[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
助教人生(助手、PD、その他研究員等も含む)
1
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 05:18:39
任期制導入等により少なくなりつつあるとは言え、年齢や経験を重ねても研究室主催者にならず、
研究業界の裏街道をひた走る人生には様々なケースが。
途中でやる気がなくなった、環境が変わり研究不可能になった、本業以外(趣味や市民運動等)に
精を出し過ぎて業績が足りない、上がつかえて停滞する間に若手に追い越され過去の人になった、
今更学位を取る気もないので昇進もない、人の仕事に嘴を突っ込むのが好きで自分の研究をしない、
諸々の雑用に追われ研究どころではない、過去にセクハラや暴力事件を起こして穏便に処理された、
特異な性格で誰も触りたくない、まだ終わった積りはなく学内外のポストを虎視眈々と狙っている、
地方大に御栄転より宮廷助教の方が良いので定年まで留まりたい、昇進して学内業務が増えるより
研究に集中出来るので満足している、上司の退職等で風向きが変わり窓際族になった、理解不能、
等の様々なケースを見てきましたが、まさか自分が裏街道を往く事になるとは思いませんでしたねえ。
161
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 16:31:58
サツマイモと苗を貰うことになった
スイートポテトや吹かしイモ美味しいぞ
162
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 16:53:04
わぁい、楽しみ。
美味しそうね。
163
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 16:55:34
スーパーで売ってるのはプロが作ったものだからな。
164
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 17:24:30
家庭菜園に、採算なんて
165
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 17:28:40
母親のやってる家庭菜園は300平米ぐらいある。
家族では食べきれない量の野菜や果物ができる。必死で食っている。
近所の農家が出荷できない不ぞろいの野菜を畑に捨てている。
そのまま戴いているが形は不ぞろいでもおいしい。
166
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 17:31:25
家庭菜園ってホームセンターや園芸センターが儲かるだけ?
167
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 17:40:13
クレソンは水耕栽培がデフォですよ。
どんどん生えてくるから食べきれないよw
168
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 18:12:33
ゴーヤもできすぎて困る。
169
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 19:24:14
余剰博士もできすぎて困(ry
170
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 19:48:51
初代研究する人生では余剰は良い意味だという解説があったぞ
171
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:03:47
生産者余剰(せいさんしゃよじょう,英: producer surplus)とは、取引価格と生産者の限界費用との差額の和で、取引から得られる企業の便益を指す。
収入から変動費用を引いたものに一致するので、固定費用を無視した場合の利潤に等しい。
172
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:06:51
不揃いがうまいのですよ?
173
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:37:52
不揃いな博士たち
174
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:39:55
>>167
水の取り替え大変じゃなぁい?
クレソンもしゃもしゃ食べるのも美味しそうね。
175
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:47:39
全然大変じゃないですよ。手軽なもんですよ。家庭菜園入門にどうぞ。
176
:
研究する名無しさん
:2014/04/22(火) 20:52:49
じゃあ今度、クレソン栽培の準備をしようかな。
今日はトマトの苗を買って来ました。
177
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 06:14:38
アサガオに水やりを忘れないためには、ミニトマトでも植えるか、の精神ですよ?
178
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 11:06:45
大学院博士課程、ポスドク、任期付特任助教を試用期間だと理解できない
若い人というか気だけ若い学生気分の抜けない人が多いような気がする
「俺様の研究への熱意は誰にも負けない!」「一人前の研究者だから誰からも忠告を受ける気はない!」
「博士様の俺のやり方が、物の見方が唯一絶対だ!」「我流の研究さえゴーイングマイウエーで往けばアカポスは後から付いてくる!」
こういう勘違いをしたまま、気がついたら30代後半、40代になって取り返しのつかない状況になってる
研究室に所属して指導教員やアドバイザー、上司の下で仕事や研究してるってことは
毎日の一挙手一投足、会話や実験ノート、ゼミの発表、レジュメ、学会プレゼン書類が
アカポス就職の面接や書類審査みたいなもんなんだけどなぁ、、、
179
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 13:14:08
助教人生はクレソンにトマト栽培ですよ?
