿山脈ぶっとうしルートにしないと。
空きが出来た米原〜京都間は北陸新幹線に転用できる。
米原〜名古屋間廃止。名鉄に売却。
406
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:52:21
それよさげ。
でも今の零落した技術で、鈴鹿山脈、ちゃんと掘れる>
407
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:53:54
米原〜名古屋間も、「しらさぎ」というか、東京ー米原ー金沢新幹線が走る。
408
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:54:43
そして割を食うのは近鉄名阪特急w
409
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 15:55:31
>>404
上越新幹線は100%政治新幹線だろ。
上越新幹線で意味があるのはガーラ湯沢駅までw
スキー客はけっこういるんで。
あ、何度も言うけど高崎以南には上越新幹線って意味あるからねw
これだったら常磐新幹線のほうが意味あったな。出来たのは新幹線どころか常磐新線ことTXだけどなw
東北は福島駅のつばさ利用客と仙台駅で救われてる。仙台都市圏人口は150万いるらしい。
でもこっからさきは一気に10万人人口圏しかない。盛岡は除いて。どう見ても赤字まみれだ。
水沢とか一関にうじゃうじゃ駅があるがどう見てもいらん。
410
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:00:56
>>406
元々鈴鹿山脈ルートだったのに岐阜県がごねて出来たのが岐阜羽島という駅だった。3000名しか利用客がいない。
この駅のせいで現行2時間25分もかかってる。
四日市北部をつっきれば東京〜新大阪はなんと1時間55分、品川〜新大阪間は1時間47分になる。
もう航空機は100%勝てない。
さらに東京岡山は2時間45分に、東京〜広島が3時間30分になる。
東京〜博多がなんと4時間30分になる。
名古屋〜熊本間が4時間になり九州新幹線内にのぞみを運行できる。名古屋始発ののぞみ鹿児島中央行きが出来る。
セントレアに奪われてる客が新幹線に戻る。こんないい話をJR東海はしたがらない。
411
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:04:39
鈴鹿山脈ルートに駅が出来るのは「甲賀」で案外外国人利用客が見込める。
ここは忍者の里なんで。
山脈ぶっとうしというが、実はいなべ市でいったんトンネルを抜ける。
最大のメリットはこのルートは雪が冬でもほとんど降らない。これが大きい。
米原駅ができたのは乗り換え利用客のためだ。それも北陸新幹線全通で消える。
名古屋からの利用客はどうするのか。なんのことはない。高山本線を使えばいい。
412
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:06:35
みんなで、鈴鹿山脈を掘ろうよ。
こんなネット遊びしてるより、健康的だし。
413
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:09:06
許認可が必要だから;;
建設許認可。
あと免許ね。免許と言っても運行免許。
でも安倍はバカだから、リニアを海外に売り込みたいんだと。
414
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:13:18
まあ地元自治体の請願書が必要だよね。
地元自治体がリニア奈良ルートよりも新幹線のほうが効果的ということと、
リニアの技術はいまだ実験段階という事実を伏せていることをちゃんと分かってくれるかが問題だ。
もう一つは北陸の自治体を味方につけることだ。金沢止まりでいいわけがない。
いつまでサンダーバードで我慢させるつもりなのか。
415
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:15:41
>>410
現状パンクしてるからだろ。
これ以上速度を上げて客を増やす必要がない。
東海としてはむしろ長距離客が増えると迷惑。
416
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:19:32
>>415
ウソダネ、速度アップすると、スジに空きが出る。速度は上げたいに決まってる
だからのぞみが出来たのだしね。
JR東海だって本当は東日本のように320にしたいんだ。
それが出来ないのは東海道新幹線はカーブだらけだからだ。
417
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:27:39
東海道新幹線をまっつぐにして、フードをかぶせる。
こうすれば、リニアなどつくらんでも、安上がりで今よりかなり高速化する。
こういうことなんだろうか。
418
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:30:35
鈴鹿山脈トンネル掘るより、とくに名阪間はさっさと複々線化すればいいのに。最小のコストで輸送力アップできる。
東名間はやっぱりリスク評価が難しそうだが。
419
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:37:48
>東海道新幹線をまっつぐにして、フードをかぶせる。
アタリマエ。
実はリニューアル工事も兼ねてできる。
というか一回東海道新幹線はリニューアル工事をやった。
昭和49年に通信設備機器の更新のために半日運休したんだ。
それでも混乱はなかった。あと東海道新幹線は10年しかもらない。
コンクリにいい加減もう限界がきてる。
在来線と違って高架に痛みが出るのが新幹線の特徴。
当然、いずれ東北にも上越にもリニューアル工事の日がやってくる。
しないと、笹子トンネルのような結末が待っている。
420
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:37:53
いずれにせよ超高齢化社会で人口も漸減するから需要もない。
421
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:51:55
2008年から2013年まで毎年-2%程度で推移してるから臨時便から削っていくんだろうな。
おもしろいのは最近のJR東海って1000億稼げなくなって来てるんだな。
やっぱ少子高齢化、特に団塊世代が2008年から引退したインパクトはデカイんだな。JR東海の収益の90%がなんと東海道新幹線。
在来線は5%しかない。残り5%が車内販売等。情けないのでは・・・
たまたまサブプライムとぶつかったからかもしれないけど、2008年って日本のGDPが-4%も記録してるんだよね。
本当はこの時点で中央リニアなんて問題外のはずなんだ。もう二度と客数が回復するわけないんだ。
422
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:56:28
TDL−USJ間の特別定期を出せば、それなりに乗客増えると思う。
423
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:56:51
いやまだまだ。
名古屋までリニアを走らせてトヨタ社員を東京ー名古屋間通勤させるんだ。
客はどんどん増えるぞw
424
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:59:02
いやまだまだ。
名古屋までリニアを走らせて東京ー名古屋間は大学生の通学範囲にするんだ。
客はどんどん増えるぞ。
名大廃校何するものぞw
425
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 16:59:33
>>422
残念ながらJR東海が力入れてるのは今や高齢者向け観光で、CMはうるわしの奈良です。
いまどき東京ディズニーランドもクソもないでしょう。
USJはもっとダメだろ。東京都民が「そうだ、USJに行こう」って思うだろうか。
いまどきの洋画なんて売上比率25%にまで落ちて全滅に近いから、
いまさらユニバーサル?いまどきジョーズ?ってのがオチだよ。
426
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:01:37
でもそうなると、歩道の信号機の音を、ミャッ、ミャッ、言わせないとダメじゃない?
427
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:02:39
確かに
京都行こう、奈良行こうは新幹線だが、
TDL行こうは夜行バスというイメージだなw
428
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:08:48
たしか関西ネットでJR東海が流すのは東京ブックマークというCMで、ディズニーはどこにも出ない。
スカイツリーや東京タワー、そしてスイーツw
基本、東京って観光地としての魅力はないんだよ。ショッピングとグルメだけじゃね。
実は東海ネットでも東京ブックマークというCMなので東海地方の人もおんなじこと思っているのでは。
これに対し、JR東日本のCMはバラエティーに富んでいる。ギャグもセンスもある。観光地も豊か。
429
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:08:52
行く人間の階層が違うからだろ。
430
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:12:41
ttps://www.youtube.com/watch?v=D5hEEoDWz5Q
トーキョーブックマーク(2014)
なぜ東京タワーだけ?東武に金払うの嫌なのかw
なぜいまさらヒルズw
431
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:16:48
ttp://tokyobookmark.net/
トーキョーブックマーク
サイトだとスカイツリー一押しか。
横浜が欄外。鎌倉は華麗にスルーw
首都圏のみなさん。箱根、鎌倉は関西人にとって「問題外」らしいっすよw
もっと深刻なのは埼玉が1つも出ない。ディズニーは専用になってる。
北関東?そんなものはなかった。ブランド的に深刻だね。
432
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:18:16
だってあづまエビスの地だもの。
433
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:19:11
↑んだとてめー?
434
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:25:12
関西人は新宿、渋谷、池袋には目もくれないのか。ただし表参道はいいよってか。
びっくりだな。自由が丘には注目するんだ。あんなのどこがいいのやら。
吉祥寺が衰退してるね。秋葉原はやっぱ嫌われてるね。
丸の内なんか見てなにが楽しいのかな?物だけよこせというなんか中国人みたいな観光スタイルだね。
意外なのは上野。上野って首都圏では絶賛衰退中の場所なのに、関西人は行くのか。
美術館か。
435
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:25:46
納得。
東京に歴史なんて求めてないよな。港も神戸がある。
最新流行のショッピング、グルメしか魅力はないのでは?
原宿、渋谷とかは、、、と思ったが、夜行バスの客層かw
436
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:27:42
天子さまはいま、江戸に御幸中。
そろそろお戻りになる。
そうすれば、リニアはもちろん、東海道新幹線が要らなくなる。
箱根の関所で、あづまの荒くれどもはすべて人返し。
437
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:30:33
↑と、人口約1400万人しかいないば関西人が吠えてます。
438
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:32:43
おば関東の土蜘蛛は消えろ。
439
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:35:47
ここは鉄道研究のスレです。
「趣味だけじゃもったいない。研究まで昇華しないと」
だから自分の研究など昇華して、このスレに全力で、かつ真摯に向かいなさい。
440
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:40:48
横浜ランドマークタワーって関西の人にとっては人気が急落してるのか。
なんで?赤レンガ倉庫って副都心線効果で絶好調なのにな。
下町で神社仏閣に行くのは浅草寺だけ!?なんで?
月島のもんじゃ食っていきなりベイエリア?なんで?
亀戸天神とか清澄庭園はスル―っすか。
彼ら・彼女らに必要なのは東京メトロ観光地図かもしれないな。
441
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:50:05
お昼休みなったら、新宿アルタに行けばいいのにね。
タモリさんがらぶらぶしてるかも。
442
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:50:16
「いかにして埼玉のブランド力を向上させるか」
大宮鉄道博物館とライオンズだけじゃダメだよな。
関西の人は草津温泉とかには行かないんだ。日光にも行かない。
茨城にいたっては何があるのか分からない、らしい。
443
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:54:26
新宿アルタって30年前の人ですか?
もういいともだって終わったのにw
何気に花園神社とか新宿御苑がいいですよ。
444
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:54:27
横浜ランドマークタワーは夜景が素晴らしいよ。
東京都の光が一望に出来る。
ただ、ホテルに泊まった場合、窓際に行くと斜め前の客室の窓際からこちらが見えてしまうのがちと難点。
気にしない人は気にしないんだろうけど。
445
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:55:45
常陸国には鹿島神社がある。
春日神社のおおもとだ。
446
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 17:58:13
鹿島神宮。。。そういえば特急が絶滅したのでは?
447
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 18:01:40
特急あやめって佐原までしか行かない。鹿島神宮行きは廃止だ。
高架橋の無人駅とかあるんだよな、鹿島線って。快速エアポートに連結する会則も廃止かあ・・・
茨城は観光を発掘しないとこりゃダメだ
448
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 18:03:22
鹿島に行くなら高速バスですよ。
449
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 18:08:39
カシマって遊ぶところじゃないっすよ。
働く場所ですよ。鹿島臨海工業地域なんだから。
津波被害もそれなりにひどかったし。
450
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 18:11:13
鹿島臨海工業地域で運行してた鹿島臨海鉄道線は1日4本しか運行しなかった。
なぜそんなことしたのか。過激派の攻撃を防ぐために成田空港へ輸送する石油タンクのためにわざわざ旅客化した時代があったのだ。
つまり人質だ。
今では大洗鹿島線だけが旅客化してる。
鉄道歴史上まれな黒歴史となった。
451
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 18:15:36
鹿嶋はサッカーを見に行くところらしいですよ?
452
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 20:27:20
1台50人乗りの高速バスの方が効率のよい路線は転換すればよい。
天神バスターミナルは圧巻だよね。九州は丸ごとバスでいいのかも。
453
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 20:34:35
え?
九州新幹線できて良かったのでは?
博多-鹿児島中央が2時間でしょう?
バスなら4〜5時間掛かると思いますよ。
454
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:23:48
またガキに乗っ取られるのが怖い。
455
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:53:49
おかげで佐賀市は高速バスに全部依存する形でただただ衰退する街になった。
県庁所在地のシャッター商店街は痛々しい。
西鉄ってなんで佐賀市に延伸しなかったんだろうね。
西鉄はもはやバス会社
456
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:54:52
バスの話はバススレで。
457
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:56:20
長崎本線が最短ルートだし、無理に進出するほどでも。
柳川線も見捨てたよね。
458
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:56:58
>>455
西鉄は電車区間を短くしてるよ。
少し前までは宮地嶽神社まで西鉄が走ってたのになぁ。
459
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 21:59:50
西鉄って1970年代では大手私鉄での売上は中位ぐらいだが、今やぶっちぎりの最下位らしい。
準大手に落ちるとの噂あり。
準大手で最強なのは山陽電鉄らしい。
新京成よりもデカイらしい。
460
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:05:11
神戸電鉄って中小私鉄に格下げされてさらにことでんにも抜かれたらしい。
神戸電鉄の未来は悲惨。いつも廃止の話ばかり。
461
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:10:42
三田線だけだな。未来があるのは。
462
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:11:23
西鉄って、大昔は球団持ってたんじゃなかったっけ。
463
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:12:40
ハノーバー電車を思い出す
福井の街にドイツ製車両レトラム 土日祝日に運行 2014年4月13日21時39分
福井鉄道(越前市)が福武線に導入したドイツ製車両レトラムの出発式が12日、福井駅前駅(福井市中央1丁目)であった。
村田治夫社長は「多くの人がいろんな所へ行って欲しい」とあいさつ。路面電車として使っていたシュツットガルト市のフリッツ・クーン市長も「福井で親しまれることを期待する」とメッセージを寄せた。
レトラムは警笛を発して出発。坂井市の山粼ひまりちゃん(8)、こひろちゃん(4)姉妹は「いっぱい乗りたい」「色がかわいかった」と笑顔で見送った。
レトラムは1965年製。観光・イベント用として土日祝日に福井駅前―田原町駅間を運行する。大人160円、小学生80円。問い合わせは越前武生駅(0778・22・0617)(下地毅)
464
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:14:45
1965年製じゃそれほどレトロでもないな。
465
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:15:22
球団の有効活用も分からない会社だったんだよ。
逆に西武は所沢の山奥に持って行っても客が集まった。
球団の魅力次第だ。
関内なんて横浜のど真ん中にあってもセリーグ最下位がいつもの席なんて球団とかあるんだから。
横浜は京急が買ってくれればもうちょっと違ったのにな。
DeNAなんかに売却したからもうあそこは未来ないね。課金制ゲーム会社だからね。まともじゃないよ。
466
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:18:04
大昔は大洋ホエールズだったんだよね…。
いつの間にやらベイスターズですら無くなってて、なんだか悲しい。
467
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:18:15
1965年から作り続けた電車って東武8000系がそうじゃない?
昭和レトロにはまだ程遠い。ただ今の東武8000系は昭和52年(1977)あたりに作られたものらしいから、
貴重といえば貴重か。
でもことでんは車歴100年なんて電車が現役でしかも産業遺産指定までなされてるものな。
468
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:18:58
オリックスだって、まともとは言い難いのでは?
昔は近鉄バッファローズだったね。
469
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:20:01
土佐電の旧735型と同型なんだな。シュツットガルトので。
470
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:20:17
球団持ってて失敗した会社って南海、阪急、近鉄、西鉄と全部西日本だな。
471
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:21:42
シュツットガルトって今は何か斬新なトラムが走り回ってるよな。
472
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:22:35
オリックスって一応リース会社だからまだマシだろ。
コピー機とか、もっと大きなもんだとそれこそ鉄道をリースする。
鉄道再リースなんてやってそれでもつぶれた千葉急行なんて会社を思い出したw
京浜急行の列車を経営難の京成に貸して、さらに経営難の千葉急行に貸してたという
黒歴史ね
473
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:27:55
大洋ホエールズの大洋漁業は信念持ってて、厚木に神奈川工科大を作った。
この国に大切な技術者がこの国には全く足りないだって。
大洋(マルハ)は結局ニチロと合併したけどね...
そうそう、神奈川工科は冷凍食品に強いよ。だから工業大なのに栄養学部持ってるよ。
母体はマルハニチロだもんね。
474
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:35:30
>大洋漁業
水産ニッポンの旗手だったものね。
北炭とかと比すべき消滅産業の中での雄としてプライドがあったのでしょう。
475
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:42:57
遠洋漁業って、200カイリ規制が敷かれた昭和52年から衰退するんじゃなかったっけ?
だからそれまでは三陸とかは比較的産業が良好だった。
遠洋漁業が衰退すると、食品加工まで衰退するよね・・・
今日本に残りそうな漁業って沿海どころか養殖漁業になりそうだ。
鉄道と関係するけれど、臨港までよくガソリンタンク車を運行するよね。
476
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:51:43
>養殖漁業
キンダイの先見の明は評価しなきゃいかんな。
477
:
研究する名無しさん
:2014/04/13(日) 22:53:41
船をほとんど使わない。それが養殖漁業。
でも海を汚すよね。
478
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:00:37
>>470
天下の東急も敗戦直後に球団持ってたよ。
ま。早めに手放したのは物心両面で幸いしたかも。
そろそろ、国鉄スワローズのJRとしての復活に期待したくなるところ。
479
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 22:09:26
指定席スワローズ
480
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 23:20:55
スワロー赤城
という列車が先月できた。
481
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 23:38:58
東日本と東海が球団持って競い合う時代というのはあるかもな。
482
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 23:40:19
その前にプロ野球自体が衰退する、に一票。
483
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 23:52:15
原爆を落とされてからたった数か月後に早慶戦が始まり、
そのすぐ後にプロ野球公式戦も始まっている。
切り替え早すぎw
484
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:04:09
かといってJリーグが国民的娯楽の地位を脅かしているようにも思えない。
485
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:05:47
両方衰退するに一票。
486
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 00:19:43
大相撲が復活しますよ
487
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 08:44:44
「外国電車」に話を戻して。
いつしか消えた広電の元ドルトムント市電
488
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 10:07:16
高知にロシアのどこかの市電なかったっけ?
489
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 11:16:35
ボストンの地下鉄レッドラインは近畿車両
サンフランシスコのUCバークレー〜UCサンフランシスコ間の地下鉄は日本製なのか?
490
:
天皇旗が翻る飛鳥IIとか見てみたいな
:2014/04/16(水) 11:35:57
鉄つながりで
… 無題 Name 名無し 14/04/12(土)11:27:36 IP:118.236.*(so-net.ne.jp) No.1065638 del
外観も相当変わってたんだねぇ、お召艦だった頃は
ところで天ちゃんが滞在するために用意された部屋とかはどうなってたんだろう
やっぱお召列車の中みたいな内装になってたのかな
… 無題 Name 名無し 14/04/16(水)08:56:30 IP:160.249.*(mopera.net) No.1066321 del
青函連絡船に掲げられたことのある天皇旗は見たことがある。
思ってたよりも大きく、金糸で刺繍された御紋章に圧倒されて、旗なのに威厳が感じられた。
あれでもマストに掲げたら小さいんだろうな。
491
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 11:36:59
天ちゃんなんて書く奴は在日半島人だよ。
492
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 12:24:04
スカンジナビアからようこそ。
493
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:25:04
残念、ポルトガルでございます。
494
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:33:00
クリミア半島から来ました。政治亡命を受け入れてください。
495
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:44:54
シナイ半島から布教に参りました。
496
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:50:16
マレー半島から虎を見世物に。
497
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:51:21
九州の東岸から豊葦原瑞穂の国の建設に参りました
498
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:51:39
下北半島のイタコです
499
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:52:43
糸島半島のQ大人でごぜぇます。
500
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:55:49
辺鄙な山奥に引っ越しお疲れさんです
図面書くのに地盤調査で掘るたびに
国宝級の発掘物が見つかって大変ですね
501
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 14:15:50
そのうち九州国立博物館で展覧会でもやるのかな?
糸島キャンパス出土品って。
太宰府と九州国立博物館は西鉄のドル箱路線の終着駅だね。
502
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:23:22
昔の国電って10円切符とか売ってなかった。
初乗り運賃専用自動切符売り場ね。
昭和末期だと120円になってたかな。
いつのまにか消えた。
503
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:32:49
昔は単一金額切符の自動販売機が主だった。
結果として横一列にたくさん機械があった。
今は台数減ったね。ICカードに移行した人が多いからか。
504
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:45:28
あったね。30円区間専用券売機とか。
505
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:50:20
あと30円入れると紙コップに一杯のオレンジジュース(というかオレンジ味の人工甘味料が入った色つき水)が飲める自販機もあった。
506
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:58:19
かなり減ったが紙コップ式の自動販売機
原液を一杯ごとに水で薄めるタイプ
は今でもある。
507
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:48:07
ttp://homepage3.nifty.com/mon-hikara/ticket5.htm
30円、40円区間専用券売機
いかに日本はバブルまで物価があがったか。
逆に日本はここ25年物価が下落するという異常な経済になってるかという
なによりの物的証拠だなw
508
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:54:50
これって、昔は切符の行先をゴム印で手で押してたのかな。
んで、作ったものを券売機にぶち込んでたのかな。
もちろん改札もちゃんと切ってくれる。
全部自動化するとその分雇用が失われてしまう。
やっぱ国鉄職員がストする理由がよくわかる。
昔は機関士にも助手がいた。石炭をくべていた。
合理化って正しいのかな。職失ったらその分だけの稼ぎ口がなくなるって意味だからね。
509
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:06:05
でも国鉄は戦後すぐから大赤字でしたよ?
510
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:08:10
嘘です。赤字になったのは1965年のはず。
東京オリンピックの時までは黒字だったのです。
当たり前じゃん。これでもかと都市部に人口が集まったのだから。
でも過疎化が進行した地方から国鉄は苦しんで行くんです。
貨物がトラックにシフトしていくのはもっと後で1970年代の話。
511
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:13:25
にもかかわらず、あちこちにローカル線を鉄建公団経由で作ったんです。
ギリギリ気仙沼線とかは国鉄になりました。
逆に鉄建公団で作ったんだけど運行は第三セクターという三陸鉄道の例もあります。
昔は荷物車も郵便車もあった。駅前には丸通のロゴが絶対にあったはず。
日本通運って会社は元国営企業だから国鉄と仲がよかった。人口減少地域にあちこち路線作ったこと、
荷物需要が減少したこと、上越東北新幹線債務。この3つが国鉄破産の元凶です。
まさか1970年代初頭にはクロネコヤマトなるものが登場するなんて社会は思わなかったのですよw
512
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:18:36
山陽新幹線はギリギリで黒字だったらしい。それでも0系は8両カットでの運転。
東北は仙台までは黒字ということは書いた。
最悪だったのは上越で高崎以北が国鉄の自爆装置になった。
田中角栄は善だったのであろうか。
田中角栄がいうように「長岡駅から分岐すれば上越新幹線は黒字ですよ、ダーッハッハッハ」という結果だったかもしれないけどねw
513
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 19:10:11
> 山陽新幹線
ひかりは西へ、でしたか? かすかに覚えているような。
東海道新幹線、最初の頃は今のような過密運転ではなくそれでも席はあいてたような。
514
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 20:14:09
>>513
超特急ひかりというだけあって、当時は新幹線も航空機も庶民のものじゃないよ。
たしか東海道新幹線は当初30分に1本程度のはず。
岡山開通が1970年かな?
博多まで延伸した時はもうすでに高度成長が終わっていた。1975年全通だ。
もうこのころになると過密だった。
515
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 20:16:03
1972年(昭和47年)3月15日山陽新幹線岡山駅開業、1975年(昭和50年)3月10日山陽新幹線博多駅延伸
だって
516
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 20:17:25
ということは広島に新幹線がやって来たときにはもう高度成長期も終わってオイルショックだった。
なんだかな。でもまあ博多は大都市だしね。
517
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 01:28:30
北の不健全会社が新幹線などを…。
518
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 07:07:19
> たしか東海道新幹線は当初30分に1本程度のはず。
今の東海道線の大垣-米原間がそんなもんですな。
4両ぐらいの編成ですがけっこう利用客はおります。
春休みは青春18切符利用者で混みます。
519
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 12:49:10
東急1500なんてのができたのか。
【東急】1500系1503F雪が谷大塚検車区へ 東横1000系の改造車第1号が、ついに到着。
総合車両製作所(J-TREC)にて改造を受け、長津田検車区に甲種輸送されていた東急1500系1503Fが調整を終えて、4月17日に雪が谷検車区へと回送された。長津田〜多摩川間はデヤ7500・7550を連結し、多摩川〜雪が谷大塚間はデヤ7500のみ連結しての回送であった。
520
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 12:51:10
東海道新幹線開業当初は1時間にひかり、こだま1本ずつね。
当初はこだまの方が客が多かったと聞く。
521
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:09:37
>>519
もしかしてそれ、日比谷線乗り入れやめて余った車両を池上線に回すってことか?
それでまた古い車両が淘汰されるのか?
522
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:11:25
東急の車両って結構新しいものでもすぐ地方に飛ばすよ
新しいといっても20年は経ってるけどね
523
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:27:37
だが田園都市線は今なお昭和の車両が主流。
524
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:30:56
東武30000を追い出した田園都市線www
525
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:34:54
>>521
そう。
7200改が淘汰されるんじゃね?
526
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:38:01
中間運転台スペースを敵視してたけど、今も昔も中央線車両には中間運転台随分あるよな。
527
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:40:57
30000系を追い出したのは別な理由じゃね?
東急の車両と比べて車内が汚いと言われていた。
528
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:43:17
だが今でもときどき30000系来るぞ。
529
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:43:58
> 今の東海道線の大垣-米原間がそんなもんですな。
大垣-米原間を便利にしてしまうと新幹線に客が呼べない。
JR東海としては新幹線に乗って欲しいし確かに名古屋-京阪神
は新幹線が便利。
530
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:46:52
地上線への転用については、弱冷房車の位置が東京メトロ車や東急車と違うこと[1]や、中間に組成される先頭車の運転台部分がスペースを取ることで混雑が悪化すること[2]などが理由として挙げられている。(wiki)
531
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:49:52
>>529
名阪間移動なら近鉄特急ですよ?
名古屋や大阪の知り合いは皆そうしてますよ?
532
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:54:43
↑疑問符禿・・・
533
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:55:56
新幹線というより在来線の特急に乗せるように仕組んでるんじゃね?
534
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 13:59:52
それは名古屋人差別ですか?
535
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 14:00:20
名阪間のシェアって新幹線7、近鉄特急2、高速バス0.5、在来線0.5らしいから、近鉄は負けてるね。
そりゃのぞみで40分で名古屋から新大阪じゃのぞみに乗るよ。
近鉄特急に意味があるのは賢島までw
536
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 14:04:15
そういえば近鉄のパルケエスパーニャって大失敗したみたいだね。
ハウステンボス並みの大失敗らしい。
スペインをテーマにしても遊ぶものがなかったということか。
破産してHISグループになったハウステンボスも脱オランダ方向だしな。
この手の開発ってディズニー以外大失敗だよな。宮崎シ−ガイアが壮絶なる爆死だったかなw
537
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 14:13:42
在来線の貧乏人はともかくなんで名阪間を近鉄特急で行くやつが20%もいるのかな。
これが津〜大阪だったらわかるけどね。
なんば〜名古屋間約2時間。なんと新幹線の2倍以上の所要時間。
新大阪〜なんばの地下鉄所要時間入れてもまだ倍もある。
538
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 14:20:18
> そりゃのぞみで40分で名古屋から新大阪じゃのぞみに乗るよ。
それをリニアで20分にするのか? 20分なんて名古屋が
大阪のすぐとなりってことだろ。京都は大阪から新幹線で戻る?
539
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 14:25:49
>大阪のすぐとなりってことだろ。京都は大阪から新幹線で戻る?
京都在住者はそういうことになるねw
新快速で20分〜25分かなw
もちろん大深度地下でロスタイム15分。
その前にリニアは東京〜名古屋でも無理だって・・・既出・・・
今の技術のままだったら「富士山リニア」になりそう。南アルプス超えすら難しそうだね。
静岡方面にルートを変更するしかない。
そしたら土木技術面では大丈夫だ。しかもこのルートは天竜ダムをかすって、
愛知県豊田市を通過する。JR東海はなんでトヨタ様のことを考えないのでしょうかねw
540
:
トリビア
:2014/04/18(金) 14:41:17
超伝導リニアは、東海道新幹線700Aの3倍もの電気を食うので....
料金を現行の3倍にしないとどうやっても黒字にならない
へえ、へえ、へえ
541
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 16:03:03
鉄道に新風「蓄電池電車」 未来へ出発進行
ttp://www.nikkei.com/article/DGXBZO69970040W4A410C1000000/
542
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 16:03:47
烏山線でしょ?そんなの常識
543
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 16:12:11
その記事、京都市電N電の蓄電池化の部分はおもしろかったぞ。
544
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 17:27:34
>>539
京都には現行新幹線が残るからそれでいいじゃないの。
リニアに乗りたきゃ名古屋で乗り換えなさい。
545
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:03:08
名古屋から京都に行くならリニアで大阪に行って戻ることはしない。新幹線で行くよ。
京都から東京なら、大阪からリニアか名古屋からリニアで迷う。
546
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:23:08
だーかーらー、リニアが大阪まで開通するってまだ信じてるのかよ?
547
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:30:59
ゴミ研究者が日本の隅でなんと呻こうとも、優秀なJRのエンジニアがリニアを走らせますよ?
548
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:44:38
リニアが開通する頃には俺様もお前らも生きてないけどな。
549
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:49:05
・「東京駅在来線ホーム」→「品川駅在来線ホーム」 :6分
・「品川駅在来線ホーム」→「品川駅リニアホーム」 :10〜15分(待ち時間含む)
・「品川駅リニアホーム」→「名古屋駅リニアホーム」 :40分
・「名古屋駅リニアホーム」→「名古屋駅新幹線ホーム」 :10〜15分(待ち時間含む)
・「名古屋駅新幹線ホーム」→「新大阪駅新幹線ホーム」 :52分
550
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 20:55:31
まずリニアは品川駅なんです。これだけでも東京駅に近い人はマイナスです。-6分。
次に大深度地下なので京葉地下ホームに準じて-10分。
もちろん、出口の名古屋も大深度地下なんで-10分。
名古屋新幹線ホームは2階なのでさらに苦労するが甘くした。そっから新幹線で45分。
-36分。東京大阪間実1時間36分。東京名古屋間66分。
のぞみ1号博多行は6:00東京発で名古屋7:26分です。1時間26分。+20分しか差が出ない。
ということは熱海駅のカーブを改修しちゃったほうがリニアの所要時間と名古屋着の新幹線所要時間が変わらない。
何度も言うけどリニアは科学的に考えて無駄。
551
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:00:37
理系君が作りたいだけなんだよリニアは。だからオナニーだと俺様が何度も言っている。
552
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:11:54
>>551
なんで土木屋が少し考えただけでも無駄というもんを作るのだろう。
それ以前に電気代3倍のコストはどっから持っていくつもりなんだろうと。
航空スレッドではコンコルドという「迷飛行機」の話題があったけど、
どっからどうみてもリニアは第二のコンコルドだぞ。
全部グリーン車にしても料金1.5倍(JR東日本なら料金1.3倍)。
コンコルドって全席ファーストクラスだったようなので、超電導リニアは全席をグランクラスにしないと元が取れないはず。
553
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:15:40
>>548
名古屋開業が13年後、大阪開業が31年後予定。
俺もお前も生きてない、というほどでもなかろう。
554
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:16:16
ttp://granclass.jp/seat.html
グランクラスの座席。食事自由(無料というかグランクラス料金に含まれる)。
ワインも無料。
こう考えると、リニアって最初から金持ちのことしか考えてないでしょ。
これだったら料金三倍増+-20分の特典でようやく乗客が付くね。
一般人は今まで通りそれなりに早くて快適な新幹線をご利用くださいww
555
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:17:31
>>553
だからそれをまだ信じているのかよ・・・
556
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:18:43
コンコルドって全席ファーストクラス扱いだったようだけど、普通の飛行機のエコノミー席より狭かったんだよな。
557
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:20:19
>コンコルドって全席ファーストクラス扱いだったようだけど、普通の飛行機のエコノミー席より狭かったんだよな
飛行機のファーストクラスってたしか100万円ぐらいぼられるのでは・・・
それでエコノミーの座席ですかwww
フランス人はギャグのセンス高いですね
558
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:25:27
あと半分はイギリス人ね。
559
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:26:01
ちなみにJR東海はなんとしても浜岡原発を稼働させたいらしい。
そうすれば3倍のコストが2倍になるかもしれないだってw
あのペラペラな板みたいな防潮堤がある原発ねww
もう防潮堤のコストだけでもとは取れないらしい
560
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:27:06
おいおい、リニアのために原発再稼動かよ。
ますますリニアの悪口をあちこちで言いたくなってきたぜ。
561
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:32:15
駅で発電しろ。
562
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:32:21
>>560
中部電力分の浜岡原発だけじゃ全然足りないんだって。
だって浜岡はたった4機しかないもん。
じゃあどっから持ってくるのか。答えは簡単。
福井の原発銀座から持ってくるんだってよw
つまりJR東海は関西電力から電気を買い上げる。
563
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:32:56
駅員が朝から晩まで自転車をこぐw
564
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:34:42
>>559
ばっかじゃねーの?
そもそも、あそこに建てたこと自体が間違いだと言うのに。
中部電力がどう足掻こうとも、横須賀の米軍がyesとは言わないんじゃない?
浜岡停止にはスズキの社長からの要請もあったとの噂を聞くよ。
565
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 21:37:13
だからリニアってリニア自体だけファンタジーじゃないんだよ。
そこには原子力核燃料サイクルが実現するという前提で作られた夢の乗り物なんです。
もんじゅっていうの?あれだよ。高速増殖炉もんじゅ。
不安だけ高速増殖炉って俺は皮肉書いたけど。
つまり原子力ファンタジーでもあるんだよ。じゃないとペイできるなんて計算になるわけがない。
核燃料サイクルになったら今の電気代と変わらない。
日本人は21世紀になっても神話の世界で生きているんだよ。福島第一?そんなものはなかった(AAry
・・・それが、日本社会
566
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 22:50:42
<JR北海道>特急「北斗」と「サロベツ」7月に一部再開 毎日新聞 4月17日(木)18時1分配信
JR北海道の島田修社長は16日の定例記者会見で、昨年7月のエンジン出火事故で運休している特急「北斗」(札幌−函館)と「サロベツ」(札幌−稚内)を7月上旬にも一部再開したいとの意向を明らかにした。原因究明と安全対策を進めており、第三者委員会や国土交通省の了解を得て運行する。
観光や経済活動などで減便の影響を受けている稚内や函館から、再開を求める声が強く寄せられていた。
JRは特急の出火・発煙トラブルが相次いだことを受けて、昨年11月から特急の「減速減便」を実施中。トラブルの原因となったエンジン部品を交換したり、強度を高めたりするなどの試験を行っている。事故を起こした特急北斗14号と同型の特急(183系)は36両あり、島田社長はそのうち一部を7月上旬にも再開させたいとした。
567
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 22:56:15
183系って、紛らわしいな。
568
:
研究する名無しさん
:2014/04/18(金) 22:56:59
JR北海道はどう考えても主要幹線を電化すべき。
それといい加減JR貨物のスジを通すべき。特に冬季。
よくトラックだけで輸送任せてられるなと思う。北海道なんて吹雪いたら終わるのに。
569
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 14:46:52
<電気料金>中部電力 家庭向け平均3.77%値上げ
毎日新聞 4月18日(金)15時0分配信
原子力使え〜リニア使え^とこうして脅す。
要は効率が悪い火力発電を新設するだけで、電力会社の財政はよくなります。
そもそも高度成長期は1970年まで原発というものがなかった(東海原発という試験運用の原発は除く)。
570
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 15:21:33
まあ鉄ネタでもして和もうぜ。
>4月16日から17日にかけて、JR東日本秋田車両センター所属の583系N1+N2編成を使用した団体臨時列車(通称天理臨)が、大館〜京都間で運行された。
昔から宗教団体臨はうらやましくてしょうがなかった。やっぱり天理がいちばんかなあ。天理駅の電留線に泊まってる各地の車両とか見てると。
創価臨が東京に来る最後の80系だったし。
思わず入信したくなったことも数知れず。
571
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 15:25:44
583系って要は「ゆうずる」だな。
北陸では食パンに魔改造されたなw
まだ原型とどめてる583系ってあるんだな。驚きだ。
席を倒して寝台にすることも可能なんだろうか?
572
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 17:40:07
食パン583に乗りたいというそれだけのために
はるばる金沢での講演を引き受けたことがある。
573
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 19:24:43
>ゆうずる
やれやれ。
574
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 19:43:56
するが夕焼け空を飛んでいるのですよ?
575
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 20:49:37
するがするすると空を飛ぶ
576
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 21:30:23
へえ、フリーゲージ新幹線、ともかくも試作車がかたちになったんだ! 使い物になるのかな?
フリーゲージの新車両=九州新幹線で利用へ
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構とJR九州は19日、レールに合わせて車輪の幅を変えることで新幹線と在来線の双方を走行できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の新しい試験車両を、報道陣に公開した。2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルート(武雄温泉−長崎)での利用を目指し、20日に走行試験を開始する。
試験は、九州新幹線の熊本−鹿児島中央間と在来線の熊本−八代間で、3年間かけて行う。車輪の幅を切り替える装置を取り付けた区間でも走行させ、実用化に向けて性能や耐久性を点検する。(2014/04/19-20:26)
tp://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014041900237
577
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 21:34:33
そんなことしなくても乗り換えりゃいいじゃん。
578
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 21:42:20
武雄で反対運動があったからこんな目にあう。
本当武雄ってガンだよ。
ちなみに短縮効果はほとんどない。
じゃあ長崎新幹線いらないね
579
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 21:46:23
今の武雄市長ってミニ橋下なのかね?
580
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:03:47
佐賀県自体が人口急降下中で空港は失敗して、県庁所在地なのにシャッター商店街ともうふんだりけったりだよね。
だから特に武雄はやけっぱちにしか見えない。
魅力度ランキングビリ2位。1位は茨城県。だけど茨城は産業集積がいっぱいあるから事実上の最下位は佐賀。
ただただ福岡に吸収されるだけの県。田舎根性丸出し。田舎なのに魅力なし。
いつもイオンでお買いもの。ファスト風土化されつくした県。
鉄道を全く大事にしない。高速バスで博多にばかり行く。情けないったらありゃしない。
吉野ヶ里遺跡と伊万里焼と有田焼だけ。武雄温泉なんて温泉街自体がなくなりそう。
581
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:12:54
>>578
ああ、地図見るとよくわかるな。
武雄は漁夫の利で「長崎本線」沿線になってしまおうというわけだな。
有明湾沿岸市町村かわいそうに。
582
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:12:55
日本は車両の寿命が短すぎるよな。最低でも80年ぐらいは大事に使え。
583
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:14:36
江北町だけが現在長崎新幹線反対の立場らしい。
並行在来線を心配するんだったらそれこそ西鉄に譲渡すれば?
あと佐世保がそんなに大事なら山形新幹線みたいにすれば?
本当、佐賀県って嫌い。俺はこんな文化を傷つけるような県や市は大嫌いだ。
武雄は特に軽蔑する。鍋島氏の文化財よりスターバックスのほうが大事なんだと。
武雄図書館の駐車場が足りないから隣にある神社の敷地をよこせとまで言ってる。
そこは流鏑馬が行われる神社だ。何様だよ。それで国と郷土を大切に?愛国心?こいつリコールにしろよ。
584
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:21:42
ていうか長崎新幹線に積極的に賛成しているのは長崎市だけだから。
585
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:24:58
長崎市って人口50万人だっけ?
新潟であれだけ上越新幹線の未来が危機だと言われてるのに、
長崎に作ってどうするつもりだろうね。
九州新幹線は熊本と鹿児島があるからなんとか持ってるようなもんだ。
それでもおれんじ鉄道という負担を住民に押し付けた。おれんじはディーゼルになってしまったよw
586
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:36:49
東北新幹線が盛岡までだった昔から、新幹線はあと熊本まで伸ばせばこれ以上要らないと思っていた。
熊本に伸びる前に山形,秋田,長野,鹿児島,八戸と無駄に伸ばして今度は金沢,函館そして長崎,札幌。
これらの建設費どうするつもりやら。
587
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:40:23
山形,秋田は大黒字です。だってミニ新幹線だもん。
償却は10年で終わって、黒字分でさらに新庄まで延伸しました。
人口減少地域でこれほどまで価値のある新幹線はないでしょうね。
秋田新幹線にはだから最新のスーパーこまちを投入する。今はスーパーって言わないけどね。
588
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:44:54
でもミニ新幹線は東北新幹線系統の輸送力増強、ダイヤ編成、車両コスト、運行管理コスト、いずれについても元凶。
589
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:46:36
新幹線も高速道路もこれ以上は1ミリもいらん。
590
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:51:18
デズニーシーワールドはどこに建設すんのさ
591
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:51:59
北海道はいるんじゃね?その代り、在来線は貨物専用になるかも。
臨海鉄道とか函館貨物線という名称になる。
そうでもしないとまた脱線事故とか起きそう。
北海道は緊急で必要じゃないかな。収支の面でも。終点を札幌にしないと東北新幹線だってよくならないよ。
長崎なんて一番いらないね。
592
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:56:41
北海道もいらんよ。そんなに人いないし。
593
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 22:59:26
札幌って人口190万都市だよね
594
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:00:47
でも札幌市だけだよね。市内に新幹線はいらないし。
595
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:06:09
北海道新幹線は山線経由になるんだっけ?
海線経由にして、札幌の一つ手前で新千歳空港に止めれば、末端区間だけでも大繁盛するのにね。
596
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:07:27
ていうかどうしても作りたいなら札幌〜千歳間だけでいいよ。それでも無駄だけど。
597
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:09:39
それより成田新幹線計画、復活させてください。
598
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:10:37
そっちは必要だな。
599
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:13:32
今更・・・もうスカイライナーが在来線で最高160km/運転してるから無駄。
第一、新幹線って新横浜まで、大宮までは時速160km徐行運転だし。
全然意味がない。
600
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:15:12
いや、あちこちの地方から乗り換えなしで成田空港にいけることが重要。
601
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:18:23
羽田が国際線拡充してる今、成田なんて今更感ありまくり。
というか成田空港って今国内線を拡充してるんですよ。
千葉市には近いから。成田は千葉ローカルに落ちそうなんです。
602
:
研究する名無しさん
:2014/04/19(土) 23:31:51
成田はC滑走路をちゃんと作る代わりに芝山鉄道を八日市場まで走らせないとだめ。
騒音問題にはそれなりの保証を住民に与えないと。
B滑走路なんて2500Mしかないんだし。
603
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 00:05:38
まあそうは言っても実際羽田から国際線に乗ったことなんてないけどね。
604
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 00:09:59
>いや、あちこちの地方から乗り換えなしで成田空港にいけることが重要。
意味ない。セントレアからでも関西国際空港からでもどうぞ。
国際線なら仙台空港にもあります。そもそも成田新幹線はどの新幹線とも直通運転する計画すらなかった。
まったく実用的じゃなかったら京葉線に転用されたんだし。
なんで京葉地下ホームがあんなとこにあるのか全然理解してないでしょ。
シムシティーならゲームだけにして
605
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 00:15:11
国際線全部を羽田にもってくるキャパなんてないから。
成田は今後もそれなりに必要。でも遠すぎる。
ここは成田新幹線しかない。
606
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 00:18:29
>>599
最高速度はそうでも、都心アクセスは京成上野線ですよ?
あまりにも頼りない。カーブ多すぎてのろい。
607
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 06:46:03
羽田、拡大すりゃいいんでしょ。どんどん埋め立てたら。
608
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 08:15:18
> なんで京葉地下ホームがあんなとこにあるのか全然理解してないでしょ。
千葉県に対する嫌がらせだとおもっていますた。千葉県はもっと怒ってよろしい。
しかしなあ、最近の東京の地下鉄ってどうなってるの? どんどん深いところに地下鉄
作るでしょ。おいおいどこまでもぐるんだよ、ってところまで行かないと乗れない。
ひとにやさしいトラムの都電荒川線が好き。6分おきの発着で単一料金。わかりやすい。
609
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 09:32:20
地下鉄乗換え用の無料トラム(ジェットコースター?)があれば便利かな。
610
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 10:00:06
ていうか飛行機なんてたまにしか乗らないから遠くてもいいよ。
近くなったら騒音が増えるし。
611
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 16:30:39
「リニモ」の原型「HSST」は当初、
日航が東京〜成田と札幌〜千歳間の
空港アクセスのために開発していたな。
612
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 17:13:19
東京は月いちでしか行かないところだからどうでもいいけどね。
俺は都電荒川線の三ノ輪橋のような駅が好きだよ。
613
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 18:41:51
東急世田谷線も乗り比べてみてください。
614
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 18:57:22
世田谷線は、なんだかんだで乗り換え線として機能してるのでは。
三軒茶屋は少し離れてしまったが。
615
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 19:12:59
でも山下と豪徳寺とか、検索しても乗り換えルートとしてヒットしないぞ。
616
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 20:18:25
トラムといっても広い道の真ん中を走らないと気分が出ないので東京のはつまらない。
広島、長崎、熊本辺りに乗りに行くよ。
617
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 20:54:35
鹿児島のは?
618
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:13:33
どこまでと線引きが難しいけど、活気のある大きな町の大通りを走っているのがいいんだよね。<路面電車
619
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:21:07
>>616
豊橋に池。
620
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:41:56
ああ、いわれてみると、豊橋って行ったことないな。
もしかすると国内現存の路面電車で唯一乗ったことないのかも。
621
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:42:17
なんたって、国一の中央を堂々と。
622
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:49:00
そう。国道一号線の真ん中を走る区間は割と短いけど、これはすごいことだよな。
623
:
研究する名無しさん
:2014/04/20(日) 21:50:31
路面電車好きにお勧めの町:ブラックプール(英国)
624
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 10:41:26
渋谷って少子高齢化社会の今どんどん魅力がなくなっている街なのか。
そうだよな。HMVもなくなったんだっけ?
ヒカリエなんて雑居ビルに過ぎないもんな。どうして東急は地下化しちゃったのかな。
あんなことやっていつもダイヤ乱れて・・・俺は大失敗にしか見えないけどね。
625
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:04:24
東京の都心に行くと地下ばっかりに潜って移動しているからつまらない。
地上にいるとまた高層ビルで高速エレベータで空の上ばっかりでつまらない。
み〜んなスマホやタブレットの付属品となった人生。東京の地下鉄
みてると半数ぐらいがそんな感じ。
人の集まりすぎで仕方ないのはわかるけどね。だから、地方からでも簡単にアクセスできるんだし。
626
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:11:15
東急は地下化というか副都心線直通に飛びついた戦略ミスだと思うけどね。
渋谷駅大改築をしなければならないのは間違いないのだけれど。
627
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:18:35
>>625
陸の孤島なんて、ビルとビルを結ぶ地下道(not地下街)が一箇所しかないよ。
えっへん!
628
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:24:10
迷わなくていいじゃん。
俺は東京駅や新宿駅で迷わなくなるのに少し時間がかかった。
いまでも時々「ここはどこ?」と思う。
629
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:32:46
>>628
新宿駅・渋谷駅・東京駅・池袋駅はダンジョンだから。
これらに魔物入れたらもうRPGの完成ねw
630
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 11:54:10
最近話題になった「新宿ダンジョン」アプリがおもしろい。柱1本までていねいに再現されてる。
631
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 20:50:10
座って帰れなくなった時点で東横線の価値は地に堕ちた。
632
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 21:26:19
そういえばドナ街には地下道も歩道橋もなかったなぁ。あっても誰も使わないだろうが。
633
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 21:27:29
かつて俺様のドナ地だった名古屋には地下道しかないよ。
634
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 21:37:18
名古屋の交差点はみな立体交差なのか?
635
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 22:27:15
名古屋クラスの都会になるとドナにならない。
636
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 22:52:09
名古屋ドナを公言する知り合いはリアルに何人もいるが。
637
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 23:08:07
ドナかどうかは都会かどうかとは無関係。
その地に不本意に在勤している人にとってはどんな都会でも立派なドナ地。
638
:
研究する名無しさん
:2014/04/21(月) 23:33:41
よそ者にとっての居心地の悪さという点では、名古屋はドナ地の王様といっても過言ではない。
639
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:18:18
>>638
京都は?
640
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:24:34
> その地に不本意に在勤している人にとってはどんな都会でも立派なドナ地。
そこまで割り切れればそのとおり。
札幌は俺的にはドナ地。寒いところダメだから。
でも、北海道出身ならどうなんだろ。帯広出身で東京住まいでも
いつか北海道に帰りたいというのはいた。
641
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:26:42
京都はドナじゃなくて大阪の郊外
642
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:29:01
>>640
スキーが好きな人にとっては北海道はドナ地ではないでしょう。
643
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:34:23
沖縄と北海道ってドナというか外国に近いのでは(札幌近郊は除く)
644
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:37:37
大阪が外国ですよ?
645
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:44:04
ドナ地でも生活の便がいいところは住宅が高いねえ。
5000〜6000万円ぐらいする。これでも東京ではマンションしか無理だが、
地方は一戸建てっていう程度の違い。東京の便利のいい一戸建ては数億だから、ね。
646
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:45:45
札幌近郊はたしかに外国?って風景が広がっている。
647
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 11:48:20
>>645
松濤や代官山の割と広い土地のお屋敷に住んでいる人は超超お金持ちなんだろうね。
648
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:07:03
我々の感覚からすれば金持ちだろうけど、海外の金持ちからすればふつーだろ。
海外の感覚で富豪であるソフトバンクの孫は六本木だったっけ?
649
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:14:32
日本は、土地が高いので金持ちに見えないだけです。
バブルの時に山手線の内側だけでアメリカ全土が買えるという事実をもう忘れてる。
なんでたかだか26年前のこと忘れるのだろう。
日本は土地長者なんだよ。いくらバブル期の価格から3分の1といってもね。
彼らのポケットマネーで海外の豪邸なんかぽんと買える。
ちなみに2000万もあればオーストラリアならプール付の豪邸が即金で買える。
650
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:21:57
オーストラリアは知らんが、プール付の豪邸だと
いくら土地が安くても2000万では無理だろ。安普請になる。
もっとも築20年過ぎの中古ならあるか。
でもリフォームすればその2倍になる。
651
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:25:04
>>650
それができるんだよ。日本円って今102円だろ。
バブルの時ですら1ドル120円なのに。
そんくらい日本円って最強なんだ。
1ドル80円の時代だったら1500万という価格だ。
為替なめすぎ。
ネパール人の平均月収なんて日本円に直すと5000円なのに。
なんで日本にどんどんアホ留学生が来るのかそんなことも分からないらしい。
バイト代でためた貯金で一生遊んで暮らせる上に豪邸が立ってしまうんだよ。
日本円ってそういう価値を持った通貨なんだよ。
652
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:26:12
>>651
日本円はドルやユーロに対しては円高だけど、オーストラリアドルに対しては実はあまり円高になってないよ。
653
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:33:06
逆をいうと日本人フリーターがためた金で、現地に投資したら何十倍と帰ってくるかもね。
なぜか日本人ってそういう商売が下手だね。
それでフリーターって本物の自由業者になれたのに。
ケニアとかタンザニアとかボリビアとかホンジュラスとか...
いっぱい世界にはプチ金額での投資先ってあるんじゃね?いざとなったら外国に逃避もできる。
ただただ搾取される側になってる。アホだよね。
そんしたとしても5000円が消えるだけだ。パチンコよりよっぽど有意義だ。
その国の電力会社とか上下水道局も投資したら社会貢献にもなる。
FXとかネットトレードやってないで海外に目を向けてくれ
654
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:37:35
ああ、そういう発展途上国なら豪邸が建つな。そりゃわかる。
655
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:43:02
> 東京の便利のいい一戸建ては数億だから、ね。
そのほとんどが土地代ね。数億なら80%ぐらい土地代だったりする。
656
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 12:44:44
向こうのインフレ率って15%とか結構高いから、リターンも高いよね。
こういう国々ってハイパーインフレになって紙屑になる恐れもあるけど、
不動産は紙じゃないからね。戦争にならない限り、重要な資産だ。
人口減少国家でない限り、不動産とかは極めて安定した投資先だ。
それをODAとかやって無償援助するからいつまでたってもアフリカは自立しない。
一番の投資って教育だよね。英語英語とわめく前に日本語という資産を学校施設ごと輸出すべきだったね。
遅いけど。それで日本の大学に留学させる。なぜこれができないのだろう。
エスカレーター高校って国内だけのものじゃない。
とくに仏教系ミッションスクールはなぜこれをやらない。
龍谷なんてハワイとかLAに作ってる。ハワイだのLAに作っても信者なんか集まらないから。
657
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 13:12:37
海外のリートでもやりますか?
658
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 22:51:54
今日は鹿児島市電が衝突で脱線、先日は熊本市電でも同様の事故。
LRTになって車体が軽量化されたせいで頻発するのかね?
659
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 10:05:05
>>658
車の運転マナーにも原因があるよね。
DQNワンボックスもここ20年で増えたしね。
ワンボックスなんて動く物置だと僕は思うけどねw
660
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 10:26:19
長崎でも数年前か同様の事故があったね。
661
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 19:06:58
下手な奴が図体の大きな車に乗るから邪魔臭い。
駐車場でも入れるのに時間がかかるし、右折待ちを避けにくいし、
非常に迷惑。
662
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 20:28:12
学科の共同利用車がハイエース
663
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 20:56:33
じきに車庫入れは自動運転になるのでしょう
664
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 20:59:59
うちもそう。来賓のエラい先生も乗るから少しは高級感がとかバカな意見に流されて
黒塗りのハイエースを買った結果、族車にしか見えず、周辺住民から恐れられている。
665
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 21:20:02
学科の車なんてないぞ。ドナ地か?
666
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 21:51:59
巡検(フィールドワーク)の引率で大学の公用車を借り出す事があるが、総長も
乗るのにこんな山の中でバリバリ走って大丈夫かと最初だけ一瞬気になった
667
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 01:15:11
鉄道スレですよ?
自動車でなく。
668
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 05:10:17
スイマセン
669
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 06:41:23
今夜の総合車両製作所の出場はE7のようだ。
670
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 16:22:31
東急ブランドが捨てられたあそこ?
671
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 16:57:11
そう。最近はE233しか作らせてもらえないんだが、晴れの舞台。
672
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 17:20:42
リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」
朝日新聞デジタル - 2014年04月24日 13:14
リニアって名古屋まで実は行けるかどうかなんだよね?
現行技術でw
673
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 17:38:17
この国、本当に自爆したいんだな。
ってかマスコミはリニア技術はまだ未完成ということわかってるのかいな。
山梨リニア実験線だけを見て成功成功とわめいても困るのだが。
とりあえず営業線を作ってそれからいろいろ問題点洗ってそれから本番だろう。
東海道新幹線だって在来線での時速160km走行研究やってたんだぞ。
あのボンネットこだま号で。もちろん貨物の擦れ違い耐久実験もやった。昭和33年の話だ。
新幹線実験線は鴨宮だけどもっと後の話だ。それは今東海道新幹線の一部になってるけど。
何考えてるんだ、本当この国は。
674
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 17:45:23
いいんじゃない、STAP詐欺と同じで大恥かけば。
675
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 17:57:44
超電導絶対零度君登場
676
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 18:43:41
浜岡が事故れば東海道新幹線も東名高速も寸断か。もうそれより先は考えなくていいよね。
浜岡原発事故、避難完了に30時間超 静岡県が想定発表 2014年4月24日05時22分
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG4R5CY3G4RUTIL02H.html
677
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 21:39:28
浜岡は津波以前に場所がヤバ過ぎ。
直下型来る可能性もあるだろうに…。
678
:
研究する名無しさん
:2014/04/24(木) 22:16:54
もうね、リニアといい原発といい、どうしてこの国にはこんなに馬鹿が多いんだろう。
679
:
研究する名無しさん
:2014/04/25(金) 00:13:54
一方のJR東海。同日午後に都内で記者会見した柘植康英社長は「5兆円を超える債務は持たないのが基本方針。それを超えるのは難しい」と、たとえ無利子でも計画以上の借金は抱えない考えを示した。東京―名古屋間の工事費だけで5兆4千億円が必要とされ、事実上、自民党案を拒否した形だ。
JR東海の念頭にあるのは、過去の苦い教訓だ。東海道新幹線は、開業を東京五輪に間に合わせようと急いだ結果、用地買収費や工事費が計画の1・8倍にふくらみ、旧国鉄破綻(はたん)の一因にもなった。当時を知る元幹部は「国や議員の求めに応じて無理をしても、結局は自分の首を絞める。余裕を持って返せる借金しか抱えないことが重要だ」と話す。(山下龍一、土居新平)
680
:
研究する名無しさん
:2014/04/25(金) 00:22:25
ていうか東海は大阪のことなんか興味ないんだろ。
まあいずれにしてもリニアなんかいらんけど。
681
:
研究する名無しさん
:2014/04/25(金) 08:25:59
エゴ丸出しのJR東海
682
:
研究する名無しさん
:2014/04/25(金) 08:54:17
>>679
民営化の効果が現れてるね。
683
:
研究する名無しさん
:2014/04/25(金) 16:49:20
京急の新1000形が「しあわせの黄色い電車」に レスポンス 4月25日(金)16時26分配信
京浜急行電鉄(京急)は4月25日、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」を5月1日から運転すると発表した。黄色と白の2色塗装を新1000形8両編成1本(1057号編成)に施す。
京急の旅客車両は原則として赤と白の2色で塗装されているが、2005年3月14日からは青を基調とした「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」も運転を開始。現在は2編成(600・2100形各1編成)が「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として運転されている。
このほか、京急は黄色と赤帯をまとった業務用の電動貨車を3編成保有している。旅客列車で使用されることはなく、1週間に1〜2回程度しか運転されないため、「見ることが出来るとハッピーになる『しあわせの黄色い電車』として、隠れた人気車両」になっているという。電動貨車をモチーフにしたグッズも人気が高いことから、京急は1057号編成に黄色を基調とした塗装を施し、「乗車できる『沿線に幸せを運ぶ電車』」として運転することにした。
運転期間は5月1日から約3年間の予定。主に泉岳寺〜三崎口間と都心方面〜羽田空港国内線ターミナル間で運用する。都心方面では都営浅草線〜京成線〜北総線に乗り入れる。
京急に新塗色車が登場するのは「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」以来9年ぶり。これにより赤・青・黄の3色がそろうことになる。
684
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 11:45:43
リニア名古屋―大阪間、27年の同時開業は困難
読売新聞 4月26日(土)8時4分配信
685
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 12:18:33
焦らしてマイナスの利子をつけさせる算段だったりして。
686
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 12:25:50
名阪間の建設費は政府が出すといったら乗るだろうか?
687
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 12:34:27
政府はそんなどうでもいい区間の建設費は出さないと思う。
688
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 15:10:43
既に無利子融資をするといっているのですよ?
689
:
研究する名無しさん
:2014/04/26(土) 15:12:42
倒壊は自力にこだわってるね。
690
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 13:37:05
トンへは線区ごとの差別が露骨だね。
691
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 13:43:38
新幹線と東海道線、名古屋近郊だけに絞り込みたいのでは。
東だって東北全部切り捨てとか子会社化のタイミングを狙ってるかもしれん。
692
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 14:20:42
なんていうか、北陸新幹線を安っぽくしたような色合い?
山形新幹線つばさ、華やか衣替え 一番列車見物にぎわう 2014年4月27日13時59分
新しいデザインのつばさは、車体の全体が白に塗られ、先頭部は紫色。乗客席の窓の上には赤と、先頭部と同じ紫色のラインが横に引かれている。銀色のボディーの旧デザインより雰囲気が華やかになった。
tp://digital.asahi.com/articles/ASG4V4T11G4VUZHB002.html
693
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 20:13:57
JR東日本の東北地区を分離して、
危機的状況の北海道を吸収合併させて
「JR北日本」とするのもアリかも。
694
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 21:04:59
ローカル線を維持するならどうしたらいいのか。
低コストなトータルシステムの再構築が必要だな。
閾値を切ったら潔くバスに切り替える。
バスを維持する閾値もきっちり決める。
維持できないものは無理だわ。
695
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 19:42:11
>>694
だから東北にはプレハブワンマン電車が走ってる。
1両編成ロングシートに押し込む。
車両を新しくすることもできないJR北海道なんかが危ない。
JR四国のようにホビートレインなんてもんを走らせる手段もある。
ちなみにバス型ワンマン気動車はJR西日本がやって大失敗し、黒歴史になっているww
696
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 19:54:55
うちの実家付近を通っているローカル線は、過去には山越えして延伸して日本海側の都市に到達する計画も
あったのに、部分廃線で終着駅がどんどん大都市側に寄って短くなっている。沿線の田畑は荒れ家屋は傾き
荒廃し放題で、電車に乗りそうな奴など住んでいない。日本の地方は何故こんな事になってしまったのか。
697
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 19:57:55
企業が東京一極集中し過ぎるからでしょうね。
698
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:01:07
TPPのおかげで農業が荒廃したからでしょう。
699
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:03:56
未来人?
700
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:05:18
ホビートレインってあの変な新幹線もどきか?
あんなものはいらん。
701
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 20:38:06
>>696
必殺徐行運転してませんか?
702
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 21:23:13
順法闘争ですか?
703
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 23:50:29
鉄道や○○縦貫道を大量に作って僻地と都会の間の交通の便を良くした結果、山間部から大都市圏に学業や仕事で
働きに出る人口が急増し、便利になったと喜んでいたのも束の間、彼等は当然のように出身地に戻って来る事は
なかったので、せっかく引いた鉄道を使う人は急減し、ストローの役目を終えたローカル線は次々と廃線になっている(泣
704
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 07:19:19
この人が頷かない限りあり得ませんね。
大阪同時開業求める自民案に難色 葛西JR東海名誉会長 2014年4月29日06時50分
JR東海の葛西敬之名誉会長は28日の記者会見で、2027年開業予定の東京―名古屋間のリニア中央新幹線を、大阪まで同時開業する自民党案について、「私たちのコミットメント(公約)を途中で変えることはない」などと話し、否定的な考えを示した。
リニアについて議論している自民党の委員会は24日、名古屋―大阪間の工事費3兆6千億円を国が確保して27年までにつくり、JR東海が無利子で分割で払う案を示した。これに対し、葛西氏は「あくまで自分のお金でつくっていくと言い続ける」と述べ、国が資金を確保する自民党案に難色を示した。「私たちは民間企業。できないことはできないと言うこともありうるが、国がどのように考えるか、静観するしかない」とも述べた。
705
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 07:45:38
>>703
四国は3本もストローを作った。人口は順調に減りつづけている。
北陸新幹線も金沢・富山から首都圏へ出る人間を増やす。今までは名古屋圏
に行っていた人口も首都圏に変わるだろう。名古屋に行くより早くて便利。
706
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 08:37:24
では北陸新幹線で名古屋がやせ細るのですね?
707
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 09:39:01
名古屋は独立国ぐらいの規模もってるだろ。
まあ調べたけどしらさぎで名古屋〜金沢行くのと、東京〜金沢間はかわらない。
富山だとしてもワイドビューひだを高速運転、電化すればいいだけ。それで対富山も変わらない。
もともと北陸と名古屋は近い。福井なら名古屋の圧勝
708
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:05:30
とにかく京阪〜富山の直通がなくなるのは酷いよな。
709
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:09:52
>>704
別にJR東海にメリットがないからだろ。国に金出させると、口も出されるから。
ここに停まれとかあっち迂回しろとか。
710
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:11:35
メリットデメリットの観点からかもしれないけれど、根本的に国を信用していないんじゃない?
711
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:29:36
だからリニアは大阪まで走る技術持ってないんだってば。
時間稼ぎだろう。何度言えば分かるんだ。
それとも事故らないとわからないの?
まあ片道分だけなら東京〜名古屋間は走破できるみたいだから、片道走行したら車庫に入ってそこで磁石冷やして、
冷やしたリニア車を車庫から出庫して名古屋駅にもう一回入れるらしい。
品川駅でもおんなじだと。だから折り返し運転が容易にできなくてさらにコスト1.5倍増らしい。
技術屋ってさあ、コストというもの考えてる?実際は東海道新幹線の4倍増のコストだぞ。
712
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:33:40
リニアで名古屋に行った場合(JR東海リリース資料から)
オフィス12:10
↓徒歩
東京駅12:19
↓山手線
品川駅12:30
↓徒歩
品川地下ホーム12:50
品川地下ホーム13:00
↓リニア
名古屋地下ホーム13:40
↓徒歩
名古屋駅13:50
↓徒歩
名古屋の会社14:00
713
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:35:42
東海道新幹線で名古屋に行った場合
オフィス12:00
↓徒歩
東京駅12:10
↓新幹線
名古屋駅13:51
↓徒歩
名古屋の会社14:00
気が付きました?大深度地下って罪ですねえ・・・
インチキですねえ・・・たしかに40分で付きます。その代りエスカレーター地獄だけどなー
なんです。もうさんざん既出だけどね。エレベーター?大人数載せられないよ。
駅はスカイツリーでも東京タワーでもないよ。
714
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:39:53
まあ空港もそんなもんだからね
715
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:41:36
それよりリニアになるとまた立ち席が禁止になるのだろ?
盆暮れとか案外影響大きいよ。
現行新幹線のようにいずれは解禁になると思うが。
716
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:44:48
それ言うんなら最近の東京の地下鉄どうよ。副都心線だったっけ?
雑司が谷には都電荒川線もあって地下に潜る必要ないのに
副都心線だとどんどん潜る。あれいやです。トラムが好き。
717
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:47:27
>>714
鉄道と空港を一緒にするな。
そうそう、リニアは完全無人運転だから空港と同じようにセキュリティーゲート作らないとだめとちゃう?
ということは東京〜名古屋間実質1時間20分で現行の東海道新幹線と全く変わりませんw
>>715
当たり前です、完全指定席です。それもエクスプレスIC所持が義務では?
JR東海の切符収入のうちみどりの窓口経由だとJR東日本かJR西日本に手数料を払わないといけないのです。
そこでエクスプレスICに東海はしたがっているわけです。くだらないね・・・
JR東海って本当他のJRを敵に廻すね・・・w
718
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:53:15
立ち席できないでしょう。だって車掌さんどころか運転士もいないのがリニア新幹線だもん。
だからリニア新幹線に「自由席」なんてもんは物理的に不可。
それどころかグリーン車への不正乗車が増える。だって無人だもん。どうするのかね?車内改札。
まさかスイカタッチみたいな事になるのかなw
ちなみにリニアは車内販売も自販機もない。駅は品川駅、名古屋駅以外切符売り場すらない。
だから言ったでしょ?JR東海は客に強制的にエクスプレスICを持たせたいんだって。
719
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 10:57:40
そうそう、中国の新幹線の最高時速が600km/hになってTGVを超えたというね。
もちろん無人リニア(581km/h)も超えた。ということはリニアである理由は全くないということ。
JR東日本の予言が当たったわけだ。
「リニアは新幹線に負ける。私たちの技術でそれを証明します」と言ったのだからね。
これからは新幹線「はやぶさ」のほうを注目したほうがいいよ。
720
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 11:10:26
中国の新幹線は速いかも知れないが事故ったとき怖いねえ。
721
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 11:15:16
というかギネス認定してないところを見るとどうも時速600km超えは嘘くさいともw
中国高速鉄道の営業最高時速350もウソだったことが判明w
いつも中国ってこうなんだ・・・
ということはリニアの最高時速は破られていないということ。
でもフランスTGVとわずか時速約10km差程度しかないのは事実。
とはいえ日本の技術が世界に抜かれるのも時間の問題というのもこれまた事実。
特に中国に抜かれるのも事実。だって人命のことなんか考えてないんだもん。
722
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:19:39
あれリニアには車掌いないの? 検札しないの?
遊園地のジェットコースターですか?
723
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:24:26
>>722
いないからリニアは新都市交通で採用されてるわけじゃん。何度も言わせないでくれ。
724
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:26:57
ttp://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_31.pdf
1:中央リニア新幹線の中間駅はたとえ政令指定都市の中核駅である橋本駅であっても「無人駅」w
2:車内も無人、改札も無人、駅も無人ww
>>722
これでどうやって客が来るんだ。そうなんだよ。豪華なジェットコースターでしかないわけ、リニアっていうのは。
725
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:27:35
東海道リニアの話をしてるんだが。
726
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:33:42
>>725
東海道リニアなんてもんはないから
正式名称「中央リニア新幹線」だから。
正式名称も分からないというのなら鉄スレッドに来ないで。
南アルプスをぶち抜くから品川〜名古屋というルートなんだし。
俺は無理だと思うがね。
あと新幹線って勝手にルート決められないから。国の答申で決まる。
元からあくまで中央新幹線ルートをリニアに変えてるだけ。これが名古屋〜大阪間であっても名称は中央新幹線。
勉強になった?
727
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:34:47
>>711
車庫で「磁石」を冷やすって?
東京名古屋間を永久電流がコイルの熱容量で持つ訳ねーだろうが。
お前のお花畑脳より真面目にやってる奴が居るんだよ。バカが嘴を挟むなよハゲ。
728
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:38:49
ちなみに静岡県と長野県が南アルプスをぶち抜くことに反対してるし、
最悪の場合地震を誘発するから諏訪周りに変更されるか、
もっと静岡よりになるか・・・実はリニアの建設ルートも用地買収も決まってない。
いくら大深度地下といっても自分の家の下を高速でしかも高周波(いや低周波かも)で通り抜けるのだから健康被害で大問題になって
川崎市となんか訴訟寸前になってる。川崎市民にとってリニアなんて何もメリットなんかないからね。
本当、不勉強いい加減にしてほしいわ。ピップエレキバンじゃないんだからさ、通すのは
729
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:40:14
727さ、それはJR東海がそういってるのだから。
それくらい理解しろ
730
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:40:52
瞬間的に最高速度を出すなら、確かに接触レール型の方が有利かもしれません。
が、紙の切符を suica icoca 他に置き換えて改札機のメンテナンスを減らしたのと基本的には同じで、
機械的に接触する駆動方式は、特に高速ではデメリットも大きいのですよ。
731
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:45:59
>>730
それだったら上海トランスラピッド方式で充分。
しかも営業最高時速400kmだし。
常電動だけどねw
732
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:53:08
>>729
当方は超電導のユーザーでマグレブの専門家じゃないですが、JR東海が本当にそんな事言ってるのかね。
彼らの言動を見ていると、本命はビスマス系高温超電導で車両を量産する積りじゃないのかね。
なら、冷却はGM冷凍機という超電導程度をスイッチポンで実現するシステムがあって、病院のMRIでも
多数動かされてコストも下がっており、冷却に関してはあまり問題にならないと思いますけどね。むしろ...
733
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 12:58:44
トランスラピッドねえ。事故で20人くらい氏んだからねえ。
そもそも1cm浮上なんて地震国じゃ乗りたくないですわ。小石一つ分ですよ。
734
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:00:52
>>728
それはちょっとトンデモでは?w 放射脳よりひどいわw
735
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:03:06
ビスマス系は国内産で開発のポーズを見せないといけないんだろうが、コストと市場規模を考えると本命は
イットリウム系だろう。安倍は Buy American でオバマにアピールできたのかな。
736
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:06:29
イットリウムって肺に入ったら終わりじゃね?
737
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:07:40
>>713
東京駅における横須賀線みたいな感じのホームになるのね。
738
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:09:26
>>732
病院のMRIとは規模が全然違いますよ?
739
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:12:06
疑問符君座布団1枚w
>>738
そりゃそうだよなw病院のMRIと超電導リニアが一緒なわけないよな
740
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:14:33
いや、むしろY系に駆逐されそうなBi系の起死回生策が、日本政府肝入りのJRリニアなんじゃないの。
だから、アメリカにただでやると言っても絶対貰ってもらえない予感。
741
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:15:47
>>739
君、2分半しか待てませんでした。
742
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:28:57
>>738
そうだねえ、Spring-8やCERNのLHCなんかとも全然規模が違うねえ。
743
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:30:16
利権君、必死だな
>>741-742
実は論文コピペしか能のない研究者、それが理系社会
744
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:32:49
御意
745
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:33:40
×実は論文コピペしか能のない研究者、それが理系社会
◯実は論文コピペしか能のない研究者、それが理研社会
746
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:33:40
御意
747
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:36:32
>>743
確かに俺の論文なんか下手なコピペ論文より無価値だし、金にもならんなぁ。
でも、あなたのお花畑チックなオツムよりはマシかもしれませんよ?
748
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:38:22
今度は0秒しか待てませんでした
749
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:40:41
荒らしてる奴は何か理系にコンプレックスがあるのか? 相談に乗るぜ?
750
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:49:37
今度は〜秒しか待てませんでした
と書くやつは関西学院卒の英文君だろ。
早慶にも入れない奴が大学院に行くなんて自殺行為だよねwwww
関西学院の大学院なんて教員免許状を専修免許にするくらいしかメリットないのにねwww
むしろ学歴的には大きなマイナスだよね。近畿大とか京都産業大くらいの価値にまで下がるよね、あのへんの大学院じゃね。
さらにそんな中途半端な中堅上私立大の博士後期なんて行ったらジンセイオワタになるに決まってる。価値的にはそこらのFランク未満。
社会の役に立たない研究者は、いらない。
751
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:57:28
関西学院という大学に対してもコンプレックスを抱えているようだな。
752
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 13:57:45
○教の教師になりたいのに、○教の院生になるな、と○教の教師
アホ額から出身から一人はとアホ額専任にして、大航海し、二度ともうしないって
753
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:00:02
日本語が変だな。というより日本語の文章とは認めがたい。
754
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:01:52
>>751
おとなしく兵庫県教育委員会の教員採用試験受けろ。
んで出ていけ。お前は学校教師が関の山だ。
755
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:03:35
教員採用試験なんて、今や大学教員より遥かに狭き門ですよ。
756
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:06:58
やはり幻の敵と戦っているようだ。
757
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:07:01
何だか
>>754
は各スレで猛烈な勢いで書き込んでいるな。
大学入試で関学に落ちた事がトラウマで、学校教師にいじめられた辛い過去があって、
脳内で大学教員になった、まで読んだ。
758
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:28:14
どうしてリニアを語るスレで関○学院がどうたらになっているのだ。嵐は失せろ。
759
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:32:36
「嵐は失せろ」には同意するが、ここはリニアを語るスレではない。
760
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:35:43
じゃあ1000を超えたらリニア禁止ということで。
というかリニア専用スレッド作る?
761
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:38:25
ここで研究者崩れがああだこうだ言ったところで、
世界に轟くフクイチを作り上げた日本の優秀な重電エンジニアが、リニアを走らせますよ?
762
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:39:32
>>761
爆発しちゃうじゃないかw
763
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:41:00
無人だからよかったものの、一回宮崎実験線でリニアは焼け落ちてるからな。
リニアは安全ってどの口で言えるのか。
分かった。リニア専用スレッド作る。
764
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:41:46
リニアなんかどうでもいいけど、一度乗ってみるかって言う程度。
765
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:46:56
リニア研究
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1398750158/
スレッド作ったから以後非鉄の話題は禁止ね。
766
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 14:52:26
ここは2線式鉄道専用のスレとなりました。
767
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 15:09:56
モノレールをハブらないでくれ。
768
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 16:42:56
モノレールはリニアスレに行け!
769
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 17:29:40
>>768
モノレールは「レール」だろ。
だからここでOK!!
リニアは「レール」じゃないだろ。
だからもう不可。
770
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 18:40:49
新交通システムはダメでつか?
771
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 21:56:34
トロリーバスは?
772
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:08:32
バススレに行け。
773
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:09:13
ガイドウェイバスというものもある。専用軌道を走ってる。
774
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:16:57
味噌国の話はいいよ。
775
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 23:35:55
車線が危ないほどわかりにくい基幹バスといい、
味噌の都の試みは普及してないね。
776
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 23:38:36
ガイドウェイは「レール」じゃねえ。
とっとと失せろ
777
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 23:39:04
味噌カツも地元民しか食わないし。
778
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 00:03:48
ミャースカイ御利用の方は、前の階段がお便利です。
779
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 00:20:09
<高松駅弁>解散へ 鉄道高速化やコンビニ進出が痛手に
毎日新聞 4月29日(火)18時5分配信
JR四国の子会社が解散に追い込まれました。
780
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:13:13
コンビニ弁当は不味いから嫌だ。伝統的な駅弁がいい。
781
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:24:14
> ミャースカイ御利用の方は
名鉄を利用しない人にはなんのことかわからない。
782
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:24:58
「お便利」って名古屋弁なの?
783
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:30:19
おばんですとかお便利とか「お」をつけるのは主に関東・東北・北海道の人です。
でも名古屋地域も使うかな。関西は割と使わないよ。
相手に気を使う文化だよ。この言葉は。
784
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:37:48
「ご便利」ならありそうってか普通は「ご便利」。
785
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:43:35
おけいはんなんて言い方するよね。変わった「お」の使い方だよね
786
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:46:50
お客様というくらいだから「お」が正しい。「ご」なわけがない。
787
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:56:47
おもごも余計だと思う。
便利には。
788
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:16:42
おもご?
789
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 21:48:05
俺様は名詞に「お」をつけるのが嫌いなので、「おでん」とかも言いたくない。
790
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 21:54:31
おでんの「お」は接頭辞ですよ?
791
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 22:04:52
今度は言葉スレになっちまったか…。
792
:
研究する名無しさん
:2014/05/02(金) 10:00:37
横浜市内観光が過去最高に 副都心線直通が大きな要因か、13年の集客実人数と消費額
カナロコ by 神奈川新聞 5月2日(金)7時3分配信
なんで新宿や渋谷には全く効果のなかった副都心線が横浜になると効果が出たのだろう。
ちなみに所沢は西武ライオンズが最下位ということもあって全く効果ないそうだ。
川越は観光地としてはあまりにもインパクトが弱いため横ばいだそうだ。
793
:
研究する名無しさん
:2014/05/02(金) 10:05:57
名詞に「お」をつけるのが好きなので「奈良漬」にも「お」をつける。
794
:
研究する名無しさん
:2014/05/02(金) 10:08:59
>>793
それが鉄道と何の関係が?
どっか池
795
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 02:39:44
>>792
みなとみらい、ですよ?
796
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 06:51:20
みなみらい線が出来る前は元町や中華街や外人墓地などのある山の手は最寄のJR駅から少し歩いたし、みなとみらい地区に至っては目的とする建造物にもよるけど、桜木町駅から10分ぐらい歩かなくちゃいけなかったからね。
歩く歩道を使っても。
便利になったよ。
副都心線が直通したことで、埼玉方面から横浜の観光地区にぐっと出やすくなったね。
797
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 08:39:59
元町商店街や中華街の反対側の端っこはJRの石川町駅なんだし、劇的に便利になったとも思わないけどなあ。
MM線も駅深すぎ。
798
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:00:40
そうか。だったら今度副都心線で行って見るか。横浜、ここんとこ用がないので行ってない。
799
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:06:26
東横線は早くて安いのは評価する。10両化で車内も少し余裕ができたし。
ただ東武や西武の車両と、品のないサイタマ民が増えたマイナス点は大きいが。
800
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:09:38
渋谷から座って帰れなくなった点は大きくマイナス。
801
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:16:00
田園都市線民は元から渋谷でなんて座れなかったのだから、受け入れなさい。
802
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:18:26
田園都市線と東横線は格が違うから。
803
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:20:52
いまや田園都市線の方が上ですよね?
804
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:28:57
社畜専用車両を3両もつないでいる線が東横線より格上だって?
805
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:59:52
東横線も田園都市線もグリーン車を連結すればいいのにね。きっと満席になるよ。
806
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:02:35
中央線と山手線も頼む
807
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:08:34
大勢の乗り降りが短時間にできて、なおかつグリーン料金の取りっぱぐれがない車両の開発を望む。
808
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:18:28
>>804
中央線だってかつては殺人ラッシュの代表であると共に、ステータスNO.1だったしな。
混んでいるから格下とはいえない。
809
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:48:04
>>807
昔のイギリスの客車みたいにコンパートメント型にしたらいいんじゃね?
当然、自動扉になるから開け閉めの問題もないし。
810
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:48:59
>>808
混んでいることが問題なのではなく、乗客を人間として扱っていないことが問題なのであろう。
811
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:52:01
>>805
30両ぐらいつないでもまだ足りないんじゃね?隣の駅まで到達してしまう。
812
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:54:13
環状線なら大丈夫。メリーゴーランドにしてしまえ。
813
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:56:54
いかん!
このままではテツどもが、この隔離スレから逃げ出してしまう。
ここにはテツ以外、入ってはならん。
奴らの好きにさせるんだ。
814
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 10:58:54
それいいな。副都心線との乗り入れなんかやめて、田園都市線と東横線を環状線にしちゃうの。
中央林間から戸塚あたりを通って中華街につなぐといい。
815
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:09:40
>ただ東武や西武の車両と、品のないサイタマ民が増えたマイナス点は大きいが。
埼玉県民に喧嘩売ってるとしか思えないし、所沢松が丘(トトロの舞台となった)なんて億は行く邸宅地だが...
ライオンズと所沢なめてませんか?
川越もしかり。ちょっと先にある霞が関には東京ゴルフ倶楽部という日本最高峰のゴルフ場がある。
いくら金積んでもステータスの低い人は会員になれない。
ただし、霞が関ゴルフクラブ、東京ゴルフクラブの近所に東急不動産が誘致した大学が国際商科大学(現・東京国際大学)だったので低く見られがち。
でもとんでもない邸宅地だったりする。本物のカントリークラブ邸宅地を形成してる。
お前ら西埼玉なめすぎです。
816
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:29:30
そもそも都心直結の日比谷線との直通運転やめたせいで東急東横線っていうのは都心が遠くなったのでは。
目黒線があるだろなんて言う人もいるが目黒線は田園調布で別れる。
中目黒から田園調布までは特に不便になった。
ちなみに東急目黒線は・・・なんと新横浜まで行きさらに南下して相鉄と合流する。
東急多摩川線は蒲田からさらに先に延ばして羽田空港まで延伸する計画があったが、
東急の子会社日本エアシステムはとっくに消えたため、この計画はとん挫している。
グリーン車どころか「メトロレッドアロー号」なる無謀な計画が西武から出されているという。
地下鉄に特急を走らせる。なんて無謀な・・・小田急はそれで失敗したのでは・・・
もちろんメトロTJライナーもである。
817
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:33:32
都心を通過して埼玉から横浜へ行くのが間違っている。都心を迂回しなさい。
818
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:39:09
八高線横浜線直通?
819
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:42:33
鉄道会社もバカじゃないからね。
埼玉県民の所得が急上昇してるから横浜までストローさせようとしてるのだし。
そうそう、相鉄はJR貨物線経由で二俣川→新川崎→池袋→川越ルートまで作ろうとしてるよ。
そんぐらい鉄道各社は「埼玉」がおいしいんだよ。
迂回ルート・・・メトロ8が挫折した時点でもう無理。
※メトロ8=環状8号線沿いに沿って走る地下鉄路線。
それどころか西新井〜中板橋迂回ルートも戦時中に東武は失敗している。
それどころか上板橋から啓志に向かう東武啓志線もアメリカ軍基地返還と同時に敗戦になってる。
今そこは光が丘になっている。だから埼玉と横浜が結ばれるのはもはや宿命だねw
かつて鎌倉市民が総武快速線直通反対運動したとか伝説になってるけどあっさり国鉄は横須賀線相互運転した。
さいたまそころじゃないね。上野東京ラインが完成するとなんと群馬や栃木、茨城から横浜に殺到する。
820
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:46:48
田園都市線なんて中央林間から足立区→春日部までまっしぐらの超下町路線直通ですが、何か?
東上線?西武池袋線?そんな高級路線とは無縁でつwww
久喜までお連れするよ?
ゆっくりしていってね?
821
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:55:15
武蔵野南線をもっと活用しようよ。
鎌倉号だけじゃ、勿体ない。
822
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 11:57:53
というか西武池袋線って新秋津までは東京都東村山市なんだよねw
西武って埼玉県民の乗り物じゃなくてほとんど西東京都民の乗り物だよね。
第一、練馬区と西東京市を通過する路線なんだからね。
西武拝島線なんて言ったら全線東京都民のもんだしね。
青梅まで延伸してくれないかね。青梅線って特急走ってくれないんだよ。
青梅線は中途半端に過密通勤路線なんだよね。
823
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 12:18:58
東武って何なの?スカイツリーラインとかアーバンパークラインとか。馬鹿なの?
824
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 12:25:26
ちょっと脳みそ溶けてるね、最近の東武w
825
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:59:29
神奈川東部方面線どうなるんだろうね?
やっぱり埼京線と東横線直通かな。
各線列車長も車両限界もマチマチで、実はすり合わせは大変そう。
826
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:26:51
>>821
路線は24時間貨物路なので、2000年に旅客化を断念。
その後川崎市営地下鉄へ川崎市は動いています。
武蔵野南線は非常口がないのです。だから臨時列車以外基本走ることができません。
いくら貨物輸送量が減少傾向といってもエネオスの石油タンクがそこらじゅうに走ってる路線ですから大変危険です。
下手すると、爆発するよ。
というかグリーンラインを日吉から川崎駅まで延伸させればいいだけ。
武蔵小杉以北は需要なし。南武線の快速化もできたことだし全く意味ない。
827
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:48:18
ブルーラインがあざみ野から新百合ヶ丘まで延びる話はどうなったんだ?
ていうかどっちも横浜市営じゃん。
828
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:54:08
相互乗り入れ前提に川崎市が作ればよい。
新百合ヶ丘の方はすぐ手前まで横浜市域だから横浜市が作れ。
829
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:58:59
>ブルーラインがあざみ野から新百合ヶ丘まで延びる話はどうなったんだ?
調査中。桐蔭の学生がいるため収益の見込みあり。
ttp://matome.naver.jp/odai/2139091955992021801
830
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:55:50
「天ノ川駅」がなくなってしまう・・・
831
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:59:54
江差線廃止?
832
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:59:42
ひっそりと相模鉄道に特急ができたんだね。横浜市民でも知らなかった。
833
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:00:33
俺様も横浜市民だが知らなかったぞ。相鉄線なんてあまり乗らないし。
834
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:01:38
江差線には準急もありましたが
835
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:20:50
急行「えさし」「松前」とあっただろ。
やる気のない愛称とは思ってたが。
836
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:25:17
北海道の準急・急行にはやる気のない愛称が多かった。
837
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 21:02:40
下記のような感じで、路線名そのまま、終着駅名そのままが多かった。
なぜ北海道だけが?
るもい、えりも、そらち、えさし
らいでん、狩勝、ぬさまい、せたな、しれとこ、なよろ、ノサップ
紋別、はぼろ、いぶり
838
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:34:30
たくさんあって、遠すぎたから?
839
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:37:59
マイカーが普及して急行列車は真っ先にリストラ対象となった。
今JR北海道は札幌近郊以外鉄道存続が極めて難しい。
これに高速バスが追い打ちをかけている。
そしてJR北海道の不祥事・・・
終着駅名そのままが多かったのなはぜか?誤乗車を防ぐため。
〜線経由なんて急行が多かったから。
840
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:43:37
>終着駅名そのままが多かったのなはぜか?誤乗車を防ぐため。
>〜線経由なんて急行が多かったから。
当時は全国各地に沿線の名所などの名前をつけた旅情豊かな急行がありふれていたぞ。
山や川の名前はいろいろあったはずだ。
東北だって急行「もりおか」なんてサイテーのつまらん名前だと思ってた。
841
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:46:56
急行「東海」、懐かしいなあ
842
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:58:22
ダメダメな例として臨時急行「あおもり」もあったなあ。
急行「いわて」もどうかと。
かといって急行「日光」「うわじま」は許せる。
843
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 09:15:31
駅の放送とか聞いていると、「かいじ」の発音がおかしいと思った。
844
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 09:30:25
ATOS放送だからしゃーない
845
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:09:27
これって、見つかったら超過料金とられるん?
> できるだけ長く電車に乗る経路検索アプリ「乗換案内norippa」が登場
...2 日前 ...
ただし実際には、特に短い距離を長時間かけて移動する場合などの検索結果に注意を要する。
試しに、池袋→新宿を2時間かけて移動する検索をかけた
ところ、池袋→和光市→川越市→本川越→小平→西武新宿という経路 ...
846
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:13:31
>川越市→本川越
で改札出てるし、金額無視の話でしょう。
最近は乗り換え改札がたいていのところにあるし、大回りは難しくなってる。
847
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:16:05
いや、改札出てないハズ。
喫茶店代を浮かせる、が
> できるだけ長く電車に乗る経路検索アプリ「乗換案内norippa」
の目的の一つ。
848
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:17:35
川越と川越市は・・・約1km離れています・・・
849
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:19:24
座るために数駅逆向きに行ってたのがバレて、
超過料金とられた、って実際にあるん?
850
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:20:14
川越と本川越も・・・約1km離れています・・・
改札出ないなんて絶対にありえません
851
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:22:03
>>849
それを証明するなんて無理だろうな。
それと酔っ払い乗り越しでいちいち倍額料金取ることになる。
でも実際は取ってない。
852
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:23:00
JRの特定の範囲内(首都圏とか)ならどんなに遠回りしても無問題。
ただし同じ駅を二回通らないことと改札を出ないことが条件。
853
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:25:02
疎い駅員もいるけど
854
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:25:46
Thanks!
あと、昼間の山の手線はオツムの足りないような若者が
3〜4周くらいしてそうなのをよく見る。
「次は…駅、その次は…駅、…駅、…」とぶつぶつ言ってたりする。
あれも超過料金ナシですよね?
855
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:27:31
障害手帳所持者は二重乗車OKなんじゃないの?
856
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 10:28:06
その場合、本当は追徴運賃が発生する。同じ駅を何度も通っているから。
857
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 11:00:46
見張りは、いるんですか?
858
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 11:06:01
電車、汽車… キップ料金で
生涯不正をした事が無い人って、ごく少数だよね?
859
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 11:16:14
かまかけてるの? なんのため?
860
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 12:13:19
高校時代に、予備校にキセルで行って、定期を没収されました
861
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 12:13:59
自動改札になって、やりようがないのでは?
862
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 12:45:00
自動改札になっても出来る: 座るために数駅逆向きに行く
この最中に、「見つかったら「間違えました!」とか言おう」 とか言い訳を考えるのは小心者
863
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 12:52:43
せいぜいその程度
昔は、ずいぶん、カネを浮かせた
864
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:26:22
O−A−B ・・・ OABが「A線」
−X−Y ・・・ OXYが「X線」
BOYの定期券の方がなぜか安いのでそっちを買って、
少し速い「BAXY」で毎日通学してた俺。 ( これって不正乗車だよな? w )
何年も それを してたんだが、もし バレてたら罰金20万円とか? w
865
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:29:38
時効だから言うが、新宿駅では、小田急定期で国鉄改札口から降りられたから、安い小田急のを買って、早い国鉄に行きは乗り、帰りは小田急で座って帰った
866
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:38:06
時効って何年? 時効なら俺も白状する。
867
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:43:30
現行犯に限るだろうし、そうでなくても、せいぜい5年くらい?
868
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:45:41
刑事なら5年だろうが、民事だと20年だからな。
869
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:50:48
鉄道営業法違反:2万円以下の罰金または科料
罰金刑だから免許とか剥奪されるし、公務員なら問答無用で欠格事項(もちろん懲戒免職)。
民事の場合運賃の3倍増くらい。
詐欺罪での告訴はめったにない。
普通は書類送検されて執行猶予付き判決を食らう。
870
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:51:11
国鉄、と言ってるので、20年以上前のことでは
871
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:53:35
じゃ時効。両方とも時効。
今はそこらじゅうに監視カメラがあるからすぐ捕まるよ。
怖いね・・・
872
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 13:56:18
未成年飲酒も、文字どおりになったからね
高校の制服で、お好み焼き屋でビールを飲んで帰ったりが、もうウン十年も前
873
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:01:30
監視カメラ社会ってさ、共産主義国家も真っ青の監視国家社会なんだよ。
いきなり警察が来て即逮捕だからね。
気に食わない奴だけどうでもいい犯罪で捕まえる。
恐ろしいよ。
もちろん監視カメラに犯罪抑止力などない。
こんだけ監視カメラだらけなのに暴力団が摘発されないのも泳がせているからだ。
グルなんだよ。残念ながら。歌舞伎町なんてそこらじゅうに監視カメラあるのに。
874
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:03:33
池袋の隣りの、路面電車の駅では、マージャン屋に、零時過ぎからでも入れた
875
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:05:25
立教生の勉強も、大学受験までw
876
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:13:58
路面電車の駅には、R大生はわざわざ出かけないかも
877
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:16:25
学習院生の勉強も、大学受験まで(のようには見えないなあ・・・。学習院生はまじめだよね)
878
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:17:58
AO受験早大生の勉強は、高校受験までw
都電も早稲田駅始発だw
879
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:47:40
まじめに勉強しても、低偏差値、それが○習院
880
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:57:04
○習院が低偏差値なら成蹊とかどうなっちゃうの?
881
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 14:59:06
学習院だからね。学習の場であって学問の場ではない。
882
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 15:00:55
○蹊は、大学とは言えませんよ?
883
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 15:04:17
と疑問符ハゲに言われてもね。
884
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 21:16:31
さすがにこの板は小心者が多いな
885
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 21:37:11
古き良き時代には枚挙にいとまがないほど国鉄私鉄間の乗り換えに改札のないスポットがあったものね。
それらをたくさん知っていて巧みにコースを組み立てられるのが通だった。
懐かしい。
886
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 21:52:14
国鉄が私鉄に駅の業務を委託してたんだよな。分倍河原とか。
887
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 09:54:16
逆の場合もそれなりに。
888
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 10:07:01
本数の少ない私鉄駅で、改札に常時、駅員がいると限らないというのを狙ったこともあった。
今でも、仙石線は、長い編成なのに無人駅があったりで、まん中あたりに乗れば、なんて思える。
889
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 10:11:17
何犯罪自慢やってんだよ。DQNかよ!?
ネットって匿名だと思っているのか?
基地外か?
890
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 10:16:57
話を楽しむ心のゆとりがないのかよ?
891
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 10:38:51
>>890
御意
892
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 11:19:13
このご時世、心のゆとりなどないのですよ?
893
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 11:21:49
このご時世にこそ、必要なゆとりですよ?
894
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 11:25:17
>>886
南武線ってもともと私鉄だから。
あと南部支線八丁畷駅は今でも京急の改札とおって乗るんだよ。
895
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 11:29:29
年次データを追ってみないと詳細はわからないが、
自動改札化当時、鉄道会社は急に増収したのではないだろうか?
あ、だから自動改札、ICカード化の設備投資には積極的で、
増収につながらないホームドアには消極的なのか!
896
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 11:44:26
成田空港付近でも、近距離切符の販売が激減した、と
897
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 12:09:55
>自動改札化当時、鉄道会社は急に増収したのではないだろうか?
自動改札化は1991〜1992年なんですがおりしもバブル崩壊で不動産部門が大赤字だったもんですから、
首都圏各社の自動改札化の効力はなかったのです・・・うはうはなのは営団地下鉄ぐらいじゃね?
残念でした・・・
あ、そうそうあまりバブルに踊らなかった名古屋地区地盤の名鉄は自動改札化におもいっきり効果あったようだよ。
898
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 12:12:15
効力がなかったのではないだろ
その効果が相殺されてしまっただけだろ?
鉄道部門の売り上げデータがあるだろうに
899
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 12:52:33
>>890-893
犯罪にゆとりもくそもあるか
900
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 13:40:33
だからいちいち過剰反応するなと。
901
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 17:03:05
また小心者かw
902
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 17:26:38
まあ犯罪は犯罪として楽しめ。ほりえもんをミロ。ざまをミロ。ピカソとミロ。
903
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 17:28:55
強い子のミロ。
904
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 19:07:00
保安ミロ
905
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 22:19:33
自動改札か…
受験で上京した際、地下鉄にまだなかったのにはビックリしたなあ。
(地元のにはとっくに完備されてました)
906
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 22:23:09
ホームドア完備すれば、死体処理要員が要らなくなるし、
ダイヤ乱れが大幅減になってシステムや職員の負担減、振替輸送費削減といいことずくめだと思うのだが、
それらのコスト削減額は設備投資額に見合わないのかなあ?
