したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

630研究する名無しさん:2014/08/18(月) 15:55:30
ヒロヒトが生き延びたどころか、皇位をそのまま継いでたって時点で

まあ、共産主義>日本軍国主義って判断してくれたアメリカ様様だろ、自民党の連中は

631研究する名無しさん:2014/08/18(月) 16:14:30
粛清と称してナチスの虐殺以上のことをソ連はやったからな。
地政学的にドイツと日本は奇跡だったんだよ。
だから復興させてくれた。
普通なら永久非武装(だから憲法9条作ったんだし)にして農業国家化だろ。
でもニュージーランドみたいな国のほうが日本は幸せだったかも。
いろんな意味で隣にソビエトという凶悪な国があるせいで日本は資本主義の砦になってしまった。
沖縄にいたってはベトナム戦争の足掛かりにされてしまった。

632研究する名無しさん:2014/08/18(月) 18:35:20
大阪市立大と大阪府立大は本当に合併して大阪都立大になるのか?
議会で立ち往生しているようだから、しばらくは橋桁も手出しはできない
ようだが、次の統一地方選で維新が大勝すれば実現するのか?

633研究する名無しさん:2014/08/18(月) 18:47:00
そしてめでたく不幸せ大学に

634研究する名無しさん:2014/08/19(火) 05:06:27
なーーむーー

635研究する名無しさん:2014/08/19(火) 20:49:24
マグロに牛肉…「卒業生」が大人気 稼ぐ近畿大学 2014/8/19 7:00[日経]
 2014年度の一般入試の志願者数で初の全国1位になった近畿大学。マグロの完全養殖など既成概念を覆す数々の取り組みが実を結ぶ。その先に見据えるのは、手の届かなかった関西の私立大学の頂点だ。
 関西では2015〜16年、空前の大学キャンパス・学部の新設ラッシュを迎える。立命館大学が大阪茨木キャンパス(大阪府)を開設し経営学部や政策科学部の研究科を移転。龍谷大学は瀬田キャンパス(滋賀県)に農学部を新設し、関西大学も大学院の臨床心理学の教育・研究拠点にすべく大阪・梅田に新キャンパスを設立する。少子化が進むなか、激化する大学間競争を勝ち抜くための一手だ。その中でひときわ大規模な投資計画を打ち出し、業界の話題をさらった大学がある。大阪府のモノ作りの街、東大阪市に本部キャンパスを構える近畿大学だ。
 近大は2020年にかけ400億円を投じる。実に年間収入の3割に相当する規模だ。2016年度に新設予定の外国語・国際系学部(名称未定)棟を建設するほか、24時間利用できる自習室も作る。東大阪キャンパスを全面的に刷新する建学以来の大事業となる。
 関係者の耳目を集めたのは、必要資金を手当てする方法だった。「2014年3月末で約880億円の資金を積み立てており、全額を手元資金で賄う」(關戸智好・財務部長)。他の大学が金融機関からの借り入れや債券発行で賄うことが多いのとは対照的だ。
 近大はこの大事業を前にして強固な収益力や財務基盤を築いてきた。入学金や授業料などの総収入から、人件費や研究経費などの費用を引き、企業の純利益に相当する「帰属収支差額」。近大は2013年度に105億円と、同志社大学(54億円)や慶応義塾大学(47億円)など主要私大をはるかに上回る。
 知名度は全国区とは言えない近大がなぜ盤石な基盤を整えてきたのか。その軌跡を追うと、「稼ぐ大学」というモデルをいち早く構築したことが分かる。

636研究する名無しさん:2014/08/19(火) 21:00:21
世耕一族の養分

637研究する名無しさん:2014/08/19(火) 21:18:27
 今後はイメージ戦略に加え、偏差値という「質」の部分でどう関関同立に追い付き、大学間競争に勝ち残るか。その布石の一つが、理系学部に比べて目立った研究成果が出ていないとされる文系学部のテコ入れだ。
 2016年度に新設予定の外国語・国際系学部では、語学学校大手のベルリッツコーポレーションと連携する。英語で歴史・宗教をはじめ一般教養を学ぶカリキュラムなどを導入。大学1年の後期からは同学部の全学生を海外の提携校に長期留学させ、3、4年次には国際インターンシップやボランティアなどとして活躍してもらうことも検討する。「英語でのコミュニケーション力に優れ、国際舞台で活躍できる人材を育てたい」と増田大三・副学長は語る。

