したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【科研費】研究費【助成金】

304研究する名無しさん:2015/09/06(日) 04:33:37
だから、基盤Cを増やすべきだったんだよね

305研究する名無しさん:2015/09/06(日) 06:29:23
基盤Cの申請書みてると計画ページを半分しか埋めてないわ
業績は5年ノー論文とか
図が全くないとか
アンケートします、実験します、だけ書いてあって
目的に適した方法なのか分からんとか
具体的なアンケート項目、測定内容が無いとか
や結果をどう役立てて社会へアウトプットするか見えない
とか無い無い尽くしが多くて

読むのが辛い

306研究する名無しさん:2015/09/06(日) 06:41:10
それより眼鏡を変えた方がいいんじゃない?

307研究する名無しさん:2015/09/06(日) 06:43:05
学生のレポート読むほうがよほど大変。
気が遠くなることがある。

308研究する名無しさん:2015/09/06(日) 08:51:36
専門分野の単語の英訳、和訳を期末に出したらメチャクチャ出来ないやつばかりだった
中間テストに出したし、期末試験直前の講義で出題範囲でハッキリだすと言ったのに

プンプン!

309研究する名無しさん:2015/09/06(日) 11:55:44
単語なんか覚えさせても無駄。その単語が出てくる文章をいっぱい読ませろ。

310研究する名無しさん:2015/09/06(日) 13:28:42
>305
>基盤Cの申請書みてると計画ページを半分しか埋めてないわ
>業績は5年ノー論文とか
 そういう申請書の方が審査は楽。
 空欄の答案の採点が楽なのと同じ。

311研究する名無しさん:2015/09/06(日) 20:21:20
40半ばにして初めて科研費(基盤C)に挑戦する文系殉教です。
申請書類に「これまでに受けた研究費とその成果等」という欄がありますが、これって科研費や他の外部資金をもらったことがない場合、どうしたらいいのでしょうか。
空欄もしくは「該当なし」でいいのか。それとも大学からもらう年40万の個人研究費とか書いた方がいいのか。恥ずかしい質問で恐縮ですがどなたか是非お教えください。

312研究する名無しさん:2015/09/06(日) 20:27:35
書いた方が良い。学内の競争的資金なんかも。

313研究する名無しさん:2015/09/06(日) 20:28:42
白っぽい申請書は脚切りするという評価者もいるからね

314研究する名無しさん:2015/09/06(日) 20:58:48
>>312 >>313
>>学内の競争的資金なんかも
お恥ずかしい話ですが、その種の資金も一度も貰ったことがなく、
単に専任であるという理由だけで毎年至急されてきた約40万の個人研究費が、
私がこれまでの10数年間で得たすべてです。
それでもさすがに空欄や「該当なし」で提出するよりはマシですよね。

同僚も「カケン?何それ」という典型的な底辺大なので聞く人もおらず
困っておりました。ご助言ありがとうございます。

315研究する名無しさん:2015/09/06(日) 21:55:31
ま、論文リストが埋まっていれば、良いんじゃないの

316研究する名無しさん:2015/09/06(日) 22:01:40
学内の自動付帯の研究費をここに書くとか、
紀要を「査読有」にするのとか、逆に見識疑われると
思うけどな。
委員やったことないから、単なる印象だが。

317研究する名無しさん:2015/09/06(日) 22:14:53
>>316
>>学内の自動付帯の研究費をここに書くとか
>>逆に見識疑われると思うけどな。

うーん。。。たしかに、それもちょっと気になる。
でもそうなると、空欄もしくは「該当なし」で提出せざるを得なくなって見栄えが・・・。

公募要項には「研究代表者及び研究分担者がこれまでに受けた研究費
(科研費、所属研究機関より措置された研究費、(以下略)」とあり、
2つ目はいわゆる大学から支給される個人研究費を指すと解釈することも可能な気が・・・。
いやいや、これはやっぱり学内での競争的資金のことなのか・・・。
うーん、頭が痛い。

318研究する名無しさん:2015/09/06(日) 22:28:35
>所属研究機関より措置された研究費

校費も入るし、マイナスにはならん。
ゼロだけど、脚切り防止。
まあ、良い論文が沢山あれば、関係なし。

319研究する名無しさん:2015/09/06(日) 22:35:45
書いて損はないだろ

320研究する名無しさん:2015/09/06(日) 23:13:48
印象はよくない気がする。

321研究する名無しさん:2015/09/06(日) 23:23:05
白っぽい申請書の方がダメだよ。
僅かな差だが。理系大の公募戦線の教歴みたいなもんさ。
もちろん全く関係のないことを書いたら印象は悪いが。