907
:
研究する名無しさん
:2014/05/05(月) 23:55:19
ホームドア設置しても死にたい奴はよじ登ってジャンプして飛び込む。
908
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 00:07:32
博士後期に行った奴は「霊的に生まれ変わらない」といけない
909
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 01:02:49
松久駅...別名「公衆トイレ駅舎」
もっとデザイン考えよう。
しかも埼玉県の八高線の駅舎である。
910
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 01:16:18
>>907
先日そのおかげでつくばエクスプレス初の人身事故が起きてしまった。
ホームドアを全面ガラス張り型にするしかないか。
911
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 01:20:04
>>910
だから南北線のような形にしないと意味がない。
というか日本ほど鉄道自殺が多い国はない。
というか完全ブロックしたら今度はビルからの投身自殺が増えるだけでは。
そんだけ日本は病んでる。
しかも他人は人の死に無関心。
もう社会がブラックになってる。
912
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 01:25:52
ホームドアというのは自殺防止装置ではなくて新快速のような高速運転を可能にしたり、
ワンマン運転を可能にしたりするための装置だ。
10両編成4つドアロングシート車両でホームドア設置って一番ばかげてる。
それをやっちゃったのが副都心線だ。
ホームドアが故障したり停車位置がずれたりしただけでもう遅延になる。
ホームドアは東京だったらTXのような時速130km/h運転をする路線で初めて意味がある。
だからTXは東京から60kmも離れてる筑波までわずか40分で行ける。
東京から約60km、たとえば平塚駅だと1時間4分もかかる。
913
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 03:47:19
パリの最新地下鉄14号線は初めから全面ガラス張りのホームドア。運転手もいない。
1号線は、自動化して運転手を廃止すると同時にホームドアを取り付けた。
914
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 07:32:33
> 受験で上京した際、地下鉄にまだなかったのにはビックリしたなあ。
そのくらいでびっくりするな。
東京では立体交差になっていない踏み切り(変な表現?だな)がいっぱいあるぞ。
915
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 07:33:52
東京には有人運転の電車もいっぱい走っている。
916
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 08:34:35
奥多摩も五日市も東京だが、東京の大学から合宿に行こうものなら、「東京から来た!」と言われたものだった
917
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 11:17:15
五日市じゃ充分東京都心に通勤できるよ・・・
あきる野市でしょ?
昔(戦前ね)はあのへんって共産党のアジトがいっぱいあったみたいだが。
あきる野市なんて東京サマーランドのイメージしかない。
918
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 11:20:10
秋留野って美しい漢字がせっかくあるのに何で「あきる野」かね。馬鹿なのか?
919
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 11:24:07
秋川市が主張する秋留と、五日市町が主張する阿伎留でもめたから妥協で
「あきる野市」
馬鹿とかそういう問題じゃない。
920
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 11:26:02
でも結果的に馬鹿っぽい地名になっちゃったね。
921
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 11:32:02
一番最悪なのはさきたま古墳群がある行田からいちゃんつけられて、
埼玉市がさいたま市になっちゃったあの政令市だと思う。
大宮と上尾と岩槻市が合併してれば大宮市のままだったのにw
古代はヤマト王権以上の規模を誇る日本王朝を築いたぐらいなので行田はプライド高い。
どうして滅ろんだのかも謎だ。ヤマトタケルごときで本当に滅んだのか・・・
歴史家って羨ましいな。こういう研究ができるのだから。当時のシャーマンは政治家もかねていたのかとか。
俗世間と離れてこんな研究ができる。7支刀研究もできる。出土したのは稲荷山古墳群のはずだ。
922
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 12:10:05
浦和大宮って不思議なほどに歴史がないのな。
だから新市名に適当な古地名、広域地名がない。
北足立郡か南埼玉郡だろ?
923
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 12:15:50
埼玉って江戸時代までは行田と川越が中核ですよ。
幕府側についたから寒村だった浦和に県庁飛ばされましたw
しかも入間県と合併して川越側の力を封じ込められました。
こうして北側の行田は過去の遺物に、
川越は陸の孤島にして戦前期まで衰退させました。
だから逆に川越には大正時代の建築物がいっぱい残ってるのです。
もっとも最悪なのは福島県庁らしいがね。本当に何もない場所に飛ばされた。
せめて郡山にという請願もあえなく却下wもはや虐待レベルだったらしい。
924
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 13:55:08
「新函館」か「北斗函館」か
この話題はまだ出てないね。
925
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 13:57:37
北斗函館にはなるまい
926
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 14:11:43
北斗星&カシオペア廃止反対。
せめて青森まで運行しろ。
北斗星が車両的に寿命でもカシオペアなんてまだ車歴15年。まだまだ全然現役。
927
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 14:16:58
ていうか鉄道の車両なんて大事に使えば80年は余裕で使える。
928
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 14:21:27
ことでんの車両は100年経ってて現代産業化遺産認定だぞ。
現役だぞww
929
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 15:04:54
>>928
それは凄いね!
ことでんってどこで乗れるの?
鉄女じゃなくても、一度は乗ってみたいと思う。
930
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 15:10:02
琴平じゃね?
931
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 15:13:26
>>929
高松。
高松から金毘羅様にお参りするときに使う。
JR四国とおもいっきりバトルしてしかも勝ってる。
日本最強の中小私鉄と言われている。
ATSだけで4個もあるんだとかw4世代分もの設備機械がある。
それどころか大正時代の電気設備がそのまま現役で動いている。
普通は旧京浜急行の車両を使う。このためことでんは平気で時速120kmをかっ飛ばすこともやろうと思えば可能w
でもおじいちゃん車両がいるので時速90で抑えているw
932
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 15:17:08
>>931
四国にはまだ行ったことがないの。
香川県に行く時はことでんに乗ってみる!
933
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 15:20:31
ttp://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/event/retoro2014/index.htm
近代化産業遺産だよ。もっとすごいんだよ。
建造:大正15年w
934
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:18:30
野田線急行運転、歴史的偉業だな。東武事業計画より
(大宮〜春日部間 急行 運転 対応工事)
東武アーバン パクライ東武アーバン パクライ東武アーバン パクライ東武アーバン パクライの環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な の環状路線として特徴を活か、ご利用するお客様更な る利便性の向上を る利便性の向上を る利便性の向上を 図るため、 大宮〜春日部間において図るため、 大宮〜春日部間において図るため、 大宮〜春日部間において図るため、 大宮〜春日部間において図るため、 大宮〜春日部間において図るため、 大宮〜春日部間において急行 運転 (2016年春予定) (2016年春予定) (2016年春予定) を 計画しており 計画しており 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 、2014年度は踏切制御回路改修等の 急行 運転 対応工事を推進します。 対応工事を推進します。 対応工事を推進します。 対応工事を推進します。
ttp://www.tobu.co.jp/file/pdf/31a890fac70d274401ab6ddee9f22e7e/140430_1.pdf?date=20140501145030
935
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:20:05
すまん、コピペがおかしいようだ。
936
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:20:58
すまん、935の頭がおかしいようだ。
937
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:22:36
日比谷線20m化?! できるんだったら東横線に見放された今になってナゼ???
しかも7両編成では東武の既存規格に合わないじゃん。
トンネル直す気なら20m10両化して東急を見返してやれよ。
ttp://www.tobu.co.jp/file/pdf/78be17d15a03c82a157c34f6baeae7f2/140430_2.pdf?date=20140430135236
938
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:24:37
見放された「から」じゃね?
939
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 18:27:57
ホームドア設置ということは副都心線・有楽町線に合わせた規格にしたいからだ。
つまりもう一回日比谷線は東急東横線に直通運転する。
940
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:18:04
伊勢丹を利するだけの副都心線乗り入れは打ち切りかな?
941
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:23:07
完全に失敗だったよな。東横線の乗り場が無駄に遠くなったし。
942
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:26:12
東横線副都心線と、田園都市線半蔵門線の乗り換えが近くなったじゃないか。それが狙いだよ。
JRとかの乗り換えは、20年後にビルが完成すると良さが実感できるw
943
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:40:30
それまで生きているかどうかも怪しい。
944
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:46:29
少なくとも現役は引退して、渋谷を通勤に使わなくなってるな。
945
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 19:49:59
東横線から田園都市線に乗り換えるな渋谷など用なし。
自由が丘、溝の口で2回乗り換えた方が楽。
946
:
945
:2014/05/06(火) 19:58:06
あ、訂正。
「乗り換えるなら」ね。
947
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:00:55
もちろん方向によるけどね。
学芸大学から駒沢大学にいくなら渋谷乗り換えの方がまし。
948
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:27:39
小田急今年度にも各停10両化だそうだ。事業計画。
949
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:29:26
ていうか10両じゃなかったのかよ?
950
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:34:16
北大阪急行線の延伸に関する基本合意について
大阪府、箕面市、北大阪急行電鉄株式会社、阪急電鉄株式会社では、大阪の南北軸の強化、国
道423号(新御堂筋)の渋滞緩和及び大阪北部地域における公共交通の利便性向上等を目的に、
北大阪急行線の延伸(千里中央駅〜(仮称)新箕面駅)の検討を続けてまいりましたが、本日、
路線の概要及び、費用負担割合等について、関係4者が基本合意いたしました。
概要は以下のとおりです。
路線の概要
1.延伸区間 千里中央駅〜(仮称)箕面船場駅〜(仮称)新箕面駅
2.路線延長 約2.5Km
951
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:36:02
京浜急行の本線各停は今でも4両ですよ?
952
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 20:53:47
各停まで全列車10両なのは私鉄では田園都市線だけじゃね?
東上線、西武2線、京王はどうなんだろう、まだ全列車じゃないのでは?
953
:
研究する名無しさん
:2014/05/06(火) 21:01:21
東上線は地下鉄乗入車以外は全部10連らしい。すまん
954
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 18:57:28
8両編成でも各駅停車はガラガラ、急行系は激混み。日本人の余裕のなさ。
座りたげな顔してる年寄りは各駅停車に乗ればいいのに。
955
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 20:55:21
各駅停車はロマンスシートに!
関東私鉄に限っての話かもしれませんが。
956
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 20:57:14
関西の電車はガラガラだからサービス良くなってきてるよね。うらやましい。
957
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 20:57:16
名鉄パノラマカーは晩年はもっぱら各駅停車に使われていたな。
958
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 20:59:12
>各駅停車はロマンスシートに!
特別料金取ることになる。
まあTJライナーって将来は普通車運用、それもリクライニング化を目指した車両だろうね。
現時点では朝ラッシュ時の混雑率がが90%未満にならないと無理。だから東武90000系はLCカーになってる。
そう考えるとJR東の普通列車グリーンとか名鉄の特別車って現実的だよな。
959
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:02:30
小田急多摩線は開通当初、すごく古い車両ばかりだったが、あれはことごとく
元特急車だったんだよな。1700とか1900とか2100とか。
960
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:05:50
名鉄の敵のJR「月光仮面」は、
普通から特快までゆったりシート。
これじゃ、昔の王国もやる気なくすよな。
961
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:07:13
それで、安っぽい車両を投げやり的に特急につないでる迷鉄。
962
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:29:31
ニュースで交通政策審議会やってる。
いいなあ、なんで自分には声掛からないんだろう。
963
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:31:57
>>962
研究実績がないから。
だから冗談抜きで鉄っちゃんは本物の学会作るべき。
鉄道文化研究会と名前つけてね。
社会学がいいんじゃね?工学じゃないでしょ。
工学ならもうすでにあるんだし。
964
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:42:50
いや、似たような研究業績、出自のあいつには声が掛かっていて自分には来ないかなあと。
別の利権分野では声が掛かるんだが、内心そっちは詰まらんのでね。
965
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:49:30
交通政策審議会
小学生と触れ合える緑のおっさん争奪戦!
古すぎだな、もう爺は寝る。
おやすみ。
966
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:53:31
>>963
それいいな。ぜひ作ろうぜ。俺はまったく分野違いだが入会したい。
鉄道文化について論文を書く用意もある。
967
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 21:59:12
土木学会に入って交通セッションで発表すればいいじゃん
968
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:02:51
緑のおっさん争奪戦って
駐車取り締まりの方々?
やはりリケンがからんでるんだ。
969
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:03:22
>>967
それじゃオタク趣味を爆発できないじゃん。
>>966
フェイスブックじゃ実名だから、Mixiで募集するとか。
あくまで「鉄ちゃん」が「学術レベルにまで上げる」場だから。
全駅制覇の横道さんとかが参加できる空間が一番いいね。
鉄道ジャーナル以上の学術性が担保されないとだめね。
鉄道工学はジャンル外。迷列車九州編のように学術ビデオかよ!?みたいな投稿ね。
地理学、社会学の2分野にまたがるのが基本。>鉄道文化学
970
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:04:43
歴史学とか国文学とかにもまたがろうぜ。
971
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:07:14
>>970
歴史学大歓迎!!
というかブラタモリ並みの投稿が期待できる。近代産業歴史とかになる。
当然、鉄道には過激派とか極右といった黒い歴史もある。避けて通れない。
国文・・・可能なんかな?
音楽学はメロディーで可能。
972
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:11:15
鉄道文化学とは我が国が持っている高度な鉄道システムが社会にどのような影響を及ぼしているかを
社会学的に、地理学的に、歴史学的に、比較文化学的に考察する学問である
とりあえず、定義はこうした。
学会加入は学歴用件は大学生以上。
もちろん査読論文制。場合によっては「鉄道友の会」会員も呼ぶ。本格的だろ?
論文、研究ノート、書評、文献紹介の4つとする。
973
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:13:04
タモリ杯を目指し、緑のおっさん争奪戦
974
:
研究する名無しさん
:2014/05/07(水) 22:16:02
表紙のトップは「サンパチ」君だなw
JR西日本末期色研究とかw
975
:
研究する名無しさん
:2014/05/08(木) 01:15:35
歴史地理学における鉄道史研究の水準を舐めるなよ。
976
:
研究する名無しさん
:2014/05/08(木) 09:56:57
過去のものだけ取り上げても「鉄っちゃん」は釣れないから。
977
:
研究する名無しさん
:2014/05/09(金) 21:33:19
「盛岡以北の新幹線高速化を視野」21日からの320キロ試験でJR東社長 Web東奥 5月9日(金)10時12分配信
JR東日本の冨田哲郎社長は8日、都内の同社で記者会見し、今月21日から7月11日までの間に東北新幹線七戸十和田−盛岡間で行う時速320キロでの走行試験について、「可能であれば(現行の営業運転の260キロより)さらなる速度向上をさせたい」と述べ、同区間での将来の高速化を視野に入れた試験であることを明らかにした。
978
:
研究する名無しさん
:2014/05/09(金) 21:40:30
この人よくやってるな。
南満洲鉄道の成立と大豆輸送―駅勢圏の形成とその規定要因― 人文地理 65(2) 1-22 2013年4月 [査読有り]
交通調整の戦前・戦後と都市交通審議会―大阪市の市内交通機関市営主義の形骸化をめぐって― 人文地理 61(5) 1-19 2009年
都市交通の成立 日本経済評論社 2010年 ISBN:9784818820821
中之島、土佐堀、堂島川―舟運と鉄道の盛衰記―(大阪府立文化情報センター・新なにわ塾叢書企画委員会編著『水都大阪盛衰記』) ブレーンセンター 2009年 ISBN:9784833907033
##『近代日本の地域交通体系』(大名堂、1999年)
##『地域交通体系と局地鉄道 その史的展開』(日本経済評論社、2000年)
##『水の都と都市交通 大阪の20世紀』(成山堂書店、2003年)
##『近・現代交通史調査ハンドブック』(古今書院、2004年)
##『局地鉄道』(塙書房、2009年)
##『都市交通の成立』(日本経済評論社、2010年)
979
:
研究する名無しさん
:2014/05/09(金) 22:34:56
明治期の「鉄道忌避伝説」を否定した本(Y社)は、ためになった。
980
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 17:48:17
鉄ネタ趣味で本書いてるのは原武だっけ?
981
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 18:06:35
武「史」?
982
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 18:54:51
その人の「滝山コミューン1974」はおもしろかった。
983
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 19:11:38
>>978
鉄は南満州鉄道に全く興味なんてない。
それはただの近代日本史(中国史)・・・
984
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 19:22:52
あじあ号に興味が無いなんて鉄の風上にも置けぬ。
985
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 21:57:24
いや、正しい鉄は国内の鉄道にしか興味ないから。
986
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:06:08
鉄といっても乗り鉄もいれば撮り鉄もいるんだよ。
でも「あじあ号」なんて乗れないし、写真撮ることもできない。
どうでもいい存在なんだよ。鉄的にはね。
外国に興味ある鉄も「現代」の鉄だから。60年以上前のSLに喜ぶやつでもあくまで復刻したSLとかの奴。
基本鉄は戦前の鉄道にはまるで興味を示さない。
987
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:18:57
鉄道研究2立てました。
残りあと12ね埋めてね
988
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:24:40
<日本最短トンネル>崩せばよかったのに…樽沢トンネルの謎
毎日新聞 5月10日(土)10時17分配信
このトンネルはまもなく消える
989
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:25:15
両毛線?
990
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:28:09
吾妻線・・・
991
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:29:41
そうか。まちがえた。
992
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:30:30
そういえば両毛線ってトンネルないわ前橋〜伊勢崎間は日中でも1時間3本とかけっこう高頻度だぞ。
前橋〜新前橋だと1時間4本になる。
それでも日本一さみしい県庁所在地駅という事実に変わりはない。
前橋に県庁所在地置いたのは大失敗・・・もう高崎に移転するべき。
993
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:35:39
伊勢崎市駅という高架化された駅がある。
1時間1本のワンマン運転区間で特急りょうもうも来なくなってしまった区間なのに・・・
地方というのはそこまでして自動車を優先させる。わずか2分の踏切ですら許せないらしい。
そして西武新宿線や東武東上線、京浜急行といった開かずの踏切は今日も首都圏を悩ます。
絶対に税金の使いどころを間違ってる。
すんげえ立派な駅舎を伊勢崎市に作ってどうするんだろ?
といっても市街地だが。本当は細谷駅は関東学園大学の最寄駅だ。
大学名を駅名にしてシャトル便という形で本数増やしたらどうなんだ。
994
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:42:15
>両毛
ついエッチなことを・・・
995
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 22:50:52
前橋に県庁を置いたのが失敗なのではない。
そのあと前橋に上越線を通さなかったのが失敗なのだ。
さらにいえば福田、中曽根とも高崎なので、上越新幹線でも挽回のチャンスはなかった。
996
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 23:41:36
前橋市新前橋なら通ってるけどね
997
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 23:46:57
新前橋:day/5,877
前橋:day/9,693
高崎:day/28,733
3倍近い差だな。
もうこれ県庁移動レベルだな。
998
:
研究する名無しさん
:2014/05/10(土) 23:58:12
「数字/day」じゃね?
999
:
研究する名無しさん
:2014/05/11(日) 00:34:08
>>994
「両毛」は「毛野(けぬ)」から分れた
「上野」と「下野」(読めなければ論外!)の総称。
ただ群馬県にあたる「上野」を「上州」のほか「上毛」とも言うが、
栃木県にあたる「下野」を「下毛」とは言わないね、さすがに。
(「野州」とは言うが)
1000
:
研究する名無しさん
:2014/05/11(日) 00:56:33
で、「上毛」とは毛髪のことかね?
1001
:
すれゾンビ
:2014/06/08(日) 14:58:29
1001!
1002
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:00:31
では「下毛」とは陰毛のことかね?
1003
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:18:19
ではここは私鉄スレにしよう。
1004
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:19:27
俺様は京王線沿線で育ったのだが、やはり5000系は名車中の名車だよな。
1005
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:34:14
あの丸みはエロいよな。
1006
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:38:08
鉄スレで話をそういう方向に持って行くなや。
1007
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:42:50
車両を撫でて悦に入っているヤツよくいるだろ。
1008
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:43:46
それは正しい鉄ではない。正しい鉄はもっとストイック。
1009
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:45:25
じゃ車両の床下を覗き見て喜んでいるヤツも邪道か。
1010
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 15:59:16
運転手の後ろに立って進行方向を眺めていると得した気分になる
1011
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 16:10:49
京阪3000とか京急2100,600とかは運転席後ろにオタ専用席があって嬉しい。
1012
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 16:11:43
あれは子供用
大人が座ってはならん
1013
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 16:29:15
未来の鉄道ファンを大切にしないといかんな。
1014
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 17:07:51
>>1011
その意味では名鉄7000系、7500系が最強だった。
1015
:
研究する名無しさん
:2014/06/08(日) 17:08:47
小田急ロマンスカーの先頭指定席も譲らないといけませんか?
1016
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 06:55:34
先頭指定席こそが、ロマンスですよ?
1017
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 14:41:35
1000超えても書き込めるな
1018
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 14:45:24
何を今更・・・
1019
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 15:22:31
私鉄では10000超えのインフレナンバーが当たり前になった時代ですし、1000くらい、、、
1020
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:09:27
ほぼ積み重ねで、1100号以上まで達したデゴイチは偉大!
1021
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:11:04
だが数が多すぎて有り難味がない。C54なんか17両しか製造されなかった上に
一両も現存しない。
1022
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:17:55
モハ102は完全な積み重ねで899まで行って、
試作車の900番台から大ジャンプして2000番台までとんだな。
性能や評判は別としてだが。
1023
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:26:25
1000番台は武蔵野線専用だっけ?
1024
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:37:02
千代田線乗り入れ対応、常磐緩行線専用車ですよ?
1025
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:43:00
それは1200番台だろ禿。
1026
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:44:27
訂正:
それは103系だろ禿。
1200番台は東西線乗入用だった。
1027
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:45:13
もう一回訂正:
モハ102の話だった。俺が間違えた。禿が正しい。
1028
:
研究する名無しさん
:2014/06/09(月) 22:49:39
疑問符こそ正義ですよ?
1029
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 21:07:48
最大のインフレナンバーは?
1030
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 21:08:24
113系は5000番台とかなかったっけ?
1031
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 21:13:01
在来線は8000番台か?
(現役ですし会社・形式名は伏せます)
1032
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 21:19:32
最大のインフレナンバーはワム80000か?
1033
:
研究する名無しさん
:2014/06/10(火) 23:52:34
トム150000だろう。
1034
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 11:27:22
廃線の際にある第三セクターとか弱小地方鉄道を復活させるのに
動態保存SLを観光用に走らせるとか難しいのか?
鉄マニアが手弁当で働いてくれそうだけど
1035
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 13:25:52
東京駅から羽田空港に直行する鉄道ができないもんかね?
1036
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 13:34:00
>>1035
JR のメリットが無い。
1037
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 16:32:43
モノレールを延伸して東京駅を終着駅・発着駅にするという構想は
どうなったんだろうか。
1038
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 17:30:41
そう言えば、つくばエクスプレスの東京駅延伸計画も震災以降聞かないな。
1039
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 20:17:01
筑波鉄道が廃線になったのが悔やまれる
1040
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 20:25:42
>>1035
東海道貨物線跡を使って作るとJR東が表明してるだろ。
浜松町から分岐して大井車両基地脇経由になる模様。
ただ、東京方でどの線とつなぐのかは現時点では情報なし。
上野東京ラインか? はたまた総武快速線か?と囁かれているが、
個人的には中央快速線と繋いで高頻度運転を期待したい。
1041
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 20:36:14
>>1039
旧型気動車のいいのがいたよな。
1042
:
研究する名無しさん
:2014/06/11(水) 20:41:45
筑波鉄道の車両
ttp://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/tsukuba.html#photo
1043
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 23:42:35
筑波鉄道って関東鉄道から独立したんだっけ?
1044
:
研究する名無しさん
:2014/06/12(木) 23:46:59
関東鉄道に併合されたのですよ?
1045
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 10:28:47
田町駅で発生したホームドア故障の影響で、内回りの運転を見合わせていましたが、09:31頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れが出ています[14/06/13 09:38]
ホームドアやっぱ失敗だな
1046
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 10:53:36
民鉄のホームドアは問題ないのにな
1047
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 10:59:57
>>1046
んなわけない。副都心線のホームドアなんてしょっちゅう壊れてる。
ホームドア設置で成功したのは乗車率が低くてかつ高速運転するつくばエクスプレスだけ。
あとはワンマン運転する東武のローカル区間とか。丸ノ内線は6両ワンマン+ホームドアで成功している。
どうも6両以下と以上で成功か失敗かの差が出てるようだ。
10両編成の路線でホームドアなんて無謀なんだよ。
南北線だって6両なのに。
1048
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 12:03:33
丸ノ内線は混雑率も嘗ては酷かった幹線なんだがね。
故障頻度は単純に総ドア数に比例するだろうが。
1049
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 12:05:49
じゃあますます10両編成4ドア車にはホームドアは無理ってことだ。
ドア数がめちゃくちゃ多いじゃないか
1050
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 12:12:08
15両編成のホームドアは無謀でつか?
1051
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 12:19:00
東海道、横須賀、総武快速、高崎、宇都宮線が15両運転だけどむちゃくちゃ無理だろうな。
しかもグリーン車まであるし。つまりドア数が変化する。
10両編成と15両編成じゃグリーン車の止まる位置が変わる。
当然、グリーン車のドアは2つドアだから無理。
それ以前に特急車両も走ってる路線だと100%無理。
6ドア車が走ってる東急とか埼京線も無理。山手線はその6ドア車を追放してまでホームドアを設置してこのざまなんだし。
1052
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 13:29:11
ホームドアなんてつまらんものを設置するからだ。ざまあみろ。
1053
:
研究する名無しさん
:2014/06/13(金) 13:43:51
パリの地下鉄とかみたいに、ホームの入り口にドアをつければ数少なくてすむんじゃね?
1054
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 13:26:02
長野新幹線E7系、不具合で運休 加速弱まる 2014/6/15 21:47
JR東日本は15日、長野発東京行きの長野新幹線E7系「あさま546号」が、走行中にスピードが上がりにくくなる不具合が発生し、軽井沢-東京間で区間運休、折り返し運転もやめたと発表した。「原因は分からず、調査中」としている。
不具合は午後6時50分すぎ、長野-上田間で発生。上田駅で新幹線の電源を入れ直したところ、正常になったが、調査のため軽井沢駅で乗客約300人を降ろし運休とした。乗客は後続の列車に乗り換えるなどし、計約1200人に影響が出た。
E7系は来年春の北陸新幹線長野-金沢の延伸開業に先立ち、今年3月、現在の長野新幹線の区間に先行導入された。
1055
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 13:46:02
>上田駅で新幹線の電源を入れ直したところ
新幹線でもこれやるのか。調子が悪いときは電源を切って入れ直すという。
1056
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 13:57:12
角のところを強く叩くと直りますよ?
1057
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 15:14:09
E7って50hz、60hz両用という珍しい車両では。
そりゃ不具合起きますよ。
JR東日本の新幹線は、あたりまえですが基本西には行かないので両方のヘルツには対応してなかった。
今回初めて糸魚川より西に行く車両を作ったのだから、JR東にすれば未知の冒険ですよ。
1058
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 15:29:04
あさま用のE2系も両周波数対応ですよ?
軽い沢辺りで周波数切り換えしていますよ?
1059
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 15:41:59
E2ってVVVFインバータで交流に変換しているだけでは?
1060
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 15:55:25
中部電力って60hzなんだ。へえ。
ってことはかいじ・あずさも両周波数対応?
1061
:
研究する名無しさん
:2014/06/17(火) 18:29:47
長野県の在来線は直流ですよ?
1062
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 08:44:46
>中部電力って60hzなんだ。へえ。
地理の常識が欠如した研究者ですね。
1063
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 09:14:18
50hz地区に飛び地のように60hz地区があるなんてことも当然知らないんだろうな。
1064
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 21:48:50
今フェイ●ブックのある掲示板で
「系」か「形」かが論争中!
(路面電車用はまず「形」なんだけどね)
1065
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 22:17:33
グループ内で複数の形式があるものは総称して系だろ。論争する必要があるのか?
1066
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 22:19:27
ない。
1067
:
研究する名無しさん
:2014/06/18(水) 23:35:44
小田急や京急はすべて「形」。
1068
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 09:04:50
だが例えば小田急5000形と5200形を総称すれば「5000系」じゃね?小田急側がどう言おうと。
1069
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 20:49:58
どこにでも、意地を張るアホはいるものでして…。
1070
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 20:50:58
自説を少しでも否定されるとすごく悔しがってむきになる奴っているよな。
1071
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 21:32:17
京急でも1500は形式が分かれているはずだが。
1072
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 21:38:44
小田急の5000だって先頭車とか中間車とかいろいろあるよな。
1073
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 21:47:03
小田急5000系って昔は種別表示幕が小さくて、「急行 準急」の文字の一方だけ
点灯する仕組みになってたよな。
その頃5000系はあまり鈍行には使われていなかった記憶がある。
1074
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 21:50:24
ながらく急行専用だったから。
6+4で相模大野で分割、の運用が中心だったよな。
1075
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:05:11
そうそう。もっと昔は4+4だった。
で、箱根湯本行きは絶対20m車じゃないの。2200とか2300とか2320とか2400とか。
1076
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:09:57
それは箱根登山線の有効長が70mだったから。
1077
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:22:38
SE車8連の有効長だよね。
1078
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:27:11
だから箱根湯本行きの急行は決して冷房車でなかった。
厳密に言うと、2400の中に一両だけ(4両編成の中の一両)冷房車があったが、
これに当たる確立は非常に低かった。確か2478がその冷房車だった。
1079
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:41:38
2478だったと俺様も記憶する。
1080
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:44:43
あと2400系は番号があふれて2512ぐらいまであったよな。
1081
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 22:52:28
ホームドアの件、蒸し返しですまん。
都市部で、朝のラッシュ時、列の最前部って怖くないか。後ろから押されたら、飛び さんになってしまうぞ。
考えすぎって言われれば、はい、としか言えんが、これからはホームドア、欲しいぞ。
1082
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:01:34
そういう特殊な理由のためにあんな余計なものはいらないな。
1083
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:02:54
京王の5000系は5707の編成だけ扉のHゴムが黒かった。
1084
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:06:43
ありゃ、復旧投げてしまったか。
【状況】18時09分に、相模大野駅で脱線事故が発生したため、事故現場ではレールの変形が激しく脱線した車両を移動することができないため、本日、新百合ヶ丘駅〜相武台前駅間、および相模大野駅〜大和駅間は復旧の目途がたちません。
ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたします。
1085
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:09:08
下手な文章だな。
1086
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:10:30
ホームから落とされないために、ホームドアが必要。
痴漢冤罪にされないために、男性専用車両が必要。
1087
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:13:53
賛成に一俵
1088
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:15:12
マットレスで簀巻きにされたまま電車に乗れば、両方リスクを回避出来そうだな。
1089
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:15:59
ニュースサイトの画像を見てきたが、脱線したのは扉の幅が広いタイプの車両だな。
1090
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:18:30
1088さん
ひどいです。
1091
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:21:39
ばさっ。(紙袋をかぶる音)
1092
:
研究する名無しさん
:2014/06/19(木) 23:24:20
工学院のセンセがNHKニュースでコメントしていたな。
1093
:
研究する名無しさん
:2014/06/20(金) 07:52:24
小田急今朝も混乱中
1094
:
研究する名無しさん
:2014/06/20(金) 08:02:22
急行はなく、準急も通過するのは新宿から経堂間だけらしい。ノロノロだね。
1095
:
研究する名無しさん
:2014/06/20(金) 23:42:04
小田急沿線の大学、
今朝の1限目はとりわけガラスキだったろうね。
1096
:
研究する名無しさん
:2014/06/21(土) 08:35:23
教員の多くも定刻に来られなかったであろう。
1097
:
研究する名無しさん
:2014/06/21(土) 16:43:43
<JR指宿枕崎線>特急脱線12人軽傷 大雨で線路に土砂 毎日新聞 6月21日(土)13時22分配信
21日午前11時10分ごろ、鹿児島県のJR指宿枕崎線の薩摩今和泉(指宿市岩本)−生見(ぬくみ)(鹿児島市喜入生見町)間で、指宿発鹿児島中央行きの上り観光列車の特急「指宿のたまて箱2号」(乗員乗客48人、2両編成)が脱線した。県警指宿署によると、大雨で線路に流入した土砂に乗り上げたとみられ、12人が軽傷を負った。
同署によると、線路から少し外れ、車両は横転はしていないという。JR九州によると、同路線は単線。上下線で喜入−枕崎間の運転を見合わせている。同列車は薩摩地方に伝わる竜宮伝説をテーマにしている。ゆったりしたソファ席で、全席が海を向いた車両もあり、鹿児島湾と桜島の眺めが売りという。
1098
:
研究する名無しさん
:2014/06/21(土) 18:16:25
映像見た。いぶたま廃車かなぁ。
1099
:
研究する名無しさん
:2014/06/21(土) 18:58:09
そんな遊園地特急など、要らん!
1100
:
研究する名無しさん
:2014/06/21(土) 22:29:50
何その馬鹿臭い列車名?
1101
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 09:29:08
だからもう冗談の世界だって。
事故はシャレにならないが。
1102
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 09:39:56
でも国鉄時代の車両なんだな。もったいない。
1103
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 10:36:12
予備車は1両だけ。もう再開は無理かな。
1104
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 10:57:34
貴重な国鉄車両を魔改造するなよ。
たまて箱の煙、とか遊んでるからバチが当たったんだろ。
1105
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 11:00:24
ていうかこれ特急なのか?
1106
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 11:02:05
キハ47で特急料金を取るのですよ?
1107
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 11:02:56
詐欺だな。
1108
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 20:43:33
今日も脱線事故のニュース。もうこの国のインフラは駄目だな。
1109
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 21:54:55
どこかの国に委託させませう。
1110
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 23:47:53
ていうか鉄道技術で日本より優れた国なんてないと思う。
1111
:
研究する名無しさん
:2014/06/22(日) 23:48:23
元祖の英国はとっくに凋落してるし。
1112
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 00:07:44
というか乗降客数の90%が日本というシェアじゃね?
もちろん、全世界でw
乗降客数世界1位が新宿駅、世界2位が池袋駅、世界3位が渋谷駅
みんな東京じゃんw
ICカード定期券なんてハイテクなもん持ってるのは、たぶん日本だけですw
すいすいSuicaでお買いもの♪できるのも日本だけです。
1113
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 05:46:32
そりゃ東京だけ。新宿駅はどこに何があるかわからん。
ここはどこ?、で途方に暮れる。ハイテクの大都市であることは認めるが。
1114
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 09:19:16
新宿駅はダンジョンだから某オカルトゲームでは、悪魔(敵)がいっぱい出るようにできてる。
新宿駅〜都庁間は難関のはず。
1115
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 10:39:24
新宿や渋谷、池袋は近づきたくないなあ。魔界。
1116
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 10:44:50
でも、名古屋の地下街もダンジョンじゃね?
あと東京駅もダンジョンだよねw
大阪ってわりとそういう話聞かないね。大阪は地下街が発展しない?
1117
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 11:12:28
大阪の地下街もたいがいだろう。
1118
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 11:57:34
南海トラフの大震災が来たら早く地上に上がりましょうね
1119
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:03:43
大阪都心にまで津波が来るとは思えないし、
東日本大震災だって鹿島臨海工業地域はやられたけど、鹿島市自体はなにも問題なかった。
基本、コンビナートがある地域はコンビナート設備が津波の壁になる。
1120
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:22:15
>大阪都心
違和感のある表現だな。
1121
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:26:58
南海大地震予測では、梅田も難波も津波で水没ですよ?
1122
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:38:13
そんなに大阪都心って墨田区・江東区のようなゼロメートル地帯なのかなあ?
大阪全体が江戸時代は沼地だったのwww
さすがゼイロクww
経済的にも物理的にも沈んでるじゃんw
1123
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:43:39
ゼロメートルというよりマイナスなんだろあの辺は。
1124
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 12:47:44
梅田は海抜5メートル。
1125
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 13:00:32
そういや万葉集の勉強をしたとき、そのころの大阪の古地理を調べた文献を見たな。
あのころは大阪全体が川と浜辺と島が入り組んだ湿地帯だったんじゃないの?
それがどんどん埋め立てて今のようになった。東京も沿岸部は似たようなものか?
1126
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 13:04:02
そんなこと言ったら埼玉も昔は湿地帯か海に面していた。
だから久喜市は地盤沈下を起こした
1127
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 13:04:30
梅田は埋め田だったって最近の記事で読んだが。
1128
:
研究する名無しさん
:2014/06/23(月) 16:38:40
「日本沈没」のラストは大阪完全水没!
1129
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 05:10:52
東京工業大学の鉄道サークルが男ばかり+女子2人で ほのぼのしてて話題に(画像あり)
鉄道研究会
画像
ttp://i.imgur.com/Wqdqe9s.jpg
ttp://i.imgur.com/ILVM49l.jpg
1130
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 14:01:24
>>1129
東京工業大学まで行くと純粋な機械工学系の話題しかしてなさそう。
1131
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 14:37:34
2034年に、東海道新幹線は物理的に寿命を迎える。東海道新幹線は耐用年数が70年で計算して1964年に開通した。
2008年、JR東海は1214億3109万の純利益を計上したがなんとその90%が東海道新幹線なのだという。
あと20年後だが一気に東京〜新大阪間を運休するわけじゃない。
東京〜静岡間、静岡〜名古屋間、名古屋〜新大阪間と3分割するのが予想されている。
だからきっぱり20年後というわけではなく、実際は15年くらいしかもう余裕がない。
東海はリニアなんてやってる場合じゃないんだが。
たとえば東京〜静岡間運休の間、代行特急を在来線で走らせないといけない。
じゃないとこの会社、2029年で瞬時に破産する。
1132
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 16:09:55
リニアより狭軌最速特急用車輌の開発が急務だな。
1133
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 16:13:36
名古屋〜新大阪間をもとの鈴鹿山脈カットルートに戻して、
岐阜羽島駅を閉鎖。
これだけでもJR東海の価値がかなり上向く。
どうせ寿命なんだ。1から作れ。
もちろん米原は北陸新幹線駅とする。
さて、問題は名古屋〜東京間のリフレッシュ工事である。
1134
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 20:04:36
リニアの予定ルートに第二新幹線を通せばいいんじゃね?
1135
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 21:07:19
リニアでない中央新幹線を造るなら、東日本がやるべき。
1136
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 22:37:44
第2東名高速くらいに、静岡の山の中に新幹線の予備を作ればいいのに。
1137
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 23:34:29
一体施工すべきだったね(苦笑)
1138
:
研究する名無しさん
:2014/06/27(金) 23:53:22
ではリニアと第2中央高速を一体施工してコストを削減しよう。
1139
:
研究する名無しさん
:2014/06/28(土) 15:02:11
脱線事故の指宿枕崎線、1週間ぶり運行再開
日本テレビ系(NNN) 6月28日(土)12時41分配信
1140
:
研究する名無しさん
:2014/06/28(土) 15:07:55
ああ、そのまま廃線、じゃなかったんだね。よかった。
1141
:
研究する名無しさん
:2014/06/28(土) 15:17:16
20分に1本間隔で運行してる鹿児島近郊路線で路面電車とバトルしてる路線では・・・
廃線にするわけありません。
こんな路線なのに単線で特急まで運行してるのでいい加減に限界なんだそうです。
複線化しろよ
1142
:
研究する名無しさん
:2014/06/28(土) 15:20:18
指宿まで行く列車は1時間に1本だったろ。当該区間はただのローカル線だよ。
1143
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 15:03:56
ローカル線グッズ、都心で買えます いすみ鉄道が拠点2014年6月29日14時32分
いすみ鉄道(本社・千葉県大多喜町)が28日、東京スカイツリーのそばに、ローカル線のグッズ販売店「元祖・ローカル線本舗」を出店、初日からにぎわった。
東京都墨田区業平1丁目の商店街の一角。約30平方メートルの店舗の中に、クリアファイルやメモ帳、バッジ、タオル、せんべい、もなかなど約100点のローカル線グッズが所狭しと並ぶ。片側にはいすみ鉄道、もう片側には、いすみ鉄道以外の全国の11のローカル線。子供も大人も楽しそうに商品を選んでいた。
物販による増収を狙っての東京進出で、さらに「ひいきのローカル線、故郷のローカル線を東京で応援する場にもしよう」と、他のローカル線11社の商品もそろえた。
さっそく応援にかけつけた秋田県の由利高原鉄道の春田啓郎社長(62)は「せっかくグッズを作っても、地元で売るだけでは限りがある。ここならば多くの人に売るチャンスがある。発信力にも期待したい」と喜んでいた。
◇
「元祖・ローカル線本舗」に出品した、いすみ鉄道以外のローカル鉄道は以下の通り。
銚子電鉄(千葉県)▽小湊鉄道(同)▽IGRいわて銀河鉄道(岩手県)▽三陸鉄道(同)▽由利高原鉄道(秋田県)▽秋田内陸縦貫鉄道(同)▽ひたちなか海浜鉄道(茨城県)▽若桜(わかさ)鉄道(鳥取県)▽肥薩おれんじ鉄道(熊本県)▽熊本電鉄(同)▽一畑電車(島根県)
1144
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 17:08:21
グッズだったらヤフオクとかにもありそう。
1145
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 18:25:24
ていうか電車に乗って買いに行けよ。
1146
:
研究する名無しさん
:2014/06/29(日) 18:37:27
ローカル線に車で出かける撮り鉄は社会的害悪でしかない
1147
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 18:37:32
土佐電鉄が高知県交通と統合し、自治体が10億円出資、銀行が26億円の債権放棄
事実上の倒産だな
1148
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 19:22:26
樽見線とか秩父鉄道は大丈夫なんだろうか?
1149
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 20:01:58
樽見線はあぶないだろう。乗っておくならいまのうちだ。
1150
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 20:18:55
岐阜県の鉄道線はもはやほぼ壊滅状態?
1151
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 20:26:02
昔、岐阜大学があんな田舎に移転するより、新幹線開通当初の岐阜羽島駅前に移転すれば
一流大学に化ける道もあったろうにねぇ
1152
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 20:47:12
化けなかったと思う。
1153
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 21:29:37
バケラッタ
1154
:
研究する名無しさん
:2014/07/01(火) 21:50:58
秩父鉄道はセメント輸送で食ってるようなもの。人間を運ぶのは「おまけ」。
1155
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 08:41:17
逆に貨物を絶たれたアソコなどはもうダメだね。
1156
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 10:17:37
秩父鉄道なんて東急の20年落ちのピカピカステンレス車をもらうくらいだから、経営は順調だよ。
あと熊谷〜羽生間は何気に人が多い。
秩父鉄道は中小私鉄では伊豆急行、伊豆箱根、近江鉄道の次くらいにいいらしい。
長野電鉄、伊予鉄道レベルらしいよ。さすがにことでんには負けるけど。
1157
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 10:22:05
その秩父鉄道を廃線にしろと圧力かけた外資って、なんなん?
1158
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:20:13
何で外資がそういう糞みたいな圧力をかけるんだよ?馬鹿なのか?
1159
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:23:09
それは秩父鉄道じゃなくて西武鉄道秩父線・・・
基礎知識もないやつは鉄スレッドに来るなw
外資が中小鉄道なんかに興味持つわけないじゃん。
西武鉄道に興味持ったのだって本当に欲しいのはプリンスホテルとゴルフ場だよ。
ぶっちゃけ鉄道はどうでもいいわけ。なんとか乗り切って再上場したけどね、西武は。
まあ、「ピストル堤」というぐらい堤という男は裏社会とずぶずぶだったら(だからピストルで応酬したんだし)究極のブラック企業なんじゃね?西武っていうのは。
1160
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 12:45:33
ごめんね。
素で間違っちゃった。
以後、このスレはROMに徹します。
1161
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 20:38:45
早いものでもう山手線電車更新の時期か。
新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について
JR東日本では、このたび、これまでの技術開発成果を取り入れた次世代の新型通勤電車(E235系)の量産先行車を製作することを発表した。
量産先行車「11輌編成(うち10輌新造、1輌改造)」は、2015年3月以降落成し、走行試験を行い、2015年秋頃から山手線で営業運転を開始する予定。
1162
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 23:45:38
関西じゃ三世代前の103系がまだ大量に…。
1163
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 23:48:03
玉突きで昭和末期ごろに製造された通勤電車がこれで完全淘汰だな。
1164
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 23:51:56
ていうか車両の寿命短すぎ。100年ぐらいは大事に使え。
1165
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 00:33:56
103系が現役というJR西日本という会社の方がおかしい。
1166
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 03:59:04
「走るんデス」車両思想で、寿命は10年を前提に設計されている。
1167
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 04:19:14
元山手線の205系を使っている武蔵野線。
山手線に新車が入ればあの路線が変わる?
この山手線への新車投入によって、いくつかの路線に影響が出る可能性があります。
2002年、山手線へ現在の車両、E231系500番台が登場しました。これにより、それまで山手線を走っていた205系と呼ばれる車両はどうなったかというと、改造されて別の路線で第二の人生を送ることになりました。
今回また山手線に新車が入るわけですが、そうするといま山手線を走っているE231系500番台は先代の山手線車両205系と同様に、他の路線で第二の人生を送る可能性が高い――つまり他の路線の車両が、元山手線の車両に置き換えられる可能性が高いのです。
ではどの路線が元山手線の車両になるのでしょうか。
先代の山手線車両205系が第二の人生を送っている路線は南武線(川崎〜立川など)、鶴見線(鶴見〜扇町など)、武蔵野線(府中本町〜西船橋)、八高・川越線(八王子〜高麗川〜川越)、仙石線(あおば通〜石巻)がなど挙げられます。
このうち南武線には別の新車が入るため、また山手線のお下がりということはありません。
それ以外の路線については可能性が比較的あるかもしれませんが、実際のところは不明です。中央・総武線(三鷹〜千葉)に山手線のお下がりが入り、そこを現在走っている車両が別の路線へ行く、という見方などもあるようですが、さてどうなるでししょうか。
1168
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:21:56
>>1166
「走るんデス」は今房総半島方面に行き、結局東京・千葉近郊区間の通勤需要を捌いている。
結局寿命15年どころか25年になる。
しかも房総半島方面のオール4ドアロング化(一部セミクロス車両あり)に成功した。
1169
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:30:06
>>1167
相模線が案外有力候補だな。
製造してもう24年経つ。
あと両毛線。
1170
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:40:55
相模線はもういい加減複線化して日中5本以上走らせないといい加減パンクする。
何気に海老名の発展が利いてる
1171
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 10:10:25
海老名は今度ららぽーとが進出してますます発展する見込みだ。
1172
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:26:06
東急電鉄 元社員が語るイジメ&暴力体質ーー先輩らが新人に殴る蹴るの暴行、頭に雑巾、顔面に箸投げつけ…半年で4割が休職、離職
23:41 07/03 2014 佐々木奎一 (個人→ビジネスジャーナルへ)
ショックだな。やっぱこの国インフラ業から壊れてきてるよ。
1173
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:47:33
JR渋谷駅、乗車人数ランキングトップ3から転落
TBS系(JNN) 7月3日(木)17時1分配信
東急の転落は続く。3位東京駅、4位横浜駅、5位渋谷駅となった。
いきなり転落したので東横線の直通問題を持ってくるのはスジが違うのでは?
もう渋谷という街に魅力がないんですよ。ガキ臭いし。いまさらタワーレコードだ、パルコだという時代じゃないし。
1174
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:48:21
[渋谷駅は、1日平均の乗車人数が2012年度の41万2000人から、2013年度は37万8000人へと3万4000人も減りました。東急東横線の渋谷駅が2013年3月に地上2階から地下5階に移設され、東京メトロ副都心線との相互乗り入れが始まったため、JR山手線への乗り換え客が減ったものとみられています。]
1175
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:55:08
定期利用の減が1万4千、これは副都心線転移の分。
定期外の減が1万9千、これは渋谷の魅力減の分w
ヒカリエが失敗かな。定期外大幅減はイタイね。
1176
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:59:01
>>1175
そう考えると「ダサい」象徴だった池袋があんなに元気というのは逆に凄いな。
ヒカリエなんて雑居ビルじゃんw駅ビルですらないw
そもそも東急百貨店が渋谷の顔の1つじゃないのかな。
あといい加減もう109もオワコンかなw
あとは青山学院がずぶずぶ沈んでいくのを見るだけw
1177
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:03:44
不景気だと元気になる→池袋
不景気だと落ち込む+少子高齢化→渋谷
不景気も好景気も関係ない→新宿、横浜、大宮、千葉、立川
オリンピックでこれから伸びる→東京、品川
単なる通過駅に成り下がった→上野(激減)
乗客数増加→巣鴨w、日暮里w、四谷、飯田橋!?
1178
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:26:33
そういえば秋葉原電気街が壊滅寸前なのに、逆に秋葉原駅の乗降客数は増えてるんだよね。
とっくにTX効果なんてなくなっているのに。
今の時代わざわざ秋葉原まで何しに行くのだろう。
安売り電気ならヤマダで充分って時代だしね。
1179
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:41:17
むかしはオーディオ機器とか買うのにいちいち秋葉原まで行ってたもんな。
今はその辺のヤマダ電機。
1180
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:43:27
>>1179
というか、もうオーディオ機器作ってる会社が絶滅寸前。
パイオニアも音響機器から撤退した。
みんなPodで聞いてるよ。
だれも高音質なんてもんは求めていない。
デフレになると悪質なものしか売れない。文化も一緒。
1181
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 12:55:24
いわて沼宮内 定期外77 定期10 乗降客数88
ひどい新幹線駅だなw
1182
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 12:59:41
ミニ新幹線みたいに標準軌単行のローカル列車作ってそれだけ止めればいいんだよ。
所要時間と自動ドアのムダw
1183
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 13:48:02
バススレと出張すれ?の流れから
新幹線こそ指定券、特急券をIC化して、東京の普通グリーン車のようにタッチするシステムを入れて欲しい。
それで車内検察は不要、そして下車予定駅に近づいたら光か音で知らせてくれるようにしてほしいな。たいした手間じゃないだろ。
1184
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 14:00:35
>>1178
問うまでもないじゃん。みんなメイド喫茶に行くんだよ。
定期客も増えてる。TX定着と、秋葉原自体のオフィス街かもある。
1185
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 14:01:03
ICカードってチケットレスの流れだろ。でも新幹線の車内検札のときは乗車票を
見せるんだよね。
1186
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:10:28
俺のIC定期券の表面、もはやボロボロ…。
1187
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:17:42
クレカの表面がかすれて読めなくなったことならあるが。
1188
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:20:58
俺様の学部時代には定期券は紙だったぞ。
1189
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:30:04
磁気式初期の感熱表示はどんどん消えて行くので不安だった。
1190
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 07:19:57
ICカードのチャージって、現金を支払ってクーポンを買ったという扱いだよね。
だから、領収書ももらえる。ただ、それで改めて乗車券を買ったときの領収書も
出て来るように思う。これって、領収書の2度発行にあたると思うが、税務署は
こういうのを大目に見てるのだろうか?
1191
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:04:22
クーポン券って普通割引券ですがICカードってたしか消費税分しか恩恵ないはずww
1192
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:26:13
いや、カードによっては独自にポイントなどのクーポンがつくよ。
JRではなく私鉄系のカードに多いが(JRは今は株式会社で
私鉄っていう突っ込みはなし。それは国立大学法人は今は私大というようなもの)。
1193
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:50:10
それはクレジットカード機能付きICカードじゃね?
それはクレジットカードとしてポイントつけてるだけであって、
普通のSuica,Pasmoには何も恩恵ないですよ。
あ、バスには回数券チケット付けるわ(1回分無料)。
1194
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:59:01
名古屋の名鉄のmanacaにはポイントがつくと思うが、JR東海のtoica
にはなにもなし。もともと、JR東海はあまりやるきなしのお付き合いだからね。
名鉄も回数券割引はやめないし、どのくらい本気か知らない。
それに対してsuicaのJR東のほうがやる気まんまん。ビッグデータを
集める手段として期待している。
ただ、ICカードのセキュリティについては疑問を持っておる人も多い。
1195
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 12:15:05
Suicaポイントというものがある。
だが、鉄道利用以外のまちでの買い物に使った時に付く。
自販機のドリンク買うと1ポイントとか。
1196
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 12:16:35
西武鉄道の定期券持ってると西武バスまで乗り放題オプションもついてるやつがある(要オプション料金)。
西武もやっとそこまでサービス精神が出てきた。堤時代には考えられない。
1197
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:23:32
全線パスをもらえる程度まで、地元私鉄の株を買う価値はあるだろうか?
1198
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:25:12
ない。
1199
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:37:07
阪急阪神の株主になって、毎年タイガースの運営批判をやっている人は楽しそうに見えるが。
1200
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:38:33
俺もないと思う。毎日乗ったとしても、割引切符などを活用したほうが得になるのではないか?
自宅にいるより電車に乗ってるほうが幸せとか、そういう特殊な人以外は得にならないと思う。
むしろ、地元への貢献と思って出資することだ。
1201
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:41:10
ありがとう。参考になります。
1202
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:50:22
株主優待券目当てで買うのは本末転倒でしょう?
本当は配当が目的でしょう?
優待券は株主への礼儀みたいなもんですよ。
ギフト券と一緒でしょうに・・・
ところで就職に困ってるそこの学生さん。
30万くらいで大株主になれる株いっぱいありますよ。
自分が株主になればいいのです。いきなり重役でしょう。
1203
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:58:53
そうかな。
どこの民鉄も個人安定株主を増やすために、沿線住民向けに株主優待券を看板にした宣伝活動はしていると思いますが。
1204
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:03:28
たしかに、欲しくもない優待は困るよ。
1205
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:09:59
松竹とか東宝とかの興行会社なら、そこの優待目当てに安定株主になる人はいる。
でも、鉄道会社だとそれがないと困る人は大勢いても安定した大株主にまでなって
くれる人は多くないので地元自治体が株主になったりする。
1206
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:34:37
でも、末端区間からどんどん本数削減→ワンマン化→廃線という道をたどる。
所詮、民営だから。
結局第三セクターとして運営するのだが、待ってるのは破滅だったりする。
荷物需要を取り戻さないと。
1207
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:37:00
>鉄道会社だとそれがないと困る人は大勢いても安定した大株主にまでなって
くれる人は多くないので地元自治体が株主になったりする。
それは地方ローカル線の話でしょ。
株を買おうかというのは大手民鉄の話。
そのうち100%減資されそうな地方鉄道の株はパスです。
1208
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 15:04:18
大手民鉄の話だよ。
近畿日本鉄道、名鉄、東武鉄道・・・みんなそうだ。西日本鉄道もかな?
甘いよ。甘すぎだよ?これから日本は人口半減になるんだよ?
無事ですむのは東京メトロぐらいだと思ったほうがいいよ?
あと井の頭線とか東横線みたいな大都市間輸送みたいな路線ね。
これから西武も末端区間から駄目になっていく。
小田急も箱根観光客が激減して苦しくなっていく。
1209
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 15:22:23
疑問符大杉
1210
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:27:57
まあ、そうなんだけどねえ。
末端区間は徐々に廃線になってバス輸送に変っている。とすれば残るのは
幹線ね。まだ二十年はもつのじゃないか、近鉄や名鉄、西鉄もかな?
幹線をどこまで維持できるかだな。名古屋や大阪ならまだ周辺の人口
を吸収できるから。そして、JRはその大都市間の遠距離高速輸送にシフトする。
JR四国はだめ。どうにもならん。JR北海道は札幌近郊だけ。
JR九州は新幹線もあるし少しは頑張るのでは。
1211
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:29:35
2000万人くらい移民入れれば大丈夫さ。
屋根まで乗ってくれるよ。
インドの鉄道みたいに。
1212
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:34:27
問題は、名古屋や大阪といった地方都市の人口がストロー現象で東京に吸い寄せられる
ときだな。リニアができれば一発でそうなる。
1213
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:38:48
JRは新幹線がある。
JR東と在京民鉄は支線を切り捨てながらでもまだまだ生き延びられるさ。
1214
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:41:29
線路と道路の両用車、津軽鉄道が導入断念 既存列車との併用困 Web東奥 6月24日(火)10時11分配信
2016年春開業の北海道新幹線・奥津軽いまべつ駅に接続する二次交通として、線路と道路の両方を走る車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入に意欲を示していた五所川原市の津軽鉄道が、開業までの導入を断念していたことが23日までに、同社への取材で分かった。同社の澤田長二郎社長は「既存の列車とDMVを安全に併用運行するシステムが開発されていないため、諦めざるを得ない」としている。
DMV運行について同社は当初、奥津軽いまべつ駅から同社の津軽中里駅までは道路を、同駅からは線路を走るルートを計画。同社の意向を受け県は昨年度、津軽中里駅−津軽五所川原駅(約20キロ)間で、列車と併用する場合と、DMV単独で運行する場合の課題を調べた。
県と同社によると、併用運行の場合、列車より軽いDMVの重さでも作動するよう、踏切の警報機を作動させるレールの感知システムなどを新たに開発する必要があることが判明した。
さらに、併用運行、単独運行のいずれについても(1)DMV乗降口専用の駅ホーム(2)道路と線路間の切り替え場所(3)踏切走行時に起きる車両の急激な上下動を解消するためのスロープ−などを整備しなければならないことも分かった。
車両を開発したJR北海道は、DMVの単独運行はハード面の課題をクリアすれば運行上ほぼ問題ない−としているが、併用運行について同社広報部は「DMVはもともと単独運行を前提に開発したもの。(併用運行のための)新システム開発の予定はない」としている。
津軽鉄道の澤田社長は「併用運行でストーブ列車や走れメロス号など、観光客に人気の列車との相乗効果を期待していたのに残念。単独運行は、現時点で採算が見込めない」と述べた。
1215
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:41:55
結局、東京だけに人が集中して、他の都市はゴーストタウン。リニアも新幹線も
航空機も全部不要になる。東京では、文字通り林立するタワーマンションにひしめいて
住み、細かい網の目のようになったメトロで移動して人々は生活する。
1216
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:44:23
DMVはレールを壊すだけ。
そんな事よりもトレインオントレインに注目してる。
貨物列車を新幹線用貨物列車に載せるだけでJR貨物は生き返る。
そればかりか、日本の物流が大きく変わる。
あと1両のディーゼル車両幅は半分にすればいいだけ。
ミニミニディーゼルで充分。車両定員50名で充分だろ。
1217
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:48:09
名古屋人が名古屋を捨てるとは思えないし、
リニアスレッドにも出たが現行の技術じゃ超伝導を維持するには40分がやっとらしいから東京〜名古屋間を往復運転すらできない。
リニアに夢見すぎ。運賃3倍でも赤字なのに、誰が乗るんだよ。
結局リニアなんてオールグランクラス車両で運転するしかなくなる。
一般人は、新幹線をご利用ください。
というか関西国際空港→ピーチ→羽田だと5900円で済むそうです。
これ、リニアの負けです。航空機で5900円。ピーチアビエーション恐ろしすぎw
別名、リニアクラッシャーw
1218
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:53:58
どっちみち、にゃごやにもおーさかにも誰も人は住まなくなるからいいんだよ。
次の世代になれば橋下も含めて全部東京に移動する。
リニア廃線のあとは、レジャー施設に使う。今でも実験線は乗りたい人がいっぱい。
1219
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:56:41
JR九州とJR北海道は野垂れ死に。JR東西と東海は3社合併して大幅リストラ。
JR四国? 案外、ここだけは生き残るかもね。
1220
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:08:48
>>1219
JR九州って2012年から黒字だろうに。
九州新幹線使って大阪から熊本まで行く奴が増えたんだよ。
肥後おれんじ鉄道という生贄とセットでねw
1221
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:09:25
東京以外、誰も人が住まなくなれば、ドナ地の大学も消滅し、ドナドナ子牛の悲劇もなくなる。
1222
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:12:20
教員は人格障害だらけw
1223
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:13:34
> JR九州って2012年から黒字だろうに
そんないっときの黒字なんて。1960年代にできた地方ローカル線を見ろ。
せっせと地方の若者を都会に運び、運び終わったら廃線で草ぼうぼう。
九州なら熊本から博多に人を運ぶ。それ以前に熊本から東京に人が移っている。
1224
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:13:53
国策として遅刻は残りますよ。
人跡未踏の地に落ちこぼれ大学生と落ちこぼれ大学教員だけが飛ばされるのです。
1225
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:14:22
>>1218
愛知にあるトヨタ系の工場が全部東京に行くとでも?
こいつ、本物のきちがいだ。
ちなみに愛知県の人口は横ばいです。増えもしないし、減ってもいません。
1226
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:16:34
トヨタ系の工場は海外に行きます。人は東京に行きます。
1227
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:18:07
> ちなみに愛知県の人口は横ばいです。
それは、今、名古屋周辺の人口を吸収してるから減ってないように見えるだけ。
1228
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:21:02
大都市周辺の地価は相変わらず下落してるよね。下げ止まったのは大都市の中心部?
1229
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:21:45
名古屋を大都市と言っていいかどうかは微妙だけどね。
1230
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:22:36
都道府県人口47位→24位になる県がある。
県人口が増える県。沖縄だよ。
もう沖縄は最下位じゃないがね。最下位は鳥取県。
人口は宇都宮市未満。消滅自治体として「県」がエントリーされたという不祥事。
沖縄みたいに9時〜5時生活なのが一番経済にも優しいことが判明してる。
だから子供が生まれる。だから人口が増えて産業も増える。
沖縄〜という本社の子会社が増える。沖縄子会社が上場する。
失業率も高いが就業率も高い。それが沖縄。基地依存率、GDP比で9%。
だから沖縄県民は「基地はいらない」と強く出る。沖縄県特別交付金もまもなく消える。
沖縄の学力は低い。でも経済成長と学力になんら相関性がないことも沖縄県経済で証明済みだ。
沖縄はまもなく出生率が2.0にまで回復する。とうぶん沖縄に高齢化問題は起きそうにない。
ちなみに所得は20年前の1.6倍で沖縄だけデフレと全く無関係で物価は上昇し続けていった。
日本は沖縄だけが健全な経済だったんだね。
1231
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:23:12
じゃ、地方都市でもいいけど。どっちにしろ地価の下げ止まりが見られるところは限られてる。
1232
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:27:50
地価が安くなきゃ何のメリットもないじゃん >名古屋
1233
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:28:54
>>1227
残念。豊田市も豊橋市も知多市も全部減ってません。
増えてるんです。減ってるのはもうちょっとはずれた浜松とか岐阜市とか美濃加茂市とかです。
岐阜は織物産業の街で、名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)になっています。
つまり名古屋経済圏からもはずれてしまったんです。岐阜ってどうなったか。
一気に大不況になったんです。
西から貧乏神でも来てるんじゃね?京阪神から来る貧乏神は関ケ原でシャットアウトしないとw
1234
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:31:50
>>1230
沖縄人がちゃんと9時に出勤するのか?
1235
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:32:31
名古屋中心部ってここ10年地価の伸び率全国トップじゃね?
あのセントラルタワー近辺がいつも地価伸び率全国トップですよ。
じゃなかったら名古屋に高層ビル次々おったてないって。
まあ、首都圏に住んでる人は「あんな高層ビル、だからどうした?」レベルなんだろうけど。
名古屋経済圏はホワイトカラーの需要も旺盛なんですよ。
1236
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:33:47
いつも地盤沈下、それが阪神エリアwww
負けっぱなしの阪神タイガースww
1237
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:34:07
岐阜市の人は木曽川越えて名古屋に流入するんですよ。
名古屋を支えているんです。埼玉都民みたいなものかな。
JRで名古屋岐阜間が20分ですから。ただ、名古屋の吸収力が強くて
名古屋市内に移ってしまうんです。
1238
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:38:26
>>1237
じゃなんで『名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)に』なっちゃったのさ。
名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
10%通勤圏からはずれたということは、名古屋の人は本当に名古屋の近所から通勤してるんでしょ?
中距離通勤なんかしてない。埼玉県和光市なんて23区への通勤人口がなんと35%になってる。
これが本当のベッドタウン。10%を切ったらもうその都市の郊外とはみなされない。
まだまだ岐阜県民を吸収するだけの雇用回復能力は名古屋市にはない。
名古屋は一見大きくみえて実は小さいんですよ。
1239
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:39:53
名鉄なんて末端区間が廃止されまくってるじゃないか。
1240
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:41:32
>名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)になっています。
>一気に大不況になったんです。
何いってるの?ww
都市圏と経済圏の区別もついてない。
都市圏の定義から外れたからといって、それが不況の原因なはずないでしょ。
1241
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:10
>名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
電車の気持ちがわからない人ですね。
あれは嬉しそうに走っているのですよ?
1242
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:50
> 名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
そりゃあんた、普通列車でしょ。中部国際空港へ行く特急は別の座席指定料金の
みゅーなんとかを繋いでますよ(がらがらだけど)。名鉄は岐阜を始点にして
そこから名古屋周辺の住民を名古屋に運んでいるんです。確かに、岐阜駅前の高層
タワーマンションは笑えるけど。2棟も作ってどうするんだろ。
1243
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:58
地方経済の優等生、浜松・湖西ですら人口が減って、スズキの会長が青ざめたそうだ。
3大都市圏に依存しない東海工業地域って優等生らしいがヤマハも河合もだめらしい。
そのくらい、静岡ですら厳しいようだ。
静岡市に至っては人口70万を維持できそうにない政令市になりそうで、危機的だ。
静岡市民は東京方面へ向きすぎだよ。逆にこれが富士市なら独立経済圏を維持しているのにね。製紙業が強いから。
1244
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:48:01
いやねー。実は名鉄は木曽川鉄橋の架け替えが重荷なんで、一宮より先は廃線にしたいらしい。
つまり、岐阜はいりません。JRに乗ってってことで。
1245
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:50:29
>そりゃあんた、普通列車でしょ。中部国際空港へ行く特急は別の座席指定料金の
みゅーなんとかを繋いでますよ
特別車両1両入れて6両だろ?
それじゃ内房線とか外房線レベルだよw
というか内房線・外房線なんて15両の快速が1時間に1本は来るから・・・
常磐線の土浦以北並みだよw
やっぱ人動いてないじゃんw
1246
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:53:46
だって、名古屋にそんなのいらないでしょ。JRだって8両がいいとこ。
1247
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:56:43
>>1246
残念でした。JR西中央本線は10両編成の上に混雑率150%がピークです。高蔵寺から先が地獄です。
あと東山線とかは10両で混雑率も140%行ってるんじゃね?
やっぱ名古屋は名古屋とその周りでしか人が動いてないよ。
1248
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:59:27
名古屋自体、地価がそんなに高くないしね。名古屋に移り住んでも、
岐阜市に住んでもいいけど、結局、名古屋に行ってしまうのよ。
1249
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:59:46
東山線混雑率:1995年213%→2012年120%
やっぱ名古屋って危機的だよ
1250
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:03:41
> あと東山線とかは10両で混雑率も140%行ってるんじゃね?
東山線だけでしょ。それもピーク時の一時期。あと名城線か。桜通線とかどうよ。
特に先っぽのほう。まあ、これから人口増えるかも知れないけど。
1251
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:06:31
名古屋にとって地下鉄は重荷なんだね。財政破綻はいつするの?
1252
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:08:11
JR西中央本線は103系があった。今は3ドアのボックスだから事実上の減車。
それどころか、名古屋近郊区間にも「電車特定区間」を作ろうとしたぐらいだった。
名古屋に本当の意味での通勤電車が走ってるのは今や地下鉄ぐらいだ。
JR東海の収入の90%が新幹線という事実で名古屋近郊区間すら人がいないということに気がつかないと。
熱田過ぎたら一気に駅の乗降客数は1日4000人とかローカル駅並みにまで落ちる。
だから朝のラッシュでも平気で4両編成の特別快速を走らせる。JR東海の在来線は基本黒字にならない。
むしろ静岡近郊区間のほうが乗降客数がいるのだそうだ。富士や沼津までいくと生活スタイルが首都圏に近くなっていくのだそうだ。
1253
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:11:59
人口増加の見込みがみごとにはずれたからねえ。まあ、いまのところ横ばいだからまだもつんじゃない?
岐阜市は市電を廃止したから重荷はないよ。バスがあれが十分でしょ。
人口もゆるやかに減少してます。老人が死んで若者が出て行く。
1254
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:17:46
それと名古屋は車通勤が多いからね。
1255
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:18:54
岐阜市人口40万か・・・各務原市(人口14万)とかから人口が流入してるだけじゃね?
岐阜って。
※各務原市(かかみがはらし)
1256
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:20:10
関市の形が変な件
1257
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:20:36
どこもそんなもんでしょ。名古屋も含めて最終的にはみんな東京です。
1258
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:25:36
名鉄って、ほんとは各務原線も切りたいんでしょ。すでに名古屋からは鵜沼までしか行かない。
1259
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:27:28
名古屋市:1970年:200万→2014年:227万
明らかに増えてますがなw
1260
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:29:09
周辺人口を吸収しただけ。
1261
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:36:05
> 名古屋からは鵜沼までしか行かない。
そりゃあんた、名古屋から鵜沼経由して岐阜に行く人はいない。
岐阜から鵜沼経由して名古屋に行く人もいない。
昔は河和線の列車が岐阜まで行ってたが、
皆名古屋で乗り換えてしまうので無駄ということになった。
1262
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:46:05
> 人跡未踏の地に落ちこぼれ大学生と落ちこぼれ大学教員だけが飛ばされるのです。
落ちこぼれはむしろ東京に集中すると思う。地方に行ってもやっぱり落ちこぼれだから。
優秀な人間は東京以外にも住居を持っていたりする。
1263
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:49:43
鵜沼言うと藤沢市になるから(注:岐阜)って書けや
1264
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:00:06
藤沢に鵜沼なんて駅あったっけ?
1265
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:01:02
鵠沼海岸駅
1266
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:01:53
それは鵠沼
鵜沼と鵠沼は違う
1267
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:05:30
「鵠沼」と「鵜沼」は違うよ。
1268
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:13:02
鵠沼海岸から東京って、鵜沼(註:岐阜)から名古屋より2倍も時間かかるじゃん。
1269
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:42:56
先生!のぞみを使うのはインチキです
1270
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 19:57:03
首都圏有数の高級住宅地、鵠沼海岸を知らんのか。
1271
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:08:01
都区内でないという点ですでにアウト。
1272
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:09:03
逗子、大磯、鵠沼海岸、、、
1273
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:09:40
鵠沼海岸の人は東京なんか行かんだろ。
1274
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:10:03
鎌倉のほうがブランドじゃないの? 少なくとも昔はね。
1275
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:12:43
大磯のじいさんといえば吉田茂か。
1276
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:25:39
湘南の海が俺を呼んでるぜ
1277
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:27:49
あなたは呼んでいません by湘南の海
1278
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:28:58
江ノ電の、のりおりくんってお得だよな。
1279
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:31:13
「湘南」って本当はもっと「南」の方だろ。
1280
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:41:19
湘南乃風はどうですか?
1281
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 20:58:04
中国湖南省=湘南
1282
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 21:06:34
じゃそこに80系とかが走ってたのかよ?
1283
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 21:27:41
湘南とは沼津のことか?
1284
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 21:34:17
確かに「湘南電車」という名称もおかしかったんだよな。
1285
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 21:45:55
平塚行きこそ純正湘南電車
1286
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 21:50:46
横須賀線用の70系も「湘南型」だったよな。
1287
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 22:11:27
あれはスカ型
1288
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 22:15:01
正面が二枚窓だから「湘南型」
1289
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 22:25:30
晩年は岡多線で使われていた。
1290
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 23:09:25
正面が二枚窓は「湘南顔」「湘南スタイル」
1291
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 23:35:28
晩年は散り散り。
両毛線にもいたし、名古屋の神領区にも大量にいて中央西線とか走ってたはず。新潟のも有名だな。
1292
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 01:18:50
名古屋いいな
新幹線食堂車が「復活」…開業50年イベントで 読売新聞 7月6日(日)9時31分配信
東海道新幹線が10月で開業から50周年を迎えるのを機に、記念のイベントが目白押しとなっている。
◆東京・大阪でも
名古屋市中村区のジェイアール名古屋高島屋1階入り口前には19日から8月17日まで、新幹線「700系」先頭車両の左先端部分(全長約6メートル、高さ約2・3メートル)が設置される。浜松市のJR東海浜松工場に置かれていた車両を切断・加工したもので、車両の実物を店頭に展示するのは初めての試みという。8階にはグリーン車の座席を並べ、自由に座れるようにする。
さらに同店では、8月6〜17日に開く「夢の超特急展」で、2000年に廃止された新幹線食堂車の復活を企画。スタッフとして働いていた調理師の監修で当時のメニューのビーフカレーやカツカレー、「のぞみ」「ひかり」の定食セットなど約10種類の料理を提供する。実際に使われていたイスを用意し、車両の内装も再現。運転台やパンタグラフの実物も並べる。
1293
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 01:50:31
きょうは七夕ですよ。仙台の七夕は有名と知っていたが、
湘南ひらつか七夕まつりってあるのね。
台風のせいで雨だけど、おりひめさん、今年はひこぼしくんにあえるかなあ。
天の川の増水が心配。一年に一度だけの逢瀬なのに。
1294
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 02:01:07
自分の都道府県にしか七夕はないと言い張る学生がいて、あ然を通り越したことがあった
1295
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 03:05:07
一年に一度のデートを続けてもう何千年(?)というのがすごい。
1296
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 03:25:49
よく飽きないよね
1297
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 05:59:40
牽牛も織女も別に恋人を見つけていて、七夕の日だけは義務的にデートとか。だってお祭りだし。
1298
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 07:09:11
七夕の日はもとカレやもとカノとデートしてよいという日になるかも。
1299
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 08:43:57
違うよ。牽牛も織女はいったん結婚していちゃいちゃして機織りと牛飼いやめて天が動かなくなったから天帝が
2人に別居命じたんだ。そうしたらあまりに嘆き悲しむから7月7日今日だけあってもいいよって日なんだよ。
実は幼稚園児未満、それが大学教員。
1300
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 08:56:43
大学教員じゃない人は書き込まないでね。
1301
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 09:05:23
>>1299
はいはい、そんなことにいちいちまじめに反応されてもなあ。やぼな優等生クン。
幼稚園のころにもどって、短冊にお願い事を書くとき、牽牛や織女のその後に思いを
はせてもいいじゃない。彼らにも生活があるならいろんなドラマが可能。
1302
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 01:27:15
岐阜市は先の戦争末期にわざわざ建物疎開して道幅が広がったのに、
その後の空襲で丸焼けになってからは拡幅をやめて、
路面電車を邪魔もの扱いしつづけて、
時流に逆らって全廃しちまったアホな街。
1303
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:05:21
んが
1304
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:19:53
しかも全廃直前に新車を導入しやがって馬鹿が。
これがあちこちに引き取られて古い車両を淘汰した。糞が。
1305
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:31:51
名鉄から買い取って岐阜市電にすればよかったのに。
1306
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:45:51
ていうかフランスの会社が買い取る話があったのにいつの間にかなくなったよな。
1307
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 15:49:58
「尻毛」とか「又丸」とか面白い駅名だったのにもったいなかったよな。
1308
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 16:34:15
明日、某JRが始発から終日運休だ!
1309
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:25:16
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論 河北新報 7月9日(水)6時10分配信
北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。
「国土強靱(きょうじん)化に力を入れているのだから、もう1本掘ってくださいとお願いした」
青森県議会の阿部広悦議長は6月30日の定例記者会見で、12日に国土交通省を訪ねた際、事務次官に非公式ながら要望を伝えたことを明かした。
国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ破損などの危険があるためという。
全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部約800億円を県が負担することも反発の背景にある。
両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく違う。
国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究するという。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。
新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。
県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを掘った方が賢い」と指摘する。
全ダイヤの高速運行は北海道からも要求されている。
青森県の千葉耕悦新幹線・並行在来線調整監は「自民政権になり、大型公共工事を復活させようという声が全国各地で上がり始めている。国の高速化への対応次第では、第2トンネルの建設を要望する可能性はゼロではない」と話す。
1310
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:27:02
単に青函トンネルを複々線にすればいいだけ・・・
すでにその用地がある。
穴掘るために作ったトンネルね。
そこからトロッコで土運んでた。
1311
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 18:28:22
御意
1312
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 19:24:36
青函トンネルで富を築いたのが羽柴誠三秀吉。
1313
:
研究する名無しさん
:2014/07/10(木) 21:04:08
九州がんばってるんだな
<整備新幹線>財源にJR九州の上場益を 与党PT提案へ 毎日新聞 7月10日(木)20時6分配信
北海道新幹線や北陸新幹線の開業時期を早める検討をしている与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT、町村信孝座長)は10日、開業を前倒しするための財源として、九州新幹線の株式上場などを政府に提案することを決めた。JR九州は既に2016年度までの上場を目指しており、上場議論が進む可能性がある。ただ太田昭宏国土交通相は8日の記者会見で「(上場時の売却益は)旧国鉄職員の年金支払いに充てる」と述べており、協議は難航も予想される。
整備新幹線の開業前倒しの財源については、整備新幹線の施設を保有する独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」にJR各社が支払っている貸付料収入を担保として、資金を借りる案が軸となる可能性が高い。
ただ国交省の試算では、将来的に4700億円程度の貸付料収入が見込まれるが、開業前倒しに使えるのは2000億円程度にとどまる見通し。この場合、北陸新幹線で1年、北海道新幹線で2年の前倒しは可能だが、与党PTは5年の前倒しを目指している。5年前倒しする場合、新たに国と地方合わせて3400億円程度の財源が必要になる。
だが、国も地方も財政が厳しく、さらなる予算の積み上げは難しい。そこで浮上したのがJR九州が株式を上場した際に得られる売却益だ。JR各社が支援機構に支払う施設使用料(貸付料)の期間を現在の30年から10年程度延長することなども含め、足りない資金を賄う案といえる。これが実現すれば「国と地方の年間の負担額は平均210億円程度に収まる」(町村座長)という。
しかし、こうした財源確保策には課題もある。JR九州は、収益性の低いローカル線を抱えるなどで鉄道事業は苦戦が続き、14年3月期の鉄道事業は149億円の営業赤字に陥っている。旧国鉄の民営化後、経営支援のために国から与えられた約4000億円の「経営安定化基金」の運用益(14年3月期で約120億円)などで何とか鉄道事業の赤字を穴埋めしているのが実態。上場する場合、基金の取り扱いなどの問題を解決しなければならない。
JR九州の経営陣は基金を残したまま上場したい考えだが、太田国交相は「(上場は)経営状況の推移を見極めながら判断する必要がある」と慎重な立場だ。そもそもJR九州が鉄道事業をどこまで黒字化できるかも上場に向けた大きな課題となる。
与党PTは25年度開業の北陸新幹線の金沢−敦賀(福井県)間と、35年度開業の北海道新幹線の新函館北斗−札幌間について、開業時期を3〜5年前倒しすることや九州新幹線の長崎ルートの開業も可能な限り前倒しすることを検討してきた。ただ、そのための財源確保については政府内でも温度差があり、行方は見通せない。【永井大介】
1314
:
研究する名無しさん
:2014/07/10(木) 21:44:43
>国から与えられた約4000億円の「経営安定化基金」の運用益(14年3月期で約120億円)などで何とか鉄道事業の赤字を穴埋めしているのが実態。
>14年3月期の鉄道事業は149億円の営業赤字に陥っている。
それじゃ独立してるとは言えない。
1315
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 10:27:13
市民による社会実験として意義があるかもしれないが、北総のさらなる経営悪化を招いてもいいのだろうか?
高額運賃の北総線に「並行バス」 運行1カ月 千葉 産経新聞 7月12日(土)7時55分配信
運賃が割高と指摘される北総鉄道北総線の沿線住民らの意向を受けて開通した、同線と並行する路線バス「生活バスちばにう」が運行開始から1カ月を迎えた。採算ラインの乗客数には達していないものの順調な出足で、同バスの運行を支援する住民団体は「需要があることが分かった。運行を軌道に乗せ、コースの拡充なども検討していきたい」としている。
バスは鉄道運賃に不満を持つ市民らの要請を受けて鎌ケ谷観光バス(本社・鎌ケ谷市)が先月9日に運行を始めた。北総線の千葉ニュータウン中央駅(印西市)−新鎌ケ谷駅(鎌ケ谷市)間の約12キロを直通で結んでおり、平日と祝日に1時間1、2本の間隔で運行。片道の所要時間は約20〜25分で、電車の約2倍の時間がかかるが、運賃は片道300円で、北総線(現金利用時は560円)の約半額となっている。
北総線は北総地域の千葉ニュータウンと都心を結ぶ唯一の鉄道路線。初乗り料金が最大300円(現金利用時)の区間があるなど、周辺の私鉄より割高と指摘される。
バスの運行をサポートする住民団体「生活バスちばにうの友の会」によると、運行開始1週間の1日当たりの平均利用客は244人だったが、最近は同314人まで増加し、目標とする採算ラインの400人に少しずつ近づいている。
経費を抑えるため交通系のICカードが使えなかったり、両替機を設置していなかったりする不便な点もあるが、日中や夕方を中心に、移動を急がない買い物客や帰宅客の需要が増えているという。
同会の武藤弘代表は「回数券の利用が多く、継続して乗車するリピーターが増えている」と分析。「『運行本数を増やしてほしい』『途中にもバス停を設けてほしい』といった要望が寄せられている。こうした声に応えられるよう検討していきたい」としている。
1316
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 10:59:04
JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析
朝日新聞デジタル 7月12日(土)7時57分配信
肖像権侵害です。
1317
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 19:32:53
>北総線
ゲンコツ電車ってもうなくなったんだっけ?
1318
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 19:49:58
シグマ電車は引退しました。
1319
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 19:53:06
シーフライヤーがまだある。
1320
:
研究する名無しさん
:2014/07/12(土) 20:47:54
水中翼船かよ?
1321
:
研究する名無しさん
:2014/07/13(日) 22:03:46
東急フライヤーズ
1322
:
研究する名無しさん
:2014/07/14(月) 10:59:45
由利鉄「YR1502」さよなら運転 黄と青の名物車両
2014年07月14日 09:24 朝日新聞デジタル
写真にはどっからどうみても「葬式鉄」らしき人物「しか」居ないw
1323
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 23:38:08
でもこれ2両あるうちの1両が引退するだけなんだろ?
1324
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 00:03:24
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
北総線も160km/h化するべき
1325
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 00:48:26
リニア新幹線の名古屋駅予定地には、
風俗店がひしめいてるとさ。
1326
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 00:52:14
風俗店は全部リニアの地下駅駅ナカに出店を認めるという条件で交渉すればいいじゃん。そのくらいの太っ腹でなければ。
1327
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 09:26:13
リニアいらないから風俗店を存続させろ。
1328
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 10:05:21
地元学女のバイト先としても重要だし。
1329
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 10:57:18
リニアがあれば、東京圏の学女にとっても、風俗バイト先が増える。
1330
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:02:39
>>1329
だからさあ・・・リニアって東京〜名古屋間片道3万円の運賃じゃないとペイしないんでしょ?
学女がグランクラスの2倍もする乗り物なんかに乗れるかよw
結局JR九州の「ななつぼし」のように一般人には全く無関係な乗り物になると思うねリニアってw
こいつらはグランクラスどころかグリーン車にも乗れないのだろうけど(笑)
1331
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:03:37
名古屋まで通勤するメリットはないし。
1332
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:11:30
>>1331
新幹線通勤定期券って東京発だと浜松までしか発売してないんじゃね?
でも東京〜浜松間ってたしか月額にすると20万以上したはず(東京小田原間ぐらいで15万ぐらいじゃね?)。
だれがそんな定期券買うんだよ。
まあ重役さんが会社の経費で買ってるらしい。ヤマハとかね。
そんな特殊事例でようやく東京〜浜松なんだよ。
だれが名古屋から東京まで通勤するんだよ。会社潰れちゃうよ。
1333
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:30:09
いろいろ考えれば考えるほど無駄なものだとわかるなリニアは。
1334
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:31:00
リニアにコンパートメント仕様の風俗車両をつけ、
そこで学女をやとえばよろし。
1335
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:32:57
コンコルドみたいにスペースが限られてるんだろ。
1336
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:38:21
狭い空間を有効利用するのが、日本のお家芸。
1337
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:39:36
でもペイしないけどね。
1338
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:43:02
じゃあ、ホスト車両も連結
1339
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:44:43
もっとスペースが足りなくなる。
1340
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 11:47:38
>>1334
リニアの磁場の中でムスコが元気になるかも知れぬ
1341
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 16:14:42
確かにおれの息子、MRI検査を受けるたび、ムクムクッと
暴れん坊将軍になる、ったらいいな
1342
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 16:44:13
逆だろ?磁気いっぱい浴びたら性欲どころか平衡感覚うしなったりするんだろ。
だから言っただろ。リニアはピップエレキバンじゃないんだよ。
磁力が全然違うよ。
>>1335
1+2シートで行くしかないね。40分しか乗車しないファーストクラス料金っていったい何の意味があるんだろうね。
1343
:
研究する名無しさん
:2014/07/18(金) 16:48:11
上海リニアは電磁波問題で中心部まで延伸できなかった。
白血病リスクが10000倍ともいうね。
白血病になるくらいだから免疫力低下するわけだ。
むすこが元気になるわけないだろ、カス。
1344
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 00:02:17
リニアの車内では、痴漢被害は起こらない?!
1345
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 00:10:03
磁力に勝つ奴はやるだろうが...w
1346
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 00:16:36
それより膣内磁場の乱れにより、痴女が多出したら、こわいよ~
1347
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 00:34:44
本当、底辺だわ、ここは...
1348
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 10:09:48
運転士が走行中意識失う JR七尾線、乗客にけがなし
北國新聞社 7月19日(土)2時37分配信
超高齢化の時代、こんな事件ばっかりになるんだろうな。
運転士の平均年齢が50歳とかになってそう。
1349
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 11:26:12
18日午後3時45分ごろ、JR七尾線宇野気駅で、金沢駅発の普通列車が構内に進入する数百メートル手前で突然停止した。男性運転士(58)が走行中に意識を失い、1分間、アクセルやブレーキの操作がなかったため、緊急安全装置が作動した。運転士は病院に運ばれたが、命に別条はないという。
JR西日本金沢支社によると、列車が駅手前で停止したことを不審に思った車掌が運転室に向かったところ、運転士は椅子に座っていた。目は開いており手も少しだけ動いていたが、名前を呼んでも反応がなかったという。同支社は運転継続が困難と判断して別の運転士を手配し、列車は約50分後に運転を再開した。
1350
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:00:40
ノッチではなく何故アクセルを用いたか
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
1351
:
研究する名無しさん
:2014/07/19(土) 12:05:48
あちこちに21130ばかり発展じゃねえよ禿。
1352
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:29:37
最近地味な話題しかないんだよな。
【JR西】山陽本線の待避線撤去の話題
昨年初頭頃から今年にかけて、岡山支社内の山陽本線における待避線の撤去が進んでいる。これは、2016年春に完成を予定している岡山支社内の山陽本線のCTC化によるものと考えられ、既に三石駅の6番・庭瀬駅の2番・西阿知駅の1番と4番・金光駅の4番・大門駅の2番等が撤去されている。これらの中には、プロ野球や金光教大祭の開催等に伴う臨時列車の運転時に列車を待機させたり、2007年度には〈サンライズゆめ〉を〈やくも〉の待避に使用された実績のあるものも含まれている。
1353
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:30:57
末期色しかいないじゃないか、岡山・広島電車区はw
1354
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:32:37
地味すぎる
>>1352
1355
:
研究する名無しさん
:2014/07/29(火) 01:39:25
JR西日本など、北陸新幹線開業を機に再分割せよ!
1356
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 14:25:14
全国に張り巡らされた新幹線と高速道路網は、地方の人間をせっせと
東京に運び、役目が終わったらそのまま廃線となるのでしょうか?
1357
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 14:31:28
というかJR西日本って事実上北陸から姿消すよ。まあ福井が残ってるけど敦賀まで開通したら事実上北陸にはNR西は小浜線だけになる。
九頭竜湖線とかまず経営的にもたない。
高山本線もJR東海のものになるんでは?
というかJR東海はワイドビューひだ富山行きで嫌がらせしてくるのでは。
だって北陸新幹線開通しても東海にとってはダメージでしかないもん。
米原の価値がゼロになる。
1358
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 14:34:48
ttp://ktr700.exblog.jp/20031466
2014年 07月 25日
くろまつ・あかまつ、特別編成
2014年7月24日。
秋篠宮同妃両殿下が御乗用されました「くろまつ・あかまつ」の特別編成列車が走り、
天橋立から舞鶴までの車窓風景を楽しまれました。
由良川橋梁を最徐行通過中、秋篠宮同妃両殿下はたくさんお手を振って下さいました。
そしてその場にいた撮影者全員が感動致しました。
1359
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 14:52:19
昨日から松屋銀座で鉄道模型ショウやってるんだよな。行きたい。
1360
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 15:19:43
>九頭竜湖
プレデターみたいな顔をしらシリアルキラーの裁判はどうなったんだ?
1361
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 18:09:47
お盆前復旧に必死だったんだろうな。
〔JR東海〕土石流で被災の中央本線、8月6日にも運転再開へ レスキューナウニュース 7月31日(木)13時30分配信
7月9日に長野県南木曽町で発生した土石流災害の影響で坂下〜野尻駅間で運転を見合わせている中央本線について、JR東海は8月6日を目処に運転再開する予定と発表しました。なお、台風接近などの状況も踏まえ、8月4日に最終的な運転再開日、および全区間で運休となっている特急「ワイドビューしなの」の特急券など、乗車券類の発売開始時期について発表するとしています。
土石流災害では梨沢橋梁の橋桁が流され、土砂、岩石、流木や家屋などが約300mにわたって流入、電車線や信号通信関係のケーブルが断線するなどの被害が発生し、復旧作業が行なわれていました。
1362
:
研究する名無しさん
:2014/07/31(木) 23:16:54
突貫工事ですな。
1363
:
研究する名無しさん
:2014/08/01(金) 08:16:26
まあいやらしい。
1364
:
研究する名無しさん
:2014/08/03(日) 14:49:41
孫切符:小学生向けに販売、新幹線も乗り放題 JR九州
毎日新聞 2014年08月03日 09時55分
JR九州は6日、「じぃじ、ばぁばとお出かけきっぷ」を小学生向けに発売する。九州新幹線を含む同社全線が1日乗り放題で、2000円。10月26日まで
いつから「お父さん・お母さんと出かける家族切符」でなくなったんだろ。
やっぱ今の中年大人ってお金もってないんだな。持ってるのはジジイとババアなんだ。
1365
:
研究する名無しさん
:2014/08/03(日) 19:45:23
(各駅停話)都立大学駅 跡地に残る親愛の証し 2014年8月2日14時25分
駅名は「都立大学」だが、由来となった東京都立大学はない。1991年に八王子へ移転。2005年には新設された「首都大学東京」に再編され、今は大学名も残っていない。
駅から10分ほどの場所にあった文系学部の跡地約3万7500平方メートルは、都と目黒区が再開発。02年に都営住宅や公園、芸術ホールなどに生まれ変わった。
「大学の周りは茶色い高い塀で覆われていたが、今は開放的で明るくなった」。駅近くで約70年間、茶の販売店を営む土井一満さん(62)は振り返る。公園は親子連れなどの憩いの場として定着している。土井さんによると、移転直後は地方から上京した受験生が、「都立大はどこですか」と間違えて尋ねてくることも多かったという。東急電鉄にも「紛らわしい」との声が寄せられ、同様に大学が移転した隣の学芸大学駅とともに99年、駅名を変更するかの住民アンケートを実施。結果、両駅ともに「長年親しんだ名前を変えないで」という声が多く、存続が決まった。
再開発されたエリアを歩き、芸術ホールのそばに石造りの門をみつけた。「同窓の想(おも)いをこめ、歴史のあかしとしてこれを残す」との看板。今も卒業生が懐かしそうに訪れるという。(佐野憲太郎)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG7R5GF1G7RULOB01H.html
1366
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 19:14:07
新幹線いよいよ発車 W7系あす県内初走行 ファン下見、警官巡回へ
北國新聞社 8月4日(月)15時31分配信
撮り鉄がアホだから鉄全体が白い目で見られる。
1367
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 21:24:34
万世橋からふと見たら、上野東京ラインが急坂に停止してた。あれも習熟運転の一環なのかな。
1368
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 22:14:11
東京駅ではもうE7系も珍しくない印象だがな。
1369
:
研究する名無しさん
:2014/08/04(月) 22:28:25
E7じゃなくてW7だろ。
1370
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 12:09:27
東京駅に来てる「あさま」運用に入っているのは東日本所属のE7系車両。
1371
:
研究する名無しさん
:2014/08/05(火) 12:10:52
銀河鉄道に乗ってる笹井が見える
1372
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 14:37:05
あの日から69年 走り続ける「被爆電車」
乗りものニュース 8月6日(水)11時43分配信
1373
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 15:20:48
被爆で車体が傷んでないのかな。まだ現役とはすごい。
1374
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 15:28:04
そりゃエンジンとか全部交換してるでしょう。
もちろんボディーも。
1375
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 20:07:45
テセウスの船みたいな話だな。
1376
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 20:17:08
元の部品でもう一台作ろうぜ。
1377
:
研究する名無しさん
:2014/08/06(水) 20:23:07
電車の場合は台枠がアイデンティティになるはずじゃなかったか?
車体新造とか台車交換はしばしばある。
1378
:
研究する名無しさん
:2014/08/08(金) 00:11:05
片や10年もたたずに廃車も…。
1379
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 21:31:14
君は日比谷線の新型車両を知っているか 東洋経済オンライン 7月26日(土)6時0分配信
だが、実は20メートル車7両編成の導入は、そう簡単な話ではない。まず、20メートル車が現在の日比谷線を走れるのかという問題がある。
鉄道車両は、カーブでは車体の両端がカーブの外側に、中心部が内側にはみ出す。急カーブや全長が長い車体は、それだけはみ出す量が大きくなる。建設時期が古い日比谷線は、特に急カーブが多い路線だ。用地買収の難しさから、半径130メートルという通常は用いられない急なカーブも3カ所ある。
トンネルも、カーブでは一定の割合で拡大して作られているものの、基本的には18メートル車での運行を前提に設計されている。20メートル車が走行すると、建設当初の想定よりも車体が壁やホームに接近する。最悪の場合、壁に接触するといった恐れはないのだろうか。
これについて、東京メトロ広報部は「測定装置を使って全線の検証を行った結果、20メートル車の走行に問題がないことを確認した」と説明する。ただし一部の標識類は車両に接近しすぎるケースがあり、移設が必要になる。いずれにしても、トンネルを拡張するといった大規模な工事は必要ないことが判明した。
1380
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 21:37:55
京急がめぐらす、品川再開発の深謀遠慮 東洋経済オンライン 7月27日(日)6時0分配信
その1つが、京急品川駅の地平化だ。現在、京急線のホームは品川駅の2階に位置しているが、JRの在来線や新幹線のホームまで遠いうえ、段差もあるなど乗り換えに不便な点が多い。ところが、JR東日本の線路を再編(全体的に東寄りに移動)することで、現在山手線が走る付近のスペースが空く。そこに2ホーム4線の京急線ホームが誕生する計画になっている。
これが完成することで、JR線との移動距離短縮など、乗り換えのストレスが解消するものとみられる。加えて、現在の2ホーム3線では難しかった、特急などの優等列車の待避や待ち合わせが可能となり、鉄道運行の機能も大幅に改善すると考えられる。
さらに、ホームの地平化によって2階のスペースが空くため、第一京浜(国道15号線)を越えて東西自由通路を高輪地区まで伸ばすことができる。同地区といえば、西武グループの運営するプリンスホテルが有名だが、商業施設「ウィング高輪WEST」や、ホテルも入居している複合施設「SHINAGAWA GOOS」など、京急の保有施設も多い。現在、道路を渡るためには、歩道橋を使うか、信号待ちを強いられるが、これらの施設と駅が信号や階段なしに結ばれることになる。
■ 開かずの踏切がなくなる
ガイドライン案に盛り込まれているもう1つの項目は、品川第一(八ツ山橋)踏切の解消だ。
品川駅の南側にあるこの踏切は、1日に上下700本以上の列車が走り抜けるため、“開かずの踏切”となっていた。すでに品川駅の2つ先にある新馬場駅まで高架になっているため、この高架を延伸させ、八ツ山橋を越える形に変更することが検討されている。
踏切解消の効果は、東西の往来をスムーズにするだけではない。この踏切付近の線路はS字のカーブとなっており、通過に際しては低速運転を余儀なくされている。このカーブも同時に解消されれば、品川駅まで高速のまま進入することが可能になる。
そうなれば、現時点でも最短12分で結んでいる羽田空港(国際線)―品川駅間(12.5キロメートル)の運行時間が短縮されることは間違いない。ほかの区間のスピードアップも必要になるだろうが、「所要時間10分」という数字も見えてきそうだ。
1381
:
研究する名無しさん
:2014/08/10(日) 22:10:35
>>1379
せっかくなんだからホーム1輌分延長工事して、東横線と再乗り入れしろよ。
1382
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 19:16:04
今更東横線と相互直通運転しても、日比谷線直通電車は自由ヶ丘までだろう。
1383
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 19:31:10
20メートル車7両編成...東武って6両が主だしむしろ減車だろ。
人口減少社会なんだし。
浅草口なんて基本6両だし。
1384
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 19:59:04
ていうか副都心線が開通した時点で日比谷線は不要と判断されたわけだから。
1385
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 20:04:49
そんなわけないだろ。
副都心(新宿池袋)のウエイトは高くなっているが、
本来の都心である銀座日本橋に通勤買い物する日比谷線の流れが
東急にとって不要なわけがない。
1386
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 20:59:46
だから中目黒で乗り換えれば十分という判断だろ。
1387
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:08:24
日吉や武蔵小杉は東急目黒線経由で都心に行けるからな。
日比谷線は必要ないんだよ。神奈川県民にとってはね。
1388
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:22:15
神奈川県民には必要なくても、23区で暮らす人には必要でしょうよ。
>日比谷線
1389
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:32:55
>>1388
23区でも多摩川駅と田園調布駅は目黒線走ってるからな。
1390
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:36:44
>>1388
だから中目黒まででいいという話だろ。
1391
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:37:57
サリン事件以来、
割を食らってるというか、
損をしつづけてるような日比谷線ですが、
面目を一新して復活なるか?