638研究する名無しさん:2014/08/20(水) 01:30:01
それで近大はどうやって「稼ぐ大学」になったのでつか

639研究する名無しさん:2014/08/20(水) 02:47:30
日経の元記事を読みなさい。

640研究する名無しさん:2014/08/20(水) 02:51:37
読めないから聞いているジャン

641研究する名無しさん:2014/08/20(水) 03:14:10
や〜い、貧乏人w

642研究する名無しさん:2014/08/20(水) 07:47:42
まず受験生を増やす、定員を増やし高い授業料を取る、基本はこんなものだろう。

643研究する名無しさん:2014/08/20(水) 13:16:44
>608 :研究する名無しさん:2014/08/18(月) 10:01:56
さすがに母国に戻れば博士様だろう。
まして中国は身分制社会。
なんで日本で介護やってたのか?
母国に戻ったら大金持ちになれるから。

残念ながら、日本の経済学のレベルが低く、日本で経済学博士号をもらったとしても、
中国の大学に就職できないらしい。

644研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:31:58
>>643
誰も大学教員の話なんかしてないから。
俺は「日本で稼いだお金をもとに中国で事業をやる」という当たり前の言葉抜かしたけどね。
というか欧米も中国も博士号取得者はそのまま、社会に戻る人が大半だよ。
ドクターはそれだけでステータスだから。日本だけだよ、博士がゴミ屑扱いされるのは。
日本じゃ医歯薬獣医ぐらいじゃね?実社会で評価される博士号って。

645研究する名無しさん:2014/08/20(水) 14:37:43
そもそもドクターホルダーって企業立研究所にまっさきに希望出すんでは。
文系ならMBA以上の評価をしてくれるのでは。経営のプロとして招聘されるくらいでは。
なんで日本の常識で考えるんだろ。
むしろ外国はドクターホルダーって大学に残るほうが負けだし、能力が低い人間ですよ。

646研究する名無しさん:2014/08/20(水) 15:18:43
この国の最大の失敗は企業内研究者と技術者からリストラしたこと。
当然新しい技術や新しい商品など出ない。

647研究する名無しさん:2014/08/20(水) 16:42:42
スクラップアンドビルド、選択と集中。

この悪魔の誘惑の言葉が日本を崩壊させた。

648研究する名無しさん:2014/08/20(水) 16:44:51
ではこれからは
スクラップアンドスクラップ
で行きましょう。

649研究する名無しさん:2014/08/20(水) 16:51:39
もうそうなっているから大丈夫。

650研究する名無しさん:2014/08/20(水) 16:52:06
[スクラップアンドビルド]という言葉を成功させた企業なんて、
平成に入ってからはせいぜい我が国は富士写真フイルムぐらいだと思う。
利益の70%もあった写真フイルムが今や0.5%にまで落ちたけど、ちゃんと富士フイルムは液晶ディスプレー用フィルムなどで生き延びてる。
逆にコダックは潰れた。でもこんなことが出来たのは正直言って富士フイルムHD1社だけ。
残りはスクラップアンドビルド、選択と集中と称してリストラして、自分だけ逃げ延びて、企業は縮小してるだけのような気がする。
中にはカネボウのように多角化失敗で爆発(倒産)した企業もある。
リストラしても残るのはむしろクズだけだったりするんだよねw

651研究する名無しさん:2014/08/20(水) 16:53:44
>>650 同意。

652研究する名無しさん:2014/08/20(水) 17:13:51
本業もまともにできない企業が、他業種でうまくいくわけがない。
だからソニーとかいずれ金融も駄目になっていくと思う。
だって金融商品なんてソニーである必要性なんかないもん。
生命保険だったら日本生命や第一生命には絶対かなわないし、
損害保険だったら東京海上日動や損保ジャパンニッセイ同和にはソニー損保なんて絶対勝てない。
ソニーがソニーだったのはちゃんとした「先進的な」高級電気製品を作ってたからだ。
その証拠に本当にうまく行ってる事業はソニーの場合ゲーム機本体だったりする。結局電気製品だ。そんなもんだよ。

