したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【科研費】研究費【助成金】

2448研究する名無しさん:2020/12/07(月) 08:33:10
河野太郎大臣の行革スピード 迅速さに研究者から絶大な支持
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/073aa7b0c71f1be8601c2513eef9938c2cbf464c

あまり知られていないが、河野太郎行政改革担当大臣(57)がまたしても研究者たちから喝采されている――。

11月27日、河野大臣はツイッターで「研究者の皆さまへ」として下記のようなツイートを投稿。

《研究者の皆様へ。競争的資金と運営費交付金の合算使用可能ということを各所管官庁から通知します。
令和4年度から科研費の内定通知を2ヶ月前倒しして、2月に採択通知を出します》

瞬く間に4,000件を超えるリツイートと1.7万件の「いいね」が押された。

ちょっと分かりにくいが、これは前半と後半で2つの別の話をしていると語るのは、全国紙記者。

「平たく言うと、前半は、各省庁に申請して審査に通るともらえる『競争的資金』と、
文科省から大学を経由して研究者に分配される予算である『営費交付金』という別の2つの資金を
合算して使えるようにするという話です。後半部分の『科研費(科学研究費助成事業)』とは
『競争的資金』の一つで、これまでは科研費の通知は4月上旬に来ていたのですが、
河野大臣はそれを2月に前倒すと宣言したのが後半部分なのです」

これが何を意味するか、若手研究者が解説する。

「これまでは資金の合算使用ができないために高額機器を導入しにくかったり、年度末の予算消化の調整が難しく、
3月末には“大学生協でクリップを買って1円単位の調整をする”という馬鹿らしいことが当たり前にされていました。

また、科研費の内定が4月に出るということは、新年度が始まるまでその年に使える予算がわからないということ。
ポスドクなどの若手研究者を雇用したくても、4月スタートで雇用できないため、若手研究者の雇用の不安定さも招いていました」

今回の河野氏の改革について、前出の全国紙記者は次のように評価する。

「実は、こうした改革はこれが初めてじゃないんです。菅政権発足当初、『縦割り110番』が話題になりましたが、
河野さんは現政権以前から行革大臣として個人のSNSで意見を吸い上げ、スピーディーに改革していたんです。
一般的にはあまり知られていませんが、研究者たちからは絶大な評価を受けています。
国会で審議するようなことじゃないけど、まさに縦割りの弊害というような、本当ならすぐに
解決できるけど放置されてきた細かな問題を”鶴の一声”で解決してきているんです」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板