[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【科研費】研究費【助成金】
2206
:
研究する名無しさん
:2018/08/13(月) 21:51:09
>2180
まず、研究者(大学教員)の7割しか研究者番号を取得していない。
研究者番号を持つ7割のうち、実際に申請するのは4割弱(全体の27%)程度。
その27%のうち、採択になるのは約1/4で結局全体の7%程度しかいない。
ところで、申請しない6割(全体の43%)のうち
1/3(全体の14%)は「継続」なので申請しないでも採択が保証されている。
そこで、新規採択の7%とこの継続分を合わせると21%が「科研費持ち」ということになる。
実は、KAKENデータベースで見るとわかるように、科研費を取っているのは常連である。
つまり、新規採択となる7%の研究者がほぼ3年サイクルで繰り返し科研を取っているのだ。
科研を取っている研究者は全体の上位20%程度に過ぎない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板