653研究する名無しさん:2014/08/20(水) 17:24:14
>>638
クロマグロの完全養殖に向けた研究が始まったのは1970年。水産庁が音頭を取り、当初は複数の研究施設が参加した。ところが目立った成果を上げられないまま、水産庁は3年後に研究を打ち切る。他の研究施設が次々と手を引く中、近大だけが研究を続けた。
 国の支援は望めず、大学の予算も潤沢とは言えない。窮余の策として浮上したのが「研究費を自ら稼ぐ」こと。それまでに養殖に成功していた魚を売って、マグロ研究のための資金を得るようになった。台風の通過を待って養殖したハマチやカンパチを大阪などの市場に持ち込んだ。「台風通過の直後は市場に出回る魚が少なく、高値で売れた」(宮下盛・水産研究所長)。

 市場で売れるものを作り、そこから得られる利益を研究に振り向ける──。近大が確立した稼ぐ大学のモデルはマグロ以外にも息づいている。
 和歌山県の近大附属農場で育成、栽培された新品種のマンゴー「愛紅(あいこう)」。品質の高さが評価され、2013年から高級果物店の千疋屋での取り扱いが始まった。同県内の研究牧場で飼育した牛や鴨なども「近大ブランド」で市場に流通させている。
 徹底した稼ぐモデルは近大の建学の理念である「実学の精神」に基づく。象牙の塔に閉じこもるのではなく、企業などとも接点を持って社会に貢献する。
 近大が民間企業から受託した研究件数は2013年度に254件と4年前から倍増。企業からの技術相談件数も5年で4倍に増えた。2014年7月3日に東京・大田区で開催した近大の技術発表会は、2013年の3倍近くの参加者を集めた。

654研究する名無しさん:2014/08/20(水) 17:25:50
 大々的な宣伝活動によるイメージ戦略が話題性を喚起し、多くの受験者を引き寄せたことも大きい。「マグロの近大」と並んで取り組んできたのが、2004年から趣向を凝らすようになった入学式だ。
 2014年4月5日、東大阪キャンパスで開かれた2014年度の入学式はOBで音楽家のつんく♂さんがプロデュース。現役女子学生で構成する「KINDAIGIRLS」が歌と踊りを披露する熱の入れようだった。「新入生に大学生活を実りあるものにしてもらいたい」と世耕石弘・広報部長代理は話す。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20140819/96958A9F889DE5E7E1E3E1EBE3E2E2E4E2EAE0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7531408006082014000000-PN1-25.jpg
(写真:KINDAI GIRLS)

655研究する名無しさん:2014/08/20(水) 17:35:39
スクラップアンドビルドを言いだした最初の業種は、石炭鉱業でしょ。

結局、ビルド鉱の北炭夕張新鉱の大事故があったために国内炭鉱は
全て閉山(例外としてくしろコールマインと露天掘りは残っているが)。

スクラップアンドビルドという言葉が出てくる時点で、既にその業種は
終わってたんだろうな。いかにビルドしてもそれは単なる延命にすぎん。
莫大な犠牲の上に延命するもそう長くないうちに消滅する。炭鉱町出身の
俺様が実感することだよ。日本経済そのものも終焉をむかえるとは思い
たくはないが、その可能性を否定できん。

656研究する名無しさん:2014/08/20(水) 17:53:05
>>655
石炭鉱業のスクラップアンドビルドで成功したのは、常磐炭鉱(のちの常磐興産)だけ。
残りは巨大産業なのに自然消滅してしまった。夕張なんて三菱だったのに三菱系企業の誘致すらできなかった
(むしろ夕張に後から来たのは雪印乳業系列でさらに不祥事でダメージを食らった。夕張の雪印冷凍食品はマルハ系のアクリフーズに売却した。)
その巨大資本で発電所でも作ればいいのに、何もできずに衰退した。
しかもあれだけ事務方には超1流大を集めておきながら何もできない無能の塊だった。
それを考えたら常磐ハワイアンセンターは奇跡としか言いようがない。
その奇跡、他企業でもいいのでもう一回福島県いわき市で起こしてほしいもんだが。
じゃないと福島県そのものが消滅するよ。マジで。