1392
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:38:26
目黒区民にとって必要な日比谷線。・・・こっちの方がステータス高いな。
1393
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:38:43
だから何?
例えば、中目黒から上野に出ようと思ったら、中目黒から渋谷に出て山手線で延々回るより、日比谷線使ったほうが便利でしょう?
ほかの鉄道を使って移動できないことは無いけれど、あったほうが便利。
そういう意味で23区内に住む人間には日比谷線が必要でしょうと言ったのよ。
私は今はドナ地在住だから、関係無いけどね。
1394
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:41:20
リロードしてなかった。
>>1393
は
>>1389
宛てのレスです。
1395
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:42:03
>>1391
日比谷線は脱線事故もあったね。
1396
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:42:14
今のところ日比谷線そのものが不要だという意見は出ていないようだが。
東横線にとって不要と判断されたというだけで。
1397
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:45:14
むしろ日比谷線は東急田園都市線方面に延ばしたほうがいいのでは。
田園都市線の混雑率は凶悪だろ。
1398
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:47:40
あれだけ混雑してるのに日比谷線のような短いちんけな電車は不要。
1399
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:51:25
東横線って渋谷方面も横浜方面でも混雑率が170%という両方でピークに達するまれな路線らしい。
つまり東京に依存してないってことだな。
1400
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:52:26
渋谷から座って帰れなくなったから東横線の価値は地に落ちた。
1401
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:54:55
>>1399
元々、横浜市のベッドタウンを通っているし、延伸したみなとみらい線がモロ、横浜の観光地に直結してるからね。
1402
:
研究する名無しさん
:2014/08/15(金) 23:59:13
観光地っていうか業務中核地だよねMM21って。
1403
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 00:02:14
MM21だけじゃないわ。
みなとみらい線が出来たことによって、山下公園にも中華街にも山手の丘の観光地(外人墓地など)にも行きやすくなったわ。
JRの駅からよりも。
1404
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 13:58:44
副都心線は東急に直通するのではなく、東武東上線沿線住民が都心に出るための路線だった。
渋谷→恵比寿→都心だったのね。
ところが西武が自社至上主義のため営団が切れて有楽町線は東武につながってしまった。
まあ東武だって高度成長期に三田線とつながるのは嫌だってなったからこんなことになったのだけど。
三田線じゃ超大回りになってしまうので。
どうなったか。結局東武と西武はバブル崩壊以後本当は嫌な会社同士なのに直通運転することとなった。
そこに東急登場。本当、東急って何でもほしがるよね。
1405
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:07:46
東上線沿線住民は都心に出なくていいよ。池袋だけにして桶。
1406
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:15:14
東上線って理研本部の和光市とか本田技研基礎研究所(和光市)もあるんだよな?
東上線沿線って要は理系インテリ沿線だよな?
だから立教大が浮いてるけどw
1407
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:18:16
>>1405
じゃあ西武池袋線ならOKなのか?
1408
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 14:52:09
今時まだ理研をそんなに有難がる奴がいるか。
1409
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:19:46
神戸ポートライナーは理系インテリ路線w
1410
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 15:24:18
>>1409
理研CDBと神戸学院ってそのためにあるんでは?
小保方1人のせいでぶっ壊れたけど。
1411
:
研究する名無しさん
:2014/08/16(土) 17:42:09
駅名が京コンピュータ駅みたいな感じだったのを思い出した。
1412
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 06:46:44
山手線の新駅の名が、品田?
1413
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 11:43:32
昔からこうなればいいと妄想してたけど、地平の品川駅から目の前の八つ山橋のさらに上空まで急坂で登るのは、鉄道車両には無理だと思うぞ。
線路増・駅ビル… 京急品川駅刷新、羽田アクセス改善 2014/8/16 6:00[日経]
京浜急行電鉄が東京都と進めている京急品川駅の改良計画の概要がわかった。ホームの線路を増やし、新たに駅ビルも建設する。品川から羽田・横浜方面に向かう線路を高架化して急カーブを解消する。品川周辺の再開発計画と連動して輸送力を高めるとともに、にぎわいを創出する。工事完了は2020年以降になる見通しで、総投資額は数千億円規模になりそうだ。
駅ホームは現在3線しかない線路を4線に増やす。線路が増えることでダイヤを柔軟に組みやすくなり、増便が可能になる。国際線発着枠の拡大で需要が増える羽田空港から都心へのアクセス改善につなげる。
都心から羽田空港への運行時間を短縮するため、品川から2駅先の新馬場駅周辺までの約1キロメートルを高架化して急カーブを緩和。列車が速度を保ったまま運転できるようにする。高架化により「開かずの踏切」とされる品川第一(八ツ山橋)踏切も撤去する。
1414
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 12:51:11
むしろ地下浅めに京急ホームを作って、八ツ山橋過ぎてから急上昇させる方が無理ないのでは?
リニア駅は大深度地下だから交錯しないだろ。
とにかく地平のJR、上空の道路(八ツ山橋)両方をかわすのは厳しいよ。
1415
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 14:11:52
京急のホームを北寄りに寄せられるのなら、急坂といっても何とか登り切れるかもよ。
最近建設される新線や立体化では、電車のパワーにあかして急勾配に設計することも多い。
1416
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 16:20:53
京浜急行電鉄ってカジノ進めるんだろ?
最悪じゃん。
1417
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 12:59:03
京急も京王と同様、もとは路面電車だったら、
当初は軌間が1372ミリだったんだよね。
1418
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 13:51:00
湘南電気鉄道は京浜に吸収合併されたせいで軌間を京急側に合わせた。
が、合併直後に東急に買収されてしまった。
どうでもいい話だね。
しかも横浜の中心部をわざと避けるどころか黄金町というあれな箇所をわざと通った。
まさか戦後南太田以南が一大ベッドタウンになるとは京急側も思ってなかったようだ。
ちなみに京急の混雑率MAXは戸部→横浜(約150%)だそうで、東京都心側はJRに完璧に負けているのだそうだ。
吸収合併した側の方に救われてるんだね。
1419
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 21:18:36
ていうか京急は「あれな箇所」を好んで走ってるじゃん。
1420
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 21:38:19
黄金町にしても安浦にしても、ああなったのは戦後の話。
京急が好んで通ったわけではありません。
もっと歴史を勉強しようね。
1421
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 21:40:42
「あれな箇所」の歴史を勉強しろと言われてもね。
1422
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 23:44:47
日の出町は?
1423
:
研究する名無しさん
:2014/08/18(月) 23:48:07
川崎は?
1424
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 02:59:46
京急川崎駅の開業は明治35年。
目的は川崎大師への参詣客輸送。
まあ川崎大師周辺に三業地はあったろうけどね。
川崎の工業化の端緒は確認できる限り明治45年の日本鋼管だから、京急より後だな。
1425
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 03:02:50
横浜の中心部は、戦後アメリカ軍に半分を接収されたことで戦前とまるっきり変わったことを踏まえるべし。
1426
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 05:06:29
私の母は空襲の時、阪東橋の下に停めてある舟へと逃げた。
大通り公園は当時は堀≒川だった。
母が京急の高架下に逃げていたら、私も私の兄弟もこの世に産まれでなかったかもしれない。
1427
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 05:27:20
私の祖母は関東大震災の際日本橋人形町に住んでいて、目の前にぱっくり空いた地割れにすんでのところで落ちずに持ち堪えたのだそうだ。
まだ結婚前だったから、その一瞬次第でわが一族の繁栄はなかったことだろう。
1428
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 05:56:56
父もね、疎開してなかったから横浜の空襲に合った。
父は工場で勤労奉仕してた。現在の制度であれば中学生の年代の頃。
父は空襲については詳細には話たがらないけれど(母は伊勢佐木町から阪東橋までどうやって逃げたとか、焼夷弾が降ってきたとか、とにかく熱かったなど具体的に話す。)、「昼間なのにあっという間に暗くなった。」と端的に語った。
父母の存命中に戦前と戦中の横浜市中区について、詳しく尋ねておこうかな。
1429
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 21:23:25
浅草線バイパスより筋がいいと思うが。
JR東、羽田アクセス線構想発表=東京駅18分、新宿23分―五輪前の暫定開業検討 時事通信 8月19日(火)19時16分配信
構想によると、羽田空港国内線ターミナルの地下に新駅を設置し、約5.7キロ北にある東京貨物ターミナルまでトンネルを新設。貨物ターミナルから既存の貨物線を使い東京駅に向かうルートと、埼京線などを経由し新宿駅に向かうルート、東京臨海高速鉄道りんかい線の引き込み線から新木場駅に乗り入れるルートの3線を新設する。
1430
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 22:56:58
ただ、これでモノレールはお役ご免?
1431
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 22:58:36
最近新車を入れたばっかりなのに馬鹿だな。
1432
:
研究する名無しさん
:2014/08/19(火) 22:59:07
新木場はいらねえよな。
1433
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 03:05:34
新木場ルートは暫定開業みたいなもの。いちばんかんたんに走らせられるから。
羽田から変わる東京 JR東、都心と結ぶ新線構想 五輪へ部分開業を検討 2014/8/20 0:16 日経
東日本旅客鉄道(JR東日本)は19日、東京や新宿など東京都心と羽田空港を結ぶ新線構想を発表した。都心の主要駅からの所要時間を約半分に短縮、2020年の東京五輪開催までに一部ルートの先行開業を目指す。五輪までのインフラ整備では東京急行電鉄と京浜急行電鉄の蒲田駅を結ぶ計画も浮上。品川駅の大規模再開発も進む。訪日外国人2千万人という政府目標達成に向けて羽田を核にしたインフラ整備が加速してきた。
新線の「羽田空港アクセス線」は3ルートからなる。発着駅は東京、新宿、新木場で、それぞれ乗り換えなしで羽田と結ぶ。羽田までの所要時間は東京の場合、現在の28〜33分が約18分、新宿からは41〜46分が約23分、新木場からは41分から約20分に短縮される見通し。開通すれば輸送力は8割増える。
完成は20年代半ばだが、未使用のトンネルなど既存設備が活用できる新木場からのルートで五輪までに先行開業を検討する。ただ羽田国内線ターミナルまでの開通は難しい。このため約1キロメートル手前に仮設駅を設け、同駅からバスなどで空港に輸送する。総事業費は3200億円で、負担額については国や東京都、JR東日本が今後詰める。
羽田の国際線発着枠は20年までに現在の年9万回から13万回に増える見通し。一方、羽田と都心を行き来する人の約6割が東京モノレールか京急を使っている。「2つの路線だけでは羽田拡張に伴う旅客増に対応できない」(国交省幹部)。JR東日本などはアクセス線で空港拡張に備える。
1434
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 13:39:40
新木場行きというから中途半端に聞こえる。
さっさとりんかい線をJR直営にして、千葉方面まで直通させれば路線価値は格段に上がる。
1435
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 14:45:58
逆でしょう。
りんかい線をJR化して新宿から直通運転でしょう。
それで大宮→羽田空港が2時間なんて長距離から解放できる。
新宿→羽田空港ですら45分かかるのに。
新木場(笑)、蘇我(笑)・・・それももろ千葉市の中央部からそれてる上に成田空港に結び付けないw
その列車が行くのは内房線や外房線直通特急w
だったら京成の東京延伸+京急の東京延伸のほうがいいわw
1436
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 14:54:14
東京オリンピックってまさにいろんな意味でピントがずれてるんだよね。
当時、モノレールなんて夢の新都市交通だった。
東京モノレールが出来たときはみんな驚愕したんだよ。新幹線並みにね。
今回のオリンピックは新競技場の建設すら危ぶまれてるし、維持費が年間35億と旧国立競技場の7倍だそうだ。
オリンピック終了後、どうやって黒字に持っていくつもりだ。12回のコンサート案には爆笑したがw
天然芝生殺すつもりかよ。だめだ。本当にだめだこの国。だから仙台オリンピックだったんだよ。
ほう東北が見捨てられていく。いまだに仮設住宅。いまだに汚染水漏れ・・・
しかも凍土壁建設不能。何が「アンダーコントロール」だ。首相を虚偽罪って訴えられないのかな。
トレンチから全部漏れてるじゃねーか。結局ね、人類には原子力なんてもんは制御不能なんだよ。
一度暴走した原子力施設を再制御するのは科学的に不可能だし、人類史上制御した実績もない。
だからチェルノブイリは放置して立ち入り禁止にしたのだし。本当この国、ロシア、ウクライナ未満だわ。
1437
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 14:56:40
新宿から埼京線経由埼玉方面と、東京駅経由埼玉方面は別線で計画されてる。
千葉みなと駅降りたことないの? 千葉駅至近、千葉市民はあそこでいいんだよ。
ただ、どこかで総武線とショートカットして、羽田成田直結もこのルートで実現して欲しいけどね。
1438
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 14:59:34
>新宿から埼京線経由埼玉方面と、東京駅経由埼玉方面は別線で計画されてる。
オリンピックに間に合わない。できるのは新木場〜羽田線だけ。
1439
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 15:07:26
>>1437
千葉みなと駅って通勤快速も快速も全部通過するんですけどーw
あの駅は千葉県庁利用者専用駅とも言っていいくらいだ。
幕張新都心じゃなくて千葉新都心にしなかったのがそもそも失敗だったんだし。
だから千葉都市モノレールは赤字なんだし。
1440
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:32:12
なぜ二重投資の話が出る?
東京モノレール 東京駅への延伸検討8月20日 18時57分NHK
東京モノレールは、羽田空港へのアクセスの改善を目指して、現在、羽田空港と浜松町との間を結んでいる路線をJR東京駅まで延伸することを検討することになりました。
東京モノレールによりますと、現在、羽田空港と浜松町の間を結んでいる路線について、羽田空港へのアクセスの利便性を高めるために、浜松町からさらにJR東京駅まで延伸することを検討しているということです。
総事業費は1095億円を見込んでいて、実現すれば東京駅と羽田空港の間は、国際線ビルまで18分、国内線ビルまで23分で結ばれるということです。
実現には、関係する自治体との調整や費用の負担が課題となることから、今のところ具体的な完成の時期などは決まっていないとしています。
1441
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:36:32
オリンピックだからといって慌てていいかげんなことをするな。
前回の首都高で懲りてないのか。
1442
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:43:56
東京モノレールがあるんだから、JR東日本の羽田空港・東京駅ルートの方が
無駄だろ。羽田空港・新宿ルートは魅力を感じるが。
モノレールの東京駅への延伸の方に注力すべきじゃないかな。
1443
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:51:43
首都高のどこが問題なの?
1444
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:55:17
だって、運転しててこわいもん。
1445
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 21:59:23
ていうか本当に問題ないと思っているのか?
1446
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 22:43:42
知らないから聞いているじゃん
1447
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:01:33
最大の問題は、日本人はいざとなったら出来るんだ、突貫工事神話をつくってしまったことかも。
1448
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:25:56
早朝深夜を除いて常に渋滞している「高速」道路に問題がないわけなかろう。考えればわかる。
1449
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:29:23
だから首都高、もう一つ造ろう
1450
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:39:07
いや、あれは失敗作だったということで未来の世代に問題を抱えたまま伝えよう。
1451
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:43:07
東京には土地がないだろ
1452
:
研究する名無しさん
:2014/08/20(水) 23:52:38
なんで渋滞しているの?
1453
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 01:40:56
車が多過ぎるから。
自家用車に高率の贅沢税を課すべき。
1454
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 05:13:19
なんで車が多すぎるか? そりゃ、人が集中してるからだろ。
田舎に行ってみろ。車は必需品だ。家族1人に一台ずつ所有
なんてケースもある。これもある意味無駄か。
1455
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 08:29:42
>>1451
環状七号線を第二首都高にしてしまえ。
もちろん日照権や景観権など認めず。
1456
:
研究する名無しさん
:2014/08/21(木) 08:38:43
1453でなく、1454に軍配
1457
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 21:44:22
べつにプライドで導入しなくても、、、
JR宮崎駅、来秋以降に自動改札機 九州「空白県」解消2014年8月27日21時16分
JR九州は27日、2015年秋にも宮崎駅に自動改札機を設置することを決めた。宮崎は長らく、九州で唯一、自動改札機がない「空白県」だった。JRの駅で「SUGOCA(スゴカ)」などのICカード乗車券が使えるエリアが、ようやく九州全県に広がる。
JR九州は1999年に福岡県に自動改札機を導入。宮崎をのぞく九州5県にも02年度にいっせいに設置したが、鉄道の利用客が少ない宮崎県内では、投資効果が小さいとして導入に二の足を踏んでいた。宮崎交通(宮崎市)が15年度以降、交通各社で相互利用できるICカード乗車券を、県内を走る路線バスで使えるようにすると決めたのを受け、追随することにした。
JR九州は、宮崎駅に自動改札機を入れるのにあわせて、宮崎空港駅など別の宮崎市内の11駅に、切符は通せないが、ICカード乗車券をタッチして使える小型の読み取り端末機を導入する。投資額は計3億円。
JR各社によると、富山、石川、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の7県も、まだ自動改札機がない「空白県」だという。
1458
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 22:13:33
北陸には自動改札機ないのか。
1459
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 22:15:34
>>1457
あぁ、やっとスイカやパスモやスゴカが使えるようになるね。
宮交バスのカードとも互換性があるといいなぁ。
1460
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 22:21:23
去年、新田原基地祭に行った時、帰りは宮交バスだったんだけど、宮交バスのカードは使えるけど全国交通系ICカードは使えなかったから、基地の駐車場で乗車前のお客に宮交バスの職員が現金持って行き先聞いて切符?みたいのを売ってた。
行き先毎に値段が違うシステムで、あの人数をバスの中でいちいち清算してたら大変だからね。
ICカードなら、ピッピッで済む。
1461
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 23:18:42
ローカルバスではふつうの光景だろ
1462
:
研究する名無しさん
:2014/08/27(水) 23:21:47
ああ、秋の北陸出張楽しみだな。
北越急行の乘り納めと思ってたが、有人改札なのか。
久しぶりでまごついちゃうかな?
1463
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 10:36:24
>>1461
新田原基地祭にはどえりゃー人が集まるんだって。
宮交バスが臨時便を出すし、基地から帰るバスはどれも満席になるぐらい。
1464
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 13:24:12
ブルーインパルスをやっているところか。
宮崎も東国原知事がいなくなって、寂しいんじゃないの?
1465
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 13:38:23
宮崎・・・・w
まさか新井かな?こいつw
1466
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 13:50:33
こいつはSuicaエリアとかから出たことないんだよw
ICカード導入費用っていくらすると思ってるんだ。
宮交バス...ミヤコーバスか?俺は宮城だと最初思ったよ。
ブルーインパルスも東松島かと思いました。冗談抜きで。
南九州ローカルをさいきなりここで出すなよ。
仙台と宮崎じゃまず格が違うよ。
宮崎なんて県ごと消滅危機だし。旭化成なかったらとっくに県は倒産してるわw
シーガイアも倒産したしw
1467
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 13:58:40
>>1466
スイカって関西でも宮崎県以外の九州でも使えるよ。
1468
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 14:04:15
新田原基地祭って、県外からもお客がわんさか来るんだよ。
今年も12月に開催されるよ。
県内に住む人で、普段から宮交バスに乗る人なら、宮交バスのカードを持ってるから降車する際はピッで済む。
けれど、ほかの全国交通系ICカードとの互換性が無いの。
宮崎県内のJRが導入するようになれば、全国交通系ICカードが宮交バスでも使えるようになるかもしれない。
1469
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 14:04:24
ハヤカ券とかと連携してるからね
1470
:
研究する名無しさん
:2014/08/28(木) 14:32:33
イベント帰りでは珍しくない光景だろ。
整理券方式でない、均一運賃なだけマシだけど、
コミケ帰りの臨時都バス乗り場でもパスモ等ICカードもってない客だらけで、
まず黒革カバンかけた車掌スタイルが切符売ってから、前後のドア開けて一斉に乗せてたぞ。
1471
:
研究する名無しさん
:2014/08/30(土) 09:20:09
回数券をなくしてポイント付きICカードに一本化したが、
付与率1〜5%…。
大手子会社の地方私鉄のひどい例。
1472
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 09:51:50
<JR九州>来春めど客室乗務員廃止を検討 車内販売も
毎日新聞 8月31日(日)7時0分配信
1473
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 10:38:23
そもそも鉄道には運転手や車掌はいるだろうが、客室乗務員などいらんだろ。
JR九州も今まで何を考えてそんな無駄なことをしていたのか。
1474
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 10:49:49
>>1473
客室乗務員って検札する人だから絶対必要だよ。
もうキセルし放題じゃんw
何言ってるのオタク。
他にもエアコンの調整とかやってるけど。
特急料金ってそういう快適さを含めた特別料金だよ?
あと不審者とか見張ってるよ。客室乗務員って。特に夜は特急でも痴漢が出るんだよ。
1475
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 10:53:10
それって車掌じゃん。
車掌として雇用しない理由が分らない。
1476
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 10:55:17
>>1475
7両以上の長大編成じゃ無理だよ。
車掌さんはドア開けないとねw
そういうのはかっぺの発想w
東日本なんて普通列車ですらグリーンアテンダントまでいるのにw
1477
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 11:15:34
東日本と、例えば北の大地では、グループ会社とも言えませんよ?
1478
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 12:25:46
車内販売って儲からないの?
1479
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 14:43:03
車内販売は高いだけで値段に相応するものはなにもない。
絶対に買わないと心に決めている人も多かろう。
廃止するのは当然、むしろ遅い位だ。
1480
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 15:22:34
従業員は、場所によっては、宿泊してのとんぼ返り。
採算が合うはずがない。
1481
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 16:31:30
車内販売は昔は儲かった。すんげえ儲かった。
今はそこらじゅうにコンビニがあるからまったく儲からない。
まず食堂車が淘汰されて次にビュッフェが淘汰されて最後に車内販売廃止という段階に来てると思う。
本当、日本人ってそこまで貧乏になったんだね。
100系新幹線から退化してるよ。完璧に。
今回の撤退報道は博多から大分まで4時間も走破する特急ソニックの話なんで、はっきり言って乗客は地獄です。
というか最近、自販機すらなかったりしてw
1482
:
研究する名無しさん
:2014/08/31(日) 18:41:05
航空機の話で恐縮だがLCCの短距離は機内販売縮小の方向だろ。
長距離はそりゃ食事出さないわけにもいかんだろうが、
あの狭い機内で食事したくないわなあ。新幹線のほうがまだまし。
1483
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 03:54:18
国際線だったら、食事しないわけにいかないから、食事のまずい航空会社は嫌だなあ
1484
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 05:22:28
機内食でうまいもの食いたいちう要望がまず無理っぽいが、
ビジネスクラスなら少しましか? ファーストやスイートは縁が無いので知らないが。
1485
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 06:12:32
札幌までよく行くが機内食や機内販売など不要である。
1486
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 07:34:28
昨日まで札幌にいたが天気がよくてよかったなあ。
まだしばらく晴天が続くようだね。
まだ、日差しはきつかったが日陰にいると涼しかったよ。
1487
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 10:29:06
>>1485
1時間ちょっとで着くんだから当たり前。
国内線と鉄道は比べられないでしょう。
まして離着陸もあるのに。しかも20分離陸体制、20分着陸体制だろう。
だからリニアにも車内販売はない予定。40分で着くから。
1488
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 13:14:13
>>1485
そう?
私は機内販売の限定品が結構好きで良く買ってる。
ただし、中国製のものは極力避けてる。
残念ながら中国製の商品が多いのだけれど。
1489
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 15:12:06
機内販売なんて止めてほしい。書類の読み込みか睡眠をしたいのに、CAさんが
うろちょろされるのは不愉快だね。
以前は機内販売なんてしてなかっただろ。
1490
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 19:41:27
随分とデリケートですね。
普段よっぽど恵まれた環境で仕事しるのね。
>>1489
1491
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 19:56:17
普段は生ハムメロンで潤いながらプライベートジェットで移動ですが、
たまたまエコノミー席に座ったときの感想を書きました。
1492
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 20:01:20
プライベートジェットってそんなに乗り心地がいいとは思わないが。
1493
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 20:09:15
> 1時間ちょっとで着くんだから当たり前。
東京から行くとは限らない。沖縄からかも知れない。
1494
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:36:41
新千歳ー沖縄便は3時間40分かかるのか。
成田ーグアムもそのくらいだったな。
1495
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:41:08
いつのまにか航空機スレ。誰だ、LCCの話なんかはじめた奴は。
1496
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 21:44:39
航空機スレは別にあるのに
1497
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 22:17:05
金沢以東の北陸線、やはりやっぱりもったいない。
1498
:
研究する名無しさん
:2014/09/01(月) 22:25:33
今となると不公平だ。
上越線信越本線(高崎ー新潟)や東北本線(黒磯ー盛岡)も並行在来線として切り捨てろ。
1499
:
研究する名無しさん
:2014/09/02(火) 13:27:44
日本海沿い走る特急、来春までの「雄姿」 はくたかなど2014年9月2日07時58分朝日
上沼垂の485は廃車だろうが、金沢の681はどこに転用するんだろう? 行き所なさそう。
485の消滅は北海道新幹線開業の際かな。
1500
:
研究する名無しさん
:2014/09/03(水) 08:51:16
北越急行の681は?
1501
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 21:07:43
485系1500番台
1502
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 00:46:42
埼玉高速鉄道、年内に事業再生ADR申請 2014/9/5 6:00[
埼玉県やさいたま市が出資する第三セクターの埼玉高速鉄道は、年内に私的整理手法の一つである事業再生ADR(裁判外紛争解決)を申請する方針を固めた。県や市からの借入金を株式に振り替えるデット・エクイティ・スワップ(DES)も検討する。輸送人員が計画ほど伸びず、負債がかさんだため県は7月に自力再建を断念する方針を表明していた。有利子負債を圧縮し、早期の経営再建を図る。
埼玉高速鉄道は東京メトロ南北線と川口市内、さいたま市内を結ぶ14.6キロの路線。輸送人員が伸び悩み2001年3月の開業以来、14年3月期まで連続して最終赤字が続いている。巨額の有利子負債の利払い負担が重く、経営再建が急務になっていた。
1503
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 10:15:54
鳩ヶ谷まで東京メトロに売却しろよ。
1504
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 10:25:50
ADRって相当深刻だよ。事実上の破たんです。
そもそもあの辺って見沼といって干拓地です。江戸時代後期まであそこは沼だったのです。
当然地震が起これば液状化しますし、住むには適さない場所です。
だから東埼玉と西埼玉では土壌地盤からして違うのです。
所沢・川越だと関東台地といっていわゆる東京の「山の手」と同じ台地です。
だから高級住宅地化ができるのです。東埼玉じゃそんなことは無理で
越谷レイクタウンなんて名称になるのがオチなんです。レイクタウンだぜw
液状化しますよって言ってるようなもんだ。
1505
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 11:32:21
>>1503
埼玉は東京じゃないから。
1506
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 11:55:59
>>1505
東西線って西船橋まで走ってるけど?
そもそも旧帝都高速度交通営団って首都圏に地下鉄を引くことが目的で「東京」とは一言も法律に書いてないから。
というか東京メトロ有楽町線は営団成増〜和光市という埼玉県区間まですでに走ってるから。
それも昭和60年くらいから。
1507
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 12:01:07
東京地下鉄株式会社法
(平成十四年十二月十八日法律第百八十八号)
(会社の目的及び事業)
第一条 東京地下鉄株式会社(以下「会社」という。)は、東京都の特別区の存する区域及びその付近の主として地下において、鉄道事業及びこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。
→特別区に隣接する自治体までOKだから、鳩ヶ谷は川口市で北区に接しているためOK.
逆に船橋市は23区に接していないから本当は西船橋まで延伸してはいけなかったか、
総武線各駅停車の混雑率が300%に達して窓やドアが割れるという事故が多発したので特別に許可が下りた。
=終=
1508
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 14:23:01
>>1506
一行目の疑問符が余計だな。
1509
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:26:59
えちごトキめき鉄道北陸線区間ではディーゼルカーでの運転が決定
電気?それはJR貨物専用ですwwwwwwwwww
新幹線来たら余計に不便になったじゃねーか。
どこのおれんじ鉄道だよなw
1510
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:37:08
ttp://www.echigo-tokimeki.co.jp/PDF/140317_train.pdf
キハ122系・・・
もっとましな気動車は東日本にあっただろう・・・。
1511
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 17:39:05
ttp://www.yline-w.com/tnote/k/KSb00.html
ワンマン気動車か・・・
食パン電車よりはマシかなwwwwwwwwwwww
1512
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 20:47:42
都営地下鉄とメトロを一体化する日は来ないのか?
1513
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 23:03:01
だよな。乗り継ぐと無駄に高くつくから都営地下鉄いらん。
1514
:
研究する名無しさん
:2014/09/08(月) 02:11:34
前都知事の「バカの壁」、もはや懐かしい!?
1515
:
研究する名無しさん
:2014/09/10(水) 22:14:02
JR北海道、新型特急車の開発を中止…試作3両は検測車に転用か レスポンス 9月10日(水)20時57分配信
開発の中止が決まったキハ285系特急形気動車のイメージ。まもなく完成する試作車3両は検測車として活用することなどを検討していくという。
JR北海道は9月10日、次世代の特急車両として開発を進めてきたキハ285系特急形気動車について、開発を中止すると発表した。川崎重工業兵庫工場で製作中の試作車は、検測車など別の用途で使うことを検討する。
JR北海道によると、同社は高速化による所要時間の短縮などを目指し、新型特急車両の開発に取り組んできた。しかし、車両トラブルなどが相次いでいることから、安全対策と北海道新幹線の開業準備に人や時間、資金などを優先的に投入する必要があると判断。新型特急車両は「(現状においては)コストとメンテナンスの両面から過大な仕様」などとして、開発を中止することにした。
当面は従来形式のなかで最新型車両となるキハ261系特急形気動車の製作を継続し、老朽化した特急形気動車の置換えに充てる。従来形式による車両形式の統一で予備車の共通化が図られ、全体の車両数を抑制できるほか、機器の共通化によるメンテナンス性の向上も図れるという。
キハ285系は、複合車体傾斜システムとモーター・アシスト(MA)のハイブリッド駆動システムの採用により、スピードアップと省エネルギー化を両立させる車両として開発が進められてきた。9月末には試作車3両が完成する予定。この3両についてJR北海道は「軌道および電気設備を検査する在来線用総合検測車として使用することを含めて具体的な活用方法を検討していきます」としている。
1516
:
研究する名無しさん
:2014/09/11(木) 21:03:44
特急だけの枯れカレ鉄道、
もういい加減にせい!
1517
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 10:45:16
<地下鉄日比谷線>虎ノ門ヒルズ近くに新駅構想 毎日新聞 9月12日(金)20時59分配信
東京都は12日、2020年東京五輪・パラリンピックまでに、超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」(港区、今年6月に開業)の近くを走る地下鉄日比谷線の霞ケ関(千代田区)−神谷町(港区)間に、新しい駅を設置する構想を明らかにした。都内を走る地下鉄の新駅としては、08年6月に設けられた副都心線の東新宿など4駅以来。
都が6年後の五輪開催時と約10年後の政策目標を示した「長期ビジョン(仮称)」の中間報告に明記した。都は今後、政府とともに株主となっている東京地下鉄(東京メトロ)と協議を進める。
現在の霞ケ関−神谷町駅間は約1.3キロ。虎ノ門ヒルズの近くにバスターミナルを設け、地下は歩行者が新駅や銀座線虎ノ門駅を行き来できるようにする構想も示した。舛添要一知事は12日の記者会見で「仕事も、ショッピングも、食事もできるにぎわいの空間にしたい」とアピールした。
1518
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 11:44:43
もう駅増やすなよ。
1519
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 12:19:08
都心の地下鉄の駅間距離は1km未満になるまで駅を増やすべきだ。
1520
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 12:38:16
うっそーん
1521
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:08:00
止まってばっかりの地下鉄になるぞ。
1522
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:12:12
バスやトラムは 1km どころか 500m未満。200mおきに止まったりすることもある。
1523
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:15:03
10両編成の地下鉄とバスを一緒にするな
1524
:
研究する名無しさん
:2014/09/13(土) 13:50:24
御意
1525
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 09:05:58
銀座線など、そう造りかえていいのでは?
1526
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:05:54
むしろ駅を減らしてスピードアップを図るべきだな。
1527
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:13:58
いや地下鉄をリニア化することでスピードアップを図ろう。
1528
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:21:10
バス停は250m間隔、路面電車は350m間隔という。
路面電車が地下鉄に置き換えられて不便になった駅間の地域の交通アクセスを埋め合わせれば、
都心はもっと活性化するはずだ。
1529
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:24:43
なんで東京や名古屋から路面が無くなったのかも理解できないらしい。
交通事故の巣だから地下鉄になったんだよ。
いい加減にしろや。
1530
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:30:08
オリンピックへ向けて、駕籠と人力車を増やそう。
もちろん駕籠かきと車夫は、博士課程後期院生のみ許可する。
1531
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:33:12
というか路面の最高速度は時速30kmぐらいなので「渋滞創出機」なのが路面なのです。
自家用車は普通時速50〜60で走りますから。
だから巨大都市東京や大阪、名古屋では路面が消えたのです。
路面王国なのは長崎とか広島といった地方都市のはず。熊本とか高知とかね。
さして渋滞しても影響がない。
1532
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 10:36:45
「路面電車」を「路面」と呼ぶのに強い違和感。
1533
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 11:14:38
鹿児島にも路面電車あったよ。
線路の周りが芝生になってた。
こんな感じ。
(一枚めの写真の中にある文字は土地の名前ではなく、写真を掲載してるブログの名前。)
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/IMG_6275.jpg
ttp://www.mapple.net/photos/H0000146110.htm
1534
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 11:35:02
トラムの加減速能力をアップして自動車と同じように走れるようにするという
技術的改良で打開できませんか?
1535
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 13:58:59
>>1534
乗客がずっこけるだろ。
アホか。
鉄道でそれやって乗客から敬遠されたのが東武2000系。
それまでつりかけ駆動のボロしかなかったところをいきなり高性能ジェットスタートできる電車を走らせたら、
乗客がみんなずっこけたという信じられない伝説を作った(昭和38年)。
あげくに、東武2000は出火事故まで起こした。
そんな簡単な話じゃないよ。
1536
:
研究する名無しさん
:2014/09/14(日) 19:08:25
>>1531
都市から車追い出せばいいんじゃない?
一般道でも通行料取るとか。
1537
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 09:53:23
「大都市」N市は戦災復興で道をでら広げたことで、
渋滞が深刻になってなかったのに市電を全廃。
バカの一つ覚え。
それで後日「基幹バス」なんて代物を開設したが、
他都市には相手にされず。
1538
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:08:50
N市は車優先、トヨタ優先です。
1539
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:10:22
自動車様を崇拝している都市だからそこは。
1540
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:18:02
自動車産業あって、市電もあってなんて街は広島市だけじゃね?
いろんな意味でマツダと広島って異端だよ。
日産のおひざ元横浜市だって市電無くしたしたしね。地下鉄にするよ、やっぱり。
広島市の市電って山奥のニュータウンまで行って終点は広島修道大じゃなかったっけ?
1541
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:38:18
仙台も札幌も市電って絶滅したからな。
1542
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 10:46:07
札幌が絶滅?
1543
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 11:06:17
札幌の市電は残っているよ。ススキノ付近に電停がある。
ススキノのど真ん中はもちろん地下鉄だが。
東京だって地下鉄もあるが都電荒川線もあるでしょ。
1544
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:01:31
主力ではないということだな。
1545
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:15:22
ボストンの市電のグリーンラインはなかなかが味があるよ
路面も電車も地下鉄も高架もやってる
1546
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 12:21:36
地下鉄よりモノレールの方が建設費が安くね?
1547
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 13:56:19
>>1546
千葉都市モノレールってそれで失敗したよね。
1548
:
研究する名無しさん
:2014/09/15(月) 22:08:04
いちばん弱虫なのは、なんてったって岐阜。
1549
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 11:37:37
「キハ38」ミャンマーで余生!? 初のエアコン車両と大ニュース かつて久留里線で運行
ちばとぴ by 千葉日報 9月22日(月)9時24分配信
もしかしたら日本の希望って「鉄道車両輸出」かもな。中古も含めて。
自動車はもう海外生産にどんどん移行してるしね。
1550
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 22:21:12
海外輸出、大いに結構!
1551
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 22:32:02
キハ38って寿命短くね?
1552
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:38:35
キハ38って新形式というイメージだったんだが。
1553
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:42:01
バスの部品を流用して作ったんだよね確か。
1554
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:45:47
キハ66,67が全車現役であることの方を評価したい。
1555
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:48:38
キハ65ってもうないの?
1556
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:52:50
キハ65は2011年に形式消滅。キハ58は保留車7輌のみだそうだ。今調べた。
1557
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:55:16
ミャンマー初のエアコン車両ってことに注目しないと。
日本の中古車は鉄道であっても売れるんだよ。
だからインフラごと輸出していくのが手だよ。
とくにインド、インドネシア、フィリッピンは通勤地獄だよ。
これからは自動車ではなく鉄道車両こそ日本の主力産業になるよ。絶対に。
広告モニターとかあれ絶対収入源になるよ。
1558
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:57:15
車両だけでなく、鉄道を敷く事業や車両や線路のメンテナンスもセットで輸出したら?
線路はきちんとメンテナンスしないとやばいんでしょう?
1559
:
研究する名無しさん
:2014/09/23(火) 23:59:18
1558すばらしい!!
1560
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:01:52
青函連絡船って片道4時間の旅だったのか。
なんかすんげえいいもの失った気がする。
ついでに連絡船システムも売ればよかったのに。
1561
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:02:22
この政策で廃車が大量に出るぞ。
バス・電車、地方にリース 国交省が自治体と共同会社 公共交通維持、企業を支援 日経新聞
国土交通省は2015年をめどに、地方のバスや鉄道会社に車両を貸し出す仕組みをつくる。地域単位で自治体や金融機関と共同出資会社を設立。高齢者らが乗り降りしやすい新型の車両を調達してリースする。地方の交通会社は利用者の減少で経営が悪化し、車両を更新できない例が目立ってきたため、従来よりも踏み込んだ支援策が必要と判断した。
地方自治体や地域金融機関との共同出資で特別目的会社(SPC)を設立する。これを通じて、乗降口の段差をなくしたバスや、床が低く高齢者に優しい次世代型の路面電車(LRT)などを希望する交通会社に貸し出す。10〜15年程度のリース期間が終われば、その時点の簿価で売却する。
こうした高齢者に優しい車両は1台あたり数千万〜数億円程度と通常の車両より高額だ。今も国と地方自治体が導入費用を補助する仕組みはあるが、事業者も一定の初期投資が必要になるため導入をためらいがち。老朽化した車両を使い続けるケースも多い。
人口減や車社会への移行で地方を中心に公共交通の利用者は年々減り、大手のバス事業者の約7割が赤字とされる。このため車両購入費の補助制度とは別に、リースの枠組みを使い、事業者が少ない初期費用で新型車を導入できるようにする。SPCが車両を一括発注することで調達コストの引き下げも狙う。
バスや路面電車だけでなく、鉄道用の車両や離島航路の高速船にも使えるようにする。バスが停留所に到着する時間を利用客のスマートフォンなどに知らせるなどといった、交通システムの高度化にも対応できるようにする。
主に人口10万人以上の地方都市での利用を想定している。地方交通の充実や重複路線の整理などを盛り込んだ事業計画を提出し、国土交通大臣の認可を受けた事業者を対象とする。
安倍政権は人口減が進む地域の活性化を目指す「地方創生」を最重要課題に掲げる。国交省は地域交通網の維持と活性化につながるリース制度を交通分野の対策の柱に位置づける考え。
国はSPCに財政投融資(財投)機関を通じて出資する。独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構を使う方針で、同機構が出資業務を担えるようにするため、国交省は来年の通常国会に機構法の改正案の提出を目指す。
財務省と今後詳しい制度設計を進め、15年度中に業務を始める方向だ。SPCを通さず、鉄道・運輸機構が地域の交通事業へ直接出資して、財務基盤を強化する仕組みも検討する。
1562
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:03:45
また下らないこと考えやがって。
古い車両を大事に使えよ。50年後には産業遺産だ。
1563
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 00:06:12
やだよ、食パン電車みたいなのに乗るのは。
そんな事言いながら東武8000がまだ走ってる東武鉄道を馬鹿にしてるくせに
>>1562
1564
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 08:33:56
食パン電車よかったじゃねえか。
8000が走ってなくても東武は馬鹿にしてるけどね。路線名を変なカタカナにしてるし。
1565
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 08:59:05
田園都市線はいつからあんなに東武の車両ばかりになってしまったんだ?
埼玉県の金融業者とかパチ屋とかの広告を車内に掲げた電車が横浜市青葉区とかを走っても無駄だと思うのだが。
1566
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 09:01:39
リースしなきゃいけないほど東急の経営が危ないということ。
>>1565
1567
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 09:08:05
リースじゃねえだろ。
1568
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 11:49:58
実質は「車両使用料」払ってるのだからリースだろ。
相互直通運転で本当は相殺されるはずだけどそうなってないってことは東急田園都市線のほうが何気に老朽化車両が多いってことだよ。
ステンレスだから見かけが一見わからないけどVVVFインバーターじゃない時点で察しないと。
1569
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:00:40
田園都市線直通車両って東武は50070系か。
最新ステンレス車両だな。
東武財閥(根津財閥)って東京スカイツリーを持ってる時点で今や企業的には
東武>東急なんだろうな。
今更渋谷なんて時代じゃないよ。トレンドは浅草に戻って来てるよ。
そのうち渋谷って世間から文化的に見捨てられるよ。ガキ臭いもん渋谷って。
1570
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:18:07
「世界3バカと言われた新幹線が成功したんだから、リニアだって成功するだろう」というあのロジックは危険だな。
だって、リニアは鉄道じゃないんだもん。鉄路ですらない。
あと2つのバカはピラミッドと万里の長城だけどよく考えたらエジプトからピラミッド抜いたら本当に何もない国になるぞ。
観光収入だけでエジプトの財政の何割占めるかよく考えてほしいわ。
万里の長城だって何回騎馬民族を食い止めたんだ。3バカどころか3大遺跡だろう。
あと一回宮崎実験線でリニアが火だるまになって焼け落ちたという事実をどう思ってるのか考えてほしいわ。
液体ヘリウムって危険なんだぞ。リニアって絶対事故起こすよ。それも大深度地下で。無人運転だから誰も助けてくれない。
本当に怖いわ。避難時に高圧電流に触れて死亡とか絶対に出てくる。電流は架線方式じゃないんだからリニアっていうのは。
コンコルドみたいな火だるまになった時にはもう遅いんだよ。絶対リニアは『鉄道のコンコルド』になって将来「迷列車で行こう」にうpされると思うわ。
JR東海の黒歴史になって「リニア・鉄道館」からリニア車両が撤去されると思う。もちろん館の名称も変更されると思う。
1571
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:22:28
新幹線は「世界四バカ」 根強かった不要論
乗りものニュース 9月24日(水)10時22分配信
1572
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:30:27
ヘリウムって天然ガスの副産物として取れるものだとか
実は希少なガスなんだとかよく考えてほしい。
一般人は風船しかイメージできないのかもしれないけどヘリウムってシェールガスのせいで実は枯渇寸前なんだよね。
ヘリウムガスがなくなったら今度は何で超電導状態にするつもりなんだ。
スイヘーリーベー僕の船と連呼してるうちはHeの本当の意味が分かってないんだと思う。
最近、ヘリウム入り風船がなくなって来てるでしょうに。
1573
:
研究する名無しさん
:2014/09/24(水) 12:35:02
ピラミッドって不用とかそういう意味じゃなくて王家の墳墓だからな。
墓なんて要らないって奴は最低だと思うし、実はエジプト社会にとってピラミッド建設は公共事業として失業者救済の役に立った。
社会が安定したってことだな。
それどころかピラミッドは壮大な暦(カレンダー)としても機能した。
1574
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 22:11:26
【JR北海道】キハ285系甲種輸送される
9月26日、川崎重工兵庫工場よりJR北海道キハ285系が甲種輸送された。このキハ285系は複合車体傾斜システムやMAハイブリッド駆動システムを搭載しており、スピードアップと省エネルギーの両立を目指した車輌であったが、9月10日にJR北海道より開発中止が発表されていた。
1575
:
研究する名無しさん
:2014/09/28(日) 01:58:55
JR北海道など、四国ともども解体せよ!
1576
:
研究する名無しさん
:2014/10/02(木) 00:00:52
オンタケ事故に食われた?新幹線50周年報道。
1577
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:03:29
ジャカルタへ、東日本の205系大移動。
どうして西日本は譲り受けないの?
1578
:
研究する名無しさん
:2014/10/03(金) 20:27:19
205系なんてまだ十分新しいと思っていたがな。
何で車両をもっと大事に使わないかね。
1579
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:13:33
北陸新幹線、東京−金沢は1万4120円 JRが発表、航空運賃の割引料金より安め
産経新聞 10月3日(金)14時44分配信
1580
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:17:58
>>1578
電車も車も最近は高く下取りしてくれるんだよ。
だったら最新省エネ車両入れたほうがすんげえコスト安いんだよ。
いつまでも古い車両使ってると電気をバカみたいに食うしね。
もちろんこんな経営は東日本と東海ぐらいらしいよ。
ガムテープ補修やってる西じゃ無理だよ。
1581
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:22:15
車はどうなのかな。そろそろ10年目だが、まだ距離も7万キロだし調子もいいし
外見もきれい。ハイブリッドの最新車にしたほうがコストが安いかどうか?
1582
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:22:43
KRLジャボタベックはもはや動く日本の鉄道博物館
そっか有償円借款でジャカルタ近郊を電化して中古車両走らせてるのか。
みんな首都圏の車両だな。
1583
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:25:57
車って電車みたいにモーターだけ取り換えるなんてことが出来ないからな。
西には103系のVVVFインバーターがあるけどなw
やっとだよ。インドネシアってやっと2000年頃から日本の中古車両を買う余力が生まれたんだよ。
1584
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:28:04
航空機なら、747中古ジャンボより787最新中型長距離のほうがコスト面で
絶対得だと聞いた。ANAは燃費の悪い中古を売り払って最新機種を導入してる。
経営面での体力があるからな。
1585
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:28:48
KRLジャボタベックTOKYU8000はそのまんま「普通」 「中央林間」の表示のままで運行しているという「迷列車」で有名。
なんで名車を迷にするんだろうねw
1586
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:31:46
ANAの中古ってスカイマーク行きとかエア・ドウ行きじゃね?
1587
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:34:19
まあ、乗るほうにしてみればLCCでよければそっちに乗る。
1588
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:41:27
そのうち地方空港にはホンダジェット並みの航空機で運行するんだろうな。
乗客5名w
その代り高頻度運転にしたら案外乗客は新幹線から流れてくるかも。
1日5便とかだめだよこんなの。
1589
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 15:43:56
当ドナ地空港は羽田行きに限ったら、各社合わせて18便出てるよ。
1590
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 16:33:39
普通1時間に一便あればまあ十分だろうが札幌(新千歳)なんかどのくらい東京便があるの?
1591
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 16:37:40
新千歳〜羽田だと12分に1本レベルじゃねーか?1時間4本体制になる。
1592
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 16:38:28
>>1590
↓のページによると、1日53便もあるね。
ttp://touch.navitime.co.jp/air/diagramresult/?year=2014&month=10&day=3&dnvStationCode=00000592&orvStationCode=00004286&referer=
数えるのちと大変だった。
1593
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 16:56:28
何で北海道新幹線作るのかというと羽田がパンクするからだよな。
羽田は結局国際線シフトに逆戻りしてるから。
国際線枠の分は国内線を削ってるしね。
そのせいで国内線成田便が結構誕生してるけど成田は特に国内線だと不人気。
同じく東京〜福岡便もパンク寸前。なのに新幹線から逆に客を奪って今や東京〜福岡のシェアは航空95%、新幹線5%になってしまった。
北九州だと航空85%、新幹線15%になるらしいけど。品川6:00発ののぞみで小倉が10:33着。乗車時間4時間33分だ・・・。
広島で3時間50分になり航空機4:新幹線6と逆転する。品川からだと3時間40分、新横浜だと3時間30分とかなり有利になる。
1594
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:00:09
北海道新幹線ができても札幌まで新幹線で行くかあ?
東京から鹿児島まで新幹線で行くのはテツだけ。
1595
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:00:11
北陸新幹線誕生でとりあえず富山羽田便は事実上抹殺、羽田小松便は大幅削減で国際線枠が大幅に増やせる。
もうわざわざ成田に行かなくていい。
1596
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:02:13
>>1594
前にどこかのスレで埼玉在住の人が北海道新幹線が出来たら、飛行機ではなく新幹線で北海道に行くと書いてたよ。
羽田に出るまで2時間掛かるからって。
1597
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:02:17
>>1594
大宮札幌4時間20分。
これが大きい。都民は相手にしない。
相手にするのは仙台と宇都宮と埼玉県民。
もしかしたら東京都でも北区とか板橋区あたりだと羽田より大宮から新幹線を選ぶんじゃね?
1598
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:03:39
まあ、東京と札幌は案外近い。新千歳は余裕があるから問題は羽田だな。
1599
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:06:11
> 大宮札幌4時間20分。
羽田から1時間で新千歳なんですけど。羽田に発着枠の余裕があれば時間では勝てない。
1600
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:11:12
羽田〜大宮で実質2時間で、航空機搭乗時間で1時間で新千歳〜札幌で40分。
結局航空機でも4時間かかる。搭乗手続きで時間がとられるんだね。
-20分これって青函トンネルの徐行運転分なんだよね。
青函トンネルは在来線も並行するので高速運転ができない。
4時間ジャストになると埼玉:札幌はたぶん航空機3:新幹線7までになると思う。
とくに熊谷とか久喜あたりから羽田行は地獄だよ。あと何気に高崎とか前橋市民にも恩恵あるな。新幹線乗り換えで札幌に行ける。
1601
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:11:42
東京都民は羽田の国際化を望んでいるがあれはもともと国内線用ということだったはず。
北陸新幹線で空いた枠は国内線に回すべきだ。国際線は成田でよろしい。
1602
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:13:02
成田は遠いんだよ、アホ
1603
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:16:36
京成スカイライナーに乗ったら成田空港はたった35分なんだけど、逆に城南とか神奈川県民側にしたら成田に行くだけで実質2時間かかる。
日暮里までが遠い。
羽田が遠いと思ってる埼玉県民と構造が全くいっしょ。
あとは使えない成田エクスプレスね
1604
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:19:57
ってか成田エクスプレスって30分に1本かよ。使えねー。
成田空港9:15に出発して横浜に着くのは10:51分。1時間40分。大船だとほぼ2時間だ。
1605
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:24:42
> 成田は遠いんだよ、アホ
成田に近いところに引っ越せば問題解決。あったまいいでしょう。
1606
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:28:32
札幌でも博多でも名古屋でも空港アクセスは鉄道で30分から40分ぐらいだろう。
成田で文句いうな。
1607
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:31:39
埼玉の場合成田は環状鉄道が発達してないから羽田より悲惨。
宇都宮・高崎線ならマシだけど、西武沿線とか東上線だともう悲惨。
それ以上に悲惨なのは多摩都民。特に八王子ね。
1608
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:33:52
押上に住めば、成田にも羽田にも一本で行けるよ。
1609
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:34:46
八王子なら確かに羽田に出るより新横浜に出るほうが格段に楽だろうね。
1610
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:38:02
そんな下町、住みたくねーよ。
路線価が所沢未満という時点でお察しだろ。
いや、最近はスカイツリー効果でかなり上がったのかな?
でも嫌だ。北千住とか押上とか錦糸町とか絶対嫌。
亀有とか金町なんて上尾とかと価格一緒だもん。
埼玉並みの評価じゃん。
1611
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:42:38
立川〜韮崎間でいいから長野に放置してる211系グリーン車を中央本線に連結させてよ。
1612
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:44:07
スカイツリーが建ったから、家賃は上がっただろうね。
スカイツリー建つ前は買い物には結構、不便なところだったよ。
でも、自転車や徒歩で気軽に向島や隅田川、言問橋あたりに行けるのが良かったな。
自転車なら浅草にも行ける。
根性出せば両国にも行ける。
時々、芸者さんやお相撲さんとすれ違ったなぁ。
下町が嫌いならお勧めしないけどね。
でも、交通の便は非常に良かった。
京急、京成、半蔵門線、浅草線の4つが通っているから。
1613
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:45:38
そんな贅沢言ってるから空港から遠くなる。
トレードオフという言葉を知らんのか?
あちらたてればこちらたたずが普通だよ。
1614
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:49:36
スカイツリーってけっこうどこからでも見えるね。高いからなんだろうけど。押上に行くとかえって見えない。
1615
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:50:03
なんで下町でも山の手でもない成増とか不人気なんだろうね。
練馬まで行くとプチ山の手になっていくけど。
庶民が東京23区内に住むもっとも現実的な選択肢って板橋区か練馬区だと思うけどね。
これが北区だとがくっと住環境が悪化して足立、葛飾、江東、江戸川、荒川区だとかなり劣悪になるよ。
なんで板橋ってもっと評価されてもいいポジションなのにされないんだろうね。
1616
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:51:52
>>1615
あなたが板橋区の良さをアピールしたりプロデュースしたりすればいいのでは?
1617
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:55:07
板橋区常盤台は本物の高級住宅地。
あれだよ。
淑徳とか大東文化と言った大学群があるからだよ。
練馬だと武蔵と武蔵野音楽と日芸とそれなりになっていく。
板橋に足りないのは学芸文化。
1618
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:56:37
下町、いいとおもうけどなあ。文人も昔住んだし名所にも事欠かない。住んでみたいよ。
1619
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 17:59:36
文人が住んでた下町エリアっていわゆる谷根千じゃね?
でも谷根千って本当は山の手なんだよ。
谷中って台東区の山の手だからね。
浅草までいくと本物の下町になるけどただの観光地になったよな。
東大に近いから谷根千に住んでたのだし、彼らは。
1620
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:03:58
川向こうの深川なんかはどうなのかな? 山の手という感じではないが。
1621
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:05:02
盲点なんだよね。山手線の西日暮里から山の手側とか。荒川区の山の手なんだよね。
北区田端の山手線側の内側とか。
逆に城南は京浜東北線で下町、山の手とくっきり分かれる。
1622
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:07:26
清澄白河、深川って勘違い系下町じゃね?
1623
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:08:49
三ノ輪って高層マンションが建ってるけど山の手じゃないよね。
遊女の投げ込み寺があったりする。
1624
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:11:05
清澄白河は住んだことないけど、芝離宮の近くだっけ?
深川はあさりが有名だっけ。
1625
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 18:50:34
深川めしっていう混ぜご飯が食堂のメニューにあった。下町ふうだよ。
1626
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 19:48:30
山の手と下町は、何が一番違うの? 山の手は住民のレベルが高いのか?
1627
:
研究する名無しさん
:2014/10/04(土) 20:29:16
外国に行くのは年に一回程度だから別に空港は遠くてもいいよ。
1628
:
研究する名無しさん
:2014/10/06(月) 17:44:50
そういえば昨日近鉄生駒駅を通りかかったら、
生駒線の電車に「急行・新王寺行」なんてサボを付けたのに撮り鉄が群がっていたが、
あれは何だったのだろう?
1629
:
研究する名無しさん
:2014/10/06(月) 17:48:06
来春の首都高中央環状線開業が楽しみ。
羽田からのリムジンの所要時間が半減するはず。
1630
:
研究する名無しさん
:2014/10/06(月) 17:49:39
来春の上野東京ライン開業は迷惑半分。
東京駅から座れなくなったら嫌だ。
1631
:
研究する名無しさん
:2014/10/06(月) 21:12:36
半減はしないよ。
1632
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 12:21:40
>>1630
1時間2本だろうけど湘南新宿ライン用2本
上野東京ライン2本だから上野始発分は2本しか残らない。
12分に1本だったのが一挙に30分に1本まで激減する。
常磐線普通電車も土浦まで日中4本だから上野始発は半減する。ただし快速取手行は日中4本まるまる残る。
上野は間違いなく壊滅的に衰退する。
もっと京成上野を大事にしようよ・・・
1633
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 13:37:39
北陸新幹線の概要は発表しても上野東京ラインはまだ言わない。
よっぽど各方面の反発が怖いのだろう。
1634
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 15:18:06
品川をもっと大切にしたほうがよい。
1635
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 15:28:00
これから東北高崎常磐線のかなりの割合が品川発着になるから大丈夫。
1636
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 16:12:39
品川君しつこいね
1637
:
研究する名無しさん
:2014/10/10(金) 16:18:33
品川駅の品川丼はうまいぞ。
1638
:
研究する名無しさん
:2014/10/11(土) 13:53:04
江ノ電、「土木遺産」に 土木学会が22件選定 2014年10月11日10時30分
土木学会は10日、歴史的なトンネルや橋、鉄道などの土木構造物22件を「選奨土木遺産」に決めたと発表した。土木遺産は保存に値する近代の土木構造物で、2000年度から毎年20件程度ずつ選定。今回で計302件になった。
選ばれたのは次の通り。
新釧路川(北海道)▽松前港福山波止場(同)▽仙山線鉄道施設群(宮城県、山形県)▽成宗電車第一、第二トンネル(千葉県)▽羽村取水堰(ぜき)(東京都)▽日光稲荷川流域の砂防堰堤(えんてい)群(栃木県)▽信越線太田切橋りょう(新潟県)▽水戸市低区配水塔(茨城県)▽江ノ島電鉄(神奈川県)▽敷島浄水場配水塔(群馬県)▽堀切橋(埼玉県)▽旧親不知(おやしらず)トンネル(新潟県)▽嫌谷(やんたに)砂防堰堤群(岐阜県)▽旧稲葉地配水塔(愛知県)▽旧余部橋りょう(兵庫県)▽砂山池・龍ケ池揚水機場(滋賀県)▽旧北陸本線トンネル群(福井県)▽小刀根トンネル(同)▽来原岩樋(くりはらいわひ)(島根県)▽熊井隧道(ずいどう)(高知県)▽細島験潮場(宮崎県)▽湯野田橋(佐賀県)
1639
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 08:53:02
再び空港アクセスネタに。
福岡空港は地下鉄がのびて、
天神まですぐに直通で行けるようになったのが大きいな。
1640
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 09:53:48
九州大学君、しつこいね
1641
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:01:50
宮崎空港線って旭化成全額出資なんだな。
つまりは延岡へ行く旭化成専用線に等しいぐらいなんだな。
宮崎県から旭化成とったら本当に何にもなくなるな。
延岡旭化成〜宮崎空港専用ヘリの墜落をきっかけに日豊本線をどうにかしろとJR九州に突き付けた旭化成って偉大だな。
1642
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:11:48
長崎新幹線が出来ると20年間赤字額を長崎県・佐賀県及び沿線市町村が穴埋めするらしい。
逆を言うと20年後は廃線になりますよという前代未聞の新幹線構想らしい。
そういえば長崎なんて45万人なんだから新幹線にするほどの需要なんてないもんな。
上越ですら越後湯沢以北はどうするの?ってなってるしな。しかも最高時速は240に落とされたし。
1643
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:15:48
上越新幹線は客が少ないので、大宮ー東京間の乗り入れ枠を奪われそうと聞く。
1644
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:17:02
任期付き新幹線というわけですね。
1645
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:24:49
>>1643
高崎から通勤客が激増する。一気に日中1時間4本体制になる。さらに来年から1本増える。
ただし、北陸新幹線北陸方面電車再速達電車はなんと高崎を通過する。群馬にとって屈辱となった。
高崎を超えるといきなり1時間2本体制になる。
上毛高原で草津温泉行の客がおりる。湯沢で車両基地がある。たにがわはここまで。
ときは40分に1本だが1時間に1本に減らされる。
これを無くすには新潟空港線を作っていかないとダメでしょう。新潟駅から在来線で空港までダイレクト。
1646
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:24:50
うまいこというねえ。北陸新幹線などもその運命かな。
ストローはそれを通じて移動する水がなくなれば不要だもんねえ。
東海道新幹線は東京名古屋大阪という大都市間を結ぶから、
まだ一方的に吸い上げられるってことはないが、最終的には
東京に吸い込まれそうな予感。
1647
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:25:55
定期借地権=任期付き住宅
1648
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:27:15
終身専業非常勤
1649
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:27:46
北陸新幹線はどうあがいても真っ黒黒の黒字だから任期付にはならない。
はくたか、サンダーバード、しらさぎと1時間3本も特急が走ってる特急銀座なので赤字になるわけがない。
ただし、在来線の1時間3本もある特急を全部撤去して、だが。
在来線は一気にすっかすかになる。
だから早く小松空港線作らないとって話なんだよ
1650
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:32:58
名古屋〜米原も京都〜米原も北陸新幹線に転用。
東海道新幹線は一気にショートカットで名古屋へ。
短縮時間20分。デカイ。東京新大阪間2時間ジャスト。東京品川間1時間53分。もう航空機の出番なし。
これで岐阜羽島の連中は騒がない。来るのは10両編成のローカル新幹線富山行きだがねww
1651
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:34:48
金沢近郊だけでも普通電車の本数増やせばいいのにな
1652
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:41:00
新快速225モドキを入れたから我慢してください。
1653
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 10:49:32
JR西日本はもう北陸から撤退するようなもんだろ。
もう和倉温泉も城端線とかも全部手放せよ。高山本線だけはJR東海のままでいいからさ。
そのほうが北陸の幸せになるだろ。10年限定運行のはずの食パン電車を21世紀まで走らせたあの北陸虐待。
1654
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:19:48
北陸新幹線に客が流れて「しらさぎ」は大削減に追い込まれるだろうし。
1655
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:38:16
「しらさぎ」は米原〜金沢間のインターアーバン特急に成り下がるだろ。
米原から?早くて快適なJR東海の新幹線をどうぞに決まってるじゃん。
JR東海によって名古屋〜米原間なんてどうでもいいんだよ。
重要なのは東海道新幹線だ
1656
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:38:19
> これで岐阜羽島の連中は騒がない。
わかっとらんね。岐阜市民は岐阜羽島を利用しない。JRで20分の名古屋に行くんだよ。
1657
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:41:25
岐阜恥間
1658
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:43:52
>>1655
逆、逆。
東京−北陸はみんな北陸新幹線に流れるから、
名古屋−北陸のニーズを見捨てるわけにもいかず、3両編成とかで細々と残すことになるだろう。
1659
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:46:46
岐阜羽島は近くの人、つまり車ですぐに羽島駅にいける人は便利なんだよ。乗降客も多い。
そのほか大垣市民は便利だと言っている。岐阜市民は羽島に行くより名古屋に行く。
1660
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:51:16
>>1658
横浜の人はそれでも米原経由だろ。
あと静岡もな。
1661
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 11:58:11
どうして北海道新幹線の時もそうなんだけど「埼玉」とか「神奈川」という巨大人口圏を忘れるのだろうね。
埼玉県民だけで700万、神奈川県民が900万。わざわざ神奈川県民は東京駅まで北上するのかね?
とくに海老名以南と藤沢以南の方々は。新横浜か小田原駅に行くでしょう。
下手すると北陸新幹線米原開通時に直通運転するかもよ。
こだまには1本名古屋どまりがあるんだし。その1本分の空きスジが生きるでしょう。
1662
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 12:10:50
横浜市民や埼玉県民は品川に行ってリニアで名古屋に行ってください。
1663
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 12:13:38
品川君、しつこいね
1664
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 12:22:15
リニア連呼君は品川君に名称変更決定ね。
1665
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:02:00
> 下手すると北陸新幹線米原開通時に
?? 北陸新幹線は米原を通過しませんが。
1666
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:04:27
>>1665
ルート未定って言いたいんだろ?
米原になるって。湖西線ルートは考えにくい。
だって原発の巣の近くを通過していくんでしょ?
福井県って何で持ってる県なのよ。
1667
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:12:51
しかしね。それじゃJR東海の利益になるだけでしょ。
1668
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 13:18:51
>>1667
だから東海道新幹線はショートカットってしつこく書いてるんでしょ。
君みたいな人がいるからしつこく書いてるんだよ。
そもそも米原とか岐阜って中山道だよ?
東海道は四日市方面だよ。
もうこの時点でおかしいじゃん。
もう東海道新幹線はコンクリート上物理的に寿命です。いくら補修やっても50〜60年でどこか本質的に壊れます。
なんでそんなことも考えられないの?
関門トンネルなんかは距離が短いから夜のうちにリフレッシュ工事終わっちゃうけど。
1669
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:12:56
JR東海は近鉄と手を結んで同線をミニ新幹線に!
「ライバル会社じゃねえか!?」と言う向きもあろうが、
現に東日本は日光線を見限って東武日光に直通させてるし。
1670
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:16:46
東日本ってリベラルな社風だから。
JR東海ってガチガチの右翼だよ。
JR東海の今のCMなんてシャレとか一切ないからね。
東日本のCMはそこらじゅうギャグ振りまいてるじゃん。
そんだけ心にも余裕あるんだよ。
西日本は知らないけどね。
JR東海って自社中心主義って500系すら追い出したことでも有名。
独裁者だからね?東海って。
1671
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:22:47
多目的室の葛西がいつまでも居座ってるからなあ。
国鉄官僚体質がいつまでも抜けない。
1672
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:24:12
大事故でも起きれば総退陣になるのだが。
1673
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:25:29
結局は、保守的名古屋の代表企業。
1674
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:35:54
そういえばアルカトラズと呼ばれた倒壊と創業家トヨタと許認可中部電力が作った学校はどうなっているんだろう?
1675
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:40:14
>>1673
保守的・・・?
リニアにどかーんと大ばくちする会社が保守なんでしょうか?
あんなにコツコツためてきたお金をいきなりどかーんと使う、しかもペイしないって狂気の領域だと思うのですが。
1676
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:45:00
いかにも官僚っぽいじゃん。そういえば倒産必至と言われる靖国神社もジリ貧のくせに官僚体質で無駄な投資したよな。
1677
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:45:35
まあ、それなりに計算はしてるがどのあたりで採算をとるか(とれるようになるか)は
かなり先にならないとわからない。
1678
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 14:52:12
>>1677
橋本〜甲府リニアだろ?
1679
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:09:11
どちらにしろ、中央新幹線(リニアと書くと過剰反応するので)は計画のなかに
あって、これは東海道新幹線の代替ルートになっている。それが甲府どまりはあり得ない。
1680
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:23:28
では、アルプスを打ち抜くトンネルはとにかく掘って、それからリニアにするか在来新幹線にするか決めればいいのでは。
1681
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:55:49
案外、そういうことも考えていると思う。
1682
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:56:53
アルプスを打ち抜くと糸魚川静岡構造線に致命的なダメージが来るんだろ?
ただのトンネルじゃねーんだよ。
地震の巣を掘るんだよ。
1683
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 17:59:05
そこでアルプスはアプト式で走行ですよ。
1684
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:10:10
アプト式リニア、それはよいアイデア。
目に浮かぶようだ。
ただ乗客全員、絶叫程度で済むかな。
1685
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:11:01
釜飯食べに行った時、アプト式線路跡地を見たよ。
1686
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:19:47
御岳登山リニアを建設しよう!
1687
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 19:58:33
東京奥多摩のみたけに?
(全国ニュースでも読み間違えてたな)
1688
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:06:12
御嶽山は池上線。
1689
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:24:18
それより木曾森林鉄道を復活させよう!
リニアより巨大煙突のコッペルだ。
1690
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 20:35:06
すまん。林鉄はボールドウィンだった。
1691
:
研究する名無しさん
:2014/10/13(月) 23:01:36
今日西日本や東海が早々と在来線を店じまいしたのは、
並行私鉄があるからってこともあるのかな。
でも、ない線もあるが。
1692
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:41:26
夜になって店仕舞いすると、駅に泊まる人々が出てくるからじゃない?
1693
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:51:27
JR北海道の駅舎は、無料宿ですよ?
1694
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 00:52:23
冬は凍え死ぬんじゃないか?
1695
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 01:37:50
見てみたい動画はありますか?
1696
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 04:48:36
動画でないが、横見とかいう、全国のJR駅を全部降りた人の本に詳しい
先客がいたとか、不衛生だったとか
1697
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 06:46:10
学生の頃に登山をしていたので全国津々浦々で駅寝を行ったが、確かに旭川駅の快適度はピカイチだった。
1698
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 08:04:43
筑波大ができて利用者の潜在的需要が増したのに、どうして筑波鉄道は潰れたの?
新線建設とかの資金難?
1699
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:19:27
筑波大が駅から遠かったからじゃ?
1700
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:22:44
んが
1701
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 09:24:13
駅の近くに作れば良かったのに、なぜわざわざ不便なところに作ったんだろう?
>筑波大
1702
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:05:44
んが
1703
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:06:33
今日は鉄道記念日。
1704
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:08:08
文科省は国土交通省が嫌いなんだよ
国公立大学の移転、新設計画はほとんど鉄道、空港など公共交通機関の無い不便な場所に放り出されてる。
筑波大学、岐阜大、広島大、福井県立、九大、鹿屋体育大学、国際教養大学、金沢大学、兵庫県立大、
1705
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:16:41
そうだけど、たとえば名古屋大学だって今でこそ地下鉄の駅が構内にあるが、
移転した当初はほんとうに山の中だよ。早めに移転したのであとからまわりが
発展したんだね。今は敷地が広いうえに交通至便の場所になった。
50年ぐらいの長〜いスパンで見ないとね。
1706
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:17:36
地下鉄の駅が構内にできたのはかなり最近だよな。
1707
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:34:24
立地条件が悪くても学生が集まるレベルの大学じゃないと、長いスパンで〜などと悠長なこと言ってられなくなると思う。
1708
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:36:32
名古屋大学は東山公園動物園の隣なんだから、もとから交通の便は非常に良かった
名古屋駅近くで呑んでから歩いて帰っても名古屋大学に行けるくらいの近さだ
2年半在籍したからわかる
1709
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:37:19
だが本山まで歩くとけっこうあった。
1710
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 10:42:04
あんな距離、散歩にもならない
南山大学〜本山駅ならへたれてもいいが
1711
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 11:17:34
銚子鉄道の駅も千葉科学大学から遠いな
1712
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 11:45:02
それは激しくどうでもいい情報だな。
あと銚子鉄道じゃなくて銚子電鉄。
1713
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 12:12:18
長崎大、愛媛大、富山大みたいにチンチン電車の駅の前とかなんでそういうふうにできないのよ?
アクセスの悪い大学
1714
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 14:55:38
チンチン電車の富山大学前を降りると目の前は野球場。途方にくれる人もいる。
1715
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 17:09:30
なんたって豊橋鉄道渥美線。
1716
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 17:33:41
最後尾車両に乗っていれば電車を降りて大学の門まで徒歩5秒だもんな。
1717
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:20:18
高校生に毛の生えたような歩きかチャリがデフォな大学生のことを考えて
大学キャンパスの位置を設定しろよ
バス通学なんかより、電車通学の方がまともだろう!
1718
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:29:08
学生の事を考えてないから筑波大学というものが出来たり中央大学が移転したのですよ。
何言ってるの。全部教授陣の事しか考えてない結末でしょう。
車で教授陣は通勤できるから。
1719
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 11:34:50
教授陣だって、公共交通機関が便利なところのほうが有難いのでは?
1720
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 21:03:57
かつては工場法の対象で都市にあっては困る迷惑なものだったからね。
大学を若者だけのものと考えて、老人のことしか考えないからこうなる。
1721
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 21:38:43
>>1717
高校生にも毛は生えてるよ。
1722
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 10:10:38
無人駅とか新設してそこにキャンパスをこさえれば?
1723
:
研究する名無しさん
:2014/10/17(金) 10:19:33
鳥取大学前はそんな感じ
1724
:
研究する名無しさん
:2014/10/26(日) 11:50:13
なんかすごいね。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO77906300T01C14A0000000/
相鉄線と東急東横線・目黒線を結び、神奈川県央部や横浜市西部から東京都心へのアクセスが大きく向上すると期待される
新線「相鉄・東急直通線」。2019年4月の開業を目指し、途中駅となる新横浜付近では工事が本格化してきた。
同線とともに「神奈川東部方面線」を構成する「相鉄・JR直通線」も2018年度内の開業に向けて工事が進む。
ヨコハマの電車のイメージが強かった相鉄が東京の中心部へ──。神奈川と東京を結ぶ新たな動脈は、次第にその姿を現しつつある。
■相鉄とJR・東急直結で「速達性向上」
相鉄・東急直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)とJR東海道貨物線をつなぐ約2.7kmの新線「相鉄・JR直通線」
に設けられる羽沢駅(仮称、同市神奈川区)を起点に、東急東横線・目黒線の日吉駅(同市港北区)まで約10km(9980m)を結ぶ路線だ。
日吉駅への接続部分など一部を除く8980mは地下線で、途中にはJR新横浜駅付近(同区)に「新横浜駅」、
東急東横線綱島駅(同区)付近に「新綱島駅」(駅名はいずれも仮称)の2駅を設置する。
相鉄線から他線に乗り入れて東京都心を結ぶ連絡線は、2000年の運輸政策審議会答申第18号で、
相鉄線二俣川駅(横浜市旭区)─新横浜─東急東横線大倉山駅(港北区)間の「神奈川東部方面線(仮称)」が
「2015年までに開業することが適当」と位置付けられた。
その後、既存施設を活用して都市鉄道の利便性を高める整備手法を定めた制度「都市鉄道等利便増進法」が2005年に施行。
相鉄線から他社線に乗り入れる連絡線として相鉄・JR直通線が2006年、相鉄・東急直通線が2007年に、
同制度に基づき既存の路線を結ぶ新線を整備する「速達性向上計画」の認定を受けた。
今のところ、速達性向上計画の対象事業となっているのは全国でこの2路線だけだ。
地図:相鉄・東急直通線と相鉄・JR直通線の路線図。現在は横浜での乗り換えが必要な相鉄沿線─都心間を直結する。
相鉄や東横線沿線から東海道新幹線へのアクセスも便利になる
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20141017/96958A9F889DE5E5EBE2E4E1E2E2E2E1E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7790635003102014000000-PB1-11.jpg
写真:JR東海道貨物線横浜羽沢駅付近に建設中の「羽沢駅(仮称)」。地下にはすでにホームが形を現している
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20141017/96958A9F889DE5E5EBE2E4E1E2E2E2E1E3E2E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7790637003102014000000-PN1-11.jpg
1725
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 22:29:15
ついに上の東京ラインの概要が明らかに。常磐線はかなりハブられる。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf
「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します 〜開業時期、直通運転の概要について〜
1 上野〜東京間の開業日 2015年3月14日(土)
2 直通運転の概要
・宇都宮線及び高崎線は東海道線と相互直通運転を実施します。
・常磐線は品川駅まで直通運転を実施します。
・朝通勤ピーク時間帯(東京駅概ね 8:00〜9:00)の直通本数は 宇都宮線5本、高崎線5本、常磐線5本とします。
・常磐線特急列車はデータイムの全ての列車及び夕夜間帯の一部 列車を品川駅発着とします。
・常磐線普通列車はデータイムでは土浦方面からの一部列車を、 夕夜間帯では取手以南運転の快速電車を品川駅発着とします。
1726
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 00:31:18
新幹線は切れたマンマ。
リニアができてからもかな?
1727
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 08:56:41
長浜バイオ大学の前に新幹線駅つくれや
1728
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 09:04:12
いらんよそんなもの。そもそもそんなところに新幹線自体いらん。
1729
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:16:18
我がドナ地に新幹線来て欲しいなぁ。
1730
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:21:16
新幹線はこれ以上いらん。在来線の特急を充実させようぜ。
狭軌世界最速列車とかあちこちに走らせたら面白い。
1731
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:37:13
いや、新幹線欲しいです。
我がドナ地では在来線の特急もディーゼル車で遅いので。
1732
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 10:42:41
贅沢言ってんじゃねえよ。オックスフォードだって電化されてないからディーゼル車しか来ない。
1733
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:10:26
オックスフォードってどこにあるの?
1734
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:15:21
イギリスじゃね?
1735
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:20:16
イギリスのどこにあるのよ? ロンドンにあるの?
1736
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:21:06
ロンドンからターボエンジンつきの気動車で1時間ぐらい。
1737
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:37:12
何で電化しないのよ。新幹線なら15分くらいでいけそうな感じがすな
1738
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:41:35
だから電化しなかったから高性能の高速気動車が開発されたんだよ。
日本も新幹線ばかりでなく狭軌の高速車両を本気で開発した方がいい。
1739
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:58:23
そこで北海道のキハ283系振り子特急気動車ですよ?
1740
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 11:59:54
ディーゼルは環境によくないな
1741
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 12:45:01
その感覚は古い
今のディーゼルはクリーン
1742
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 12:45:16
?
1743
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:18:16
ヨーロッパではクリーンディーゼル車が主流。
知らないの?
1744
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:25:43
お前ら鉄のくせに今日やってるエボルタチャレンジ2014の話題しないんだな。
乾電池99本、子供10人載せて20km走破できるかってやってるよ。
最高時速約8kmだから2時間かかるってよ。電池切れたら即終了。
1745
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:26:12
そんなもん鉄じゃない
1746
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:36:00
ディーゼル駆逐するために蓄電池車は走ってるのにねw
今日なんてパナソニックがエボルタチャレンジやってるのかその意味わかってないでしょう?
非電化区間に電車を走らせるためだよ。パナソニックはコンシューマを捨てて企業向けに集中する。
そのアピールなんだよ。電池の宣伝のように見えるけど。
ディーゼルは環境によくないからだ。
水郡線のようなハイブリッドディーセルからいよいよ蓄電池車の時代になる。
1747
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 13:42:44
やっぱ蒸気動車だよな。
1748
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 14:42:52
人車の時代、再び。
1749
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:25:37
炭鉱で労働者を採掘現場と事務所までの間を輸送するものを人車というよ。
1750
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:43:49
バイオマス利用に向けて木炭気動車はいけませんか?
1751
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:45:46
バイオマスならメタノール動車じゃないのか?
1752
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 15:50:40
バイオマスからメタノールやエタノール生産って、中間のエネルギーロスが大きかったり
スケールメリットを見込めない規模では施設の回転率が悪くてエネルギー終始がマイナスになる
従来の炭焼き施設が使える木炭缶ガス発生機を付加する方がマシ
1753
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 20:45:15
シェールガス動車を造ろう!
1754
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 21:29:44
メタンハイドレード動車はどうだ?
1755
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 10:27:30
長いわ
1756
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 11:00:51
メタハイ(略語)
1757
:
研究する名無しさん
:2014/11/03(月) 11:06:19
シェー(略語)
1758
:
研究する名無しさん
:2014/11/04(火) 23:39:03
旧小坂鉄道線に「電車」が!
1759
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 17:03:28
終電は午前8時24分 「都会の秘境駅」となった住吉公園駅の岐路 産経新聞 11月5日(水)15時12分配信
平日は5本しか電車が来ない「都会の秘境駅」が大阪市内にある。天王寺駅前(阿倍野区)から出ている路面電車の阪堺電気軌道上町線の終点、住吉公園駅(住吉区)だ。今年3月のダイヤ改正で大幅に減便され、午前8時半前に終電が出発してしまう朝限定の駅に。正月だけは住吉大社の参拝客でにぎわうが、平日は100人程度の利用にとどまっており、阪堺電軌は「今後存廃の岐路に立つ可能性もある」としている。(大竹直樹)
5日午前7時48分、天王寺駅前行きの一番電車に乗り込んだのは16人だった。阿倍野まで毎日通勤で利用している地元の重留(しげとめ)佳子さん(69)は「前はもっと本数があった。もうちょっと増発してくれるとありがたいのだが…」と話す。
日本一高いビル「あべのハルカス」全面開業(3月7日)に合わせた今春のダイヤ改正で住吉公園駅発の電車は66本から平日5本、土休日4本に一気に減便された。阪堺電軌は「減便した電車を、利用客の多い別路線の我孫子道始発の電車に振り向けた」という。
この日、住吉公園駅から出発した電車はわずかに5本。8時24分発の天王寺駅前行きの“終電”が出発すると、改札前にパイロンが置かれ、駅は1時間足らずで早々と営業を終えた。休日はさらに1本少ない4本だけの運行となる。
5日の乗降客を数えたところ、下車19人、乗車80人の計99人だった。阪堺電軌によると、大幅減便前の昨年10月時点では、平均乗降客743人だったため7分の1以下になった計算だ。
1760
:
研究する名無しさん
:2014/11/06(木) 21:39:39
すぐそばに阪堺線の電停があるけどね。
そのエキナカのカレー屋で昼飯食ったのが懐かしい…。
(ちなみにそこはほどなく店じまい)
1761
:
研究する名無しさん
:2014/11/07(金) 06:30:04
天保山山岳会遭難救助隊本部はどこですか
1762
:
研究する名無しさん
:2014/11/07(金) 20:36:06
たしかもっと低い山が見つかったような。
1763
:
研究する名無しさん
:2014/11/08(土) 20:00:20
国鉄を旅したツワモノ、また一人夢の跡に…。
1764
:
研究する名無しさん
:2014/11/11(火) 00:08:43
『鉄道旅行術』バイブルでした。
1765
:
研究する名無しさん
:2014/11/12(水) 20:17:47
JR西475系、来春引退 ボックスシート並ぶ最後の「急行形」電車 産経新聞 11月12日(水)15時7分配信
向かい合わせのボックスシートが並ぶ国鉄の「急行形」電車の中で、全国で唯一現役で活躍していたJR西日本の475系電車が平成27年春に引退することが12日、関係者への取材で分かった。北陸地区の普通列車として“余生”を送っていたが、新型車両に置き換えられることが決まった。かつて日本中を駆け抜けた急行形の電車がついに表舞台から姿を消す。
昭和30年代に登場した急行形車両は、デッキと客室が区切られ、向かい合わせのボックスシート(固定型クロスシート)が並んでいるのが特徴。
庶民の長距離移動の定番だったが、次第に特急列車が増発されると、向かい合わせのシートはリクライニングシートを備えた特急形車両に見劣りするようになり、急行料金のいらない快速列車などに転用されるようになった。62年の国鉄分割民営化以降はローカル線の普通列車として第二の人生を送った。
最後まで残ったJR西の475系は交流電化区間と直流電化区間双方を走行できる車両で、40年に登場。大阪と富山を結んだ急行「立山」などで活躍した。近年は北陸地区の普通列車に使われていたが、片側に2カ所しかドアがなく通勤・通学ラッシュ時輸送に不向きだった。さらに老朽化が進んだため、平成27年3月のダイヤ改正で新型車両の521系電車に置き換えられることになった。
475系は近年、青一色などに塗り替えられたが、一部編成はあずき色とクリーム色の「国鉄色」に復元され、デビュー当時の姿で有終の美を飾る。JR西の関係者は「引退後は廃車にするか、一部を臨時用に残すか用途は決まっていない」と話している。
1766
:
研究する名無しさん
:2014/11/12(水) 20:26:54
9月に富山に行った際、撫でてきたのが最後になるかなぁ。
1767
:
研究する名無しさん
:2014/11/12(水) 20:52:24
ていうか残せよ。蒸気機関車とかは動態保存するくせに電車の古いのはすぐ無くしてしまう。
1768
:
研究する名無しさん
:2014/11/13(木) 04:36:31
急行「桜島」に、小学生だったが往復完乗
1769
:
研究する名無しさん
:2014/11/13(木) 08:11:42
往復完乗? 変な言葉。テツは普通に使うのか?
1770
:
研究する名無しさん
:2014/11/13(木) 22:09:37
またジジイ自慢か
準急完乗とかでないとね。
1771
:
研究する名無しさん
:2014/11/13(木) 23:11:39
乗る方向によって印象はずいぶん違うからな。
出来れば往復乗りたい。
1772
:
研究する名無しさん
:2014/11/13(木) 23:13:32
誰か伝説の循環列車・準急「ひかり」を完乗した方はいませんか?
1773
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 01:13:06
今や「ひかり」は新幹線の準急。
1774
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 09:55:42
むかしは停車駅の多い「ひかり」を「ひだま」と揶揄していたが
今はすべての「ひかり」が「ひだま」だな。
1775
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 11:23:14
「ひだま」は新大阪〜博多まで各駅停車のスジ。後から来た「ひかり」に抜かれてた。
1776
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 11:37:53
博多から岡山に行く時、たまにはゆっくりとした列車旅行も面白かろうと
こだまに乗ったら余りの遅さにとちゆうで乗り換えた
1777
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:21:05
各駅停車に絶対に乗ってはいけない線というのがあってな、
京浜急行、名鉄、新幹線などがそれだ。
1778
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:24:21
各駅停車しか止まらない駅もあるでしょうに。
まぁそういう意味で絶対乗っちゃいけないと書いたのではないでしょうが。
1779
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:24:36
小田急もそれに近い。
1780
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:26:14
二本抜きとか三本抜きとか平気でする線な。
1781
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 13:30:19
昔、横須賀中央から品川まで各停に乗って合計11本抜かれて頭にきた覚えがあるが、今はどうなのかな?
1782
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 14:10:17
特急で降りる駅の近くまで行ってそれから各駅停車に乗り換える。
そんなの常識でしょうが。そのつもりでダイヤを組んでいるはず。
1783
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 14:19:16
筋金入りの鉄は各駅停車を愛するものだ。
1784
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 14:53:55
奈良から和歌山までの日本最長時間のローカル路線バスはまだあるのか?
1785
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:01:06
今はまだあります。
近く廃止になります。
1786
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:03:43
それかどうか知らんが長いバス路線が廃止になるという新聞記事を割と最近読んだ記憶がある。
昔は新宿駅西口から京王八王子駅まで都バスが走っていたよな。調布あたりでは甲州街道の旧道を通っていた。
1787
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:08:46
今でも田無から青梅まで都バスがある。
1788
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:09:38
それ乗っておかないと近々なくなったりする?
1789
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:12:19
島嶼部って都バス走ってるの?
1790
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:26:25
最近都バス廃止の動きはない。
島嶼部は町村営バス。
1791
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:31:25
でも品川ナンバーだよな。
1792
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 21:02:18
>>1786
旧道の方が街があるんだよね。
1793
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 13:08:48
中古電車、アジア快走 インドネシアなどで渋滞対策に 2014年11月16日11時36分
日本の中古電車がインドネシアで快走中だ。その数は892両。首都ジャカルタでは交通渋滞が深刻で、日本では30年ほどでお役ご免になる電車の「余生」ではなく、現役の主力車両として活躍している。日本の鉄道各社も、商機につながると関心を強めている。
ジャカルタ中心部のジュアンダ駅。乗客で混雑し始めた夕方のプラットホームに、シルバー地に赤と黄色の10両編成の電車が滑り込むように着いた。
日本の駅のような風景。実際、電車の大半は日本の中古だ。インドネシア語の広告や路線図が掲示された車内には「7号車」などの日本語表示も残る。
「現代的というか、未来的な乗り物ですね。バスは渋滞が心配だけど、電車は速くて音も静か。本数も増えてきて、快適です」と会社員のロビさん(24)。隣のデポック市から約40キロのジャカルタまで、50分ほどかけて通勤している。
ロビさんが乗ったのは、JR東日本の「205系」というモデル。埼京線や横浜線を引退した約350両が昨年から模様替えして走っている。
1794
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 13:21:07
ほんもののテツはジャカルタまで乗りにいく? だろうか?
1795
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 13:28:31
>>1786
戦後すぐ東京駅から直通していた「急行バス」系統の残滓を乗りに行くというのも味がある。
たとえば新宿駅−吉祥寺駅−武蔵境駅とか、五反田駅−川崎駅とか、上野駅−市川駅とか
今も唯一残っているのが東急バスの東京駅南口−目黒駅−等々力駅だったりする。
>>1787
の青梅行きは昭和40年代新設かな? それほどの歴史はなかったりする。
1796
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 13:50:15
いいな。今度乗ってみるかな。地下鉄は速いけど味気ないから。
1797
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 21:34:41
渋谷駅ー狛江駅ー調布駅系統もお勧め
1798
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 21:36:33
秋葉原駅から江東区を横断して葛西駅行きは下町を満喫できるヨ。
1799
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 22:37:38
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/16/kiji/K20141116009294350.html
「自殺しようと」新幹線の屋根に上り感電 25歳男性、全身やけど
横浜市の東海道新幹線新横浜駅構内で15日朝、停車中の新幹線車両の屋根に、東京都あきる野市の無職男性(25)がよじ登り、架線に接触して感電した。男性は全身やけどを負って病院に搬送されたが、搬送時に「自殺しようと思った」と話したという。この事故で、品川―小田原駅間の上下線が停電し、一時運転が見合わされた。
神奈川県警港北署などによると、男性は同日午前5時40分ごろ、同駅下りホームのホーム柵を乗り越え、停車していた午前6時発の広島行き始発「ひかり493号」の品川駅寄りの最後尾16号車の屋根によじ登り始めた。“鼻”と呼ばれる車両の長くせり出した部分から屋根に移動しようとしている男性に気づいた車掌が、架線の電流を切る非常ボタンを押すと、ほぼ同時に、「ドーン」という音がして停電が発生。爆音とともに閃光(せんこう)を見た人もいたという。
男性は約3・8メートル下の線路に転落。着ていたジャンパーなどの衣類が燃えていたが、車掌らが消火器で消し止めた。車両の屋根の一部には黒く焦げたような跡が残っていた。
屋根と架線までの高さは約1・5メートル。架線の電圧は2万5000ボルトで、近づいただけで感電し、鳥などが黒焦げになるケースもあるという。
防犯カメラなどを解析した結果、男性は同日午前5時30分に改札が開くと、すぐに入場券を購入して駅構内に入ったことなどが判明。港北署は、威力業務妨害などの疑いもあるとみて、入院した男性の回復を待って事情を聴く方針。
JR東海によると、上下線計153本で最大86分遅れ、約16万人に影響が出た。
≪東海道新幹線の主なトラブル≫
▼先頭車両に飛び込み 09年2月、新大阪駅で下り線ホームに飛び降りた男性が、入線してきた「ひかり」の先頭車両と接触。“鼻”の部分ではね上げられて屋根に着地し全身打撲のケガ。上下線34本が遅れ、約3万人に影響
▼つららでストップ 03年1月、大津市の上り線で、高速道路のガード下にできた長さ約65センチ、直径約5センチのつららが送電線に触れてショートして停電。京都―米原間が始発から2時間半、運転できず、上下線90本が遅れ、約6万6000人に影響
▼蛇が感電 05年5月、豊橋―浜松間で送電設備に入った長さ約1メートルの蛇が感電し停電。蛇は架線の絶縁装置周辺で、黒焦げになってからまっていた。上り線27本が遅れ、約1万4000人に影響
[ 2014年11月16日 05:30 ]
1800
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 22:38:53
傍迷惑な奴だな。
1801
:
研究する名無しさん
:2014/11/16(日) 23:10:04
車掌さんが迅速に対応したから助かったんだね。
1802
:
研究する名無しさん
:2014/11/19(水) 23:46:32
どうせコイツは再起不能に。
1803
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 17:51:52
面白みがないな
<北海道新幹線>列車名は「はやぶさ」「はやて」 毎日新聞 11月20日(木)13時42分配信
JR北海道は20日、2016年3月に新青森(青森市)−新函館北斗(北海道北斗市)間で開業する北海道新幹線の列車名を東北新幹線と同じ「はやぶさ」「はやて」にすると発表した。一般公募せず、社内で決めた。
東北新幹線の「E5系」をベースにした「H5系」(10両編成)の新型車両を使用する。走行試験は12月1日から始まり、開業準備が本格化する。
北海道新幹線は新青森と札幌市を結ぶ約360キロ。このうち青函トンネルを通る新青森−新函館北斗間約148キロを部分開業する。東京−新函館北斗の所要時間は4時間10分になる。【鈴木勝一】
1804
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 18:02:00
はやぶさとはやてでは間違うだろ。あさひとあさまレベルではないか?
1805
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 18:12:11
こっちの方がおもしろい。
豪雪の北陸新幹線に強力な“助っ人” 新型除雪作業車導入 産経新聞 11月20日(木)9時32分配信
JR西日本は19日、日本有数の豪雪地帯を走る北陸新幹線(長野−金沢間)開業に向け、新型の除雪作業車23両を配備したと発表した。線路脇に積もった雪を掘り下げて除雪できる機能を全国で初めて装備した。
JR西によると、新型の除雪作業車は回転式の羽根で雪をかき込み、高架橋の下に雪を吹き飛ばす構造。新幹線用としては国内最大出力の800馬力を誇る。
北陸新幹線の先頭車両には「スノープラウ」と呼ばれる“雪かき”が付けられており、軌道上に積もった雪をかき分けながら進むことができる。線路脇にたまった雪は、除雪作業車で除雪する仕組みという。
北陸新幹線の一部区間にはスプリンクラーなどの融雪装置も設置されているが、沿線には融雪に必要な大量の水を確保できる河川が少ないことから、この除雪方式が開発された。
JR西の担当者は「雪に強く、安全な新幹線を目指す」と強調した。新型の除雪作業車は、強力な“助っ人”となりそうだ。
1806
:
研究する名無しさん
:2014/11/20(木) 23:55:44
>>1804
函館の駅の名前自体アホくさいんだもん、
もう何でもアリのようで…。
1807
:
研究する名無しさん
:2014/11/21(金) 00:13:42
ロングシートかよw
函館〜新函館北斗間のアクセス列車、733系1000番台に…愛称は公募 レスポンス 11月20日(木)19時36分配信
JR北海道は11月20日、北海道新幹線の新青森〜新函館北斗間開業にあわせて運転を開始する函館本線函館〜新函館北斗(現在の渡島大野)間のアクセス列車に、733系1000番台を12両(3両編成4本)を投入すると発表した。
既に札幌圏で運用されている733系電車をベースに内外装の一部を変更。外観は「新幹線との連携・一体感」と「北海道らしさ」をコンセプトに、H5系新幹線車両に準じた紫とJR北海道のコーポレートカラーであるライトグリーンを組み合わせた帯が付けられる。
車内は「北海道の豊かな自然」と「函館の異国情緒」をイメージしたロングシート仕様に。シートは北海道の広大な草原をイメージした緑系とする。また、側扉付近には木目調のパーティーションを設置、扉部分は函館のレンガ倉庫や修道院を彷彿させるレンガ色とする。
1808
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 19:53:03
台風被害の信楽高原鉄道、1年2か月ぶり運行再開
TBS系(JNN) 11月29日(土)18時32分配信
おめでとう!!
