したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【科研費】研究費【助成金】

639研究する名無しさん:2015/10/31(土) 11:44:14
研究費はネットで工面…支援募り、見返りは論文に名前2015年10月31日09時38分
赤ちゃんを産む不思議な魚「ハイランドカープ」のぬいぐるみを手に、出資を募る飯田敦夫さん=京都市左京区
 難しい研究論文に、あなたの名前が載るかも――。研究費の工面に悩む若手研究者たちが、ネット上で出資を募る「クラウドファンディング」がじわりと広がっている。見返りは論文への名前掲載や、オリジナルぬいぐるみなど工夫を凝らす。大学も、研究と社会をつなぐ仕掛けとして期待する。
 「昔から魚が好きで、今回は面白い魚の研究をしたい」。京都大再生医科学研究所の飯田敦夫助教(38)は9月から、ネットの動画を使い、卵ではなく赤ちゃんを産む不思議な魚「ハイランドカープ」の母体内で何が起きているかを調べる研究費として、試薬代など60万円の出資を募っている。
 出資を募る説明をしているサイトは、昨年4月に開設されたアカデミスト(://academist-cf.com/別ウインドウで開きます)。出資対象を学術系にしぼったクラウドファンディングだ。一定期間に目標金額以上が集まれば「成功」として資金獲得、達しなければ「失敗」として、研究者には1円も入らず、支援者に返金される。出資金額は500円からできるものもある。
 国の科学研究費補助金(科研費)といった従来の研究資金は、専門家が研究内容を審査するのに対し、クラウドファンディングでは、専門知識をもたない一般の人たちがお金を出すかどうかを決める。研究のわかりやすさや、お金の使い道の明確さが成功の肝だ。
 支援者への見返りは、魚をプリントしたTシャツやぬいぐるみ、論文の謝辞に名前を掲載することなどだ。飯田さんは「動画ではなるべく専門用語を使わず、母に話すような言葉を心がけた」と話す。飯田さんの研究の目標達成率は、残り約30日の段階で約15%。「ツイッターなども使って研究内容を広め、出資につなげたい」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板