657研究する名無しさん:2014/08/20(水) 18:05:59
そういえば日立銅山も日鉱になってのちにJXになってしまった。もちろん日立銅山は閉山した。
むしろ銅山で使うモーターを直してる人間が日立製作所を作って日立市を城下町にしてしまった。
三井三池エリアはどうにか福岡都市圏の最南端という形でどうにか街は生きてる。
北九州・山口にいたってはほぼ全滅でうち赤池町は破産した。
わりと北九州市に近い自治体はベッドタウン化で生き延びたみたいだが。
宇部と小野田は北海道や常磐にいっぱい炭鉱持ってたが全部手放して最後に残ったのはセメント事業だけだった。
もちろん常磐炭鉱あったのは福島の各藩が逆賊だったから無料で買い占めたようなもんだ。
ゆえに福島県民の山口に対する恨みは深い。常磐炭鉱は戦時合併による誕生とはいえ中小地元資本(準大手)だから常磐から逃げることが出来なかった。
だから逆に奇跡が起きたんでしょうね。

658研究する名無しさん:2014/08/20(水) 18:48:32
>夕張の雪印冷凍食品はマルハ系のアクリフーズに売却した。

そして去年は群馬工場での契約社員毒物混入不祥事の割りを食って夕張工場がリストラ。ついてないね。

659研究する名無しさん:2014/08/20(水) 18:55:17
>>658

最悪だな

660研究する名無しさん:2014/08/20(水) 18:59:06
2001年10月 - 雪印集団食中毒事件による経営悪化から、冷凍食品部門を分社化した子会社「雪印冷凍食品株式会社」として設立
2002年10月 - 「株式会社アクリフーズ」に社名変更
2003年10月 - ニチロ(後のマルハニチロ食品)により買収され、同社の連結子会社となる。
2013年:アクリフーズ群馬工場で製造された冷凍食品から有機リン系の農薬・マラチオンが検出され...

夕張は呪われてるな。

661研究する名無しさん:2014/08/20(水) 19:05:42
夕張は、北炭夕張新鉱の坑内火災事故の際に坑内に作業員が100人近く
いるのにもかかわらず坑内に注水しているからね。

662研究する名無しさん:2014/08/20(水) 19:37:54
祟りか

663研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:21:29
夕張市って破綻したんじゃなかったっけ?

664研究する名無しさん:2014/08/20(水) 21:37:32
破綻の原因は、中田市長時代の拡大路線のみが指摘されているが
本当のところは北炭が税金もろくにはらわず逃げていったことが
大きい。
北炭の道義的責任はもっと問われていいはず。

665研究する名無しさん:2014/08/20(水) 22:14:12
かつて築いた富はどこへ行っちゃったんでしょうね?

北海道炭礦汽船株式会社
Hokkaido Colliery & Steamship Co., LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場(かつては上場企業。証券コード 1505)
略称 北炭
本社所在地 東京都中央区日本橋小舟町11-7
設立 1889年(明治22年)11月18日
業種 卸売業
事業内容 石炭の輸入販売、ガラス製品の加工販売
代表者 松岡郁雄(代表取締役社長)
資本金 2,100万円
従業員数 20人(2008年1月末現在)

666研究する名無しさん:2014/08/20(水) 22:20:20
三井合名出身で北炭元社長の萩原吉太郎氏が北炭の土地等を元手に三井観光
開発という会社を設立したという話は有名。
北炭の危機の際は、三井観光開発が保証人になってたと思うよ。

667研究する名無しさん:2014/08/20(水) 22:25:54
萩原吉太郎なんて政商中の政商だったじゃん

668研究する名無しさん:2014/08/21(木) 11:33:14
>>663
炭鉱閉鎖後無駄なアトラクションだの映画祭だのやったから破産した。
その結末は小学校1校、中学校1校で、市立病院は閉鎖の上に民間に売却して救急受け入れ拒否になったのでは。
その結果逆に平均寿命が延びましたなんて言ってるけど本当は老人が逃げ出して無人化してるだけ。
当然、上下水道も道路も壊れようが放置。返済は40年後だが、その前に夕張市には20年後に消滅自治体の宣告がなされている。
吸収合併でも対等合併でもなく本当に自治体が消えたのは某一色村だけだそうだから、
夕張に未来はない。メロンに関する食品工場でも誘致すればよかったのに、本当に自治体側は無能だった。
最後に、夕張市職員(もちろん正職員)は70%がクビになり残り30%は月収12〜15万ボーナスなしという壮絶な世界で毎日業務に励んでいる。