1809
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 20:07:31
おめでとう!
1810
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 20:12:17
苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか
東洋経済オンライン 11月29日(土)6時0分配信
答えは簡単!!コンビニにないものを売ればいい!!
1811
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 17:35:37
北アルプス号は俺も好きだった
好きな特急廃止に腹が立ち…線路に自転車投げ入れた疑い 朝日新聞デジタル 12月2日(火)15時7分配信
JR東海道線の線路内に自転車を投げ入れたとして、愛知県警は2日、同県清須市の無職正木啓嗣容疑者(29)=偽計業務妨害罪で起訴=を列車往来危険などの疑いで再逮捕し、発表した。正木容疑者は鉄道ファンだといい、「好きな名鉄の特急『北アルプス号』が(2001年に)廃止となり、JRのせいと思って腹が立った」と供述しているという。
県警によると、正木容疑者は9月26日夕と10月10日夜の2回、JR東海の清洲駅(同県稲沢市)周辺の線路内に自転車を投げ入れ、電車の往来を妨害した疑いがある。いずれも電車が自転車と衝突するなどし、20分以上遅れた。けが人はなかった。
正木容疑者は今年5〜8月、4回にわたり、JR東海に「線路の上に寝そべっている人がいるんですけど」などとうその電話をかけ、電車の運行を妨害したとして、11月11日に偽計業務妨害容疑で逮捕、その後、起訴された。この捜査の過程で、正木容疑者は自転車を投げ入れたことを認めたという。
JR東海によると、清洲駅周辺では8〜9月、踏切の非常用ボタンが押される被害が複数回、発生。9月1日には線路に三角コーンが投げ込まれる事件もあったといい、県警が関連を調べている。
1812
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 21:39:36
>>1810
車内販売は高いというイメージがあるけど、実際はどうなの?
コンビニと同じ値段なら、コンビニと同じものを売ればいいよ。
1813
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 21:59:55
機内販売はそれなりに売れている
車販限定グッズなんかも売れてるよね
1814
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 22:00:54
小田急ロマンスカーでシートサービスで紅茶を持ってきてもらうのは嬉しかったぞ
1815
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 23:28:50
ttp://s.response.jp/article/2014/11/28/238503.html
静岡鉄道はこのほど、静岡清水線に新型車両を導入すると発表した。
2016年春からの運行開始を目指し、8年計画で24両(2両編成12本)を導入する。
新型車両の車体はステンレス製。
照明のLED化などにより省エネルギー化を図る。
営業最高速度は現行車両の1000形と同じ70km/hで、制御方式はVVVFインバーター方式を採用。
回生ブレーキと交流モーターを搭載する。
主要機器の二重化や台車への滑走防止装置の装備により、安全性の向上を図る。
外観は「都会的で魅力的な街並みをつくる車両」のイメージでデザインするが、
カラーリングは現在検討している。
客室は全席ロングシートで、ベビーカー・車椅子スペースも設ける。
日本工業規格の一人あたり床面積が現行車両の1000形導入時より広くなったため、
定員は1000形より21人少ない119人になるが、利用できる広さは1000形と同じだ。
このほか、液晶画面の案内装置なども設ける。
新静岡(静岡市葵区)〜新清水(清水区)間11.0kmを結ぶ静岡清水線では現在、
1973年から1985年にかけて導入された1000形24両(2両編成12本)が運用されている。
同線に新形式の車両が導入されるのは約40年ぶりになる。
画像:静岡鉄道が約40年ぶりに導入する新型車両のイメージ。2016年春から運行を開始する。
ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797274.jpg
ttp://img.response.jp/imgs/zoom/797275.jpg
1816
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 16:53:31
列車妨害の動機?愛された特急
鉄道ファンはなぜ特急「北アルプス」が好きなのか その十分すぎる理由
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6140841
1817
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 17:14:45
松田での小田急のJR直通特急と、
対照的になったのは確か。
1818
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 01:46:11
北陸新幹線開業後の富山での高山線接続、
JR東海は協力しないだろうな。
1819
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 01:58:10
なんのメリットもないよ
1820
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 02:23:51
「しらさぎ」もジリ貧に追い込まれるんだろうね。
1821
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 03:40:03
んが
1822
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 09:11:49
「しらさぎ」は米原始発になって強制的に「新幹線をご利用ください」になるだろうな。
東海ってそういう会社だから。
1823
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 09:58:43
「北斗星」来年度廃止へ…ブルートレイン姿消す
読売新聞 12月5日(金)7時36分配信
もう、葬式だな・・・
鉄道だけど葬式やろうか・・・
1824
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 10:15:16
これで寝台特急はサンライズだけになるのか・・・
カシオペアも引退だそうだ。
ななつ星なんて乗りたいとも思わない。深夜は停泊するし。
やっぱ寝台ってプチ贅沢だからロマンがあるんだろうな。というか深夜にこそ走るからロマンがあるんだよな。
30万円なんて富裕層向けクルージングトレインなんて鉄でも興味失うよ。
だって「俺たちとお前らは違う」って喧嘩売ってるようなもんだからな。
1825
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 10:17:39
いや、「お前らとは違う」のだから喧嘩する気もない、に一票。
1826
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 10:26:38
そういえば北斗星の一番高いデラックススイート(上野←→札幌)で片道5万、往復10万だっけ。
バブルの象徴北斗星より3倍の金額がかかるのにななつ星がチープに見えるのはなぜだろうか。
それはななつ星のコンセプトからしてすでに貧乏くさい、老人臭い、金持ちから巻き上げる感ありまくりだからでは?
北斗星にはそんな匂いしないもんな。
1827
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 10:35:28
ttps://www.cruisetrain-sevenstars.jp/train_info.html
これ見て乗りたいとは思わない。
だからななつ星in九州が引退ってなった時は「あっそ」ってなるだろうね。
「〜殺人事件」の舞台にもならないだろうね。だって庶民から愛されてないから。
カシオペア・北斗星消えたらサンライズだけになるのか。
あと寝台急行「はまなす」か・・・
ちなみにサンライズの内装はミサワホームが手掛けた。だから居住空間はいい。
1828
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:20:03
それよりもどうしてカイコ棚寝台高速バスは実用化しないのだろうね。
法的に制約があるの?
1829
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:25:05
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141203_5
「こたつ列車」なもみも準備万全 三鉄が成功祈願祭
三陸鉄道(望月正彦社長)が6日から運行を始める「こたつ列車」の成功祈願祭は2日、久慈市川崎町の三鉄北リアス線車両基地で行われた。
三鉄職員や観光関係者ら約20人が参加。今年から新型お座敷車両を使用するためあらためて本番での動きや車内で提供するサービス品を確かめた。
沿岸北部に伝わる伝統芸能「なもみ」もリハーサルに参加。おどろおどろしい掛け声が響いた車内は、鬼が振りまく熱気も加わりポッカポカ。
【写真=三陸鉄道の「こたつ列車」成功祈願祭】
(2014/12/03)
1830
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:25:15
高速バス(笑)
そんなのに乗りたいの?
もう一回北陸道で事故ればいいのに(笑)
あの商売そのものバス運転手の犠牲で成り立ってるんだから。
なんでそこらじゅうで寝台特急消えたのかすら分かってない。
俺なら排気ガスだらけ、ゆれまくり高速バスなんか乗りたくないよ。
ゆっくり酒も飲めやしない。
1831
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:25:57
>>1827
一応確認するが、「あっそ」は「阿蘇」と掛けているのか?
1832
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:34:51
1831さすが、よくわかるね〜
へっへっへ
1833
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 12:37:37
高民度
東急、京王、小田急沿線(本厚木まで)、つくばEX(流山おおたかの森以北)
中民度
中央線、東海道本線、横須賀線、西武線、東武東上線、京葉線、小田急本厚木以西、相模鉄道
低民度
埼京線、京浜東北線(北側)、東武スカイツリーライン、京浜急行、常磐線、京成、総武線
問題外
高崎線、宇都宮線、八高線、青梅線、相模線、関東鉄道
1834
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 20:56:19
中央線って名古屋まで通じているぞ。
1835
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 21:01:05
東海道本線はもともと神戸までは通じていたはず。神戸からが山陽本線?
1836
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 22:27:13
その通りですよ?
1837
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 23:00:09
この先、関門海峡を走る交直両用車の負担はどちらの会社がするのだろう?
1838
:
研究する名無しさん
:2014/12/06(土) 10:36:31
運輸省、今の国土交通省って東海道本線は熱海口、静岡口、名古屋口、関西地区(米原〜姫路)ってわけるはずだけど。
当然中央本線だって同じだ。通勤需要調査なら普通は高尾駅で切るよね。
1839
:
研究する名無しさん
:2014/12/08(月) 21:21:40
大阪環状線に新型車両「323系」投入へ ── 国鉄時代の車両すべて置き換え THE PAGE 12月8日(月)14時45分配信
JR西日本は8日、大阪市内を走る「大阪環状線」に新しい車両「323系」を導入することを発表した。同日午後に同社で開かれた会見では、この車両を2016年度から2018年度までに順次投入し、国鉄時代に製造された103系・201系の通勤形電車をすべて置き換える。
同社では、昨年から「大阪環状線改造プロジェクト」をスタートさせており「発車メロディ」の導入や駅トイレやホームの美装。高架下に商業施設をオープンさせるなど、イメージアップの向上をはかっている。中でも「発車メロディ」は、今年5月に大阪駅で、故・やしきたかじんさんの代表曲「やっぱ好きやねん」を導入するなど話題を呼んでいる。
同日午後に行われた会見で、プロジェクトマネジャーの長谷川一明近畿統括本部長が同車両の基本コンセプトを詳しく発表した。大阪環状線では1日約500本の電車が運行されており、国鉄時代に製造されたオレンジ色の車両103系や201系がおよそ6割を占めているという。
そこで、先進的なサービス提供と安全性、安定性、お客様満足度の向上を進められるよう、人に優しい車内空間・安全安心の向上などを開発コンセプトにおき、車両導入が決定した。投入車両数は168両(8両編成×21本)となり、103系などの車両は、すべてこの車両と入れ替えとなる。
この車両の最高時速は100キロ。3枚扉のロングシートを採用している。先進的かつ安全対策を施したな様々な装置も特徴的だ。同社の車両としては初めてとなる「EB―N形装置」を採用。これは万が一、運転士が意識を失うなどの事態が発生した場合に自動的に列車を停止させる装置だという。
このほか戸挟み安全対策として、さまれたものを引き抜こうとしたときに戸先ゴム内の圧力変動を検地し、音声警報や表示灯で車掌・運転士が戸挟み状態を認識させる装置もあるという。
また、外観デザインは安全面を重視して、ドア先や上部に黄色のラインを配置。衝突時の安全性向上など、同社が実施してきた安全対策についても織り込んでいる。このほか。機器の信頼性向上をはかるため、電子機器や保安装置など主要な機器を二重系化し、1つが故障しても運転継続できるようにする。例えば、速度計が表示できなくても、別で表示できたりする。
1840
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 01:13:35
遅すぎるぞ西日本!
1841
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:19:52
大阪環状線が3ドアロングシート?!
新潟や秋田と同じじゃん!w
1842
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:26:49
大阪の人口激減+高齢化は伊達じゃない。第一、混雑率がMAX130%じゃないかな?大阪環状線というのは。
そのくらい通勤通学客が消えてる。客がそんだけ消えてるからアベノハルカスも失敗した。
だから4ドアも要らないってなった。そんくらい関西は物理的にも人がすっかすか。
地下鉄千日前線なんて朝でもガラガラなんじゃないの?しかも4両編成だし。ホームは8両対応なのに。
ちなみに山手線も6ドアが消えた。そんだけ山手線もだいぶ乗客が減ったということ。
ただ山手線はそれでも御徒町で190%行くから、やっぱ関西はどんどん人が消えてることが分かる。
定期券販売額推移見れば日本の衰退は一発で分かりますってJR東日本広報課はこっそり言ったがね。
「自治体消滅」という新書でね。
1843
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:33:10
祝、大阪消滅!
1844
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:34:25
>これは万が一、運転士が意識を失うなどの事態が発生した場合に自動的に列車を停止させる装置だという。
運転士まで高齢化してる証拠だしな。
というか西日本って現業の年齢構成がいびつで有名なんじゃないの?
バブル期なのにほとんど新卒を採らなかったとか。
だから2004年ごろにあわてて西日本は現業職を採用したんじゃね?
だから非熟練なのに快速電車の運転士なんて任されて例の事故が起こったんじゃね?
まあ、関西って見た目でも日本の衰退が一目で分かるよ。北海道もね。
北海道は原野に戻ってるというだけだけど。
関西私鉄で一番ひどいのは京阪じゃないの?
阪神も相当ひどいんじゃね?だから阪神・阪急HDなるものが生まれたんじゃね?
南海も関西国際空港の失敗で相当ひどいんじゃね?
1845
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:43:15
大阪は人口消滅じゃなくて負債で破産消滅だろうな。
というか門真あたりも相当ヤバイな。
実は神戸市は実質破産なんだけど激甚災害指定都市なので破産を免れてる。
いつまで阪神大震災のせいにできるかどうかは別としてね。
だから関西人ってまともな人は北摂の方に住むんだよ。京滋地区は比較的経済がまともなので。
滋賀に至っては人口増加ですから。だから東レとか積水化学とかダイハツってすげえよな。
でもそういう企業ですら大阪から距離を置きたがる。悪いけど。いざとなったら中京(つまり名古屋)で商売できるから、滋賀って場所は。
1846
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 11:57:59
大阪府の人口減少率推測は2010→2040で-40%なんだよ。
1995年比で考えたら-55%だよ。
松下電器産業グループ1つおかしくなっただけで大阪ってこうなっちゃうんだね。
ということはいかにトヨタ自動車が愛知県の事考えてるかよくわかるな。
愛知県は-15%予測だから。だから、京阪神は2040年ごろには三大都市から脱落を予測されている。
ちなみに大阪は都心部ですら超高齢化が進行する最悪の事態に加え、生保率が15%にも達すると言われている(約7人に1人)。
なにが商売の都市なのでしょうか。なんでリニアが名古屋先行開業なのか、大阪人は意味も分かってないのでしょうね。
三洋電機とシャープとパナソニックの罪は重いよ。
1847
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:13:38
大阪も破産、神戸も破産。
で、21世紀もしぶとく生き延びるのはまたしても今日とだけか。
1848
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:21:35
>>1847
京都って街は冗談抜きで魔力があるんだよ。
あそこって風水に基づいて作ったんでしょ。すげえよ。魔法陣って本当にあるんだよ、たぶん。
というか京都は世界中から観光客が来るので、何気に産業はこれから伸びる。
しかし、奈良に行く観光客は寺だけで宿泊客は京都に全部持っていかれる。ゆえに奈良の衰退も止まらない。
和歌山は紀伊半島自体がほぼ無人化の予測がなされている。
リニアは京都ルートが無難でしょうね。関西の主軸自体が大阪→京都・滋賀に移ると思われる。
1849
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:39:07
奈良県って掘ったらすぐ遺跡が見つかるぐらいだから、
奈良県こそスモールタウン構想を実現して、あとは徹底的に土ほったら古代日本史の教科書がkさきかえられるだろうな。
実はもう一つ古墳銀座がある。北埼玉。特に行田市埼玉(さきたま)古墳群。
なぜ大和朝廷以上の勢力を誇っていた部族が突如消えたのか。
でも行田の隣は群馬県太田市で富士重工業の城下町で外国人も多いから残念ながら人口はさほど減少しない。
でも農村部は無人になるだろうから、埼玉は一気に観光大国になる予感がする。
埼玉の「日本王朝」はヤマトタケルによって滅ぼされた可能性大。日本王朝の残党は東北に逃げた可能性も大だ。
1850
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:39:30
いや、リニアは名古屋でおしまい。そっから先は在来新幹線。これはそのうちそうなると思う。
逆に言えば東京−名古屋は作りたい。だってやってみたいから。採算は度外視。
1851
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:46:01
ただなあ。リニアができると名古屋の人口がもっと首都圏に移動しそうだよ。
関東地方の人口が東京に移動してるようにね。
1852
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:49:32
>>1850
だったらリニアはグランクラスでお・も・て・な・しだな。キャビア・高級ワイン無料サービス付きでw
日本の超伝導リニアは『高級ジェットコースター』以外の意味は持たないからw
実際の移動は新幹線をご利用くださいw
ペースメーカ利用者搭乗不可になりそうだ。
1853
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:51:18
40分で着いちゃうからキャビアや高級ワインはゆっくり味わえないと思う。
1854
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:54:36
>>1851
リニアは庶民の足にはならない。残念ながら。
京都〜名古屋間を通勤通学する人はほとんどいないのが証拠。というか通勤定期券月25万なんて払えるわけがない。
東海地方と首都圏はやっぱり文化そのものが違う。
これが品川駅〜静岡駅だったらまるまる静岡はストローされるだろう。
でも名古屋って土地は独特だからストローされないでしょう。
1855
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 12:55:52
>>1853
ヒント:始発駅停車時間
1856
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 13:07:21
>>1853
知ってる?
「なすの」って那須塩原まで50分だけどちゃんとグランクラスあるんだよ。
もちろん正規のグランクラス料金からは料金割り引くし、アテンダント居ないらしいけどね。
「あさま」グランクラスは75分だけどあさまはちゃんとアテンダントがいる。
E7系にある。
「はやぶさ」グランクラスは東京〜仙台で80分だが大宮だと一気に60分になる。
でも60分でも大盛況だそうだ。やっぱり50分ってのがおもてなし時間の分かれ目かな。
1857
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 13:51:41
そう遠くなく東北新幹線は全車E5+E6になるから、グランクラス自体は珍しくなくなるだろ。
1858
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 14:32:48
2階建て新幹線は黒歴史w
1859
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 14:43:28
MAXあさま(E4)は下りは全く問題なかったという。
ところが上りは回送時こそ問題なく走れたものの、乗客を乗せると重みでなんと碓氷峠が昇れなかったという黒い歴史を持つ。
そもそもE1やE4は新幹線通勤族のための車両で2階にいたってはリクライニング不可である。
これで新幹線特急料金を取るというのだからJR東日本というのは恐ろしい。
さすがに団塊世代の引退で通勤需要が激減し、2階建てにする必要がなくなって今ははやて用を主に使用している。
もちろんE5+E6も来る。
1860
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 15:11:35
東海の700系標準化合理化路線には遠く及ばないね。
1861
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:05:22
2003年までは100系新幹線が走っててグリーン車がいっぱいあって、
食堂車で出張の帰りにワインをたしなむなんて贅沢すらできなくなったって事だよ。
それどころか車内販売も消えて、自販機も消えてコンビニ弁当と第三のビールという光景になったんでは?
何気にグリーン車も減ってるのでは?まず個室グリーン車という贅沢が消えたのでは?
東武スペーシアにはまだあるけど。
それ考えたらグランクラスの存在は奇跡だな。
1862
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:09:04
東海道のグリーン車はただの二等車。
1863
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:28:57
格安高速(拘束?)バスでひとりおにぎりパーティをしてる私が愚蘭クラスに乗るのはいつ?
1864
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:30:31
高速バスぐらいのスピードだとマジで18切符のほうが価格的にもマシだよ。
1865
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:39:32
【重要情報】
グランクラスはあけぼののシングルデラックス利用とほぼ同料金(上野〜新青森間)
つまりグランクラスというのは、寝台列車でいく手間をばぶいた物、と考えていい。
もちろん時間というものも含めて。ただしアルコール飲み放題で食事つきだから、
グリーン料金+5000という部分は実質+3500なんだろうと思う。
1866
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:43:20
確かにね。でも、あれは年中利用できないし、5回分買って余ったぶんを
チケットショップに売らなきゃならんし、何回も乗り換えなきゃならんし、
そのたびに座席が確保できるとは限らんし。
ってんで、最近は拘束バスの旅が多いな。たのしくびんぼーしてるよ。
1867
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:48:09
>>1866
違うんだよ。
余ったら自分の子どもにプレゼントするんだ。
旅行は、立派な教育だよ。
3DSばっかりやってるお子さんよりよっぽど意味ある2200円だろう。
1868
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:52:20
寝台列車が負けた本当の理由って格安ホテルが原因だと思う。
寝台特急券<東横INN素泊まり料金
じゃ寝台特急は負けるに決まってる。
だから「寝台快速」にまで値下げすればよかったのだ。
快速といっても指定料金と寝台券は必要だから、室内は確保できる。
その代り快速列車だから停車駅は多くなる。
1869
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:57:54
深夜に停車ばかりしても意味ない。駅員のコストが掛かるばかり。
とはいえ、高速夜行バスは繁盛しているのに
寝台列車を維持できないというコスト構造はどこかおかしいのではないか?
末端区間では1輛単位で走れるようにとか工夫のしどころはなかったのだろうか?
1870
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:57:59
B寝台個室(北斗星デュエット。上野→札幌)6,480円
たけーよw
※特急料金はたったの3,060円
それでも特急料金削っても6480円なのか・・・。
1871
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 17:00:16
高速バス+新幹線+こだま停車駅で片道5時間の出張だ
家内が「飛行機で逝ったら?」というが
飛行機の直行便が無い、飛行場からバスで数十分、JRの辺鄙な駅から目的大学のもよりJR駅まで快速で数十分、さらにそこからバスで数十分
なんでこんな不便な場所なんだ、、、orz
1872
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 17:12:31
断ればいいのに
1873
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 17:16:14
> 余ったら自分の子どもにプレゼントするんだ。
なるほどなるほど。でもうちの娘にひとりでそんな旅行させられない。
1874
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 17:24:02
>>1873
分かってると思うけど、日帰りね。
東京だったら南は伊東、北は那須、西は静岡、東は銚子までね。
1875
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 17:31:06
子ども誘拐―73%が女児・警察庁分析
13歳未満の子どもが誘拐された事件について、警察庁が2013年1月〜14年11月の23カ月分を分析したところ、午後2〜6時の下校時間帯に多発していることが11日、分かった。発生場所は路上が最も多く、半数以上の事件で面識のない子どもが狙われていた。(時事通信)
ttp://news.yahoo.co.jp/pickup/6141862
1876
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 18:30:39
うーん。まあそのくらいならいいかもね。でも18切符の欠点は年中利用できないこと。
こればかりはどうにもならない。高速バスは予約もスマホで一発だし。
娘もびんぼーな我が家の事情に通じて「お父さんこっちのほうが安いよ」とか
あかるくびんぼー家族になってるよ。せめてクリスマスぐらいは華やかにやりたいね。
1877
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:21:49
専任ならびんぼーといっても知れてる。
1878
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:44:32
いやいや、専任になっても経済的に裕福な家庭にはなかなかなれない。
でもびんぼーでも家族であかるく過ごしていれば気持ちは裕福になるかも知れない。
そのためにはふだんは高速バスを使って節約してもクリスマスぐらいは家族で
奮発してにぎやかにやれたらなぁと思うということだよ。家族でカラオケもいいなあ。
1879
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:48:27
自分で書いてみて、奮発した結果がカラオケではちょっと笑った。
よくよくびんぼー性がしみついているんだ、と。でもカラオケは楽しいよ。
1880
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:53:13
裕福でないのは自分も同じだし百も承知だが
所得分布統計をみればマシな方なのも確かなので足るを知らないとね。
1881
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 19:53:59
100円ショップでサンタ帽子を買ってきて気分を盛り上げてる。
サンタ帽子2個で108円だった。家の中は暖房を控えめにしてるので
あれを被ると暖かいよ。娘や妻は呆れているけど。
1882
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:23:27
>>1880
同じ学歴で比較したら下じゃないか?
1883
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:34:13
下だよ
1884
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:39:33
それは承知で進んだ道と見なされるからノーカウントだよ。
高卒単純労働より高給ということで満足しなさい。
1885
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 20:48:53
100円ショップのサンタ帽子を被ってカラオケをしてるおっさんが
資産家で年収うん千万円ということもある。
1886
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 21:20:28
びんぼー性と資産家は両立するからね。
1887
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 21:57:51
知り合いのじいさんは金融資産は億超えだが、客にはロールカステラと
紅茶を出す。ロールカステラは、スーパーで売っている298円のものを
カットして提供してくれる。生活は質素だ。
株価が回復してきたから、最近のじいさんは非常に元気だ。
こんなじいさんになるのが当面の目標だ。
1888
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 22:01:19
本物の金持ちは概して質素だろ。贅沢なのはただの成金。
1889
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 22:28:13
>>1882
同じ学歴で比較したら、専任、ポスドク、専業しかないのでは?
1890
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 05:59:03
> こんなじいさんになるのが当面の目標だ。
すこし笑った。100円ショップのサンタ帽子を被って妻や子供とカラオケをしますか?
1891
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 11:47:01
北陸新幹線、最終は午後9時台…始発は朝6時台
読売新聞 12月12日(金)9時53分配信
えええ?「なすの」「やまびこ」みたいに部分運行もできないの?
逃したら在来線か?信じらんねえ・・・
今はまだサンダーバードが午前0時台でも富山行きあるけども。
1892
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 11:58:22
>>1887
それは研究者の目標とは違うような・・・
1893
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 12:01:01
はやての最終が21:46新青森始発で盛岡22:47着だけど、
金沢〜富山間って人口もっと居るんじゃね?
ということは「おやすみライナー富山」とか走らせてお金稼げるんじゃないか?
これが仙台最終は22:25始発で郡山23:04着だからやっぱ仙台より田舎なんだな・・・金沢って街は。
1894
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 14:29:53
ソースを読めよ。
東京金沢通し列車の話だ。新幹線として妥当なスジだろ。
長野、富山鬱きり列車が設定されることは発表済みだ。
1895
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:08:35
かがやき始発、午前6時ちょうど 北陸新幹線、ダイヤ固まる 北國新聞社 12月12日(金)15時45分配信
JR東日本、西日本は、金沢―東京を2時間28分で結ぶ北陸新幹線の最速列車「かがやき」について、金沢駅を午前6時ちょうどに出発する上りの始発ダイヤを組む方針を固めた。東京発金沢行きの下り始発は同6時10分台で調整している。19日に正式発表する。
新幹線は国の定める環境基準に基づき、運行時間が午前6時から翌日午前0時までとなっている。金沢駅を午前6時に出発する「かがやき」に乗車すれば、同8時半ごろには東京駅に到着できることになり、在来線と上越新幹線を乗り継ぐ現行ダイヤと比べ、1時間半程度早くなる。
北陸新幹線は来年3月14日に金沢まで開業し、最速列車「かがやき」を1日10往復、停車駅が多い「はくたか」を15往復(1往復は金沢―長野)、金沢―富山を行き来する「つるぎ」を18往復、長野―東京の「あさま」を16往復運行する。
金沢―東京を結ぶ最終は「はくたか」ではなく、「かがやき」とする方向で、金沢発、東京発とも午後9時台とする見通し。
詳細ダイヤの発表を受け、金沢駅に接続する在来線「IRいしかわ鉄道」や北陸鉄道などもダイヤ調整を本格化させる。旅行会社がツアー企画の商品化を加速させるほか、新幹線を利用した修学旅行の誘致なども活発化するとみられる。
1896
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:16:47
「かがやき」なんてあまり速そうじゃないから嫌だな。
1897
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:37:12
おれもかがやきはどうかとおもう。
とはいえ、北陸で格の高い愛称って何があるだろう?
あるいは、はやぶさみたいに他所から持ってくるか。
1898
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 22:40:38
>北陸で格の高い愛称
サンダーバードw
1899
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 23:32:05
雷鳥にしろ。
1900
:
研究する名無しさん
:2014/12/12(金) 23:35:16
マジレスするが、東京発だぞ
1901
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 00:30:39
そろそろ「おおとり」「はつかり」を復活させろ!
1902
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 01:42:06
「しらさぎ」はどうせ客を喰われて1/3位の本数に激減するだろう。
東海はそれを喜ぶだろうが。
1903
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 11:15:21
>>1902
だから、しらさぎは全部米原始発になるって。
でもまさかのワイドビューひだ大増発だったりしてなw
1904
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:10:07
>ワイドビューひだ
まあいやらしい。
1905
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:48:39
>>1903
それは加越
1906
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:49:15
逆だと何度も言ったろ。東京から米原乗り換えの客はほとんどいなくなる。
名古屋と北陸を行き来する客だけを細々乗せるんだよ。
今は付属編成の3輌編成になるかもしれん。
1907
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:56:44
ワイドビューひだって名古屋-富山の高山線経由?
そのうち高速バスにとって代わられるのじゃないか?
1908
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:00:05
>>1907
んなわけない。
なんだかんだ言って下呂温泉の需要は高い。
1909
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:30:21
あと高山だとスキー客も多いしな。
1910
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 19:11:28
名古屋から飛騨や北陸各地には高速バスがバンバン出てる。それで十分。
ところが長野行きはほとんどなかった。木曽路は鉄道の方が向くらしい。
1911
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 19:14:14
>>1910
中央道は伊那に迂回するから。
1912
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 20:31:37
木曽路はすべて山の中だから。
1913
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 21:49:28
期待に応えて、1日中山道って書いてやろう。
1914
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 21:53:28
蓮華寺では下宿を兼ねたから。
1915
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 02:14:34
北陸新幹線開業後は、
「ワイドビューひだ」の名古屋〜高山間を一部快速に格下げして、
(鵜沼での名鉄とのアクセス向上にもなる)
余りを高山〜富山に転用するのが適当でしょうがね。
1916
:
研究する名無しさん
:2014/12/15(月) 11:07:18
飯田線の駅の多さは異常。
天竜峡から先、中部天竜まで人間がほとんどいないのに駅があるのも異常。
1917
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:00:24
北陸新幹線、東京駅始発は6時16分 金沢発は6時に 2014/12/18 14:00 [
東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)は18日、2015年3月14日に開業する北陸新幹線(東京―金沢間)のダイヤを固めた。東京駅始発「かがやき501号」は午前6時16分に出発し、金沢駅に同8時46分に着く。金沢駅始発の「かがやき500号」は同6時ちょうどに発車し、東京駅に同8時32分に着く。
「かがやき」は停車駅を長野、富山などに限定。1日10往復で、最速で2時間28分で結ぶ。東京発最終の「かがやき519号」は午後9時4分に出発し、金沢発最終の「かがやき518号」は午後9時ちょうどに出る。
停車駅が多い「はくたか」の東京駅始発は午前6時28分で、金沢駅に同9時37分に着く。
1918
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:39:28
>>1916
むかしは私鉄だったんだから仕方ない。
1919
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:42:15
大半を快速列車にして主要駅だけ停めればいいのに。
1920
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 16:53:31
大半をというほど列車の本数ないから。
1921
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:05:18
快速秘境駅号ってものが臨時であるような?
1922
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:07:50
快速なのに秘境駅に停車するのか?小和田とか田本とか?
1923
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:13:12
するよ、そこに停車してまた戻ってくる
1924
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 17:39:29
秘教駅に行くにの快速列車で行こうなんて根性がなっとらん。
1925
:
研究する名無しさん
:2014/12/18(木) 18:31:06
快速列車という名のワイドビュー特急列車だけどな。
1926
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 15:50:50
地方ローカル鉄道の刺客「超快速」、「巨人」北陸新幹線へ一矢報いる
乗りものニュース 12月20日(土)12時21分配信
「超快速」ワロタw
ただし1日1本だけで、金額も-1800円でしかも2回乗継が必要だけどなw
1927
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 15:52:54
ちなみに北越急行によると、六日町〜犀潟間の北越急行線内に限れば、超快速「スノーラビット」の表定速度は99km/h。さらに高い数字になっているとのことです(越後湯沢〜六日町、犀潟〜直江津間はJR東日本線を走行)。
1928
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 16:03:02
昨晩来年3月ダイヤ改正の概要が発表になったな。
上野東京ラインは日中高崎線宇都宮線毎時各3本が東海道線スルー。
常磐線は毎時2本が品川発着だそうだ。
1929
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:04:57
整備新幹線、開業前倒しへ国費増額 政府与党・来年度予算で方針 北日本新聞 12月20日(土)1時12分配信
政府、与党は19日、北陸、北海道など整備新幹線3区間の開業前倒しに向け、2015年度予算で建設費の国費分(14年度は719億円)を増額する方針を固めた。
JRが支払う新幹線施設使用料(貸付料)を担保とした借入金も増やして建設財源に充てる。額は今後の予算編成作業で詰める。
与党や沿線自治体が要望する「北陸3年、北海道5年」の前倒しが実現できるかが焦点となる。
衆院選を挟み、近く議論を再開する政府、与党の作業部会でもこうした方針を確認する。国土交通省は、与党などが求める前倒しで国内総生産(GDP)は4千億円増えるとの試算を公表している。
現行計画では、北陸の金沢―敦賀が26年春ごろ、北海道の新函館北斗―札幌は36年春ごろの開業となっている。与党などは22年春ごろの開業とされる九州新幹線長崎ルート武雄温泉―長崎の早期整備も求めている。実現には5400億円程度を繰り上げて確保する必要がある。前倒し開業でJR各社が増収となれば、貸付料も増額できる。金利も予想より低いため、国交省は国費に加え、借入金も増やせると判断した。
整備新幹線建設費は14年度予算で9年ぶりに増額されたが、消費税増税に伴い資材費が上がることに配慮したためで実質は横ばいだった。
北日本新聞社 最終更新:12月20日(土)1時12分
1930
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:05:48
福井―東京、北陸新幹線は不便? 東海道新幹線と利便性比較 福井新聞ONLINE 12月20日(土)17時5分配信
北陸新幹線のダイヤが19日、JR西日本から発表された。東海道新幹線ルートと合わせ、東京方面への鉄道の利便性向上が期待される。二つの新幹線について、福井―東京間で利用したときの料金や時間差を比較した。
最速の所要時間は「北陸」3時間29分、「東海道」3時間24分と大差ない。料金は通常期の指定席利用で北陸が1万6050円、東海道は1万4660円で東海道が1390円安いが、芦原温泉からだと北陸が1万5840円、東海道が1万5190円と差が縮まる。
朝早く東京に着くのは、福井―金沢間の特急「ダイナスター」と北陸を利用した場合の午前9時32分着。現行のしらさぎ、東海道利用の同9時40分着より8分早い。かがやきの金沢始発(午前6時)に乗車できれば、これまでより約1時間早い午前8時32分に東京に着くが、この新幹線と接続する福井からの列車は設けられなかった。
北陸の東京からの帰りについても、かがやきの金沢行き最終は午後9時発だが、これと接続する福井行き列車はない。福井まで行ける東京発の最終は午後8時12分発はくたかとなり、福井着は翌日午前0時8分になる。東海道は午後8時20分東京発の午後11時50分福井着。
福井からの利用客がかがやきの金沢始発と金沢行き最終を利用できないことについて、JR西日本金沢支社の山田潤一副支社長は「利用客数の見込みを考慮した」と説明。東海道と合わせ「東京方面への利用の機会は大幅に増える」と理解を求めた。
一方、北陸新幹線開業で福井―長野間は最速2時間2分で結ばれる。これまで在来線を複数回乗り継ぎ約4時間半掛かっていた行程が大幅に短縮され、旅行もしやすく、滞在時間も長くなる。
福井新聞社
1931
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:07:06
新幹線はもうこれ以上一切いらんよ。
1932
:
研究する名無しさん
:2014/12/20(土) 23:29:30
なんども言うけど北陸新幹線は米原経由だよ。
東海道は鈴鹿山脈ぶち抜いてもう一回新設だよ。そうすればリニア要らないよ。
品川〜新大阪が1時間55分になるのだから。2時間を切ると航空機は完全撤退する。
リニアは60分だって?大深度だから往復20分のロスがある。それ考えると差は40分にもならない。
大してメリットがない。なお岐阜羽島は廃駅とする。
1933
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 00:02:03
北陸は若狭から京都の北を巻いて大阪直行のイメージでいる。
新幹線整備計画の角栄のエンピツ線は金科玉条なんだよ。もはや変えることができない。
1934
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:46:05
>>1933
原発銀座通るの?
アホか。しかも遠回りw
1935
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:56:10
北陸新幹線は米原に繋げるのが現実的なのは事実。これは関西から東京への新幹線バイパスになるから。
鈴鹿まわり新幹線をどうするかは将来の検討課題だが、京都を通さない新幹線にそれほどメリットがあるか?
すると、リニアは名古屋で打ち切りってのは現実的で、大阪名古屋間は現行の新幹線の補修でいく、ってのがよい。
1936
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 08:58:38
なんで1930って東京駅始発で考えるのだろうね。
だって大宮起点で考えたら圧倒的に北陸新幹線有利じゃん。福井だって。
逆に横浜市民は今まで通り米原だろうな。
だから横浜とか静岡とか名古屋とかの需要考えたらやっぱり米原経由が一番安全だよ。
若狭湾経由なんてどアホだよ。だったらまだ湖西線周りのほうがマシだよ。
湖西線っていうのはショートカットルートだから。
1937
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:03:08
というか若狭湾ルートというのは日本海縦貫新幹線案といってほとんど誰も得しない、しいて言えば金沢と新潟県民しか得しないルートなんだよ。
このルートは山陰新幹線案がオイルショックで凍結した時点でありえないし、
京都の古都をまんま縦断するルートなので建築保全の観点からもありえない。清水寺壊すのかなw
文化財破壊だよ、このルートは。
まあ角栄は京都が嫌いなんだなとw
1938
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:12:41
朝早く東京に着くのは、福井―金沢間の特急「ダイナスター」と北陸を利用した場合の午前9時32分着。現行のしらさぎ、東海道利用の同9時40分着より8分早い。かがやきの金沢始発(午前6時)に乗車できれば、これまでより約1時間早い午前8時32分に東京に着くが、この新幹線と接続する福井からの列車は設けられなかった。
というか・・・米原に止まるのってこだま1本、ひかり1本の30分ダイヤでしょ。
こいつらは「待ち時間」というものすら考えられないのだろうね。
たぶん圧倒的に本数が多い北陸新幹線を選ぶだろうね。俺だったら1本逃したら30分待ちの東海道ルートなんてやだよ。
下手するとこの「最速」っていうのは名古屋乗り換えで各駅化したひかり米原行きかもしれないしね。
1939
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:15:52
大阪から東京に行くの? だったら名古屋でリニア乗り換えが最速だろう。
1940
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:17:50
近鉄のアーバンライナーで名古屋に行ってリニア乗り換えっていう手もある。
1941
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:20:43
リニアって1時間5本しかないから;;
1942
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:25:42
現行新幹線だって最初は1時間に2本だった。
1943
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:27:05
しかしなんで東京〜福井間の話題をいきなりぶった切るのかねえ、こいつは。
1944
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 09:59:44
リニアは乗り降りにすごく時間がかかるから。もし本当に開通すればの話だけドナ。
1945
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:04:32
>>1944
それに気が付いたとき国民は「詐欺だ!!」と喚くのでしょw品川〜名古屋実質70分だしな。
鉄道マニアは元から知ってるけど「鉄道路線が増えるからいいや」と歓迎。
そもそも品川〜名古屋乗車時間40分だと弁当すらまともに食えないよな。
つまり何が犠牲になってるのかすら分かってないんだろうな。
100系新幹線に一体何が付いてたんだろうね。通勤?月額20万払えるのならどうぞw
1946
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:12:49
品川〜名古屋30分にまで短縮できたら液体ヘリウムは往復分持つらしい(笑)
それと大深度地下のロスもさすがに30分だとそれでも50分だから現行の85分よりも短縮できるのだそうだ。
でも品川〜名古屋を30分にするには時速600で運行しないといけない。
もはやそれは航空機と同義だと思ったほうが良い。つまり時速500だと失敗、時速600だと成功する。
超電導リニアの最高時速は581だからあと実験速度で+70は必要だろう。
ちょっと微妙だな。その前に実験線を延長しないといけないけど。
ちなみにジェットエンジンの3倍もの電力を原油換算で消費するので地球にやさしくないことだけは確実ねw
天然ガスで発電してるんですなんて言い訳は無しね。
1947
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:23:28
リニアは東京福井間の話題だよ。北陸新幹線が米原につながれば、福井市民の
選択肢が増える。リニアが使えるからだ。大阪へのアクセスも便利になる。
1948
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:40:41
> もはやそれは航空機と同義だと思ったほうが良い。
そのとおり。あれは航空機技術なのだよ。だから浮上して動く。
地上を動くので墜落はないが、決められた路線のうえを高速で正確に
安全に走らせる技術が必要だね。時速600キロでの走行は浮上走行以外になく、
速度を落とした離着陸時以外には車輪走行はない。線路がもたないから。
1949
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 10:54:49
JR東としてはリニアは商売敵。JR西が米原まで新幹線を運行すればリニア経由で
東京という選択が北陸住民にできる。JR東が運行するのは上越妙高までで,
そこから先はJR西なんだよな。JR西としては米原に回っていただいたほうが儲かるかも。
1950
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 11:04:35
JR西としては、北陸住民が大阪に来るときは、まず米原に回っていただいて、
そこから先は快速で大阪に来て欲しい。JR東海の新幹線なんか乗らないでください
と言いたい。リニアで東京に行きたいときは米原名古屋間ぐらいなら新幹線でどうぞだが。
一方、JR東海としてはJR西と組んででも北陸住民をリニアに乗せたいだろう。
北陸住民の選択肢が増えるのは良いことだ。
1951
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:20:03
無駄な選択肢のために無駄なものを作るのには賛成できん。
1952
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:30:42
敦賀と米原を新幹線でつなぐのはそんなに費用はかからんと思う。
1953
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 12:42:04
そんなにといってもただではない。そんなことに無駄金を使ってはいけない。
1954
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:15:29
北陸の住民にとっては無駄金ではない。JR西にとってもJR東海にとっても無駄ではない。
1955
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:27:01
地元エゴ。
1956
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:29:35
新幹線は本質的にね
1957
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 13:30:59
最初の引用記事に「リニアより整備新幹線を」との訴えがあったが、
費用対効果等客観的な根拠があるわけではない。
1958
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:17:08
北陸新幹線は赤字になることは絶対にないから。
だって北陸本線というのは特急銀座だから。
ただし1時間に3本もあった特急が全部消えると北陸本線っていきなり1時間に1本、
金沢近郊で30分に1本なんだな。厳しいな。
富山から先は乗客は一気に減る。
えちごトキメキ鉄道が一番ヤバイ
1959
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:28:38
>敦賀と米原を新幹線でつなぐのはそんなに費用はかからんと思う。
まったくもって同意。
それで完成でいいじゃないか。
1960
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:34:22
原発をリニアでつないだら面白いと思うw
1961
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 15:40:01
新潟、金沢、福井で『JR北陸』って作れないものなのかな。
というか本当は「JR中部」のもので今の東海が引き受けるべきものなんだよな。
1962
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:20:18
高運賃の北総線、2月に値上げ 千葉県など補助金終了で
ちばとぴ by 千葉日報 12月21日(日)14時16分配信
1963
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:22:04
北総鉄道運賃訴訟の報道で驚いた。北総線の駅前のコンビニやビデオレンタル店横の自販機で、回数券のバラ売りが行われているという。回数券は本来、たくさん乗ってくれる人やグループでシェアするような用途を前提として販売されている。転売は約款でも禁止されていると思うのだが、黙認状態とは異常事態である。それどころか、某コンビニには市長からの表彰状が飾られている。内容は「回数券を販売することによって、市民の移動手段に貢献している」といったものだ。
1964
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 18:29:02
回数券のバラ売り自販機ぐらい普通にあるだろ。あれがあるから駅が券売機を
増設しないですんでいるのではないか、とさえ思うよ。
1965
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 20:44:18
回数券のバラ売りは、どこのチケット屋でもやってる。
しかし、それで表彰されたというのは前代未聞だ。
1966
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:15:08
一部の回数券はバラ売りさせるつもりで出してるからなあ。
高速バスと競合する路線なんかは、正規料金は許認可で下げられないから
回数券にしてチケット屋で売らせて実質値引きしている。
1967
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:20:15
昔京都駅前にはバスや市電の回数券をばら売りして小遣い稼ぎしてるばあさんが何人かおったな。
1968
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 21:51:38
ていうか今どき切符とか回数券とかで電車に乗る奴なんているのか?
1969
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:16:35
Suicaが使えないローカル線に乗ってるぞ。
1970
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:21:50
その線ではタブレット交換してる?
1971
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:29:05
さすがにもうタブレットはない。単線ではあるが。
1972
:
研究する名無しさん
:2014/12/21(日) 22:37:46
キハ10の単行とか?
1973
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 03:29:29
> 小遣い稼ぎしてるばあさんが何人かおったな。
今でもおるんじゃないか? あれが昔からの仕事だから追い出せない。
あんなの東京なら完全に追い出されているだろう。公共の場所に自分で
独自に切符売り場作っているんだから。東京でも昔は靴磨きが
公共の場所で仕事をしていたな。今はほぼいないと思うが。
1974
:
研究する名無しさん
:2014/12/22(月) 08:14:15
> 今どき切符とか回数券とかで電車に乗る奴なんているのか?
回数券のばら売りがあればそっちを使うよ。駅前で売ってるんだから。
それで1回100円以上得する。昼間割引回数券などもあるし。
1975
:
研究する名無しさん
:2014/12/26(金) 03:19:40
>>1961
確かに。
というか、西日本はエリア広すぎ!
1976
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 01:15:40
北信越地区にやたらにできる三セク、
いっそ統合して「新JR」でも創れば?いつかは。
1977
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 09:53:14
流鉄か
1978
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:22:35
鉄道マニアとか増やすような施策を鉄道会社や行政がおろそかにしたのがいまの地方鉄道の衰亡に繋がったんではないだろうか?
鉄ヲタって旅行会社に就職したくても撥ねられるんでしょ?
1979
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:43:01
鉄だとばれると鉄道会社にも採用されないらしいよ。
1980
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 10:46:05
でも鉄道会社ってそんなのばかりだろう?
1981
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 11:02:39
ばれないように面接を潜り抜けるんだろ。
1982
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 11:30:25
もちろん
1983
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 15:32:35
<特急くろしお>381系 来年秋引退 JR西日本 毎日新聞 12月31日(水)9時38分配信
JR西日本和歌山支社は特急くろしおに使っている旧国鉄時代の車両「381系」について、老朽化のため来年秋をめどに廃止する方針を決めた。和歌山県内では紀勢線が電化された1978年に白いボディーに赤と黄色のラインが入った姿で走り始め、89年に窓の大きなパノラマ車両(旧スーパーくろしお)としてリニューアルしていた。
◇ワゴン販売も終了
同支社によると、381系は72年、急カーブも車両を傾けて速度を落とさずに走れる「振り子式」車両として開発された。くろしおは現在、振り子式の381系と「283系」(旧オーシャンアロー)、振り子式ではない最新の「287系」が走っている。
381系の後継には、北陸線などを走る特急しらさぎで使われている「683系」が候補に挙がっている。683系は振り子式ではなく、和歌山−新宮間の所要時間を比べると10分程度長くなる見込み。同支社は「我々も愛着のある車両。シートを広げるなどしてリニューアルで使い続けてきたが、35年以上もたったため廃止を決めた」と話している。
またくろしおは3月13日限りで、新大阪−白浜間で続けていた車内でのワゴン販売も終了する。JR西は既に、くろしお以外の全特急でワゴン販売を終了している。
1984
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:08:30
振り子車は揺れ方が独特で、酔う乗客が続出するから、一部では「ゲロ電車」と呼ばれているらしい。
1985
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:15:04
「南風」グリーン車のかぶりつき席で高知に着いた時にはすっかり酔っていた。
1986
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:34:42
その時のことを思い出すので高知高架大にはどうしても応募できなかった。
1987
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:37:28
飛行機使えよw
1988
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:48:49
飛行機のほうが揺れることもある。
1989
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:49:00
別にそんなドナに行きたいわけじゃなし。
1990
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 16:53:00
ドナ行くと飛行機乗れるぞ。
1991
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 17:37:09
1000キロ条項がありますよ?
1992
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 17:40:58
>>1991
1000キロ条項て何?
1993
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 17:54:27
人事委員会内規◯条:
1000キロより遠くに住む者を採用してはならない。
1994
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 18:46:20
1000キロ以内は飛行機移動禁止という、国立大学法人規定
1995
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:03:28
ドナ遅刻には500kmより遠くから集中講義の講師を招いてはならない。という内規があった。
1996
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 19:18:10
俺様がいたドナ大学は専任教員の居住地は80キロ以内だったぞ。
1997
:
研究する名無しさん
:2015/01/01(木) 22:25:25
さあ北陸地区鉄道大変革(壊滅)の年だ!
1998
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 07:06:00
>>1996
わざわざ遠いところに住んで、それを理由に校務をサボりやがる奴が
いるから仕方ない。
1999
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 07:19:18
んが
2000
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 09:07:32
>>1998
校務をさぼるためというより単にドナ地に住みたくないからじゃね?
2001
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 09:34:00
>>2000
?
肯定と否定が逆ですよ?
2002
:
研究する名無しさん
:2015/01/02(金) 19:50:35
進化する自動改札機、世界初の遅延証明も!
■ 小田急では「遅延証明書自動発行」改札機が登場!
大都市圏のJR、大手私鉄、地下鉄の駅のみならず、新幹線の各駅や地方都市圏においても、今では自動改札機が広く使われている。もはやおなじみの機械で、利用する側にもためらいはないだろう。しかし、ICカードの導入と普及を契機として、その仕組みは大きく変わりつつあり、新しい機能を付加した改札機も現れつつある。(東洋経済オンライン)
2003
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 21:44:47
年末年始多客輸送対応のため臨時寝台特急〈あけぼの〉号が上野〜青森間で運転された。
編成は青森車両センター所属の24系7輌(カニ含む)が使用され、今冬から開放B寝台のみでの編成となり、牽引機は青森車両センター所属のEF81が充当された。
2004
:
研究する名無しさん
:2015/01/05(月) 22:23:37
北陸フリー乗車券もなくなっちゃうのね。残念。
2005
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 01:24:03
「貧乏人用ななつ星」てことで、
臨時ブルトレ(急行で)残してほしいな。
2006
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 09:09:24
できれば20系でな。
2007
:
研究する名無しさん
:2015/01/07(水) 14:11:14
まだ20系あるの?
2008
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 12:57:53
ブルトレって普通列車にもあったんだよな。山陰本線だったけど。
もう一回やればいいのに。
たぶん夜行バスより快適だよ。寝られるから。
寝台券料金必要だけど。
2009
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 13:39:02
紀勢本線にもあったよな。
2010
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 15:02:18
> たぶん夜行バスより快適だよ。寝られるから。
夜行バスだって寝られる。航空機のエコノミーより快適。
だが、自分は夜行は使わない。
どうでもいいが、ブルトレって言うとブルマとトレパンみたい。
2011
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 15:05:23
一応いうけどベッドで寝るのと、シートで寝るのとでは全然意味違うから
2012
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 15:10:19
ttp://sanriku.keizai.biz/headline/1032/
本当東北って駄目だね。
だれが元ブルートレインの車両のベッドに22,000円も払うんだよ。
3,000円くらいが限界だろ。これじゃますます東横INNに流れるだろうな。
素泊まりで22,000だぜ。ぼったくりだよ。
2013
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 20:08:19
>>2012
一両貸切
2014
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 20:33:53
九州と関西の出張で飛行機使ったらいかんの?
2015
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 20:41:06
出してくれないよ?
2016
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 20:41:14
鉄道が好きなんだよ。
2017
:
研究する名無しさん
:2015/01/08(木) 21:51:06
2晩乗れた客は喜んでるんじゃないか?
それよりしわ寄せで運休が出て泣いてる人がいるだろう。
「トワイライト」強風で16時間遅れ 乗客は2晩車内に 2015年1月8日21時10分
6日昼に札幌を出発したJRの大阪行き豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、強風のため約16時間(954分)遅れ、8日早朝に到着した。JR西日本によると、車内で2晩を過ごすのは珍しいという。大阪駅で降りた乗客約110人に体調を崩した人はおらず、特急料金は払い戻された。
JR東日本などによると、列車は6日午後2時5分に札幌駅を出発。7日午後0時53分に大阪駅到着予定だったが、日本海側を走る羽越線で強風が発生し、徐行運転。秋田県にかほ市の象潟(きさかた)駅に3時間以上臨時停車して、7日未明に約7時間半遅れで発車した。
その後も徐行で遅れが拡大し、7日午後3時ごろ、新潟県の村上駅で乗客にパンの缶詰が配られた。8日未明には事前に計画されていたレール交換工事のため、福井県の敦賀駅で約2時間停車。大阪着は結局、8日午前4時47分までずれ込んだ。
トワイライトは食堂車やサロンカーを備えた豪華列車で、大阪―札幌間約1500キロを約22時間かけて結ぶ。今春の引退が昨年5月に発表された後は、切符が取れないほどの人気となっている。
2018
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 01:35:31
>>2208
夜行普通「山陰」じゃなく、
大社線普通の20系のことですよね。
(前者は「ブルトレ」にあらず)
2019
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 01:43:44
↑間違い、
>>2008
でした。
2020
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 13:55:14
テレビで出てきたんだが、宮崎にあったリニアの実験線って今どうなって
いるんだろ?結局、撤去したのならもったいない話だな。
2021
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 15:09:08
>>2018
だいせん5号は「急行」
2022
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 15:11:33
>>2020
メガソーラー化
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110629_456495.html
2023
:
研究する名無しさん
:2015/01/09(金) 15:33:03
石原慎太郎が宮崎を馬鹿にしくさったんだよね。
2024
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 18:06:22
6ドア車全廃か。ともかく、本線系統はホームドアを義務づけるくらいのほうがいいよ。
2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全64駅にホームドアを設置します
- 列車との接触事故を減らし、国内外のお客さまが安心してご利用いただける鉄道を目指して - 2015年1月9日
当社は、あらゆるお客さまが安全・安心して利用できる鉄道を目指し、これまで取り組んできたホームドア設置計画を大幅に加速し、2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の全駅にホームドアを設置することを決定しました。
これまでも、ホーム安全対策を重要な課題と位置づけ、国の指針を踏まえながら、内方線付点状ブロックや非常停止ボタン、ホーム安全柵の設置など、さまざまな対策を実施してきました。しかし、抜本的な対策であるホームドアは、車両によってドア位置が異なるなどの課題があることから、一部駅での設置に留まっていました。
このたび、ホームドア設置計画を加速させるため、田園都市線の6ドア車45両を4ドア車に置き換え、車両のドア位置の課題を解消します。これにより、従来の設置計画を10年以上短縮するとともに、世田谷線・こどもの国線を除く全ての駅で、ホームドア・ホーム安全柵が設置されます。
ホームドアの設置によって、ホームの安全性が大きく高まり、お年寄りやお子さま連れのご家族、お身体の不自由な方などあらゆるお客さまが安心できる駅になります。また、輸送障害の約8割を占める列車との接触事故を防止し、運行が長時間にわたって止まることのない、より安定した鉄道ネットワークを目指します。
2025
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 18:20:30
とりあえず社畜運搬車がなくなるのはめでたいことだ。
2026
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 19:44:35
>>2023
どげんかせんといかん
2027
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 20:29:27
なぜか中央総武緩行線にだけ6扉車が残るな。
2028
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 21:16:28
ホームドアいらんよ。何か息苦しい。
2029
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 21:36:27
そんな都会不適応者はドナに逝け。
2030
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 21:39:09
やれやれ。また都会はドナ地でないと思っている奴だ。
2031
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 21:44:44
キハ40単行がホームドアのあるホームにつく日は来ない。
都会人なら機能性第一でホームドアの中で電車を待つべきだ。
2032
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 22:02:17
>ホームドアの中で
やれやれ。
2033
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 22:12:35
>>2032
ごめん。
おまえはこっちだった。
ホームドアの外で
2034
:
研究する名無しさん
:2015/01/11(日) 22:21:46
やれやれ。気の利いたことを言っているつもりのようだな。
2035
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:02:31
ホームドアってやっと丸ノ内線と副都心線と一部の東急沿線に出来たぐらいだよな。
あとはTXと元祖の南北線か。130kmで高速通過するTXはともかくそれ以外で意味あるのかな?
とくに丸ノ内線とかね。
2036
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:05:42
福岡市地下鉄は全駅にホームドアが付いてる。
東京は携帯の電波も入らないし、
驕っている間にずいぶん差がついたものだ。
2037
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:07:22
新幹線だって、ホームドアがあるのはホーム際を高速で通過する列車があるところだけだもんね。
たとえば東京駅にはそういうものはないね。
2038
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:10:25
人が落ちる、飛び込むをかなりの率で抑止するからダイヤ乱れ抑制のために
相当の投資価値があると思うのだがね。
2039
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:14:24
人が落ちる、飛び込む率を抑止するためにそういうものを設けなければならないことも異常だね。
投資価値はあるんだろうが、それを喜んでいいことなのかどうか?
2040
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:15:51
そんなものがあったって飛び込む奴は飛び込む。
2041
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:19:09
東京などでは飛び込まれたら大迷惑と感じる人のほうが圧倒的だろうが、
それに慣れてしまっている自分が恐い。
2042
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:19:16
>>2039
まさに「安くて便利」の果ての異常な日常光景なんだよね。
140km/hで走るほくほく線じゃないんだからホームドアがあるほうが異常なんだよね。
ワンマン化して人件費が少し削れるけど圧倒的に機械メンテナンス費用の方が大きいね。
南北線と直通することになった都営三田線は全駅ホームドア設置+全車両購入とどえらい負担になったしね。
旧都営三田線車両はおかげで国際援助でインドネシアまで飛んだw
一部は秩父鉄道にもいるけどw
2043
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:27:07
東海道新幹線はお金のないときに急いで作ったから、駅に通過用の線路を設けたのは
一部だったんだよね。当時はこんな過密運行になるとは予想していなかった。
こだまに乗って駅で待っていると、のぞみが通過するとき車体がぐっと揺れて恐いときがある。
2044
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:28:17
東急の8000系だか8500系だかも秩父とインドネシアにいるね。
2045
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:29:42
イギリスの田舎の駅なんか普通に高速列車が時速225キロで通過して行くぞ。
2046
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:31:52
日本の技術援助で作った台湾新幹線。乗客数が予想を大幅に下回っているそうだ。
リニアがその二の舞にならにゃいいが。
2047
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:32:24
それは日本のせいじゃないよな。
2048
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:34:16
日本も台湾においしいことを言って売り込んだ、という経緯はある。
2049
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:35:40
でも日本が売り込まなくても中国のパクリ新幹線とかを買ってたんだろ?
2050
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:38:07
それはわからんな。台湾の人間は大陸の人間をそんなに信用していない。
2051
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:38:48
ってか台湾新幹線はすでに事実上経営破たん。
こうなったら貨物新幹線化するしかないね。
これだったら高速道路に勝てるだろ。
つまり「SHINKANSEN」というのは所詮ガラパゴスで世界の実情に向かない。
フランスTGVにどうやっても負ける。世界はそこまで完璧を求めてない。
台湾新幹線は日本の失敗例としてこれからネガティブキャンペーンされるのは必至。
日本が得意とするのはやっぱり通勤車両で高速鉄道じゃない。
日本は在来線で高速運転した実績がない。だから無理。
2052
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:39:36
中国のパクリ新幹線はひとつのたとえね。
日本が売り込まなくてもフランスの遅延TGVとかイギリスの遅延HSTとか。
2053
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:42:20
よほど輸送密度が高いところでないと新幹線モデルは成り立たないだろ。
いけるとしたらアメリカ東海岸くらい?
2054
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 12:42:31
経営不振の原因は乗客数の伸び悩み。作ってしまった以上これを解決しないとね。
2055
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 13:03:33
片道3時間が1時間半になった・・・でも累積赤字1780億円。
経営破たんするのはなぜか。
開業時にいきなりサブライムショックに合ったから。
結局大量のビジネスマンは中国本土に移動した。つまり台湾という国自体が今空洞化してるから。
新幹線はビジネス客がほとんどというスタイルだから、実情に合わない。
台北〜高雄便の航空便を全滅同然に追いやったのに、台湾にとって何一ついいことが起きてない。
このニュースに一番びくびくしてるのはJR東海のはずだ。
こんだけ人口密度の高い台湾ですら失敗するんだから、よその国じゃもっと無理。
なんで世界ではTGV方式が成功するのか。答えは貨物も走るから。新幹線じゃ貨物は走らないから。
2056
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 13:05:11
じゃ結局アメリカが全部悪いんじゃん。
2057
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 21:08:15
日本が全部悪い。間違いない。
2058
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 21:12:31
自虐憂国君?
2059
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 21:49:55
いま、TVでアメリカを舞台とした暴走機関車の映画やってる。怖いよ
2060
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:12:35
アメリカに線路なんてあるのか?
2061
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:34:30
スタンドバイミーとかみなかった?
2062
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:35:28
ていうかマジレスするなや。
2063
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:44:34
「80日間世界一周」ではアメリカ大陸を鉄道で横断するぞ。
2064
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:45:22
どうしてもマジレスしたいわけね。
じゃ俺様も。ニューヨークにもシカゴにも地下鉄があるぞ。
2065
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:46:18
荒野へって映画で主人公がタダ乗りがばれて、ぼこぼこにされてた。
2066
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:50:18
インドに行ったらインフラがないから今でも馬車だぞw
2067
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:51:17
東武動物公園とか昇仙峡あたりはいまでも馬だかロバだかが引いてるんじゃなかったか?
2068
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 22:57:50
2つとも乗ったことがある。
あと確か水上温泉と榛名湖畔と鬼怒川温泉でも。
2069
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 23:04:10
シカゴの路面高架地下鉄、
わが国にも導入できなかったものか。
2070
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 23:14:06
ボストンのグリーンラインは郊外では普通のバラスト枕木、街中だと道路と共有する路面電車
ダウンタウンクロッシングでは地下鉄、サイエンスセンター、ノースステーションでは高架鉄道だ
2071
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 23:30:12
あと水中も走れて空も飛べれば完璧だな。
2072
:
研究する名無しさん
:2015/01/12(月) 23:37:36
ボストンで普段、乗ってたレッドラインはエールワイフとサウスステーションを結ぶ地下鉄でチャールズ河をってMGHとケンドールを結ぶとこだけが地上線だった
ハーバード、MIT、MGHを走り回ってた二十年前が懐かしい(遠い目)
2073
:
研究する名無しさん
:2015/01/13(火) 00:06:42
で、今は軽自動車でドナ高校回りですか?
2074
:
研究する名無しさん
:2015/01/13(火) 00:21:07
内閣府の黒塗りカーで本郷と霞ヶ関を往復する日々ですよ。でも通勤はママチャリ(禿
2075
:
研究する名無しさん
:2015/01/13(火) 00:22:13
日産ティアナに乗って高校訪問してました
ふだんは作業着に長靴、軍手、藁帽子に腰手ぬぐいで仕事してます。
2076
:
研究する名無しさん
:2015/01/13(火) 10:29:07
日焼け止め塗るのを忘れないようにね。
2077
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 16:50:59
桜谷軽便鉄道
ttp://www.nakanoke.com/sakuradani/
軌道間隔が15インチって、お猿の電車か?
これは人が乗れる模型鉄道なのか?
2078
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 16:57:56
これも鉄道マニアのいたずら心を揺り動かすのか?
すろっぴーとは、徳島県鳴門市にあるスロープカーである。高速鳴門バスストップにアクセスするために鳴門市が設置した。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/s_limited_express/30072975.html
2079
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 17:17:38
最小軌間鉄道(さいしょうきかんてつどう 英: Minimum gauge railway)とは、狭軌の中で2フィート若しくは600mm以下の軌間の鉄道。381mm、400mm、457mm、500mmが最も一般的である。原型は1870年代にアーサー・ヘイウッド)が英国の庭園鉄道向けに、フランスのポール・ドコービルが 専用鉄道向けに開発した。
最小軌間鉄道とミニチュア鉄道との主な違いは、後者がフルサイズのプロトタイプモデルを使用していることである。ミニチュア鉄道には、例えばウィックスティード公園など610mmの軌間で走るものがあり、最小軌間鉄道にはラドヤード湖蒸気鉄道のように260mmという非常に狭い軌間を走るものがある。一般的に最小軌間鉄道は、専用鉄道、産業鉄道としての機能を有する。尤も、殆どの最小軌間鉄道は観光と関連していて、それらとは異なる機能を持ち、収益を上げるために観光に依存している。
一般的に最小軌間鉄道は、車両限界が最大化されている。これは、器具の寸法が軌間に対して可能な限り大きく製造されたためである。しかしその一方で、転倒しないように十分な安定性を保っている。
2080
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 17:45:53
黒部渓谷鐵道めたいなやつか?
2081
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 18:09:02
ロムニー鉄道は?
2082
:
研究する名無しさん
:2015/01/14(水) 21:21:35
テーマパークみたいな敷地で園内の中だけで客を運ぶ場合、規制が緩いのかな?
2083
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 11:30:47
<JR北斗星廃止>青い森鉄道大打撃 4億円の利用料大幅減
毎日新聞 1月17日(土)9時24分配信
2084
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 12:02:27
青い森鉄道って短区間に旧型国鉄型特急車両を走らせて急行料金でも取ればいいのにな。
というか第三セクターの料金はバカみたいに高いからもう全部見做し特急にすればいいのに。
旧あさま車両を使った各駅停車妙高ってのがあるくらいだし。
2085
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 12:57:44
青い森鉄道は必死になって客寄せしなけりゃ破綻するだろ。
今なら583系とか24系25型とか買い取って懐かしヘッドマーク付けて走らせれば鉄ちゃんがわらわらと。
2086
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 12:59:40
第3セクターが新幹線に刃向かっちゃいかんということはないだろうから、
青森ー八戸に快速走らせれば、ビンボーな青森県人は結構乗ると思うぞ。
2087
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:03:56
IGRも青い森も破滅か・・・
結局JR貨物専用路線になるのかな。
さすがに物流の大動脈は切れないからな。
とくに今日みたいな吹雪く日は北海道、本土間の物流がストップする。
2088
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:08:47
>>2086
というか八戸〜青森間はすでにオリジナル快速と快速しもきたが走ってるんだな。
ということは快速通過駅はどんどん廃止になっていく運命なのかな。
ちなみにJR様に刃向うと対しなの鉄道のような嫌がらせをさせられる。
たとえばフリー切符の範囲外にさせられるとか。
2089
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:08:53
発想が後ろ向きw
青森)廃止の「北斗星」、3道県が存続要望 2015年1月14日03時00分
JR北海道が、東京・上野と札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」の定期運転を3月のダイヤ改定で廃止すると決めたことを受け、県と北海道、岩手県の担当者は13日、札幌市内の同社本社を訪ね、西野史尚副社長らに維持存続を要望した。
県青い森鉄道対策室によると、要望書では、青森と岩手の両県では、寝台特急が並行在来線を通行する際に青い森鉄道などの在来線運営会社に支払われる収入が、旅客運輸収入全体の約2割に上る現状を挙げて、「運行本数を可能な限り維持」することを求めた。
これに対し、JR北海道側は、車両の老朽化などから「ご理解いただきたい」としながら、北海道新幹線開業後の観光面で協力したい考えを示したという。
2090
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:10:56
カシオペアは廃止→存続みたいだよ。
運行本数激減でねw
たぶんねw
2091
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:13:01
カシオペアは週3便だったそうだけど。北斗星は一日一本で。
新幹線のための走行実験があるからダイヤの邪魔になるという理由もあるらしい
2092
:
研究する名無しさん
:2015/01/17(土) 13:21:19
だから北斗星は東京→青森がいいんだよ。
食堂車メニューもレイトディナーにすればいいのだし。
たしか北斗星って午後9時になったら予約客以外の一般客が殺到するくらいだ(予約客はここで終わり)。
別に10時にメシ食ってもいいんじゃないか。
2093
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 19:42:01
金がないのだろうが、更新に時間かかり過ぎじゃね。
JR北海道:出火・発煙続発の特急車、ついに引退へ 毎日新聞 2015年01月16日 19時02分(最終更新 01月16日 21時39分)
エンジン付近から出火・発煙する事故が相次いだ特急北斗(札幌−函館)などのディーゼル車両について、JR北海道の島田修社長は15日の定例記者会見で、2014年度から5年間で順次、引退させて新しい車両に更新する方針を明らかにした。JRが保有する最新型の車両に取り換える。
更新するのは183系と呼ばれる車両で、JR北は現在90両を保有。北斗のほか、「サロベツ」(札幌−稚内)や「オホーツク」(札幌−網走)として運行している。
JR北によると、2012年9月〜13年7月にエンジンの設計ミスから出火・発煙事故を3件起こし約1年間、運行を停止。昨年8月の運行再開にあたって90両のうち22両でエンジンなどの重要機器を新品に交換しており、それを除く68両で、既に実用化されている車種のうち最新型の261系に取り換える。
同型で最も古い車両は、旧国鉄時代の1982年に導入された。昨年12月に約1カ月間、自動列車停止装置(ATS)が作動しても非常ブレーキが利かない状態で走行していたことが発覚したのも同型車両。JR北は非常ブレーキシステムの古さが、整備担当社員のミスを招いて問題が起きた可能性もあるとしていた。島田社長は記者会見で「ご迷惑とご心配をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。
特急車両の更新計画は、一連の不祥事を受けて国土交通省から策定を求められている「安全投資と修繕に関する5カ年計画」に盛り込む予定で、14年度末にまとめる。島田社長は「車両メーカーとの調整もあり5年間で全て取り換えるのは難しいが、第三者委員会の意見を聞きながら進めたい」と述べた。
2094
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 22:25:10
今日米原で捕まったガキ、
名鉄が好きだったようだな。
2095
:
研究する名無しさん
:2015/01/18(日) 23:00:25
見どころあるじゃん
2096
:
研究する名無しさん
:2015/01/20(火) 17:37:35
羽田空港アクセスの本命はJRの東海道貨物線コースとさっさと決めろよ。
こんな誰得な案に無駄金使うな。
蒲蒲線、2020年の暫定開業めざす 東京・大田区方針2015年1月20日16時14分
京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の東京都大田区は19日、東京五輪開催時の2020年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めて
区の交通企画担当は「国土交通省の交通政策審議会が15年度中に答申を取りまとめる新線計画で、優先順位が高くなるよう働きかけを強める」としている。ただ、完成には少なくとも1千億円以上かかるとみられ、大半が国と自治体の負担になる。採算についても厳しい意見が出ている。
2097
:
研究する名無しさん
:2015/01/20(火) 17:57:10
東急蒲田と京急蒲田の間の線路用土地買収に目処立たないんじゃない?
道路拡張だって何年もかかってるんだから。
2098
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 06:55:22
激しく御意
2099
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 07:52:08
大深度地下を通せばよろしい。東京の新しい地下鉄は地下へ地下へと降りていく。
2100
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 08:35:59
だから東京はいやだ。なんで電車に乗るのに何回もエスカレータに乗って
地下へ地下へと降りなければならんのか? なんで都電荒川線みたいにできないんだ?
2101
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 08:37:17
大深度地下は、自由に無料で利用できるのか?
2102
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 09:28:33
ていうかJR、東急の蒲田から京急蒲田に移動するのにいちいち大深度地下まで下りていく
ぐらいなら地上を歩いた方が早い。
2103
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 12:33:24
御意
2104
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:23:30
JR蒲田駅や東急蒲田駅の近くから、羽田空港行きの一般路線バスも出てなったっけ?
記憶違いだったらごめん。
2105
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:24:15
× 出てなったっけ?
○ 出てなかったっけ?
2106
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:29:41
エビスと太川+マドンナが出てくる、路線バスの旅、おもしろいな。
あのドキドキ感もいいし、4日も一緒に旅をすれば人柄が画面に出るというのが
おもしろい。
いつも最後まで見てしまう。テレビ東京、頑張れ。
2107
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 13:33:52
ググってきた。
京急バスが蒲田駅→羽田空港行きを3路線持ってる。
ttp://timetablenavi.keikyu-bus.co.jp/dia/timetable/web/51174/
京急側はわざわざ東急と乗り入れするメリット無いんじゃない?
2108
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 15:41:44
京急は全くやる気ないだろう。東急が最近いちど渋谷直通させるとリップサービスをしたが、やりたいのは大田区だけだろ。
ゲージが違うだけでなく標準の編成両数も違う。京急空港線8輌、東急多摩川線4輌、東横線10輌。
品川向け輸送に徹したい京急にとっては迷惑なだけ。乗り入れるダイヤの余裕もあまりない。
ホンキで東横渋谷に乗り入れるならそれなりの存在感になるが、いっぱいいっぱいの東横線ダイヤに多摩川から振り向ける余裕がない。
2109
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 16:57:18
渋谷からなら空港直行バスの方がずっと楽。
羽田行きも成田行きもあったよね。確か。
2110
:
研究する名無しさん
:2015/01/21(水) 20:17:35
東海道貨物線計画が実現すれば、渋谷、新宿、池袋からもりんかい線経由で羽田直結になるから、蒲蒲線なんていらない。
そういえばそれ以前にこの春の中央環状線開通で、新宿渋谷からのリムジンバスが激速になる可能性大。
2111
:
研究する名無しさん
:2015/01/23(金) 22:42:38
阪急宝塚線、3月21日にダイヤ改正…平日朝に通勤特急
阪急電鉄は1月20日、宝塚線のダイヤ改正を3月21日に実施すると発表した。平日朝に通勤特急を新たに運行するほか、列車種別の見直しや女性専用車の設定なども行う。
平日の朝ラッシュ時間帯は、列車種別の変更などを実施。7時22分から8時27分にかけて、川西能勢口駅を約16分間隔で発車する梅田行き通勤特急を5本新設する。途中停車駅は池田・石橋・豊中・十三の各駅。いずれも10両編成で、最後尾(宝塚方)の車両を女性専用車に設定する。
通勤急行はダイヤ改正に伴い運行を中止し、急行に統一する。これにより雲雀丘花屋敷駅での増結・切離し作業がなくなる。現在の通勤急行が通過している蛍池駅にも停車するようになり、大阪モノレールに乗り換える利用者の利便性向上を図る。このほか、通勤準急も準急に統一する。
能勢電鉄の日生中央駅から宝塚線に乗り入れて梅田駅に向かう特急『日生エクスプレス』は、平日朝ラッシュ時に能勢電鉄線内を8両編成、宝塚線内を10両編成で運転しているが、ダイヤ改正後は全区間8両編成の運転となり、川西能勢口駅での増結作業を取りやめる。これにより日生中央〜梅田間の所要時間は現在より1分ほど短い41〜44分になる。
平日の夕方ラッシュ時は、梅田駅4〜6番線ホームの停車列車を変更し、ホームで発生していた混雑の緩和を図る。現在は4番線に急行、5番線に雲雀丘花屋敷行き普通、6番線に日生中央行き『日生エクスプレス』と箕面行き普通が停車しているが、ダイヤ改正後は石橋・池田・川西能勢口各駅に向かう優等列車の乗車位置を隣接するホーム上に集約する。これにより4番線は『日生エクスプレス』と箕面行き普通、5番線は急行、6番線は雲雀丘花屋敷行き普通が、それぞれ停車するようになる。
このほか、平日の昼間と土曜・休日は一部の区間で所要時間を見直し、約10〜50秒の短縮を図る。
2112
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 19:49:02
「京都丹後鉄道」に改称 三セクの北近畿タンゴ鉄道2015年1月29日17時01分
京都府と兵庫県の北部を結ぶ第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」(KTR、本社・京都府宮津市)が4月から、運行会社の変更に伴い名称が「京都丹後鉄道」(略称・丹鉄)に変わる。29日、KTRから事業を引き継ぐ「ウィラー・トレインズ」(本社・大阪市)の村瀬茂高社長が京都市内で記者会見し、発表した。
路線も宮津線を宮豊線と宮舞線に名称を分け、7駅の駅名も変更する。運賃は現行のままだが、週末の家族向け1日乗車券など企画乗車券を発行する。初年度の売り上げ目標を12億円と掲げ、黒字化を見込むという。
2113
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 21:12:01
ふざけたカタカナ表記から漢字表記に直したことは評価する。
2114
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 21:57:09
撮り鉄を弾圧しろ!
JR「快速あいづライナー」の警笛に接着剤 撮影のため細工か
フジテレビ系(FNN) 1月29日(木)19時41分配信
JRの列車に細工をした画像が投稿され、警笛を覆うカバーに接着剤を塗ったような跡が見つかった。
JRの「快速あいづライナー」の先頭部分に、男性が近づいている画像。
車両に細工をしたとみられる人物が、インターネットに投稿したもの。
警笛カバーからは、接着剤の跡が見つかった。
この列車は鉄道ファンに人気の車両で、老朽化を理由に運用廃止が決まっている。
細工は、警笛カバーがしっかりと閉じた状態で車両を撮影するためとみられている。
2115
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 22:20:09
御意
2116
:
研究する名無しさん
:2015/01/29(木) 23:56:47
485系?583系?
2117
:
研究する名無しさん
:2015/01/30(金) 00:15:46
485系
2118
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 18:58:12
看板娘か、いいな。
えちぜん鉄道、「看板娘が添乗」で乗客増える (1/2ページ) 2015/2/1 7:00
「芦原温泉はいかがでしたか」。14年12月中旬、芦原温泉の最寄り駅、あわら湯のまち駅から乗り込んだグループ客にアテンダントが気さくに話しかける。途中の無人駅からの乗客には行き先を聞いて車内で切符を販売する。この後も知人宅に行くという高齢者と粉雪が舞う天気の行方について話していた。
アテンダントは定員12人。昼の時間帯に乗り込む。優しい笑顔での接客のせいか、車内は和やかな雰囲気に包まれる。全国にファンも多い。だが当初は導入効果には懐疑的な見方が多かった。売り上げの頭打ちが想定されるなかで、省力化を優先すべきだとの見方があったためだ。
鉄道は運輸というサービスを提供するにもかかわらず、飲食や小売りなどと比べてサービスは見劣りする。「機械化しても大幅な人件費圧縮につながらないのなら、従業員の接客サービスを高めたほうが効果がある」。専務の伊東尋志はアテンダントを導入した経緯を打ち明ける。
沿線には43駅があるが、その半分以上を無人駅が占める。収益の規模が小さく、駅ごとの大型投資は難しい。アテンダントを配置すれば、高齢者など交通弱者の乗り降りを助けられるほか、切符を販売したり、観光客を案内したりできる。今ではアテンダントはえちぜん鉄道の看板娘となっている。
2119
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 19:17:00
各駅に猫駅長を任命するんだ!
2120
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 20:11:11
ペットフード代がかさむぞ
2121
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 22:16:12
時刻表の3月改正ダイヤを見たが、
やはり北陸新幹線と高山線の富山乗換えが考えられてなくガッカリ。
2122
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:10:47
そのうち、高山線のほうが新幹線に合わせるんじゃないか?
2123
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:17:01
後輩が先輩に合わせるのが社会の常識ってもんだ。
2124
:
研究する名無しさん
:2015/02/01(日) 23:35:08
新任のエリート教授(新幹線)に合わせるってのが古参助教(高山線)としての常識だろう。
2125
:
研究する名無しさん
:2015/02/02(月) 00:16:44
いや、そもそもそんなドナ新幹線なんか文字通り無用の長物だから。
2126
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 00:26:50
いよいよ不協和音のゼーアール。
2127
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 10:37:02
むしろ高山線みたいな山間を走る線は他に代替ルートがないから重要度は無駄新幹線よりはるかに上。
2128
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 11:24:09
またかい。廃止やむなしかな。
トワイライト、やっと大阪到着 積雪で15時間半遅れ2015年2月3日11時07分
1日昼にJR札幌駅を出発し、青森県で積雪のため約12時間立ち往生した大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、3日早朝、15時間半遅れで大阪駅に到着した。大阪駅で72人、京都駅で38人が降りたが、体調不良を訴えた乗客はいないという。
JR西日本などによると、列車は1日午後11時10分ごろ、青森県のJR奥羽線で立ち往生し、乗客約130人が閉じ込められた。12時間半後の2日午前11時45分ごろに運転を再開したが、積雪で徐行運転を続けた。秋田駅では23人が下車して秋田新幹線に乗り換えたという。新津駅(新潟県)では乗客におにぎりとお茶が配られた。
大阪駅には2日午後0時53分に到着予定だったが、15時間28分遅れの3日午前4時21分にずれ込んだ。
トワイライトは大阪―札幌間約1500キロを約22時間かけて結ぶ。3月の引退が決まり、予約が取れない人気が続く。冬季はダイヤが乱れやすく、1月には強風で大阪駅到着が約16時間遅れた。
2129
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 11:30:27
長く乗れたんだからありがたいと思うのが本物の鉄。
2130
:
研究する名無しさん
:2015/02/03(火) 12:08:51
客はそうだと思う。
でもこんなにダイヤが乱れると関西圏の通勤輸送に影響を及ぼすから重荷でしかない。
2131
:
研究する名無しさん
:2015/02/05(木) 23:40:15
お荷物「ブルトレ」、やっと追放できるね。
2132
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 08:58:48
お前、鉄スレに来るな。
2133
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 09:09:11
んが
2134
:
研究する名無しさん
:2015/02/06(金) 17:28:08
被災した赤字ローカル線の手切れ金もタイヘンだよね。
釜石間復旧へ - 三陸鉄道が南北リアス線と一体運営 マイナビニュース 2月6日(金)17時7分配信
JR東日本は6日、山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧に関する基本合意書および覚書の締結、着工式の開催について発表した。
東日本大震災で被災し、現在も運転見合わせが続く山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧に関して、JR東日本は昨年1月、三陸鉄道北リアス線・南リアス線との一体運営を提案していた。その後、三陸鉄道や関係自治体(岩手県、宮古市、山田町、大槌町、釜石市)との調整が行われ、12月26日に提案受入れの報告を受けて大筋で合意。このほど基本合意書と覚書が締結され、その内容が公開された。
山田線宮古〜釜石間の鉄道復旧はJR東日本が担当し、三陸鉄道は同区間と北リアス線・南リアス線の一体運営を行う。JR東日本は宮古〜釜石間のレール・枕木など鉄道施設の一部を三陸鉄道と同程度の水準まで強化するとともに、三陸鉄道の運営効率化に協力し、検修設備なども整備する。三陸鉄道が人的支援を要請した場合にも支援を行う。
鉄道施設の原状復旧費用もJR東日本が負担するほか、関係自治体へ運行に必要な新造車両8両または相当額の金銭を無償提供。さらに移管協力金として30億円を提供する(提供時期・方法は別途協議)。「地域に密着した効率的な運営により持続的な鉄道をめざす」とJR東日本。すみやかな鉄道復旧に向け、関係自治体・三陸鉄道・JR東日本が協力して国へ支援要請することも内容に盛り込まれた。
今回発表された基本合意書と覚書の内容をもとに、引き続き関係者間で協力し、山田線宮古〜釜石間の早期復旧を進めていく。復旧工事にあたり、3月7日に宮古駅周辺で着工式を開催する予定で、詳細は追って発表するとしている。
2135
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 19:52:23
7600系、蒲田駅で引退催し 日本テレビ系(NNN) 2月7日(土)18時32分配
東急電鉄で40年以上走り続けてきた「7600系」の車両が今月いっぱいで引退することになり、7日、東京の蒲田駅で記念の催しが開かれた。
東急電鉄の「7600系」の車両は銀色の車体が特徴で40年以上、東急の各線を走り続けてきた。しかし、新型の車両の入れ替えが進み現在は池上線の3両1編成を残すのみとなり、今月いっぱいで引退することになった。
7日は蒲田駅で引退を記念した催しが行われ、鉄道ファンや親子づれなどが車両をカメラに収めるなどしていた。また、7日は午前5時から記念の入場券が販売され、限定の2000部は4時間ほどで完売したという。
2136
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 19:57:35
懐かしいなぁ。
昔、桜木町駅に停車していた車両だな。
きっと。
2137
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:41:33
ステンレス車なら車体の傷みもほとんどないだろうし、18m車なら地方私鉄でも重宝されるから
どこかが買い取るんだろうなきっと。
2138
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:46:46
東横線にもいたんだっけ。
2139
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:50:06
ていうか池上線あたりを走ってる車両のほとんどはかつて東横線にいた。
2140
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:53:20
7200系というと田園都市線のイメージが強くって。
2141
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 20:56:46
北陸新幹線の一般試乗会スタート! W7系の長野〜金沢間走行を1,400名が体験
ttp://news.mynavi.jp/news/2015/02/07/072/
行きたかった。。。
2142
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:05:14
東急といえば6000系が好きだった。晩年に大井町線で走っていたとき何度か乗った。
2143
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:22:09
今日から北陸新幹線の指定券予約が始まったそうだな。
もうあと1月と1週間か。
2144
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:27:56
>>2141
そんなのもうすぐ好きなだけ乗れるようになる。
ホンモノの鉄なら今するべきはトワイライトへの押し乗り(以下略
2145
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:30:02
そう。正しい鉄は未来には無関心。ひたすら過去に向かう。
2146
:
研究する名無しさん
:2015/02/07(土) 21:53:00
ていうか俺様が鉄だった時代には正しい鉄は新幹線などには興味が皆無だった。
2147
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 00:45:55
最近の東横線は東急の車両が来ないw
質の低いドナ私鉄の車両ばかりやってくる。詐欺だ。
2148
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 00:52:10
ダイヤは決まってるのだから、選んで乗れよw
2149
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 01:02:31
東武と東急はどっちが立派な会社だろう?
2150
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 09:04:48
>>2147
御意。俺様は東急の路線は把握しているからいいけど、知らない人が例えば田園都市線から
蒲田あたりに行きたいときすごく困るよな。東武の路線図なんか貼ってあっても何の意味もない。
2151
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 09:10:43
>>2147
地下鉄もドナ私鉄ですか?
2152
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 16:15:26
もうすぐ車齢50年の元東急に、
やたらとラッピングしている某ドナ私鉄。
2153
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 16:40:33
上田電鉄に何か文句があるのか?
2154
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 17:21:52
上田電鉄とか長野電鉄って地方私鉄では優等生の部類だと思う。
というか東急の子会社だし。
2155
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:40:17
>>2149
東急を立派な会社とは言わんが、東武などとは格が、、、
2156
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:43:49
風格は違うけど東武にも常盤台という高級住宅地は作った。
なのに東上線は冷遇される。
東武のバッドイメージは明らかに伊勢崎線のせいだと思う。
ただし、最近東上線から理化学研究所の広告が激減した。
だからといって西武は東武に勝ってるかといったら・・・(笑)
上場廃止→再上場企業だしね、西武は。
2157
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:49:27
東急>京王>小田急>西武≧東武>TX>京急>京成=北総開発鉄道>埼玉高速鉄道=東葉高速鉄道>関東鉄道=伊豆箱根(大雄山線)
だな。
2158
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 18:50:51
>>2155
走ってる地域は貧乏臭いが、会社自体の格がそんなに違うか?
東武とて鉄道王と称された時代もあるぞ。
2159
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:23:29
私鉄は走っている地域のイメージこそが重要なんじゃね?
2160
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:28:26
>>2154
豊橋鉄道に一票。
2161
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:31:10
>>2158
輸送量が全然違う。東急は優等生なんだよ。
東武は末端が完璧にローカルでJRみたいに苦しんでる。
2162
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:42:01
東上線の複々線区間などすごい勢いだけどね。猛烈なスピードの速達列車が大量の乗客をさばいていく。
2163
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 19:44:57
西日本の鉄道の王者、西鉄
2164
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 20:03:57
伊勢崎線こそ東武の本線。
100年掛けても沿線を高級住宅地に仕立てられなかったのが東武の実力。
2165
:
研究する名無しさん
:2015/02/08(日) 23:14:08
北京駅
ttp://i.imgur.com/vgvq4oB.jpg
ttp://i.imgur.com/kK0khOM.jpg
上海駅
ttp://i.imgur.com/JitMes0.jpg
ttp://i.imgur.com/pnYxT14.jpg
深圳駅
ttp://i.imgur.com/ztdKTVm.jpg
武漢駅
ttp://i.imgur.com/41Pd9o7.jpg
東京駅
ttp://i.imgur.com/FGARr8e.jpg
大阪駅
ttp://i.imgur.com/ZI5HL34.jpg
2166
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:02:08
JR東、首都圏郊外路線で初の本数減 春の新ダイヤ 2015/2/10 10:13
東日本旅客鉄道(JR東日本)は3月14日に実施するダイヤ改正で、首都圏郊外を走る列車本数を削減する。人口減や高齢化で利用客が減っていることが背景だ。1都3県で削減する列車の走行キロ数は2700キロと、1987年のJR発足後最長になる。列車の削減はこれまで東北などの地方ローカル線が中心だったが、首都圏の通勤路線でも「選択と集中」が進む。
東京都内ながら都心から遠い多摩地区西部では、運転本数の削減が目立つ。五日市線は、日中時間帯を20分間隔で1時間あたり3本運転しているが、ダイヤ改正後は30分間隔とし、1時間あたりの運転は2本に減る。沿線では高齢化も進み、日常的に鉄道を利用する人が少なくなっている。五日市線の日中の乗車率は10〜30%にとどまっているという。
青梅線も運転本数を削減する。中央線と直通運転しない立川発着の列車で上下合わせて平日7本、土曜休日には19本それぞれ減らす。沿線は住宅のほか電機関連の工場も多いが、規模縮小や撤退が目立つ。人口減や高齢化に加え、産業構造の変化も利用者の減少傾向につながっているようだ。
埼玉県内では川越線の高麗川―川越間で日中の運転本数を減らす。運転間隔を現在の20分から30分に延ばし、1時間当たりの本数が3本から2本に減る。
各線とも運転本数を大幅に削減するのはJR発足後初めて。前身の国鉄時代を含めても、戦中戦後の混乱期を除けば列車本数を削減するのはほとんど例がないとみられる。
人口減に加えて高速道路の整備も逆風になっているのが千葉県内の路線だ。成田エクスプレスを除き、特急列車は軒並み運転を縮小する。東京と佐原を1日2往復走る「あやめ」は定期列車としては廃止する。道路網の充実などを背景に、あやめの成田―佐原間の利用状況は2007年度を100とした場合、14年度は38に落ち込んでいる。
館山行きの「さざなみ」は君津止まりにしたうえで、上下合わせ4本を減らす。東京から館山への移動は東京湾アクアラインを使う高速バスに乗客を奪われている。
銚子行き「しおさい」、安房鴨川行き「わかしお」は上下合わせそれぞれ3本、2本減らす。千葉―佐原や佐原―鹿島神宮、木更津―君津では普通列車も減らす。
神奈川県の路線では東海道線の小田原―熱海間を減らす。日中は一部時間帯を除き1時間に4本走っているが、3本にする。静岡県の伊東線も午前中の利用客の少ない時間帯に削減する。
2167
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:33:06
本数を減らすと不便になるからますます人が乗らなくなる、に一票。
2168
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 12:54:57
んが
2169
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:19:21
高速バスは盛況だね。スマホで予約を取って運行というスタイルで
増発や減便が簡単にできるし、なにより、高速道路の整備が大きい。
欠点は渋滞が起きると大幅に遅延することだが。
2170
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:20:12
事故が起こると洒落にならんよ高速バスは。電車の事故は滅多に起こらんし起こっても大したことない。
2171
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:25:57
高速バスは狭いし、横に他人が座ると息苦しくてかなわないが、横が空席
ということの方が稀だしね。
高速バスで数時間も揺られて出張に行く人も散見されるけど、理解できない。
2172
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:27:37
高速バスに乗ろうという気が起こるのは筑波が限度だな。それより長距離は嫌だ。
2173
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:36:09
そういう人にはバスは向かないね。いろいろ調べると3列シートとか
2階建てバスとかのゆったりシートもあるよ。それでも値段は安い。
2174
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:37:24
バスに向いている人になんてなりたくないな。
2175
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:11
んが
2176
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 13:42:52
路線バスの旅は好きだけどね。
2177
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 14:06:08
バスはうるさい車内販売とかないし、直行バスなら止まるのも最少限、
長距離バスでゆっくり読書できて好きだよ。
2178
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:03:44
なぜ揺れるバスでわざわざ読書を?
2179
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:32:35
負けず嫌いなんじゃね?
2180
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:34:54
乱視になった
2181
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:38:43
当然だ
2182
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 17:45:00
>>2177
車内販売こそ旅の醍醐味。
東海道新幹線の車販のバカ高いアイスクリーム好きだったのに。
2183
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 18:33:24
高速道路では制限速度で走っているかぎりバスはそんなに揺れないが? 読書灯もあるし快適だよ。
それに途中休憩の大きなサービスエリアでは車内販売よりうまいものが買えるよ。
2184
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:58:52
揺れる揺れないはそのバスの構造によるよ。
高速バスでも揺れるバスは揺れる。
2185
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 20:03:00
なぜバスは酔いやすいのか?
2186
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:49:05
排気ガスがあるから
2187
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:51:12
ZEV規制というものが今度カリフォルニア州でできるが果たして日本メーカーはクリアできるのか。
それともPHEV車投入でごまかすのだろうか?
2188
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 10:14:43
ちょっと天井が低いが2階建ての3列シートバスがゆったりできていい。
2189
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 15:17:23
寝台特急「トワイライト」最終便、販売開始直後に完売
ttp://www.asahi.com/articles/ASH2D3FSJH2DPTIL008.html
2190
:
研究する名無しさん
:2015/02/14(土) 15:33:56
相当な潜在市場があるよな。
最終列車や一番列車はJR自らがオークションやって赤字の埋め合わせに使うといいんじゃね?
<北陸新幹線>一番列車の切符 25秒で完売
◇開業は3月14日、前売りがJR各駅などで発売
北陸新幹線・長野-金沢間の開業(3月14日)まで1カ月となった14日、開業日の前売り切符がJR各駅などで発売された。金沢、東京両駅の一番列車となる最速タイプの「かがやき」は、ともに午前10時の発売から約25秒で完売した。(毎日新聞)
2191
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 21:30:51
ヤフオク:トワイライトエクスプレス最終列車100万円超 毎日新聞 2015年02月12日 20時32分(最終更新 02月12日 21時11分)
札幌-大阪を結ぶ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」の3月12日の最終列車の切符が、発売直後にインターネットオークションに出品され、100万円を超える高値が付けられていることが12日、分かった。
引退する人気列車はプレミアチケット化する傾向があり、特に運行最終日の切符は、鉄道ファンの垂ぜんの的。ネットなどで法外な高値で転売されているのが実情だ。
最終便の切符は12日午前10時に発売開始と同時に完売。約50分後には「ヤフーオークション」で1枚が出品された。入札は1円からスタートし、約7時間で100万円に跳ね上がった。(共同)
2192
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 21:31:31
鉄ちゃんって、お金持ちだねぇ。
2193
:
研究する名無しさん
:2015/02/15(日) 22:08:10
鉄道(マニア)は、金を失う道なのさ。
2194
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 03:05:42
座布団1枚!
2195
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:26:37
枕木1本!
2196
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:31:33
切符に名前を入れて本人以外は使えないようにできないのか?
2197
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 11:57:21
航空券と同じシステムにすればよい。
国内線は完璧な個人確認ではないが性別年齢は明記してある。
2198
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:51:57
やるべきだな。プラチナチケットは転売不可にする。
販売のときに免許証等で本人確認して乗車時に本人でないことがわかれば乗車不可。
2199
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:53:53
転売はダフ屋行為だろ。
2200
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:09
寝台特急なら客数も限られるからパスポートチェックを導入してもよさそう。
新幹線一番列車でそこまでするのは大変そうだが。
2201
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:31
東京駅の記念西瓜を申し込んだのに音沙汰がない。
2202
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 12:55:55
ようし、上野東京ライン一番列車に乗るぞう!
2203
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 13:06:04
朝の番組で東京〜金沢のチケットが販売直後25秒で完売とか
鉄ヲタの執念はすごいな
2204
:
研究する名無しさん
:2015/02/16(月) 17:51:15
新人お笑い芸人のチケットが1分以内に完売したとか,ニュースでやっていたな。
全然知らないコンビ名だったから,俺はもう世間の流れについていってない。
2205
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 17:53:48
> 東京駅の記念西瓜を申し込んだのに音沙汰がない。
500万近い申し込みで抽選で順番を決めて発送だそうだ。来年3月までかかるってさ。
2206
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 18:22:40
俺様も申し込んだが、来年3月は酷いな。
2207
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 19:01:33
申し込んだ全員が金を払うとして、ざっと100億円がJR東に入る勘定だが、
申し込んだ人間が3枚6000円を払って,オークションで9万円で売る計画で借金してるならちょっと恐いな。
2208
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 20:53:50
デポジットとチャージで2000円。JRは儲からない、ってことか?