322研究する名無しさん:2015/09/07(月) 03:02:09
スカスカは論外よ。
けど、めったにいないから、目立つだろうよ。

323研究する名無しさん:2015/09/07(月) 03:37:06
本当に凄いのかよく分からんが、御本人が業界の取り巻き連やマスコミ他に圧倒的に絶賛されていて、
申請書がスカスカでもフリーパス状態で基盤S他に途切れる事なく採択され続けている人も居る。

324研究する名無しさん:2015/09/07(月) 03:58:24
いるいる、分野によっては公正な審査が行われているとは思えないところもある。
旧掲示板にも書いたが、秘書が代筆しているとかね。

325研究する名無しさん:2015/09/07(月) 05:04:11
申請する側から効率的なのは「分野乗っ取り」じゃないかな。
ある分野で、ちょっと専門が違うんじゃない?という人々が大挙して申請するようになり、
いつの間にか彼等がその分野の審査員名簿に出入りし始め、彼等向きの細分名が新設され、
気が付くと同分野に昔から居た人々は審査で極めて低い点数しか与えられず全く採択され
なくなりフェードアウト、というのを見た事が。

326研究する名無しさん:2015/09/07(月) 07:49:15
どの細目?

327研究する名無しさん:2015/09/07(月) 08:52:05
ほそめ?

328研究する名無しさん:2015/09/07(月) 09:11:43
どうせ文系だろう

329研究する名無しさん:2015/09/07(月) 09:22:22
コンプ乙。

330研究する名無しさん:2015/09/07(月) 09:23:29
コンブと言えば利尻昆布

331研究する名無しさん:2015/09/07(月) 20:44:09
科研費の若手に応募しようと思ってるんですけど、これって経過報告、最終報告の際に領収書は全て提出なんですかね?
途上国の文化人類やってて、領収書もらえない出費多そうなんですけど

332研究する名無しさん:2015/09/07(月) 21:10:51
大学の経理に聞け

333研究する名無しさん:2015/09/07(月) 21:31:06
え、大学によって違うの?

334研究する名無しさん:2015/09/07(月) 21:47:53
んが

335研究する名無しさん:2015/09/07(月) 21:53:05
んがってどういう意味?

336研究する名無しさん:2015/09/07(月) 22:00:09
>>333
大学によってかなり違うぞ

337研究する名無しさん:2015/09/07(月) 22:16:07
科研の制度と言うより、校費なり外部資金なりで自分の所属部署が領収書等の裏付けなく
ジャブジャブ支出を認めてくれるか否か経験で分かるでしょう?

338333:2015/09/07(月) 22:25:03
以前、学内の非競争資金をもらった時は、A41枚くらいの報告書で済んで、領収書も何も求められなかったわ。
でも科研は科研の規則として決まってるのかな思った

339研究する名無しさん:2015/09/07(月) 22:40:03
何じゃそりゃ。機関管理でなく、ポンと現ナマを渡して自由に使ってねみたいな
資金を出すような太っ腹の大学が今どき実在しているのか。

340333:2015/09/07(月) 22:48:55
自分専任教員じゃなくて研究員だからゆるいのかな?国立だけど前にそういうのあったよ。
ちなみに100万

341研究する名無しさん:2015/09/07(月) 23:32:13
俺はそのテの金をもらった時、大学主催の研究報告会とやらで
研究報告を1度求められた。それだけだった。ちなみに俺も100マソ

342研究する名無しさん:2015/09/07(月) 23:33:20
んが

343研究する名無しさん:2015/09/08(火) 00:00:31
初耳だ。研究に使わずに他のことに使ってしまう人が続
出するだろう、それでは。

344333:2015/09/08(火) 00:13:39
自分の場合は、海外現地調査とかまとまった金が明らかに必要で、喉から手がでるほど研究費が欲しい貧乏な若手というのが明らかだったから、そんな疑いはかけられなかったと思う

345研究する名無しさん:2015/09/08(火) 00:32:13
あっそ。よかったね。

346研究する名無しさん:2015/09/08(火) 03:28:50
ゆるいのは大学の規則だけですかw

347研究する名無しさん:2015/09/09(水) 16:57:48
基盤Bと萌芽を新規で同時に出すのはリスキー?
どっちかだけ、出すより、確率下がる?