669研究する名無しさん:2014/08/21(木) 11:49:00
理科大の長万部キャンパスみたいな若者を呼び込む事業とか無理だったのかな
土地代無料、建物二十年貸与とかなら1-2年次教育のためにキャンパスを持ち込む大学もあったかも

670研究する名無しさん:2014/08/21(木) 12:02:46
>>9
無理でしょう。夕張は山間部だもの。長万部とか東京農大のようなオホーツクキャンパスのような「広大な大地、北海道」のイメージからは遠くかけ離れている。
それどころか夕張は地理的にも閉塞感がある。
夕張駅なんてそもそも終点だしね。
わずか札幌駅から80kmしか離れていないのだから特急型車両使って快速で通勤できるようにするというのが一番正解だった気がする。これも書いたけど。
お金の使いどころをとにかく夕張はことごとく間違えてる。
張りぼて恐竜ロボット置いてもだれも子供は喜ばないし、映画祭なんて自己満足だよね。遊園地が破産するのは当たり前。
成功したのは、メロン栽培だけ。

671研究する名無しさん:2014/08/22(金) 02:09:27
夕張は、北炭が最後をきちんと始末をつけずに市に押し付けたのが
出発点。およそ500億近い金が閉山処理のために必要だった。

夕張というまちを開いたのは北炭だが、自分たちが去る際には極めて
無責任だったことは強調しておきたい。

日本全体が夕張みたいになるんじゃないか、という気がして仕方がない。

672研究する名無しさん:2014/08/22(金) 15:28:16
夕張は温泉とかスキー場とか登山道、キャンプという面では有望ではないの?

673研究する名無しさん:2014/08/22(金) 23:20:58
国立大学法人秋田大学に、以前は鉱山学部があっただろ。
鉱山学部は偏差値が低いものの、鉱山会社関係への就職が手堅く
入学をお勧めする学部と言われていたことがあったが、最近はどうなの?

鉱山関係の技術者を多数輩出してきた鉱山学部は、非常に貴重では
ないかと思えたんだ。最近、資源関係の研究をしているもので。

674研究する名無しさん:2014/08/22(金) 23:46:59
工学資源学部に模様替えしたくらいで評価は変わらないでしょ、と思ったら
理工学部から分離して国際資源学部をまた作ったのだね。

##国際資源学部(2014年度入学生から)
##資源地球科学コース ##資源開発環境コース ##資源政策コース

##理工学部(2014年度入学生から)
##生命科学科 ##生命科学コース 
##物質科学科 ##応用化学コース ##材料理工学コース
##数理・電気電子情報学科 ##数理科学コース ##電気電子工学コース ##人間情報工学コース
##システムデザイン工学科 ##機械工学コース ##創造生産工学コース ##土木環境工学コース

##工学資源学部 (2013年度入学生まで。旧・鉱山学部)
##地球資源学科
##環境応用化学科(2008年度環境物質工学科分離に伴い名称変更)
##材料工学科
##機械工学科
##電気電子工学科
##土木環境工学科
##情報工学科
##生命化学科(2008年度環境物質工学科を分離し新設)

675研究する名無しさん:2014/08/27(水) 16:45:38
中堅私大だと若くして研究室主催でき、給料は国公立よりはかなり優遇、
社会的な地位もそこそこ、と一番バランスいいと思ってるのですが勘違いでしょうか?

676研究する名無しさん:2014/08/27(水) 17:10:41
勘違いですよ?

677研究する名無しさん:2014/08/27(水) 18:02:35
ワロタw

678研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:25:30
勘違いでもなんでも、本人が満足してるのならそれでいいのでは?

679研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:56:29
俺も研究室の主催者になれる、ということが魅力的だったから公募出したのに、
いざ入ってみると分野が近い年輩先生に取り込まれて、あんまり独立じゃない状況に、、、

680研究する名無しさん:2014/08/27(水) 22:59:23
PIにあらざるもの研究者とあらずとは言い過ぎでしょうか?

681研究する名無しさん:2014/08/27(水) 23:17:06
その通りですよ?

682研究する名無しさん:2014/08/28(木) 00:30:56
ユニットリーダーおボチャンはPIでつか?