180
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 16:15:01
地方国立大出身なのにわざわざ新設公立大の妖しい境界領域の大学院で博士号をとって
あっちー、こっちーと5ヶ所も分野がバラバラの研究室へと移って10年近くポスドクをしてる人がいる
若い博士持ちは指導教員や移った先の上司と信頼関係を築いて、アカポスにプロモーションしてもらう必要があるのに
どうも性格に問題があるらしく、居づらくなって送別会も無しに出て行くことになってるようだ
せめて一ヶ所で長くやってその分野で顔を売るとか、民間会社に潜り込んで職歴をつけるとか
何かプラスになることをやればいいにのに
いやいやポスドクを続けている
わけがわからないよ
181
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 16:36:55
ご自身の略歴ですか?
他人事なら放っておけばよいこと
182
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 17:11:44
送別会って送られる側が楽しい送別会ばかりじゃないけどなぁ。
大人の対応したけどさ。
183
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 17:44:43
このスレに限らず、不遇な研究者の境遇を微に入り細に入り論評して悦に入っている人は、
過去にポスドクに噛まれて苦しんだ辛い思い出でもあるんですか
184
:
研究する名無しさん
:2014/04/23(水) 17:46:01
体面を繕うためにやる送別会なら引っ越し等で忙しいのでまたいずれ落ち着いたときに
とかなんとか言っておけばうやむやになるよ。似たようなのに葬式があるが、近親者で
家族葬しました、とか葬式が「終わったあと」に言えばよろしい。香典等送ってきたら
黙って半返し。
昔はこっちも律儀に対応してたが、あるとき虚礼には虚礼でと悟った。
185
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 04:59:29
虚礼全廃!
186
:
研究する名無しさん
:2014/04/28(月) 10:11:18
虚職全廃!
任期なし助教ポストは廃止だ!!
187
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 16:15:34
知り合いの某私学の助教2人が教員一覧から消滅した。
40代でクビか。
188
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 17:23:34
どこかで教授様になったとは思わんの?
189
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 17:30:54
高専のですか?
190
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 17:41:08
生け花かも
191
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 19:02:29
享受にはなっとらんよ
192
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 19:04:53
何処かでポスドクとして細々生きてるとか?
193
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 20:04:01
ないと思う
194
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 20:05:48
ピンちゃんのようになっていくのだな
p://sekihin.jugem.jp
195
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 21:13:22
業績や研究能力に乏しいとか性格がアレな博士が
いつまでも高齢ポスドクを繰り返してアカポスに就けないのは
大学の教員選考システムが正しく機能してるって
ことぢゃないかな
196
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 21:16:29
そだね。
197
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:16:25
男であったり日本人だったりする博士がアファーマティブに引っかかって
いつまでも高齢ポスドクを繰り返してアカポスに就けないのは
大学の教員選考システムが正しく機能してるって
ことぢゃないかな
198
:
研究する名無しさん
:2014/04/29(火) 22:17:57
性差別、人種差別ですな。
199
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 00:37:20
二十年も助教とか
アレは何なのかねぇ
窓際のつもりか
200
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 08:10:04
研究者の理想
201
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 08:13:46
助教授=准教授20年は?
202
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 08:44:18
准教授で停年なんて今はそんなに珍しくないけどね。
教授昇進も昔は30代後半から40代前半だったがいまは50代も多い。
203
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 09:49:48
お手盛り教授が、やり放題
204
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 10:00:01
基本的に、研究活動などの知的活動は、ごく少数の知的エリートと、
無数の奴隷(ピベドや万年ポス毒)がいれば成り立つので、現状で
十分じゃないのか?
まあ、エリートの選別は今よりもっと厳密にしないといけないけどね。
205
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 10:12:07
バカセの増産をやめるのが先
206
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 10:15:52
バカセの増産は企業で活躍してもらうための人材だと俺は100回ぐらいいったはずだがね。
207
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 10:17:23
でも、現実は学卒で就職できなかったからという理由でマスター、ドクターに進む者が珍しくない。
208
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 10:24:18
>>207
理系は学部卒じゃお話にならないってことも100回ぐらい書いたはずだがね。
博士卒も話にならない扱いを受けるがね。
文系は修士でも「人生終わった」扱いされるけど。
この国はリトライとかリチャンスを認めない国ですよ。自由競争でもなんでもない。
209
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 11:09:32
停年...