348研究する名無しさん:2015/09/09(水) 17:00:53
それやってるが、萌芽しか当たらない!

349研究する名無しさん:2015/09/09(水) 17:02:47
同時に出すと、萌芽もあたりにくくなるとか
あるのかな?

350研究する名無しさん:2015/09/09(水) 21:21:10
あてもんじゃありませぬ

351研究する名無しさん:2015/09/10(木) 20:38:13
基盤Bどうしたら取れるんだ〜〜
業績ねえくせに,連続で当たってる奴がいる。
審査員見たら,そいつとコネのある奴がやってた・・・・納得したが,ムカついて凹んだ。

352研究する名無しさん:2015/09/10(木) 20:51:23
それって相手がとれる理由になっても、あなたがとれない理由にはならないね。

353研究する名無しさん:2015/09/18(金) 12:11:07
Question 3: 本CITI JAPAN eラーニング講座を適切に修了する方法として不適切なものはどれか。

 1. とりあえず解答欄をプリントしてすみやかに再びクイズを受ける
 2. 科研費を使って院生にアルバイトとして受講させる
 3. インターネットで誰か正解をリストアップしていないか、とりあえず検索する
 4. 本講画面をすみずみまで熟読し、内容を理解したうえで満を持してクイズページへと進む

354研究する名無しさん:2015/09/18(金) 12:32:39
>>352 同じ分野だとなるだろ

355研究する名無しさん:2015/09/18(金) 14:15:43
見苦しいよ、研究者向いてないよ
むしろ人間に向いてないよ

356研究する名無しさん:2015/09/19(土) 17:10:25
科研費のサイトで公開された基盤Sや特別推進の採択理由を見ていると、頭の悪い文章ばかりで吐き気がします。旅行記ではないのですから、「○○がすばらしい」とだけ書いてはいけません。○○がどうして素晴らしいのかを書かなくては意味がありません。
審査員は、手を抜いているわけではなく、本当にバカになってしまったのかもしれません。捏造だらけの状況で正気を保つのは難しいですからね。
scienceinjapan.org/topics/20130625.html

大型予算はコネ

357研究する名無しさん:2015/09/19(土) 17:23:47
質問2)全く競争的でないトップダウンの大型予算の存在は、競争的という題目と整合性はあるのか?
斉藤:社会的課題に対応するために要請される大型プロジェクトについても、従来の交付金やボトムアップの枠組みで最適化されて対応できていればトップダウン予算で選択と集中をしようという話にならない気もします。売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出しているなどという俗説もありますが、仮に、2割の活躍している人が全体の8割の成果をあげているとしましょう。その2割の活躍している研究者に資金を投資したほうがうまく使ってくれるのでないか、というかという気持ちがあるわけです。ノーベル賞、学会長、など有力な先生方はその2割に入っているだろう、そのような先生方の審査で大型予算を配分すると良いのではないかいうことになる。そうでないとすると、総額は同じで最大の成果をあげるための一番いい仕組みを研究者コミュニティの皆さんで検討してエビデンスを出していただき、役所も一緒になってそれを議論して、それに沿った制度を作れば良いと思います。一番実態をわかっておられるのは、その研究費を使い、成果を見ている先生方だと思いますので。
scienceinjapan.org/topics/072715.html

358研究する名無しさん:2015/09/19(土) 17:47:47
>351
申請書も見ないで「なぜアイツにあたるのか」と思う人がいるんですね。
メンバーが複数いるときには全員の業績が総体として評価されます。

359研究する名無しさん:2015/09/19(土) 18:43:02
>>358

それは分野による。健全な分野ならそうだが、そうでない分野もある。

360研究する名無しさん:2015/09/24(木) 21:05:33
今から2月の学会に間に合う国際会議の助成ないかなあ

361研究する名無しさん:2015/10/02(金) 01:00:53
中国、韓国、タイ、インドネシアで、調査するって
書いて、採択されて、実際、韓国でしか調査
できなくても、問題ない?
基盤Cや萌芽レベルで。

362研究する名無しさん:2015/10/02(金) 01:18:06
ちょっと縮小具合が大きいように思うけど、充足率の問題もあるし、多少はいいんじゃない?てか、俺は4国だして二国しかやらなかったことあるよ。とくにもんだいにはならんかった。

363研究する名無しさん:2015/10/02(金) 04:52:51

科研費の第一段階の審査委員名簿を見ながら
俺様のマーベラスでエキセレントな申請書を不採択にしたのは
コイツらか、、、
とモニターを凝視してしまった


さきがけ、新学術、生研機構、次世代、JST
みんなグルやんけ!