683研究する名無しさん:2014/08/29(金) 19:01:32
国公立の大講座制の准教授より、
MARCH程度でPI、自由に研究というほうが確かにいいなあ。

最近は教授の定年まで耐え忍んでも、教授昇任のためのガチ公募。
あっさり敗れ、結局は准教授のままというのをよく見るように。
同じく助教もあれ?ってな感じに。
まあ、正しいことなのだろうが。

684研究する名無しさん:2014/08/29(金) 20:10:37
んが

685研究する名無しさん:2014/08/29(金) 20:28:03
MARCH以下の教員じゃ、学生の実験ごっこのお世話に忙殺されて研究なんてできないけどね。

686研究する名無しさん:2014/08/29(金) 21:38:25
地域貢献ができるじゃないか

687研究する名無しさん:2014/08/29(金) 21:43:50
給料いいからいいじゃん。

俺は2度といかないけど。

688研究する名無しさん:2014/08/29(金) 23:02:13
>>683

地方国立の罠だなw

689研究する名無しさん:2014/09/03(水) 00:14:05
痴呆酷律?

690研究する名無しさん:2014/09/03(水) 00:24:48
遅刻とMARCHだったら圧倒的にMARCH
遅刻と日東駒専でも、日東駒専
遅刻と大東亜帝国だったら遅刻
かな
ちなみに私は遅刻→日東駒専
一都三県の国立なら、そちらの方が良かったかも
まぁ移れて幸せです。

691研究する名無しさん:2014/09/03(水) 00:47:45
よかったじゃん。

692研究する名無しさん:2014/09/03(水) 01:07:02
>>690
日東駒専と遅刻だと、得るもの半分、失うもの半分という気がしないでもない。
まあ関東出身の人だと、プライスレスだろうが。

693研究する名無しさん:2014/09/03(水) 07:54:49
研究分野にもよると思うけどなぁ。

694研究する名無しさん:2014/09/03(水) 08:15:33
遅刻からビッグ東大もいた

695研究する名無しさん:2014/09/03(水) 08:49:47
遅刻と大東亜帝国ならケースバイケースだなあ。

696研究する名無しさん:2014/09/03(水) 09:49:31
マーチと横国千葉埼玉だったらどうするよ、
君たち。
自分の息子は後者に入れる、迷いなく。

697研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:08:49
>>696に同じく。

698研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:09:00
国立は門下が力を入れてる。特に理系。理系の研究者はそれほど都内に
こだわらないし、横国千葉埼玉なら喜んで行くよ。

699研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:18:41
国立大から文系学部が消えてなくなる等という、おそろしいことを
あちことで耳にするし、ここでも書きこんでる奴がいる。

本当のところ、どうなんだろ?
宮廷+一橋・神戸・筑波・広島以外の文系学部はお取りつぶし
ということかい?

700研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:39:56
改組は可能性があるが取り潰しはない。

701研究する名無しさん:2014/09/03(水) 10:45:37
>>696
横国千葉ならともかく、埼玉はちょっと…

702研究する名無しさん:2014/09/03(水) 11:11:07
埼玉も慣れればいものだよ。

703研究する名無しさん:2014/09/03(水) 11:33:36
指摘されるまでもなく埼玉と言えば芋のとか鋳物だよな

704研究する名無しさん:2014/09/03(水) 12:37:24
理科大の中のことは知らない。
理科大の就職率って、どうなん?
もし就職率がいいなら、親はあまり文句言わないのでは?

705研究する名無しさん:2014/09/03(水) 12:43:50
千葉と埼玉?そりゃ埼玉だろう。
ただし、埼玉といっても西武池袋沿線とか東武東上線ね。間違っても大宮とか浦和じゃないよ。
とくに所沢とか志木ね。
くさっても早稲田、腐っても立教大がある。そういう高偏差値大学のある沿線は民度は比較的高い。
所沢あたりだと事実上の多摩都民って言われるね。住むのなら所沢とか狭山だろうね。
歴史好きなら川越だけどな。

706研究する名無しさん:2014/09/03(水) 12:55:39
>>699 お取り潰しとか改組になると、国立は学生の精鋭化を
ねらうんだろう。
これが私立にどう影響するか?

底辺私立の延命か? 私立のステータス凋落で教育重視大学になるのか?