定年だろ。
実は漢字の学力が14歳、それが大学教員
210
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 11:52:03
バカセの増産をやめるのが先
大卒の量産止めるのが先
学校の量産止めるのが先
・・・
この国だけ高等教育進学率が20%ぐらいになって果たして国際競争力保てるのだろうか。
発展途上国なんか必死で大学進学率あげてるし、アメリカなんか大学進学率75%だけどな。
この国、やっぱ頭おかしいわ。博士が無職だらけという時点でもう頭おかしいよ。
そこらじゅう中卒、高卒だらけになって工場も海外に移転して...彼らはどんな職業で何やって生きて行けというんだ。
ブルーカラーの仕事なんかこの国にはもう介護ぐらいしかないぞ。
211
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:04:03
公務員は、停年だけど
212
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:05:19
昭和29.11、内閣法制局が「法令用語の改正の方針」(法制局総発第89号)で、その別紙「法令用語改正要領」に「同音語」で「統一して用いる」ものの一つとして、「定年・停年→定年」を掲げ...
嘘決定。んなわけない。
213
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:05:28
それでも、とりあえず、バカセはいらない
214
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:06:12
キャリア官僚には博士必須にすればいいような。でも、最近のキャリアは
出向でハーバードあたりで修士は取ってるか。これからは博士もちも
増えるのかな?(なぜか日本の大学では取らないw)
215
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:06:30
(定年による退職)
地方公務員法第二十八条の二 職員は、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の三月三十一日までの間において、条例で定める日(以下「定年退職日」という。)に退職する。
2 前項の定年は、国の職員につき定められている定年を基準として条例で定めるものとする。
3 前項の場合において、地方公共団体における当該職員に関しその職務と責任に特殊性があること又は欠員の補充が困難であることにより国の職員につき定められている定年を基準として定めることが実情に即さないと認められるときは、当該職員の定年については、条例で別の定めをすることができる。この場合においては、国及び他の地方公共団体の職員との間に権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならない。
4 前三項の規定は、臨時的に任用される職員その他の法律により任期を定めて任用される職員及び非常勤職員には適用しない。
216
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 12:09:20
実はただのしったかぶり、それが大学教員。
文系学部教授の授業は、お昼寝タイム
217
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:03:38
文系学部は実質3年で良い
218
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:13:15
現状3年であとは就活では?
219
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:14:49
だから文系はもう短大に格下げでいいよ。
220
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:30:14
大学としての教育レベルに達してない大学は強制的に短大に格下げすればいいのにね。
221
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:31:39
>>208
マスター取って大企業に勤めて、企業からの出向という形でドクターを取る人はごろごろいるし、アカポス狙いじゃ無くて大企業就職狙いなら、そっちのほうが賢いと思うけど?
>>214
国一の受験資格をPhD.持ちか、民間で5年以上継続勤務した者に限定したらいいと思う。
天下りを規制するより、官僚への入り口を規制するほうが容易なんじゃないかな。
科研費配分を学部卒に牛耳られている現状はあまりよろしくないと思う。
222
:
研究する名無しさん
:2014/04/30(水) 13:50:02
中学に格下げの大学が多いですよ?
223
:
別禿
:2014/04/30(水) 21:55:46
中学生が怒りますよ?
224
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 02:54:06
>>221
院に行ったのに赤ポスに就けなかったやつに委ねるほうが、危険鴨
225
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 06:45:39
違うって。
ドクター取った人間の目指すコースに幅を持たせるという意味だって。
それに、国一の受験資格を
>>221
に絞れば、それ目的に院に進む比較的優秀な人が現れると思うよ。
国一受かっても必ず入省できるわけではないし、人格的にヤバそうな人は面接で落とせばいいじゃない。
科研費の審査をしているのが学卒って、やっぱりおかしいと思う。
大学に天下りしてくる元官僚が学卒ってものなんだかなぁ。
226
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 08:03:59
学卒教員を徹底的にいじめようぜ。
227
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 08:21:07
採用してしまったのが、間違いですよ?
228
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:43:32
役人でなく、新聞記者の天下りもある
229
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 09:47:14
「天下り」の使い方に違和感。
230
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 12:46:03
東電⇒経産省を天上がりと言うらしい
231
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 13:39:28
雨宿り、みたいだな
ならば本省の教科書調査官になるのも天上りかな?
232
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 13:54:21
本省の教科書調査官から、赤ポスに行ったのもいますよ?
233
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:15:21
叔父は遅刻助教授から教科書調査官になって定年までいた。それほどいいポストなんだろうか?
234
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:16:45
東京に帰りたかったのですよ?
235
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:46:07
気がついたらあなたの腕に雨やどり byさだまさし
236
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:43:40
>>230
鮭の溯上みたい。
237
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 17:23:35
鯉の滝登りと言ってください
238
:
研究する名無しさん
:2014/05/08(木) 19:30:50
鯉の季節は終わりましたよ?