バカだなあ。もっと値段上げればよかったのに。
2209
:
研究する名無しさん
:2015/02/18(水) 21:03:16
チャージは負債ではあっても電車の運行で黙っていても消える。
退蔵されるチャージは運用益が期待できる美味しい資産。
ちゃんと儲かっているどころか思わぬ売れ行きでじつはホクホク顔。
2210
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:37:02
JR東日本の割引切符に若者からため息、高齢者優遇の背景は? THE PAGE 2月21日(土)7時0分配信
東日本旅客鉄道(JR東日本)がシニア向けに発売した割引切符に若年層からのため息が聞こえています。あまりにもシニアに有利であるというのがその理由ですが、何が背景にあるのでしょうか。
話題となっているのは、現在、JR東日本が売り出している「大人の休日倶楽部10周年」を記念した割引切符です。東北・関東エリア限定ですが、何と1万5000円で、4日間、新幹線を含めた全線が乗り放題になるという商品です。しかもJRだけでなく三陸鉄道や伊豆急行などもその対象になりますから、まさにどこにでも行ける切符というわけです。この切符は、 50歳以上の人を対象とした「大人の休日倶楽部」の会員であることが条件ですので、実質的に50歳以上の人しか利用することができません(ちなみに、大人の休日倶楽部には年額2575円〜の年会費が必要です)。
このサービス内容が報じられると、シニアに対するあまりの好遇ぶりに、若年層を中心に落胆の声が寄せられました。期間限定とはいえ、1万5000円で乗り放題というのは、確かに破格の条件といってよいでしょう。
2211
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:39:24
切符を安くしてもこの年代なら他のところで金を落とすと踏んだのか?
2212
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:42:24
背景にある高齢者シフトと世帯の購買力
若者にとっては何とも不愉快な話ですが、公共交通機関の利用者動向という点からすると、このような商品が出てきても何ら不思議ではありません。
日本は高齢化が急速に進んでいますから、新幹線をはじめとする幹線鉄道の利用者は年々、高齢者にシフトしています。少しデータは古いですが、国土交通省が2005年に行った調査では、過去10年間で全体の旅客数がほぼ横ばいで推移する一方、中高年の旅客数は極めて大きな伸びを示しています。50歳以上は10年間で1.5倍、60歳以上は同じく10年間で2.7倍に増加しました。これに対して20代の旅客数は23%も減少しています。利用者の半数が50歳以上という状況ですから、鉄道会社にしてみれば、彼等が最大の顧客ということになります。
購買力の違いも大きいでしょう。新幹線をはじめとする幹線移動の交通機関は運賃が高いですから、稼ぎの少ない若年層はおいそれと乗れるものではありません。また今の中高年は元気ですので、以前にくらべて旅行への支出が大きいという面もあると考えられます。
2213
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:29:07
上野動物園内のモノレールみたいな交通機関を大学キャンパスでも運行したりせんんのかな?
やたら建物の間の距離が無駄に長い大学有るだろ
2214
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:22:13
したりせんんと思うぞ。
2215
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 11:27:07
金がむちゃくちゃかかる。どうしてもしたいならバスの巡回。
キャンパスの外側に住民も使えるモノレール作っても採算取れないんじゃないか?
2216
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 11:53:49
添削:
住民も使えるモノレール→住民も乗れるモノレール
2217
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 12:23:55
モノレールも乗れーる
2218
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 12:24:38
→住民も乗れーる
2219
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 00:12:42
解決策は車内自販機とかかなあ?
特急スーパー宗谷「弁当どこで買ったら…」 車内販売、来月に廃止(02/14 10:10)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/592295.html
【稚内】JR北海道が、特急スーパー宗谷(稚内―札幌間)の車内販売を3月末で廃止することについて、
ビジネスマンの利用が多く、近くに店がないJR南稚内駅の利用者を中心に「サービスを低下させすぎだ」と不満の声が出ている。
弁当などを買える店が近くにないため、駅に来る途中で購入しなければ、札幌までの約5時間、空腹を我慢することになる。
JRは13日、乗車前に飲食物を用意するよう周知する張り紙を駅構内に掲示した。
昼の特急サロベツ(稚内―札幌)はもともと車内販売がないため、同区間での車内販売は全廃となる。
サロベツには自販機はあるが、スーパー宗谷内にはなく、廃止後は車内でお茶なども買えないという。
稚内駅と南稚内駅には4年前までキオスクがあったが、売り上げ減などで廃止になった。
稚内駅は駅構内に午前6時開店のコンビニエンスストアがあるが、南稚内駅は最も近いコンビニまで徒歩5分ほどかかる。
JRによると、両駅の乗降客のうち、南稚内駅はビジネスマンの割合が約8割を占める。
出張で同駅をよく利用する市内の会社員(60)は「小腹が減った時、車内でお菓子やパンを買っていたので不便になる。
キオスクが復活してくれればありがたいが」とぼやく。車内で弁当を買うという無職男性(78)は
「朝は早いので出発前に用意するのは大変。駅にコンビニがあれば」とため息をついた。
2220
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 01:24:08
こんな「特急」などいらん!
2221
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:29:25
むしろ若い人に安い周遊券とかサービスして国内鉄道旅行の醍醐味をインプリンティングしておかないと
将来にジリ貧だぞ
2222
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:32:18
通学定期券を提示したら土日の長距離往復切符を割り引くとか学生の卒業旅行時の格安切符とか
就職応援切符とかしろよ
2223
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 08:44:38
学生さんですか?
2224
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 09:08:22
>>2220
だがその「特急」に乗らないとどこにも行けない設定になっているんだろきっと。
2225
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:46:09
たぶん稚内は陸の孤島になって終わりだろ。
だからアイヌ自治区の復活だって。
2226
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:47:08
何を大げさな。割高のものを車内で買うより、自分で用意したほうが安くつくだろ。
それに人間、一食くらい抜いたって死にはしない。
2227
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:48:13
御意だが、駅弁は美味なのにコンビニ弁当は不味いというのも事実。
2228
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:53:34
液便によるだろ。
2229
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 10:54:16
何を当たり前のことを。
2230
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 11:08:42
コンビニ弁当は一様に不味いけどな。
2231
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:38:55
そのうちに稚内へ行く特急自体廃止だろう。
JR北海道はまともに動く特急車両が足りないんだ。
2232
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:58:56
ホットモットが増えたらコンビニ弁当は壊滅だな
2233
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 13:01:52
そうでもない。共存してるよ。
弁当屋はランニングコストが掛かるからね。
トラックで作り置き弁当を運んでくるコンビニを置き換えることはできないさ。
2234
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 13:25:55
>>2231
だーかーらキハ181とかキハ82とかを残しておくべきだったんだよ。
2235
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 14:00:35
名鉄の特急気動車を買い取ればよかったのに。
2236
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 14:13:08
>>2234
北海道にキハ181系はなかった。
キハ183系のトラブルだって老朽化の側面もあるから、適切な設備投資が必要ということになる。
2237
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 16:34:06
大学の学部、大学院時代に北海道に野鳥観察の旅行にいったな(遠い目)
東京〜釧路のフェリーが楽しかった
ミズナギドリ、クロアシアホウドリ、フルマカモメ、ウミスズメ、そいやオットセイが海面から鰭を振ってフェリーの乗客に愛想をふりまいていた
釧路の阿寒レンタカーは1日8000円のところ野鳥の会会員には半額の4000円で貸していたので
車中泊で何連泊もする猛者がいた
青函連絡船の最後の年に乗船したのも良い思い出
飛行機の旅は味気ないよ
2238
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:06:56
青函連絡船の末期、台風の通過前ぎりぎりの船に乗ったのはいい思い出。
次の便から半日欠航になったので、その晩乗った「ゆうづる」はガラガラだった。
でも今の新千歳空港や快速「エアポート」も好き。
2239
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:08:01
狩勝峠鉄道写真展「狩勝信号場の詩」 2015年2月23日 12:35
4月14日〜5月31日、サッポロファクトリーにて、狩勝峠鉄道写真展「狩勝信号場の詩」が開催される。
この写真展は、狩勝高原エコトロッコ鉄道で行っている鉄道歴史研究のひとつである、根室本線旧線落合〜新得間(1966(昭和41)年新線切替により廃止)の現役時代の貴重な写真を各種情報と同時に展示するもの。
この区間は、日本三大車窓のひとつに選ばれたことや日本新八景に入選するなど、すばらしい景色と後部補機をつけた蒸機列車が2本の煙を上げてあえぎ登ってくるシーンを撮影できる有名撮影地であった。その峠越えのサミットでもある狩勝峠の落合側に位置する狩勝信号場は、1907(明治40)年9月8日に給水給炭所からスタートして、1922(大正11)年に信号場となっている。
今回の写真展ではこの狩勝信号場にスポットをあて、在りし日の狩勝信号場がよみがえさせる。
2240
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 21:06:55
価格が
駅弁 > 弁当屋 > コンビニ
だよね。
2241
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 01:47:40
>>2236
今後5年以内にキハ183系を新型に置き換えるだってさ。
そしてなけなしの金を使い果たし、
JR北海道は経営破綻に…。
2242
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 02:24:24
夕張市の破綻前にジャブジャブ浪費した金で北海道の鉄道は観光資源として再生できたのにねぇ
2243
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:14:11
「ここは栃木県宇都宮市にある宇都宮駅です。始発列車で寝過ごした場合、静岡県熱海市の熱海駅まで連れていかれます」。
そんなコメントとともに、Twitter のユーザーが投稿した写真が話題を呼んでいる。
JR 東日本の東北本線(宇都宮線)では、3月14日から宇都宮駅の始発列車が5分早まり、4時37分発となる。
行き先も従来の東京・上野駅から変更。なんと、静岡・熱海駅になるのだ。
うっかり終点まで寝過そうものなら、栃木県から茨城県、埼玉県、東京都、神奈川県を経て静岡県まで運ばれてしまう。朝の8時20分に
温泉街で茫然と目を覚ますはめになりかねない。
どうしてこうなるかというと、JR 東日本が新たに始める「上野東京ライン」のためだ。これは宇都宮線、高崎線、東海道線が相互直通運転し、
常磐線も品川駅まで直通運転を実施するというもの。
栃木、群馬、茨城、埼玉といった北関東に住む人が、上野駅での乗り換えをせずに東京や品川、神奈川の横浜などに到着できるのはとても便利だ。
しかし、寝過した場合のリスクも生半可なことではないとあらためて感じさせられた。上野東京ラインの直通列車は始発に限らず通勤時間帯を
中心に多数運行するので、決して気を抜けない。
ttp://ennori.jp/2663/ueno-tokyo-line-does-not-allow-oversleeping
ttp://azby.fmworld.net/gpp/cs/wp-content/uploads/2015/02/uenotokyo3_1.jpg
2244
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:30:43
何でも直通にすればいいというものでもないよな。
遠くの方の関係ない路線の遅延にいちいち影響されるし。
2245
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 14:46:06
んが
2246
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 15:43:48
乗り過ごしの恐怖は湘南新宿ラインでとっくに経験済みだろうに。
関西など、兵庫県赤穂から寝過ごすと、日本海の寒風吹き荒ぶ福井県敦賀まで連れて行かれて運が悪ければ原発のセシウムまで浴びるぞ。
2247
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 15:46:40
東京駅から平塚あたりまで帰ろうとして345Mに乗って目覚めたら名古屋か大垣という話もむかしあったよな。
2248
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 16:23:31
もうついでに大阪まで行って新幹線で東京へもどれば次の日の出勤に間に合う。
2249
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 16:38:19
そうまでして出勤したくないな。休んじゃえ。
2250
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 17:41:11
>>2246
通勤電車で日本海まで連れて行かれるというのはさすがに東京にはないよなあ。
2251
:
研究する名無しさん
:2015/02/24(火) 23:52:24
長距離鈍行健在なり!
2252
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 00:15:08
今最長距離を走る鈍行はどれなんだろうね?
湘南新宿ライン/上野東京ラインとか、関西圏の東海道快速とかじゃないのかな?
2253
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:30:51
>>2252
違う。網干から出る下関行きのようだ。
湘南新宿ラインだとせいぜい180km程度の走破らしい。
2254
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:33:44
大学生就活応援周遊パスとか発行すればいいのに
営業努力が足りんよ
2255
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 10:36:58
山陰本線の長距離鈍行はなくなったんだっけ?
2256
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 11:09:38
もし現存するなら敦賀ー網干ー下関となかなか良いのだが
2257
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 11:12:23
敦賀から米原まで鈍行に乗ったことがある。食パン電車だったよ。
2258
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:16:27
敦賀から米原まで、たいした距離じゃないだろ。
2259
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:17:48
博多から岡山までこだまで行こうとした
死ぬほど時間が掛かった
2260
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 17:54:34
学生の引率なので仕方なくぷらっとこだまに乗った。
時間掛かった。
2261
:
研究する名無しさん
:2015/02/25(水) 23:46:33
この板の鉄ちゃん達はお召し列車って見たことある?
2262
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 00:00:48
最近は見てないけど昔は見たよ。EF58 61のと157系の。
2263
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 00:20:51
大きな声では言えないが乗せてもらったことがある。常駐している某所で。
2264
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 00:39:18
>>2262
列車が見れたことが嬉しいの?
中に乗ってる皇族への興味もあるの?
>>2263
いいなぁ。
特別なコネがあったの?
2265
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 01:04:18
>>2264
うん。JR役員の半数を占める某大学鉄研関連。責任者もみんな同窓。
2266
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 04:44:31
JR北・四国に追加支援 政府、安全対策1400億円 JR九州株売却益などで 2015/2/26 2:02
政府は独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)を通じ、北海道旅客鉄道(JR北海道)と四国旅客鉄道(JR四国)に、2016年度からの4年間で1400億円程度の追加支援を実施する方針を固めた。乗客の減少で厳しい経営が続く両社は、老朽化した車両の更新や鉄道施設の耐震化など安全対策に必要な資金の自力調達が難しいと判断した。
同機構はJR北海道に16〜18年度の3年間で計1200億円、JR四国には16〜19年度の4年間で計200億円を拠出する。無利子での貸付金と渡しきりの助成金を交付する。老朽化が進んだ車両やレールの入れ替え、鉄道施設の耐震補強といった安全対策に充てる。
経営の自立にめどが立った九州旅客鉄道(JR九州)は16年度中の上場をめざしており、同社株の売却収入を得られれば、同機構の勘定には資金的な余裕ができる。
政府は11年に旧国鉄債務処理法を改正し、同機構の剰余金や借入金を使い、北海道と四国、九州、貨物のJR4社に設備投資の資金を交付する仕組みをつくった。
すでに北海道には11〜20年度分として計600億円を支援したが、相次ぐ鉄道事故で国土交通省は資金の前倒し活用で安全対策を急ぐよう指示。15年度中にも支援枠を使い切る可能性があるため、国に支援金の上積みを求めていた。同社は資産売却や一段の経費節減を進め、国からの追加支援に理解を得たい考えだ。
JR北海道の13年度の連結経常利益は114億円だったが、国から渡された経営安定基金の運用益で341億円を計上しており、本業のもうけを示す営業損益は赤字状態だ。JR四国も基金の運用益に頼らざるを得ない厳しい経営状況が続いている。
2267
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 07:44:29
やはり、新幹線があるとないでは大違いってことか。その意味ではいちばんやばいのはJR四国か?
単線で電化すらしていない路線が多く、しかも山間僻地を通過するのでメンテが大変なうえに、
そのうえ高速道路が整備されれば高速バスに客を奪われる。
2268
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 07:47:30
鉄道は大都市地下鉄と直結した通勤用路線と遠距離高速鉄道(新幹線)以外は
淘汰されて、あとはバスに代替されると思う。
2269
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 09:13:21
ていうか高速道路ももうこれ以上1ミリもいらないから。
2270
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 10:52:56
バスは道路というインフラを共用してるわけだから運賃に道路建築費を上乗せしたら
鉄道より割高になるんで無いのか
2271
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 12:44:03
というか瀬戸大橋はいつでも新幹線開通OKなんですよ。
とっとと岡山〜高松を開通させろよ。
2272
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 12:58:37
グーグルとかの自動運転車が普及すれば、高速バスは安全性も定時性もずっと向上する。
ごく一部の大都市通勤輸送以外の鉄道のニーズはなくなる。
2273
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 13:01:37
鐵道を愛する心は美しい
2274
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 13:01:46
>定時性もずっと向上する
運転が自動になったからといって渋滞がなくなるわけではない。
>安全性も
そこまで機械を妄信するのはいかがなものかと思う。
2275
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:06:19
羽田行きのリムジンバスが親の仇を追うような勢いで飛ばしている
首都高速を右左アップダウン揺れまくり
間に合いそうだからいいけど、雨なのに無茶だなあ
2276
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:12:45
バスのスレは鉄道スレとは別にありますよ。
出発時刻が遅れたのかしら?
2277
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:13:46
路線バス、高速バス研究
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9419/1396918057/l50
2278
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:14:41
いま中央区豊海町、渋滞に引っかかった
これはダメかも分からんね
2279
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:33:32
だ、か、ら。
バスのスレにお書きなさいな。
URLも提示してあげたでしょ?
2280
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 16:43:40
間に合った、、、、。
2281
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 17:44:45
なーんだ。間に合わなくてここに愚痴が書き込まれるのを楽しみにしてたのに。
2282
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 17:54:17
>>2272
だけど、
バスだけじゃダメ、高速道路を走る車がみな自動運転モードになれば、
車間もミニマムで済み、前の車の加減速とのタイムラグも最小になって自然渋滞は最小限で済むようになるはず。
ヒューマンエラーによる事故のリスクも極めて少なくできる、と期待している。
首都高はじめ大都市の混む道路では極めて有効。
走りを楽しみたい人は他の車がほとんどいない山道とかで楽しんでねと。
2283
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 19:36:45
もしかして理系が夢の中でオナニーしてるの?
2284
:
研究する名無しさん
:2015/02/26(木) 21:37:34
事故とかヒューマンエラーの事例を満載した労災だかのHPを見ると
安全装置への過信はきんもつ
2285
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 00:08:51
来月はまず、前半に18きっぱーで北陸・信越線鈍行が混むよな。
2286
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 00:12:52
「青春18きっぷでは北陸に行けない」 新幹線開業の裏で鉄道ファンの悲嘆 J-CASTニュース 2月27日(金)18時52分配信
北陸新幹線の開業が半月後に迫った。東京から金沢や富山へのアクセスが便利となり、待ちわびている人は少なくないだろう。
だが意外にも、これが一部鉄道ファンにとって残念な事態を引き起こすことになる。JRの普通列車が1日乗り放題となる「青春18きっぷ」に、大きな影響を与えるのだ。
■在来線部分は第三セクター4社に移管
青春18きっぷが有効なのは、「JR全線の普通列車(快速含む)の普通車自由席及びBRT、並びにJR西日本宮島フェリー」だ。BRTとは「バス高速輸送システム」で、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県と宮城県の気仙沼線と大船渡線の2路線で取り入れられている。
今回問題になるのは、北陸新幹線開業でJRの在来線が第三セクターに移管される区間だ。具体的には、信越本線の長野―直江津間と、北陸本線の直江津―金沢間が該当する。この区間はしなの鉄道、えちごトキめき鉄道、あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道の4社が引き継ぐ。JRではなくなるため、長野から日本海側を走る総距離およそ290キロの路線が18きっぷの対象から外れるのだ。長野から金沢まで4社の路線を利用した場合、おとな片道運賃は単純計算で4820円となる。
鉄道ファンの悲しみは深い。「これは痛い」「朝から立ち直れない」「こうなるとは思ったけど」といった嘆きが、ツイッターに書き込まれた。
2287
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 09:07:34
>しなの鉄道 >えちごトキめき鉄道 >あいの風とやま鉄道 >IRいしかわ鉄道
やれやれ。
2288
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 09:08:59
特に2つ目と3つ目が「やれやれ」だな。
2289
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 10:47:04
>「青春18きっぷでは北陸に行けない」
いやいや、東海道線経由で米原まで行き北陸線に乗り換える手がある。これで金沢までいける。
テツならそこまでして当然。このくらいで「これは痛い」「朝から立ち直れない」のではテツ失格。
2290
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 16:18:33
富山に行きたければ岐阜から高山本線で行くよな。
2291
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 17:51:27
御意。高山本線いいよな。なぜ「本線」なのかは疑問だが。
2292
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 18:17:19
山陰本線、日豊本線、久大本線、豊肥本線、、、
2293
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 19:48:30
山陰本線はいい。長いし。
2294
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:46:45
やれやれ。京成如きでこれじゃあ、今から13日が思いやられるな。
<京成電鉄>「3300形」引退 ファン殺到で混乱に 毎日新聞 2月28日(土)20時52分配信
京成電鉄が約46年間運行した電車「3300形」が28日、引退した。「さよならイベント」が行われた京成成田駅(成田市)のホームには、最後の雄姿をカメラに収めようとする約600人の鉄道ファンが殺到し、押されて転ぶ人が出るなど一時、混乱した。
1968〜72年にかけて製造された京成の通勤型電車。都営地下鉄1号線(浅草線)乗り入れ用電車として登場した3000形の流れをくみ、初期の塗装にちなんで「赤電」の名称で親しまれたが、老朽化に伴い、廃止されることになった。
この日は70年当時と同じ「特急成田山」のヘッドマークを付けて、京成上野駅(東京都)を出発。午前11時40分過ぎに京成成田駅に到着したが、写真を撮りたいファンが「押さないで」という社員の制止を聞かずに押し合う危険な状態に。子供が人ごみの中で圧迫され、ファン同士の怒号も飛び交って後味の悪い引退劇となった。
2295
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:51:48
俺様が鉄少年だった時代には駅撮りは邪道だったがな。
2296
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 00:41:01
昨今の葬式鉄には理性も美学もマナーも何も無いから。
2297
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 09:20:58
人間の本能を観察するのに、もってこいだな。
「13日の金曜日」に注目。
2298
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 09:24:56
安全のために、出発ホームから、鉄道ファンを締め出すこともできただろう。
そうすると鉄道ファンから総スカンを食らう可能性もあり…。
鉄道会社と鉄道ファンとは、もちつもたれつの関係ではあるけれど。
2299
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 10:36:01
持ちつ持たれつじゃないって。
有名な言葉だと思うが「鉄道会社にとって鉄道ファンはお客さんじゃない」と。
業務の邪魔なので排除すればよい。
2300
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 10:38:41
「自動車会社にとって自動車マニアはお客さん。
アニメ会社にとってアニメオタクはお客さん。
だが鉄道会社にとって・・・」と続く。
2301
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 10:40:30
引退を内密に済ませて、後で始発前にでも高い入場料取って撮影会をさせたらいいんじゃない?
2302
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 11:07:35
ていうか葬式鉄って馬鹿か?
最終日じゃなくて現役で走ってるうちに撮影すりゃいいじゃないか。
2303
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 12:00:37
現役じゃなく葬式のときだから意味があるって感覚がわからんのか?
2304
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 12:13:10
わからんね。むしろ余計なヘッドマークとかつけて車両の美観を損ねている状態を撮ってもつまらん。
2305
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 12:20:27
君がつまらなくても他人が意味を見出しているのだから、
それをやさしく生暖かく見守るぐらいの余裕がほしいね。
2306
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 12:39:27
だいたいオタクってのはそういうもんだろ。
2307
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 12:43:31
>>2305
一般の乗客や社員に迷惑かけてるだろ。
2308
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 13:50:10
迷惑をかけるのはよくないが、一般人もそういうオタクのセレモニーを余裕
を持って受けとめ、そういう日はそこに近づかないとかすればよい。
2309
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 13:57:15
毎日の通勤通学客に迷惑。
鉄は非合法化すべし。
2310
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 14:30:55
冗談としても別に面白くないし、本気で言っているとしたら限界を超えた馬鹿だな
>>2308
2311
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 16:12:15
御意
2312
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 18:06:59
ボストン地下鉄は毎月の乗車パスを販売してんだけど裏に広告がついてる
日本でも地下鉄やJRのスイカにAKB48とかアイドルとかアニメ絵貼り付けたバージョンを毎回数種類出せば
マニアやオークション目的に何枚も買う奴が出るんでは無いかな?
そういう商売はいかんのか?
2313
:
研究する名無しさん
:2015/03/01(日) 18:28:09
やってるだろ。東京駅100年記念スイカとか発売のトラブルで1万5千枚(だったっけ?)
発売予定のところ500万枚だって。
2314
:
研究する名無しさん
:2015/03/02(月) 10:09:46
「長野(行)新幹線」最後に停電か。
2315
:
研究する名無しさん
:2015/03/02(月) 10:17:32
廃線になるのか?
2316
:
名無し
:2015/03/06(金) 07:25:48
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
2317
:
研究する名無しさん
:2015/03/12(木) 12:57:14
「白いかもめ」885系にはじめて乗ったが、ずいぶん揺れたな。乗り心地はイマイチ。よほど保線が悪いのだろうか?
2318
:
研究する名無しさん
:2015/03/16(月) 00:19:20
金沢・富山のにぎわいに福井の事件が水をさした!?
少なくともニュース番組では。
2319
:
研究する名無しさん
:2015/03/24(火) 22:40:59
酔って線路に一直線 ホーム転落事故の9割 JR西が調査 神戸新聞NEXT 3月24日(火)15時4分配信
酔った客が駅のホームから線路に転落する事故が増える中、JR西日本安全研究所が過去2年の事故映像を調べた結果、「突然線路に向かって転落する」傾向が約9割に上ることが分かった。千鳥足でふらふらと落ちるイメージとは違い、担当者も驚きの結果に。同社は結果をもとに、ベンチの位置を変えるなど防止策に本腰を入れる。(金 旻革)
ホームでの鉄道人身障害事故は全国的に増加。国土交通省によると2003年度の106件に対し、13年度は221件と倍増している。そのうち酔客による事故は132件で、10年で4倍に激増している。
酔客の事故を科学的に分析できないか-。尼崎JR脱線事故を教訓に設立され、ヒューマンファクター(人的要因)を研究する安全研が2年前から調査に乗り出した。JR西の京阪神エリアと大阪市交通局の路線に設置された防犯カメラの映像を収集。酔客の線路転落や電車接触の様子などが写った映像を今年1月までで136件抽出し、事故に至る直前の行動を分析した。
その結果、「ホーム上の酔客が突然線路に向かってまっすぐ歩き始め、そのまま転落する」が約6割を占めた。「立った状態から突然バランスを崩して転落する」が約3割。当初、多いと思われていた「ホーム端を線路と並行にふらふら歩き足を踏み外す」は約1割にとどまり、意外な傾向が浮き彫りになった。
「想定外の結果。大半が動きだして数秒で転落している」と安全研の辻野直良研究員(37)。駅業務部企画課の川上賢介担当課長(45)も「漫然と注意するだけでなく、新たな対応が必要と分かった」と話している。
同社は手始めに、新大阪駅ホームのベンチの向きを、座った時に線路と平行になるよう置き換えた。ベンチで座ったり、寝込んだりした酔客が突然立ち上がっても、線路までの距離を遠くすることで、事故を未然に防ぐ狙いだ。
また、転落の傾向などを記した「見守りハンドブック」を作成して駅員に配布。三ノ宮駅など乗降客の多い京阪神10駅には警備員を配置し、声かけや見守りを強化している。
2320
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 14:04:25
西日本旅客鉄道(JR西日本)は30日、山口線を運行する蒸気機関車(SL)「やまぐち号」向けに、かつての客車を復刻して製造、投入すると発表した。JRグループは明治維新150年の2018年をにらみ17年9月から12月まで山口県に誘客をするデスティネーションキャンペーンを展開、これに合わせて導入する。
やまぐち号は新山口(山口市)―津和野(島根県津和野町)間を休日などに運行している。復刻するのはSL全盛期の旧1等車1両(マイテ49)と旧3等車4両(オハ35が3両、オハ31が1両)。17年9月に投入する。同社がこれらの客車を復刻するのは初めて。
旧1等車はグリーン車で定員は約20人。残る4両は普通車でうち1両はフリースペースを設け、子どもらがSLについて学ぶ場にする。一部の停車駅も改修する。
2321
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 15:34:30
できればオハ35を3両じゃなくて、スハ44とオハ61を混ぜて欲しい。
それも茶色と紺色を混在させて欲しいぜ。
旧型客車に統一感があってはぶち壊しだ。
2322
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 22:33:26
走らせる決意といっても、大正から昭和初期製造のSL自体がそんなにもつのだろうか?
SL新客車を製造へ JR西日本「数十年走らせる決意」2015年3月31日21時51分
JR西日本は30日、新山口―津和野(島根県)間で運行する蒸気機関車「SLやまぐち号」用に、客車5両を新しく製造すると発表した。SL全盛期のレトロな車両を復刻し、2017年9月に投入する。SL用客車の新造は国鉄からJRになって初めてで、JR西の担当者は「今後数十年単位でSLを走らせる決意の表れだ」と話す。
東京と下関をつなぐ特急「富士」で使われた展望車「マイテ49」など、3タイプの旧型車両をモデルにする。バリアフリーに対応し、ベビーカー置き場や温水洗浄機能付きトイレなども完備。SLの音や煙を体感できる展望デッキを設け、体験学習用のフリースペースなどもある。新山口駅など一部の停車駅もレトロな雰囲気に改修する。
2323
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 22:34:40
テセウスの船じゃね?部品を交換しているうちに全体が作り直されていたと。
2324
:
研究する名無しさん
:2015/03/31(火) 22:35:01
SL〈やまぐち〉号に旧型客車を復刻した新製客車投入2015年3月30日 18:42
JR西日本では、SL〈やまぐち〉号の持続的な運転のため、SL全盛期の旧型客車を復刻した新しい客車を投入すると発表した。また、新しい客車投入にあわせて、SL〈やまぐち〉号の一部停車駅をレトロ調などに改修を行う。客車投入・改修時期は2017(平成29)年9月を予定している。
【SL〈やまぐち〉号客車について】
コンセプトは、「SL全盛期の旧型客車であるマイテ49、オハ35、オハ31を復刻」、「SLの音や煙を体感できるよう開放型展望デッキや開閉窓の設置」、「SLを体験、学べるフリースペースを設置」、「バリアフリー対応、ベビーカー置場、温水洗浄機能付きトイレなどにより快適性を向上」としている
新型客車は5輌1編成で、1号車は1938年製の1等展望客車マイテ49形を模したグリーン車で、端部に展望デッキと展望室を設置する。2〜4号車は1939年から製造が始まった3等客車のオハ35形をモチーフにした普通車で、いずれも4人用ボックスシートを設置する。3号車には「SLを体験・学べるフリースペース」と販売カウンターを設ける。5号車は1927年から製造された、3等客車のオハ31形をモデルにした普通車で、4人用ボックスシートのほか、車いす対応席を設け、端部には展望デッキを設ける。
2325
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 00:44:56
もうだいぶ前から、部品取りのために公園の静態保存機をかき集めてるよな。
そんなやり方にも限度があるし、九州のハチロクで明らかになったが、大正時代の鉄が手に入らないと重要部品の補充は無理らしい。
2326
:
研究する名無しさん
:2015/04/01(水) 08:50:12
たたら製鉄やってるとこあるだろ。
2327
:
研究する名無しさん
:2015/05/12(火) 20:24:22
湘南モノレールを売却へ 三菱系3社、利用者数伸び悩む
朝日新聞デジタル 5月12日(火)16時4分配信
2328
:
研究する名無しさん
:2015/05/12(火) 21:25:38
モノレールもう乗れる?
2329
:
研究する名無しさん
:2015/05/12(火) 23:21:28
三菱重工業など三菱グループ3社は、神奈川県鎌倉市と藤沢市江の島を結ぶ「湘南モノレール」を、経営共創基盤(東京、冨山和彦・最高経営責任者)に売却する方針を固めた。
冨山和彦の下でL型モノレールとして再出発だな。
2330
:
研究する名無しさん
:2015/05/13(水) 02:52:48
そういえば東京モノレールも以前は日立系だったね。
2331
:
研究する名無しさん
:2015/05/13(水) 09:31:40
経営共創基盤って株主に安倍の縁者のウシオがいたりしてなんか臭うな。
2332
:
研究する名無しさん
:2015/05/13(水) 17:31:49
大昔はドリームランドへのモノレールの話があったんだよね…。
ドリームランドももう、無くなっちゃったけど。
2333
:
研究する名無しさん
:2015/05/13(水) 17:46:32
ていうかドリームランドにモノレールあったじゃん。
2334
:
研究する名無しさん
:2015/05/13(水) 21:56:45
動いたことのない設計ミスの
2335
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 03:03:47
半年ぐらいは動いてましたよ。
そのあと設計ミスで営業休止になって、
廃墟のまま50年近くに。
2336
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 07:59:44
ドリームランドがもうない
学生時代のデートの思い出
2337
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 08:57:02
文字通り夢の国ですな。
2338
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 09:31:17
ガランガランと揺れる観覧車が懐かしい。
子供の頃の思い出。
2339
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 11:17:30
過疎山村の林業支援の小型モノレールというのは実用化されてたんじゃないのか?
スーパー林道建設なんかよりエコで低建設費、簡易短時間で設置可能で運営費用も安いはずだが
まあ政治家は金が掛かった方がいいのかもしらんが
ttp://www.maruwa-forest.co.jp/technical/mono/
2340
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 13:05:49
国を挙げて海外での鉄道事業に力を入れている中国の“惨敗”がここにきて相次いでいる。イタリアの防衛・航空大手フィンメカニカの鉄道関連子会社2社の買収合戦に中国IT企業が名乗りを上げ、日立製作所と一騎打ちになったが、2月下旬にあえなく日立に敗北。昨年11月には、中国の企業連合が約5000億円で落札したメキシコ初の高速鉄道の建設契約が取り消されたうえ、プロジェクト自体が棚上げされるという不運にも見舞われた。また、中国が受注を狙っているインド高速鉄道についても、インドの閣外相が先月末に日本の新幹線採用の可能性に言及するなど、逆風が吹いている格好だ。低コストを売りに世界各国の鉄道事業への参画を目指している中国だが、つまずきが目立っている。
ttp://www.sankei.com/premium/news/150513/prm1505130006-n1.html
2341
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 15:30:01
原因は何なのか調査したのだろうか。技術力や商取引、持ち込む文化全般
への信頼性の欠如がこのような結果になっているのではないか。
2342
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 23:10:10
>>2340
おや、メキシコはやっぱや〜めたをしたんだ。
違約金払ったのかな?
まぁ、違約金払ってもやめたほうが賢明だと思うけどね。
高速鉄道事故があったら乗客ごと埋めてしまう国だもの。
2343
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 23:22:00
パクリ新幹線・・・
2344
:
研究する名無しさん
:2015/05/14(木) 23:42:46
安けりゃいいってものじゃないからね。
2345
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 06:43:52
>国を挙げて海外での鉄道事業に力を入れている中国
もちろん笑うところですよね。
2346
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 08:11:12
激しく御意
2347
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 08:11:31
ですねー。
2348
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 10:25:29
無駄に上げようとしているようだね
2349
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 10:56:48
まーた下げたいスレがあるんだろ。
2350
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 14:50:20
アムトラックにはATSすらないのか? らしいことを言ってた。
2351
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 15:00:44
こないだ大阪出張にかがやき・サンダーバード経由で行ってきた。
よかった。
2352
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 18:43:31
「経由」の使い方に違和感。
2353
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 20:04:59
北陸新幹線・北陸本線経由
2354
:
研究する名無しさん
:2015/05/15(金) 20:15:24
のぞみ経由とかフライング・スコッツマン経由とかオリエント急行経由とは言わないと思う。
2355
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 18:21:29
さいはてのキハ40も終焉ですな。
JR北海道 新型一般気動車の試作車(量産先行車)製作へ 2015年6月10日 19:57
JR北海道は6月10日、キハ40形の老朽取替用として新型一般気動車の新製を計画しているとともに、試作車(量産先行車)を製作することを発表した。
試作車の製作輌数は2輌(予定)で、2017(平成29)年度の投入を予定している。投入後は走行試験等による二冬期の検証を行い、2019(平成31)年以降に量産車の製作を予定している。
車輌の概要だが、キハ40形と同様に両運転台構造で単行運転を可能とし、ワンマン運転も可能とする。一方、設備面では冷房装置を設置し、車いすスペースや車いす対応トイレ等のバリアフリー設備を充実することでサービスの品質を向上を図る。また動力伝達方式は電気式で、同時期に投入を予定しているJR東日本の車輌と主な仕様が同一となる。
なお最終的な製作輌数は、従来車輌の保有数140輌よりは下回る見込みである。
2356
:
研究する名無しさん
:2015/06/11(木) 20:30:06
新しい車両なんか作ってる場合じゃねえだろ >JR北海道
2357
:
研究する名無しさん
:2015/06/12(金) 12:56:44
JR東海なんか新幹線作りにだけ熱心で、在来線の改札機、乗車券3枚通しが出来ない
どころか2枚通しさえもできましぇん。。。
2358
:
研究する名無しさん
:2015/06/12(金) 13:05:53
東海道新幹線以外は朽ちて無くなるのを待っているのでしょう。
気仙沼線宮古線の決断が画期になるよね。これを機会に赤字ローカル線はまた続々とバス転換だろう。
客がいないのだから仕方ないが。
2359
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 02:22:59
大学生のころ標津線とか、東京発大垣行きとか、青函連絡船とか、三陸鉄道とか七尾線とか、乗ったな
ああいう贅沢な時間の使い方は、定年後まで無理だろうなw
2360
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 08:29:13
↑アラフィフのお方ですね。
2361
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 09:56:28
>>2358
山陽新幹線は高頻度運転だぞ。
2362
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 10:22:29
東海道新幹線は博多までだと思っている人が意外に多い。
2363
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 10:38:53
>>2362
北海道新幹線が開通したら東北新幹線もそれなりの頻度になる。
しかも通勤定期客(那須塩原〜東京)のかげで「山陽新幹線」よりも黒字!!
ちなみに上越新幹線も高崎まで高頻度運転だが高崎過ぎるといきなり1時間1本体制。7本減るw
高崎折り返しの便もある。もはや近距離新幹線。それでも黒字だから首都圏ってすげえなw
ガーラ湯沢に行くたにがわは越後湯沢〜ガーラの往復運転にまで格下げ、日中運転廃止。
あさまは「たにがわ」化。
2364
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 10:46:01
とっとと四国新幹線を高松まで作ればいいのにな。
もう瀬戸大橋には敷地完備なんだから。在来線用と新幹線用の2つ複々線になってる。
でもそれぞれ片方しか使われていない。岡山のぞみは高松まで延伸すべき。
2365
:
研究する名無しさん
:2015/06/16(火) 12:41:46
快速マリンライナーは主に坂出や高松から岡山への通勤客でそれなりの乗車率だけど、
特急しおかぜや南風は徳島、松山や高知への旅行やビジネス客がチラホラって感じだよ。
個人的には高松出張が便利になるのは嬉しいけど、坂出から岡山まで快速で30分ちょいの
前者が倍の料金を払って新幹線通勤に流れるとは思えないし、後者は岡山乗り換えが高松
乗り換えになってもあまりメリットはないんじゃないですか。
2366
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 00:09:19
でも高松じゃなくて松山にしたら大赤字だそうだよ。
2367
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 00:15:16
松山って50万人いるのか。ふむ・・・。
2368
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 00:19:06
高松・松山間ってけっこうな距離があるし、山がちであまり人住んでそうにないしね。
2369
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 00:23:50
>>2368
いや、坂出の次はいきなり四国中央、今治、松山でいいだろ。
四国中央市は大王製紙の城下町だ。それなりに需要あるだろ。
2370
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 16:53:52
大分-愛媛の海峡ルート構想再び 大分市、予算計上へ 2015年6月17日16時40分
大分市の東端と愛媛県の西端を結ぶ「豊予(ほうよ)海峡ルート構想」について、大分市が600万円以上の事業費を今年度一般会計補正予算案に盛り込む方針を固めた。同市が豊予海峡ルート構想に直接関わる予算を計上するのは初めて。
構想は、佐賀関(さがのせき)半島(大分市)と佐田岬(愛媛県伊方町)の間の約14キロを橋やトンネルで結ぶもの。大分市は今後2年間、道路ができた場合の経済効果などを調べる方針だ。
このルートをめぐっては、国が1998年の全国総合開発計画で、全国6海峡に関する「海峡横断プロジェクト」の一つとして明記した。だが、2008年に国会で「無駄な公共事業」と批判され、当時の冬柴鉄三国土交通相が「着手できる状況ではない」と明言。それ以降、国は関連予算を計上していない。
かつて豊予ルートの調査費を毎年度計上していた大分県も、03年に広瀬勝貞知事が「近々の実現は難しい」と表明し、予算計上を中止。今後も復活する予定はないという。
ただ、13年に九州・四国の自民党国会議員が豊予ルートの推進議員連盟を結成。4月の大分市長選では、自民党の支援を受け、豊予ルート実現を公約に掲げた佐藤樹一郎氏が初当選し、40年ぶりに自民系市長が誕生した。
海峡横断プロジェクトでは、福岡、山口両県が13年に関門海峡道路(北九州市―同県下関市)に関する調査を再開している。
2371
:
研究する名無しさん
:2015/06/17(水) 16:55:47
大分は人口減社会なので、却下。
需要が見込めるのは、別府温泉客だけ。
2372
:
研究する名無しさん
:2015/06/18(木) 11:17:22
そんなもん作って海流変わって関アジ関サバが獲れなくなったらどうするんだよ。
2373
:
研究する名無しさん
:2015/06/19(金) 16:04:04
やはり無理筋か。無駄金投入はさっさとやめろ。
直通する価値のある区間なら正々堂々とフル規格で整備すべきだ。
フリーゲージトレイン、実用化に暗雲 不具合で試験中断2015年6月19日11時14分
車輪の間隔を変えて新幹線と在来線を行き来するフリーゲージトレイン(FGT)の耐久試験が中断している。九州新幹線長崎ルートでのデビューをめざし、昨年10月に始めたが1カ月で不具合が発生し、原因解明中だ。北陸新幹線も将来はFGTを使う計画で関係者は気をもんでいる。
「日本初、フリーゲージトレインが佐賀を走る」。佐賀県のJR駅構内には、長崎ルートをPRするポスターが貼られている。
現行のFGT試験車は鉄道・運輸機構が2014年春に完成させ、昨年10月、車輪間隔を変えて直通走行を繰り返す耐久試験を熊本県などで始めた。60万キロ走行の目標に向けて3万3千キロを走った約1カ月後、台車の車輪近くの樹脂製部品32カ所のうち10カ所が欠け、4カ所にひびが生じた。
詳しい原因は不明で、機構広報課の安部徹英さんは「FGT特有の構造を持つ台車の不具合なので慎重に調べている」と説明する。JRの新幹線技術者の一人は「車輪幅が変わるFGTだと故障が脱線に直結する恐れがあり、深刻な不具合」と指摘する。
長崎ルートは22年度開業を予定。佐賀県の山口祥義知事は4月の会見で「開業スケジュールに影響はないという(国側の)返答を信じたい」と話した。長崎県新幹線・総合交通対策課は「開業が遅れないよう機構に求めている」と話す。
3月に金沢まで延伸した北陸新幹線では、JR西日本が敦賀―大阪間を暫定措置としてFGTでつなぐ方針だ。昨年10月、敦賀駅構内に全長180メートルの実験線を開設。16年度に走行試験を始める計画だったが、機構の試験中断により、雪にも対応できる試験車の設計は止まっている。
政府は敦賀開業を3年前倒しして22年度とする方針。JR西の真鍋精志社長は「(FGT開発は)どんなに頑張っても10年はかかる」と懸念を示す。
2374
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 03:04:21
いよいよムリが…。
2375
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 08:57:59
ていうかもう新幹線いらん。在来線の特急とかを充実させろ。
2376
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 09:19:17
長崎新幹線は山形・秋田タイプのミニ新幹線でいいじゃん。
2377
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 12:14:10
おらが村に新幹線をの結末は上越新幹線高崎以北で実証済みだが。
スキー客もピーク時の30%。日本人はスキー出来るほど裕福な人はいなくなった。よって冬季に客を稼ぐという手法も通用せずガーラは産業生成中。
10万円で買えるスキーリゾートマンションが越後湯沢の物件でゴロゴロあるが、固定資産税滞納で実質は600万かかるとからしい。夜はゴーストタウン。温泉街なのに閉館した旅館がゴロゴロ。
売るに売れない。まさに「負動産」。それがバブルの負債と身の程知らずの新幹線でWパンチ。
北陸新幹線開業後、上越新幹線「とき」は1時間に1本体制に落ち、フル規格ローカル新幹線になり浦佐駅は2時間下手すると3時間待ちの状態が当たり前となった。
2378
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 12:31:59
>>2377
そのうちチャイナタウンになったりして。
めざとい在日華僑が金をうなるほど持ってる本国の同胞をだまくらかして高掴みさせたりしそう。
バブル期の日本みたいに。
2379
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 13:24:57
新潟ルートはこれから、万景峰号はじめ北との重要な交易ルートになりんじゃないのか?
2380
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 13:30:28
ほくほく線が危機な件
2381
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 13:38:00
あんな新幹線作るんだもん。
2382
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 13:47:10
さすが広島テープ
ttp://promo.search.yahoo.co.jp/articles/smalldata/115.html
姿を消しつつある国鉄115系電車を求めて
2383
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 16:22:53
最後の山スカ編成を横須賀線に呼び寄せて喜んでるらしいな。
2384
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 18:12:26
山スカいらねーから立川〜小渕沢間でグリーン車付けてくれよ。
2385
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 20:22:18
すなおにあずさかかいじに乗ればいいと思うが。
2386
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 22:34:26
今度中央快速車にはグリーン車が付くんだろ?
山スカ後継の211系運用は相変わらず虐げられそうだが。
2387
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 22:36:48
211系は山岳地帯を走れるのか?113系と115系は明らかに別物だっただろ?
2388
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 22:38:42
走れるも何も既に長野県全域のローカル運用にかなり参入していますよ?
2389
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 22:50:12
ていうか疑問符禿には訊いてねえし。
2390
:
研究する名無しさん
:2015/06/20(土) 23:54:22
耐寒耐雪工事を施したようだから同じ。
セミクロスシート車が残ってくれりゃいい!
2391
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 21:49:57
東京五輪、羽田への鉄道新線はなし 国交省 既存路線で対応 2015/7/1 20:55 Nikkei
国土交通省は1日、羽田空港への鉄道アクセスの改善をめざす新線計画について、2020年の東京夏季五輪までの開業は困難との見解を明らかにした。外国人旅客の増加などを見込んで地元で開業期待が高まったが、工事が間に合わないと分析。今ある鉄道の効率化で羽田への接続も含め需要増に対応できると判断した。
1日開催した東京圏の都市鉄道のあり方を議論する有識者会議で、この見解を盛り込んだ中間整理を取りまとめた。
東京五輪に向けた新線計画は東京急行電鉄の蒲田駅と京急蒲田駅を地下新線でつなぎ渋谷などからの時間短縮をめざす「新空港線」(蒲蒲線)、東日本旅客鉄道(JR東日本)の都心と結ぶ「羽田空港アクセス線」の暫定開業が検討されてきた。
しかし鉄道整備は一般的に環境アセスメントなどの手続きに早くて2年半、その後の工期は最短で7年程度かかる。時間短縮には限界があり、東京五輪までの開業は難しいとした。首都圏に今ある鉄道網は、相互直通運転の拡大や運行ダイヤの改善などで輸送能力が向上している。羽田・成田の両空港への輸送は高速化も進んでおり、東京五輪時の需要増にも対応できるとした。
2392
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 21:51:30
ていうか東京オリンピック自体に無理があるわけだが。
2393
:
研究する名無しさん
:2015/07/01(水) 23:24:55
たいていの大学教員はオリンピックが決まっても冷めた目で見てたと思うが、
ウヨっぽい人は無茶苦茶喜んでたなあ。
2394
:
研究する名無しさん
:2015/07/02(木) 00:42:46
新国立の予算でギリシアをラクラク救える件w
2395
:
研究する名無しさん
:2015/07/10(金) 20:21:40
路線としての完結性をどう考えているのだろう? 品川乗り入れもそのまま他の路線に乗り入れられそうにないし。
東京に新地下鉄2路線 都が国に提案、臨海―都心など 品川駅乗り入れも 2015/7/10 13:30 (2015/7/10 15:46更新)[日経]
東京都は2020年に開く東京五輪後の街づくりに向けて、地下鉄2路線を新設する構想をまとめた。人口増が続く臨海部と都心を結ぶ路線と、27年に開業するリニア中央新幹線の始発駅となる品川駅に乗り入れる路線の整備を近く国に提案する。都は五輪後の早期の開通を目指すが、財源の確保や事業主体の選定などの課題もある。
都心と臨海部を結ぶ路線は、臨海部の人口増に対応するのが狙い。中央区勝どきや江東区豊洲などでは大規模マンションの建設が続いている。五輪開催時は晴海には選手村ができ、大会後は計6千戸のマンション街となる。都は五輪開催に向けて19年度に、バス高速輸送システム(BRT)を開通させるが、鉄道建設で輸送力を増強する。
品川駅に乗り入れる地下鉄は、東京メトロ南北線の白金高輪駅など近隣駅からの延伸を検討する。品川はリニア中央新幹線や羽田空港への直通線が通るターミナル駅となり、国内外からの観光客やビジネス客の利用が増えることに対応する。
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFB09HAO_Q5A710C1MM0000/
2396
:
研究する名無しさん
:2015/08/12(水) 19:30:03
北海道旅客鉄道(JR北海道)が北海道新幹線の開業日を2016年3月26日とする方向で国やJR各社と調整していることが12日、分かった。積雪や低い気温など冬季の悪天候による影響を減らすため、雪解けが近い時期に開業する。東京と新函館北斗(北海道北斗市)を最速で結ぶ「はやぶさ」の運行本数は16往復程度、所要時間は4時間強となる見通しだ。
開業日はJRグループのダイヤ改正日に合わせる。3時間台での運行を求める声も出ていたが、安全確保を優先する。開業日やダイヤ概要は9月に正式に発表する。NIKKEI
2397
:
研究する名無しさん
:2015/08/15(土) 21:24:56
「新幹線線路で遊びたい」37歳男、鉄線切断容疑で逮捕 2015年8月15日19時47分
東海道新幹線の線路に侵入するために、有刺鉄線などを切断したとして、愛知県警は15日、住所不定、無職難波拓磨容疑者(37)を器物損壊の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認め、「電車が好きで、(敷地の)中に入って線路の石で遊びたかった」と供述しているという。
安城署によると、難波容疑者は今月6日午後5時50分〜同8時40分ごろ、同県安城市安城町で、東海道新幹線の高架下フェンスの有刺鉄線8本と、線路横の防音壁に巻きつけてあった鎖2本を切断した疑いがある。フェンスを越えて防音壁まで近づいたが、線路には侵入できなかったといい、新幹線の運行に影響はなかった。
被害を受けて線路沿いを警戒していた警察官が15日、ニッパーなどを持っていた難波容疑者を見つけたという。
2398
:
研究する名無しさん
:2015/08/21(金) 18:52:47
はまなす、ラストランか・・・
2399
:
研究する名無しさん
:2015/08/21(金) 20:29:54
夕方4時台の民放のニュースは競って上野駅から北斗星の中継をしてた。
2400
:
研究する名無しさん
:2015/08/27(木) 17:41:29
今日は山手線。なんでこんなに鉄道ケーブル火事が続くんだ。
学生時代に首都圏同時多発ゲリラがあったけど、あれは中核派と国労だったよな。つい思い出してしまう。
また職員が絡んだ過激派でも動いているのだろうか。
2401
:
研究する名無しさん
:2015/08/27(木) 22:14:28
そんな威勢のいい職員はいません。
点検を怠っただけでしょうw
2402
:
研究する名無しさん
:2015/08/27(木) 23:43:29
1985年11月だそうだ>国電同時多発
2403
:
研究する名無しさん
:2015/08/28(金) 01:09:46
ただなあ、JRも軒並み収入が減っているから、今後こういうのが増えるかも。
2404
:
研究する名無しさん
:2015/08/28(金) 01:23:03
政治や社会を安定させるためにはコスト(労働者の待遇)が必要だという
ことを肝に銘じないとな。
2405
:
血湧き肉踊る鉄道の話
:2015/08/29(土) 10:00:24
1945年の第二次世界大戦終結間際にナチスドイツが保有していた金塊(現在の価値で約2億ドル分)を満載したまま、ポーランドで行方不明となっていた軍用列車がポーランドの南西にあるヴァウブジフ市の廃墟となったトンネルの中で発見されていたことが26日、同市による発表により明らかとなった。
ポーランドでナチスドイツの隠し財宝を搭載した軍用列車が発見されていたことは既に、先週の時点で報じられていたが、これまでその真偽については不明のままだった。
ナチスドイツの隠し財宝を搭載した軍用列車は、2名のトレジャーハンターによって発見されたもので、2名の発見者はその後、弁護士を通じてこの軍用列車の存在をポーランド当局に報告すると共に、発見した資産価値の10%を報奨金として支払われることを求めていた。
ヴァウブジフ市では、昔からナチスドイツの財宝がどこかに隠されているといった噂が流布し、これまで多くのトレジャーハンターが財宝の在り処を求めて、探索を続けていたが、これまで実に70年に渡って、このナチスの財宝を搭載した軍用列車の存在は、発見されることなしに、廃墟となったトンネルの奥に埋もれていた。
今回、2名のトレジャーハンターが発見したナチスの財宝を搭載した軍用列車が隠されていたトンネルは、正規の鉄道用のトンネルではなく、ナチスドイツが隠蔽目的で専用に掘ったトンネルだったことが、このトンネルの存在が知れ渡ることなしに放置されてきた要因となったものと見られている。
ttp://www.businessnewsline.com/news/201508270317370000.html
2406
:
研究する名無しさん
:2015/09/02(水) 15:57:20
「カシオペア」実質廃止 「はまなす」「白鳥」も JR2社調整 北海道新聞 9月2日(水)11時0分配信
JR北海道とJR東日本が来年3月の北海道新幹線新函館北斗―新青森の開業に合わせ、人気の寝台特急「カシオペア」の札幌―上野間での運行を実質的に廃止する方向で調整していることが1日、分かった。年に数往復程度、臨時運行させる可能性がある。札幌―青森間の夜行急行「はまなす」、函館―新青森間の特急「白鳥」「スーパー白鳥」も廃止する方針だ。来年3月から青函トンネルを走る定期旅客列車は新幹線だけとなる。
2407
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 23:46:41
人気なのに廃止って、馬鹿なのか?
2408
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 23:49:11
撮り鉄のように、乗らない人から人気なのでしょう。
2409
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 23:56:26
全然予約が取れないくらい人気だが、新幹線の前にはすべて追いやられる。
並行路線は三セク化し、それをいくらかでも潤していた線路使用料もなくなる。
2410
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 23:57:19
だがチケット取りにくいんだろ?
2411
:
研究する名無しさん
:2015/09/03(木) 23:59:48
だから新幹線なんかいらんと俺様がずっと前から何度も言っている。
2412
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 00:40:40
新幹線はかんしんせん
2413
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 02:26:15
新幹線に震撼せん。
2414
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 08:02:30
ヨーロッパの鉄道は快適なのに中国はねえ。
くさいし、ゴミ捨てるし。
2415
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 09:31:41
JRは三セクに使用料を払いたくないらしい。
三セクは使用料が命綱。
2416
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 09:51:33
やむなくローカル線を次々廃止した国鉄以上に、
地方民の敵、JR。
2417
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 10:24:55
JR北海道は崩壊間近。赤字ローカル線を次々廃止したら何も残らない。
2418
:
研究する名無しさん
:2015/09/08(火) 01:07:16
鉄道ファンは必見
英国では鉄道方式を上下分離させており公募運営会社はド素人なため
新型鉄道車両導入の際は車両基地設備更新のほか車両保守業務も
鉄道車両製造会社の義務としてオマケ付きにしたからね。
高潮越堤対策工事をやる前の親不知区間のようなアレな路線を抱える
英国鉄直営工場製造の気動車編成の置き換えだが日立製作所以外は
こんなの引き受けないよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=C-B-Bx3KjeQ
2419
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:15:06
国土地理院発表によると関東鉄道の水海道車両基地は水没したらしい。
ワクテカ
もうちょっと広がればTXの守谷車両基地まで達したのにな。
2420
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:17:49
さっそく頭の悪そうな書き込みが。
関東鉄道は、お金があるのですか。駅舎が完全に水没してしまっています...
frneivbrさん 2015/09/10 14:57:14
関東鉄道は、お金があるのですか。駅舎が完全に水没してしまっています。直すお金は、あるのですか。廃線はありえますかね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150137529
2421
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 12:46:42
これをきっかけに銀河鉄道を建設するのである
2422
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 15:04:49
花屋敷にいけば似たのがある
2423
:
研究する名無しさん
:2015/09/12(土) 15:20:56
IGRいわて銀河鉄道がある。
北斗星廃止で青息吐息だが。
2424
:
研究する名無しさん
:2015/09/13(日) 21:47:53
水海道で水没したのは5輌だけらしい。
ただ無理して新守谷駅に詰め込んで退避させたので、取手ー守谷間も復旧できないらしい。
>どうなる?関東鉄道常総線2 車輛は新守谷駅等に退避!
>Googleが公開しているクライシスレスポンスの写真から、多数の車両が新守谷駅等に退避していることがわかりました!
>クライシスレスポンス 「鬼怒川付近の衛星写真」(←クリック)には、鬼怒川決壊の翌日、9月11日午前に撮影された精細な衛星写真が掲載されています。
2425
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 15:40:36
こういう連中はどうせ存続が決まったら来なくなるw
廃止方針の「秘境駅」に人の波 室蘭線・小幌駅 北海道新聞 9月27日(日)7時30分配信
「日本一の秘境駅」
【豊浦】廃止問題で揺れる無人駅のJR室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)に全国から訪問者が急増している。以前は「日本一の秘境駅」の名前にひかれ鉄道ファンがたまに訪れるだけだったが、JR北海道の廃止方針が明らかになった7月下旬以降、週末などはホームに人があふれるほどだ。JRが同町に示した廃止のめどは10月いっぱいで、存続を目指す町とJRとの協議もヤマ場を迎えている。
秋の大型連休中の20日午後3時すぎ、東室蘭発の普通列車が小幌駅に停車した。ホームに降りた乗客約60人はカメラやスマートフォンを一斉に構え、観光名所のような光景が広がった。20年ぶりに来たという札幌市の元高校教諭村山英朗さん(63)は「昔は人がいなかった。秘境という感じがしない」と驚いた様子だった。
小幌駅はトンネルとトンネルの間の約80メートルの谷間にあり、崖と海に囲まれている。1943年(昭和18年)に列車がすれ違うための信号場として設置され、87年に駅になった。列車以外で訪れるには、山側の国道から険しい林道を海岸近くまで下り、そこから崖道を上る計約2キロを1時間ほどかけて歩く必要がある。その行きづらさから、インターネットサイトなどで「日本一の秘境駅」と紹介されている。
列車が小幌駅に停車するのは1日8本だけ。JRは乗降客数を公表していないが、同町などによると、1日数人だった訪問者は現在、休日で40〜50人に上るという。このため、JRは9月から休日限定で、混み合う時間帯に警備員2人を配置した。
ホームには訪問者が感想などを自由に記す「駅ノート」が置かれている。8月から書き込みが増え、「なくなってほしくない」「世俗の出来事がどうでもよくなる景色なのに」など、駅存続を望む声が多くを占める。ノートを管理する鉄道旅行ファンの薬剤師水瀬雅美さん=札幌=によると、交換頻度は1年に1回だったが、今夏ですでに1冊が埋まったという。
2426
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 16:35:19
青い森鉄道:カシオペア廃止が直撃 寝台特急収入、大幅減
mainichi.jp/select/news/20150927k0000e040162000c.html
銀河鉄道は大丈夫か
2427
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 17:48:05
>>2426
鉄道貨物がもっと活用されるといいんだけどね。
ドライバー不足と相まって国交省でも検討されているらしいが、
難しい点も多いらしい。
2428
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 17:49:48
>>2425
地元以外の存続希望者は、赤字額を頭割りで負担しろや
2429
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 17:59:58
銚子電鉄みたいにファンにグッズ売ったらいいんだけどね。
2430
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:13:24
鮭一本10万円ですよ?
2431
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:15:56
三陸鉄道のグッズ販売もすごいよね。
2432
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:27:10
ttp://sanrikutetsudou.shop-pro.jp/?mode=f81
三陸鉄道 鉄道ダンシ
まるでホストみたいだ。そのうち充足率の悪い大学もホストみたいな教員が増えたりして。
2433
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:28:18
>>2428
同意。鉄道会社はマニアからもっとカネをとっていいと思う。
少し前の北斗星最終列車騒ぎなんかもね、上野駅ホームの撮影一等地はオークションにかけて何十万だろうと競り落としたマニアを入れるとかしていいと思うよ。
2434
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:29:00
メタル親父みたいな教員はここにいるぜ
2435
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:37:11
オークションで転売目的での購入は違反ですよ?
2436
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:57:06
オークションで転売目的で、科研費を使っての購入はどうだろう? 高値がついたら研究費が倍増するぞ。
2437
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 18:58:16
頼むからそういうの止めてくれ。また、事務書類・雑用や縛りが増える。
2438
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 19:45:58
>>2435
オークションで転売じゃなくてさ、北斗星最終便の切符自体にしても、JR自身がオークションやって付け値で売り付ければ少しは赤字の穴埋めになるだろうと言ってるの。
2439
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 20:45:18
九州新幹線:長崎ルート、フル規格案が再浮上
mainichi.jp/select/news/20150927k0000m040137000c.html
2440
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 20:47:10
天神ー長崎なんぞ高速バスでじゅうぶん。
2441
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 20:55:22
在来線の特急がそのためにある。
2442
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 23:13:35
「かもめ」は相当にのろい。
2443
:
研究する名無しさん
:2015/09/27(日) 23:27:30
贅沢言ってはいけない。長崎は遠い。
2444
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 00:26:20
このままでは熊本と大差がつくぞ。
2445
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 00:32:04
長崎には陸路行くものではない。
空路で入ると快適だぞ。空港からのリムジンはトンネルを抜けるといきなり出島辺りの都心ど真ん中に出る。
2446
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 00:40:11
空路がオススメの街
長崎、福岡、鳥取、松山、徳島、函館、
空路はやめた方がいい街
鹿児島、広島、秋田、青森、
2447
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 01:50:52
鹿児島はさんふわらで行くのがベスト
2448
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 03:32:17
福岡、松山、徳島、函館、鹿児島、広島と経験していて、納得。
経験していないが、長崎は確かにそうらしい。
北東北にも反対しない。
どういう基準で選んだか知らないが。
2449
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 04:56:47
要するに空港が市街地に近いということか? 近ければうるさいだろうに。
2450
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 04:58:12
> さんふわらで行くのがベスト
「さんふわら」に違和感。なんとなくだけど。
2451
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 05:11:39
さんふらわ
2452
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 06:48:19
長崎って結構遠かった記憶が
2453
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 08:12:31
「さんふわら」と「さんふらわ」。よく見ないと違いがわからん。
2454
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 08:20:36
>>2440
福岡からは、佐世保は近いが、長崎市はけっこう遠いよ
2455
:
研究する名無しさん
:2015/09/28(月) 08:23:08
>>2453
音韻交替
(例:あらたしい→あたらしい
さんざか→さざんか)
2456
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 21:35:34
京阪、特急に座席指定の「プレミアムカー」 17年度上期導入へ 2015/10/1 12:34
京阪電気鉄道は30日、大阪の淀屋橋駅と京都の出町柳駅を結ぶ特急に、座席指定の有料車両を導入すると発表した。投資額は約16億円を予定し、2017年上期の運用開始を目指す。京阪電鉄が有料座席を導入するのは初めて。高齢化や観光客の増加に対応し、確実に座れるゆったりとした車両を用意する。
8000系車両の8両編成のうち、全10編成の6号車を大幅に改造し、「京阪特急プレミアムカー(仮称)」とする。利用には通常の運賃のほか、特別車両料金が必要。具体的な料金は今後検討するが、500円を下回る見通しだ。
座席は現在の4列から3列に減らして幅や間隔も広げ、ゆったりと座れるようにする。座席数は現在の58程度から40程度に減るという。各席には大型のテーブルや電源コンセントも設置。観光案内などをする専属の乗務員も設ける予定だ。
2457
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 23:11:55
>>2455
音韻交替
幼児が言うと、かわいいね
2458
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 23:17:30
うちの娘は背泳ぎを「せよおぎ」と言っている。
2459
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 23:24:43
それは可愛すぎる!
2460
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 23:47:34
ここでも「てぷんら」が一時期流行ってたぞ。
2461
:
研究する名無しさん
:2015/10/01(木) 23:56:08
「さふらん」→「さらフン」
2462
:
研究する名無しさん
:2015/10/02(金) 01:31:55
>>2454
佐世保
フランス語みたいで、前から格好いいと思っていた
2463
:
研究する名無しさん
:2015/10/02(金) 04:34:15
駅前広場にはオブジェとか記念碑や由緒の説明板を置くべきだと思う
鉄趣味のヒトに頼めば過去の駅舎写真や駅前の発展の過程の写真を出してくれるだろ
2464
:
研究する名無しさん
:2015/10/02(金) 08:03:03
>>2462
Ça, c'est beau ! ですね
2465
:
研究する名無しさん
:2015/10/02(金) 09:19:32
させボボ?
2466
:
研究する名無しさん
:2015/10/06(火) 13:47:30
容疑者「山手線を廃線にするため」 JR不審火で再逮捕2015年10月6日13時00分
JR東日本敷地内の連続不審火で、警視庁は6日、東京都渋谷区内の山手線の線路脇でケーブルカバーなどを燃やしたとして、無職の野田伊佐也(いざや)容疑者(42)を威力業務妨害と器物損壊の疑いで再逮捕し、発表した。容疑を認め、「4月ごろから(未遂も含め)都内で10件以上やった。過密ダイヤで電力を使う山手線を廃線にするためにやった」と話しているという。
2467
:
研究する名無しさん
:2015/10/06(火) 21:59:48
そんなことで廃線にはならないけどね。
2468
:
研究する名無しさん
:2015/10/06(火) 22:01:02
山手線をはじめ鉄道が廃止になったらそれよりはるかに化石燃料使う自家用車やバスの天下になるわけで。
2469
:
研究する名無しさん
:2015/10/07(水) 08:40:25
人車軌道の時代になるんでしょ?
2470
:
研究する名無しさん
:2015/10/07(水) 09:25:16
山手急行電鉄の復活だろう
2471
:
研究する名無しさん
:2015/10/07(水) 16:57:08
明治通りのトロリーバス103系統を復活させれば大丈夫
2472
:
研究する名無しさん
:2015/10/09(金) 10:12:26
バスの団子で渋滞してる岐阜はまさに滑稽。
2473
:
研究する名無しさん
:2015/10/09(金) 10:15:20
岐阜市は周りの市と合併すると実は80万都市。政令市になれる
2474
:
研究する名無しさん
:2015/10/09(金) 10:23:14
路面電車を邪魔扱いして廃止してバスに道を譲らない岐阜のドライバーは馬鹿か?
自分さえよければいいというあれが輪中根性なのか?
2475
:
研究する名無しさん
:2015/10/10(土) 22:17:19
(あのとき・それから)昭和43年 国鉄赤字ローカル線の廃止提言 住民か採算か、行きつ戻りつ 2015年10月10日16時30分
世界遺産・知床の山々を望み、小麦などの畑が続く北海道斜里町の越川地区。かつて、ここには越川駅があり、国鉄釧網線(せんもうせん)の斜里駅(現JR知床斜里駅)との12・8キロを国鉄根北線(こんぽくせん)が結んでいた。
完成は1957年。開通式で蒸気機関車を運転した土田秀司さん(88)は「住民の悲願だった列車を最初に走らせ、光栄でした」。貨物は蒸気機関車、旅客はバスのエンジンなどを活用した「レールバス」が運び、駅以外でも自宅の近くで高校生らを乗降させた。「お客さんとの距離が近かった」と語る。
戦前から、物と人を運ぶ主役は国鉄だった。高度経済成長期にはトラックやバス、マイカーに主役の座を脅かされ、東海道新幹線開業の64年度、国鉄は300億円の赤字を計上した。
67年度には累積赤字が1400億円を超え、「経営上の危機」に。68(昭和43)年9月、国鉄諮問委員会は赤字ローカル線83線計2600キロの廃止、トラックやバスへの転換を盛り込んだ意見書を国鉄の石田礼助総裁に提出した。
「日本一の赤字線」と呼ばれていた根北線も廃止候補に入っていた。国道244号が整備され、51年には斜里バスが運行を開始。斜里バス会長川村國博さん(73)は「過疎化とマイカーブームで、道がよくなるたびに列車もバスも乗客が減った」と振り返る。
石油への移行による炭鉱の閉山などで、廃止候補の83線のうち根北線を含む11線が、72年までに廃止となった。
*
廃止は83線の営業キロのわずか5%。大半は、「我田引鉄」と言われる地元の国会議員の働きかけと存続運動で残った。大東文化大の今城光英教授(66)=交通論=によると、戦前の政党「政友会」が鉄道の期成同盟会を、集票組織に仕立てた。「期成同盟会が鉄道に対する有権者の熱望を醸成。戦後、その仕組みは自民党に引き継がれた」
さらに、田中角栄内閣(72〜74年)の誕生で国の姿勢は一変する。著書「日本列島改造論」で、「赤字線の撤去によって地域の産業が衰え、人口が都市に流出すれば、過密、過疎は一段と激しくなり、その鉄道の赤字額をはるかに超える」と指摘。田中首相が蔵相などを務めた時に設立を進めた日本鉄道建設公団は80年までに新たに529キロ、24路線を新設した。
累積赤字は6兆円に拡大し、80年、赤字解消などを目的に国鉄再建法が成立。バスなど代替交通機関の事業者らに国が補助金を出し、国鉄や自治体の協議で2年以内に結論が出ないと国鉄は赤字線を廃止できるようになった。
鹿児島県で存続運動をした元労組役員吉川和憲さん(70)は「アメとムチで政治家や首長らは身動きできなかった」。元国鉄職員の高坂盛彦さん(77)は「赤字は放っておけないという政治家の建前が自分の地元だけは残してほしいという本音に勝った」。
87年の国鉄分割民営化をはさみ、83〜90年に国鉄再建法で選定された83線がバスや第三セクターなどによる鉄道の運営に転換。一部は68年の廃止案の路線も含まれていた。
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S12010803.html
2476
:
研究する名無しさん
:2015/10/10(土) 22:20:33
日本一の赤字線は美幸線か添田線じゃなかったっけ?
2477
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 00:16:03
岐阜のバスが異常なのは同感。
駅前からしてバス停で人が並んでいないし、バスも停車場に止まらないのも異常。
適当なところに止まったバスにワラワラと人が無秩序に集まって乗る。
2478
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 00:35:43
違反行為ではないのか?
2479
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 08:44:25
大東文化大の今城光英教授(66)=交通論
鉄じゃないですかーw
2480
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 12:05:48
大東急時代ってすげえな。
静岡鉄道まで東急グループだったのか。
東急小田原線とか規模がすごいね。
2481
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 13:46:05
戦争中の統合強制のなせるワザでしたね。
南海も近鉄の一部になりましたし。
2482
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 22:09:40
鉄道研究を自分の専門にしてしまってる人って毎日がヘブン状態ですなw
2483
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 22:12:57
旧友の鉄道工学教授は、事故が起きるたびにNHKとかのテレビで楽しそうに解説しているよ。
あいつ天職を掴んだんだなあとこちらまで心温まるよ。事故報道でだけど。
2484
:
研究する名無しさん
:2015/10/11(日) 22:56:14
不謹慎だな。
2485
:
研究する名無しさん
:2015/10/12(月) 07:35:57
御意
2486
:
研究する名無しさん
:2015/10/12(月) 07:37:16
まだしも道外はともかく、JR北海道なんて、しょっちゅう事故じゃないか
事故がなくなるような研究をしろや!!!
2487
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 11:31:25
東洋ゴムのボルタレス不正にはワロタw
しかも「乗りこごちが悪くなるだけです」ってすごい開き直りだな。
もちろんボルタレスだから特急車両にも使われてるんだよな。
特急料金返せみたいな事になると思うが。
京急2000系だって夕方は着席整理券を買わされるウイングという事実上の有料特急に変わるしな。
2488
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 11:35:23
東洋ゴム“防振ゴム”でも不正
日本テレビ系(NNN) 10月15日(木)1時45分配信
基準に満たない免震ゴムを製造・販売していた東洋ゴム工業が、新たに、船舶や鉄道の振動を軽減するゴム製品などでも性能数値を改ざんしていたと発表した。
新たに不正が明らかになったのは、東洋ゴム工業が製造・販売する、船舶や鉄道などの振動や騒音を軽減するための「防振ゴム」と呼ばれる製品。出荷する製品の性能数値を改ざんしたり、品質検査を実施することなく、189種類の製品、8万7804個あまりを18社に販売していたとしている。
東洋ゴム工業は、基準に満たない免震ゴムを全国の154棟に使用していた問題を受けて、ことし8月10日、国内と海外で製造する全ての製品で正規品が出荷されていたことを確認したとしていたが、その10日後の社員による報告で、今回の不正が発覚。報告の前日まで不正行為は続けられていたという。
東洋ゴム工業は、今後、全てのゴム材料をもう一度作製し、再現試験を行うなどして、他に不正がなかったか調査する方針。
2489
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 11:37:46
ゴムってね、試験室に板状のゴムの一部を持って行って製品検査やってその数値を送ることになってる。
自動車の特殊ゴムとかまさにそれだ。そんな命に係わる部品を
「性能数値を改ざんしたり、品質検査を実施することなく、189種類の製品、8万7804個あまりを18社に販売していた」
もう駄目だろ。
2490
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:03:18
岡本理研のゴム偽造でなくてよかったわ・・
2491
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:05:13
そこは偽装してくれていた方が少子化対策になる、に一票。
2492
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:16:27
いやまあ、なんとかなるよ。東洋ゴムは正直に隠さなかっただけ。
他のところはうまいこと隠してますよ。っていうか、時々は検査の手抜きぐらいある。
いちいち、製品を廃棄してたら利益が減るし、重大事故につながる可能性は1%以下で
誤差の範囲といえば誤差の範囲。事故が起こっても不可抗力と言えないこともない。
コンプライアンスがうるさくなってからこういうのばれるけど、正規に施工しても
ちょっと傾いたマンションなんていくらでもあるでしょ。昔は内々で処理して
表に出さなかったし、それでマンションが崩れたなんてこともない。ちゃんと建ってますよ。
少し落ち着いたらどうかね。
2493
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:20:17
傾いたまま放置しておけと?
2494
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:22:26
2492みたいなのがゴミ文系の発想なんだろうな。
だからマンションだけじゃなくて会社も傾くんだよ。
2495
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:24:34
そんなところで文系に対するコンプを表明しなくてもいいから。
2496
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:30:09
>>2495
だって本当にそうだろう。
普通技術屋や研究者は常に最高の物を求めるのが気質ってもんだ。
文系馬鹿がコストカット、コストカットと喚くから製造業までおかしくなったんだろう。
文系が国を滅ぼしてるんだよ。
2497
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:30:45
今度、北海道出張です。羅臼コンブをお土産に買う予定。
2498
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:32:10
やっぱり文系に無駄な敵意を持っているようだな。
で、その文系が優雅な研究生活を享受しているのが羨ましくて悔しいんだな。
2499
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:35:33
いやまあ、データの改竄は改竄だろうが、それで数センチ傾いても住めることは住めるよ。
資産価値? 資産価値なんか基準にマンションを買うからいけない。
マンションは住むために買うんでしょうが。
2500
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:38:10
他人事だからそう言える。お前、傾いたマンションに住むか?
2501
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:38:59
>>2499
数センチ傾いたままの住宅に住み続けてごらん。
平衡感覚がおかしくなって自律神経失調症→うつ病に発展するから。
めまい、みみなりの苦痛、お前分かってないだろ。
住宅で人間は殺せるんだよ。だから1級建築士や1級土木施工管理や建築設備士がいるんだ。
命に係わる仕事は重大な責任を負って免許もらって仕事してるんだよ。
物を右から左に流すだけの文系がやる簡単な誰にでも出来る仕事とはわけが違う。
2502
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:39:28
ここで傾き者の俺様が参上
2503
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:40:17
また文系コンプ君だ。
2504
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:41:03
>>2501
傾き者の俺様の家は、親の代からの築40年で、2階の俺様の部屋の床は凸凹しているが、平気だw
2505
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:41:38
だから今の君みたいになっちゃったんじゃね?
2506
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:42:13
今回手抜きが発覚したマンションはビー球も転がらない程度の傾きだよ。
普通に住んでいるぶんには気づかない。
2507
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:43:22
ビフォーアフターでは傾いた家なんてしょっちゅう出てくる。
2508
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:43:33
いや、住民が気づいたから問題になったわけだが。
2509
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:46:00
家は傾くものと思っているものにはそれがなんで問題なのかわからん。手すりがすこしずれただけ。
2510
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:47:15
どうしてもこのマンションの傾斜を問題じゃないことにしたい人がいるようですね。
関連するいずれかの企業の関係者ですか?
2511
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:48:39
関係者じゃないが、こんなことは日常的だと達観してる。でないと生きていけない。
2512
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:49:28
お前が達観するのは自由だが、そのマンションに住んでいる人のことも少しは考えろ。
2513
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:49:36
建物は時間が建てば傾く。
この場合は、時間が建ってないのに、傾いたのが問題。
2514
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:53:48
ヘーベルハウスといえば、常総市の洪水に耐えて話題になった家は、いくら基礎の杭がしっかりしていても建物直下の土がみんな流されたので家が浮いてて結局ダメらしいね。
2515
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:54:01
俺のマンションじゃないし。俺はマンションなんて買えないし。
どうせ、床の傾いた木造アパートで息を引き取る運命だし。
2516
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:56:25
そうだよ。洪水が来たらあきらめて逃げる。家なんか傾いても流されてもいい。
2517
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:57:17
問題のマンションは普通の大学教員とか普通の会社員の収入で十分買える程度の物件だろ?
2518
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:58:10
いくらぐらいなの?
2519
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:58:18
普通とか連発する時点で、研究者として終わってるな。
2520
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:59:01
知らんけどそれほど都心に近いわけでもないし。
2521
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 12:59:48
何か気に障ったのかな?
>>2519
2522
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:00:33
その程度の収入で買えるマンションだから傾いてもしょうがない、...
とはさすがに言えないが、でも事実はそうなのかも知れない。
2523
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:01:32
6000万って普通に高いよ。
しかも渋谷から30分も掛かる場所にあるんだろ?
2524
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:02:57
30分で着くか渋谷から?
2525
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:04:12
渋谷から30分はいいとして、6000万が年収の5倍とすれば1200万の
年収が必要だな。それが普通なのか?
2526
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:05:09
年収の5倍というのはバブル時代の基準じゃね?今は金利が低いからもっと行ける。
2527
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:07:32
でも、頭金2000万は捻り出しても、のこり4000万のローンはちょっと怖い。
30年として月いくらの返済なんだろう。
2528
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:08:40
適当に言うが、4000万で30年なら月10万ぐらいじゃね?
2529
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:09:33
田園都市線だけなぜか23区内並みの販売価格で売りに出すから嫌いだ。
これが西武池袋線の入間ぐらいだったら新築で1800万、地区30年の中古で600万くらいでは。
今の日本の世帯収入平均額を考えたら高級マンションで間違いない。
豊洲のタワーマンションとお値段があまり変わらない。
2530
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:11:01
ローンによるから月15〜20万ぐらいだろうか?
2531
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:11:39
いや、問題のマンションは田園都市線沿線ではないわけだが。
2532
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:15:26
おれには家賃5万風呂なしの床がぼこぼこの木造アパートがお似合い。
でも、月10万のローンでマンションが手に入ればそっちに行くかも知れない。
2533
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:15:47
鴨井って微妙だな。横浜線沿線だけど隣は長津田じゃん
2534
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:23:12
いや、鴨居―中山―十日市場―長津田。結構遠い。
十日市場を田園都市線沿線と強弁したいならこれ以上俺様は何も言わないが。
2535
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:24:01
「ららぽーと横浜」
>日本電気 (NEC) 横浜事業場跡地に、大型マンション(パークシティLaLa横浜)との複合開発として建設
JR横浜線鴨居駅北口より徒歩7分
へえ。土壌汚染とか大丈夫なのかなw
2536
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:26:04
市が尾駅まで4kmだからバスでパークシティLaLa横浜から田園都市線に行けるな。
2537
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:26:41
そうか。ららぽーとの隣だから無駄に高いんだな。横浜線沿線のくせに。
2538
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:27:17
>>2521
科学者ならもっと厳密に議論しろってこと
2539
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:29:56
本物の科学者はこんなところで科学者面しない、に一票。
2540
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:36:49
だったら北関東最強のららぽーと富士見の隣にマンション作ったらどのくらいのお値段になるんだろうか。
ららぽーと効果で東上線みずほ台駅(急行・快速通過駅)は利用客3倍なんて話も聞くが。
2541
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:39:07
ああいう巨大ショッピングモールは巨大工場が立ち退いたところに作られることが多いからな。
だからドナ地によくある。
首都圏でも巨大ショッピングモールがあるところはたちまちドナ臭が漂う。
2542
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:39:13
新函館北斗駅不要論、北海道新幹線は1日も早く札幌へ
ITmedia ビジネスオンライン 10月16日(金)10時4分配信
函館市民、新幹線のお値段に憤激&中心部から遠いだとw
2543
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:39:56
北海道は飛行機で行くからいいよ。
2544
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:43:10
>>2543
大宮〜函館だったら4時間切るから新幹線、東京だったら羽田だそうだ。
さて、上野を利用する人は新幹線だろうか、航空機だろうか?
2545
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:46:56
そんな細かい違いはどうでもよろしい。北海道は飛行機。
2546
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:49:55
北海道なんて,新幹線は無駄,無意味,金の無駄。
どうせ,赤字の垂れ流しになる。
2547
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 13:58:58
そうでもない。在来線を廃止にできる。
つまり事故ばかりの函館本線をJR貨物に譲渡して〜臨海鉄道にすることができる。
もちろん旅客は廃止ね。2〜3時間に普通列車1本じゃ第三セクター化しても意味ないでしょ。
2548
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:00:04
それだけのために無駄な新幹線を作れと?
2549
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:02:57
無駄の廃止はまず無駄な電子掲示板の廃止から
2550
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:03:40
お前が来なければ無問題。
2551
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:04:36
>>2548
函館本線が一部非電化という劣悪な状況だということ、分かってないでしょ?
2552
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:05:20
知ってるがなにか?非電化大いに結構。
2553
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:13:33
いいこと思いついた。東京と札幌を結ぶ寝台特急を作ればいいじゃん。
2554
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:14:05
それついこないだ廃止になったんじゃなかったっけ?
2555
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:16:58
そろそろ「良い子の諸君」のAAが貼られる時期かな
2556
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:33:22
函館延伸の何が大失敗かというと貨物コンテナも走る青函トンネル区間は新幹線と言えども時速140kmで抑えられてしまうと言うことにある。
じゃないとコンテナが吹き飛んでしまう。
つまり、全然意味がない。これが無かったら一気に4時間切る。
貨物だけ青函連絡船を復活するか?
いや、在来線の乗客もそうしたほうがいいのかも。
2557
:
研究する名無しさん
:2015/10/16(金) 14:36:00
>時速140km
ほくほく線より遅いじゃん。
2558
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 07:53:39
国鉄時代に製造、485系ラストラン JR九州 2015年10月19日06時31分
JR九州は18日、485系特急電車の最終運行を行った。JR大分駅を出発し、門司港駅に立ち寄り、小倉総合車両センターまで「ラストラン」した。
国鉄時代に製造され、日本全国で運行。先頭車両にはツバメをモチーフにした逆三角形と「JNR」のエンブレムが付き、クリーム色の車体に赤いライン。
九州新幹線が開業するなど世代交代が進み、車体も老朽化。「引退」が決まった。ラストランでは「あとは任せた」とばかり、警笛をとどろかせていた。(大崎浩義)
2559
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 07:54:40
北海道の人がこんなところにたーくさん。
2560
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 08:17:24
数年ですよ?
2561
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 08:23:04
産業博物館みたいなものを随所に作って動態保存出来ないものか
鉄趣味はボランティアでやってくれるよね?
2562
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 08:35:05
数人ですよ? ではないのか
2563
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 09:44:42
>>2561
だから秩父鉄道は三峰口鉄道公園でそれやって鉄道の機器類を盗まれたり破壊されたりしたんだって。
そんな簡単なことじゃないんだよ。
というかそれできたら地方私鉄はあちこちで廃線になってないし、廃線後も博物館のはの字も見当たらない。
鉄道博物館は基本儲からないんだよ。JR東日本の鉄道博物館かJR東海のリニア・鉄道館並みの規模でないと。
だから京王、小田急、東急、京急、西武は鉄道博物館自体がない。
東武は曳舟という東京なのにドナ下町という場所でひっそりと東武博物館を展開させてる。
2564
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 15:25:13
東急にも京王にも鉄道博物館(的なもの)はある。
2565
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 15:50:43
>>2564
京王のは動物公園前にある動態保存された奴だろ?
それは博物館とは言わない。
東急はどこにあるんだ?
2566
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 16:35:31
二子玉川の先の小駅の下
2567
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 16:36:30
小田急はバーチャルミュージアムで誤魔化してる。金掛からない。
2568
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 16:37:15
メトロの博物館はそれなりに頑張ってる
2569
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 16:38:01
関西の民鉄は美術館はもってても鉄道博物館はないねえ。
2570
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 18:36:22
ttp://www.odakyu.jp/museum/main.html
WEBだけかよ、小田急。町おこしにならないじゃん。
小田原なんて富士フイルムが衰退して人口が減少してるんだから、小田原に小田急鉄道博物館作ってやれよ。
こんなポリゴン見てもつまんねーよ。
2571
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 18:40:35
京王れーるランドって博物館なんだ。へえ。
2572
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 18:42:19
電車とバスの博物館が東急だけどちゃちいなあ・・・100円かあw
2573
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 18:45:41
南海はあるって。「みさき公園わくわく電車らんど」
これって公園とか言ってるけど遊園地だよな
2574
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 19:06:19
みさき公園のプールに行ってみたい。
2575
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 19:07:23
京都の大原に行ったら戦争博物館があるよ。ゼロ戦とかあるよ。小さってなるよw
2576
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 19:08:36
戦車、装甲車、戦闘機、ヘリコプター、大砲にベタベタ触れるテーマパークが欲しい
サバゲー会場隣接でたのむ
2577
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 19:16:53
ペコちゃん電車の実物を眺めていれば一日中飽きない東急電車とバスの博物館は改装休業中だそうだ。残念。
2578
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 10:12:43
ペコちゃん電車か。2,3回乗った記憶がある。
2579
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 10:18:14
>>2575
鉄道じゃないだろ。鉄以外立ち入り禁止。
2580
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 10:57:23
装甲列車、列車砲、軍事トロッコ鉄道、泰緬鉄道とか展示する博物館があっても良いのよw
2581
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:01:00
パリ砲とかカールグスタフとかK12、90式24センチ列車砲とか
2582
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:04:20
おい、だれだよミリオタ連れて来たのは
2583
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:15:39
軍事列車といったら代表格はソ連の郵便列車で中身はもちろん郵便物などではなくICBMであった。
ソ連崩壊後、ただの客車となった。
もちろんミサイルは持ってるだけで維持費がかかるので全部廃棄になった。
2584
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:18:49
北の帝王、暴走機関車、マネートレイン、新幹線大爆破、戦場にかける橋
みんないい映画だ
2585
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 18:14:46
アマちゃん
も鉄道絡みか?
2586
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 18:40:08
>>2580
泰緬鉄道
カンチャナブリーに行ってきた
2587
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 19:39:34
大陸打通作戦も実は鉄道による南方物資の輸送を狙った悪足掻き
2588
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 19:45:04
満州の虎頭要塞の41センチ砲もイマン河鉄橋のシベリア鉄道を狙っていたから
鉄道スレッドに相応しい
2589
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 19:49:26
伝えておくれ 12月の旅人よ
いついついつまでも待っていると by大瀧詠一
2590
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 20:56:26
あーあー日本の何処かでー貴方を待ってるー人がいるー、山口百恵
2591
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:05:25
The Galaxy Express 999 will take you on a journey, a never ending journey,
A Journey to the stars. byゴダイゴ
2592
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:34:00
上野発の夜行列車 おりた時から 青森駅は 雪の中
北へ帰る人の群れは 誰も無口で 海鳴りだけを きいている by 石川さゆり
2593
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:44:34
見送りもない二人の旅立ちは各駅停車の方がいい
お前と僕と荷物は一つ 待たせたね長い間 byさだまさし
2594
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:51:30
栄光に向って走る あの列車に乗って行こう
はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう by THE BLUE HEARTS
2595
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:53:48
汽車は行くよ煙吐いて トンネル越えれば竹中だ byかぐや姫
2596
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:53:57
City streets passing by
Underneath stormy skies
Neon signs in the night
Red and blue city lights
Cargo trains rolling by
Once again someone cries by ENYA
2597
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 21:55:09
>>2595
トンネル越えれば竹中だ
なんかイヤな歌詞だなw
2598
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 22:17:59
「津軽海峡冬景色」曲中の「ガ」は、純然たる濁音でなく鼻濁音。
2599
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 22:19:32
明日の汽笛が君にも聞こえるだろう
汗ばむ夢の切符を握りしめろ byゴダイゴ
2600
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 22:27:38
電車に揺られこの町まで あなたは会いに来てくれたわ
私は今もあの頃を 忘れられず生きてます by森高千里
2601
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 22:59:06
キエフ発の輸送列車 おりた時から
ハリコフ駅は 雪の中
東へ進む 兵の列は 誰も無口で
砲音だけを聞いている
自分もひとり 連絡線まもり
凍えそうなPak見つめ
泣いていました
ああ スターリングラード 冬景色
ごらんあれがドンの流れ 北のはずれと
見知らぬ戦友が 指をさす
息でくもる 双眼鏡を 拭いてみたけど
はるかにかすみ 見えるだけ
さよなら独逸 自分は帰りません
吹雪く音が胸をゆする
死ねとばかりに
ああ スターリングラード 冬景色
さよなら独逸 自分は帰りません
吹雪く音が胸をゆする
死ねとばかりに
ああ スターリングラード 冬景色
スターリングラード冬景色
2602
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 23:15:49
地下鉄が地上に出て光が射し込めば もうすぐあたなの駅 by沢田聖子
2603
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 23:50:13
懐かしいな
沢田聖子
中学の頃、友人がはまっていたな。
2604
:
研究する名無しさん
:2015/10/21(水) 09:13:15
それは静かな予感だったの 銀色電車ホームに降りて
風に吹かれて動けなくなる 涙ぐんだら声がしたのあなたの by斉藤由貴
2605
:
研究する名無しさん
:2015/10/21(水) 13:20:29
>>2604
をチラ見してなぜか「まんぐりがえし」と読めた自分はビョーキ
2606
:
研究する名無しさん
:2015/10/21(水) 13:36:28
斉藤由貴のその曲を初めて聴いたとき「銀色電車」というフレーズだけで東横線が脳裏に浮かんだが
今はどこの電車も銀色になってしまってつまらなくなった。
2607
:
研究する名無しさん
:2015/10/21(水) 13:38:12
え、営団東西線じゃなかったの?
2608
:
研究する名無しさん
:2015/10/21(水) 13:40:37
そこで全面ラッピング電車ですよ。
2609
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 19:06:00
早いな。もう引退か。
700系引退へ 全車両が最高時速285キロに レスキューナウニュース 10月22日(木)17時50分配信
JR東海は22日、東海道新幹線で充当されている700系新幹線の置き換えが、平成31年度末に完了すると発表しました。
同社は700系を置き換えるためN700Aの投入を進めていますが、平成28年度から平成31年度にかけて、さらに20編成のN700Aを追加投入します。この追加投入が終了する平成31年度末には700系の置き換えが完了し、すべての車両が快適性、環境性能に優れた「N700Aタイプ」となり、最高速度が285km/hに統一されます。
2610
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 19:26:01
早すぎじゃね?もう少し車両を大事に使おうぜ。
2611
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 22:16:14
製造終了2006年か。で廃車完了が2019年だと13年の寿命。もったいない。
2612
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 22:32:54
しかも地方ローカル私鉄に払い下げるわけにも行かんし。
2613
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 23:20:06
北海道新幹線はこのお古でいいよ。対応周波数だけ直せば使えるだろ。
2614
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 23:22:09
海底トンネルを走れる仕様になってないとかじゃね?
2615
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 23:34:35
ちょっと耐寒耐雪が弱いかもしれんが、そのくらい我慢しろ。
2616
:
研究する名無しさん
:2015/10/22(木) 23:42:45
我慢してまた故障するんじゃねえだろうな。
2617
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:26:53
こだま8両でいいから食堂車復活させてくれ・・・
700系の2両を食堂車にして優雅に食事しながら新大阪〜博多間走ればいいじゃないか。
どうせ西日本に払い下げでしょ?
2618
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:29:13
食堂車はペイしないんだろ?細長いところに厨房もつくってテーブルも置いたら
限られた人数の客しか収容できない。長くねばる客もいて回転も悪い。
2619
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:32:03
東海道新幹線は関ヶ原で降る雪ですら下手すると止まる。
0系時代では下の機器から出来たつららが落ちて対抗車両の窓ガラス割ったぐらいだ。
そのくらいJR東海って雪に無頓着。
そんな新幹線で上越新幹線とか走らせたら冬はすげー、おもしろそーなことになるんだろうなw
おまえらちょっと常識考えような。下の機器にヒーターあるのかなとか。
2620
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:33:50
>>2608
だからといって名車500系をエヴァ新幹線にするのはちょっと・・・
1車両がエヴァエリアなんだろ?
痛いだけじゃねーかよw
しかも今更90年代のエヴァだしw
2621
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:40:54
ダルマストーブ、薪の列車に乗りたいのお
2622
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:44:53
そこで津軽鉄道ですよ。ついでに堕罪の家にも行くといい。
2623
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 09:58:34
ストーブ列車はいいけどイカ臭いし、酒臭いよ
2624
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 10:33:34
太宰の出身校、旧制弘前高校(現:弘前大学人文学部)にもおいでませ。
2625
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 10:34:54
行っても今はただの遅刻なんだろ?
2626
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 10:35:25
青森バカがいるけど青森ってスキーを除いたら普通は夏に行くところじゃね?
2627
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 10:36:02
ストーブ列車は夏には走らん。
2628
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 10:40:22
今度の北海道新幹線はなんと10往復しか走らないらしい。
実は新青森どまりばかりという悲惨な現実が待っているらしい。
本当は15往復ないと1時間1本体制にならない・・・
むしろ活躍するのは盛岡始発の「はやて」で木古内などに止まってくれる。
はやては来年から仙台以南に来なくなるローカル新幹線、それもシャトル新幹線に化けるw
仙台に行く列車は1往復のみでそのまま利府の車庫に行く奴だろ。
2629
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 13:50:48
>>2626
真冬に行って八甲田山を雪中行軍するところですよ?
2630
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 13:54:12
>>2625
ただの遅刻じゃない。
おそらく本土では偏差値最低の底辺遅刻です。
2631
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 14:47:23
では本土以外で最低なのは?
2632
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 18:16:03
文理学部理学科数学教室は 4 講座8 名の陣容でスタートしましたが,本州の北限に位置し,
交通事情・住宅事情も悪く,非常勤講師の口もないという状況の中で教官の充足については
難渋を極めたと「弘前大学50 年史」に記録されています.
弘前大学理工学部数理科学教室 - 日本数学会
mathsoc.jp/publication/tushin/1202/hirosaki.pdf
2633
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 18:38:16
うちなんか県内に一つも電子改札が無いんだぞw
なんで大学に最寄り駅がないんだよ!