707研究する名無しさん:2014/09/03(水) 13:09:01
まあ、早慶以下全部没落だろうな。
寺内タケシだっけ?明治大学受かってたのに無理やり親から中退突き付けられて関東学院の電気工学科に入りなおしたのは。
その時彼は世界初のエレキギターを開発したんでしょ?電気店の息子だけに20年にわたる研究成果を在学中に実現したわけだw
そのくらいもう私立に意味はない。早慶で中堅。それ以下は全部ゴミ。
国立は全部難関大学。これが貧乏国家の未来だろ。昔は偏差値とか学力よりも家計事情が進学決定を左右してたのだから。

『高校時代は入学直後にマンドリン・クラブを創設し、その技術も群を抜き、1年から出場したNHK全国楽器コンテストで3連覇を成し遂げた。
その快挙により明治大学マンドリン部創設者の古賀政男から勧誘を受け、明治大学へ進学。しかしマンドリンよりも家業を継がせたい父親によって1週間で退学させられてしまい、関東学院大学工学部電気科へ入学し直した。』

708研究する名無しさん:2014/09/03(水) 13:11:49
そこで「貧乏人の東大」高等師範の復活ですよ。

709研究する名無しさん:2014/09/03(水) 13:19:39
高等師範って中高教員免許を独り占めしてた時代の話だしw
もちろん旧制中学と旧制高校と師範学校の教員免許をねw
そもそも師範学校自体今でいう防衛大学みたいに給料と社会保険加入って時代なのにね。
戦前の教育を評価する人はなんで師範学校と高等師範学校を見習えって言わないのだろうねw
7年制師範学校(給与付きで初等教員養成)>7年制高等学校(無能なボンボンの巣、成蹊とかw)
だぞ。これって今でもそのまんまじゃん。埼玉大教育学部>成蹊大法学部って図式はw
成蹊って要は三菱財閥に勤務するサラリーマンの出来損ないを収容する特権階級学校だもんなw
武蔵なら東武財閥とかねwしかも7年制高校だから入試ないよw
学習院みたいに皇族が入る学校も7年制だけどあそこは皇族・華族専用学校だから除外する。

710研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:23:17
貧乏人の東大である旧高等師範学校を淵源とする筑波大・広島大。
両大学とも学界にそれなりの研究者を輩出している大学だ。

一部の人は両大学並びに出身者を厳しく批判しているようなんだが、その理由が
よくわからん。徒党を組むという点では、どの大学でも似たようなもんだけど。

711研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:29:49
>>710
批判してるのは戦艦連呼君でしょ?
無視、無視。
というか筑波ってどっからどうみても旧東京教育大じゃないし、筑波学園研究都市とともにできて約30年という世界の大学でしょう。
あれが研究大学と言わずしてどこが研究大学だよ。ある意味東大以上の研究してるじゃん。
筑波なんて教員養成大学の使命なんかとっくに放棄してるし、旧図書館情報大は吸収したあげくにジャンク扱いとしてゴミ箱行きです。
こいつらに社会教育とか児童文化という言葉は理解できません。だから司書なんてどうでもいいってなったんです。
筑波に旧東京教育大とか茗溪なんて名乗らせるなよ。あれは理系バカ専用大学だよ。

712研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:35:40
茗荷谷の旧東京教育大跡地は公園と放送大学がある。

713研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:39:46
跡地は公園と放送大学wwwwwwwwwww
もしかして旧東京教育大学→放送大学なんじゃねw

714研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:47:53
あんた放送大学の実力を知らんね。

715研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:50:48
真っ赤っ赤だったからなw
当時の東京教育大は。
だから潰れた。
どっからどうみても筑波は東京教育大の後継者じゃない。
そもそも教育大に医学部なんかないw
それぐらい日教組養成大学を政府は嫌がったってことだろ。
同じ構図は国鉄とか電電公社にも見られる。国鉄再建なんて実はどうでもいい。
本当のミッションは組合つぶしなんだよ。
その証拠にもう一回JR四国とJR北海道は潰れそうじゃん。そもそも民営化できるエリアじゃないっての。
国鉄という公社は住民の足を運ぶという社会的使命を帯びてるの。憲法には移動の自由と保障ってはっきり書いてあるんだから。バスにすればいいって問題でもないし。
バス転換したら今や1日1本になったなんて路線はざらにあるし。
黒字赤字の問題じゃないの。JTと一緒にしては困るの。
教育大とか教育学部もそうなの。勝手に教師余ってるから潰すわじゃ困るの。
とくに初等教育という全科教育は教育学独特の分野なんだし。