239
:
研究する名無しさん
:2014/05/09(金) 22:28:09
まだ首位だ
240
:
研究する名無しさん
:2014/05/12(月) 16:04:54
野球の話ではありませんよ?
241
:
ポスドクを安易に続けるな、と言いたい↓
:2014/05/14(水) 15:46:42
27歳職歴無し俺氏もっと早く未経験で仕事探せば良かったと気づく
Name 名無し 14/05/04(日)10:43:13 No.320756 del 20日07:57頃消えます
面接官「若ければ未経験でも育てようと思って雇ったりするんだけどね・・・」
しょうがないじゃんようやくやる気出てきたんだから(´;ω;`)
ttp://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396503066/l50
無題 Name 名無し 14/05/07(水)15:15:58 No.321313 del
スレ主はまだ早く気付いた方かもね。
世間では27歳って若くないという扱いなんだね。
だからそれくらいの年齢でも失職したらなかなか良い仕事に転職しにくい。
>面接官「若ければ未経験でも育てようと思って雇ったりするんだけどね・・・」
これは全然大げさな表現ではないね。
20代後半くらいの年齢でも無職の人って多いが、こういう現実に直面してビックリしているだろうよ。
でもっとちゃんと勉強しておくべきだったと後悔するんだよ。
もちろん30代はもっと手遅れだし、40代以上ではまともな正規な仕事は期待ゼロと言って良い。
242
:
研究する名無しさん
:2014/05/14(水) 20:11:30
>>239
まさかと思って検索してみたら、あのカープが首位なのなw
パ・リーグしかない離島にドナってから、まったく野球をテレビで見なくなった
今岡とかパチョレックの時代から時間が止まってる…
橘高審判、元気かなぁ
243
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 05:32:27
誤審で有名な方ですね?
244
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 05:45:39
星野が中日の監督だった時、選手になぐられて、頬骨にひびの入った審判でしたっけね
暴力はいけないが、退場とかになる場合の多くは、誤審が原因
大相撲並みに、大リーグ並みに、ビデオをもっと活用すべし
245
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 06:17:07
誤審が原因とはいえ、判定に誤審はつきもの。暴力で判定を変えさせてどうする?
といっても、誤審しかしないうちの大学上層部はどうしたものか?
246
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 06:34:39
誤審しかしないうちの大学上層部=橘高審判
暴力で判定が変わったわけでない。変わらないから、腹立ちまぎれの暴力だったはず。
にしても、245は同僚か?
247
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 08:28:06
平光って審判が一時有名だったじゃん。今、何してるんだろ。
248
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 14:04:16
亡くなられたはず
249
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 16:25:40
きったか、ひらこーw
今名物審判とかいるのかな
250
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 18:14:19
> にしても、245は同僚か?
どこも似たようなものだろう。理研の上層部もあんなもの(阿然呆然)。
まして、うちの大学の上層部が誤審ばかりでも無理はない。
理研のように大外れをまだしないだけましか。
251
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 18:23:25
昨今はやりの大学にトップダウンを求める流れもなぁ。
トップが無謬、とはいわなくともそこそこの識見、能力があればいいのだが。
制度の問題ではないと思うなぁ。
252
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 18:57:49
トップダウンだから勝手にやってね、と超然としていたらどんどんおかしくなってた。
それが典型的にあらわれた理研騒動。うちの大学はじつはどうなってるのか? 見るのが怖い。
253
:
研究する名無しさん
:2014/05/15(木) 23:49:11
屋台骨がシロアリに食い尽くされて…
254
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 00:30:55
だよなあ。小保方がD論でコピペしてそれで早稲田が学位を与えた。
信じられんわ。さらに信じられんのがそれがおもてに出てきたこと。
実情を見るとはこわいのは誰もが思っているのでは?
255
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 04:39:50
んが
256
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 07:42:28
韓国のフェリー事故も呆然とする事実ばかり表に出る。
真っ先に逃げた船長の行動たるや絶句だが、
乗客はそこにとどまれという指示に従ったんだよなあ。
日本でもJR西は電車をマンションにぶつけさせたし東電はご存知のとおり。
実は日本のトップもかなりの部分が同じだ、ということをどのくらいの人が
知っているのだろう。
257
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 08:35:13
んが
258
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 09:05:43
おぼっ
259
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 10:42:23
>>256
私は東日本大震災以後、基本的に「国」は信用しないことにしましたよ?
260
:
研究する名無しさん
:2014/05/16(金) 10:58:58
なるほど
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板