364研究する名無しさん:2015/10/02(金) 09:26:03
エキセントリックな申請書かと思た。

365研究する名無しさん:2015/10/02(金) 09:59:20
>>363 グル

新興宗教?

366研究する名無しさん:2015/10/02(金) 10:21:03
導師?

367研究する名無しさん:2015/10/02(金) 12:09:55
>>362

回答ありがとう!
参考になりました

368研究する名無しさん:2015/10/04(日) 19:41:15
科研費の業績欄で査読無とか、査読有とか付けるよね。
論文、著書で、学会賞とったものとかに、〇〇学会賞受賞って
いう情報つけるのは蛇足?逆効果?
もちろん、若手の奨励賞レベルではない賞の場合。

369研究する名無しさん:2015/10/05(月) 03:12:22
入れたら良いだろ

370研究する名無しさん:2015/10/05(月) 03:28:55
俺ならもう少し工夫するかな。

371研究する名無しさん:2015/10/05(月) 04:02:29
基盤Bと挑戦的萌芽、あともう一つだせないかな

372研究する名無しさん:2015/10/05(月) 20:08:52
若手Aと萌芽出してみる

373研究する名無しさん:2015/10/05(月) 23:40:15
山口科技相「大村智氏の地味な努力が大きな成果」
www.asahi.com/articles/ASHB56SKKHB5UTFK01X.html?iref=comtop_6_02
山口俊一科学技術担当相は5日夜、大村智・北里大特別栄誉教授のノーベル医学生理学賞受賞が決まったことについて、記者会見で「あまり注目されておられなかった方でもあり、風土病といういわゆる先端技術とはちょっとニュアンスの違う分野でおとりになったことは、非常にすばらしいことだと思う」と述べた。また山口氏は「今すぐ役に立つ研究ばかりやると、非常に底の浅いものになってしまうという思いはあった」と基礎研究の重要さにも触れた。さらに「長年の地味な努力が大きな成果を生んで人類に貢献をした。これをもっと検証して、がんばりなさいよという雰囲気をつくることも大事だし、そういった研究者にいかに切れ目無く研究費が回るようなシステムをつくるかが課題だろう」とも指摘した。

口だけでなくて、実際にそのようにしてもらいたいものだが。

374研究する名無しさん:2015/10/06(火) 00:58:13
一週間後には忘れてるから大丈夫

375研究する名無しさん:2015/10/06(火) 06:39:59
50万、100万がそれなりの成果で獲得出来ると
いろいろ萌芽的な研究を出来るんだが

376研究する名無しさん:2015/10/06(火) 07:23:34
理論研究なので少額でいいんだが途切れると死ぬ

377研究する名無しさん:2015/10/06(火) 17:47:46
ノーベル賞・大村さん:私学初の快挙 自力で研究費調達
mainichi.jp/select/news/20151006k0000e040194000c.html
過去の受賞者の中には、名城大の赤崎勇終身教授(2014年物理学賞)ら私立大の受賞者もいるが、受賞対象はかつて所属した国立大などでの実績。大村氏のように、私立大当時の研究成果で受賞するのは初めてとなる。
理工系の学生は私立の方が多く、配分の偏りは人材育成という観点でも問題だ」と指摘する。

でも、私立の研究は応用分野に偏っているから、私立を優遇すると、基礎研究が疎かになるぞ。
更に、私立の優遇分は早稲田がかっさらっていきそうな悪寒もする。

378研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:13:18
基礎研究が疎かになるのは今に始まったことではない。

379研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:14:05
だからなんだ

380研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:15:06
ぶつくさ抜かさずカネは自分で集めろ。大村先生を見習え。

381研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:17:33
俺様は金のかかる分野ではないから。金は大してなくてもやろうと思えば研究は出来る。