2634
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 19:15:05
電子改札って何?初めて聞く言葉だ。
2635
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 22:10:03
>>2618
むかしは特急も高くて限られたときにしか乗れず、
食堂車もサービスの一つだったんだよね。
いまだって車内販売はサービスの性格もあるはずだが、
背に腹は代えられぬとカットしてきている。
>>2632
いまなら数学教員なんてあぶれていて北方領土でもきそうだよな。
2636
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 23:41:03
北方領土に大学ってあるのかな。
ユーラシア大陸最東の大学ってどこ?
2637
:
研究する名無しさん
:2015/10/23(金) 23:46:32
そこでノースアジア大学ですよ
2638
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 00:43:28
>>2631
北見工大?
2639
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 02:59:35
理想は電車で通えるハーバード大、MIT、UCバークレー、UCSFだな
電車の利便性と大学の立地を考慮すべき
2640
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 03:04:25
それでも徒歩で30秒で通えるハイデルベルク大やDKFZの利便性には敵わない。
2641
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 03:27:04
確かに駒場学生寮の利便性は神レベルだった
2642
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 03:38:04
管理能力と意志の欠如を露呈しただけだそうだね
2643
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 03:49:46
学生の時はよく利用しますた
教員になったら強制収容しますた
2644
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 05:23:19
千葉市から駒場まで通っていた人は通学時間を読書にあてていたそうだ。
共産党委員長の志位さんはどうしてたんだろう。
2645
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 06:41:38
国鉄時代、65キロ乗り継ぎで、通学。
よく本を読んだし、語学の勉強もした。
2646
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 09:39:37
>千葉市から駒場まで通っていた人
首都圏じゃごく普通
2647
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:15:55
でも、あさイチの授業だときついだろう。
2648
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:16:59
その曜日の前夜は大学近くの友人宅に宿泊。
2649
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:17:50
5時起き、6時出発、8時半到着だな。
2650
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:19:04
出発までに1時間もいらん。
2651
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:21:45
でも、着替えや洗面や朝食とやっているとあっというまに時間がたつ。
2652
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:22:06
ドローンで出勤したいな
2653
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:25:25
通学時間が長いなら朝食は車内で食えばいい。どうせボックス席の長距離仕様の車両だろ?
着替えと洗面だけなら5分あれば十分。
2654
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:26:55
朝は東京の空がドローンで埋め尽くされるぞ
2655
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:28:45
インターネット遠隔授業なら通学はいらない。
2656
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:31:14
>>2653
総武線快速電車は4ドアロングシート15両編成だぞ。
ちなみに通学定期券でかつグリーン定期券にするのはJRの内規で不可(特急は可なのにね)。
2657
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:32:18
じゃロングシートで飯を食えばいい。どうせ回りは田舎者ばっかりだろ。別に恥ずかしくなかろう。
2658
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:34:05
おとなしく千葉大に進学しなさい。医学部もあるよ。
2659
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:34:57
千葉大じゃ嫌なんだろ。
2660
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:36:28
松涛の高級住宅地にでも引っ越すことね。
2661
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:38:29
2年間我慢すれば3年から本郷なので一気に通学時間が1時間30分にまで短縮される。
どうせ教養課程2年間だけの苦行だろ。我慢しろよ。
千葉や埼玉から秦野にある東海大学に通学してる超ロング通学者なんて奴なんかゴロゴロいるし。
2662
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:39:16
それは東海大学にしか合格できなかった本人が悪い。
2663
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:48:54
> 一気に通学時間が1時間30分にまで短縮される。
十分長いぞ。田舎なら通学時間は30分がデフォ。千葉大ばんざい。
2664
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:52:22
だからその長距離通学に耐えてでも千葉大は嫌なんだろ。
2665
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 10:58:18
千葉って「大東亜帝国」に当たるレベルの学校がないから日大に落ちると
2時間半かけて亜細亜大に行くか京成→都営浅草線→京浜急行で関東学院行きかになる。
帝京は多摩ニュータウンなので通学不可。
東海は秦野なのでギブアップしてアパート生活。
大東文化は2年間東松山なので片道3時間。
このため立正大が大崎に移転した時、立正大の合格高校トップテンがなぜか山手線の西側にある大学なのに千葉県民の巣になってしまった。
去年、拓大が茗荷谷に引っ越してきたので立正と拓大という選択も可能になった。
そのくらい、千葉の私立は神田外国語大学以外はBF大。それもFランクならいい方でNランクの巣窟で、教育暗黒県。
理系なら東邦大か日大か千葉工業大か東京電機大に逃げることが可能だけど。
2666
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:00:05
帝京は多摩ニュータウンではない。
2667
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:02:37
東大第二工学部なら千葉なので無問題
2668
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:04:06
>>2665
千葉なんて北西部以外は大学進学率が猛烈に低いからね。
森田健作を知事にしてハマコーを議員にして暴走族がはびこって
交通事故が多発する、首都圏とは思えないDQN県だよ。
2669
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:05:00
森田検索は1週間ぐらいしか大学に通わなかったと豪語していたぞ。
2670
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:05:21
前園泰徳は学部は東邦大理学部、大学院から東大大学院なんだよね?
2671
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:17:55
>>2688
しかも平成に入ると帝京平成大とか城西国際大というビッグサイズのFランク大学を作ったりする。
千葉県民はなんか短期退学と4大を混同してるようなふしさえある。
さらに新松戸に流通経済大を移転させて千葉・茨城キャンパス選択制までできるようにした。
そこまで文系だとFランク大が欲しいのかと唖然とさせることがある。
理系だと北千住に理科大がやってくるからどうも千葉県民は理科系には理解を示すそうだ。
なお千葉大は園芸学と看護学で全国トップクラスの研究を誇る。別名「看護学の東大」
国立大もなんか変だw
2672
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:22:46
お前の文章もなんか変だ。
2673
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:26:52
言葉の指摘しか出来ない
>>2672
2674
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:27:52
やっぱり常駐してる言葉の指摘君=文系コンプ君=エントリー君。
2675
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 11:28:35
くどいようだが「指摘」は何もしてないよな。
2676
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 13:03:30
東大は第二工学部を潰すべきじゃなかったよな
2677
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 13:09:43
言葉の指摘君=文系コンプ君=エントリー君=誤字脱字だらけ
つまりエントリー君は複数いて、嫌いな発言をする人全般を指す
2678
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 13:15:53
と本人が言っているのかも知れないが、基本的には一人だけ。
2679
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 13:19:20
あとエントリー君的な言動をする人がときどきいて間違われるよね。
2680
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 13:58:55
>>2878
当方は2877ですが、言葉の指摘したことないし、文系コンプでもなくて、
そんな発言したことありません。アスキーアートも知りません。
無理なエントリー君像を作り出そうとしてる人が、ただやみくもに、
本人呼ばわりしているようです。
基本的に一人だけ、と断定できるはずもありません。
むしろ便乗する人がいないほうが不思議です。
2681
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:03:09
と、違えばたいてい本人がそう言うから、本物は一人と考えてよかろう。
誰だってエントリー君呼ばわりされるのは嫌だもんね。
2682
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:04:23
>言葉の指摘したことないし、
このへんの言葉遣いは確かにエントリー君っぽいな。
2683
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:13:10
分裂症の人たちかな?
2684
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:28:34
便乗してるのはいるだろうし誤認もあるだろうけど、
あのねちっこい上から目線な書き込みは人格が滲み出るものだから基本的には判別できると思うがな。
2685
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:35:43
上から目線はこの掲示板全体の病気だと思うけどねえ。
2686
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:35:49
御意。
2687
:
研究する名無しさん
:2015/10/24(土) 14:36:21
>>2686
は
>>2684
宛てね。
2688
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:03:33
<長崎路面電車事故>同じカーブ脱線3回 復旧めど立たず 毎日新聞 10月25日(日)13時2分配信
◇事故から2週間 原因不明
長崎市で長崎電気軌道の路面電車が脱線した事故(11日)から25日で2週間がたつ。時速約10キロと低速で交差点のカーブを走行中に起きた事故。同じカーブで8年前にも2回脱線しており、国の運輸安全委員会が鉄道事故調査官を派遣して調べているが原因は分からないまま。住宅地と中心部を結ぶ生活の足は一部区間で運休が続いており、復旧のめども立っていない。8年前は運行再開に約2カ月かかっており、今回も長期化する恐れがある。
2689
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:26:47
路面電車の窓から想い出が風のように穏やかに吹いて来る
潮風を孕んだ紫陽花色の空 君を愛して過ごしたこの町 byさだまさし
2690
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:28:48
路面電車って今、日本にどのぐらい残ってるんだろう。
時速10キロなのに脱線するっていうのは、車輪か線路に欠陥があるんだろうな。
2691
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:39:00
アクセル踏み込んで路面電車追い越した
あの山の上に行こうよ ロープウェイが最近できたんだ by岡本真夜
2692
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:51:13
岡本マヨネーズ
2693
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:51:48
川崎・・・
2694
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:51:57
バスのほうが小回りが利くし、本数増やせるんじゃないか。
なにより路面電車のように込んだ道路を占領しない。
事故の原因にもなる。
2695
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:52:28
バスは排気ガスをまき散らす。音もうるさい。
2696
:
研究する名無しさん
:2015/10/25(日) 23:56:34
今回のこともそうだが、路面電車の事故は結構珍しい。バスの事故は割とよくある。
2697
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 00:17:52
路面電車は遮断機の音かなんかで、人払いするからね。
2698
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 01:01:09
路面電車がバスと同等の加速度/減速度を出せるようになれば道路の流れもスムーズになるのだが、、、
2699
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 06:13:14
ハイブリッドバスとか電気で動くバスもある。2連結のバスもある。たとえば岐阜市のバス。
だから市内の路面電車はもうバスで置き換えてもいいだろうと思う。
2700
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 07:07:31
岐阜は自分さえよければいいという輪中根性のドライバーが多くて
そいつらの利己心が路面電車を駆逐した。
2701
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 07:36:42
2連のバスってロンドンでは評判が悪くてすぐ撤退したよね。
2702
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 08:49:46
ロンドン以外では結構はやっているのでは?
2703
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 08:50:08
あと町田ぐらいじゃね?
2704
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 09:15:17
バスより地下鉄なんだけど地下鉄を維持できる規模の都市は限られている。
東京に横浜、京阪神、名古屋、あとは仙台札幌福岡。だいたい旧帝大のあるところだ。
でも本当に不可欠なのは東京、あとは大阪と名古屋ぐらいじゃないか。
だとすれば、やっぱりバスしか選択肢はないなあ。
2705
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 09:28:40
福岡の朝ラッシュ時混雑率はとうとう首都圏並みの150%に達したらしい。
JRも西鉄もね。
2706
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 09:37:31
九州は福岡一極集中なのか
2707
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 09:44:42
>>2706
そう、だから佐賀県も福岡のベッドタウンとして息を吹き返している。
当然空港直結の地下鉄も大黒字。
なめちゃいけない。
そのほかの九州なんて「消滅自治体宣告」されてるのにね。
まさにコンパクトシティー政策の結果が「これ」でしょ。コンパクトどころか余裕のある奴は都会に逃げるんだよ、今の若い子は。
あと札幌もまもなく200万都市で北海道は無人の原野と札幌一極集中という現実になってる。
四国だけ、この現象が起こらない。高松じゃダメなんだろうね。岡山市に行くらしい。
2708
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 09:54:40
福岡や札幌は東京から離れているのがかえっていいのだろうね。
東京が周辺の人口を吸い上げて密集すると恐ろしいことになる。
大阪や名古屋までを吸い込みかねない。
2709
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 12:37:33
あと那覇市な。
人口密度が東京23区並み。
人口35万都市にはどっからどう見ても見えない。
岡山以上の街に見える。
朝のバスラッシュが地獄。本当に地下鉄が必要なのは那覇市とその周辺。
2710
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 12:40:30
新潟も連節バス導入したそうだが定着したのかね?
導入当日は初物に集まってパンクしたそうだが。
2711
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 12:41:29
幕張新都心や藤沢SFCの連節バスはどうなった?
2712
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 12:54:45
>>2709
那覇に地下鉄は無理。
掘ればすぐに不発弾が出るので、工事が進まない。
2713
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 15:09:10
上に住むのも怖いだろ
2714
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 22:21:51
住んでて大丈夫なの?
地震で杭に圧力がかかったら爆発とかさ。
2715
:
研究する名無しさん
:2015/10/26(月) 22:42:26
杭は届いてないから大丈夫なんじゃね?
2716
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 08:15:09
>>2712
掘ればすぐに遺跡が出るので、工事が進まない京都でも地下鉄が出来たんだから
それは理由にならない。むしろ石灰岩質だから、というのが理由では無いのか?
2717
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 09:16:41
徒歩数分のスーパーにも車で行く車社会で、地下鉄が出来ても誰も乗る気にならない
から建設の機運もないと聞いた
2718
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 09:23:21
地下鉄は建設コストが高いよ。沖縄ではそれに見合うメリットがない。
俺はスーパーも駅も病院もコンビニも徒歩圏内だが自転車を使うことが多いな。
少々離れている大学も自転車。車は持っているがあまり乗らない。
でも雨の日は濡れないので便利。
2719
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 09:32:07
密度他にもよるだろうが、那覇市の人口32万は新潟、浜松、熊本、相模原の半分にも達しない。
旭川、青森、いわき、盛岡、秋田、高崎、越谷、大津、下関、高知と同レベル。とても
2720
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:06:55
せめてさあ、大学前駅ぐらい普通に設置するか
大学敷地を鉄道路線に隣接してあとから駅作れよ
山奥のど真ん中の金沢大学の立地とかおかしいだろ?
ttp://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/09/access2015_c.pdf
バス、JR 金沢駅(東口6番のりば)から「金沢大学角間キャンパス」まで約35分、360円
タクシー、金沢駅から角間キャンパスへ約25分、約3000円
2721
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:18:21
そういうやつは本郷か駒場に勤めればいい。金沢とか行くほうが悪い。
2722
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:22:16
せめて北海道医療大学みたいに駅から1分とか5分にしておけよ。
田舎なら鉄道路線わきにいくらでも土地があったろ?
ttp://www.hoku-iryo-u.ac.jp/summary/images/access_map.png
ttp://www.hoku-iryo-u.ac.jp/summary/images/campus_tobetsu.png
2723
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:24:55
駅近くに大学があっても電車が1日数本だったらどうする? 東京とは違うのだよ。
2724
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:29:16
時間割を列車運行時刻表に合わせるんだよ!
皆までいわすな
2725
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:33:43
大学は山奥に追いやられるのがふつう。駅近のマンションに住んで山奥の大学に通えばよろしい。
2726
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 11:56:39
うちの大学キャンパスで学生のスポーツカーが単独事故を起こして立ち木に側面衝突して
くの字に曲がって廃車になっていた
どんだけスピードだしてたんだよ!
大学生は歩きか自転車か公共交通機関で通えるようにすべき
山奥は無しだろ
2727
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 12:00:56
大学がバスを出せばいい。
駐車場も作ればいい。
そうすれば学生時代に車の運転を覚えられる。
車の販売台数も増え、内需が拡大する。
2728
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 12:34:09
そういうイオンみたいな発想だから文系文化が死ぬんだなって思った
2729
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 12:58:49
イオンで買い物したことないんだよね。
2730
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 15:50:48
金沢大はお城の中にあったころに行った
2731
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 15:53:10
SFCは今でも昼休みなしで、朝のラッシュを避けてのバス運転なの?
2732
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 15:55:53
高専の非常勤に行ってたころ、高専生が高専生をひき殺した
受講者の仲にも、けがで1か月休んだのが出た
2733
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 18:06:54
SFC スーパーファミコン?
2734
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 18:13:55
サッカーフットボールクラブじゃね?
2735
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 19:19:46
↑それを言うなら、サントスFC(Santos Futebol Clube)だろ
2736
:
研究する名無しさん
:2015/10/27(火) 21:10:20
ここは鉄道スレ!
2737
:
研究する名無しさん
:2015/10/28(水) 00:33:05
鉄の道を究めるんじゃ(ふぉ
2738
:
研究する名無しさん
:2015/10/28(水) 21:27:03
JR山手線内で異臭、内回り運転見合わせ 産経新聞 10月28日(水)20時43分配信
28日午後8時7分ごろ、東京都渋谷区のJR渋谷駅で、山手線内回り電車に乗っていた乗客が「シンナーのような異臭がする」と駅員に届け出た。山手線は一時、内回りの運転を見合わせ、遅れが出ている。
JR東日本は、該当する電車の運行を打ち切り、乗客を全員降ろした上で、内回りの運転を再開させた。
2739
:
研究する名無しさん
:2015/10/28(水) 21:43:32
俺の屁かな?
2740
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 09:06:53
あとは写真の中だけで
JR西、さよなら国鉄色の特急 最後の定期運行
2015年10月30日 21時12分
共同通信
最後の定期運行を迎え、JR福知山駅を出発する「国鉄色」の381系特急車両=30日夜
JR西日本が「こうのとり」(新大阪―城崎温泉)「はしだて」(京都―天橋立)など3特急で使用していたクリーム色にえんじ色のラインが入った381系の特急車両が30日、定期運行の最終日を迎えた。「国鉄色」とも呼ばれる塗装の最後の特急で、鉄道ファンらが別れを惜しんだ。
この色合いは東海道新幹線開業前の1958年に、東京―大阪を結ぶビジネス特急「こだま」に採用後、各地の特急電車に使われたが、国鉄民営化(87年)前からは路線ごとの色に塗装されることが多くなった。
福知山駅(京都府)では同日午後7時ごろ、セレモニーが開かれた。
2741
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 09:12:09
環状線や阪和線では、国鉄と見まごう車両がまだ走ってるやん
2742
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 09:34:41
そのマンマ国鉄。山手線の二代前の車両だもんね。
2743
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 09:39:48
廣島テープはどうなん?
2744
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 11:31:37
>>2740
あ、そうだったのか。
大阪出張があって滞在していた29日に、大阪駅で向かいのホームに入ってきた381系「こうのとり」の写真を何の気なしに撮ったのだが。
テツの神様がついているのかもしれぬ。
2745
:
研究する名無しさん
:2015/10/31(土) 11:39:36
駅撮りは邪道。
2746
:
研究する名無しさん
:2015/11/02(月) 10:15:52
文学部鉄道文化学科って作ったら志願者激増だよなw
2747
:
研究する名無しさん
:2015/11/02(月) 10:31:45
駅の椅子などの修理にもガムテ、車両本体にもガムテ
やっと新車が来てこの光景が消えたな
2748
:
研究する名無しさん
:2015/11/02(月) 13:12:02
新車は全身フィルムラッピングだし
2749
:
研究する名無しさん
:2015/11/07(土) 21:09:50
相鉄、車両と駅舎を全面刷新 JR・東急線と直通運転にらみ 2015/11/7 10:41[Nikkei]
相鉄ホールディングス(HD)は傘下の相模鉄道の車両と駅舎を全面刷新する。2018年度にJR、19年に東急線との相互直通運転が始まることをにらみ、全車両の塗装を青を基調としたものに変更、一部の座席には本革シートを導入する。駅舎はレンガを取り入れた外観にする。都心への乗り入れを機にイメージを統一し、相鉄ブランドを再構築する狙いがある。
車両外観の色には濃い青を採用する。「横浜の海をイメージした」(同社)。都心には鉄道各線が乗り入れるため「一目見ただけで相鉄だとわかる外観が必要」(同社)と判断した。現在は銀色の車体に青やオレンジの線をデザインしてあるため、大幅なイメージチェンジになる。
車両の内部でも他社との違いを打ち出すため、ボックス席に本革シートを導入する。現在使用している座席より耐久性があり、大手私鉄で本革シートを導入するのは初めてという。
改装は運行中の9000系の車両から実施する。費用は1編成10両の場合、2億2000万円程度になる見通しだ。16年春までに改装した車両の運行を始めて、相互直通運転が始まる19年までに全ての車両を新色に統一する。
2750
:
研究する名無しさん
:2015/11/07(土) 21:56:28
東急様に乗り入れさせていただくにはこのぐらいのことをしなきゃいけないんだよ、東武さんよ。
2751
:
研究する名無しさん
:2015/11/09(月) 17:44:18
この鉄道事故の詳細、わかりますか?
ttp://svc.2chan.net/zip/6/src/1447055382348.gif
2752
:
研究する名無しさん
:2015/11/10(火) 04:35:01
インドネシアの高速鉄道が中国と契約したのは、インドネシアの壮大な借金踏み倒しのインフラ丸儲け詐欺なんじゃろか?
2753
:
研究する名無しさん
:2015/11/10(火) 07:04:19
中国はしたたかだよ。そんなことはさせない。
2754
:
研究する名無しさん
:2015/11/10(火) 09:03:55
させないと言ってもね。払えないものは払えないだろうし。
2755
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 10:45:59
やっぱり線路枠に埋めるのかな?
フランス高速鉄道TGV脱線、10人死亡 試験走行中 2015年11月15日08時22分
ドイツとの国境に近いフランス東部ストラスブールの近郊で14日、試験走行中の高速鉄道TGVの車両が脱線し、少なくとも10人が死亡、37人が負傷した。AFP通信などが報じた。
技術者ら49人が乗車し、時速350キロで走行していたという。速度超過によるものとみられるが、詳しい原因は調査中。
フランスでは前日に首都パリで同時多発テロが起きたが、当局は「関わりを示すものはない」としている。今回の事故は、TGVが1981年に導入されて以来、初めての重大事故という。
2756
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 10:48:41
いや、中国じゃないから。
2757
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 10:57:17
> 払えないものは払えないだろうし。
カネがなければ体で払ってもらう。借金のかたにされる女の子がいるじゃありませんか。
簡単にいえば経済的独立性をうばう。中国をなめちゃいけないよ。ギリシャ状態になりますね。
2758
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:01:14
じゃそれをやって世界中のマスゴミに袋叩きにされればいい。
2759
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:04:41
どうしてJR駅からやたら遠いところに大学キャンパスを置くんですか?
門かは馬鹿なんですか
2760
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:06:53
マスコミの袋叩きなんて一過性。返せない借金をするほうがわるい、っていう論理は強いですよ。
だいじょうぶかなあ。
2761
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:20:43
駅近は地価が高い。それだけ。だから駅近はタワーマンションなど高層ビルばかり。
2762
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:28:12
それを規制するための用途地域制だったはずなのに。
2763
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:30:16
よほどTGVから話を逸らしたいようだ。
2764
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:46:13
田舎の駅前の寂れっぷりを知らんと見える
2765
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:49:21
TGVはどうしても世界最速を保持したくて必死だったの?
2766
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:50:43
そういうところは廃線になりますから駅でなくなります。北海道の広見線などは駅だけ残っていますが。
2767
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:58:30
大都市内およびその近郊の鉄道網と大都市間の高速鉄道。これが鉄道の生き残るところ。
そこから見離されているのは四国と山陰ですね。でも、かえってしぶとく生き残るかも。
2768
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 11:59:22
で、TGVはどうしてそんなに必死なの?
2769
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 15:23:11
超伝導リニアに負けたくないから
2770
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 15:23:41
どうせ負けるじゃん。
2771
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 16:46:27
リニアは絶対実現しないって力説してる方もいましたね。
2772
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 17:05:55
東日本の回し者がいたのでしょう。
2773
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 17:22:50
飛行機だって物理学上原理的に実現不可能っていう理論があった。
2774
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 17:32:53
ヘリコプターの宙返りは物理的に不可能に近い、とかいうアオリ文句のアクション映画が
主演ロイ・シャイダーで、むかし有ったな〜
2775
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 22:05:57
リニアは実現しうるだろうけど無駄。それどころか有害。
2776
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 22:34:37
水素エネルギー社会は?
2777
:
研究する名無しさん
:2015/11/15(日) 22:45:11
タケコプターは原理的に不可能なんだよな確か。
2778
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 00:33:10
見た目がイコール原理ではないかもしれん
2779
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 01:52:49
メロンパンはメロンではないからな
2780
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 04:13:43
軌間可変電車は実用化は無理だろう。
2781
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 08:59:42
たい焼きも鯛ではないよ。
2782
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 11:16:55
たこ焼きには蛸の身が入ってるけどな。
2783
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 11:29:29
ほんの少しな
2784
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 15:30:07
蛸が入ってなくても、近年はたこ焼きというけどな。
チーズとかキムチとかウィンナーとか…。
2785
:
研究する名無しさん
:2015/11/16(月) 23:38:58
そのほうが美味しそうだな
2786
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 09:35:30
タコなんてたこ焼きでしか食べないぞ。
2787
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 09:45:09
ムカつくヤツに「このタコ!」と言うけど「このイカ!」とは言わないよな。
なんでだろー。
2788
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 10:11:58
どっちもいわないわ。
お里が知れますわね。
2789
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 10:24:56
自分が言うという話はしてないと思うぞ。
2790
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 15:16:18
北斗星用の電気機関車がミャンマーに譲渡だそうだ。
もう中古車両だけでなくちゃんと新車も売ってあげようぜ。
2791
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 16:47:22
>>2790
最新型とかメンテとか運用できないだろ
戦場に架ける橋の舞台だぞ
2792
:
研究する名無しさん
:2015/11/17(火) 16:56:18
やかんのタコ、であって、イカでもないですよ?
2793
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 07:18:13
東京駅に東日本が空港のようなラウンジを作るらしい。
グランクラスチケット所持者とステータスホルダーが対象らしい。
かといって受けるかね?
自分は新幹線にはギリギリに駆け込むからどうでもいいや。
2794
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 09:20:53
空港ほどの必要性は低いだろうね。ただ、東京駅に早く着き過ぎた時など
は使えるかも。
2795
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 09:22:28
早く着きすぎたら前の列車に乗るまでだ。
2796
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 09:37:03
関西方面から早く着き過ぎたら使える。
2797
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:04:54
で、関西人ばかりの関西弁が飛び交うラウンジになると。
2798
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:16:42
あかんやん。柄が悪うなってしまうわ。
2799
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:18:13
九州人も混ぜてやれ。
2800
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:18:45
中国人も。
2801
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:29:36
バルバロイ
2802
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 10:32:21
大丈夫だ。JR東のサービスだから、関西人の巣窟にはならん。
2803
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 13:46:31
寝泊りする人が続出する予感。
2804
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 13:53:22
終電が出る直前に閉鎖するに決まってるだろ。
2805
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 14:06:13
乗り換えの関係で夜間閉鎖されると何のための待合室かわからなくなる気が
するが。1時について4時半に乗るなど。
2806
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 14:07:43
そういう特殊なケースのためにラウンジを作るわけではない、に一票。
2807
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 14:11:44
ヨーロッパの鉄道駅を知らないのか。
最近はシリア難民宿泊所になってるかもしれないが。
2808
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 14:16:35
グランクラスチケット所有者のためのラウンジの話をしていたわけだが。
2809
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 15:35:19
鉄ネタだもん、脱線するさ。
2810
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 15:38:07
開業時の営業時間は8時〜18時だそうだ。
終わりが早すぎるが、列車から降りた客はそもそも使えないのかな?
2811
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 15:46:51
日本の鉄道は滅多に脱線しないけどね。
2812
:
研究する名無しさん
:2015/11/22(日) 15:56:34
でもフリーゲージトレインはそうはいかなそうだね。
2813
:
研究する名無しさん
:2015/11/23(月) 22:57:39
フリーゲージトレインなんていらんけどね。
2814
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 17:40:58
北方離島、終わってますな。
列車本数見直しについて2015年11月30日 16:19
JR北海道は、利用の少ない列車の見直しについて、関係する自治体などに順次説明を行なっていることを発表した。
JR北海道の主力一般気動車であるキハ40系気動車について、老朽・劣化が著しく、車輌の故障や使用不能などが頻発するなど、安全・安定輸送の確保が難しくなってきているため、これらを見越して、残った車輌でダイヤ設定せざるを得ない状況となっている。
また、気動車で運転する普通列車についても、乗客の長期減少傾向が続いているにもかかわらず、会社発足以来ほとんど運転本数を見直していないため、1列車あたりの利用人数が大変少なくなっている。
これらのことからやむを得ず気動車で運転する普通列車の運転本数の見直しについて、関係する57市町村に対して説明を行なっている。
JR北海道の経営状況、車輌の老朽・劣化の状況、使用可能な車輌でしかダイヤ編成ができないことなどを踏まえて、朝の通学時間帯の列車を極力確保しつつ日中・夜間の利用が少ない列車を中心に見直し、2016(平成28)年3月ダイヤ改正時から、気動車で運転している普通列車79本の減便を検討している。
2815
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 17:41:52
【見直しを検討中の列車(全79本)】
函館線(函館〜長万部)49本中4本見直し
函館線(長万部〜小樽)35本中5本見直し
室蘭線(長万部〜苫小牧・苫小牧〜岩見沢)102本中14本見直し
石勝線(千歳〜夕張)25本中8本見直し
宗谷線(旭川〜稚内)58本中8本見直し
札沼線(石狩当別〜新十津川)15本中5本見直し
根室線(滝川〜釧路)78本中10本見直し
根室線(釧路〜根室)21本中8本見直し
釧網線(網走〜釧路)27本中8本見直し
石北線(旭川〜網走)59本中9本見直し
2816
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 17:43:50
そろそろ道教大もキャンパス統合リストラかな?
樽商、北見あたりもイラネ
2817
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 18:25:00
人口も減ってるのにバカ広い北海道の隅々まで鉄道通してる余裕は
ないよな。
2818
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 19:16:19
は?日本の農産物の大半をどこで作ってると思ってんだ?
2819
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 19:17:40
長野県?
2820
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 23:17:11
福島県だろ?
2821
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 23:19:20
岐阜県に一票。
2822
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 23:33:45
大穴で愛知県かも知れん。
2823
:
研究する名無しさん
:2015/11/30(月) 23:52:37
新潟のお米、有名じゃん。
2824
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 00:34:47
>>2819-2823
くだらん
2825
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 00:38:33
そう怒るこたあねえ。
北海道の人?
わざと外されたからご立腹か。
2826
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 05:17:38
岩見沢分教場として作ったのに、教師も学生も札幌から通うのでは統廃合にすべき
樽商の札通とは違う
2827
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 08:29:09
東京の私大がみんな北海道キャンパスをこさえれば良い
2828
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 09:02:24
逆に撤退モードだからなあ。外国人でもたくさん呼べるなら別だろうが。
2829
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 11:22:07
需要の無さを棚に上げて見境なく北海道キャンパスと言うなよ。
地方交付税に依存して作り上げられた依存的体質が今の地方の衰退の原因だから。
怠惰な道民が大学に行けばいいんだろ。
2830
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 11:45:27
そこで、理科大長万部キャンパスですよ。
2831
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 12:37:12
ここで何回も、ドナの代表地として同情を誘った。
でも行ったことある人はまれ。
2832
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 17:18:17
東京農大の網走キャンパスってどうよ?
2833
:
研究する名無しさん
:2015/12/01(火) 18:15:20
>>2831
下だけ何度も通りましたよ?
2834
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 22:54:40
新幹線長崎ルート、「フリーゲージ」間に合わず
www.yomiuri.co.jp/economy/20151204-OYT1T50163.html?from=ytop_main2
2835
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 22:56:16
なんで秋田新幹線方式ではダメなんだよ。
在来線をズタズタにすればいいだろ。
2836
:
研究する名無しさん
:2015/12/04(金) 22:58:01
そうまでして新幹線などいらん。
2837
:
研究する名無しさん
:2015/12/05(土) 03:10:21
新幹線を延伸してくれれば福島の避難民を受け入れていくらでも住居や商用地、耕作放棄地を提供して行政サービスを整備するよ!
四国、山陰、東九州
2838
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 13:57:55
あーあ、北斗星廃止してまで作るほどのこともなかったろうに。
前途多難な北海道新幹線…JRの利用者試算は「満席の26%」 2015年12月6日 10時26分
新函館北斗と新青森を結ぶ北海道新幹線について日刊ゲンダイが取り上げた
1日当たり往復で5000人程度に利用してもらえるように努めるとJR北海道社長
ジャーナリストは1日5000人という数字は満席の26%にしかならないと述べた
2839
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 13:58:35
だよな。俺様もここでも他のところでもいらんと言い続けた。
2840
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 14:02:53
そもそも青函トンネル建設時ですら(青森〜函館間の)料金は倍、所要時間は半減となっても
旅の魅力が失われるなんて反対意見が大きかったんだ。
新幹線でそれじゃ駄目だろ。
と言うか札幌に繋げないと意味のない新幹線で函館北斗じゃただの盲腸駅にしかなってない。
そっからさらに在来線で15分ぐらいだろ?
2841
:
研究する名無しさん
:2015/12/06(日) 22:41:47
ローカルキラキラネーム市を駅名に入れた時点で「だめだ、こりゃ」
2842
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 04:10:37
在来線で15分どころではありませんよ?
冬場は大変ですよ?
2843
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 12:02:25
でもまずは函館新北斗まで作らないと、その先の札幌延伸もない。
2844
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 12:33:33
次は長万部まで部分開業かな?
2845
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 16:45:48
盲腸線が無駄に長くなるだけでは?
2846
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 16:47:41
北陸新幹線は偉大なる盲腸線
2847
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 17:24:05
>>2845
ニセコまで行けば、外国人観光客需要が大きく見込まれるのだそうだ。
とくに台湾。パウダースノーの魅惑がすさまじいらしい。ニセコなら空港から遠いので新幹線有利。
2848
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 18:00:41
誰が東京から新幹線経由でニセコに行くかよ。
2849
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 18:06:32
新千歳から行っても特急で2時間かかるから所要時間変わらないよ。
車ならもうちょっと早く行けるけど、お前が北海道のあの吹雪時の運転耐えられたら、の話なw
2850
:
研究する名無しさん
:2015/12/07(月) 18:44:34
昔、東京発の夜行列車で青森、青函連絡船、函館から札幌、釧路経由で納沙布岬まで逝った
帰りも逆ルートだったが盛岡で疲労困憊だったので新幹線に乗車した
2851
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 04:25:52
東京アクアラインにJRを通すわけにはいかなかったのだろうか?
2852
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 09:27:00
淡路島経由で明石と四国をJRで結ぶべきだった
2853
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 09:42:34
三木武夫が首相だったころは計画はあったのだが。その証拠に大鳴門橋には新幹線が
通るはずだった鉄道橋がある。しかし、いまや四国は死国になりつつある。
徳島の人は、大阪へ出てもいずれ徳島に帰るつもりだったのに、そのまま大阪に居ついてしまった。
その2世はそこからさらに大阪を捨てて東京に移っている。明石大橋と大鳴門橋は死国にとって
文字通りのストローとして機能したのだった。
2854
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 09:51:43
淡路島にローカル線ってなかったの?
2855
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 10:00:52
淡路鉄道
2856
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 11:47:32
淡路鉄道ってオリンピック直後のころになくなってもう60年は経ってるような。
2857
:
研究する名無しさん
:2015/12/08(火) 14:12:59
淡路交通じゃなかったっけ?
2858
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 02:30:27
震災名では特別扱いの淡路島ですが。
2859
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 05:54:11
古事記で特別扱いの淡路
2860
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 09:05:41
>>2589
ヒルコだっけ?
2861
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 09:06:42
>>2589
は大瀧詠一の歌の引用のようだが。
2862
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 21:20:48
国鉄の急行形直流電車、終焉へ 生き残りの「フジサン特急」2月引退
元はJR東日本のジョイフルトレイン
山梨県の大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行は2015年12月9日(水)、「フジサン特急」として活躍してきた2000系電車の運行を、2016年2月7日(日)で終了すると発表しました。(乗りものニュース)
2863
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 21:22:51
急行形直流電車って165系のこと?
2864
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 22:06:11
そうですよ?
2865
:
研究する名無しさん
:2015/12/09(水) 22:08:58
疑問符禿には訊いてねえよ。
2866
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:15:59
赤字見込みの北海道新幹線 要因に特殊状況
乗りものニュース 12月9日(水)15時8分配信
東京〜函館間の鉄道シェアが約3割になると想定
JR北海道は2015年12月9日(水)、来年3月26日(土)に新青森〜新函館北斗間で開業予定の北海道新幹線について、収支想定を正式発表。約111億円の収入に対し支出は約160億円、差し引きおよそ48億円のマイナスになる見通しを示しました。
うち20億が青函トンネル維持費
2867
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:24:56
北海道JRで独立採算にしてほしいものだ。
2868
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 09:31:39
>>2863
あれ、ジョイフルトレインといってバブル期には本物のゴージャスカーとして活躍した列車だぞ。
団体客専用で全車グリーン車だけどまず会社とか農協の団体客が激減して二束三文で地方私鉄に売るようになった。
今の豪華列車は団体客向けじゃなくて引退した老人用に作られている。
2869
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 18:22:21
クモロ165なんて邪道ですよ?
急行型ならボックスシートが正統ですよ?
2870
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:23:47
457系はあと2輌だけ残ってるのか。
2871
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:25:42
オレンジと緑の国鉄急行形電車、その最後の生き残り
この2000系「フジサン特急」はJR東日本「パノラマエクスプレスアルプス」になる前、中央本線の急行「アルプス」などとして走っていた国鉄の急行形電車でした。
165系という、オレンジと緑のツートンカラーを身にまとい、各地を走っていた“国鉄の急行電車”を象徴する車両のひとつで、1963(昭和38)年に登場。東海道本線の急行「東海」や「比叡」、また現在の快速「ムーンライトながら」の前身である、東京駅と大垣駅(岐阜県)を結んでいた夜行普通列車でも使用されていました。
2872
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 19:45:51
「各地を走っていた」に違和感。北海道、東北、北陸、四国、九州は走っていなかった。
2873
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 21:23:04
そんなところは「各地」ではない。
2874
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 22:40:44
大垣夜行は先頭車だけ165系で中間車は153系だった。
2875
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 22:55:09
どうして153系にサロ165つないだり、クハ165つないだりしてたんだろうねぇ。
2876
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:03:12
153はあの頃、関西地区に集めて新快速にしちゃったんだっけ?
2877
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:28:01
伊豆方面急行は最後まで153系でしたよ?
2878
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:34:15
疑問符禿の一人は鉄と。
2879
:
研究する名無しさん
:2015/12/10(木) 23:42:29
急行「伊豆」も153系の末期はサロは165でしたよ?
2880
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 01:18:34
サロ152も改造編入のサロ112も短命でしたね。
2881
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 08:53:28
昔のああいうタイプの窓の車両は車体が腐食しやすかったらしい。
157系もわずか17年で廃車になった。
2882
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:04:33
晩年の157系をかろうじて覚えているが、あれはかっこよかった。
2883
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:21:50
ではサロ165やサロ113の窓とはどう違ったの?
2884
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:30:29
サロ165も構造は同じだったが、
残存急行に需要があって、ユニット窓改造も一部なされたもんね。
サロ113は当初からユニット窓だったが、
フルリクライニングによる定員減が禍いして少数派に。
2885
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 09:46:47
問いへの答えになっていないな。
1.なぜ製造年で数年差しかないサロ152をサロ165で置き換えることになったのか。
2.なぜサロ152→サロ112だけが短命で、サロ165、サロ113は長く使われたのかが知りたい。
少数派がどうのとかは問うていないのだが。
2886
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 10:10:06
だから窓が改造、改良されて車体が腐食しなくなったんだろ。
2887
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 10:12:29
こちらも礼を失したかもしれないのは詫びるが、
通り一遍の鉄ちゃん知識はいいから、
サロ152のユニットサッシ窓と、後年のサロ165、サロ451等々の窓では改良がされて構造が違ったのか。
についてご教示いただきたい。
適切な回答をいただければ以後相応の礼を以て応対する。
2888
:
研究する名無しさん
:2015/12/12(土) 23:29:35
だから違ったから車両の寿命も延びたんだろ。
2889
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 07:31:04
神戸にいったが阪急、JRは並行していて競合せんのか不思議だ
2890
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 08:48:16
ばかやろう、阪急・JR・阪神の3線の並行じゃ。
JRが無能でしょっちゅう運休するから阪急・阪神が振替で大迷惑を受ける。
2891
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 08:55:25
競合しているから、JRは山科から京都で一度下車した方が大阪まで安かったり、
新快速は急加減速で車掌がヒステリックだったり、大事故が起こっているのでは。
2892
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 09:56:23
JR必死だな、と言って欲しいのか?
2893
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 11:56:43
JRがダメだと言いたいようだが、阪急阪神の方が客が減って経営に不安が出てきているのだろ?
2894
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 12:35:43
少なくとも阪急と阪神はあんなに大勢の乗客を殺してないだろ。
2895
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 12:46:31
でも多くの乗客はJRを選択している。
たとえ多くの乗客を殺しても、速さこそが正義なのだろう。関西人にとってはw
2896
:
研究する名無しさん
:2015/12/13(日) 14:51:11
そんなによく止まるのなら、ふだんから民鉄に乗ればいいのに。
2897
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 19:27:42
北海道新幹線ダイヤ発表 東京まで最速4時間2分 2015年12月18日19時08分
来年3月26日開業の北海道新幹線について、JR北海道は18日、東京―新函館北斗間を最速4時間2分で1日10往復するダイヤを発表した。青函トンネルを貨物列車と共用するため速度を落とし、4時間を切れなかったが、沿線や観光業界の期待は高まっている。
記者会見したJR北の田畑正信常務は「航空機とは違う強みがある。たくさんの方に来て頂けるダイヤができた」と語った。
最速4時間2分で結ぶのは下り2本、上り1本の計3本で停車駅は大宮、仙台、盛岡、新青森になる。東京発の新函館北斗行きの下り始発は午前6時32分、下り最終は午後7時20分、新函館北斗発東京行きの上り始発は午前6時35分、上り最終は午後6時36分。新函館北斗から東京までの10往復のほか、新青森まで1往復、盛岡まで1往復、仙台まで1往復の計13往復となる。札幌までの全線は2030年度開業予定だ。
2898
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 20:35:51
2分ぐらい地上区間でスピードを上げてどうにかならんのか?
2899
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 22:07:10
上野-大宮間をもう少しすっ飛ばせば簡単に捻出できると思うが。
2900
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 22:40:02
上野と大宮には停車しなくていい、に一票。
2901
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 00:02:18
ところが大宮での乗降客はかなり多いんだよ。首都圏中に拡がる客の利便性を考えたら、東京駅1点でカバーしようという発想ではムリ。
2902
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 02:16:59
上野はもうどうでもよくなったがね。
2903
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 03:35:41
んが
2904
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 04:04:23
JR東日本などが18日に発表した北海道新幹線(来年3月26日開業)の運行ダイヤで、東京-新函館北斗(北海道北斗市)などを結ぶ「はやぶさ」は全便が宇都宮駅を通過することになった。JRや国土交通省など関係機関に停車を働きかけてきた地元首長らは「誠に残念」などと悔しさをのぞかせた。
2905
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 08:53:25
>>2901
利便性なんかどうでもいいんだよ。どうやって4時間を切るかという話なんだから。
2906
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 10:58:51
宇都宮如きが図々しい
2907
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 11:03:25
そろそろ札幌開業に向けて優等列車停車駅の生理を初めていいのではないか。
大宮、仙台は停車確定として、盛岡、新青森、函館なんとかも通過でよかろう。
2908
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 11:14:01
JR東海がリニアをとりあえず名古屋まで建設にしているのは、大阪まで一気に開通させると
当然、名古屋は通過駅になるからだ。実は大阪も通過駅でよい、大阪を一気に通過して
Uターン、そのまま品川に戻る。結論:リニア中央新幹線の停車駅は品川だけに決定。
2909
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 18:36:32
切符パンチくず15万個、駅員が貼り絵 大阪・西梅田駅
www.asahi.com/articles/ASHD85HTFHD8PTIL01L.html?iref=comtop_photo
2910
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 21:40:19
ていうかリニアいらんから。
2911
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 04:26:43
>>2907
盛岡と福島はそれぞれ秋田、山形新幹線があるから、ある程度は停車しないといけない。
2912
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 10:44:08
札幌開業で本線筋の乗客が増えて優等列車が昔のように12輌、16輌編成になるなら、盛岡も通過でよくなる。
新青森は乗務員交代のために全列車停車が保証されるのだろうか?
くだらない理由と思うけど。
2913
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:40:10
>>2912
テツしか分からない用語を使わないでくれ。書いていることが分からないんだが分からないんだが
2914
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:45:32
分からないんだが分からないんだが→分からないんだが
コピペ失敗したw
2915
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:46:19
この程度の短文もコピペしなきゃ書けんのか?
2916
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:47:47
優等列車とか、本線筋とか意味不明ってこと
2917
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:52:15
そんな特殊な用語はないと思うがな。むしろ用法とか前提知識がないと理解できないかもしれん。
>本線筋
秋田、山形のような支線と対比して東北、北海道新幹線のことかな?
>優等列車
いまの「はやて」のように新幹線の中でも通過駅のある列車のこと。
>昔のように12輌、16輌編成になる
今の東北新幹線専用車輌はすべて10両編成。昔は12両や16両編成もあった。
>盛岡も通過でよくなる。
秋田新幹線を併結しないのなら、との意かな?
>新青森は乗務員交代のために全列車停車が保証される
新青森を境にして管轄会社が違うので基本は乗務員交代になる。新大阪、博多、長野と同じ。
以上横から注釈をつけました。
2918
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:52:46
「優等列車」ぐらい鉄でなくてもわかるだろうが。
2919
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:56:46
分かりません
2920
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 14:59:49
知らなくても文脈でわかる。
2921
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:03:10
用語は知らなくてもいいが、「のぞみ」「ひかり」を「こだま」と概念としてどう区別するのか?
2922
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:06:18
東海道新幹線では「のぞみ」「ひかり」のみが「優等列車」
JR全体とか東京〜名古屋間、東京〜大阪間全体で見れば「こだま」も「優等列車」
2923
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:09:12
>>2921
「各駅停車」と「各駅停車じゃないの」
「全部停まるの」と「速いの」
2924
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:13:36
ほら
>>2923
だって概念としては理解しているじゃないか。
まさか東京から大阪に行くのに「こだま」には乗らないだろ。
2925
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 15:37:56
優等の反対語は劣等だろうか?
2926
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 16:22:14
そうですよ?
東海道線に対して京浜東北線は劣等列車ですよ?
2927
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 16:22:53
宮廷地底=優等大学
遅刻 =劣等大学w
2928
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 17:43:22
国立=優等大学
私立=劣等大学w
2929
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 18:08:11
北海道、四国、九州、沖縄の大学=離島大学
その他の大学=列島大学w
2930
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 18:57:28
では北海道、四国、九州、沖縄は日本列島に含まれないと?
2931
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:01:24
かといって東北、北陸、山陰の大学がが一等ドナ大というわけではないけどな。
2932
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:05:31
>>2930
あ、ホントウだ。ち、オレとしたことが。
ってなわけで以下のように変えてみたっちゃ。
北海道、四国、九州、沖縄の大学=離島大学
その他の大学=本島大学w
2933
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:10:30
ていうか単に「本州大学」だろ。
2934
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:11:29
>>2932
「ホントウだ」に対してホンドギツネ用座布団一枚。
2935
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:53:03
うちでは普通に、
北海道、四国、九州、沖縄の大学=外地の大学
その他の大学=内地の大学w
2936
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:56:09
内地って言い方をするのは外地だけだよなw
2937
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 19:58:15
死語だろ。2936は引退した世代の人じゃないか。
2938
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 21:43:55
死語でなく、北国ドナでは使う
2939
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 21:59:58
その場合「内地」は首都圏のことじゃね?
2940
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 22:49:50
いや、本州以南=内地。
開拓使の時代から変わらないんだよw
2941
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 22:52:50
北国というのは必ずしも北海道のみを指すわけではないのだが。
2942
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 23:09:58
北国(ほっこく、きたぐに)
北方の国
古代の日本においては、畿内(京都)から見て北方の国、すなわち北陸道(北陸地方)を指した。
現代の日本においては、主に東京から見て東北地方、北海道を指す。
石川県に本社がある企業 北國新聞社 北國銀行
島根県に本社がある企業 北國 (企業)(ホッコク醤油) - 松江市にある調味料メーカー
2943
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:00:40
北国街道というのは長野のどこかから北陸の方に行く道ではなかったか。
2944
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:17:32
トンネルを抜けると北国だった。これは越後だっけ。
2945
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 00:21:46
雪国じゃね?
2946
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:41:00
>>2944
支持する。芝浦260に相応しいゆとり世代の大学教員のあるべき姿を具現している。
2947
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:45:05
トンネルを抜けると北鮮だった。と聞き及ぶが。
2948
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 02:57:00
だよな
2949
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:24:58
トンネルを・・とうとう抜けることが出来なかった。
2950
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:28:36
なぜなら、・・・・トンネルはじつは開通していなかったのだよ。
2951
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 11:33:36
ほんとに繋がってたらやだよな。
2952
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 12:52:21
トンネルにはミミズ千疋はいましたか?
2953
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:11:07
リニアのトンネルはかなり長いようだけど、採算取れるんだろうか。
2954
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:21:07
東海道新幹線(名古屋-東京間)を運休して高速道路も封鎖します。飛行機も運休させます。
2955
:
研究する名無しさん
:2015/12/21(月) 13:26:54
それは良い、排気ガスが減る
2956
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:43:12
リニアや新幹線にセキュリティチェックを導入する方向で話が進んでいるらしい。
これまで発車3分前に駅に着けば乗れたのが、30分前までに着かないといけなくなる。
2957
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:44:27
まーた特殊な例外のために全体のシステムを面倒臭い方向に持って行く。
2958
:
研究する名無しさん
:2015/12/26(土) 13:48:39
駆け込めなくなったら俺様は飛行機に流れるな。
ていうか東京駅とかどこにセキュリティチェック後の客を収容する制限区域設けられるんだよ? 場所ないじゃん。
2959
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 21:12:43
いやらしい?銚子電鉄に電飾車両 予算30万円で手作業
ttp://digital.asahi.com/articles/ASHDS5JQBHDSUEHF00K.html
2015年12月30日09時31分
鉄道会社なのに「ぬれ煎餅(せんべい)」で有名な銚子電鉄(千葉県銚子市)。先日も駅の愛称の命名権を売り出して話題になりましたが、今度は「イルミネーション電車」がネット上で話題になっています。車両を見た人たちからは「ガチでやばかった」「なんかいやらしい」といった声が上がっています。いったいどんな車両なのか? 企画の狙いについて銚子電鉄に聞きました。
11月末に運行を始めましたが、ピンクとゴールドのLEDで飾り付けられたインパクトのある内装が、ツイッター上で話題になっています。
■担当者に聞きました
なぜ車内がピンク色なのか? 銚子電鉄の担当者に話を聞きました。
――今回が始めてですか?
「そうです。予算は30万円で担当者は1人だけです。主にネット通販で資材を購入して、手作業で取り付けています。銚子電鉄で現在運行可能な車両は3編成ですが、そのうちの1編成を使っています。残り2編成は通常運行で使用しており、どちらかが故障したり、点検が必要になったりした際は、この車両を使わざるをえません。ですので、すぐに取り外せるように外側はネットをかぶせた上で、そこに結束バンドでイルミネーションを取り付けています」
――内装のピンク色が目立ちますが
「一般的なイルミネーションだと、お金をかけている他の所には勝てません。狙ったわけではないのですが、ネット上では『夜のお店みたい』といった声も上がっているようです。写真で見るとそうかもしれませんが、実際に乗っていただいたお客さまからは好評です」
2960
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 21:47:41
「濡れ煎餅」もちょっといやらしい?
2961
:
研究する名無しさん
:2015/12/30(水) 22:14:26
濡れ濡れ煎餅
2962
:
研究する名無しさん
:2016/01/01(金) 23:28:41
それでもリニアには参画しない! ゼネコン社員の本音「死人が出ても…なんて時代じゃない」
zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00058471-playboyz-soci&pos=4
2963
:
研究する名無しさん
:2016/01/03(日) 10:54:05
「貨物新幹線」の導入、国交省など検討 北海道新幹線2016年1月3日09時05分
国土交通省とJR貨物、JR北海道などが、北海道新幹線に貨物専用の新幹線を導入する検討を始めたことがわかった。
3月26日に開業する北海道新幹線は、新青森―新函館北斗間149キロのうち青函トンネルを含む82キロで新幹線と貨物列車が線路を共用する。新幹線の風圧で貨物コンテナが崩れないよう、この区間では新幹線が260キロから在来線並みの140キロに減速する。
貨物新幹線は、北海道新幹線のH5系などがベースになるとみられる。新幹線の風圧を受けてもコンテナの安定性を保てる構造とし、新幹線が減速せずに共用区間を走れるようにすることを目指す。新幹線が減速しなければ、東京―新函館北斗の所要時間は18分短縮され、最速で3時間44分となる。また、青森側と北海道側の双方にコンテナを積み替える基地を設ける。
国交省は今後、北海道新幹線の建設主体である鉄道・運輸機構、JR貨物、JR北海道、JR東日本などと事業費の負担割合などについても議論する。
青函トンネルを含む共用区間の高速化を巡っては、貨車ごと新幹線に載せる「トレイン・オン・トレイン方式」が検討されてきたが、車両の重心が高くなるなど技術上の問題が大きいとされていた。
2964
:
研究する名無しさん
:2016/01/03(日) 11:05:28
フェリーも飛行機も何も言わないのか、JR新幹線化に。
商売上がったりじゃないか。
2965
:
研究する名無しさん
:2016/01/03(日) 12:02:48
珍しく和田の卒業生が活躍している。
ttp://news.livedoor.com/topics/detail/11020880/
日本人にとって鉄道は「近代の夢」 地域活性化のための取り組みとは
2016年1月2日 15時0分
地方の衰退、地域の衰退がいわれるようになって久しい。とくに、地方の、鉄道が廃線になってしまったようなところでは、人口減少が進み、高齢化も進んでいる。とくに、国鉄末期からJR初期にかけて利用客の少ない赤字路線を廃線にし続けてきた北海道では、札幌への人口の一極集中が進んでいる。さらに昨年、「JR北海道再生のための提言書」がJR北海道再生推進会議により提出され、その中で運行本数も少なく、乗客も少ない路線の廃
2966
:
研究する名無しさん
:2016/01/05(火) 23:00:56
青春18きっぷで北海道新幹線に オプション券購入で 2016年1月5日20時39分
JR各社の普通・快速列車が乗り放題の「青春18きっぷ」が3月26日から、北海道新幹線の青函トンネルを含む一部区間で利用できるようになる。JR各社が5日、発表した。「オプション券」の購入が必要だが、18きっぷで新幹線に乗れる仕組みは初めて。
18きっぷは、青函トンネルをまたぐ津軽海峡線の蟹田(かにた)(青森県)―木古内(きこない)(北海道)など、普通・快速列車が運行されていない区間に限り、特急の自由席に乗れるなどの特例がある。新幹線が開業した後は特急も廃止となるため、JR北海道は「利便性を損なわない形を考えた」という。
オプション券は片道2300円。新幹線の奥津軽いまべつ(青森県)―木古内と、第三セクター・道南いさりび鉄道の木古内―五稜郭の区間に適用され、正規の運賃・特急料金より1730円安い。
18きっぷは1枚1万1850円で、5回利用できる。年間約70万枚が売れる人気商品。今春の販売期間は2月20日〜3月31日で、利用期間は3月1日〜4月10日。(日比野容子)
2967
:
研究する名無しさん
:2016/01/05(火) 23:22:39
また薄汚い商売しやがって。普通・快速列車にしか乗れない切符を売るなら
普通・快速列車を走らせろよ。
2968
:
研究する名無しさん
:2016/01/05(火) 23:44:47
ていうか横川〜軽井沢とかもそうだけど、新幹線しか選択肢をなくすというのは汚いよな。
2969
:
研究する名無しさん
:2016/01/06(水) 00:10:41
>>2968
御意
2970
:
研究する名無しさん
:2016/01/06(水) 01:58:05
地元の人が一番困るのではないか。
2971
:
研究する名無しさん
:2016/01/06(水) 09:15:51
その区間は乗車券だけで乗れるようにするべきだよな。
2972
:
研究する名無しさん
:2016/01/08(金) 21:57:23
けっこうな骨董品だな。
ttp://trafficnews.jp/post/47647/
「青ガエル」電車、絶滅へ 最後の1両、2月引退 渋谷駅前の電車
2016.01.08 恵 知仁
tags: 東急, 熊本電鉄, 車両, 鉄道, 長野電鉄,岳南鉄道
「青ガエル」の愛称で約60年にわたって走り続けた元・東急5000系電車、最後の1両が2月に引退。“絶滅”することになりました。渋谷駅前に保存されている緑色の電車の、最後の生き残りです。
ハチ公前広場にある電車、最後の生き残り
熊本電鉄は2016年1月8日(金)、5101A号車「青ガエル」を2月14日(日)に引退させると発表しました。
この「青ガエル」と呼ばれる車両は元・東急電鉄の5000系という電車で、渋谷駅のハチ公前広場に保存されているのと同じ車両です。
2973
:
研究する名無しさん
:2016/01/21(木) 23:38:31
本望じゃないのかねぇ。
「秘境駅」に客置いてけぼり… 普通列車、過って駅通過 朝日新聞デジタル 1月21日(木)21時36分配信
21日午後3時40分ごろ、「日本一の秘境駅」と呼ばれる北海道豊浦町のJR室蘭線小幌(こぼろ)駅を、長万部(おしゃまんべ)発東室蘭行き普通列車が過って通過し、乗車予定だった2人が駅舎のないホームに取り残された。JR北海道は約1時間半後、普通列車とは反対の函館方面に向かっていた特急「北斗」を臨時停車させて2人を「救出」した。
小幌駅は列車か船でしかたどり着けないアクセスの悪さから「日本一の秘境駅」として鉄道ファンの間で知られ、夏場には多くのファンが訪れる。乗車予定だった2人もファンとみられるという。同社広報部によると、普通列車はホームの端から約200メートル過ぎて停止。運転士が停車駅であることを忘れ、ホームの人影で思い出したという。運転士自らが札幌指令センターに連絡した。
JR北海道は昨秋に小幌駅を廃止する予定だったが、地元の豊浦町が財政支援を申し出たことから存続が決まっていた。
2974
:
研究する名無しさん
:2016/01/22(金) 06:47:43
>>2973
対応時間が長すぎないか?
2975
:
研究する名無しさん
:2016/01/22(金) 08:53:09
その間列車がなかったんじゃね?
2976
:
研究する名無しさん
:2016/01/24(日) 12:23:30
通勤電車、座れるサービス続々 定期券に数百円追加
www.asahi.com/articles/ASJ1Q4CMGJ1QUTIL01J.html?iref=comtop_6_01
全部このタイプにすればええやん
2977
:
研究する名無しさん
:2016/01/24(日) 13:16:06
乗車定員とか考えたことある?
2978
:
研究する名無しさん
:2016/01/24(日) 17:20:43
乗れない奴は積み残し
2979
:
研究する名無しさん
:2016/01/24(日) 17:23:44
京急2100形快特は座れれば快適だが、日中でもドア付近が混んで無理があると思うことがある。
2980
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 00:07:06
それを口実にすっかり弱気になった名鉄。
2981
:
研究する名無しさん
:2016/01/25(月) 00:08:15
ロングシートのつまらん車両ばかりになってしまったよな。>名鉄
2982
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 15:58:53
北海道内、乗客1日10人以下は159駅 全体の3割に JR発表
北海道新聞 1月30日(土)15時0分配信
JR北海道は29日、道内で1日平均乗車人数が10人以下という「極端に利用の少ない駅」が159あると発表した。同社全駅453の3割を占める。乗車人数がほぼゼロという「1人以下」の駅も58に上る。
JRが毎年11月に実施している調査結果の5年間の平均。同社の小山俊幸常務が道主催の地域公共交通検討会議で明らかにした。
2016年度中の廃止に向けて地元と協議が進む留萌線留萌―増毛間は、留萌と増毛を除く7駅が「10人以下」。うち5駅が「1人以下」だった。JRは3月26日のダイヤ改正に合わせて石勝線十三里駅(夕張市)など8駅を廃止する方針だが、うち7駅は「1人以下」。石北線旧白滝駅(オホーツク管内遠軽町)のみ「1人超10人以下」だった。
小山常務は「利用の少ない駅も定期的に巡回して維持管理を行っているが、施設も老朽化が進んでいる」と述べ、将来的に廃止を進める可能性を示唆した。
2983
:
研究する名無しさん
:2016/01/30(土) 16:25:29
福岡市地下鉄:始発が置き忘れ工事脚立に接触、緊急停止
30日午前5時50分ごろ、福岡市地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅(福岡市東区)で、
ホームに進入してきた中洲川端発貝塚行きの始発列車(6両編成)が、線路脇にあった脚
立に接触。運転士が列車を緊急停止した。乗客約20人にけがはなかった。
市交通局によると、脚立は高さ約1メートル。同日未明、ホームの壁の工事をした際に
使用し、撤去し忘れていた。列車は停止位置の約15メートル手前に停止した。この影響
で2本が運休し、2本が遅れて計約150人に影響した。
ttp://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00e/040/261000c
2984
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 01:04:19
JR北海道の駅では、鈍行の最終便が通過していても、高校生の利用があると申請すれば止まるようになる
国鉄時代は、バスよろしく、車掌が下車の客を確認し、いないうえに、駅で乗車待ちの客がいないのを確認すると、徐行で通過していた
ブレーキがムダに摩耗するからだ
2985
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 04:32:10
「日本一終電の早い駅」、最終電車見送る…大阪
www.yomiuri.co.jp/national/20160130-OYT1T50072.html?from=ytop_main6
2986
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 09:27:08
こうやってニュースになるときだけ古いかっこいい車両を走らせやがって。
俺様がむかし阪堺電車にはるばる乗りに行った時はこの車両一度も来なかったぞ。
2987
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 13:16:50
【シンガポール=吉村英輝】インドネシア・ジャワ島の高速鉄道整備工事が、監督官庁の許認可が下りず、足踏みを続けている。中国が日本との受注合戦に競り勝ち、21日に着工式典が開かれたが、提出書類が中国語で担当官が理解できないなど準備不足が露呈。事業契約もまだ調印できず、工事の“出発”にすらこぎ着けられない状況だ。
■空軍基地の敷地に駅を予定
整備計画では、首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンの約140キロを結び、2019年前半の開業を目指す。事業費約は55億ドル(約6420億円)で、インドネシア政府は負担や保証はしない。事業権期間は50年で、終了後は政府に引き渡される。
着工式典で、インドネシアのジョコ大統領は「インドネシア、中国の両国政府が協力して着工に至った」と胸を張った。だが、式典を欠席したジョナン運輸相は26日、議会公聴会の質疑で、「評価が終わっていない」として、建設許可はまだ出していないとした。
運輸省幹部は、地元英字紙ジャカルタ・ポストに、「5キロ区間の式典向け使用だけ許可した」と説明。必要書類が未提出なうえ、提出された書類も多くはインドネシア語や英語ではなく中国語で記載されており、「評価のしようがない」とし、事業契約も調印できない状況を明かした。
中国側の計画では、4駅が整備されることになっているが、うち1駅はジャカルタ東部にあるハリム空軍基地の敷地を予定。このため、一部政治家から、「首都防衛のための不可欠な施設だ」と、計画見直しを求める声もあがっている。
■「反対を力で排除、慣れてしまっている」
東南アジア研究所(シンガポール)の趙洪氏は、28日の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に、中国の国有企業は母国で、反対や障害を力で排除することに慣れてしまっていると指摘。インドネシアのような民主主義下では違った対応が必要だとして「地域社会をもっと深く理解する必要がある」としている。
インドネシアの高速鉄道計画をめぐっては、日本が受注を前提に地質調査などを長年進めてきたが、昨年3月、中国が参入を発表。インドネシアは同9月、費用が安い「中速度」の鉄道にプランを変更し、日中両案を不採用としたが、その後、事業費を丸抱えする中国の新提案の採用を決定。日本は選考過程の不透明さをインドネシアに抗議するなど波紋を呼んだ。
2988
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 14:21:07
北海道JRは幸福の科学大学に沿線の土地を格安でキャンパスに貸し出すぐらいの過激な経営したらええねん
2989
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 17:51:10
そんな辺境ドナ大をわざわざ作ろうとは思わんだろ。
2990
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 19:16:28
東京理科大長万部、東京農大オフォーツク、東大富良野
2991
:
研究する名無しさん
:2016/01/31(日) 22:07:23
アホーツク?
2992
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 10:34:48
夕張はFランク大学の基礎教育でも誘致してればましだったかも
2993
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 11:51:47
んが
2994
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 12:07:06
そうだ! 北海道のドナ地を東京の大学の教養課程のメッカにしよう。
2995
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 12:09:49
北海道での1年間の寮生活で、社会性を養いましょうってか。
理科大の長万部なんぞは、このたぐいの試みの成功例と言っていいのかね。
2996
:
研究する名無しさん
:2016/02/02(火) 12:14:28
北海道での1年間の寮生活で、陰湿なイジメを育みましょう。w
2997
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:50:00
>>2968
横川〜軽井沢間は地元の人もほとんど使わない国道を2時間に2本ペースで観光バスに近い形で走ってる。
ちゃんと時刻表にも書いてある。
でも青春18きっぷは使用不可の上にバス代運賃がべらぼうにかかる。
一応名目上は横川駅は終着駅じゃなくて「バス乗換駅」になってる。
もう一回言うけど2時間に1本だけどw
なんと入山峠という別ルートで軽井沢に入る。
2998
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:53:43
一回目と二回目で言ってることが違う気がするが。
2999
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:53:48
横川→軽井沢 バス
8:20→8:54
10:15→10:49
11:20→1152(臨時運航便)
12:10→12:44
14:00→14:34
17:15→17:49
19:01→19:35最終
3000
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:54:41
一日六本と言った方が正確だな。
3001
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:54:55
>>2998
臨時運航便でごまかされた。2時間に1本ね。
3002
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 16:55:37
「運航」に違和感。
3003
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 17:43:41
近距離客がいない区間はバスでも廃線でもいいじゃん。
JRが見捨てても客がいる区間なら民間バスが参入するだろうが、それもないのが現実。
北海道の日に10人を切る駅多数とか、支えきれないから切り捨てるのも仕方ないこと。
3004
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 17:53:47
横川〜軽井沢って今スキーシーズンだし、あさまでなくとも普通列車内はこの時期、
スキー客でいっぱいだったんじゃね?
あの1997年までの光景というか需要はどこに消えたのよ。
本来横川〜軽井沢間のバスはスキーボードを持ってる客でいっぱいになってないとおかしい。
3005
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:01:30
みんなJRを見限って、碓氷峠を暴走するようなスキーバスに移った。
3006
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:14:24
その結果が・・・
3007
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:18:49
だから鉄道は大事にしろと俺様があれほど。
採算だけで考えるなとあれほど。
3008
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:24:53
そうでなくても乗り換えだらけの普通列車でスキーに行くかよ。
3009
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:26:24
命には代えられん。
3010
:
研究する名無しさん
:2016/02/03(水) 21:28:43
御意
3011
:
研究する名無しさん
:2016/02/04(木) 01:49:24
そこで新幹線直結のガーラ湯沢スキー場ですよ。
3012
:
研究する名無しさん
:2016/02/04(木) 04:36:20
んが
3013
:
研究する名無しさん
:2016/02/05(金) 02:32:16
北海道新幹線 沿線住民「生活の足残して」三セクか廃線か
mainichi.jp/articles/20160204/k00/00e/040/224000c
並行在来線のうち、特に小樽-長万部(140.2キロ)は廃線への懸念が高まっている。貨物列車がなく、存続してもJR貨物からの線路使用料収入が見込めないからだ。
室蘭、苫小牧周りなのね
3014
:
研究する名無しさん
:2016/02/05(金) 09:19:49
北周りは昔、C62ハドソンで運行しなければならないほどの難所だった。
このハドソンの名前、そのままSL好きの社長がファミコンメーカーの社名にもなったほど。本社も札幌だった。
その名残じゃないかな。
3015
:
研究する名無しさん
:2016/02/05(金) 09:20:56
ハドソンの本社が札幌にあることの名残が何なんだ?
3016
:
研究する名無しさん
:2016/02/05(金) 09:29:54
そこは「重連で運行しなければならないほどの難所だった」と言って欲しかったぜ。
3017
:
研究する名無しさん
:2016/02/05(金) 09:38:24
新得返しっていまもあるの?
3018
:
研究する名無しさん
:2016/02/09(火) 11:26:33
京成電鉄寛永寺坂駅
63年前廃止、駅舎など奇跡的に現存
mainichi.jp/articles/20160208/k00/00e/040/169000c
3019
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 21:39:55
休止扱い半世紀…安比奈線、ついに廃止へ
www.asahi.com/articles/ASJ2B6223J2BUTNB014.html?iref=comtop_6_04
3020
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 21:55:10
高橋名人みたいにおれも役職を名人にしてほしい
3021
:
研究する名無しさん
:2016/02/10(水) 21:56:17
「なひと」に改名すればいいんじゃね?
3022
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 10:40:14
東急が売却…熊本電鉄「青ガエル」引退へ
www.yomiuri.co.jp/national/20160211-OYT1T50015.html?from=ytop_main5
3023
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 11:22:16
下手なヘッドラインだな。「東急が売却」はずっと過去の話。
3024
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 11:36:02
>>3019
JR川越線も30分に1本へ減便。
空き家だらけになる川越駅以西じゃ再開発は難しい。
3025
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 11:40:34
川越線って今でもキハ35とか走ってるの?
3026
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 11:57:22
>>3025
昭和末期に電化しました・・・
3027
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 12:50:52
埼玉なんて和光しか行ったこと無いので、地理が全然わからんのだが、
川越って秩父の方か?
3028
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 12:55:27
>>3025
ガスタービン気動車が走っております。
3029
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 12:59:18
埼玉って鍾乳洞のイメージ
3030
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:00:43
>>3027
和光市駅まで行ったら川越なんて20分もあれば行けるな。15分かも。
ちなみに関東台地、つまり山の手の北端が川越で新河岸川の源流。
秩父は山地(盆地)。川越は関東台地と関東平野の境目。
蔵造の街並みはギリギリ関東台地の上にある。
3031
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:00:54
埼玉って京都市と似ている。
都会であるのはごく一部で、残りは山林。
3032
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:04:04
>>3031
京都府の人口はせいぜい250万。
埼玉県は人口750万人。はい、論破。
というか人口がばらけてるのが埼玉県の特徴であまり東西交流が無い。
>>3029
それ奥多摩
3033
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:06:25
京都市と京都府は違うんだが…
なにが論破だよ、つーちゃんねるかよ
3034
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:08:00
>>3032
埼玉と言えば秩父セメントで橋立鍾乳洞ですよ? はい、論破。
3035
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:23:20
奥多摩は魔女
3036
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:36:29
時速1100キロ! 次世代交通システム「ハイパーループ」の初号機はこうなる
www.sankei.com/wired/news/160211/wir1602110001-n1.html
ハイパーループは、太陽エネルギーを動力源とする交通システムになる。応力とひずみを最小限に抑えるため、チューブはほぼまっすぐに敷設される。乗客にはF1ドライバーと同じくらいの重力がかかるはずだ。
3037
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:40:58
そんな危険な交通システムはいらない、に一票。
3038
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 13:46:08
超電導リニアが本領を発揮するのは東海道・山陽だと岡山以西らしいw
名古屋駅と40分で結んだところで乗り換え時間等で相殺されるから全然意味がないらしい。
要はジェットコースターに乗って楽しんでるのと変わらないらしい。
とんでもなく乗車券が高いジェットコースターだけどw
ちなみにフランスは「リニア鉄道じゃない」と異議を申立て、鉄道最速はTGVの時速575kmであると主張している。
だってリニアは浮くから鉄で走る道とは言い難いんだとw
3039
:
研究する名無しさん
:2016/02/11(木) 14:44:29
>>3035
普通に座布団1枚
3040
:
研究する名無しさん
:2016/02/13(土) 10:50:28
リニア駅の建設で、名古屋駅裏の風俗店(学女の稼ぎ先?)が大量立ち退きに。
3041
:
研究する名無しさん
:2016/02/13(土) 16:03:53
線路も道路も走れるDMV、徳島県10年以内に営業運行
www.asahi.com/articles/ASJ285H1VJ28PUTB00R.html?iref=comtop_6_05
3042
:
研究する名無しさん
:2016/02/13(土) 16:06:52
筑波鉄道とか樽見線、高千穂鉄道、島原鉄道の沿線に大学を作るとか何故考えなかったのかな?
静岡県立大はローカル線沿線にあるだろ?
3043
:
研究する名無しさん
:2016/02/13(土) 16:24:55
七尾線に金沢大学
3044
:
研究する名無しさん
:2016/02/29(月) 09:58:45
流氷ノロッコ号、最後の運行…鉄道ファン惜しむ
www.yomiuri.co.jp/national/20160229-OYT1T50005.html?from=ytop_main9
3045
:
研究する名無しさん
:2016/02/29(月) 10:34:51
樽見鉄道の沿線には国立工業高専があるよ。
3046
:
研究する名無しさん
:2016/02/29(月) 10:35:10
高専は大学じゃないから。
3047
:
研究する名無しさん
:2016/02/29(月) 10:49:57
日豊本線は大学不毛地帯のような希ガスる
3048
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 00:07:31
大分大、宮崎大は?
3049
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 08:26:34
九州西側は車でも早いが、東側は1日でもダメ
3050
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 08:50:43
なんでそうなったのかな。やっぱり熊本や鹿児島が強いせい?
でもいまや九州は福岡の1強だろう。
3051
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 08:54:37
平野部が少ないせいかも
3052
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 09:17:08
んが
3053
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 09:24:57
裏九州という蔑称すらある。
3054
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 09:28:47
フェリーもあって日がさんさんと照るのに
3055
:
研究する名無しさん
:2016/03/02(水) 10:20:34
先日はじめてソニックに乗ったが、外観はかっこいいけどイスがチャチいな。
3056
:
研究する名無しさん
:2016/03/03(木) 10:22:41
この頃から変にイスについて凝りはじめたのでは?
3057
:
SenpaixBex
:2016/03/30(水) 02:44:08
ヨ
18 wheels steel extreme trucker free
3058
:
研究する名無しさん
:2016/04/07(木) 11:06:25
日本で一番長い普通列車が復活 乗車7時間33分
www.asahi.com/articles/ASJ306JJ9J30TZNB02L.html?iref=comtop_6_01
日本一の乗車距離をもつ普通列車がJR山陽線に登場した。岡山駅(岡山市)から下関駅(山口県下関市)までの363・0キロを走る「369M」。3月のJR西日本のダイヤ改定で、これまで最長だったJR北海道の滝川発釧路行き普通列車「2429D」の308・4キロを超えた。
3059
:
研究する名無しさん
:2016/04/07(木) 11:12:34
こういうことされるとまた乗りに行かなきゃならなくなるじゃないか。
3060
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 03:31:40
北海道新幹線に爆破予告 留萌線廃止に不満
mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/040/084000c
おまえら…
3061
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 07:01:14
昔の日豊本線には、普通列車にB寝台があったぞ
3062
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 07:11:23
B寝台を連結して日豊線経由で博多〜西鹿児島を走破する急行日南は、宮崎〜西鹿児島間が普通列車だった。
漏れは座席車しか乗ったことないけどな。
3063
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 07:22:09
朝早く京都を出て、鈍行下関行きが夜遅く着くなんてのもあったはず
3064
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 09:31:40
DD51が旧型客車を引っ張ってたよなそれ。
3065
:
研究する名無しさん
:2016/04/20(水) 09:54:24
紺色のと茶色のが混在してたよな >旧型客車
3066
:
jgosresxhs
:2016/05/09(月) 10:07:57
中村 昌広 jgosresxhs
jgosresxhs
3067
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 10:15:40
鉄道高架下のスペースを有効利用して
JRや私鉄は事業してないのかね?
今ひとつだよね?
3068
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 10:50:17
>>3067
そんな事とっくに東、東海、西、九州ではやってる。
一番多いのは月極め駐車場。雨にぬれにくい点がポイント。
北海道だけは(札幌は別にして)地理的条件で出来ない。
私鉄は戦前からそんな事やってる。
ただ今後車も自転車も人口減少国家で需要が激減するから、何か別の方法を考えないと行けない。
つまり駐車場パーキング以外のものを見つけないといけない。
あとはガード下の店舗などはこれはもう都会でしか見られない。しかも上が五月蠅いからテナントが出て行きやすい。
3069
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 12:17:49
月極駐車場チェーンは北海道には進出していませんよ?
3070
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 15:18:34
新幹線駅の近くの七飯(ななえ)駅前は、無料駐車場
隣りの大中山駅は無人駅だから、なお
3071
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 15:31:29
新幹線駅前の大学とかないのかな?
3072
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 16:30:51
岡大や岩大は徒歩20分ジャマイカ
3073
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 17:21:42
ジャマイカには徒歩では日本から数分で行けませんよ?
3074
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 18:18:08
あまりのマジレスに絶句徒歩
3075
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 18:53:31
伊丹空港から阪大までは近かった、羨ましい。
3076
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 20:37:48
Q大上空に飛行機でしたよ?
3077
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 20:48:58
モーダルシフトが進めば運送業の人手不足も少しは解消されるし、
長距離運転の非人間的職場環境も改善するし、
CO2排出量もいくらか削減されるし、
切り離された3セクにも恵みの路線使用料が降ってくるんだけどな。
3078
:
研究する名無しさん
:2016/05/11(水) 21:30:44
ポールシフトで地殻変動でも起こればいいのに。
3079
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 11:23:48
>>3077
自動車中毒のこの日本と言う状況をどうにかしない限り無理。
モーダルシフトと言ってるけど、荷主側が赤字でJR貨物に少しだけ荷物出してるだけだし。
本当は赤字。事実上の宣伝料。ただし青森=本州間だけは高速輸送できるので、そこだけはJR貨物も必至。
というか鉄道貨物が黒字ならJR貨物も黒字になるし、私鉄もチッキが復活するはず。
でも現実はローカル線ほど廃止になっていく。だって人より荷物で稼いでいた路線の方が多かったから。
とくに冬は吹雪く北海道の場合。でもトラックの能力が向上して鉄道は要らない子になった。
3080
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 12:23:17
文科省がJR嫌いで仕方ないように見える
通学困難大学
広島大、金沢大、福井県立大、兵庫県立大、岐阜大、宮崎大、茨城大、埼玉大、
かつての筑波大、移転後の九州大、鹿屋体育大
3081
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 15:54:10
京都大学だってJRから遠い。ナに? 京阪に乗れ?
3082
:
熊の出るキャンパス
:2016/05/12(木) 16:08:20
今年は熊が多いようで…実はこれ、人事ではないんですよね。なぜなら、僕の通う金沢大学角間キャンパスは、山のなかにあるからです。これは、同じく熊が大量に出没した一昨年の張り紙です。この年はどこそこに足跡があったとかなかったとかいう話も聞きましたし…ちょっと怖いですね。…っていうかなんでこんな辺境な所にキャンパス作ったんだろ。行くとき疲れるんですよね〜坂で。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/remembereastblue/20595058.html
3083
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 17:49:32
駒場にはハクビシン、ワカケホンセイインコがおった
3084
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 18:58:49
>>3079
>>3080
御意
3085
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 20:03:39
>>3083
この前,研究室の前をキタキツネが歩いていたが・・・・・
3086
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 20:20:36
東大病院から竜岡門に向かう構内道路を
今上陛下がにこやかに手を振りながら窓から声援に応えて
黒のリムジンで走り去るのを拝したことがある
東大教員だった私は背筋をのばして万歳三唱をして快癒された陛下を見送ったのだが
周りのおばさまがたはデジカメ、写メールしてたのが印象的で
見送りの一般人よりSPの方が微妙に多かった
3087
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 20:39:19
教室のすぐ横の廊下に白鳥が入ってきた。
3088
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 20:40:32
>>3086
京大でなくて良かったなw
3089
:
研究する名無しさん
:2016/05/12(木) 22:05:23
>>3079
中小運送会社の違法ぶりはすさまじくて、あれをなんとかして
運送料を上げないとどうにもなるまい。
3090
:
研究する名無しさん
:2016/05/26(木) 22:27:58
ttp://news.yahoo.co.jp/feature/194
「路面電車」が地方を救う? 次世代型で「復権」の成否は
5月26日(木)9時49分配信
3091
:
研究する名無しさん
:2016/05/26(木) 22:38:13
21世紀になってから路面電車を廃止した岐阜(名鉄)は馬鹿かと。
3092
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 12:23:43
「国内唯一の国鉄型特急車両」が最後の勇姿
日本テレビ系(NNN) 6月18日(土)19時35分配信
国鉄時代の姿を残す国内唯一の特急車両が引退することになり、18日、福島県内を最終運行した。
福島県内の磐越西線などを最終運行したのはクリーム色に赤のラインが入った国鉄型特急車両「485系」。1960年代から仙台・郡山間では「特急ひばり」、郡山・会津若松間では「特急あいづ」として運行され、JR東日本に国内で唯一残っていた車両だが老朽化に伴い、今回の運行を最後に引退することになった。
ホームには大勢の鉄道ファンが訪れ、485系の最後の勇姿を見送っていた。
【関連記事】
3093
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 12:53:11
バカ岐阜は大昔の市議会議決にこだわったから。
バスの団子運転ざまあみやがれ!
3094
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 12:54:24
しかも名鉄バスは岐阜から撤退。
3095
:
研究する名無しさん
:2016/06/19(日) 15:33:45
単に岐阜バスとの癒着だよ。
市バスも岐阜バスに譲渡されたんじゃなかったっけ?
3096
:
研究する名無しさん
:2016/06/20(月) 13:34:43
駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示
www.asahi.com/articles/ASJ6L6S7HJ6LUGTB015.html
おもしろいw
3097
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 09:43:59
昔は会津エリアは喜多方ラーメンだったけど、
今は会津ラーメンなるご当地ラーメンができたから。
3098
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 09:57:30
うちの学科の学生の不満は学外に泊まりで行く実習が無いこと
やっば山とか海とかに宿泊施設にクラスで泊まって
野外実習や集中講義、見学旅行があるのが
楽しいらしい
3099
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 10:59:07
んが
3100
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 12:19:19
引率とか、さらに教員の仕事を増やせと?
3101
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 18:14:46
自分の別荘でゼミ合宿でも、やれば良いのではないかしら。
3102
:
研究する名無しさん
:2016/06/21(火) 18:22:49
いまどきの別荘所持率はど?のぐらい
3103
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 10:07:00
大阪環状線の新型車両「323系」完成 今年度中から投入へ
THE PAGE 6月24日(金)21時26分配信
3ドア化なので事実上の減車。収容人員削減。
大阪は中心部ですでにローカル化してしまうのか。
車両には3ドアのロングシートを採用。運転士が運行中に意識を失うなどの非常事態が発生した場合、自動的に列車を停止させる「EB―N形装置」など、同社では初めて採用される装置もあるという。
このほか、車内の様子を撮影する防犯カメラやロングシート両端に大型の仕切りが設けられ、扉から入る際の安全などをはかる。そして、1両のドアをこれまでの4ドアから3ドアに変更となる。
3104
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 11:15:20
>投入
巨大クレーンで電車を投げ入れている光景を思い浮かべてしまう。
3105
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 11:34:50
>>3104
中国のことが忘れられない様だ。ま、しょうがないか。
3106
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 12:10:07
というか2030年に米国のGDPと中国のGDPが逆転しそうな勢いなのだが。
本当日本はバブル期までは相手にもしなかった韓国だの中国だの話題ばかりで嫌になって来る。
バブル期までは圧倒的にアメリカ文化、次はフランスやドイツ文化だった。
3107
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 16:29:48
東武鉄道に乗った
大学多いな
西武と大違いだ
3108
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 17:23:35
東武に多いのは東上線の方では?伊勢崎線だと独協大、東京電機大、文教大、平成国際大、共栄大だけのような気がする(群馬・栃木は省略)
東上だと立教、日大医学部、淑徳、東洋(朝霞)、立教(新座)文京学院、尚美学園、東邦音楽大、東京国際、大東(教養課程)
越生線入れたら城西、日本医療、埼玉医科大、明海大歯学部も追加だな。
3109
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 21:31:42
東京電機大もな
3110
:
研究する名無しさん
:2016/06/25(土) 22:35:57
大学が多ければいいというものでもないぞ。
3111
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 00:38:09
西武と比較する時点で、対象は東上線かと・・・。
ちなみに獨協大のある松原団地駅は、獨協大学前になるらしいね。
3112
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 00:44:15
西武池袋線:立教、日大芸術、武蔵、日本社会事業、明治薬科、早大(所沢)、東京家政(入間)、駿河台大学
東武は支線の越生線で大学数稼いでいるな。
3113
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 10:09:08
自由学園の大学部は入れないの?
3114
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 14:06:11
たしか東京家政の狭山はキャンパスのみで人はもういないね。
3115
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 14:16:48
茶でも栽培すればいいのに。
3116
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 14:24:39
自由学園に自由はあるのか
3117
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 14:25:27
青山学院に青山はないようだな。
3118
:
研究する名無しさん
:2016/06/26(日) 15:31:09
アホ山・・・はあるな・・・
3119
:
研究する名無しさん
:2016/06/27(月) 11:20:17
>>3114
あそこは看護学部になったんじゃなかったっけ?違うの?
3120
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 11:49:38
「デハニ50形」以来86年ぶり…一畑電車、オリジナル車両投入
2016年07月13日 07:58 産経新聞
島根県東部のローカル私鉄「一畑電車」は、新しく製造するオリジナル車両を今年度中に運行させる。独自車両の採用は、昭和初期製造の「デハニ50形」以来86年ぶり。同社が取り組むインバウンド対策と来年3月に予定しているダイヤ改正の切り札として期待し、車体デザインを公募する予定。鉄道車両の修理・改造を主体とする「後藤工業」(鳥取県米子市)が初めて車両製造を手がける。
一畑電車では、昭和3〜5年に製造されたデハニ50形が同社の独自車両だったが、それ以降の車両更新では、他の鉄道会社で一線を退いた中古車両を購入してきた。しかし、資金面で同社を支援する沿線自治体などから運行コストを削減するよう指摘を受け、従来の2両編成から1両に減らした運行を模索する中、車両の新造を決めた。
新車両は、定員129人(うち座席定員64人)で計画。平成26、27年に東急電鉄から購入した1000系車両に比べ、座席定員で24人多い。近年主流のVVVFインバーター制御や回生ブレーキを採用し、省エネと乗り心地の向上を図る。
また、インバウンド対策として外国語対応機器を搭載し、車内案内表示を和英2カ国語表記とする。
後藤工業は、JRの「サンライズ出雲」や智頭急行の「スーパーはくと」などの検査・修繕、一畑電車の車両改造などを手がけてきたが、新造は初の試み。JR四国に投入された7000系車両をベースに設計を行い、製造を進めている。
これを受け、車両の形式は、「電動車・普通車」の意味と7000系の数字を取って「デハ7000系」とした。1両の価格は約2億1千万円を見込み、全額を国と沿線自治体が負担。一畑電車は今秋、車体デザインを公募・決定し、営業運転開始は1両目が年内、2両目は年度内の見通し。
一方、ダイヤ改正は平成25年4月以来約4年ぶりとなる29年3月に予定。北松江線と大社線の接続改善や休日の朝夕の増便を図る考えで、デハ7000系がその一翼を担う。
3121
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 11:55:43
輸送旅客密度が4000を切ると黄色信号、2000を切ると危険、1000を切ると時間の問題らしいが・・・
一畑電車はなんと1613しかない。超危険な状態なのだが、よく自治体の支援があるとはいえ
旧京王の電車を切って新車投入に踏み切ったな。
参考:十和田観光電鉄1177→廃線、上信電鉄2485、関東鉄道3826、ことでん5170(民事再生)、伊豆急行7389
3122
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 12:56:34
ていうか京王5000系を大事に使えよ。
3123
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:00:46
>>3122
車両歴52年の車両をまだコキ使うのかよw
末期製造車でも車歴40年くらいで国鉄103系ぐらいか?
3124
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:07:26
昔の車両はちゃんと作られてるから大事に使えば100年以上持つ。
3125
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:09:07
>>3124
つ電気代
3126
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:11:33
短い距離を長いヘッドで走るローカル私鉄なんだから大差なし。
3127
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:16:16
一畑は駅間距離長いし、新宿〜高尾山口ぐらいの路線距離あるよ。
3128
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 13:20:00
わざわざ新しい車両を導入して元が取れるほどの差とは思えん。
3129
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:16:26
>>3128
鉄道業の電気代、いくらすると思ってるんだよ。
それに減車だしね。
3130
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:17:26
古い車両を残すことには別なメリットがある。
3131
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:23:28
>>3130
じゃあお前はずっと国鉄103系とか湘南系電車にずっと乗ってろよ。
絶対五月蠅くて揺れて嫌になるから。
北陸エリアなんか第三セクター化によって自治体のお金で新車が「ようやく」来て大バンザイしたんだぞ。
それまでは50年前の元急行か寝台電車を改造したキメラのような普通電車しか来なくなったんだから。
「食パン」とか言われてさ。そんなに言うのなら毎日食パン電車で通勤しろや。
3132
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:24:27
何をむきになってるんだこいつ?
食パン電車いいじゃないか。あれはJR創設期の文化遺産だ。
3133
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:29:11
一行目に「ずっと」が二回使われていることに違和感。
3134
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:29:33
魔改造車で迷車の代表格食パン電車を「文化遺産」とか言ってるぜ。
頭のねじが飛んでるよ。
ちなみにあれは国鉄末期に作ったものだ。国鉄末期時代に新車作る金なくて寝台電車を改造したんだよ。
3135
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:30:19
そんなことは知っている。だからJR創設期のと言っている。
3136
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:34:05
こいつ(エントリー君だよな)なんでそんなに食パン電車を嫌ってるの?
食パン電車が何か迷惑をかけたか?
3137
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:35:36
あの電車はバリアフルで車いす生活者の敵だからなw
3138
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:38:28
それは食パン電車に限らん。
3139
:
研究する名無しさん
:2016/07/13(水) 16:39:53
エントリー君はつねに何かしら敵を設定して戦ってないと自我を保てない可哀想な奴なんだよ。
敵は文系でも関西学院でも短大でも食パン電車でも何でもいいんだよ。
3140
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 02:40:13
旧ユーゴスラビアのチトー専用車両の豪勢な調度や内装は
いまでは観光名所となっていて、チトー政権のころの社会状況なども
懐かしい懐古趣味として、カフェや演奏喫茶でモチーフになっているという
社会に余裕が無いと、豪華列車なんか作れないよね
3141
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:22:47
日本で余裕のある社会は九州だけ?あと伊豆半島と西武もか?
3142
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:25:05
手榴弾が駅前に落ちてたりロケットランチャーが押収される北九州や福岡を擁する
九州に余裕があるとは思えないんだが。
階層分化じゃないか?
3143
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 08:28:15
よく言えば多様性ですな。
3144
:
研究する名無しさん
:2016/07/14(木) 09:57:58
Q.
食パン電車ってなんですか ?
A.
581/583系電車を改造して通勤車両にしていた419系、715系の先頭車の断面が、寝台車の跡にふさわしく、食パンの様な形に見える事からレールファンよりそう呼ばれていました。
なお、この形式は、昨春に北陸本線に配置されていた419系が全車廃車となり、消滅しました。
3145
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 13:27:00
中国製車両、海外初の大規模リコール シンガポール都市鉄道が故障だらけ
産経新聞 7月19日(火)10時5分配信
中国が国家戦略の柱に掲げる「高速鉄道外交」が次々に頓挫しているニュースを「ビジネス解読」で取り上げたばかりだが、中国の鉄道がらみの失態がまた出てきた。シンガポールに納入した中国製鉄道車両に不具合が相次ぎ、ついに大規模なリコール(回収・無料修理)措置がとられたのだ。中国の鉄道車両メーカーによる海外でのリコールは今回が初めてで、中国まで持ち帰って修理を行うはめに追い込まれた。高速鉄道外交の頓挫に続く今回の大規模リコールは、中国政府が野心的に進める「新シルクロード構想(一帯一路構想)」にも悪影響を与える可能性がありそうだ。
「シンガポールで6月12日、秘密裏に列車の輸送作戦が展開された。厚いグリーンの包装材に包まれた長さ20メートルの列車が大型トレーラーに載せられ、ビシャン車両基地からジュロン港に運ばれた。その後は船で4000キロメートル近く離れた中国・青島まで輸送された」
今回の大規模リコールをこう報じたのは韓国メディアの朝鮮日報(日本語版)だ。
報道によると、大規模リコールの対象になったのはシンガポールの都市鉄道であるMRT(大量輸送交通システム)を運行するSMRTが2011年以降、南北線、東西線で使ってきた「C151A型」。中国の電車メーカー、青島四方機車車輛が納入した。これまで故障が相次ぎ、論議を呼んできたが、結局は大規模な交換、修理が避けられないと判断されたという。
青島四方機車車輛は2009年にSMRTが実施した公開入札で日本の川崎重工業とコンソーシアムを組み、韓国の現代ロテムなどを退け、中国企業としては初めて、シンガポールに鉄道車両を供給することになった。6両編成の35編成を納入し、金額は3億6800万シンガポールドル(約276億円)相当だった。このうち26編成、156両が問題となった。
中国がシンガポールに納入したC151Aは、川崎重工業が1980年代から製造したC151を改良したモデル。従来モデルはトラブルなく運行されたが、改良モデルは多くの欠陥が見つかり、運転中断が相次いだ。
2011年には修理途中に電源を供給するバッテリーが爆発し、中国製バッテリーがすべてドイツ製に交換され、さらに車両や下部連結部分などでひびが見つかったという。朝鮮日報によると、SMRT幹部は「構造的な欠陥が見つかり、メーカーに修理を委ねた。2023年ごろに完了する」と説明した。収束までかなり長い期間がかかりそうな雲行きだ。
中国の鉄道関連の失態といえば、死者40人、負傷者約200人を出した2011年の中国浙江省温州市の高速鉄道による追突脱線事故の記憶が新しい。事故の記憶が残っているのは、無残な事故映像もさることながら、事故後の不適切な処理も大きい。中国当局は事故翌日には事故車両を地面に埋めるなどして撤去し、すぐさま営業運転を再開した。このため、救助活動は短い時間で打ち切られたが、打ち切り後に生存者が発見され、運転再開を優先した当局の姿勢に「人命軽視」「証拠隠滅」などと国際的に非難が集中した。
習近平政権はここ数年、海外への鉄道輸出に力を入れるなど巻返しに懸命だ。だが、足元では中国企業が初めて建設を手掛ける米国の高速鉄道プロジェクトが挫折し、さらにメキシコ、ベネゼエラ、インドネシアの高速鉄道事業も頓挫するなど、苦境にあえいでいる。中国は巨大な資金力、価格競争力で大規模プロジェクトを相次いで受注してきた中国が、安全性やずさんな計画や採算などで弱みを見せたからとの指摘は多い。そんなときに起きた海外初の中国製鉄道車両のリコールは、中国の信頼をさらにおとしめることになりかねない。
東南アジアを中心に繰り広げられている鉄道受注合戦にマイナスに作用するのは避けられず、同時に習政権が打ち出すインフラ建設を通じ欧州までの経済圏を構築する「新シルクロード(一帯一路)構想」にも影を落としそうだ。(小熊敦郎)
3146
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 13:37:49
シンガポールの70%は華僑。
したがって「親中国」と見るべき。
というかマレーシアから独立するきっかけもイスラム教国のマレーシアと一緒なのが嫌だったからだ。
日本よりも豊かで物価も高い。これからも中国にすり寄っていくだろ。
マレーシアもしかり。昔、松下電気が大規模テレビ工場作った恩を忘れてこの国も中国にすり寄ってる。
マレーシアでも経済の実権はやっぱり少数派民族の華僑が握っている・・・
3147
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 14:54:23
タイもミャンマーも中国が浸食
3148
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 15:23:39
今からでも遅くない。中国人になろう。
3149
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 15:31:04
日本人で十分。
3150
:
研究する名無しさん
:2016/07/19(火) 18:51:52
んが
3151
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 10:50:03
日本が中華文明圏に取り込まれなかったのは、遣唐使を取りやめて国風文化を作ったから。
鎖国のおかげだな。ということは日本って実は鎖国を2回行ったということだな。
一国一文明国家というのは世界中どこを探しても日本だけ。
不思議な国、日本。
3152
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 10:58:30
>一国一文明国家
本当にそうか?