716研究する名無しさん:2014/09/03(水) 14:56:28
旧教育大は東京駅から10分で行ける。
都内の学者にとっては通勤に便利な大学だったと思う

717研究する名無しさん:2014/09/03(水) 15:04:57
新制東京教育大学が開学。文学部・理学部・教育学部・農学部・体育学部の5学部を設置。
へえ、農業教育学部だったんだ。
ってか農林水産省管轄の農業大学校があるのに無視同然で農業教育学科なんてもん作ったんだ。
ここからして変。まあ農学部になったんだけど。
東京盲学校を編入し、翌1950年(昭和25年)4月に東京教育大学国立盲教育学校・同盲学校(現筑波大学附属視覚特別支援学校)と改称。
この大学、その割には点字図書館研究すら碌にやってませんが。

718研究する名無しさん:2014/09/03(水) 15:11:11
民主的な大学運営をすると不思議と左翼的になるんだよね。
教育・研究という分野は株式会社とは異なり、能率性・効率性や採算性を
重視してしまうと魂の抜けた教育・研究になるからね。

旧東京教育大学を知り者としては、筑波大になって変質した。都立大が首大に
なったのとよく似ているよ。

719研究する名無しさん:2014/09/03(水) 15:18:45
>教育・研究という分野は株式会社とは異なり、能率性・効率性や採算性を
重視してしまうと魂の抜けた教育・研究になるからね。
当たり前だよ。民間がなんでも正しいわけないでしょ?
それは福祉だってそうだし、公共交通だってそうだし、通信だってそうだし、水道だってそうだよ。
国道だってそうだよ。みんな民営化したじゃん。国道って高速道路限定になるけど。

720研究する名無しさん:2014/09/03(水) 17:28:41
>>699
教育学部のいわゆる教養コースが全国的に廃止になるから
混乱して騒いでいるだけ。
学部改組は全国的にすでに進行中。
初等教育教員は医学工学同様国の計画養成に基づく。
経営優先の私学に丸投げしたら国が滅ぶ。

721研究する名無しさん:2014/09/03(水) 17:35:53
といって安心したい、遅刻今日逝く教員がここにも一人。

722研究する名無しさん:2014/09/03(水) 18:31:33
たぶん地方国立の教職課程って保育士・幼稚園教諭課程に大改造されちゃうんじゃないか。
あるいは看護学部作って教育学部教員は全員リストラとか。

723研究する名無しさん:2014/09/03(水) 18:31:34
まあでもそんなとこだろうよ。

724研究する名無しさん:2014/09/03(水) 18:33:56
もう看護はどこもできて久しいんだが。

725研究する名無しさん:2014/09/03(水) 18:45:16
児童福祉司が絶対的に足りないんだから教職課程の先生をそのまま使える保育士・幼稚園教諭課程が一番ベストなんだろうな。
ただし、共通科目の先生だけ生き残って専門教養の先生はリストラだろうな。
とくに教育学部数学教育専攻とか教育学部理科教育専攻とか全部リストラだよ。
だって普通に理学部で取れるじゃん、教員免許が。家庭科も家政学部で取れるし、
技術は工学部で取れる。芸術系も音楽大、美大で取れる。冗談抜きで国立大教育学部の存在意義って
旧師範学校が担ってた小学校教員養成の部分しかないよ。
幼稚園教諭なら短大が養成してたしね。この幼稚園教諭課程は普通保育士とセットで取るから、
給付奨学金込みで保育士養成しかないな。あと教育学部で社会教育主事を養成する学科もそういえば絶滅したな。
これは、人権教育とか平和教育は要らないという恐るべきメッセージなんだよな。

726研究する名無しさん:2014/09/03(水) 18:51:56
また湧いてるな、
院試落ちた人。

727研究する名無しさん:2014/09/03(水) 21:26:37
教員はあまり「先生」とは書かないから、
これは院生だろね。
がんばれよ。

728研究する名無しさん:2014/09/03(水) 22:42:01
生首ゴロリは無理でも学長に人事権集めて、後任を片っ端から
お役立ち分野に置き換えていくつもりなのかな?

だけど企業のお荷物や政治家や役人崩れに押し寄せられても困る。

729研究する名無しさん:2014/09/04(木) 00:46:49
ガラガラポン!ですな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板