382研究する名無しさん:2015/10/06(火) 18:20:58
ではやればよい。それでカネはかからないかわり儲かりもしないが、誰かに貢献はできるかも。

383研究する名無しさん:2015/10/06(火) 19:19:25
大村先生のは応用に直結しそうな基礎研究だろ。
カミオカンデとか、企業は絶対金を出さない。

384研究する名無しさん:2015/10/06(火) 23:05:51
大村先生のやったことって神がかってるな

385研究する名無しさん:2015/10/06(火) 23:36:31
さすがに壁いっぱいのムーミンはなかったようだ。

北里大、実験室を公開 大村智さんが所長時代に学生指導   2015年10月6日23時11分
写真・図版
大村智さんが指導をしていた生物有機化学研究室=6日午後2時55分、東京都港区、諫山卓弥撮影

 北里大は6日、今年のノーベル医学生理学賞に決まった大村智さん(80)が北里生命科学研究所の所長時代に学生らを指導していた実験室を公開した。学生たちが、土から採取した菌を培養したり、化合物の構造を変えたり、大村さんの若い頃と同じような実験に取り組んでいる。
 大村さんは今でも週3、4日は研究室に顔を出す。指導を受けた広瀬友靖准教授(42)は「研究がどういう役に立つのか常に考えろ、といつも言われてきた」と話した。
 学会などで海外に行くたび、「美術を見てセンスを磨くように」と一緒に現地の美術館に出かけている。「研究を人にアピールするのにも感性を養うことが大事」という考えだったという。
 修士課程2年の矢作恭一さん(23)は大村さんの受賞決定に「実験では失敗することもあるけど、一つの反応から一つの結果を見つけようとする、その積み重ねが大事だと改めて実感できた」と話していた。
 午前中、研究所に姿を見せ、学生や職員らの拍手で出迎えられた大村さんは、午後5時半ごろ、大勢の報道陣に囲まれながら「きょうはゆっくりさせてもらいます」と話して研究所を後にした。(伊藤綾)

386研究する名無しさん:2015/10/06(火) 23:42:32
大村センセがパステルカラーのラボで実験してたり、その脇でスッポン買ってたりしたらダメージでかいなw

387研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:03:35
>>385 URLを貼ってくれ

388研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:10:30
ht://digital.asahi.com/articles/ASHB653PQHB6ULBJ01C.html

389研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:12:26
立派な実験室だな。うちは拾ってきた机を実験台にしてるは

by地方国立大

390研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:12:57
ゴビハ君は遅刻か。

391研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:14:14
>>389
それが楽しいんじゃないか。
学内の不要家具を拾ってくるのがおれの趣味だ。

392研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:16:20
俺様は家具を作るのが趣味だ。

393研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:19:33
私の研究室も不要家具だらけだ。
本棚、机、ヤニ臭いイスは勿論、モニターからプリンタまで、
全て前任者のものを引き継いだ上で、足りないものをゴミ捨て場から拾ってきた。
最近は廃棄物が出ると事務さんが教えてくれるようになった。

394研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:34:17
国立ですか?

395研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:36:09
>>393は事務のお姉さんの間で「廃品回収業者」と呼ばれている、に一票。

396研究する名無しさん:2015/10/07(水) 00:47:34
不要家具だらけというと、要らない家具を捨てずにとってあるという
ことかと思ったよ。

397研究する名無しさん:2015/10/07(水) 02:21:15
地方国立大(医学部以外)だと、きれいな実験台は大抵、建物の新築や改築、
あるいは改組の時に予算がついて、設置されるパターンが多いな。

398研究する名無しさん:2015/10/07(水) 08:37:27
不要家具というか、新品の家具を買ったことがない。
事務が研究費での家具購入も私物家具の持ち込みも認めてくれないから必然的にそうなる。

399研究する名無しさん:2015/10/07(水) 08:46:38
私物家具なんかバンバン持ち込むぞ。
ていうか、そんなとこまで目が届かんだろ。
いやむしろ、文句言わせんだろ。
私学か?

400研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:07:13
>>398
じゃその家具は最初はどうやって入手したのさ?

401研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:10:23
知らん。自分が赴任する前からあったとしか。
とにかく法人化した以降の物品購入ルールでは家具の購入は認めない、法人化前にどうやって家具を買ったかはもうわからん、というのが事務の回答w

402研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:17:10
てことは君が赴任してから新しい家具は一切購入されてないの?
今後も一切購入されないの?

403研究する名無しさん:2015/10/07(水) 09:27:14
隣の教授はコーヒーメーカーを備品で買おうとしたら,
事務屋にダメといわれたらしい。
しかしソファベットを研究費で買い込んで昼寝をしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板