3153
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 11:03:11
>>3152
戦後の日本は「そうだ」と言える。
戦前だとパラオなどの信託統治領も含むから一国一文明国家にはならない。
そもそも神道文明圏は日本国だけ。
3154
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 21:30:01
韓国も一国一文明国家だと思う
3155
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 21:54:03
鉄の話しようぜ。
3156
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 22:20:52
鉄鉱石とかコークスとか溶鉱炉とか
3157
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 22:35:46
インドネシアのポスコ製鉄所?
3158
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 22:42:22
核融合が進まないんですね
3159
:
研究する名無しさん
:2016/07/20(水) 22:43:11
アイアンブリッジに一票。
3160
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 11:36:46
<南海電鉄>2億円の申告漏れ 大阪国税局指摘
毎日新聞 7月21日(木)7時50分配信
南海電鉄(本社・大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、2015年3月期までの5年間で、約2億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。子会社の元役員が不正取引で得た売上金を着服した疑いがあり、約2000万円は所得隠しと認定された模様だ。南海電鉄は業務上横領の疑いで元役員の刑事告訴を検討している。
関係者によると、元役員は会社の経費を使い仕入れた商品を正規とは別ルートで転売。売上代金を会計処理せず、複数回にわたり着服していたとされる。
こうした疑いは、大阪国税局の税務調査で発覚。国税局は元役員が着服したとされる約2000万円について、意図的に所得を圧縮した仮装・隠蔽(いんぺい)に当たると判断し、重加算税の対象とした模様だ。
他に経理ミスなどを合わせた申告漏れの総額は約2億円で、重加算税を含めた追徴税額は約7000万円前後に上るとみられる。
南海電鉄は元役員に対し、着服した全額の返還を求める方針。追徴税額については既に納付したとし、「国税当局との見解の相違が一部あったが、指摘を受け入れ修正申告を行った」とコメントした。【服部陽】
3161
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 11:41:08
着服役員は問題外として「経理ミス」とかずさん杉。
前の西武もそうだけど、もう鉄道会社という超優良企業までブラック化が進んでる。
とくに南海は和歌山からの通勤客激減でバブルのころから経営危機というちょっと変わった会社で球団も手放した。
首都圏では京成が事実上の銀行管理下に置かれていたけど、形成の場合はディズニーランド(オリエンタルランド)の大株主だったため経営危機を脱却できた。
関西はダメだな。阪神と阪急が合併するくらい利用客減で追いつめられているからな。
3162
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 11:50:47
>>3156
オーストラリアの貨物列車は貨車+貨物併せて3万5000tもある(鉄鉱石運搬用、港直結)。
今の日本の鉄道貨車は最高でエネオス専用タンク(根岸駅常備)の1,380tが最高だから、桁が違う。
日本の鉄道技術が最先端というのは半分嘘であくまで旅客用電車、列車の話に過ぎない。
貨物技術は日本メーカーの技術では全くお話にならない。
もっとも「貨物新幹線」が成功していればまた違ったんだろうけど。
3163
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 14:24:26
首都圏だって人口が減り始めたら鉄道会社あぶないぞ。
3164
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 14:37:21
南海は高野山までの路線がほぼただ働き
乗ると感動するけどね
3165
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 15:02:31
昔の私鉄は大寺院への参詣者のために鉄道を敷いたってことがあったね。あとは温泉とか。
3166
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 16:17:12
自前で宅地開発して需要を創出した。
3167
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 16:21:38
>>3164
仏像ファン、RPGファンにはたまらない場所のはずなんだけどね。
もっとインド神話とのからみを紹介するべき。高野山関連は。
>>3165
昔はお寺というのはいろんな理由で人が集まる場所だったので、そのために鉄道会社は寺のために駅まで作って鉄道を引いた。
別に大寺院でなくてもだよ。今そういう鉄道は東北や中国地方を中心にどんどん廃線になってる。
まともな信仰はすたれ、カルトが蔓延するのはよくないよね・・・
3168
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 16:23:09
>>3166
そういうパターンは戦前はほとんどなかった。東急と阪急ぐらい。
3169
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 16:46:09
小田急は東林間と鵠沼に別荘地作ったけど、戦後は都心に通勤するための高級住宅地に変貌したな。
あ、小田急は成城学園近隣分譲を手掛けていたわ。これ入れても3社か。
あ、常磐台と大泉学園もあるから戦前の段階で結局5社か。
大泉学園に学校は来なかったけど(一橋は国立へ行ってしまった)w
3170
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 16:55:23
うちのばあちゃんは何があっても観音様の前で「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」としか言わなかった。
この光景を見て仏教がすたれるのは、こりゃ必然だなと思った。
「それで救われたらだれも苦労しねーよ」
でもおばあちゃんは本気で西方極楽浄土に行けると信じてたからな。
だから日本の場合、仏教が伝わった時点ですでに末法の世だったのかもしれないwww
3171
:
研究する名無しさん
:2016/07/21(木) 21:07:08
>>3162
狭軌だもんね。
広軌ならでかいトレーラーそのまま載せる。
>>3170
信仰なんてそんなものだろ。
宗教がダメなのは先進国共通の現象。
PLもダメなら創価学会もじりじり減らしているよ。
3172
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 02:58:31
筑波鉄道が廃線になったのは、筑波学園都市を沿線と関係ないところに建設したせい
と行ってみる。
筑波山への参詣の路線は残せよ
3173
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 12:38:26
筑波山頂には二十八部衆がいるから四天王にも帝釈天にも阿修羅にも鬼子母神にも会えるのに・・・
3174
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 13:41:29
筑波大学の最初の立地や交通事情は陸の孤島
3175
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 14:23:17
俗な世界から隔離されて学問に没頭できる環境を意図したんじゃね?
3176
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 15:24:36
坂東三十三箇所25番札所の筑波山大御堂があるんだから筑波って普通に考えれば修験者の修業の場でしょ。
ガマの油売ったりしてるんでしょ?
3177
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 15:25:23
男体山と女体山があるよね。
3178
:
研究する名無しさん
:2016/07/22(金) 17:19:24
万葉集に出てくる筑波山の歌垣のくだりは卑猥そのもの
3179
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 00:29:03
それを卑猥というから出生率が下がるんだ。
3180
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 07:42:55
ではピューリタンは自然に人口減少したかね?
3181
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 08:33:01
人口減の理由は近代では「医療の進歩」と「食料の増加」
昔は1日1〜2食でおかゆが食べられるかどうかだった。
18世紀の農業革命によって1日3食食べられるようになった。現代の人口減の理由とは全く違う。多産多死社会だから。
ちなみに日本人の庶民が1日3食食えるようになったのは朝鮮米を大量に強制輸入っせたからだ。米騒動のあとに。
だからいまだに朝鮮人は恨み持ってる。そのくらい勉強しろや。
本当にこの国は「歴史総合」だの「近代史」だの授業できるのかねえ?
3182
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:33:14
と、たった今検索して得た知識を得意げに吹聴するエントリー君でした。
3183
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:38:26
>>3182
朝鮮米の強制輸入なんてどこのサイトで見たのでしょう?
いい加減にしろや常駐廃人。
3184
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:41:30
1時間前の書き込みを茶化されて5分で反応する人に「常駐廃人」とか言われてもね。
3185
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:42:42
>>3184
で、検索してどこのサイトを見て書き込みしたんだ。
はっきり答えろや?
3186
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:44:37
よほど気に障ったようだね。週末の朝から一人で熱くなっちゃってみっともない。
3187
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:48:01
>>3186
答えられないと言うことは憶測なんだな。この常駐廃人め
3188
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:49:41
>常駐廃人
今日のフレーズはそれかい?もしかして自信作なのかい?
3189
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:54:09
>>3184
韓国・朝鮮人は米を強制徴収したから、この時代粟を食ってたんだよ。
ところで検索したら見事に大正時代の米強制徴収がヒットしなくてワロタw
グーグル先生とか言いながら、本を捨ててる奴ってお前の事じゃないか。
現代版焚書坑儒というかグーグル化された社会とでもいうべきか。
お前は見事に引っかかったな。
3190
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 09:55:46
誰もグーグルの話なんかしてないのに自分からグーグルと言い出したね、エントリー君。
3191
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:10:52
ネットで調べた記事を真に受けてテレビで流す馬鹿記者がわんさといるらしい。
大学教育はどうなっているんだ。
3192
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:19:46
>>3191
今の受験秀才なんて「早稲田のコピペ論文騒動」見たら分かるじゃないか。
しかも模倣は善だとまで言い張ってる大学だぞ。
ほかの大学もお察しだろ。
学術論文を読まない、文芸書も読まないから今のTVってつまらないんじゃないか。
今のTV番組なんて明らかに作品じゃなくて商品でもなくて企業の宣伝媒体だからね。
1時間まるまる企業の宣伝やってるテレビショッピングと同じレベルだよ。
まずまともな脚本家が居ないでしょ。
3193
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:29:49
ネットには嘘があるから気をつけろと大学教員が申しておりますが、
実は、専門書を正確に理解しないで間違った理解のまま、
講義をしている人もいるから注意な。
3194
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:48:19
いやいや程度問題や確率の問題で
ネットは間違いの程度もひどく嘘があまりに多い。
講義はどちらもいくらかまし。
3195
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:52:12
>>3190
お前もウザい。というかお前も狂人。お前「も」1日中研究する人生やってるからお前も無職じゃないか。
人の事言えた立場じゃないわ。
3196
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:53:20
専門書自体が、全部正しいと思っているアホ教員もいますよ?
3197
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:53:21
>>3178
今宵は人妻見付けてやったるでー
俺の嫁もどんどん貸したるでー (直訳)
の名歌ですね?
3198
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 10:54:12
>まともな脚本家
新野新
永六輔
大橋巨泉
野末陳平
みんなお亡くなりになってるな
3199
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 11:36:22
権威主義的な人は自分のことを棚に上げて、大御所ばかりを見つめ自分と同化し、
新興勢力を侮っているだけじゃないのか。
3200
:
研究する名無しさん
:2016/07/23(土) 12:56:23
下げチン君が無職であることをカミングアウトしています
>>3195
3201
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 12:17:45
プラレールで再現した北千住駅
www.asahi.com/articles/photo/AS20160722000912.html
すごい
3202
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 13:32:04
「住」を「じゅ」と読ませることに違和感。
3203
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 13:38:58
んなこと言ったら、太秦、西院、祝園、放出、烏丸、深泥池、先斗町、壬生、私市、日置、柴島、穴太、喜連瓜破
3204
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 14:19:21
>>3198
に誰も突っ込まない件
3205
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:01:32
>>3203
そういう話をしているのではないと思う。
3206
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:11:56
3202なんて,変な地名1個も読めねえよ。
何を放出するんや?
3207
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 17:16:49
放射能じゃね?
3208
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 18:51:26
ていうか難読地名の定番じゃん。関西に偏っているが。
3209
:
研究する名無しさん
:2016/07/24(日) 20:55:14
>>3206
うふーん、あーん、、、あなた、一体誰?
ttps://www.youtube.com/watch?v=XcTPydqKvRI
3210
:
研究する名無しさん
:2016/07/25(月) 00:00:35
ビッグモーター。
3211
:
研究する名無しさん
:2016/07/26(火) 10:17:57
最新の鉄道混雑率ランキングに異変 上野東京ラインが大きな効果
乗りものニュース 7月26日(火)0時0分配信
「ワースト5」常連がランク外へ
国土交通省が2016年7月にまとめた統計から、2015年3月14日に開業したJR東日本の上野東京ラインが混雑緩和に大きく貢献、2015年度における全国の鉄道の「混雑率ランキング」に大きな変化が生じていることがわかりました。
上野駅止まりだった大宮、宇都宮、高崎、水戸方面からの宇都宮線、高崎線、常磐線と、東京駅止まりだった品川、横浜方面からの東海道本線を直通運転させる「上野東京ライン」。この開業で、上野〜東京間3.6kmの在来線は山手線と京浜東北線、そして新たに上野東京ラインの線路が並走するようになりました。
これにより、「混雑率ランキング」で長年にわたって全国トップクラスだった山手線と京浜東北線の混雑状況が大きく変わっています。
2014年度、山手線外回りの最混雑区間は上野→御徒町間で、混雑率199%のワースト2。京浜東北線南行きも最混雑区間は上野→御徒町間で、混雑率197%のワースト4でした。御徒町駅は上野駅から1駅、東京駅側へ行った駅です。
それが上野東京ラインが開業した2015年度、山手線外回りの最混雑区間は同じ上野→御徒町間ながら、混雑率は163%に減少。京浜東北線南行きの最混雑区間は、埼玉と東京の都県境である川口→赤羽間の177%になり、両路線とも「ワースト5」のランク外になりました。京浜東北線は北行きの大井町→品川間が182%で10位タイに入っていますが、「ワースト5」常連だった上野→御徒町間については山手線、京浜東北線とも、「5」どころか「ワースト10」のランク外です。従来、上野駅で宇都宮線などから山手線や京浜東北線に乗り換えていた人がそのまま上野東京ラインで東京駅方面へ向かうようになり、このような大幅な混雑緩和につながったとみられます
3212
:
研究する名無しさん
:2016/07/26(火) 10:19:21
そして、これが新・ワースト5のランキングだ!!
(1)東西線(東京メトロ):木場→門前仲町、199%《1位:200%》
(1)総武緩行線(JR東日本):錦糸町→両国、199%《2位:199%》
(3)横須賀線(JR東日本):武蔵小杉→西大井、193%《6位:192%》
(4)小田原線(小田急):世田谷代田→下北沢、191%《8位:189%》
(5)南武線(JR東日本):武蔵中原→武蔵小杉、190%《5位:195%》
3213
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 15:40:37
仕方ないといえば仕方ないのだが。
16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明
北海道新聞 7月30日(土)7時0分配信
JR北海道の路線と輸送密度
宗谷線や根室線富良野―新得間が該当
JR北海道の島田修社長は29日、記者会見を開き、鉄道事業を抜本的に見直す方針を正式に表明した。秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し、地元自治体との協議に入りたい考えだ。JRは具体名を明らかにしていないが、厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ、この場合、宗谷線や根室線富良野―新得間など11路線16区間が該当する。JRは今回の提案を、国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており、道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性もある。
以下略
3214
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 15:43:36
ふと思い立ってSLに乗りたいと思った場合
どこが便利なんでしょうか?
3215
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:20:54
大井川なら毎日走ってるけど.
3216
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:22:08
せめて東京から日帰りで楽しめる場所で
3217
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:26:38
16区間「維持困難」か JR、地元と協議目指す 鉄道事業見直し表明
北海道新聞 7月30日(土)7時0分配信
宗谷線や根室線富良野―新得間が該当
JR北海道の島田修社長は29日、記者会見を開き、鉄道事業を抜本的に見直す方針を正式に表明した。秋までに「JR単独では維持困難な線区」を公表し、地元自治体との協議に入りたい考えだ。JRは具体名を明らかにしていないが、厳しい経営状況を踏まえて輸送密度2千人未満の線区を対象にするとみられ、この場合、宗谷線や根室線富良野―新得間など11路線16区間が該当する。JRは今回の提案を、国鉄分割民営化で会社が発足して以来の改革と位置付けており、道内鉄道網の見直しが一気に進む可能性もある。
JRでは先送りを続けてきた安全対策費や修繕費がかさみ、2017年3月期の経常損益は過去最悪の175億円になる見通し。その後も改善のめどがたたず、毎年180億円規模の赤字が予想される。長期の借入金も積み重なり、ピークの19年度には借入残高が1500億円に達する。
赤字の解消、借入金返済、トンネルや橋などの更新費用も含めると、少なくとも年間200億円程度の収支改善が必要になるとみられる。道内の輸送密度(1キロ当たりの1日平均輸送人員)を基に線区の収支を比較すると、2千人未満の線区の赤字額は計約200億円で、これが「単独での路線維持が困難な路線」の一つの目安となるもようだ。2千人未満は、国鉄改革の際も、優先的にバス転換の対象となった指標だった。
JRは対象線区を公表後、沿線自治体への経営状況の説明に着手し、線区ごとに協議会の設立などにつなげたい意向という。協議では、減便、運賃引き上げ、駅や鉄道施設を自治体などが保有しJRは運行に専念する「上下分離方式」など幅広い提案を行い、路線維持の可否を相談する。その上で、廃止に伴うバス転換なども検討する。
JRは大量かつ高速輸送に適した鉄道と、経路やダイヤを柔軟に変更できるバスの特長などを踏まえ「バス転換した方が、コストが少なく利便性も向上するところもあると考えられる」(島田社長)とみる。ただ、路線維持には地元負担が伴うことも予想され、市町村の多くが財政難にあえぐ中、住民の反発感情が高まれば協議が難航する地域が出ることも予想される。
3218
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 16:30:52
廃止予定(1日平均500人未満:8区間)
稚内〜名寄
網走〜釧路
釧路〜根室
深川〜増毛
北海道医療大〜新十津川
滝川〜富良野〜岩見沢
夕張〜新夕張
苫小牧〜様似
まだあるということは大変苦しいということ。民営化失敗確定。
3219
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 17:49:50
根室や稚内まで鉄道で行けなくなるのか。胸圧だな。
3220
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 18:45:03
日本最北端と日本最東端の駅が消えてしまうってことだな。
最北端はこのままだと旭川駅、最東端は釧路駅になってしまう。
昔の稚内駅は大貨物駅もあったから、こりゃ旅客だけの問題じゃないよね。
あと対ロシアとの関係悪化も影響してるね。まあ米国様に付いていくしかないからもうこれは運命なんだろうけど。
北海道は2060年にはほとんどの地域で原野に戻る。だから本当にアイヌ自治区が実現するかも。
3221
:
研究する名無しさん
:2016/07/30(土) 19:49:21
浜中町鉄道みたく第三セクターにはならんか?
廃線になったが
3222
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 08:47:53
第三セクターは自治体倒産への時限爆弾
3223
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 12:32:20
釧路に行くなら早くしろ。
根室に着くまですこし眠ろう。
3224
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 12:44:38
エンジントラブルでJR北海道は減速運転したばっかりだよな?
またトンネル内で火を噴きたいのか?
3225
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 13:34:32
フジロックを北海道に招致して、納沙布岬や稚内で開催すればいい
3226
:
研究する名無しさん
:2016/07/31(日) 13:56:51
満州・台湾・朝鮮・樺太・南洋諸島―戦前に日本が造った鉄道が甦る!=世界最速豪華特急「あじあ」号の雄姿も―小牟田哲彦著『大日本帝国の海外鉄道』
Record china
配信日時:2016年7月31日(日) 5時40分
満州、関東州、台湾・朝鮮半島・南樺太・南洋諸島など戦前の日本統治地域の鉄道の実態は戦後70年以上を経て、ベールに包まれている。どこをどんな列車が走っていたのか。現地の通貨、内地と異なる切符、時差や旅館など興味深い資料が満載。当時の旅行者がどのように鉄道旅行をしたのかが、詳しく解説され、タイムスリップできる。鉄道車両や駅舎、時刻表、チケット、観光地、旅行案内などの写真約200枚を見るだけでも往時に旅行した気分になる。
当時の日本“国内”旅行ガイドブックには、北海道から九州に至るまでのいわゆる「内地」と並んで「外地」への観光旅行案内が詳細に記述されている。市販の時刻表の巻頭には、東京から朝鮮、満州、その先の中国やシベリア鉄道を介したヨーロッパへの国際列車の連絡時刻表が掲載され、樺太、朝鮮、満州、台湾などの鉄道時刻表も掲載されていた。
圧巻は南満州鉄道の特急「あじあ」号だ。技術の粋を集めて1934年に登場。冷房完備の客車は淡い緑色の流麗なフォルムで、食堂車や展望車も連結した豪華編成だった。
「東洋に於(お)ける『陸の王者』」。デビュー当時のパンフレットにはこんなキャッチコピーが躍る。大連と満州国の首都、新京(現・長春)間の約701キロを8時間半で結び、平均時速は82.5キロ。最高時速は120キロで、当時の世界最速クラスを誇った。
あじあ号を牽引(けんいん)したスカイブルーの蒸気機関車「パシナ」は、空気抵抗を減らした流線形で、新幹線にも通じるデザイン。本書には瀋陽の鉄道陳列館で展示保存されている雄姿が掲載され往時をしのぶことができる(写真参照)。
朝鮮半島では、日本がソウル・釜山間の京釜鉄道建設に際して主張して以来標準軌が採用された。満州をつなぐルートとしても重要で、特急「あかつき」や急行「ひかり」「のぞみ」が走っていた。
苦難の末に南北縦貫鉄道が敷設された台湾では、一貫して貨物収入が旅客収入を上回っており、産業鉄道としての役割が大きかった。製糖鉄道や森林鉄道としても重要で、高砂族専用の無料列車があったという。駅は中国風と日本風の名前が混在し、台湾銀行券と日本銀行券の両方が使えた。
航空旅客輸送や長距離自動車交通が発達していなかった当時、長距離旅行と言えば列車に乗ることを意味した。本書はそうした「外地」の鉄道旅行の実態を夥しい文献や写真から読み解き、現代のガイドブック風にまとめたものだ。これまで見たことのない貴重な写真や資料も多く、著者の収集にかけた熱意と努力に脱帽したい。
大日本帝国時代の「侵略」の象徴とみなされることが多く、あまり日の目を見ることがないテーマだが、戦後70余年経った今、歴史のひと幕として冷静に振り返る書としても有用だろう。(評・八牧浩行)
<小牟田哲彦著『大日本帝国の海外鉄道』(東京堂出版、2000円税別)>
3227
:
研究する名無しさん
:2016/08/14(日) 21:12:47
あんなゴツイ鉄でも10度くらいの変化でゆがむもんなんだね。
JR久大線のレールゆがむ 猛暑が原因か 2016年8月14日 19時37分 日テレNEWS24
14日午後、福岡県久留米市のJR久大線で猛暑によるとみられるレールのゆがみが見つかり、一時、運転を見合わせた。
14日午後2時ごろ、JR久大線、久留米大学前駅から南久留米駅に向かっていた列車の運転士が、異常な揺れを感じた。約10メートルにわたってレールのゆがみが見つかり、猛暑が原因とみられている。
この影響で久留米駅と豊後森駅(大分)の間で一時運転を見合わせたが、水や氷で冷やす応急処置をして午後4時半ごろ、運転を再開した。久留米の14日の最高気温は36.8℃で19日連続の猛暑日となっている。
3228
:
研究する名無しさん
:2016/08/14(日) 21:18:27
ここちょっと面白い。
>水や氷で冷やす応急処置をして午後4時半ごろ、運転を再開した。
3229
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 18:29:12
サハリン、姿消す日本の鉄道 ロシア規格へ改修
ロシア極東のサハリンで、鉄道の線路幅を広げる工事が進んでいる。樺太と呼ばれた日本統治時代に建設されて以来、旧国鉄やJRの在来線と同じ線路幅だったが、より広いロシア規格に変更するためだ。サハリンの鉄道の「日本統治期」が、静かに幕を閉じようとしている。
7月中旬、サハリン南西部の海岸沿いで線路の工事が続いていた。新しく敷かれた2本のレールの幅は、これまでと同じ1067ミリ。だが、外側にロシア規格の1520ミリ幅にレールを置けるスペースがある。
工事責任者のエフゲニー・クドリャショフさん(39)は「3カ月間運行を停止し、一気にレールを外側に移す」と説明する。
工事は2003年に始まった。806キロの営業路線のうち、橋やトンネルも含めて7割以上がすでに終了。20年の完成を目指す。
3230
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 20:59:38
大正天皇は鉄
3231
:
研究する名無しさん
:2016/08/15(月) 21:06:03
大正天皇と鉄とそれぞれについて著書のある大学教員がいたが、
大正天皇の鉄については書いてあるのだろうか?
3232
:
研究する名無しさん
:2016/08/16(火) 02:44:33
あんた、なに背負ってるの?
たいしょってんの
3233
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 00:45:07
JR北海道、石勝線夕張支線を廃止へ 19年春にも
www.asahi.com/articles/ASJ8K4SVTJ8KIIPE00K.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
3234
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 05:30:43
夕張市みたいな財政破綻な自治体には鐵道はいらんだろ
3235
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 08:37:19
今でこそ輸入石炭の3倍はする国内石炭だが、石炭だっていつまでもあるわけじゃないんだぞ。
夕張炭って最高級の石炭じゃなかったっけ。だから1990年まで掘り続けていたのでは。
レールは残したほうがいいよ。
3236
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 11:57:54
夕張市は炭鉱博物館とか変な箱物より
土地、建物を無償で貸与して大学誘致でもはかるとか
動態保存のSL集めて鉄オタの乗車運行できる博物館パークでもしたらよかったんでは?
3237
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 12:01:53
SLで成功した例って大井川鉄道と秩父鉄道ぐらいだって知ってて言ってるの?
山口の方なんか失敗したよ。
というか沿線住民の洗濯物が汚れるからSLって嫌われ者だったのにねw
あと窓閉めないと車内が真っ黒になることかね。
3238
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 13:18:51
SLは漢の乗り物なんだよ!
3239
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:12:50
夕張なら札幌やら新千歳空港からずいぶん近いのに、なんでその地の利を生かせなかったのだろうね。
3240
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:15:52
>>3239
だから「特別快速」を走らせばよかったんだよ。
実は札幌〜夕張間というのは東京〜小田原間、北なら上野〜小山間(または上野〜深谷間)ぐらいの距離に過ぎない。
本当JR北海道ってエアポート快速以外は「快速」を大事にしないよね。
3241
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:52:43
快適があればいいのに。快適特急w
3242
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 17:55:56
>>3241
それが、JR東日本の2階建てグリーン車や名鉄特急の「特別車両」では?
要は無料の座席と特急並みの座席を設ければいいだけなんだよ。
なぜか関西だけはこの手の車両を極端に嫌がるけど。
3243
:
研究する名無しさん
:2016/08/18(木) 19:29:38
ボストンの地下鉄は毎月パスカードを
買う方式だった
日本でパスカードを販売する時AKB48のグラビアでも貼り付けて
月代わりとか同じ月に異なるメンバーのグラビアで販売すれば
儲からないか?
スイカとかスゴカでどうしてしないの?
3244
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 02:55:31
昔オレンジカード商法で一稼ぎしていた時代があったな。
3245
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 08:09:03
御意
3246
:
研究する名無しさん
:2016/08/19(金) 09:57:34
特急さざなみが館山まで行かなくなった(アクアラインのバスに完敗した)けど、
それこそ2階建てグリーン車の出番だよな?
特別快速は走るようになったけど、グリーン車は君津まで。
今後特急なのにワンマン運転を行ってるJR四国とかもだんだんそうなっていくと思う。
普通列車+グリーン車料金(MAX950円)という形になると思う。
もう田舎の車社会では特急料金込みじゃ負けるんだよ。
3247
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:06:05
地方の駅の土地建物は喫茶店か土産物屋、郵便局に無償貸与して切符販売や待合室の整備を委託すれば良いのに
と、思うが既に遅いの?
3248
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:09:18
>>3247
してます。東日本だけど。
こういう時に限ってJR四国とかJR北海道と出ないのが情けない・・・
国鉄時代は蕎麦屋がついでに駅の切符を奥出雲で切っていたのでは。なんて駅かまでは忘れたけど。
ヤマタノオロチ伝説ゆかりの路線だよ。危ないな。廃線かな?
3249
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:12:18
JR東海の場合は超お荷物企業で鉄建公団が押し付けた城北線を第三セクター化した「東海交通事業」が受託運営して無人駅化になるかどうかの駅を委託運営してる。
このため東海交通事業は事実上JR東海の子会社になっている。
3250
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 10:19:07
あ、JR北海道は1つだけ有人化した例があったわ。
たしか駅の宿舎が民宿なんだよ。
3251
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 11:44:07
無人駅には変わりなかったような
3252
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 11:44:57
郵便局の駅も三セクに。これも鉄道業務はやってないはず
3253
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 12:39:04
駅プラスコンビニなら普通に出来そうだが
3254
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 14:38:58
リニアの中間駅も、無人駅で売店店員に委託する予定だったよな。
3255
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:20:45
要するに鉄道駅前が閑散としてる場合には
道の駅と融合させればよかったのかね?
3256
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 15:45:49
新幹線木古内駅と道の駅は、近隣だが連動していない
3257
:
研究する名無しさん
:2016/08/20(土) 17:23:01
>>3256
新幹線の木古内駅って青函トンネルが事故った時の退避駅だからそんな特殊な駅を出されてもね。
しかも在来線の貨物線とも合流・分離する地点だし。
だからどんなに客が減っても木古内は人を絶対に置かなくてはならない。
3258
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 00:42:53
なら信号所にしておけよ
3259
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 06:05:27
御意
3260
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 08:40:38
>>3528
18きっぷ利用者は木古内〜奥津軽間では乗れるので(普通列車・快速列車が走ってない)
から特定期間だけは木古内は客がいっぱいいるよ。
3261
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 12:41:17
モノレールってなかなか難しいみたいだけど
過密で鉄道用地が確保できないところで成功しないの?
3262
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 13:02:06
>>3261
千葉と姫路はそれやって失敗した。
愛知のピーチライナーもかな。
千葉は地下鉄を作ればよかった。
そもそもモノレールって多摩地区(人口400万人)ですら失敗してるからね。
モノレールで成功する例ってニュータウン中央←→主要駅ぐらいの使い方じゃないかな。
遊園地→最寄駅とか。
例外は沖縄だね。
3263
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 15:41:18
踏切地獄の多摩地区の南北方向ならいけそうだが
3264
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 16:00:09
>>3263
多摩都市モノレールって南北方向だぞ。大丈夫か?
メインターミナルは立川だぞ?
大丈夫か?
本当は多摩センターどまりじゃなくて町田まで伸びるはずだったし、北は西武球場前(埼玉県、野球観戦客用のバスで開催日は多摩地区住民が悲惨)まで伸びるはずだったんだけどね。
3265
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 20:36:09
吉祥寺からも南北にモノレール欲しい。
3266
:
研究する名無しさん
:2016/08/21(日) 23:01:38
中野か三鷹あたりに南北の横断のモノレールが欲しいぞ
3267
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 08:46:07
>>3265
エイトライナーという地下鉄が出来るはずだったが財政難と東京メトロの民営化でおじゃんになった。
というか戦前から京王帝都電鉄は本来田無まで延伸するはずで田無にも邸宅地を作るはずだったが頓挫したw
ちなみに環状7号線は東武が西新井から常盤台→荻窪まで延ばす予定だったが出来たのは西新井たった1駅だけw
鉄道免許も失効
3268
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 09:04:27
ホームドアと高架建設で自殺の排除を頼む
3269
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:33:17
高民度
東急、京王、小田急沿線(本厚木まで)、つくばEX(流山おおたかの森以北)
中民度
中央線、東海道本線、横須賀線、西武線、東武東上線、京葉線、小田急本厚木以西、相模鉄道
低民度
埼京線、京浜東北線(北側)、東武スカイツリーライン、京浜急行、常磐線、京成、総武線
問題外
高崎線、宇都宮線、八高線、青梅線、相模線、関東鉄道
3270
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 14:40:58
エイトライナーは荻窪だろうが。環八の上か下をという計画だったはず。
3271
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 15:53:07
ホームドアはコストが高いと盛んに言うが、人身事故大幅減によるコスト削減をどう見積もっているのだろう?
それともあれはカネくれとねだってみる政治的なものなんだろうか?
3272
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 16:55:40
ホームドアでなく、駅員を増やせ
3273
:
研究する名無しさん
:2016/08/22(月) 17:08:26
>>3272
ホームにいる駅員さんの心身のストレスはたいへんなものです。
ホームドアの設置、そのうえで、駅員さんの増員だと思います。
3274
:
研究する名無しさん
:2016/08/25(木) 09:32:18
ttp://news.livedoor.com/article/detail/11930806/
新京成の蛇行なぜ? 津田沼にはそれを造った組織の遺構も 2016年8月25日 7時0分
乗りものニュース
鉄道の歴史に詳しい大東文化大学の今城光英副学長によると、新京成電鉄はそもそも、旧日本陸軍の鉄道連隊が敷設した訓練用線路を改良したものだといいます。
3275
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:11:06
石北本線に続いて根室本線も寸断か。
9月の学会のついでにこっそり道東一周を企てていたのだがダメになったな、残念。
それどころか今のJR北海道の財政状況で復旧できるのか? このまま廃線になったりしないだろうな。
3276
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 09:29:51
道内では16日以降、台風7号をはじめとする四つの台風の影響で、線路や橋、護岸など鉄道関連設備も大きな被害を受けた。
道は国の財政支援を手厚く受けられる激甚災害の指定に向けた動きを強めるが、仮に指定されてもJR北海道の線路などは対象外。
これとは別に国の災害復旧事業費補助金を活用できても、JRが総額の2分の1を負担しなければならない。
北海道新聞
3277
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:19:24
函館〜札幌は大丈夫?
3278
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:24:00
昨日は新函館北斗-長万部-倶知安まで運休してた。
3279
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:28:26
JR北海道は、北海道新幹線と新千歳空港快速エアポートだけ死守すればいいよ。
あとは廃線で。
3280
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:48:08
開拓使鉄道に逆戻りだな。
3281
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 12:55:24
登山鉄道とか環境負荷が低くいから
国立公園とかスキー場や山の家を幹線から繋ぐのによくね?
3282
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 13:39:40
三江線の廃止、JR西が表明 輸送密度はJR最下位
www.asahi.com/articles/ASJ8X5GJ6J8XPTIB00F.html?iref=comtop_8_07
3283
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 16:05:34
それを存続せよというのは、わがまま鴨
3284
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 18:54:22
どことどこを結んでるだよ
3285
:
研究する名無しさん
:2016/09/01(木) 20:50:46
三次と江津を結んでいるから三江線
3286
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 14:09:40
一関から北上川を下って塩釜に至る関釜フェリー
3287
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 16:24:28
今日もJR北海道のディーゼル特急は全滅中。
3288
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 20:14:23
そこで電化ですよ。
3289
:
研究する名無しさん
:2016/09/02(金) 21:23:02
急行「江の川」
1988年から1994年まで臨時列車ではあるが、浜田駅 - 広島駅間を山陰本線・三江線・芸備線経由で運行する急行「江の川」(浜田駅 - 三次駅間は快速扱い)が運行された。
3290
:
研究する名無しさん
:2016/09/03(土) 14:29:02
鉄オタきmowww
3291
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 12:58:04
なかなかの惨状。
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/160903-1.pdf
それでも札幌ー函館は復旧したらしい。
3292
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 13:10:01
JR根室線の特急運休で高速バスに予約殺到 北海道
mainichi.jp/articles/20160904/k00/00e/040/151000c
復旧してもJRに戻って来ないんじゃ
3293
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 13:40:06
JR釧路駅前の阿寒レンタカーは野鳥の開花員割引があって
1日8000円のところを野鳥の会会員なら1日4000円で借りれた
答辞は野鳥の会年会費が6000円だったので、2日でも阿寒レンタカーを会員割引で借りれば
元が取れたと公表で利用しまくった
1日4000円で車中泊しまくるとか、激寒期でも路駐してシュラフと毛布で夜を明かすとか
命リラズのバードウオッチャーの期待に答えていた。
MTの一番ぼろいトヨタスプリンターを課してくれたが、1週間で道内3000km走るとか
全面凍結した羅臼の国道で目のまでスピンして橋の欄干に激突するとか
屈斜路湖の凍結路面でスピンして路肩に落ちるとか、積雪の林道をスタックも
恐れずラッセルしまくるとか無茶をしたものだった
東京釧路フェリーで大晦日に釧路について、阿寒レンタカーで釧路〜根室の国道を
一気に走ったら途中に十台以上の車が横転、衝突、路肩に刺さっているのを見て
北海道は実に恐ろしい交通事情だと震え上がった
3294
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:12:11
>>3293
まあ、もちつけ
3295
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:38:53
>>3293
そういう人が大勢いるなら道東観光は今後も安泰、観光を梃に復興の望みがあるのだがね。
3296
:
研究する名無しさん
:2016/09/04(日) 14:47:26
開花員
答辞
公表で
命リラズ
答えていた
課して
3297
:
研究する名無しさん
:2016/09/05(月) 23:44:25
幻の「貨物新幹線」、高架橋老朽化で来秋撤去へ
www.yomiuri.co.jp/national/20160905-OYT1T50069.html?from=ytop_main5
3298
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 10:59:42
「2階建て化」で満員電車ゼロ? 費用・安全性…小池氏ブレーンに直撃 「財源は有料着席サービスで」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000004-withnews-sci
3299
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:06:11
>>3298
無理。重さに耐えられない。
というか211系で懲りてないのかよ。
というか地下山手線構想→都営大江戸線完成→大失敗という歴史すら反省できないんだからすごいよ。
都営大江戸線は光が丘方面に伸びて無かったらもっと大失敗で大赤字になってた。
ということは所沢方面に伸ばすのが正解ってことになるわな。
というか上野東京ラインでかなり山手線はすいてきたんだよ。アホなのかな?
それにこれから東京通勤圏は一気に電車乗降者数は激減するんだよ。
もう青梅線、五日市線、川越線、成田線、内房線は減便じゃないか。
どんどんそうやって間引きされていくわけ。
ラッシュ時の本数も減らされたうえで混雑率190%を維持するとかね。
3300
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:13:28
>「財源は有料着席サービスで」
TJライナーの発想そのまんま。
あるいは山手線にグリーン車付くのか。もう無茶苦茶。
通勤電車で差別するのやめて欲しいんだわ。
というかだったら15両で運転しろや。
現にバブル期に10両→11両と1両JR東日本は増やした上に増車分は6ドア車でトレインビジョンを導入してる。
しかもこの車両朝は座席が一切ない(折り畳み式)。
それが正解なんだよ。
3301
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 11:26:49
そういえば中央線にグリーン車付くんだよな。
電車特定区間外(高尾〜大月)も走るとはいえ、事実上中央線が10両→8両になるから無謀なんだよな。
一応12両にしますとか言ってるけど、たぶん無理そう。
そんなお金あるんだったら立川まで複々線化しろよ。
3302
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 13:26:08
211系って「迷列車」だよな。名車じゃなくてね。
3303
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 15:04:55
211系は名車ではなくても堅実だったよ。何かと勘違いしてるんじゃね?
3304
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 16:21:34
21「5」系じゃないか?
3305
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 16:39:11
駅別乗車人員ランキング(1日)
1位新宿駅(751,018人)、2位池袋駅(550,350人)、3位東京駅(415,908人)、4位横浜駅(406,594人)、5位渋谷駅(378,589人)
渋谷の凋落が止まらない。まあ上野駅よりはマシだけど。
3306
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:09:27
べつにJRで来なくても街は困らないんじゃね?
3307
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:20:29
んなばかな。
丸井にすら見捨てられるほど渋谷は衰退してるんだぞ。
3308
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 18:48:03
本当に凋落の話が好きな人がいるね。
3309
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 19:03:49
無人駅が増えた。
3310
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 19:39:43
凋落君と名付けよう。>凋落の話が好きな人
3311
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:44:59
北横が凋落してだな、、、
3312
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:54:30
北横浜大学なんてあったか?
3313
:
研究する名無しさん
:2016/09/19(月) 22:56:51
歴史的事実を受け入れない馬鹿のために貼っておいてやる。地元大和市の見解だ。
林間都市計画は小田急が東急に吸収される前に頓挫。東急は引き継いでなどいない。
昭和4(1929)年、小田原急行鉄道江ノ島線(小田急江ノ島線)が開通。これに伴い、市域に「中央林間都市」(現・中央林間)、「南林間都市」(現・南林間)、「鶴間」、「西大和」(現・大和)、高座渋谷の5駅が開業しました。
小田急創立者の利光鶴松は、鉄道建設と並行して沿線の都市開発にも乗り出します。市域では、現在の南林間と中央林間周辺の65万坪(約214.8ヘクタール)を住宅地として造成し、5千戸の住宅都市を建設するというものでした。
(中略)このほか、松竹撮影所や相撲力士養成所などの誘致が計画されましたが、いずれも頓挫しています。1941(昭和16)年には駅名から「都市」が消え、「中央林間」「南林間」となりました。
ttp://www.city.yamato.lg.jp/web/shakai/reki09-01.html
3314
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 05:40:52
その頓挫した後に東急に買収されて東急田園都市計画に組み入れられるんだろ。
本当、バカだよね。上の人。
3315
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 05:47:18
>>3312
桐蔭横浜だな。元高専だな。
3316
:
研究する名無しさん
:2016/09/20(火) 08:19:17
東急がやったからバブル期にあれだけスノッブな住宅地になったんだよね。
今は凋落してるみたいだけど。
3317
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 10:37:19
「君の名は。」1シーンに酷似、無人駅が聖地に
www.yomiuri.co.jp/culture/20160923-OYT1T50113.html?from=ytop_main9
秋田内陸縦貫鉄道(秋田内陸線)の無人駅・前田南駅(秋田県北秋田市五味堀)の素朴でのどかな風景が、ヒット中のアニメ映画「君の名は。」(新海誠監督)に登場する1シーンによく似ていると、インターネット上で話題になっている。
3318
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 11:47:47
バスは気持ち悪くでどうしても乗れない女子学生がいる
離島遅刻と本州の田舎の実家をいつも鉄道を乗り継いで帰るそうだ
鉄女の鑑だ
3319
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 12:05:18
ディーゼルのせい。
電気バスになったら酔わなくなるかも。
逆に鉄道でも1両ディーゼルだとその子酔うよ。
保線状態が悪いともっと酔うよ。
あと自然振り子の特急だと酔うよ。
3320
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:31:51
どこぞやの振り子式の特急を「ゲロ列車」と呼んでいたよな昔。
3321
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:33:53
高知まで特急「南風」に乗ったときは辛かった。
その後は飛行機でしか行かない。
3322
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:37:40
確か松山から高知に行くバスだったと思うが、むかし各座席の下に洗面器が置いてあったそうだ。
3323
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:39:32
「なんごく号」だっけ?
3324
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 20:55:17
「難語句号」だったら面白いな。運転手も乗客も難しい言葉ばかり話すの。
3325
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 21:11:19
つまりゲロ吐く思いしないことには「南国土佐を後に」することはできないと。
3326
:
研究する名無しさん
:2016/09/24(土) 21:29:17
添削:つまりゲロ吐く思いしないことには「南国土佐を後に」することはできないとさ。
老婆心ながら。
3327
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 07:29:11
ぐったりやくも
3328
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:19:56
ムーンライトながらになる前の、大垣〜東京夜行でも平気でしたが、何か?
3329
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:22:44
>>3328
は西の者だな。関東人なら「大垣夜行」と呼ぶ。
3330
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:32:54
鋭いなw
3331
:
研究する名無しさん
:2016/09/25(日) 09:50:38
俺様と同年代の鉄は347Mと呼ぶ。
3332
:
研究する名無しさん
:2016/10/10(月) 23:12:08
>>175
つりかけポンコツの何がいいのやら。
>東武の3000や5000
というか野田線ユーザー虐待の象徴だよね。
3333
:
研究する名無しさん
:2016/10/10(月) 23:31:14
すごい亀レスだな。
と3333ゲット
3334
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 00:01:16
野田線って何でアーバンパークラインとか名乗ってるの?馬鹿なの?
3335
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:29:18
>>3334
アーバンパークの名前はむしろ光が丘とか森林公園がある東武東上線のほうが似合ってる。
しかも東武は超1流のゴルフ場である東京ゴルフクラブや霞が関ゴルフクラブまである。
そこで日本オープンが行われる。ただし今年は狭山ゴルフクラブだけど。
それに野田市にある清水公園が「アーバン」パークかといったらたぶんそれは嘘だ。
まあ東武東上線は東急から「東武森林都市線」にしろと言われて逆に東武が怒ったという歴史があるから野田線にしたのかもしれない。
東上線の「上」って上越って意味だから。だから未開通線なんだよね。無謀にもほどがあるし実態に即してないという東急の意見は正しいのだけど。
3336
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:44:56
東上線は東武が作ったわけじゃなくて、作ろうとして案の定駄目で
東武に泣きついて助けてもらったわけだからね。
3337
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 09:55:00
>>3336
途中まではね。
というか新河岸川の舟運(しゅううん)業者から激しい反対にあって、西武しかなかった川越にようやく東上鉄道が開通したのは
なんと大正時代になってからの事だった。
それどころか川越は明治期に高崎線の建設にも反対してあろうことか大宮経由になった。
おかげでさいたま市は120万都市、川越は35万都市という結末になった。
替りに奇跡的に川越は小江戸の蔵の町並みが残るのだけど(と言っても明治大火の後に再建されたから実は明治期の建築物なんだけどね)。
仙波河岸の隣に新しい河岸が出来たから「新河岸」という地名なのだ。
明治、大正、昭和戦前、戦後昭和、平成と地図で比べるだけでもとんでもなくおもしろい街なのだが、川越って。
でもそんな楽しみ方をする人はいない。西武大宮線とか西武安比奈線という廃線めぐりも出来る。
3338
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:11:07
高崎線はいち早く上州の生糸を横浜港に運ぶための路線で文明開化、殖産事業にとって大変重要な路線だった。
だからあっというまに開通したそうだ。
舟運業者って本当見る目が無くて狭山茶を川越に運んでそこから隅田川直結という新河岸川で運ぶという江戸時代の流通を明治期になってもやってた。
今、隅田川で船乗る人は観光目的ぐらいだわ。本当、当時の川越商人は時代を見る目がなかった。
そんなに河がおいしかったのかと。どっからどうみても鉄道の方が有利に決まってるはずなのだが。
武蔵野鉄道、今の西武新宿線と国分寺線は文字通り国分寺経由で片道6時間で実は舟運(しゅううん)の倍の時間かかったから認めたのだそうだ。
そんだけ廻船問屋の力が強い、また志木あたりでも廻船問屋を中心に反対運動が起きた。これがでかかった。
黒歴史だね。というか隅田川みても「こんなのが重要か?」と思うくらいだわ。
3339
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:19:39
逆に大宮は鉄の街として大発展を遂げた。
鉄道貨物コンテナだけでうなるほどあったんじゃね?
今そこ(大宮貨物駅・操車場)は「さいたま新都心」になってるから二重の意味で川越は落ちぶれた。
トドメは東北新幹線と上越新幹線開通で昭和の終わりごろになって川越市民は明治期の舟運業者を恨んだそうだ。
鉄道は重要だよー。
でも川越市ははっと気が付く。「このマンションラッシュの建設で壊れそうになってる蔵造の街並みって実は奇跡的に生き残ってる重要文化財の塊じゃね?」
こうして国から重要景観指定ももらい、川越の一部は観光地になった。駅前は西埼玉の業務中核地で何の変哲もないビル街になってるけど。
3340
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:30:13
だから今鉄博があるのか。
3341
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:44:01
>>3340
そうなんです。川越と大宮の差はそこにも現れているのです。
それどころか江戸城建設以前で北条氏が小田原を構築する前は鎌倉並みの街、
下手すると鎌倉以上の街で北関東最大の都市が河越(今の川越)です。
でも河越夜合戦(日本3大夜合戦)で有名な河越城は跡地しかなく(現在の霞ヶ関駅付近で東京国際大の反対側)、
逆に徳川のものになった川越城は3代将軍家光が江戸城のものを一部移築した(中に三芳神社があってそこが「通りゃんせ」の舞台。一般人が特別に入ることが出来た特殊な城だった。
ただし、参拝の帰りに武士から滅茶苦茶ボディーチェックを食らうので「行きはよいよい帰りは恐い」となった)。
これ今でも初雁御殿に残っている。平成の今では考えられないほど川越は江戸時代に入っても重要拠点だった。
西武大宮線は戦時中秩父セメントを運ぶための現在の川越線(省線)設立後瞬殺。国鉄川越線に負けて廃線とズタズタになります。
まあ路面電車だから勝負にならないと言うこともあったのだけど。
そのくらい昭和になると単なる中山道の宿場町だった大宮に負けるのです。
3342
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 10:56:46
まあ、アーバンパークの話題に戻すけど「大宮公園」ならたしかにアーバンパークだわな。
ギリギリな。埼玉西武ライオンズの準拠点球場にもなってる。大宮球場は。
氷川神社があるから大宮だけど大宮氷川神社本社は国津神のアラハバキという謎の神を祭ってる。
案外パワースポットなのかもしれない。氷川神社は明治期に無理やりスサノヲを主神にさせられたぐらいだけど。
もしかしたら古代日本王国の主神だったのかもしれない。そう考えると大宮が日本で6番目に大きい街になったのはアラハバキの力かもしれぬ。
鉄道の力だけじゃなくてね。
3343
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:00:58
古河御所の名残ってあるの?
3344
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:07:05
古河公方館の事?
石碑があるだけ。
3345
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:16:30
川越は天神様を祭ったから祟ったのかも。
しかも三芳神社って今無人なんだよね。
3346
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:18:17
スイス鉄道メーカー、世界3強に迫る大躍進
東洋経済オンライン 10月11日(火)9時10分配信
過去数年における世界の鉄道メーカーの変化は著しい。つい最近まで鉄道メーカーのトップに君臨していたのは「ビッグ3」と呼ばれる3社だった。21世紀に入り再編が進む中、鉄道メーカーはヨーロッパをベースにしたボンバルディア、アルストム、ジーメンスの3社にほぼ集約され、一時はこの3社だけで全世界のシェア50%近くを占めるまでになった。
しかしながら「ビッグ3」が君臨する時代も長くは続かず、中国メーカーの台頭により、2012年にはトップの座を中国の2大メーカー、中国北車集団と中国南車集団(いずれも当時/現在は両社合併し中国中車となる)に明け渡した。ビッグ3はその後塵を拝し、ジーメンスに至っては業界7位まで転落した。
■見本市に一挙6車種を展示
そんな中、派手さこそないものの、堅実な製品で着実に知名度を上げてきたのが、スイス発祥の鉄道メーカー、シュタドラーだ。2012年の時点で、すでにジーメンスを抜いて業界6位となり、その存在感を示していたが、今年9月にベルリンで開催された世界最大の鉄道見本市、InnoTrans(イノトランス)を見て、その存在感の大きさをあらためて見せつけられた。
何しろ、屋外展示だけで6車種、中速車両(最高速度250キロ以下の車両で、250キロ以上の高速列車と区別するために生まれた新しいカテゴリー)からトラム、貨物用機関車までの豊富なラインナップを展示していた。これはジーメンスの7車種に次ぐもので、アルストムは2車種、ボンバルディアに至っては展示無しというお寒い状況の中で気を吐いていた。
3347
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 11:23:27
日本の鉄道メーカーは「ガラパゴス」。
これが今ごろ鉄道大輸出国家だったら総合電機はもちろん弱電メーカーも生き残ったのではないか?
とくに液晶のシャープが。でもシャープは東武9050系でトレインビジョンを1994年に始めるけど
画像が乱れまくって失敗。画像の部分はふさがれてしまったw
シャープってたしかに目の付け所が違うのだけど早すぎるよね。
「ボンバルディア、アルストム、ジーメンス」ではなくせめて「川崎、日立、ジーメンス」だったら日本は全然違う未来だったのかも。
自動車メーカーばかり保護してないで鉄道メーカーも保護、支援してほしかった。
3348
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 20:09:24
>>3335
東上線の「上」は上州グンマーのことだよ。
3349
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 20:37:35
上の毛、下の毛・・・
3350
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 21:30:22
鉄道なんて、自家用車の時代に衰退するばかりではないのかい?
3351
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 21:37:16
自家用車も衰退しつつあるから大丈夫。
3352
:
研究する名無しさん
:2016/10/11(火) 23:00:13
>>3350
池袋まで車で行くつもりかい?
3353
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 12:53:54
「どこでもドア」初の実証実験 ホームドア導入阻害要因を解決へ 京急
乗りものニュース 10月「どこでもドア」は、三菱重工グループの三菱重工交通機器エンジニアリング(MHI-TES)が開発を進めてきた「マルチドア対応ホームドア」の名称。列車によってドアの数や位置が異なっても柔軟に対応できるのが特徴のひとつで、実用化がなれば、ホームドアの設置が推進され、鉄道の安全性が向上する可能性があります。24日(月)16時19分配信
3354
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 12:55:13
単にドアをおもいっきり長くしただけ。
3355
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 13:02:57
「鉄道」比率が4割のJR九州、上場後も攻めの経営を貫けるか
ニュースイッチ 10月25日(火)7時30分配信
今日東証デビュー。車両開発でも反転攻勢、非鉄道事業との相乗効果狙う
25日、東証1部に上場するJR九州。1987年の日本国有鉄道分割民営化時の会社発足から30年近く。悲願だった上場は、JR北海道、JR四国とともに厳しい事業環境にある“3島会社”として初めて。経営の多角化で経営基盤を固めてこぎ着けた。時価総額は4000億円超となり、7月に上場したLINEに続く大型上場として投資家の注目度も高い。
JRグループの上場は久々で、JR東日本(93年10月)、JR西日本(96年10月)、JR東海(97年10月)に続く4社目。4月の熊本地震で新幹線などに被害があったが、上場の目標スケジュールは変えなかった。
JR九州の上場が認められた理由の一つに安定した経営基盤がある。16年3月期の連結売上高は前期比5・8%増の3779億円。6期連続の増収で過去最高を記録した。営業利益208億円と経常利益320億円も過去最高だった。
同社は鉄道事業との相乗効果が出せる駅ビル、マンションなどの沿線開発を進め、地域経済に活力を与えてきた。16年3月期決算は福岡都市圏を中心に展開する分譲マンション「MJR」が好調で、大分駅の駅ビル「JRおおいたシティ」が15年4月に開業した効果もあった。
3356
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 13:03:48
JR九州はもはや不動産業w
3357
:
研究する名無しさん
:2016/10/25(火) 13:26:38
JR北海道、赤字3線区廃止へ…バス転換念頭に
読売新聞 10月25日(火)9時25分配信
赤字路線の見直しを検討しているJR北海道が、輸送密度(1日1キロ・メートルあたりの輸送人数)200人未満の3線区を廃止し、バスへ転換することを念頭に沿線自治体と協議する方針を固めたことが24日、わかった。
JR北は年内にも方針を公表し、経営再建を急ぐ見通しだ。
JR北などによると、3線区は、札沼線の北海道医療大学―新十津川間(14年度の輸送密度81人)、根室線の富良野―新得間(同155人)、留萌線の深川―留萌間(同177人)。また、輸送密度200人以上2000人未満の線区についても沿線自治体と維持の可否や手法を協議する考えだ。
JR北は7月、赤字路線の再編計画「単独で維持が困難な線区」を秋口にも公表する方針を表明していたが、8月中旬以降に相次いだ台風被害への対応で公表が遅れている。
3358
:
研究する名無しさん
:2016/10/27(木) 14:21:46
勝手踏切
はねられ女児重体 「生活で通行」禁止できず
mainichi.jp/articles/20161027/k00/00e/040/251000c
長崎県佐世保市瀬戸越の松浦鉄道(MR)泉福寺駅付近の線路で25日、近くに住む女児(2)が伊万里発佐世保行きの上り列車(1両編成)にはねられ、頭の骨を折って意識不明の重体となった。佐世保署は遮断機のない「勝手踏切」と呼ばれる通り道を渡っている最中に事故に遭ったとみて調べている。MRは「勝手踏切は昔から生活道路として使われてきたことから、閉鎖は難しい」として再発防止に苦慮している。事故は25日午前9時半ごろ発生。佐世保署によると、事故時、勝手踏切の反対側に女児の母親がいて、女児に渡らないよう声を出していた。
3359
:
自動車技術者
:2016/10/30(日) 19:12:15
島根県安来市にある日立金属、冶金研究所が境界潤滑の原理を解明し、炭素結晶の競合モデル(通称 ダイヤモンド理論or CCSCモデル)として発表した。機械工学上40年ぶりの進歩であると関係者が称賛。自動車のみならず様々な機械の効率向上につながるものだとも言う。
3360
:
研究する名無しさん
:2016/10/30(日) 21:40:02
>>3358
そら親が悪いわ。遮断機があっても起きた事故じゃねーの?
3361
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 10:31:04
ヤスギハガネというくらいですから。>日立金属
でもあそこは日立の中では異端でむしろ伝統工芸に近い世界では・・・
3362
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 11:39:33
JR3社、「新幹線収入」で業績明暗
ニュースイッチ 10/31(月) 8:16配信
4-9月期、東海と東は売上高が過去最高。西は通期下方修正
JR東日本、JR西日本、JR東海の2016年4―9月期連結決算は、新幹線の旅客収入が明暗を分けた。東海は新幹線が引き続き好調で、売上高と各利益段階が4―9月期として最高となった。東日本も北海道新幹線の開業効果などもあり、売上高と旅客収入は同期として最高。ただ営業費の拡大で各利益段階は減益だった。一方、西日本は北陸新幹線の開業効果の反動減や熊本地震の影響で減収減益となり、17年3月期連結決算業績予想を下方修正した。
新幹線の旅客収入は、東海が堅調なビジネス需要を背景に、のぞみの増発などを実施し、前年同期比1・0%増の6021億円となった。東日本は新幹線だけでみると、北海道新幹線の開業効果があったが、北陸新幹線の反動減もあり、同0・7%減の2937億円。西日本は増収要因がなく、熊本地震の影響も受け、同2・5%減の2150億円。
3363
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 12:27:28
鳥取砂丘・水木しげるロード……、被害ないのに観光客が激減 鳥取知事「鳥取県中部地震」と呼んで
withnews 10/30(日) 8:00配信
鳥取県中部を襲った震度6弱の地震から1週間が経ちました。鳥取県の中でも、震源からは遠い鳥取砂丘や水木しげるロードへの被害はほとんどありませんでしたが、観光客が減少しています。鳥取県の平井伸治知事は、メディアで「鳥取地震」と呼ばれたために、県全体が大きな被害を受けたように誤解されたとして、「『鳥取県中部地震』と呼んで」と呼びかけています。
3364
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 12:50:05
だが鳥取県周辺以外の人間はどこが中部かすら把握していないと思う。
3365
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 13:13:28
ミヤネ屋は「島根県鳥取市」と報じた。
もはや学力が小学5年、それが(ry
3366
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 20:52:35
取鳥県だと思ってる奴もいるよな。
3367
:
研究する名無しさん
:2016/10/31(月) 21:23:49
>>3365
宮根って島根県出身じゃなかったっけ。
3368
:
研究する名無しさん
:2016/11/01(火) 11:46:01
鳥根県島取市が正しいんだよね?
3369
:
研究する名無しさん
:2016/11/02(水) 01:13:40
「勝手踏切」1万9000か所、正規の6割も
www.yomiuri.co.jp/national/20161101-OYT1T50114.html?from=ytop_main6
住民らが長年にわたり横断している遮断機も警報機もない非正規の踏切、通称「勝手踏切」が全国に少なくとも約1万9000か所あることが国土交通省の調査でわかった。
3370
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 00:40:45
発表を受け、日本旅行は9月下旬から「これで最後!! 半家(はげ)から増毛の旅」と銘打った11月17日新大阪駅発のツアーを売り出した。JR四国予土線の半家駅(高知)の読みに着目。同駅から増毛駅へ、寝台特急サンライズ瀬戸、北海道新幹線を乗り継いで4泊5日で巡るツアーだ。費用は17万5千円〜19万円。すでに定員25人の半分程度が埋まった。
3371
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 08:47:22
25人全員が禿だったら笑うな。
3372
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 08:59:29
禿連呼君もそうとうな精神病患者だよな
3373
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 09:00:19
朝から被害妄想乙。一回しか言ってないよ。
3374
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 09:11:26
禿連呼君=文系コンプ連呼君だったのか。
お前、分裂君並みの病人だな。手帳持ってるか?
3375
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 10:30:20
文系コンプ君が自己紹介しています。
3376
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 10:36:40
>>3375
つまらん、お前のツッコミは。アホかいな。
3377
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 10:37:59
そりゃ言われた本人にはつまらんわな。
3378
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 10:43:47
>>3377
エントリーは福島やで。こんな方言のはずがない。
お前さん、アホやのお。エントリーは「だっぺ」言ってる奴やで?
3379
:
研究する名無しさん
:2016/11/07(月) 20:47:44
エントリー君、下手な関西弁もどきで別人になりすますの巻。
3380
:
研究する名無しさん
:2016/11/11(金) 01:36:16
九州新幹線、2駅のホーム無人化 来年実施を表明
www.asahi.com/articles/ASJCB641ZJCBTIPE02B.html?iref=comtop_8_05
JR九州の青柳俊彦社長は10日の会見で、九州新幹線の筑後船小屋駅、新大牟田駅のホーム無人化について、「来年に実施したい」と正式に表明した。
3381
:
研究する名無しさん
:2016/11/11(金) 01:39:06
長崎・道ノ尾駅 特技は昼寝、オス猫「ネル」は人気者
mainichi.jp/articles/20161111/k00/00m/040/043000c
3382
:
研究する名無しさん
:2016/11/11(金) 10:41:30
寝たきり女子大生
3383
:
研究する名無しさん
:2016/11/12(土) 03:59:34
北海道新幹線 走行中に運転士の意識レベル低下
mainichi.jp/articles/20161112/k00/00m/040/129000c
意識レベル低下って……居眠りとどう違うのか
3384
:
研究する名無しさん
:2016/11/13(日) 13:29:22
駅の自由通路、いつになったら… 揺れる方針、JR困惑
www.asahi.com/articles/ASJCC627ZJCCUBNB00V.html?iref=comtop_8_02
青森駅は青函連絡船との接続のため、線路が青森港まで延び、結果として市中心部を東西に「分断」した。現在、商業施設やバスターミナルが東口に集中する一方、西口には自動改札すらなく、駅前はタクシー乗り場と駐車場だけの寂しい風景が広がっている。
3385
:
研究する名無しさん
:2016/11/15(火) 22:17:13
と言うか青森市自体がさびれてるのでは。
3386
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 08:03:58
青森、弘前、八戸と分散してしまってるし
3387
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 08:38:33
だが全部合わせても大したことないし。
3388
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 11:10:29
3市、全部合わせると鳥取県より多いですよ?
3389
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 11:11:13
JR北、路線見直し 13区間1200キロ「存続困難」
www.asahi.com/articles/ASJCH51TGJCHIIPE01F.html?iref=comtop_8_05
見直し対象は、昨年度の1日1キロあたりの乗客が2千人未満の10路線13区間で約1237キロ。200人未満に減っている札沼(さっしょう)線の新十津川―北海道医療大学間(47・6キロ)、根室線の富良野―新得間(81・7キロ)、留萌(るもい)線の留萌―深川間(50・1キロ)の3路線の一部区間はバス転換などを沿線自治体に提案する。対象は乗客数や設備の老朽化などで決めた。すでに石勝(せきしょう)線夕張支線(16・1キロ)は廃線が決まっている。その他、日高線、宗谷線、根室線、室蘭線、釧網(せんもう)線、石北線、富良野線の一部の沿線自治体にも、運賃の値上げや自治体が線路などの設備を持ちJRが運行に専念する「上下分離方式」の導入など、応分の負担をしてもらうよう求める。ただ、関係自治体が50を超えいずれも財政が厳しく、協議は難航も予想される。
アメリカのようになるのだろうな
3390
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 11:13:41
そうだ!京都に行こう
3391
:
研究する名無しさん
:2016/11/16(水) 11:31:46
根室と北見と稚内と網走と日高が陸の孤島になる。
3392
:
研究する名無しさん
:2016/11/18(金) 09:30:40
カラフトの元国鉄線は全面改良中。
あの時スターリンの目論見通り、
釧路〜留萌以北もソ連領になっていたら?
3393
:
研究する名無しさん
:2016/11/18(金) 10:02:16
というかカラフトの元国鉄線は標準軸(狭軸です)じゃないので、
日本の元国鉄車両が走ってる。
3394
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 08:12:28
ひゃくまんさん、北陸新幹線に乗れない 設計ミスなの?
www.asahi.com/articles/ASJC26T7PJC2PJLB01C.html?iref=comtop_8_07
3395
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 08:19:40
JR北海 資金不足限界に 維持困難路線5割公表
mainichi.jp/articles/20161119/k00/00m/040/106000c
青春18きっぷで行けるところがどんどん減ってる
3396
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 09:00:52
関西の鉄道、三つの謎 阪急梅「田」?地下鉄に百葉箱?
www.asahi.com/articles/ASJCK31R8JCKPTIL003.html?iref=comtop_8_01
3397
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 09:56:48
長崎新幹線 フリーゲージ続く迷走 地元「フル規格に」
mainichi.jp/articles/20161119/k00/00e/010/201000c
3398
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 10:49:07
武雄市と佐賀市が悪い
3399
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 10:53:51
最も三菱重工の造船事業が撤退すると長崎市の人口は45万人から15万人まで激減するというから、
長崎新幹線は意味ないんじゃないかな。だって三菱重工業ってもう大型造船から撤退するでしょう。
日立市もそうだけど、企業城下町って企業がこけると悲惨だよ。一気に町が廃墟になる。
これは旭化成の延岡にも言えるし、愛知県豊田市にも言えるけど。
一番最悪なのは夕張で三菱(現三菱マテリアル)の撤退と共に破産したようなもの。昔は水道タダ、医療タダ、電気代までタダの時代があった記憶がある。
3400
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 11:06:24
おっさん、何歳だよ?
3401
:
研究する名無しさん
:2016/11/19(土) 11:12:13
>>3400
70歳。
3402
:
研究する名無しさん
:2016/11/20(日) 19:09:21
仰天!「超長距離」通勤列車の遠すぎる始発駅
toyokeizai.net/articles/-/145533
日本で1本しかない通勤列車が北海道に
toyokeizai.net/articles/-/145533?page=3
3403
:
研究する名無しさん
:2016/11/20(日) 19:25:03
インドで脱線事故
死者90人
列車の外にぶら下がってたのな?
3404
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 08:44:49
屋根にも当然乗ってたよな。
3405
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 08:47:11
通路が人で埋まってるので後部車両に移るのに
車両の外の窓枠を伝って忍者のように移動してる動画を見たことがある
3406
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 08:49:58
なぜそうまでして後ろの車両に移る必要があったのかちょっと気になるな。
3407
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 08:53:30
ティーセットを持っていて車内でお茶を売る仕事らしい
3408
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 09:19:34
インドで学会があったが、なんども2等に乗った。
30分乗っても10円ぐらいだった。
冬で暑くないのにドアを閉めずに走るというのは、なぜだろうか。
3409
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 09:20:28
閉めたら開かなくなるからじゃね?
3410
:
研究する名無しさん
:2016/11/21(月) 09:46:53
インドの通勤ラッシュは異常。
いい加減日本製電車を輸出しようよ。
3411
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 09:30:46
姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
www.yomiuri.co.jp/world/20161124-OYT1T50018.html?from=ytop_main4
3412
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 09:43:51
寝台新幹線しかないな。ただし、保守時間(0時-6時)があるから0時はどこかの駅で宿泊しなければいけないんだけどね。
3413
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 11:14:43
安全で快適な寝台列車が淘汰されて危険で安い高速バスが主流になる。
みんな所得が下がってるんだよ。
3414
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 12:34:16
そのうち高速バスの床下の仮眠室も料金とって載せてくれないだろうか?
3415
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 12:36:34
鉄道だと「ごろんとシート」ってもんがあるよね。
寝台じゃないのに料金取るんだよね。こんなことだから負けるんだろうね。
雑魚寝客にまでお金取るんじゃねーよと言いたい。
3416
:
研究する名無しさん
:2016/11/24(木) 19:16:43
JRも高速道路公団も親方日の丸にあぐらをかいて
経営努力が乏しいよなw
3417
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 10:03:18
実績ない駅修繕費をJRが請求 音威子府の筬島駅
北海道新聞 11/26(土) 7:30配信
ってか「駅」じゃなくてプレハブ小屋じゃねーかよ
3418
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 10:04:53
道路公団とかいつの時代だよ。
NEXCOになってもう10年は経つんじゃね?
3419
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 10:13:27
道路公団解散って2005年10月1日だけど国鉄と違って誰も覚えてないな。道路は愛されてないってことだなw
しかも膨大な借金だけ残して去っていくあたりが国鉄と一緒だよね。
郵政と同じ時期に民営化か。でも財務大臣100%株主の会社だから全然本当の意味で民営化してないんだよね。
3420
:
研究する名無しさん
:2016/11/26(土) 10:27:26
親父は郵政と道路公団を民営化したが、
Jr.はJAの民営化に失敗したみたいだな。この失敗は大きいんだろうな。
まあ落選ってことはないだろうけど。
3421
:
研究する名無しさん
:2016/11/27(日) 08:23:30
2015年の発表で中国鉄路は68兆円の負債を
抱えていて、くどいようだが建設費の負担なしでこの赤字です。
中国鉄路総公司(鉄道省)は2013年に解体されたが、
売上約6000億元(12兆円)に対して、
鉄道開発費は2.5兆元(50兆円)も使っていました。
現在の中国鉄路の鉄道建設費は表向き10兆円なのだが、
鉄道省では年間50兆円で5,000km建設だったのに、
現在は10兆円で6,000kmを建設している事になっている。
10年間では500兆円の 鉄道債務
民営化したら急に
建設コストが5分の1以下になったわけで、
JRもびっくりの超効率化が
図られた事になるが、むろん事実ではない。
年間50兆円の鉄道建設費は鉄道事業では1円も回収されずに
残っているはずなので、10年間では500兆円の
鉄道債務ということになり、
少し値引きしても400兆円近くあるでしょう。
日本国鉄の鉄道債務は20兆円で半分は事実上国が負担し、
もう半分はJRが返したらしいが、
国鉄総裁ですら中国鉄路の
隠し債務を見たら気絶するかも知れない。
そして日本の新聞やテレビは次々に建設される鉄道を見て
「さすが中国は発展している」と褒め称えていて始末に負えない。
そこへ持ってきて5年間で15兆円の地下鉄建設なのだが、
年間たった3兆円なので、
鉄道全体にくらべれば安いという感覚になる。
共産主義なのだから国の借金は破いて捨てれば
いいかというと、そうは問屋が卸さず、国の借金は必ず誰かの資産です。
国債という国の借金は銀行や生保や個人が持っている
資産なので、破り捨てたら彼らの資産が紙くずになります。
したがって共産主義だから借金を無効にできるということは無く、
しかもあまりにも巨額すぎるので、
中央銀行が買い取るにも限度がある。
3422
:
研究する名無しさん
:2016/11/27(日) 14:02:00
債権者ごと地下鉄工事現場にうめるんですね?
分かります
3423
:
研究する名無しさん
:2016/11/27(日) 14:04:17
事故った電車を埋めて隠したような国だもんな。
3424
:
研究する名無しさん
:2016/11/27(日) 23:25:58
俳優の太川陽介と漫画家でタレントの蛭子能収が、毎回異なるマドンナ(女性ゲスト)を迎え、台本なし、仕込みなし、路線バスだけを乗り継いで3泊4日でゴールを目指すテレビ東京の人気番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の特別編が26日“土曜スペシャル”枠で放送され、番組の最後に太川と蛭子が来年正月の第25弾をもって卒業することが発表された。
秋元玲奈アナウンサーから「ここで2人から重大なお知らせがあるんですよね?」と振られた太川は「僕達、太川陽介、蛭子能収は正月の第25弾を持ちましてこの番組から卒業させていただきます」と報告。理由については「我々、沖縄しか残すところがないんです。もう全部行きつくしちゃって…もうルートがない」と説明し、残す最後のバス旅に向けて、蛭子は「それだけは絶対ゴールしたいですね」と奮起。太川も「頑張りましょうね。一生懸命やるしかないですから」と意気込んでいた。
2007年から定期的に放送されている同番組では、出演者が観光を楽しむよりも時間に追われながら行動する姿や、バスの車内、待ち時間での地元住民との触れ合いが人気となり、激戦区である土曜夜のゴールデンタイムにおいて、コンスタントに10%を超える視聴率を獲得。リーダーとしてまとめ役となる太川とマイペースな蛭子コンビもすっかり定着し、2015年の春には初の海外ロケを台湾で行った映画版も公開された。
この日の放送では、同局の移転スペシャルと題し、太川と蛭子は旅に出ずに俳優の田中要次、芥川賞作家の羽田圭介氏、元SKE48で女優の宮澤佐江の3人が熱海から金沢を目指す旅へ。駐車されたバスの中から太川と蛭子は秋元アナウンサーとともにVTRで旅の様子を見守っていた。太川と蛭子の卒業スペシャルは来年新春に放送される。
オリコン 11/26(土) 20:53配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000323-oric-ent
3425
:
研究する名無しさん
:2016/11/28(月) 07:58:09
番組は続けて欲しいな
3426
:
研究する名無しさん
:2016/11/28(月) 08:06:28
面白いのに
3427
:
研究する名無しさん
:2016/11/28(月) 08:17:35
累々
3428
:
研究する名無しさん
:2016/11/28(月) 18:02:08
そうだ京都に行こうー
3429
:
研究する名無しさん
:2016/12/01(木) 22:18:42
野田線に特急が走るのだ。
3430
:
研究する名無しさん
:2016/12/01(木) 22:29:16
何がアーバンパークラインだ馬鹿が。
3431
:
研究する名無しさん
:2016/12/14(水) 22:23:53
そんなに高くなさそうだが、場所が馬喰町
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12416564/
ブルートレイン「北斗星」の寝台使った宿泊施設、東京に誕生 1泊2500円から
2016年12月14日 19時0分
乗りものニュース
2015年8月に運行を終了したブルートレイン「北斗星」。寝台など、その部品を再利用したホステルが2016年12月、東京にオープンします。再利用している「北斗星」の部品は、約700点にもなるそうです。
実際の「北斗星」で使われていた部品でホステルを
2016年12月15日(木)、ブルートレイン「北斗星」車両の部品を再利用した宿泊施設「Train Hostel 北斗星」が、東京都中央区にオープンします。
3432
:
研究する名無しさん
:2016/12/20(火) 19:02:00
JR北海道は先月、営業距離の約半分に当たる10路線13区間を
「単独では維持困難な路線」と発表、沿線自治体と路線廃止も含めた
協議に入ることになった。
「鉄道を廃線にしても、代わりにバスを走らせれば問題ない」
――鉄道廃止派の多くは、そう考えるだろう。
しかし、そのような考えに疑問を呈す2人の専門家がいる。
*+*+ デイリー新潮 +*+*
3433
:
研究する名無しさん
:2016/12/21(水) 00:24:18
ガッキーに、
そうだ京都にいこー
とCMに出てもらう
3434
:
研究する名無しさん
:2016/12/21(水) 09:05:55
板垣死すとも?
3435
:
研究する名無しさん
:2016/12/21(水) 09:25:51
>馬喰町
地下駅にあるのかと思った。
3436
:
研究する名無しさん
:2016/12/23(金) 17:45:03
ニュースだけでなく老人の運転は怖い
ttp://www.dailyshincho.jp/article/2016/12160632/?all=1
「赤字鉄道でも廃止してはいけない」地域再生のプロが警告
■「赤字鉄道」と地域再生(2)
JR北海道は先月、営業距離の約半分に当たる10路線13区間を「単独では維持困難な路線」と発表、沿線自治体と路線廃止も含めた協議に入ることになった。
「鉄道を廃線にしても、代わりにバスを走らせれば問題ない」――鉄道廃止派の多くは、そう考えるだろう。しかし、そのような考えに疑問を呈す2人の専門家がいる。
一人は、『和の国富論』などの著作で知られる地域再生の専門家の藻谷浩介氏。もう一人は、『鉄道復権』などの著作で知られる交通経済学者の宇都宮浄人氏である。
3437
:
研究する名無しさん
:2017/01/12(木) 10:43:20
ttp://news.livedoor.com/article/detail/12529744/
51歳、夢かなえた 鉄道の運転士になりたい 紀州鉄道
2017年1月12日 5時45分
朝日新聞デジタル
運転席に座る大串昌広さん。幼い頃からの運転士になる夢を51歳で実現させた=和歌山県御坊市内
写真拡大
鉄道の運転士になりたい――。幼い頃に抱いた夢を、51歳でようやく実現させた男性が、全長2・7キロで「西日本一短い私鉄」として知られる紀州鉄道(和歌山県御坊市)にいる。駅長などいくつもの業務の合間を縫い、ハンドルを握る。
3438
:
研究する名無しさん
:2017/01/21(土) 15:07:12
ttp://trainhostelhokutosei.com/
トレインホステル北斗星に泊まってきた。
馬喰町駅の4番出口のビルなので出てすぐ。
2500円で安かった。
北斗星の寝台を使っているのでドミトリー形式で
もちろんさほど広くはない。運営はJRの関連会社ではなく
ホステルを経営している会社のようだった。
キッチンで自炊できるようになっていて電気釜まであり、
食堂車の部品を流用してある。グランシャリオのプレートなども。
他にもポスターなどのフォントはJR許諾で鉄道用を使っているそうだ。
シャワーは全く新品で男女5つずつあるので
ベッドが80弱からいてバッティングはなさそう。
部屋内は少し寒かった。けっこう楽しめたよ。
3439
:
研究する名無しさん
:2017/01/21(土) 18:47:38
軽便鉄道とか憧れるんだが
3440
:
研究する名無しさん
:2017/03/01(水) 10:44:40
> 飛行機が墜落したときに一番助かる率が高いのはどういう座席で 危険率が高いのはどういう座席か知ってる人いる?
> 窓側と内側の違いとか。
> 同じエコノミーでも、後ろ、翼の上、エンジンの近くなど、どれが 一番危ないの?
電車に関しては、毎回、安全な席に座ろうとはしている。
一番危険なのは、当然・・・ (ry
3441
:
研究する名無しさん
:2017/03/01(水) 15:25:58
一番危険なのは、当然、一番前の部分。
あとは・・・・と・・・・も危険(事故時に死ぬ人が多い)らしい。
3442
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:03:24
喜べ!
国内最長普通列車ラストラン
定期の普通列車としては運行距離が全国で最も長いJR山陽線の
岡山と山口県の下関を結ぶ列車の運行が3日で最後となり、
JR岡山駅には鉄道ファンが集まって別れを惜しみました。
最後の運行となったのは岡山駅を午後4時17分に発車する下関行きの普通列車です。
去年の3月から運行されていてその間82駅に停車しながら384.7キロを7時間33分かけて走り、
JR西日本によりますと定期の普通列車としては運行距離が全国で最も長くなっていましたが
4日のダイヤの改正に伴って3日が最後の運行となりました。
JR岡山駅のホームには鉄道ファンが集まり発車3分前の午後4時14分に列車がホームに到着すると
列車に表示される「下関」の文字や電光掲示板を写真におさめて別れを惜しんでいました。
列車は午後11時50分に下関駅に到着する予定だということです。
岡山市の19歳の男性は
「これから下関まで行きます。最後の運行ということで寂しい気持ちはありますが、
ゆっくり景色を見るなど鈍行ならではの列車の旅を楽しみたい」
と話していました。
03月03日 21時02分
3443
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:28:29
昔は大垣行き夜行とか乗ったなあ
3444
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:40:32
大垣夜行なくなったの?
3445
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:55:10
ムーンライトながら、ですよ?
3446
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:56:34
その疑問符はいらん。
3447
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 19:57:06
もっとむかしはそんな名前ついてなくて単に347Mだった。
3448
:
研究する名無しさん
:2017/03/07(火) 22:35:25
100年前にドイツで建造されたSLが輸入されて軽便鉄道で使われて
その後にうちの遅刻の工学部に教材として譲渡されて
さらにその後にうちの近所の交通公園に静態保存されて余生を送ってる
なんという幸福な産業遺産だろうか
3449
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 18:05:25
このままだとJR北海道は稚内〜旭川間すら廃止にしていくのかも。
3450
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 21:31:14
四国の古い気動車くれてやれよ >北海道
3451
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:29:21
超寒冷地仕様じゃないと北海道じゃアウトに決まってるだろ。
最低気温何度だと思ってるんだよ
3452
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:32:50
贅沢言ってんじゃねえよ。寒いぐらい我慢しろ。火を噴く気動車よりましだろ。
3453
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:36:32
四国のディーゼルを北海道に持って行っても凍りついて動かなくなるに1票
3454
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:37:12
じゃあきらめろに一票。
3455
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:39:58
ということは国鉄民営化って大失敗だったんだなとしか。
だって千歳線ですら赤字って言うんだろ?
JR北海道って税金投入しても赤字じゃん。それ民間企業じゃないから。
3456
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:41:34
北海道と東海を同じ会社にすればよかったんじゃね?
3457
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:51:30
新幹線の上がりを全部三島会社につぎ込めばよかった。
3458
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:54:01
東海だけ甘やかされてるよな。東海道新幹線があれば儲かるの当然だろ。
3459
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 22:54:25
>>3457
ところがJR九州は新幹線で黒字になったんだよな
3460
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:00:32
JR東海って名古屋近郊ですら赤字だと言うじゃないか
3461
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:03:16
ttp://toyokeizai.net/articles/-/141539?page=2
新幹線があればサルでも経営できる東海の役員の平均報酬が6100万で、
九州は1900万だと。
3462
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:13:33
でもリニアで爆死予定ですからw
3463
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:15:06
JRが鉄趣味の人を嫌って排除した結果でなかろうか
若い世代からバンバンと鉄趣味を盛り上げるサービスやイベント開催、普及を通じて僻地やマイナー路線にも人が来るような営業努力を怠ったのが失敗だろな
鉄道関係者は鉄道のエンターテインメントの側面を軽視しすぎた
3464
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:18:02
鉄趣味OK!!な会社って東と西だけらしい。
そういうイベントもやる。
でも西はボロすぎて(ry
3465
:
研究する名無しさん
:2017/03/19(日) 23:54:32
広島テープの悪口はそれまでだ。
3466
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 00:08:22
17年前に福知山で超ゲテモノ改造車を走らせて鉄の失笑を買った。
それが、西日本
3467
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 01:59:02
>>3464
だからか、甥が東に就職できたのは
3468
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 10:10:25
トーマス、猫電車、鉄道強盗演技、だるまストーブ電車、立ち飲みビュッフェ、トランスフォーマー機関車、コミケ前夜貸切夜行、演歌歌手と乗り合うカラオケ列車、鉄趣味新婚長距離豪華グリーン車
いくらでも営業努力や工夫して収益あげられるだろ
なぜベストを尽くさない?
3469
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 10:33:02
やきそば、着ぐるみ、出前講義、出張入試、いつでもオプキャン、社会人教育、大学公開講座、高校周り、予備校周り、産学連携、地域貢献
いくらでも営業努力や工夫して収益あげられるだろ
なぜベストを尽くさない?
3470
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 10:52:44
研究にベストを尽くしていますよ?
3471
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 11:44:36
日本で国立以外に私立は研究大学として20校くらいに限定して、残りの大学の教員は教育と、『やきそば、着ぐるみ、出前講義、出張入試、いつでもオプキャン、社会人教育、大学公開講座、高校周り、予備校周り、産学連携、地域貢献』に邁進させればいいんじゃないの?
運営とかは全部事務にかぶせて。
3472
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 11:59:28
>>3471
せめて1都道府県1校は研究大学を置くべきじゃないですか。東京は3校くらいは必要かもしれませんが。
3473
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 12:32:55
銚子鉄道は煎餅で営業成績が改善したのか?
3474
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 12:38:36
>>3473
してないどころか本業が食品販売なら鉄道やめろって言われてる
3475
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 12:53:05
千葉化学大駅でも作れや
3476
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 13:10:28
結局銚子電鉄は国3分の1負担、千葉県がたしか6分の1、銚子市6分の1負担で震災で破損した箇所直して無理やり運行。
事実上の第三セクター鉄道だよ。
3477
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 14:16:54
ていうか横領した元社員はどうなったんだよ?
3478
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 14:17:34
逮捕でしょ?
3479
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 15:03:01
あの手の地方私鉄は県庁所在地から発して終点に古刹とか神社、登山口のある観光地が控えてないと難しくないか?
3480
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 15:16:55
銚子と言えば第2の森友としていま話題の加計学園に90億出したよな。
3481
:
研究する名無しさん
:2017/03/20(月) 15:22:03
千葉化学大って岡山理科大学の系列
で危機管理学科が特徴
3482
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 11:40:43
やはり駅前の大学っていいなあ
3483
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 15:09:51
駅前通学
3484
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 15:42:17
>>3481
自分の大学が存続できるかどうかの危機管理の方が重要かと。
3485
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 20:16:49
自然淘汰ですよ
3486
:
研究する名無しさん
:2017/03/21(火) 20:33:03
ダーウィン乙。
3487
:
研究する名無しさん
:2017/03/22(水) 09:54:59
潰れかけの短大で何の業績も上げてない専任講師は
母校の師匠の退官記念行事にも顔を出さない
就職するとかえらく世話になった師匠に挨拶も出来ないとか
訳わからん
3488
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 08:55:52
就職してしまうと恩師の御蔭も忘れる猫以下のあたま
これが大学人
3489
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 09:23:49
大学人にルサンチマンがある人は書き込まないでね。
3490
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 17:07:19
>>3487
自分の不肖っぷりが恥ずかしくて顔を出せないのか、そんな潰れかけの短大の
ポストにしか口をきいてくれなかった師匠を恨んで出てこないのか、どっちだろう
3491
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 20:51:08
>>3487
ワンマン経営のところだと、休みが取れないとかもあって、
さすがに休ませてくれ的な話だったりしないか。
めげずに頑張って論文は書いているが、なかなか転出の機会がないとか、
そもそも授業以外の空いている時間はひたすら高校訪問で学生募集。
論文どころじゃないんですみたいな状況もあったりするし、
少し相談してやったほうがよくないか。どうせ兄弟弟子とかなんだろ。
3492
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 21:54:28
恩師の退官記念行事に
航海実習の引率で参加できない
というのは聞いたことがある
3493
:
研究する名無しさん
:2017/03/23(木) 21:56:18
それかなり特定される話だな。
3494
:
研究する名無しさん
:2017/03/24(金) 02:22:43
心に余裕がないんだろう。
そういった時に儀礼を求めるのは酷だろう。
3495
:
研究する名無しさん
:2017/03/24(金) 06:59:17
その短大講師は
単に何も考えてないだけ
3496
:
研究する名無しさん
:2017/03/24(金) 07:18:37
鉄道の話しようぜ。
3497
:
研究する名無しさん
:2017/03/24(金) 07:48:08
JRは地方線についてメディアミックス的な経営戦略とかやらんの?
映画やドラマで市電や地方鉄道を絡ませて
聖地巡礼とかできそうやん
3498
:
研究する名無しさん
:2017/03/25(土) 09:03:34
夕張市にも呼べよ!
3月12日放送の『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ)で、
TOKIOが岩手県のスキー場で「巨大雪玉づくり」にチャレンジした。
実は2年前にもTOKIOは、同番組で客足が遠のいた
新潟県魚沼市のスキー場をPRするために、スキー場のシンボルとなる
巨大雪だるまを作成している。番組によると、
この放送が反響を呼び、狙い通りスキー場は大いににぎわったという。
TOKIOのこうした活動はファンの間でも話題に。
この日の放送後には「TOKIOがすごい!」「ちゃんと盛り上げていて頭が下がる。
私の地元にも来てほしい」「もう日本の地方経済を
すべてTOKIOに任せたい!」といった声がSNSに多く上がっていた。
「『鉄腕DASH』でのTOKIOの経済効果はすさまじいようです。
リーダーの城島茂(46)が『日本農業新聞』を定期購読
していることが明かされたときは、放送後に購読の
申し込みが増えたそうですし、2月5日の放送でネギを簡単に千切りに
できる『ネギカッター』が登場した際は、直後にAmazonで
この商品が品切れになっていましたね」(アイドル誌ライター)
開拓も町おこしもできるアイドルTOKIO。
今回もまた、岩手県のスキー場にたくさんの人が訪れるに違いない。
ttp://taishu.jp/detail/27039/
3499
:
研究する名無しさん
:2017/03/25(土) 09:30:13
夕張線は廃止になるんだっけ?
3500
:
研究する名無しさん
:2017/03/25(土) 09:34:32
TOKIOねえ。電車と競走するの面白かったな。加速性能がいい車両を調べて勝負してた。
3501
:
研究する名無しさん
:2017/03/26(日) 05:34:37
4半期ごとにラッピング電車を公開して
お披露目式で駆け出しアイドルとかミス大学とか数名に
テープカットをするイベントを繰り返して
記念品や駅弁、写真集を販売したらどうだ
3502
:
研究する名無しさん
:2017/03/26(日) 07:35:09
すぐ飽きられるに一票。
3503
:
研究する名無しさん
:2017/03/26(日) 09:23:17
鉄オタがリピーする
ミスなんとか鉄道を量産する
AKB戦略
3504
:
研究する名無しさん
:2017/03/26(日) 12:07:51
いや、ラッピング車両とかに夢中になってるのは本物の鉄オタじゃないから。
3505
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 11:23:16
滋賀県甲賀市が、子育て世帯や生活困窮世帯に無償で配布したJR西日本のICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」がネットオークションに出品されていたことが11日、市への取材で分かった。市公共交通推進課は「配布の趣旨に反しており、適切に利用してほしい」と訴えている。
市は、来年春にJR草津線の5駅でIC乗車券改札機が導入されるのに合わせ、鉄道の利用促進や生活支援を目的に、忍者のイラストをあしらった1500円分のイコカ1万5000枚を用意。3月末までに約8000枚を配布した。
同課によると、3月31日ごろ、オークションサイトで1枚6万円で落札されているのを職員が確認。これまでに少なくとも7枚の転売が判明した。市はホームページなどで転売しないよう求める方針。
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2017041100615&g=soc
3506
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 14:41:08
支給停止ということでいんじゃね?
3507
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 14:42:18
サランラップ
3508
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 14:50:17
ラップランド
3509
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 17:25:38
私学へのあらゆる補助金をカットして、国公立の納付金相当のバウチャーを作ればいいんだよな。
国公立はゼロで通える。私学は補助金切られていくらの授業料にするかしらんが、
そこから国公立相当額を国が補助。
貧困家庭は国公立を狙うようになるし、いい制度だと思うけどな。
3510
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 19:46:53
大学も無料化でいいんじゃない。
面倒なことせずに。
万一私立に負ける国立があれば、それはもう使命が終わってるってことでしょ。
3511
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 20:15:40
>>3509
国公立納付金相当じゃなくて、一人当たり運営費交付金+納付金相当じゃないと計算が合わない。
3512
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 21:25:35
私立は自己資金と納付金だけで素晴らしい、国立を上回る教育をすればいいんだよ。
バウチャーとか助成金とか不要。
3513
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 22:29:05
特権階級気取りで卑しいねえとしか言いようがない。
3514
:
研究する名無しさん
:2017/04/12(水) 23:48:04
>>3510
に賛成だな。
3515
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 09:32:45
漏れが渡米した時は
ハーバード大、MIT、スタンフォード大、UCバークレー、UCサンフランシスコ
この辺はみんな鉄道駅前にあったぞ
駅からのアクセスが遠い大学はクソだ
3516
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 12:03:05
教材として機関車や戦車を大学で引き取って展示して欲しいな
3517
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 20:59:20
>>3515
駅前留学かよw
3518
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 21:32:30
ていうかアメリカに鉄道なんてあるのか?
3519
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 21:42:39
アムトラとかアムトラックとか言われるのがある。
鉄道王だっていたよ。
3520
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 21:53:25
リーランド・スタンフォード(Leland Stanford 1824-1893)アメリカ最初の横断鉄道を建設したビッグ・フォーの一人。セントラル・パシフィック鉄道CPの初代社長で、ゴールデンスパイクを打った人物。スタンフォード大学を創設した。
彼がカリフォルニア州知事を勤めたことから、1883年登場時に世界最大の機関車であった4-8-0に、スペイン語で"知事"の意のエル・ゴベルナドルEl Gobernadorと名付け、以後、その車輪配置の呼称となった。CPの1号機"Gov.スタンフォード"4-4-0も同じ。また、CPが合併して成立したSPは“スタンフォード”という名のビジネスカーを保有した。ウィキペディア日本語版レランド・スタンホード
3521
:
研究する名無しさん
:2017/04/13(木) 21:55:30
>>3518
は
>>3515
に対する皮肉であって、別にアメリカの鉄道について知りたいわけではないから。
3522
:
研究する名無しさん
:2017/04/14(金) 02:27:31
ボストンの地下鉄は、色+ラインで呼ぶのは良しとして、空港のバスが同じ系列の
色の名前になっていて混乱を招いているのが頂けませんよ?
3523
:
研究する名無しさん
:2017/04/16(日) 11:35:30
仙台市青葉区の低層マンション。2LDKの一室に、一畳分の鉄道模型のジオラマが置かれている。Aさん(34)とBさん(34)が、2人でゆっくり作り上げた。
大学時代、演劇サークルで知り合った。互いに好意を寄せながら、思いを伝えられずに卒業。Aさんは東北大学で研究職に就き、Bさんは実家のある埼玉県所沢市に残った。
6年前。サークルの同級生に背中を押され、Bさんが電話をかけた。「元気にしてる?」。メールを交わすようになり、1年後に初めてのデート。「また会おう」。Aさんの言葉で交際が始まった。
週末、東北新幹線の「はやぶさ」が2人をつないだ。Bさんは社会人になってから、鉄道旅行が趣味に。同じ時を過ごすうち、Aさんも電車好きになった。ホームで新幹線を待つ時間も、2人にはデートだった。(以下略
奥さんが先に乗り鉄になったのか!
3524
:
研究する名無しさん
:2017/05/27(土) 23:41:33
東海道新幹線の売り上げは最高で減収だからリニアって本当自殺行為だよな。
3525
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 16:03:59
ボロをボロで置き換える最悪な岡山地区
3526
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 20:20:00
昭和の車両を動態保存しているわけだ。素晴しい。
3527
:
研究する名無しさん
:2017/05/30(火) 21:02:22
國鐵岡山特急「ぐったりやくも」は最悪
3528
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 10:09:41
長崎新幹線、フリーゲージ新幹線方式断念へ。
長崎〜武雄温泉で部分開業、時短効果なしという最悪のスタートへ
3529
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 10:11:28
長崎新幹線フリーゲージ断念の方向 安全性や費用ネック
6/14(水) 9:05配信 朝日新聞
九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)での新型車両フリーゲージトレイン(FGT)導入について、
JR九州が断念する方向で検討していることがわかった。
安全性への不安のほか、車両の費用も高く、収益が確保できないとみている。
国などにも今後、こうした考えを正式に伝える見通しだ。
3530
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 10:17:03
「リレー方式は、長崎駅を出発した場合、武雄温泉駅までは新幹線に乗り、武雄温泉駅で特急に乗り換える。」
バカじゃないか。長崎県と佐賀県武雄市はw
博多長崎間28分短縮、佐賀県内短縮0分w
というか超高齢化の今どこにそんな金があるんだ?
というか三菱重工業が経営的に火を噴いてる状態で長崎造船所は本当に無事でいられるのか?
なんで長崎空港から鉄道を引くと言う案すら出てこないのだ。
3531
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 10:20:34
フリーゲージトレイン(FGT)導入費で400億の税金がパアに
2022年開業とか要らねえよ
3532
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 13:26:44
ていうかそんなに新幹線いらないから。
3533
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 16:48:11
新幹線がほしいんじゃないんです。工事がほしいんです。
3534
:
研究する名無しさん
:2017/06/14(水) 17:15:42
ていうか土建業界なんかどうなってもいいから。
3535
:
研究する名無しさん
:2017/06/24(土) 11:14:08
整備新幹線決定から41年 未だ見えぬ全線完成
2014.11.13 交通論
というか貨物新幹線構想挫折が一番デカイんじゃないかな。
3536
:
研究する名無しさん
:2017/06/29(木) 00:09:19
「N700S」とか本当つまんねー車両だな
3537
:
研究する名無しさん
:2017/07/01(土) 18:33:29
副業のぬれ煎餅が不振 千葉の銚子電鉄、赤字に転落
2017年07月01日 09:53 朝日新聞デジタル
銚子電鉄の株主総会が30日開かれ、2016年度の事業報告が承認された。鉄道事業収入は前年度を上回ったものの、経営を支えている副業の「ぬれ煎餅(せんべい)」の売り上げが落ち込み、最終的には税引き後の純利益が2568万円の赤字で、減収減益となった。
旅客数は38万4415人で、前期比0・9%減だったが、一昨年秋の運賃値上げ効果や団体客が好調だったことで、運賃収入は14・7%増えた。駅愛称命名権など運輸雑収も6%増え、鉄道事業収入全体では11・3%増の1億2881万円を計上。これに対し、車両の減価償却費や線路の維持費がかさみ、かかった費用も8・3%増え、8149万円の営業損失となった。
「ぬれ煎餅」は、売り上げが前期より2550万円(6・6%)減少。営業利益は27・5%減の4501万円にとどまった。JR銚子駅など大手取引先店舗が改装で営業できなかったことや、品ぞろえが長く変わっていないことが影響したとしている。その結果、営業外損益を含めた経常損失は3888万円だった。
国庫補助金や東京電力からの原発事故の損害賠償金を加えて、前期は3期ぶりに3千万円余の黒字を確保したが、東電賠償金が前期よりも4500万円以上少なく、退職金支払いも加わり、再び赤字に転落した。(福田祥史)
3538
:
研究する名無しさん
:2017/07/01(土) 18:43:22
国が1/3・千葉県・銚子市がそれぞれ1/6負担、残りを銚子電鉄の自助努力だから
ほぼ銚子電鉄というのは準国鉄なわけで税金投入しても赤字なわけですから
親会社倒産の1998年の時点で廃線するべき路線だったんじゃないかと。
つまりぬれ煎餅というのはファンタジーに過ぎず、実態はすでに国有化されていたんです。
八街カントリークラブの破たんでもう銚子電鉄の運命は決まっていたはずなんです。
3539
:
研究する名無しさん
:2017/07/01(土) 18:46:57
やっちまったな。
3540
:
研究する名無しさん
:2017/07/01(土) 19:28:06
加計の危機管理学部に相談だ。
3541
:
研究する名無しさん
:2017/07/01(土) 19:39:09
危機 時事
3542
:
研究する名無しさん
:2017/07/11(火) 18:09:47
【祝・JR貨物初の黒字】
物流トラック離れで貨物列車「復権」…JR、初の営業黒字 企業専用の列車続々
7/11(火) 15:03配信 産経新聞
長距離トラックの運転手不足を背景に、貨物列車が注目を浴びている。輸送量は一本の列車で最大650トンと大型の10トントラック65台分を誇り、二酸化炭素(CO2)排出量はトラック輸送の8分の1と環境にも優しい。自社の荷物のみを運ぶ専用列車を仕立てる運送会社やメーカーも増え、JR貨物は平成29年3月期決算の鉄道事業で営業損益が5億円の黒字となり、事業別の開示を始めた19年3月期以降で初の黒字化を達成した。
3543
:
研究する名無しさん
:2017/07/11(火) 18:19:23
だから貨物はトラックでなく鉄道で運べと俺様があれほど
3544
:
研究する名無しさん
:2017/07/12(水) 02:34:19
うなぎパイに習って
ぬれ煎餅VSOPを売れ
3545
:
研究する名無しさん
:2017/07/12(水) 07:17:40
貨物のいいところの一つに地方の三セク化した赤字路線に
いくらかの使用料が入ることがある。
3546
:
研究する名無しさん
:2017/07/12(水) 07:19:27
トラックを減らせばガス排出だけでなく渋滞も交通事故も減る。
3547
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 14:44:01
ttp://toyokeizai.net/articles/-/125719?page=4
私鉄でもっとも儲かってる路線
営業係数60.6 東武東上線
全然、イメージと違いますよね。
東急東横線で71.9ですよ。
西は近鉄大阪線系統で69.2なんだ。
東武東上の稼ぎはほぼ群馬と栃木のローカル線に全部持って行かれてるに等しい。
3548
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 14:50:00
スカイツリーラインのボロが東上にやってくるw
ただの虐待
東上線は「ほぼ昭和」
3549
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 18:12:22
昭和はいまや観光資源。
3550
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 22:14:43
東上線のラッシュ時は次から次に電車がやってきてよくもここまで運べると思うくらいだ。
複々線区間もある。
とはいえ、東武では外様扱いで経営がうまくいかなくて根津嘉一郎に泣きついて立て直してもらった路線。
東武の本線の方も似たようなものだが。
3551
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 22:15:32
スカイツリーラインとかアーバンパークラインとか、東武って馬鹿なの?
3552
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 22:25:17
東武の車両は田園都市線で嫌われてるから最近はクレヨンしんちゃんの電車を走らせて子供に媚びている。
3553
:
研究する名無しさん
:2017/07/19(水) 23:44:09
東武30000を追い出すなんて・・・
3554
:
研究する名無しさん
:2017/07/20(木) 02:15:17
副都心とされている、池袋駅もしょぼいな。渋谷駅周辺の狭さを考えると
あれが副都心なのかと思ってしまう。
やはり東京駅はゆったりとスペースをとっているな。
東京人の多くが渋谷押しなのが今一つ理解できない。
3555
:
研究する名無しさん
:2017/07/20(木) 06:34:16
池袋は副都心じゃないから大丈夫。
3556
:
研究する名無しさん
:2017/07/20(木) 08:44:04
新宿は新都心、渋谷・池袋は副都心だからw
ただし、昔は違った。
「1976年(昭和51)の首都圏整備計画において、東京への一極集中型の都市構造を改め、業務管理機能を分散するために業務核都市となった五つの都市域」を指す
この五つの都市域とはそれぞれさいたま新都心、幕張新都心、みなとみらい21、立川、東京臨海地域である。
昔は新宿・渋谷・池袋であった。
3557
:
研究する名無しさん
:2017/07/20(木) 08:45:10
>>3555
白書も読めない研究者は出て行け
3558
:
研究する名無しさん
:2017/07/20(木) 09:07:31
「都心」という言葉の乱用に研究者として疑問を呈しているんだよ、コンプ禿君。
3559
:
研究する名無しさん
:2017/07/26(水) 16:02:22
(トリビア)
今のディーゼルカーはかなりがハイブリッド車なので
「気動車」ではなく、実は「電車」である
へえ、へえ、へえ
3560
:
研究する名無しさん
:2017/07/26(水) 17:36:44
混雑するとはいっても山手線沿線はバンバン電車が来るから、それ程混雑する
不快感を感じないな。
3561
:
研究する名無しさん
:2017/07/26(水) 18:14:38
環七の内側の大学の私学助成金を全廃すれば少しは平和になるかな。
3562
:
研究する名無しさん
:2017/07/26(水) 19:28:50
妬み乙。
3563
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 12:19:53
<JR四国>路線維持「近く困難に」 自治体に支援要請へ
8/19(土) 10:18配信
毎日新聞
<JR四国>路線維持「近く困難に」 自治体に支援要請へ
懇談会終了後、記者会見するJR四国の半井真司社長(右)と正司健一座長=高松市で2017年8月18日、岩崎邦宏撮影
JR四国は18日、四国の鉄道網を維持する方策を考える有識者懇談会の初会合を高松市内で開いた。1987年の発足当時から鉄道事業の赤字が続いているJR四国は「自助努力だけでは路線維持は近い将来困難になる」とし、不採算路線の利用促進や維持で自治体などに支援を求めていく方針だ。
懇談会は日本交通学会会長の正司健一・神戸大大学院教授を座長に四国4県の知事ら18人で構成。年明けの第2回会合で路線別の収支を初めて公表する見通しで、来夏の第3回会合で中間とりまとめをする。その後、各県ごとに路線維持について話し合い、具体的な方策に取り組むとしている。
JR四国の鉄道事業は発足当初から年間100億円前後の赤字が続き、2016年度は120億円に達した。全9路線のうち瀬戸大橋線以外は赤字で、国が設けた経営安定基金の運用益で赤字を穴埋めしているのが実情だ。人口減少が進む四国では今後も利用者の減少が見込まれ、大幅な経営改善は難しい。
18日の初会合では、JR側がそうした経営環境を説明した上で意見を交わした。会合は冒頭を除いて非公開だったが、終了後に記者会見した正司座長によると、参加者の間で四国の鉄道網を維持していく必要性は一致したという。
路線維持を巡っては、10年にも同様の懇談会が設置され、鉄道の利用促進や高速化が提案・一部実施されたが、JR四国の経営は厳しさを増している。今回はダイヤ改正などによる利便性向上や、鉄道施設を自治体が保有し運行をJR四国が担う「上下分離方式」などを検討する。
JR四国の半井真司社長は会見で「10年、20年後の鉄道ネットワークをどうしていくか重い責任を感じている。更なる経営努力が前提で公的支援の方向が出てくると解釈している」と語った。【岩崎邦宏】
3564
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 12:20:09
<JR四国>路線維持「近く困難に」 自治体に支援要請へ
8/19(土) 10:18配信 毎日新聞
JR四国は18日、四国の鉄道網を維持する方策を考える有識者懇談会の初会合を高松市内で開いた。1987年の発足当時から鉄道事業の赤字が続いているJR四国は「自助努力だけでは路線維持は近い将来困難になる」とし、不採算路線の利用促進や維持で自治体などに支援を求めていく方針だ。
懇談会は日本交通学会会長の正司健一・神戸大大学院教授を座長に四国4県の知事ら18人で構成。年明けの第2回会合で路線別の収支を初めて公表する見通しで、来夏の第3回会合で中間とりまとめをする。その後、各県ごとに路線維持について話し合い、具体的な方策に取り組むとしている。
JR四国の鉄道事業は発足当初から年間100億円前後の赤字が続き、2016年度は120億円に達した。全9路線のうち瀬戸大橋線以外は赤字で、国が設けた経営安定基金の運用益で赤字を穴埋めしているのが実情だ。人口減少が進む四国では今後も利用者の減少が見込まれ、大幅な経営改善は難しい。
3565
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 12:20:46
全9路線のうち瀬戸大橋線以外は赤字
3566
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 21:19:42
四国の鉄道はほとんどが単線で未電化。バスもあまりない。
だから車が必需品でおとなの家族ひとりにつき一台持っている。
各家庭の駐車スペースが4〜5台あったりする。
3567
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 21:25:58
JR北海道みたいに路線廃止に進むのかな? 現行の路線ぐらい維持してほしい。
3568
:
研究する名無しさん
:2017/08/19(土) 22:37:43
特急気動車が火を吹かないだけましじゃね?
3569
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 09:32:40
ことでん、伊予は黒字じゃないのかな?
3570
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 10:53:42
四国の県庁所在地の4市を結ぶ程度の鉄道は欲しいね。その4市が離れているんだ。
3571
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 11:14:31
四国は高速道路も2車線で対面通行ってのが多い。あれ危険なんだけど。
本四架橋で金を使ってしまったせいか?
3572
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 11:23:22
そういうところは制限速度もそれなりだから大丈夫。
3573
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 11:27:38
そうかあ? 制限速度でも怖いけど。高速は4車線で中央分離帯があるのがでふぉ。
3574
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 11:28:43
一般道の制限速度が100キロの国の海外ドナとしては、日本人の心配性と
何事もキッチリ精神を懐かしく感じましたよ?
3575
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 12:11:43
それは違う話じゃねえの?
3576
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 12:46:16
そのうち四国は特急が無くなって快速にグリーンが連結するよ。
うざい18キッパーでも「ようこそ」ぐらいでないと四国は乗り切れないよ。
というか高松とか松山近郊シャトル便も運行しない時点で怠慢だよ。
だからことでんに負けるんだよ。ことでん、あれ3分に1本だよ。朝のラッシュだとね。
こんな便利な私鉄があるのに誰がJR四国なんて使うのさ。
結局特殊法人JR四国ってのは準国鉄なんであって二次倒産するよ。
3577
:
研究する名無しさん
:2017/08/20(日) 13:31:23
何でJR北海道って快速グリーンを付けないのだろう。
客単価が大幅に上がるのに。Uシートとか本当ケチ。
3578
:
研究する名無しさん
:2017/09/03(日) 14:03:59
もう一回「貨物新幹線」研究を実現してくれないかな?
東海道新幹線時代に挫折して国鉄の負のお荷物になったけど、
今の技術ならフリーゲージよりよっぽど現実味ありそう。
札幌〜釧路とか絶対に北海道向きだよ。
コンテナをズバっと入れることぐらい今ならできるだろ?
二階建て新幹線が出来るくらいなら。
日本の新幹線の海外輸出がなぜ難しいのか?
それは日本の新幹線システムは貨物不可だからだ。
厳密に言うと貨物走らせると在来線並みの速度にまで落ちるという致命的欠陥がある。
3579
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 07:32:24
新幹線さえあればオランウータンでも経営できる倒壊になんでそんな役員報酬が必要なんだ?
ttp://news.livedoor.com/article/detail/13630472/
鉄道会社役員「年収と出身大学」ランキング
2017年9月19日 6時0分
東洋経済オンライン
1位はJR東海(東海旅客鉄道)の5821万円。昨年に引き続き全鉄道会社中トップとなった。2位は西武ホールディングス(HD)の4783万円、3位は京阪ホールディングスの4580万円で、持ち株会社が2〜3位を占めた。4位の西日本鉄道は昨年6月に監査等委員会設置会社に移行した後の数字である。実質9カ月分であり、年度を通しての数字であればもっと増えているかもしれない。
有価証券報告書には従業員の平均年収も記載されているので、役員報酬と従業員年収の格差を知ることもできる。
役員報酬が高額のJR東海では、格差は7.9倍。一方で、神戸電鉄は1.7倍、秩父鉄道は1.5倍となっており、役員報酬と従業員給与にそれほど大きな隔たりはない。
3580
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 08:12:42
銚子電鉄は?紀州鉄道も気になる。
3581
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 08:18:14
東海道新幹線は最強であるというJR東海の先見性に対する報酬だ。
東京駅も新大阪駅(駅ができるまではまわりに何もなかった)も
JR東海ではないのに新幹線はJR東海のもの。中央リニアもJR東海のもの。
3582
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 08:21:54
>JR東海のもの
だから割と最近までホームに喫煙所があって臭かった。東京も新横浜も。
3583
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 08:31:34
>先見性に対する報酬だ
東海道新幹線が一番儲かることぐらい考えなくてもわかると思うがに一票。
3584
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 08:49:25
東海道新幹線は労務屋の国鉄官僚と卑しい政治家が密談して
組合つぶしのご褒美としてもらっただけだろ。
3585
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:01:51
獲るものを獲ったものの勝ち。
JR四国は新幹線が来る見込みはないし、
JR北海道は新幹線と札幌近郊線だけが残る。
3586
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:14:05
瀬戸大橋は新幹線規格で作られていることも分からないバカ
3587
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:29:36
鳴門大橋も新幹線を通す設計になっているじゃなかったかな?
今、どうなっているか見てきてごらん。
徳島新幹線は淡路島の洲本を通って徳島市までつなげる計画だった。
3588
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:33:41
徳島は航空機と高速バスが便利。新幹線なんていりません(負け惜しみ)。
3589
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:36:51
新幹線で予算の奪い合いをしているうちに、リニアはJR東海によって粛々と工事が進む。
高速道路もね。
3590
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:38:03
>>3587
そのルートの四国新幹線と山陰新幹線は永久にお蔵入りじゃなかったかな。オイルショックのせいで。
岡山駅がジャンクションになるはずだった。
本当は北陸新幹線も永久封印だったのに長野オリンピックで復活してしまった。
本当は山陽新幹線ですら「黒字になるのかいな」と疑問もたれたみたいだけどね。
結局1975年に博多まで全通して黒字になった。ただし「こだま」は6両とみじめになった。
3591
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:39:40
新大阪〜大分とか誰が得するんだよって突っ込みたい
3592
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:43:08
千歳〜釧路間ですら赤字で今上下分離方式で運行してる。
つまり、いつでも廃線に出来ますよということ。厳しいね、北海道は。
事実上沿線自治体がスーパーとかちとスーパーおおぞらを運行してる。
将来は釧路ですら鉄道で行けなくなるのかもね。
稚内とか日本最北端の鉄道維持はもう無理だろうね。やるんだったら稚内〜稚内空港だけにするとか。
根室も無理だろうね。
3593
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:49:29
長崎新幹線とかおらが村にという発想はもう絶対に辞めてほしい。
そこまで新幹線通したいのなら西鉄に佐賀〜鳥栖間を譲渡するくらいにしてほしい。
佐賀以西はもう在来線完全廃止。
3594
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:51:53
北陸新幹線ができても金沢-東京の高速バスは盛況。東京-大阪を高速バスってのも多い。
3595
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:55:42
>>3594
貧乏人が多いから。>高速バス
犠牲になったのはブルートレイン
3596
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 09:57:46
それもあるが、やはり高速道路網の整備がおおきい。
3597
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 10:01:09
北陸道って1988年(昭和63年)全通なんだってね。
高速道路網ってつまりオイルショック後の赤字国債、建設国債の塊だね。
バブル全盛期でようやく北陸は高速道路なんだ・・・。
3598
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 11:09:37
鉄道貨物がトラック輸送に客を取られたのと同じ。急がないなら新幹線より高速バス。
3599
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 11:21:08
鉄道は大都市近郊の高速大量輸送(地下鉄含む)と大都市間の高速大量輸送(新幹線やリニア)に
活路を見出すしかない。高速かつ大量でないとペイしない。鉄道線路は電車しか走れないから。
3600
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 11:35:57
>>3599
それはどうかな?
高度成長期に貨物新幹線研究は挫折したけどこれはあくまで国鉄、それも1970年代の話。
2020年代の技術なら鉄道超高速輸送は可能ではないのか?
コンテナが無理でも荷物新幹線なら即可能と思われる。すでに旅客バスは一部がクロネコ専用スペースにして社会実験している。
つまり、さっきまで長崎新幹線をバカにしてたがそれは「旅客のみ」の話であって
旅客+荷物なら十分トラックに勝てるのではないか?昔は荷物車あったんだから。
3両のみ旅客で残り7両は荷物車なら十分ペイするのでは。これなら山陰新幹線も旭川新幹線も釧路新幹線も可能なのでは。
3601
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 12:26:25
問題は超高速輸送するコストだね。線路を敷くより小型航空機の滑走路を作って空輸したほうがいいかも。
3602
:
研究する名無しさん
:2017/09/19(火) 12:39:59
今更プロペラですか?
>小型航空機
3603
:
研究する名無しさん
:2017/12/18(月) 21:11:28
昭和48年組が新幹線誘致だと
3604
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:17:11
>>3598
ところが宅急便貨物の急増でJR貨物は黒字化なんだな。
最近、よくクロネコのコンテナをよく見かけるようになった。
3605
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:43:37
それなら株式上場もありうるか。
3606
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 20:47:41
コンテな。
3607
:
研究する名無しさん
:2017/12/19(火) 21:16:47
来んてーな
3608
:
研究する名無しさん
:2017/12/20(水) 08:25:58
根底な?
3609
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 09:52:07
リニアって、「昭和」臭い。まさに衰退国らしい。それを進める安倍政権と支える国民とな。
3610
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:02:55
たぶん、リニアはクエンチ現象で火を噴くのでは・・・
短距離だったらそうはならないだろうが・・・
フランス以下誰も超電導リニアに手を付けない理由がどうもJR東海には分からないらしい。
3611
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:11:05
リニアってMRIでとっくに使われてるよって言うと
講義受けてる学生のほとんどはぽかーんとしてる。
これが衰退国日本の科学的リテラシーの現実。
3612
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:13:36
フランスは超音速機コンコルドで失敗してる。エアバスも超大型機は失敗の可能性が高い。
だが、日本はどちらにも手を出していない。リニアも途中までは在来型の高速鉄道の可能性
を慎重に探ってきたが、在来線の東海道新幹線と同じになっては進歩がないからリニアに
踏み切った。吉と出るか凶と出るかはわからん。
3613
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:14:03
MRIの磁石はとっくに液体ヘリウム不要だけどね
3614
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:16:37
超電導リニアって要は航空機に負けないための技術であって
間違っても東京〜名古屋間なんてだれも航空機で使わない区間でのリニアなんて欲しがってない
作るのなら東京〜札幌間とか東京〜福岡間ぐらいでないと
3615
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:31:32
たった40kmの実験線で成功したからと言って
いきなり営業線350kmを作るのは間違っている
2020年に向けて甲府〜橋本間だけでもいいから先行開業するべき。
それだけでも実際のリニアの課題も浮かび上がるだろう。
南甲府と橋本なんてたった10分(下手すると5分)で結ばれるだろうから「甲府ドナ」も消える。山梨は単なる首都圏のベッドタウンになる。
京王線が調布からちんたら走るのはご愛嬌w
3616
:
研究する名無しさん
:2017/12/27(水) 10:34:54
超電導リニアって実は人より物を運ぶ方が適してるのかもしれない。
物なら死傷事故につながる子ことは無いだろう。
超速特急便の誕生だし、ドライバー不足の役にも立つ。
全てが不要と言ってるのではない。旅客には適さないと言ってる。
第一、磁気をそこらじゅうまき散らして人体に無害なわけが無い
3617
:
研究する名無しさん
:2018/02/01(木) 04:31:12
南海電気鉄道は2月1日、難波―今宮戎駅間の高架下に宿泊施設「ボン ホステル」(大阪市浪速区)を開業する。訪日観光客らの需要を見越し、あえて特別な防音対策はせず、安眠より交流を優先させるユニークな施設にした。
鉄骨平屋建て約825平方メートルで、室内はグレーを基調とした落ち着いた色合い。客室の大半はドミトリー(相部屋)で、6人用と7人用が計16室。室内はカーテン付きの2段ベッドが並ぶ。シャワーやトイレは共用にして宿泊費は1人1泊3千円に抑えた。3人用と4人用の個室(1室1泊1万〜1万2千円)もあり、計110人が収容可能。民泊サイトを手がける「百戦錬磨」(仙台市)が運営する。
ガタンゴトン、ガタンゴトン……。30日に開かれた報道向け内覧会。客室内に入ると、数分おきに真上の線路を電車が通り過ぎ、大きな音が響いた。担当者は「電車が走る音がして、寝台列車の雰囲気も楽しめるのでは」と話す。要望があれば耳栓を配布するという。
騒音は話し声を妨げるほどではなく、併設するカフェバーで最終電車が通過する深夜までは交流を育んでもらう。マネジャーのジェレミ・ゴダールさん(30)は「高架下ならば、近隣への音を気にせず盛り上がれる。外国人も日本人も集うフレンドリーな施設にしたい」と期待する。
3618
:
研究する名無しさん
:2018/02/24(土) 09:00:32
衰退国日本がすがるのはインバウンド需要w
3619
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 07:25:32
京王ライナー乗った人?
3620
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 09:58:25
Sトレインって失敗だったみたいだね。
だったら空気輸送の特急小江戸号廃止してSトレインで運行すればいいのに。
川越なんて特急で行く距離じゃねーだろ
3621
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 10:09:53
Sとレイン
3622
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 11:27:41
馬喰町の北斗星ホテルは3000円以下だったような。
馬喰町なんて行きにくいところで、しょぼいビルだけど
一応都心から近くて高架下ではないのに。
3623
:
研究する名無しさん
:2018/02/25(日) 11:30:54
暴露町 暴露横山
3624
:
研究する名無しさん
:2018/05/01(火) 14:59:45
JR職員、列車内で女子大生を盗撮容疑 現行犯逮捕
5/1(火) 12:43配信 朝日新聞デジタル
JRの列車内で女子大学生を盗撮したとして、福岡県警は1日、JR九州運行管理部主査の松本芳昭容疑者(54)=福岡市博多区博多駅南3丁目=を県迷惑行為防止条例違反の疑いで現行犯逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
県警によると、松本容疑者は1日午前8時半ごろ、博多―吉塚間の普通列車内で、立って乗車していた女子大学生(21)のスカートの下に、スマホ型カメラを入れたショルダーバッグを置いて盗撮した疑いがある。
松本容疑者は吉塚駅に出勤途中だった。鉄道警察隊員が気がついて、吉塚駅で松本容疑者に声をかけた。カメラには盗撮したとみられる動画が残っていたという。
3625
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 16:54:08
人口減で各地のローカル線が厳しい状況にある。もう「地元の足」としての鉄道は不要なのだろうか。実は茨城県の「ひたちなか海浜鉄道」は、そんな状況でも着実に乗客数を伸ばしている。10年前の廃線危機を乗り越え、現在では延伸も計画中だ。なぜ再生できたのか。そこには観光に頼らず、地元密着を徹底する姿勢があった――。
ttp://president.jp/articles/-/25071
3626
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:03:40
逃げ回ってんじゃねえぞゴキブリネトウヨ糞ジジイ
3627
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:05:31
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3626
3628
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:13:16
↑悔しいのか(笑)◯◯君シリーズ使えよキチガイジジイ
3629
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:15:16
出た!「(笑)」
3630
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:24:24
↑悔しいのかゴキブリネトウヨ糞ジジイ?
もはや反論もできないクズジジイ
3631
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 17:25:34
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3630
巨大ブーメランが禿頭に突き刺さって痛そうだな。
3632
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 18:05:12
巨大ブーメランって、ゴキブリネトウヨ糞ジジイが中卒だってバレたことか?
もうちょっと具体的にかけよクズジジイ
3633
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 18:15:17
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3632
もう一回説明してほしいのか?
3634
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 18:38:19
中卒ゴキブリネトウヨ糞ジジイ(笑)てめーのことだろクズジジイ
3635
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 18:51:53
よおゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3634
巨大ブーメランの怪我は治ったかい?禿だから余計痛いよな。
3636
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 19:58:38
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエはキチガイも付けとけ!
実態を反映しろよクズジジイ
3637
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:01:00
よおゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3636
間に「キチガイ」を挟んで変化をつけたつもりかい?
3638
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:02:49
テメエの実態からキチガイは必須だりゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ!!
キチガイジジイ逃げ回ってんじゃねーぞオイ!
3639
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:03:42
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3638
まずは落ち着けよ。また日本語が変だぞ。
3640
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:05:40
↑テメエは学歴詐称のキチガイクズジジイだろゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ!
3641
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:07:09
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3640
俺様がいつ学歴を詐称した?何か根深いコンプレックスを刺激されたのか?そうとしか思えない過剰反応だぞそれ
>>3640
3642
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:08:47
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエは中卒どころか養護学校卒の事実を俺が指摘してやってんだろ?
それをテメエが隠蔽しようとして発狂してんじゃねーか前科モンのクズ野郎が
3643
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:10:10
よおゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3642
日本語も変だし理屈も変だぞ。よく読み返せ。
3644
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:13:03
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエ誰に向かって言ってんだ?
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイに発言権なんか無えんだよボケ!
テメエは黙って発狂してりゃいいんだよ(笑)
3645
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:14:15
よおゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3644
そんなに怒り狂うと血管がぷちっと行っちゃうぞ。お前、今日だけでだいぶ寿命縮めただろ。
3646
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:15:03
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエの自己紹介は要らねえんだよ
養護学校卒のクズジジイが(笑)
3647
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:16:22
よっ、ゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3646
今度は養護学校に対する差別発言かい?こりゃちょっとばかり問題だな。
3648
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:17:51
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエは養護学校卒すら経歴詐称してんのかよオイ!
テメエにとっちゃ難しいのかコラ!
3649
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:19:48
よぉゴキブリネトウヨ糞ジジイ
>>3648
お前は以前どこかのスレで出身大学(四流)をカミングアウトしていたようだが、俺様は詐称も何も自分の経歴については何も言ってないぜ。
3650
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:22:21
ゴキブリネトウヨ糞キチガイジジイ、テメエは養護学校卒だろコラ!
3651
:
研究する名無しさん
:2018/05/04(金) 20:23:54
そうやって敵をプロファイリングするからエントリー禿と呼ばれるんだよお前は。
しかもそのプロファイリングが当たってたことは少なくとも俺様に関してはただの一度もないし。
3652
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 00:20:09
首都圏ローカル(東武亀戸線など)以外で定時運行トップがなんと東武東上線。
混雑率ベストも東武東上線。
最強の穴場だな
3653
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 01:08:06
複々線だっけ
3654
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 07:38:36
>>3653
志木と和光市の間だけな
3655
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 08:18:24
どうせ人口減るんだ。複々線なんてメンテに金かかる。
高速化と多車両化で解決したほうが安上がり。
3656
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 09:22:05
前に何度か用があってあちらに行っていたが、
次から次に高速で車両がやってくるあの様子を見ると、
それでは足りないような。
3657
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 09:23:39
高速化に成功したのはつくばEXだけじゃね?
3658
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 09:56:54
反エントリー、エントリー君にボコボコにされてんな(笑)
3659
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 10:18:14
ボコボコにしてる つ も り の奴(または自分がボコボコにされてる現実を受け入れられない奴)、やっぱりエントリーなんだな。
語るに落ちたな。
3660
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 10:26:47
反エントリー発狂
3661
:
研究する名無しさん
:2018/05/13(日) 10:27:42
>発狂
痛いところを思いきり突かれて苦し紛れのパクリ返し。
3662
:
研究する名無しさん
:2018/06/09(土) 22:31:30
AIで無人化。
文系卒は要らない。
3663
:
研究する名無しさん
:2018/06/09(土) 22:57:42
ららら無人君ららら無人君らららら(嘲笑
3664
:
研究する名無しさん
:2018/06/16(土) 22:30:24
経済合理性だけでは語れない
ttps://www.zeiri4.com/c_1076/n_495/
ーーいまどのような経営状況なのでしょうか
「年間でおよそ4億8000万円の収入があって、そのうちの約7割が『ぬれ煎餅』による販売収入です。残りが運賃収入ですが、運賃収入の約8割が観光客などが乗ることによる定期外収入となっています。つまり、観光客頼みのアトラクション状態です。現状は残念ながら、単月でみると赤字が続いています」
ーー定期利用者などによる固定収入が多く見込めないのは厳しいですね
「はい。沿線人口は2万人もいません。経済合理性から言うと、ここに鉄道があるのはおかしいんです。でも、鉄道は経済合理性だけでは語れない。少なくなったとはいえ、小学生や中学生、高校生は乗っているし、お年寄りも乗っています。『交通弱者の足』としての機能は失われていないんです」
3665
:
研究する名無しさん
:2018/06/16(土) 22:37:07
反エントリー、今日も元気に発狂かよコラ
3666
:
研究する名無しさん
:2018/06/16(土) 23:01:21
叩かれて悔しかったエントリー乙。
3667
:
研究する名無しさん
:2018/06/17(日) 13:44:02
↑単なる負け組アスペか
3668
:
研究する名無しさん
:2018/06/17(日) 14:46:16
出た矢印禿。負け組とかアスペとか馬鹿の一つ覚え。
3669
:
研究する名無しさん
:2018/06/17(日) 15:55:49
千葉科学大を終着駅にしたらいいのに
銚子鉄道
3670
:
研究する名無しさん
:2018/06/17(日) 16:11:20
銚子鉄道なんてあるのか?
3671
:
研究する名無しさん
:2018/06/20(水) 10:17:44
銚子「電気」鉄道
3672
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 11:26:31
「まずい棒」2日間で完売 初回1万5千本、再開は7日ごろ 銚子電鉄
銚子電鉄(銚子市)が厳しい経営状況を逆手に取って名付けたユニークなスナック菓子「まずい棒」(1本50円)が、販売開始からわずか2日間で初回入荷分1万5千本を完売した。竹本勝紀社長は「ニュースで知った多くの人に買っていただいた」と喜んだ。
3日午後6時18分から犬吠駅で販売を開始すると、30分で約5千本が売れた。翌日の午前中には初回入荷分を売り切った。6日に入荷を予定し、7日ごろから販売を再開する。竹本社長は「経営がまずくなくなるまで売り続けたい」と意気込んだ。
まずい棒はサクサクとした食感で、味自体は美味。犬吠駅の売店とぬれ煎餅直売所「ぬれ煎餅駅」で取り扱う。20日ごろからネット販売も予定している。
ttps://www.chibanippo.co.jp/news/local/521226
3673
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 11:29:16
まずい棒のニュースって1週間前の話じゃね?
それはともかくもう銚子製菓株式会社に会社名変更しろ。
3674
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 11:34:07
北海道医療大学なんか、鉄道駅をキャンパス内に設置してたし
そういういう融通を効かせた鉄道会社の運営がキモなんでないの?
3675
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 11:52:31
千葉科学大危機管理学部が募集停止して銚子鉄道の調子が最悪だからこうなってる。
そんな事はとっくにやってる。加計学園のせい。
3676
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 14:35:51
銚子岬ならスナメリを観察に行ったことがある
岸壁から海を眺めるとスナメリが可愛い頭や尾っぽ、ヒレを海面から出して可愛らしい
3677
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 15:16:18
あれだ、池田湖や開聞岳みたいにな端っこの観光ができる菜の花マラソンを見習って
銚子電気鉄道の終点駅を出発、ゴールにするマラソンを開催すればいいんだ
3678
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 16:29:02
ばっかじゃねーの。何が菜の花マラソンだよ。
一年中菜の花咲いてるとでも?
銚子市の問題は隣の神栖市、鹿島市に人口が流れていることだよ。
つまり鹿島臨海工業地域に銚子はストローされちゃっているわけ。
ヤマサ醤油だけじゃ銚子市民を食わせることは出来ないの。
3679
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 21:39:38
漁港もさびれまくっているな。
3680
:
研究する名無しさん
:2018/08/06(月) 21:43:28
>ヤマサ醤油だけじゃ
ヒゲタ醤油もあるんじゃボケ。
3681
:
研究する名無しさん
:2018/08/07(火) 10:03:06
従業員約300人、年商1000億程度のヒゲタ醤油言われてもね
バイオ事業は失敗か?
3682
:
研究する名無しさん
:2018/08/07(火) 10:16:43
そもそも醤油列車とか昔はあったのに、
何で今はやらないの?
というか銚子駅の次はヤマサ醤油工場だよね?
よりヤマサ醤油第一工場専用線ってなんで復活できないの?
ヤマサ醤油の「ぬれ煎餅専用醤油」使ってるんだよね?
だったらなんでヤマサ醤油は銚子電気鉄道を救えないの?
何で内野屋工務店の子会社だったの?
なんで某ゴルフ場建設で破産するような地元工務店の傘下になったの?
何で破産後も内山一族の経営だったの?
内山一族打破後にさらに経営危機になったけど2006年から12年経ってさらに今でも経営危機って
正直甘えてるんじゃないの?津波で被災したわけでもなし。
国や銚子市がスポンサーなら株主は国土交通省、千葉県、銚子市、ヤマサ醤油が4トップになってないとおかしいんじゃないの?
銚子電鉄は鉄道オタクが美化しすぎなんじゃないの?
3683
:
研究する名無しさん
:2018/08/07(火) 16:48:57
そうか!
千葉科学大学が水産学部と獣医学部を新設して、牧場&動物園&水族館&水産実験場を銚子鉄道終点にこさえれば良い
3684
:
研究する名無しさん
:2018/08/07(火) 16:56:09
銚子鉄道なんてないけどな。
3685
:
研究する名無しさん
:2018/08/07(火) 17:47:05
水産学部は事実上近畿と鹿児島と東京海洋大と長崎だけだろ。
業界滅茶苦茶にするのかよ。
附属水産高校も持ってない加計が。
3686
:
研究する名無しさん
:2018/09/12(水) 21:50:56
何言っているのかわからない。電鉄会社が鉄道を分社化するという。
東急電鉄、鉄道事業を分社へ 2019年9月に新会社へ承継
2018年9月12日 18時48分
BIGLOBEニュース
5000系
写真拡大
東京急行電鉄は12日、来年9月を目途に鉄道事業を分社化すると発表した。鉄道事業は、新たに設立する100%出資の新会社に承継させる。
3687
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 03:24:05
東急ハンズに東急ストアに東急百貨店に東急リバブルに東急ホテルに東急バスに、
むしろ鉄道事業はお荷物でさっさと黒歴史として抹消したいんじゃないの。
3688
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 08:39:37
東急ハンズ、東急リバブル、東急ホテル
はとっくに分社化してるじゃん。
鉄道事業体としての東急はJR東海に継ぎ利益率全国3位の超優良私鉄だよ(JR抜いたら全国1位)。
と言うか田園都市線みてみ?通勤地獄だよ。
東急っていうのは一種の財閥だし大東急って解体されたぐらい。
3689
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 08:46:14
東急ってなんで亜細亜大と東京都市大を合併させないのかね?
創立者が同じなんだよね。たしか。
五島さんって人だよね。
そもそもなんで亜細亜大って東急沿線に作らなかったんだろうな。武蔵境でライバルだった西武の最寄駅だったりする。
不思議だよな東急って。
3690
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 08:55:49
>武蔵境でライバルだった西武の最寄り駅だったりする
無茶苦茶な日本語だな。
3691
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 09:44:50
こんな日本語だと論文の文体や論理構成が心配だ。
3692
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 09:48:01
>>3695
北大、北大は?
3693
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 21:39:48
>>3689
いやいや、亜細亜大も都市大も創立者は別。
五島に泣きついただけ。
都市大は五島系列の短大を吸収合併したはず。
3694
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 22:55:01
さて、
>>3695
には何が書き込まれるのか。
3695
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 23:44:46
よ、横綱ですっ!
3696
:
研究する名無しさん
:2018/09/13(木) 23:54:43
横綱は東西のみ。
3697
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 00:29:04
オーストラリアや米国に旅行に行ったときは
蒸気機関車の引く列車に乗ったなぁ
日本でももう少し短に蒸気機関車に触れられる場所があるといいのに
静態保存車ばかり
大井川鐵道でトーマス見るとか、遠いよ
動物園やテーマパークで遊覧鉄道として軽便鉄道SLとか
金がかかるんだろうなぁ
沖縄なんか今から基地を結ぶ軽便鉄道を敷設しろよw
3698
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 06:56:55
SLみなかみとか知らんのか?
そこまで遠くなくとも秩父鉄道があるぞ。
3699
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 08:32:53
>蒸気機関車に触れられる場所 >静態保存車ばかり
静態保存の方が触れるじゃん。
3700
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 09:18:49
統計物理学、熱力学、構造力学、化学工学、安全性工学、交通システム、技術史、科学史など
いろんな学習をできるんだから小中高、市民向けにSL動態保存車両を活用しよう!
3701
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 09:22:06
動態保存車両ってC11に偏ってないか?もっといろんな種類のを動態保存するべきだ。C54とか。
3702
:
阿川弘之
:2018/09/14(金) 11:15:12
鉄道文学もありますよ
3703
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 11:19:48
交通経済学もありますよ?
3704
:
大正天皇
:2018/09/14(金) 11:22:58
皇太子時代には鉄道開業イベントにいつも行啓したものじゃよ、ホォ
3705
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 11:24:05
というか鉄道オタクがやってるのは鉄道文化学という事実上の学問。
彼らが本気になったら学者なんてふっとぶ。
なめちゃいけないよ。ブルーリボン賞とか選ぶ側だし
3706
:
大正天皇
:2018/09/14(金) 11:26:12
北海道の人車鉄道って鉄オタから鉄道扱いされてなくて
記録も散逸してたのね
3707
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 11:35:05
人車軌道ってだってトロッコだしな。
栃木と静岡に集中してた。
熱海鉄道といって小田原〜熱海というロングラン人車軌道もあった。
3708
:
研究する名無しさん
:2018/09/14(金) 21:19:51
ttps://diamond.jp/articles/-/179656?page=5
すでに日本各地で、こうした文化財がひっそり姿を消している。たとえばSL。明治期から昭和という日本の近代化を支えた蒸気機関車のことだが、これまでは全国の自治体が公立公園や市役所前などで保存に務めていた。皆さんも、子供の時にSLのある公園で遊んだことがあることだろう。
しかし、近年はこのSLがスクラップにされている。展示SLを解体した福岡県行橋市の市教育文化課の担当者の方の言い分を紹介した記事を引用させていただこう。
《「活用の見込みがないので予算化できない」(市教委文化課)。見学者が少なく、「コストのわりに効果がない」という》(朝日新聞 2016年10月19日)
3709
:
研究する名無しさん
:2018/09/15(土) 08:20:52
じゃあ、あちこちで鉄道博物館作ればいいってなればいいのだが
そうはならないわけで。
鉄道オタクって案外SLには冷たい。
やっぱりあいつらが興味あるのは国鉄103系あたりからでそれも「魔改造車が好きだ」と言う。
明治〜昭和のSLなんて案外どうでもいいらしい。親ですら生きてない時代の鉄道なんてどうでもいいんだよ。
3710
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 12:41:33
中国で消えた時刻表が日本で生き続けるわけは? 鉄路10万キロを読む
ttps://globe.asahi.com/article/12314225
中国の鉄道時刻表を日本語で発行する日本の愛好家がいる。デジタル化が進むなか、中国は2016年夏を最後に紙の時刻表は取りやめた。本家で役割を終えたはずの「紙」へのこだわりは、広大な大地をひた走る鉄路に寄せられた日本の「テツ」愛の奥深さを物語る。
3711
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 12:43:33
>国鉄103系あたりからで
知ったかぶり乙。
3712
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 12:46:06
2018年のレスに何返事してるんだ?
頭おかしい。
3713
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 13:13:40
と反応するということは
>>3709
もお前が書いたということだな(爆笑
他人の書き込みなら当然スルーだもんな。「頭おかしい」とか貧困語彙使って必死に反論しようとする時点でお前の負け(大爆笑
それで他のスレを必死に上げて敗北宣言したんだなお前(嘲笑
3714
:
研究する名無しさん
:2019/04/30(火) 13:20:51
鼻糞が半年以上前の知ったかぶりを馬鹿にされて必死になって他のスレを上げて敗北宣言しています(大爆笑
3715
:
研究する名無しさん
:2019/08/25(日) 11:37:03
↑単なる負け組アスペか
3716
:
研究する名無しさん
:2019/10/03(木) 15:59:45
機関車トーマスのミュージカルを見に行った
仕掛けは簡素だったが面白かった
子供は乗り物が好きだなぁw
実際に動く機関車模型はトーマスとパーシーのみ
それ以外は書き割りか紐で吊るしたハロルドの絵
でも機関士やトップハム・ハット卿の役がなかなか熱かった
3717
:
研究する名無しさん
:2019/10/03(木) 17:02:48
あんたがたもトーマスを見習って偉い人の言うことはよく聞かにゃあ。
3718
:
研究する名無しさん
:2019/12/06(金) 10:42:28
この国では年金システムが改悪されても誰も何も言わないんですけどね フランス年金改革で80万人抗議デモ ストで鉄道網マヒ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
3719
:
研究する名無しさん
:2019/12/06(金) 10:49:01
鼻糞
>>3715
は4カ月近く経ってから悔しがっていたんだな。
自分が醜態晒したスレをわざわざ糞スレ上げしちゃって。珍しい奴だな鼻糞
>>3718
は。
3720
:
研究する名無しさん
:2019/12/06(金) 19:20:43
うっかりこのスレを上げちゃったから必死に他のスレを上げてこれを沈めたんだな。
3721
:
研究する名無しさん
:2019/12/14(土) 15:34:18
無人駅に無人ホテル、列車は無人運転。
人間は要らない。
3722
:
研究する名無しさん
:2019/12/14(土) 16:33:02
人間コンプ乙。
3723
:
研究する名無しさん
:2020/01/02(木) 13:19:46
列車自動運転 普通に? JR九州が開発 既存線に低コスト導入可の自動運転システムとは乗りものニュース�c21
JR九州の自動運転「既存路線に導入しやすい」が特徴
列車の自動運転が2020年以降、より身近になっていくかもしれません。
3724
:
研究する名無しさん
:2020/01/02(木) 13:21:16
ATCなら大昔からありますが何か?
3725
:
研究する名無しさん
:2020/04/14(火) 17:02:06
駅員の感染拡大防止のため駅は無人化
3727
:
研究する名無しさん
:2020/04/14(火) 18:15:31
1987年に国鉄がJRに改組して以降に、沿線の駅にJR系列のキオスクをコンビニ営業風に24時間ストアとして
展開したら、いわゆる24時間ストアのトラック配送と違って、線路や列車の配送リソースがすでに完備していて
成功したんじゃなかったろうか?
全国、津々浦々にコンビニがあって弁当でも酒でもファーストフーズでも衣料品、雑誌も24時間販売してるのを
見ると線路や駅や列車のインフラをうまく消費者小売営業に活用できなかったのが悔やまれる
えきねっと、の美少女キャラクターを利用してスタンプ集めなんかも、コミケとコラボすれば30年前から可能だったんでは?
代々木駅の自由に描ける広大な白いボードみたいな、集客や見て楽しむ場を大事にする気風が少なかったのかね?
新幹線大爆破とかリメイクに協力すれば良いのに
3728
:
研究する名無しさん
:2020/04/15(水) 10:30:17
今更JR側にコンビニのFCを展開しろとか言われても。
JR北海道はいよいよ大半が運休だそうじゃねえか。
JR北海道とJR四国は潰れるよ。冗談抜きで。何もしなければね。
貨物に切り替えたら、つまりJR貨物の需要が増えれば線路使用料で生き残るけど。
3729
:
研究する名無しさん
:2020/04/15(水) 10:47:57
35年前に国鉄ーJR転換時期に余剰職員を駅前コンビニ展開に異動したり、
JR列車でのお弁当、品物配送、駅ナカ店舗に配置換えする発送はなかったんだろうか?
トラックで24時間コンビニ店舗に配送業務をする風景をみると
JR沿線にコンビニ貨物専用車を連結した列車を各駅停車で柱せて
駅ごとにパレットをホームに下ろすだけな業務なのだから
既存の自前リソースを転用すれば済むのでその時点でコストはかなり浮くだろう
イートインにして、コーヒとアンパン食わせるカウンターでもあれば万々歳だ
3730
:
研究する名無しさん
:2020/04/15(水) 10:51:38
>35年前に国鉄ーJR転換時期に余剰職員を駅前コンビニ展開に異動したり、
JR東日本だけそうした。
ただし、組合員をね。そもそもルミネ・ラスカ・エスパルに大量移動させた。
JR東海は新幹線収入で何もしなかった。
JR西日本はカツカツだった。おかげで西日本の車両はボロばかり。
四国と北海道は「何も出来なかった」
JR九州は事実上の不動産業になった。
3731
:
研究する名無しさん
:2020/04/15(水) 10:58:09
もしかしてJRホテル系列って設立が随分と遅いの?
周遊券と合わせて駅ビル内ビジネスホテル展開とか
バブル時期の越後湯沢新幹線直結スキーホテルとか
儲かりそうな事業だがのお
駅メモとか言う女の子のアニメ絵のスタンプをスマホで集めまくるとか
20年遅いコンテンツな気はする
3732
:
研究する名無しさん
:2020/04/15(水) 21:55:32
駅中なんて特権使って駅外潰しやっているだけじゃん。
3733
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 07:53:45
JRホテルグループなんてホテルメトロポリタン・ホテルメッツぐらいしか聞いたことが無い。
つまり最も体力がある会社ほど多角化しやすい。
JR東海はホテルゲートタワーホテルぐらい。しかもだいぶ遅い。
アソシアというものもあるけど、数店しかない。
JR北海道にいたっては「JRタワーホテル日航」という名前の通りほぼほぼ日本航空。実質ゼロ。
西日本はグランヴィアというホテルが8店舗と奈良ホテルがあるだけ。
JR四国は4店舗、九州は4店舗とハウステンボス内に1店舗のみ。
結論としてはJR東日本以外基本ほとんどホテル事業に進出してない。
3734
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 07:57:23
>バブル時期の越後湯沢新幹線直結スキーホテルとか
それやって大赤字になった。
ガーラ湯沢は結論から言うと失敗。スキー人口75%の減の国なんで。
逆に成功したのは土合駅にホテル作ったとこ。
あそこ1日6本ぐらいしか電車近氏のに。しかも登山客じゃない人が止まってるんだと(※ホームから駅舎に行くのに階段だけで徒歩10分超)
3735
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 07:59:44
痴呆、じゃなかった、地方はのんびりしているのですよ?
3736
:
研究する名無しさん
:2020/04/16(木) 10:30:05
JR北海道なんて職員待機命令が下されたがな。
3737
:
研究する名無しさん
:2020/05/06(水) 08:05:35
大手私鉄は潰れるだろうね。
あるいは国有化か。
3738
:
研究する名無しさん
:2020/07/01(水) 08:19:09
JR東海、マジで借金で死亡しそうだな。
3739
:
研究する名無しさん
:2020/07/10(金) 15:13:55
コロナ患者を全国にGoToトラベルキャンペーン
3740
:
研究する名無しさん
:2020/07/11(土) 06:39:15
GO TO HELLキャンペ〜ンて何?
みんな歩くブラックキャップ!
コンバットって商品があったよな。巣ごと退治って。あれと一緒。
3741
:
研究する名無しさん
:2020/07/17(金) 22:18:12
新幹線では感染しないキリッ / “東海道新幹線の車内販売員が感染 | 共同通信”
3743
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 07:59:07
もう今から50年ほど前の話になるんだろうけど
筑波大キャンパス設立の時に筑波鉄道筑波線の田土部駅や常陸藤沢駅から歩いていける土地にかかるように大学用地を取得できなかったんだろうか?
現実の筑波大のようにむきになって既存の交通手段から離れたアクセスの悪い場所にわざわざ作った理由がよく分からない
3744
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 09:45:42
自然豊かな郊外で学問に専念というのをウリにしていたんじゃね。都心回帰の今となっては隔世の感があるが
3745
:
研究する名無しさん
:2020/09/06(日) 11:28:53
筑波って東京教育大を潰して作ったんだよね。
当時の東京教育大の先生方は計画を聞いてびっくりしたそうだ。
都内の茗荷谷からあんな田舎に行けるかって。
3746
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 08:53:31
筑波大が筑波鉄道筑波線の沿線に設立されていれば
土浦経由で上野に直通できたわけだし
筑波線は存続できたのかな?
3748
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 10:13:38
金沢大の移転先もせめてJR沿線にしとけば良いものを
七尾線でもいいのに
3749
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:08:35
>金沢大の移転先
和倉温泉の近くに再移転してほしい。
3751
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:13:03
熊の親子がキャンパスを横切るから
建物から出るな警報wwww
3752
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:13:35
>金沢大の移転先
加賀温泉でも良いぞいね。
3754
:
研究する名無しさん
:2020/09/07(月) 13:21:58
ヘタにキャンパス内に温泉があると
硫化水素中毒で死人が出るぞー
泥湯みたいに
3756
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 07:42:12
東京理科大、長万部キャンパスのがくせいりょ
3757
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 07:43:40
学生寮は温泉掛け流し
だったがそのうちキャンパスごと廃止だとか
もったいない
共同利用施設とかで存続しないのか?
3758
:
研究する名無しさん
:2020/09/08(火) 23:00:37
霧島には鹿児島大学医学部附属温泉医療研究施設があって大学が温泉を利用する珍しいケース
学生寮に温泉があったら宣伝の目玉にならないか?w
3759
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 16:03:09
ttps://company.jr-central.co.jp/ir/passenger-volume/_pdf/000040326.pdf
新幹線の旅客運賃収入が、上半期だけでマイナス5000億円!
(通常〜3200億/四半期が22%に)
JR東海・倒産寸前に
3760
:
研究する名無しさん
:2020/09/17(木) 17:25:03
JR倒壊
3761
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 21:28:18
阪急鉄道の京都方面に走る和モダンな列車「京とれいん雅洛」
かなりヤバいなw
庭園や茶室や床の間が列車内にあるぞ?
3762
:
研究する名無しさん
:2021/01/09(土) 17:42:15
JR西日本駅ナカ新展開!
「無人ココカラファイン」が8店舗オープン!
3763
:
研究する名無しさん
:2021/01/09(土) 19:54:19
夕張市の炭鉱閉鎖に伴う再建計画で
大学誘致とかなかったのかな?
3765
:
研究する名無しさん
:2021/01/12(火) 15:12:45
GOTO中止でもうやらないんだろうなあ、、、、残念
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/11/news126.html
2020年12月11日 18時50分 公開
無限列車に乗れる最後のチャンス JR九州、
特別仕様「SL鬼滅の刃」追加運行を決定
12月14日から5日分のチケット販売
無限列車仕様の「SL鬼滅の刃」5日間の追加運行が決定!
[春山優花里,ねとらぼ]
人気アニメ「鬼滅の刃」とコラボ企画を実施しているJR九州が、大きな話題になった「SL鬼滅の刃」の追加運行を決定。2020年12月14日から、5日分のチケットを販売します。
SL 鬼滅の刃 追加運行 チケット 発売
「SL鬼滅の刃」追加運行が決定
SL鬼滅の刃は、9月29日から実施している「JR九州x鬼滅の刃」コラボキャンペンの目玉企画。「SL人吉」のナンバープレートを劇中に合わせて
「無限」の文字が書かれたプレートに変更した特別仕様で、11月1日、3日、15日、21日、23日に運行されました。当日の現地には多くのファンが集まり、
その様子はSNSを通じて大きな注目を集めました。
3766
:
研究する名無しさん
:2021/01/12(火) 17:22:31
お前はガキか!
3767
:
研究する名無しさん
:2021/01/13(水) 10:00:06
5才の娘が
せっしょうよだつのけんをたにんににぎらせるな!
うまい!うまい!
かみなりのこきゅう、いちのかた!へきれきいっせん
とか可愛く言ってじゃれてくる
影響力がすごい
3768
:
研究する名無しさん
:2021/01/14(木) 14:57:41
今更荷物新幹線とか言ってるぞJR東日本
3769
:
研究する名無しさん
:2021/01/16(土) 19:37:30
夜行バスと同じくらいの料金で夜行列車を走らせるわけにはいかないのかね?
3770
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 07:14:04
駅メモ
というのが20年は遅いコンテンツなんだけど
何をしたいのか分からん
3771
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 08:53:23
国鉄、JRが無闇に鉄ヲタを嫌悪したり
メディアや鉄道文化振興に不熱心だからかね?
廃線詐欺を繰り返したり、
地域イベントと組むとか
ブルトレ、寝台、記念運行とか
儲からないのかもね
新幹線と都内の殺人的な混雑でしか稼げないと銭ゲバに徹した報いかも
3772
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 11:14:42
AKB握手券付きCDとか、死蔵需要のアイドル写真テレホンカードとか、豪華ミニ冊子付きブルートレイン切符とか、周遊券コンプリートスタンプで先着千名様記念品授与とか、
スクラップ予定の退役車体のパーツを証明書付きで期間限定で販売とか、
ダイヤ改正で地方都市の新規名称急行の始発でテープカットと1日車掌を新人アイドル選考イベントでミニコンサートするとか、
そういう風に攻めの経営は出来ないの?
3773
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 16:13:32
飲食店で三密避けるために8時以降は閉店とか、テイクアウト推奨というのであれば
JRや鉄道会社が音頭をとって、沿線の飲食店と組んで
構内や駅前のテイクアウト販売のイベントをする動きはないのかいな?
電気ガス水道スペースをリーズナブルな値段でリースとか無理?
3774
:
研究する名無しさん
:2021/01/20(水) 13:10:35
三密を避けるために大晦日三ヶ日の24時間運行とかも中止だし、
初詣も自粛とか一般参賀も中止
だいぶ鉄道経営も減収だろうなぁ
3775
:
研究する名無しさん
:2021/01/26(火) 06:50:48
JR東日本とJR東海は2021年1月22日(金)、東海道本線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。
東京〜大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。
その後、臨時夜行快速「ムーンライトながら」は2020年春まで運転されていましたが、コロナ禍のなか夏と冬には運転されず、使用車両である185系電車が2021年3月で引退することから、その去就が鉄道ファンに注目されていました。
3776
:
研究する名無しさん
:2021/02/03(水) 14:16:19
エーーーッ 若者には卒業旅行の自粛を強要し、終電早めてくるくせに、
老害には激安フリーきっぷ(「大人の休日倶楽部パス」)を緊急事態宣言発出中にもかかわらず追加設定発売しているんです?
3777
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 15:19:18
老害国家だもん
3778
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 16:35:41
/
3779
:
研究する名無しさん
:2021/03/22(月) 16:36:48
/
3780
:
研究する名無しさん
:2021/04/07(水) 17:44:24
2021年3月のJRダイヤ改正で、青春18きっぷ1枚での日本縦断が不可能になります。肥薩線の不通に加えて、途中の接続が悪くなるためです。
ttps://tabiris.com/archives/seishun-judan/
【体験談】「青春18きっぷ」で行く日本縦断鉄道の旅!10日間、27,340円で「枕崎」から「稚内」まで行ってきた!
ttps://trip-nomad.com/18japan/
青春18きっぷで日本縦断。丸5日間、14,150円で最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた
ttps://travel.spot-app.jp/seisyun18kippu_ekimemo/
3.証拠として位置ゲームアプリ「駅メモ!」を利用し、移動した駅の記録を残す。さらになるべく多くの駅にチェックインしまくること。
なるほど、全く信頼されていない。
まあ僕なら適当に18きっぷで移動したした言い張って、ネットで拾ってきた画像を繋ぎあわせて旅日記を完成させかねませんから、それを防ぐために駅メモで記録をつけてこいとのことでした。
駅メモ!-ステーションメモリーズ
ttps://ekimemo.com/
3781
:
研究する名無しさん
:2021/04/07(水) 23:25:50
肥薩線って電化されてるんだっけ〜?(冷笑
3783
:
研究する名無しさん
:2021/05/06(木) 00:18:34
鉄っちゃんが研究者になればいい。
3784
:
研究する名無しさん
:2021/05/06(木) 09:09:45
間引き運転で地獄のラッシュとかこの国バカだろ?
3785
:
研究する名無しさん
:2021/05/21(金) 21:34:22
テレワークしろ!
3786
:
研究する名無しさん
:2021/05/24(月) 17:01:48
もうみんな勝手に緊急事態宣言を解除して満員電車だよ。
3787
:
研究する名無しさん
:2021/06/17(木) 12:23:11
すっかり満員電車が当たり前だな
3788
:
研究する名無しさん
:2021/06/17(木) 17:55:30
それでも感染は拡がらないのに、3密とか意味あんの?
結局、感染経路はマスク無し会話だろ。
3789
:
研究する名無しさん
:2021/06/18(金) 11:05:10
感染不明経路のかなりは満員電車だと思う。
3790
:
研究する名無しさん
:2021/07/21(水) 14:48:40
中国、時速600キロリニア発表
中国中車が独自開発アピール。常電導リニアで実現(つまり超電導リニアなんてオワコン)
試験時期不明(共同通信)。
自分達の利益のために、揉めてる間にどんどん差をつけられる。
衰退国日本。
物造り日本とは遠い過去の話。
3791
:
研究する名無しさん
:2021/11/28(日) 23:11:35
駅メモとかのコンテンツが手遅れすぎる
鉄道はもう少し利用者に媚びて
サービスを熱心にすべきだったわな
宝塚嬢のテープカットとかローカル過ぎる
全国でAKB嬢にテープカットとか
駅前広場でデビュー前アイドルコンサートとか
ガンガンやれば良いのに
3792
:
研究する名無しさん
:2021/12/22(水) 18:26:14
鉄道減便とか馬鹿か?
グリーン車増やして客単価を伸ばせよ
3793
:
研究する名無しさん
:2021/12/30(木) 09:41:33
あの辺って普通に雪の降るエリアだからもっと除雪を強化すべき。東海道線を2日も止めるって衰退国感が凄いんだが。
3794
:
研究する名無しさん
:2022/01/06(木) 11:39:52
機関車トーマス、チャギントン、無限列車、ハリポッターの機関車、ラピュタの鉱山鉄道シーンなんか見ると
今でも子供向け鉄道コンテンツは人気なんだしテーマパーク園内の軽便鉄道あたりで客を呼ぶとか
最寄りのJR駅やバスセンターから遊覧電車をつないだテーマパークもありかなぁ
とは思う
まあ中央大とか帝京大のあたりを走るモノレールに乗るのも楽しいんだけどね
3795
:
研究する名無しさん
:2022/01/26(水) 21:58:54
2022/1/26 16:05
千葉県銚子市のローカル鉄道「銚子電鉄」が、稼働できる電車が1本だけという異常事態に陥っている。3本あった電車のうち1本の検査中に、もう1本が故障して走行不能に。通常ダイヤでの営業は困難となり、同社は24日から2便減らした。竹本勝紀社長は「不安におびえながら運行する『限界鉄道会社』になった」と困り顔だ。
銚子電鉄によると、運休したのは通学・通勤時間帯の便。新型コロナウイルスの感染対策で減便していたが、高校生の保護者からの要望により、通学時間帯のダイヤを復活させた直後だった。
いずれの車両も製造から約60年が経過しており、故障は老朽化が原因とみられる。数年ごとに検査が必要とされ、1本を検査中は2本で運行していた。本来は4本が必要だというが、資金繰りなどの関係で確保が難航していた。
3796
:
研究する名無しさん
:2022/01/27(木) 19:41:26
素朴な疑問なんだけど国鉄の膨大かつ全国隅々まで延長した線路インフラって
LCCや高速夜行バスに負けないような価格帯で夜行列車を運行できなかったの?
エコノミーシートやSAごとにトイレ休憩の狭っくるし〜座席と
硬い対面シートではどっちが良いか分からんけど
トイレ付き列車で深夜のホームで立ち食い蕎麦食える深夜営業のキオスクが
あればもう少し快適な気はする
スキー夜行とかコミケ夜行はあったわけでしょ?
運行経費や時刻表の筋読みで難しいの?
3797
:
研究する名無しさん
:2022/01/27(木) 20:18:54
言ってもせんないことではあるが筑波大学のキャンパス敷地が少しでも筑波鉄道の駅にかすっていたら
筑波鉄道者は存続して土浦の賑わいも維持できたんだろうか
3798
:
研究する名無しさん
:2022/02/02(水) 15:21:21
>>3788
未来からやって来たよ!
オミクロンの感染源は満員電車だよ!
3799
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 07:34:52
ようこそ過去へ!ピークアウトはいつ頃になりますかね?
3800
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 08:34:22
>>3799
そんなのは常識で考えれば分かるよ!
ピークアウトが問題じゃないんだ!
ワクチンでも無いんだ!
治療薬がクリニックでポンと出るくらいじゃないといつまでも続くんだ!
3801
:
研究する名無しさん
:2022/02/03(木) 09:17:46
>LCCや高速夜行バスに負けないような価格帯で夜行列車を運行できなかったの?
出来なかったんです。でも厳密に言うと寝台特急料金を取っ払って
寝台料金と運賃のみの「寝台快速」だったら対抗できたかも。
その代わり停車駅は爆増だよ。深夜に東京出ても早朝に名古屋に行くぐらい。
でもこれをすると儲けがほとんどなくなるんです。つまりデフレが寝台特急を殺したんです。
そうでしょう?寝台特急って食堂車付き、シャワールーム付きだよ。
なので北斗星みたいなもんは貧乏人には無縁ということで消えてしまった。
高速バスでは食堂車なんて付けられない。人は品質よりもコスパを選んじゃったんだよ。
貧乏すぎて。ちなみに寝台新幹線という構想もあって0:00以降は相生という駅で停泊する計画だったが実現出来なかった。
新幹線特急料金に寝台券をプラスするとカシオペア並みになってしまうんだ。つまりより人は乗ならなくなってしまう。
3802
:
研究する名無しさん
:2022/02/04(金) 13:51:30
銚子電鉄って結局映画製作で自爆、電車は2編成故障で運行出来ないのか?
3803
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 10:20:48
【北海道】音威子府駅の黒いそば 2日だけ復活 20、21日
【音威子府】上川管内音威子府村観光協会は、昨年2月に閉店したJR音威子府駅構内の名物そば店「常盤軒」を20、21日の2日間限定で復活させる。同店で人気だったソバの実を皮ごとひいて作る黒い「音威子府そば」の製造元も8月末で廃業することから、ファンに別れを惜しんでもらおうと企画した。
北海道新聞8/19 18:13
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/719647/
画像無いからググったけど想像以上に黒かった
すごく塩辛そうだが実際はどうなんだろ?
ttps://i.imgur.com/PUjkJPv.jpg
そば殻ごと使ってるから体にはいいぞ
そば殻はポリフェノールが豊富だからな
3804
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 19:10:13
>>3801
鉄道の方が乗務員あたりの客数も多いし、燃費やCO2の点でも有利なのにね。
コスパとか部分的な最適化図って全体で大損する。
3805
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 20:17:10
>寝台特急って食堂車付き、シャワールーム付きだよ。
そんな高級車両使わんでもボックスシートの普通の急行車両とか田舎の
長いベンチとボックスシートの混合でよくね?
コミケ専用夜行列車でいいんだよ、低価格長距離バスの乗客にとっては
漏れは何度か大垣駅行き夜行に乗車したから、あんなイメージで安い夜行JR便を
走らせればいいと思う。
米国のグレイハウンドみたいな感じでさ
3806
:
研究する名無しさん
:2022/08/21(日) 21:41:26
>寝台特急料金を取っ払って
急行料金だったら1200円でたいして高くなかったが、急行銀河は負けてしまった。
3807
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 05:53:41
金の卵の中卒が東北から東京に就職しにきた時は
蒸気機関車の夜行列車でしょ?
それと比較すればボックス席で電車で揺られて一晩なら天国じゃないかな?
21時発、7時着で青森ー東京、大阪ー東京
5000円なら良くね?
途中時間調整で30分停車の駅で立ち食いそば食べるとか
3808
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 09:42:46
昔、飛騨高山から長野県松本へ出稼ぎに行った娘たちは野麦峠を越えて徒歩で行ったが
鉄道が開通したら高山本線で南へ鉄道で移動してそこから松本へ鉄道で移動したそうだ。
誰だって楽して安全に移動したい。野麦峠越えはほとんど登山で危険も多い。
鉄道はそのころみんなの夢だった。蒸気機関車は最新最先端の移動手段。
3809
:
研究する名無しさん
:2022/08/22(月) 20:33:12
北海道なんか湿地や山林ばかりで道路を通すのが大変なので人車鉄道とか馬車鉄道などトロッコ鉄道で村々を結んでいたのだから
人海戦術で道路作るより気を並べてレールを設置する方が簡便なんだろうな
日本が豊かになりすぎてエゾシカ通らない素晴らしい規格の道道が整備されたら鉄道には見向きもしなくなったと
3810
:
研究する名無しさん
:2022/08/23(火) 10:50:30
コロナを第二類から5類にそろそろ変更してもよくね?
コロナ陽性患者の対応で病院が能力の限界に達して透析患者が100人以上も処置を受けられなくなってる自体が起きている。
現状で症状や治療、予防対策なんかでは日本はコロナの死亡率が低くて自宅待機の自然治癒がほとんどなんだし
命に関わる透析患者がコロナのせいで病院からキックアウトされるのはお菓子い
3811
:
研究する名無しさん
:2022/09/03(土) 08:00:32
【悲報】女性「トイレ使わせて」 JR「入場券買って」 女性「は?」→新聞に投稿→共感の声もwww
2022年08月11日
ttps://curationbrknews.blog.jp/archives/16221471.html
今井さんの投稿に対し、東京新聞読者部には3日までに約30件の反響があった。JR東の対応に賛同する意見がやや多く、「事業者は顧客が快適に利用できるようコストをかけて維持している」(品川区・会社員男性48歳)「トイレはJRのもの。規則に従うのは当然」(千葉県松戸市・会社員男性61歳)といった声が目立った。横浜交通まちづくり協議会理事の渡辺聡さん(47)は「切符なしに入場させれば残念ながら不正に利用する人も出る」と指摘した。
一方、今井さんに共感する意見は「(小田急は)無料で気持ちよく貸してくれる。JRはひどい」(東京都狛江市・自営業女性67歳)「JRは困っている人や弱者に寄り添う考えが欠如している」(杉並区・無職男性54歳)など。「もっと人間味のある社員教育を」(東京都町田市・無職男性69歳)と注文する声もあった。
「鉄道員の人間味や情けというものが無くなったなあと思わされる投書だった」と寂しそうに語るのは、埼玉県飯能市の元私鉄駅員の男性(51)。かつて自動改札機のない駅改札で働いていたといい、「夏は冷茶、冬には温かい缶コーヒーの差し入れがあるなど利用客との接点が多かった。合理化が進み、鉄道員と乗客とのコミュニケーションは希薄になり、駅員はピリピリしている」と同情する。
3812
:
山陰大学保健センター特任教授
:2022/09/03(土) 12:06:12
輸送密度10人のローカル線車内で躍って躍って躍りまくり!
3813
:
研究する名無しさん
:2022/09/07(水) 09:27:35
銚子電鉄の行く末が心配だ
銚子水族館の復活とか
ジオパークとか
スナメリのホエールウォッチングとかと
抱き合わせに事業展開できないのかな
3814
:
研究する名無しさん
:2022/10/26(水) 08:45:17
銚子電鉄は黒字だよ
売り上げの80%が食品だし
もう業種が「食品加工業」になってるがw
3815
:
研究する名無しさん
:2022/10/26(水) 09:35:34
銚子電鉄の鉄道はアトラクション用で
本当の商売はぬれせんとまずい棒の販売
それが現実
3816
:
研究する名無しさん
:2022/11/29(火) 11:32:05
宇部線を廃止すると宣言した、宇部市長の久保田きみこ氏。
性懲りもなく、廃線に関する調査事業を東京のコンサルに発注するなんて、アナタは本気で廃止させるつもりなんですね?
いったい、何の権限があって廃止などと、のたまうのですか?
草江駅って宇部空港の最寄り駅なんですが?
3817
:
研究する名無しさん
:2022/11/29(火) 16:08:57
銚子電鉄食品なんだよ
あそこは
紀州鉄道の本業がホテル業ってのと一緒
鉄道業ってのは安心と信頼の証なんだってさ
3818
:
研究する名無しさん
:2022/11/29(火) 22:25:45
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e15a73e323e8bc1cff692948851a04206faee2c?page=1
中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応
11/27(日) 7:11配信
読んでいて歯が浮くような気持ちになる――というのは、何かとつけて報じられる「中国の高速鉄道は危ない」という安直なメディアの論調と、それに追従する「ネトウヨ(ネット右翼)」たちによって書き込まれる大量のコメントである。
3819
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 09:32:24
岸田首相は会談で、フィリピン政府が進める南北通勤鉄道の延伸計画に関し、計3770億円の円借款を供与すると表明。自衛隊とフィリピン軍の訓練などの強化・円滑化でも一致した。人的交流を活発化させるため、政府職員などに対する査証(ビザ)の免除でも合意した。【今野悠貴】
3820
:
研究する名無しさん
:2023/02/10(金) 10:42:08
宇部線って宇部興産(現・UBE)の子会社宇部鉄道が作ったもんだが
この国は近代産業遺産すら守れないのかねえ?
3821
:
研究する名無しさん
:2023/02/11(土) 10:52:01
ローカル線が旧車の展示会場になりそう
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b185b70a99145d5d9faf746609932dbc771dc577
いすみ鉄道キハ28形、国吉駅で保存へ 最後まで営業運転した国鉄型キハ58系列
2/11(土) 10:42配信
乗りものニュース
クラファン達成で
いすみ鉄道キハ28形気動車(画像:いすみ鉄道)。
いすみ鉄道は、同社で運行されたキハ28形気動車について、今後は国吉駅(千葉県いすみ市)で保存する予定だと発表しました。
3822
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:25:07
無限列車の運行してホスィ
3823
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:35:09
>>3822
それ群馬でやったぞ
2020年だっけ
『SLぐんま』のスペシャル版で
3824
:
研究する名無しさん
:2023/02/12(日) 10:47:00
機関車やえもん
はどっかで走らないですか?
3825
:
研究する名無しさん
:2023/02/21(火) 08:17:37
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f21838418a547d807dd1946d2bf512f22c384c4a
富山県「城端線」「氷見線」LRT化どうなる? 沿線自治体にのしかかる豪雪以上の財政負担、400億投資or新型車両100億揺れる行く末とは
2/21(火) 6:31配信 Merkmal
富山県のJR城端(じょうはな)線、氷見(ひみ)線の次世代型路面電車(LRT)化検討が大詰めを迎えている。富山県は3月末までに一定の方向を出したい考えだが、LRT導入の財政負担の大きさを懸念する声がある。
3826
:
研究する名無しさん
:2023/02/23(木) 18:12:36
コロナも治ってマスク解除なんだし
JRはここでアニメコラボラッピング列車を走らせまくりで
カメラ小僧とか聖地巡礼ヲタを呼び寄せたら良くね?
TVアニメ決定記念、ラッピング列車
放映開始記念、テープ切り、着ぐるみイベント
放映終了感謝イベント
映画化決定ラッピング
etc
いくらでも儲かるだろ
お菓子に駅弁、クリアファイル、ぬいぐるみ、コーヒー缶を
駅キオスク内、駅構内のみで販売
3827
:
研究する名無しさん
:2023/02/28(火) 06:58:36
進むも地獄、退くも地獄 赤字ローカル線「存廃問題」が岸田内閣に突き付ける、沈黙の最後通告
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/610b20324238df16d3933cf9933e04879c246642
3828
:
研究する名無しさん
:2023/03/01(水) 08:09:00
3セク
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_124612/
JRが廃止届提出「金沢〜敦賀」2024年春から新会社へ移管「北陸本線」わずか46kmに
乗りものニュース
JR西日本は2023年2月28日(月)、北陸本線の金沢〜敦賀間130.7kmについて、廃止届を国土交通省北陸信越運輸局へ提出しました。廃止日は2024年春ごろ、「北陸新幹線の延伸開業予定日」としています。
3829
:
研究する名無しさん
:2023/03/02(木) 11:44:51
皇族の方々にご乗車していただけ
3830
:
研究する名無しさん
:2023/03/08(水) 19:50:30
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d23faa152ee7c7f06f8f1552471710941a85c23
千葉の久留里線、バス転換も視野 JR東、自治体と協議へ
3/8(水) 18:50配信
共同通信
JR東日本が、赤字が続く千葉県の久留里線の一部区間について、バス転換も視野に自治体に協議を打診する方針を固めたことが8日、分かった。JR東が利用者の少ない地方路線の収支を公開して以降、不採算を理由にバス転換に向けて協議を提案するのは今回が初めて。今後、収益が厳しい他の路線でも同様の動きが出てくる可能性がある。
久留里線は千葉県の房総半島を走る32.2キロの路線。昨年11月に公表された2021年度の収支では、久留里―上総亀山間で営業費用が2億8100万円かかる一方、運輸収入はわずか100万円と全ての区間で最も収入が少なかった。
3831
:
研究する名無しさん
:2023/03/09(木) 09:37:21
ttps://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_124733/
残存率わずか1%! 最多を誇った国鉄通勤形電車「103系」 和田岬線から引退、残りは?
乗りものニュース / 2023年3月9日 7時42分
1形式としては最多の3400両あまりが製造された国鉄の通勤形電車103系。しかし時代は流れ、今や50両あまりを残すのみです。いよいよ和田岬線からも引退が決まり、今後はどの路線で見られるのでしょうか。
最多3400両あまりが製造された
2023年3月18日(土)、JR和田岬線(山陽本線支線)で使われる103系電車が定期運行を終了。量産車として0番台を名乗る最後の編成が見納めとなります。
「国鉄の通勤電車といえば103系」――そのような時代もあったほど、103系は量産が続けられました。試作車を含め登場は1963(昭和38)年。山手線を皮切りに京浜東北線、中央線快速、横浜線、南武線、関西では大阪環状線や阪和線、奈良線、名古屋地区では中央本線、広島地区では山陽本線や呉線、そして東北地方でも仙石線など、特に都市部を中心に導入されたのです。
3832
:
研究する名無しさん
:2023/03/11(土) 07:43:57
亀山と中野をつないでいたら少しは違っていたかな?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d26cdb048c93c3f0586e0e108adca1b97c10d6cb?page=2
バス転換で注目 千葉「久留里線」を完膚なきまでに叩きのめした怪物の正体
3/11(土) 7:11配信
元凶は東京湾アクアライン開通
1968(昭和43)年に久留里線が廃止対象から外れた時点で、君津市の製鉄所を中心に工場地帯が拡大、そこで働く人たちの住宅地として久留里線沿線が開発される――そんな将来像が思い浮かべられていたが、実際はそうならなかった。
理由は言わずもがな、木更津と対岸の川崎を15分で結ぶ東京湾アクアライン(全長15.1km)という怪物の1997(平成9)年開通だ。君津市に隣接する木更津市は東京湾アクアラインの恩恵を強く受けている。
3833
:
研究する名無しさん
:2023/03/11(土) 08:24:41
ttps://toyokeizai.net/articles/-/657568
東急の祖「五島慶太」は本当に“強盗"だったのか 創立100年で見直される「乗っ取り王」真の姿
『東急100年史』
ttps://www.tokyu.co.jp/history/
3834
:
研究する名無しさん
:2023/03/21(火) 09:50:17
馬鹿の一つ覚えの廃止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5eecbde6186c4db0472ddaee3fa3fe91c388571d
地元バス会社は「話を聞いていない」と憤る 北海道新幹線「並行在来線」代替バス案の理不尽
3/21(火) 4:31配信
東洋経済オンライン
2022年11月、北海道庁は、2030年度末に開業が予定される北海道新幹線の札幌延伸に伴うJR北海道から経営分離により、廃止、バス転換する函館本線長万部―小樽間140.2kmについて、バスダイヤの方針案を公表した。
北海道新幹線の並行在来線がずさんなデータに基づいて鉄道の廃止、バス転換が決定されたことについては、2022年6月8日付記事(北海道新幹線「並行在来線」理不尽な廃止の裏事情)でも触れたとおりだが、近年、ドライバー不足などを背景にバス路線の減便や廃止が相次ぐ中で、特にコロナ前の輸送密度が2000人を超えていた余市―小樽間について道が約束した通り本当に鉄道と同程度のバスの輸送力を確保できるのか関係者から疑問の声が上がっている。
3835
:
研究する名無しさん
:2023/03/22(水) 09:18:26
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59c6f19d11b1a099a361bdabe98eeba73d123436
朝ドラの聖地も消滅…3月末で運行終了するJR留萌本線の廃止区間を巡ってみた
3/22(水) 8:54配信
3836
:
研究する名無しさん
:2023/03/22(水) 11:28:04
>>3834
マイクロ鉄道って実現出来ないの?乗車定員10人、座席5人とか
3837
:
研究する名無しさん
:2023/03/22(水) 22:24:21
バスは小さくしても人件費の方が圧倒的で大した節約にならないと都市計画の人に聞いた。
3838
:
研究する名無しさん
:2023/03/27(月) 07:38:22
ttps://nordot.app/1012611567628206080?c=724086615123804160
JR三江線廃止5年、代替バスに乗ってみた 120キロの旅、所要時間は13時間
5年前に廃止されたJR三江線(108・1キロ)の沿線では今、路線バスなどの代替交通が走っている。全国各地でローカル線の存廃が問われる中、JRや国は「小回りが利くバスに転換した方が便利になる」と強調しているが、三江線の沿線は便利になったのか。記者がバスを乗り継ぎ、取材した。
3839
:
研究する名無しさん
:2023/03/27(月) 07:40:03
>>3837
自動運転だぞ
3840
:
研究する名無しさん
:2023/03/28(火) 07:54:11
3泊4日というのが豪華じゃないんだよな
ttps://news.infoseek.co.jp/article/230327jijiX650/
瀬戸内に東急の豪華列車=3泊4日ツアー、80万円超
時事通信 / 2023年3月27日 19時30分
東急とJR四国、西日本、貨物の4社は27日、東急の豪華観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」で瀬戸内エリアを巡る3泊4日のツアーを実施すると発表した。岡山から高松、松山にかけてのルートを往復し、車内では地元シェフの料理や楽器の生演奏を楽しめる。ツアーは来年1〜3月に6回実施。料金は1人当たり80万円を超える見通しで、今年7月ごろに販売を開始する。
ロイヤルは豪華な内装や食事が売りで、春と秋に伊豆地方を運行。2020年夏からはJR北海道と連携し、道内を観光するツアーも行っている。JR四国の西牧世博社長は記者会見で、「豪華ツアーのノウハウを学び、今後につなげたい」と強調した。JR西や貨物は自社所有の電気機関車によるロイヤルのけん引などを担う。
3841
:
研究する名無しさん
:2023/03/30(木) 07:42:23
ハゲスレの方がいいのか?
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23960824/
「下がれよ!」「お前だよハゲ」撮り鉄集団が罵声大会 救急隊出動で警察沙汰に...JR東「トラブルあった」
「お前だよ、お前だよ、ハゲ」などと罵声を浴びせる
このトラブルについては、ツイッター上で2023年3月28日深夜、動画や写真が次々に投稿された。それらを見ると、一部のファン同士が罵声を浴びせ合ったり、救急隊が担架をホームに置いて活動したりする様子が映っていた。
ファンらは、回送列車が駅に近づくと、「下がれよ!」「お前だよ、お前だよ、ハゲ」などとお互いに言い合いをしていた。中には、一部ファンが一般客に場所を移動するよう求めたり、黄色い線の内側を走ったりしたという情報もあった。
3842
:
研究する名無しさん
:2023/04/03(月) 22:38:07
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23ad4eda1558eaf76b0c6e5c1d7f5508a0ffb88f
JR北海道、自己都合の退職者が初の200人超 転勤や夜勤が不人気
4/3(月) 22:07配信
朝日新聞デジタル
経営再建中のJR北海道は3日、2022年度に自己都合による退職者が過去最高の232人に達したと明らかにした。線路の維持や補修にあたる保線部門の退職者が多く、都市部以外での勤務や転勤が多いことなどが大量の退職者が続く理由となっている。JR北は退職者を再雇用するカムバック制度などに力を入れるが、思うような効果はまだ出ていない。
3843
:
研究する名無しさん
:2023/04/18(火) 08:35:39
1度くらい乗りに行っておいた方がいいかな
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5185f3ebc1e9f3b0bdfd3f97d66fb7e68869bbfb
「1万9110円かけて稼ぎは100円」千葉の超赤字路線、JR久留里線“衝撃の実態”
4/18(火) 6:02配信
ダイヤモンド・オンライン
JR久留里線 Photo by Wataya Miyatake
千葉県を走るJR久留里線の一部区間は、全国有数の赤字路線だ。久留里線の中でも、なぜ久留里駅〜上総亀山駅間は際立って経営が立ち行かなくなっているのか。一方、木更津駅〜久留里駅間も利用客が激減し、安閑としてはいられない。現地に足を運んで実態を取材した。(ライター 宮武和多哉)
3844
:
研究する名無しさん
:2023/05/18(木) 11:33:29
最近はむしろJRがEV電車やハイブリッド電車を作り始めているな
3845
:
研究する名無しさん
:2023/06/17(土) 10:06:17
車の税金を回すのがいいと思うんだが。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6466767
JR北海道、42無人駅の廃止検討 道内全駅の1割強、4駅は来春にも北海道新聞
JR北海道が、無人駅42駅の廃止を検討していることが分かった。全駅(334駅)の約1割に当たる。このうち宗谷線初野(上川管内美深町)など4駅は、来春のダイヤ改正時に廃止するか、地元自治体に管理を移管する方向で調整を進める。JRはこれまで、廃止する駅について「乗車数が1日平均3人以下」と目安を示していたが、経費節減に迫られている上、除雪などの労働力不足が深刻さを増していることから、対象の駅を明確にして自治体との協議を急ぐ。
3846
:
研究する名無しさん
:2023/10/30(月) 18:48:46
芸備線、存続不能か??
3847
:
研究する名無しさん
:2023/11/29(水) 10:59:08
トラック運転手が不足する物流の「2024年問題」を受け、輸送手段を鉄道やフェリーに転換する「モーダルシフト」の検討が進む。JR各社は新幹線を活用した長距離物流の事業化に取り組む。速達性や定時性などメリットは多い一方、新幹線は大量の積み荷を運ぶ前提で運行しておらず、「救世主」となるかは見通せない。
というか今時貨物新幹線w
中国の12年遅れw
3848
:
研究する名無しさん
:2023/12/11(月) 18:42:03
JRの社員年齢構成がヤバイww完全に40代社員だけがいないwwwwwww
3849
:
研究する名無しさん
:2023/12/17(日) 11:32:07
タイトルだけ見て、東部の特急車両? と思ってしまった。
ttps://news.livedoor.com/topics/detail/25545495/
新型スペーシア、買う前に知りたい8つの注意点 乗り心地や操作感など
3850
:
研究する名無しさん
:2023/12/18(月) 07:37:06
スペーシアなんて貧乏人の乗り物やんけ
3851
:
研究する名無しさん
:2023/12/19(火) 07:17:47
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/76b0cf3e3660dd9f818e69182c6dbf427e955762?page=1
北海道新幹線「並行在来線」廃止は再検討が必要 「バス運転士不足で鉄道が重要に」有識者が指摘
12/19(火) 4:32配信
余市駅エルラプラザで開かれた余市町議会議長、余市観光協会会長らとの勉強会に参加した宇都宮浄人教授(筆者撮影)
3852
:
研究する名無しさん
:2024/01/05(金) 22:53:57
能登の鉄道事情
風光明媚な能登路を走る「のと鉄道」とっておき10の逸話
ttps://news.livedoor.com/article/detail/22749472/
石川・のと鉄道七尾線、廃線区間の足は「空港バス」
ttps://toyokeizai.net/articles/-/723928
3853
:
研究する名無しさん
:2024/03/31(日) 07:07:22
>>1
福井まで所用時間換わらないのに
運賃だけ+1500でワロタ
3854
:
研究する名無しさん
:2024/04/01(月) 08:55:32
10年後の人口はほとんどの自治体で「消滅」宣告される
なのに福井に新幹線とか狂気の領域だと思う
その福井に敷かれた新幹線はもれなく東京に人口をストローされる
インバウンド客は京都に流れるだろうし(福井に外国人は用事がないと思う)
「消滅可能性自治体」宣告って今から10年も前の話だけど無為無策で2024年まで来てしまった
あとは100年間で人口が1億人減る。もうどうすることも出来ない。団塊世代はもう77歳前後だし間もなくあの世行だよ
3855
:
研究する名無しさん
:2024/04/15(月) 12:00:32
埼京線赤羽駅で乗務員が行方不明……
逃亡か?
職務放棄か?
それとも……?
3856
:
研究する名無しさん
:2024/04/15(月) 12:55:40
すわ、平成の下山事件?
3857
:
研究する名無しさん
:2024/04/15(月) 15:18:20
>>3856
今令和6年ですけど?
大丈夫?
大丈夫じゃないよね?頭の病院いけ
3858
:
研究する名無しさん
:2024/04/27(土) 08:52:28
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc7672f77216cd4d42a1d5459eb4b7986b984db3
どうなる可部線の「キハ58」車両 旧安野駅跡地で展示20年超 雨ざらしで傷み激しく撤去・解体も
4/27(土) 7:01配信
中国新聞デジタル
安野花の駅公園で展示、保存している車両「キハ58」。20年以上が雨ざらしで傷みが目立つ
広島県安芸太田町穴の旧JR可部線安野駅の跡地で展示、保存されている車両「キハ58」が、岐路に立たされている。管理する住民団体の要望を受けて町が撤去・解体も視野に検討を進める。2003年11月末に廃止となった可部線のラストランを飾った思い出の車両だが、20年以上たって傷みが激しく、維持が難しくなっている。
3859
:
研究する名無しさん
:2024/05/01(水) 23:14:01
あんなメディア受けしか能のないネオリベ臭い首長を選ぶから。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d85e5f2624a130f4fe9143dbf84aa6571eb8a30
高速ゆうばり号も9月末で廃止へ! 「攻めの廃線」から5年で札幌―夕張間のバス路線がついに消滅
3860
:
研究する名無しさん
:2024/05/02(木) 06:22:04
>>3859
というかもう夕張市は破産で既に20年前からオワコン
廃墟群で有名だしな、夕張
3861
:
研究する名無しさん
:2024/08/08(木) 17:13:12
宮崎県の鉄道が全部ストップ
3862
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 11:24:15
青春18切符を使用したことがない
あれは若者向けなんだよね
3863
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 11:09:00
地方のJRや市電の経営不振というのは
その辺、行政などで鉄道の沿線で新駅の建設をしても
良いから大学とか公共施設を設置するように誘導できなかったのだろうか
地方の新設大学とか地方への大学移転をみると
鉄道沿線に広い空き地がいくらでもあるのに
わざわざ鉄道やバス路線からも離れた
とんでもない場所に大学キャンパスを設置してるように見える
文科省やら地方行政がJRや私鉄を忌避してるかのようだ
つくばEX建設前の筑波大、福井県立大、兵庫県立大、奈良先端
九大、金沢大、鹿屋体育大、宮崎大、岐阜大
すこしは考えて立地を決めろ
3864
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 15:23:33
青い森鉄道はそうしてるよ
統廃合後の高校は目の前が新駅
3865
:
研究する名無しさん
:2024/08/21(水) 15:29:39
大学の1,2年生なんか高校生とそう変わらないんだし
下宿はするは免許も取るは車も買うは
というのは親の負担が大きすぎる
大学のキャンパスの目の前にJR駅や私鉄駅があるべきだ
3866
:
研究する名無しさん
:2024/08/25(日) 08:55:12
コミューターで8輪の電気バスが導入された
JR駅と繁華街やら市役所、県庁、公共施設など
決まった路線をぐるぐる回るなら
市電で良くないか?
3867
:
研究する名無しさん
:2024/08/27(火) 10:02:47
というかわざと学生運動対策で陸の孤島筑波大が作られたということすら忘れるとかおめでたいね
主にアタマが
もっともバブル期にはそんな頭のおかしい奴はほぼ絶滅したがね
でも経営陣の頭の中は高度成長期あたりで止まってたw
ゆえに九州大とか青山学院(厚木)とか杏林(八王子の山奥)とか関東学院(小田原・法学部:赤軍派発祥の大学)とか神奈川(平塚の山奥)
といった悲劇が生まれたんだよ
東洋大なんて90年代に群馬に新学部作ったんだぞw
大東文化は奥埼玉においやられたし
福島大とかさ
鳥取大とか
京都産業とか
よく学生運動という歴史を忘れるもんだ
3868
:
研究する名無しさん
:2024/08/27(火) 10:05:42
大東文化って東松山キャンパス出来たの昭和42年だって
逆にここは当時はウヨの巣窟だったから隔離されたけど
可哀想に
この手の大学って拓大の高尾もそうだけどw
3869
:
研究する名無しさん
:2024/08/27(火) 10:09:16
そういえば法政は極左すぎて高尾山に飛んで
中央は70年代に明星のとなりに引っ越したんだっけ?
明星に対する嫌がらせか?
みんなこの手の辺鄙キャンパスは学生運動のせい
日大法学部大宮キャンパスしかり
専修もしかり
3870
:
研究する名無しさん
:2024/08/27(火) 12:14:35
東洋大学は板倉キャンパスを畳んで朝霞キャンパスに移転
さすがに東武日光線の駅前とはいえ東洋大板倉キャンパスだと学生に人気はないな
3871
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 16:50:38
巨大イオンをJR沿線の空き地に誘致してイオン前駅を新設したらよくね?
3872
:
研究する名無しさん
:2024/08/28(水) 18:22:51
それやってヨーカドー潰れただろ
3873
:
むささび
:2024/08/28(水) 20:38:20
中毒さまが扶桑に攻撃しない理由が
大陸横断鉄道をアマリアまで引いて
日米を巻き込む為だと…
3874
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 09:51:54
togetterでは巨大なイオンモールでウォーキングをすることで
健康維持を図ることを推奨してるという
混雑したイオンモールのなかのCO2濃度が1000ppmを超えていて
わりとヤバい
3875
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 10:40:43
でもそれだと熱中症にならないからいい
もっとも商売の邪魔として不法侵入になるがね
3876
:
研究する名無しさん
:2024/08/29(木) 11:50:05
イオンモールは天井が高くてそこかしこにソファがあって
確かに休日に散策するにはありがたい
3877
:
研究する名無しさん
:2024/08/30(金) 19:03:13
新空港線は新宿、渋谷、池袋や東京都北西部、埼玉県南西部から羽田空港アクセスの向上を図る鉄道新線です。東急多摩川線の矢口渡〜京急蒲田(1.7km)が第一期区間、京急蒲田〜大鳥居(2.3km)が第二期区間に位置づけられており、開業後は東京メトロ副都心線や東急東横線方面から直通電車が走る想定です。
2022年10月には、第一期区間の事業化に向け、整備主体となる第三セクター「羽田エアポートライン」が大田区と東急電鉄によって設立されています。この新線が整備されると、約800m離れている蒲田駅と京急蒲田駅が結ばれ、大田区の東西の鉄道ネットワークも拡充する見込みです。
なお、京急蒲田〜大鳥居(2.3km)の第二期区間については、第一期整備の営業主体となる予定の東急電鉄と、第二期整備で乗り入れが見込まれる京急電鉄の軌間(線路の幅)が異なる課題があります。大田区は、フリーゲージトレインや三線軌条、駅での対面乗り換えなど、あらゆる整備方法を検討していくとしています。
3878
:
研究する名無しさん
:2024/09/02(月) 12:31:19
台風10号で新幹線が4日運休とか
被害が大きな在来線とか
大変だな
3879
:
研究する名無しさん
:2024/09/22(日) 09:02:23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a43e3fb838c594a3680973fec560dcc41ea3514
JR四国「運転士不足」で減便へ! 経営危機「年収300万じゃ家族持てない」と若い運転士が次々と離職、四国の鉄道網は生き残れるのか
9/22(日) 6:11配信
Merkmal
JR四国が9月29日から運転士不足を理由に香川、愛媛の両県で1日17本減便する。構造的な赤字で国から経営改善を迫られ、給与を抑えてきた結果、若手の離職が相次いだためだ。
3880
:
研究する名無しさん
:2024/09/22(日) 15:56:37
そりゃ夜勤含めて年収300万円(手取り200万円)とか地獄だろ
どうみても国鉄民営化は失敗だよ
JR北海道・JR四国は持たない
3881
:
研究する名無しさん
:2024/09/24(火) 11:18:09
最近のていたらくを見ていると、日本の新幹線が高速、安全、快適と言われた
のが嘘のようだ。日本の衰退を痛感する。技術は停滞していても後退はして
いないだろうから、人の問題か。やっぱ小泉改革が元凶だろうな。
3882
:
研究する名無しさん
:2024/09/24(火) 16:47:57
そりゃそうよ。目先の不良債権の処理で逆に社会にどれだけの「負債」を背負わせたか
ニートやひきこもりも「新自由主義経済」の副産物だし
3883
:
研究する名無しさん
:2024/09/27(金) 09:15:22
ドイツみたいに省庁を国内の各地に分散して
首都圏集中を回避したら鉄道とかの地方での
利便性が増すんでないかな
3884
:
研究する名無しさん
:2024/10/01(火) 14:27:43
>>1
今更貨物新幹線とか
3885
:
研究する名無しさん
:2024/10/17(木) 10:39:23
今こそ山陰新幹線を推進しよう!
3886
:
研究する名無しさん
:2024/10/24(木) 17:43:09
最悪な改悪
青春18きっぷ改定『5日間連続使用のみでの仕様に変更』 これまで利用期間中は5日分を自由に使用可能が… 3日間用の切符も登場 試験的に導入 (中京テレビNEWS)
3887
:
研究する名無しさん
:2024/10/24(木) 17:44:32
青春18きっぷの変更点、連続して5日分使えは致命的な改悪と言わざるを得ない
3日分もできるとはいえそれでも連続は辛い
廃止に向けた外堀埋めと言われても文句言えないでしょこれ
3888
:
研究する名無しさん
:2024/11/10(日) 10:45:12
瀬戸大橋線、瀬戸大橋上で快速マリンライナー10号が緊急停車。
架線が切れてパンタグラフ損傷したもようです。
運転再開までは相当時間掛かる見込みです。
快速マリンライナー・特急しおかぜ・特急南風にも運休・区間運休・遅延が確実に発生します。
ご利用予定の皆様、ご注意ください。
※事故当該車両に乗車した人はなんと瀬戸大橋を歩くはめに!!
3889
:
研究する名無しさん
:2025/05/08(木) 06:50:30
津軽鉄道、運転士がたった3名に 地方鉄道の人手不足、解決策を国は早急に検討を
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ec97cd9ded4818d045abab0bc9e6dd269bb0d734
3890
:
研究する名無しさん
:2025/05/08(木) 07:50:15
鉄オタ雇えばいいのに
3891
:
研究する名無しさん
:2025/05/10(土) 17:20:33
営業係数10000のローカル線の車内で躍って躍って躍りまくり!
3892
:
研究する名無しさん
:2025/05/31(土) 07:30:38
ダイヤ改正の理由は『運転士不足』“苦渋の選択”をした津軽鉄道「減便しかない…」 窮地に立たされながらも守る“地域の足”「みんなで精進しながら地域の人に認めてもらう、愛される鉄道でありたい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4bf7b293b9b3533ba93cc04d7aa7ef8ecebd817
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板