したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【中堅私立大・国公立大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】

1272研究する名無しさん:2015/02/24(火) 15:15:51
何が悲しくて社畜英語の試験なんか受けなければならないのか。馬鹿なのか?

1273研究する名無しさん:2015/02/24(火) 15:19:49
TOEICの勉強しても英語が出来るようにはならんよ。
卒論を英語で書かせたほうが効果ある。

1274研究する名無しさん:2015/02/24(火) 16:28:20
トーフルの方がまだ大学らしくていいんじゃないのか。

1275研究する名無しさん:2015/02/24(火) 18:08:34
英語ぐらい自分の専攻ででてくる単語や文章は読める様に学生に教育しておこうよ

1276研究する名無しさん:2015/02/24(火) 18:36:48
まず日本語が変だな。

1277研究する名無しさん:2015/02/24(火) 22:53:41
分野の辞書はあるよね。
なかったとしても単語集くらい学科か研究室で作ればいい。

というか企業だって業界別・会社別・職場別のコーパスや単語集を作るべきなんだよ。

1278研究する名無しさん:2015/02/25(水) 00:08:34
英語、英語と叫ばれだして一体何年経過したんだ?
日本語で専門科目を教えることができる、日本語で専門科目を習うことが
できるというのは国力だもんね。

明治の頃は専門を教えられる人がいないから、みんな外国人教員に
教えてもらうしか方法がなかった。ある意味、屈辱的なことだ。

1279研究する名無しさん:2015/02/25(水) 05:51:14
英語の教師が英語で話せないし、英語で本を読めないくらいなので、英語で書けない
学生に英語で書かせられるはずがない

1280研究する名無しさん:2015/02/25(水) 07:34:38
翻訳ですら原典も読まないで文学の卒論がOKなのが英語の教師

1281研究する名無しさん:2015/02/25(水) 09:05:16
コンプ乙。ていうか日本語が変だし。

1282研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:02:25
>>1278
まったくその通り。教育の現場で母国語を放棄すれば、亡国の一途をたどるだけ。

1283研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:04:18
それがわからない馬鹿が多いのですよ。とくに政治家とか財界人とかに。
それどころか教員にも英語かぶれがいるから。

1284研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:11:13
まずは英語での国会答弁からやってみせよってな

1285研究する名無しさん:2015/02/25(水) 10:17:05
アメリカ留学中に「君の話は回りくどいね。でも日本人らしいよ」と言われたことがある。
日本人はらせん状に思考し、アメリカ人は直線的に志向するそうだ。
文法を考えればすぐわかる。日本語は最後まで聞かないと結論がわからない。

言語は思考様式を規定する。だから母国語の習得が第一。
思考様式を相対化するためには、英語だけでなく、マイナー言語も勉強した方がよい。

1286研究する名無しさん:2015/02/25(水) 11:56:14
君の頭が悪いだけでは

1287研究する名無しさん:2015/02/25(水) 13:56:15
>>1286
たぶん、そうかもしれない。それは自覚しています。by 1285

1288研究する名無しさん:2015/02/25(水) 14:04:20
中国の一流大学は、大卒要件として英語力を求められる。
とにかく、文系は大卒余り始めてるから、足切り要件として英語力を問うのは悪くない。
このままでは中国人大卒を雇う方が生産性に資するから。
優秀な外国人には在留資格を緩和されてしかるべきだ。

1289研究する名無しさん:2015/02/25(水) 14:34:21
だからと言って母語での高等教育という特権を自ら放棄するのはおかしい。

1290研究する名無しさん:2015/02/25(水) 14:38:26
御意

1291研究する名無しさん:2015/02/26(木) 07:46:48
大学教員やるだけの教養あってついでに留学してたんなら
考え方に日本人アメリカ人で違いがあるとかアホみたいなこと言わないと思うんだが……
都市伝説というか疑似科学というか、変な民族主義的な嘘の類いだよ、それ

1292研究する名無しさん:2015/02/26(木) 07:52:00
ヨーロッパの政治家たちがインタビューを英語でやり始めているな。
ヨーロッパが陥落すれば英語がデフォになるのは近い。
NHKだって英語独立チャンネルを立てたいのがホンネ。

1293研究する名無しさん:2015/02/26(木) 08:37:03
>>1291
言語によって思考プロセスが束縛されるという発想自体は妥当な仮説だと思うよ。
間違いとも正しいとも断言できないんじゃない?何か根拠があるのなら別だが、
嘘だと言い切るのも疑似科学的な態度だと思うよ。

1294研究する名無しさん:2015/02/26(木) 08:56:29
妥当な仮説も何も、それはlinguistic relativityという概念で
一般人向けの書籍なんかだとSapir-Whorf Hypothesisとかが有名だと思う
「らせん状に思考する」みたいな科学的に定義すら出来ない曖昧なことについては、当然ながら科学では何も言えない
きちんと定義出来て実験で確認できることなら分かってることもある

あと日本人は〜、とかアメリカ人は〜という一般化はもう疑似科学ですらない

1295研究する名無しさん:2015/02/26(木) 09:07:44
どうでもいいけど下手な文章だな。

1296研究する名無しさん:2015/02/26(木) 09:54:23
言語学と哲学の内容だと思うんだけど、
君らはもちろんその分野の学位持ってるんだよね?

1297研究する名無しさん:2015/02/26(木) 09:57:53
しもむらがもんか大臣とか
情けない

1298研究する名無しさん:2015/02/26(木) 21:28:28
アンダーソン大臣は引き際なんでまいか

1299研究する名無しさん:2015/02/26(木) 23:44:46
アンダーソンはもはやスリーアウトチェンジですよ

1300研究する名無しさん:2015/02/27(金) 00:10:03
また話をすぐ野球にたとえるおじさんだ。

1301研究する名無しさん:2015/02/27(金) 01:53:32
巨人の外野や一塁を守っていますよ?

1302研究する名無しさん:2015/02/27(金) 06:06:23
>>1294
>日本人は〜、とかアメリカ人は〜という一般化はもう疑似科学ですらない

たしかにそれはそうだけど、例えば、
日本語は〜とか英語は〜だと、科学たりえる?

1303研究する名無しさん:2015/02/27(金) 06:17:01
英語は学問の対象になり得ませんよ?

1304研究する名無しさん:2015/02/27(金) 08:58:13
>>1302
それは「〜」の部分次第じゃない?

たとえば
「英語はインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、その起源と歴史についても研究が進んでいるが、
日本語の起源と分類については諸説あり、未だ定説はない。」
のようにまともな議論も出来れば
「英語は論理的で日本語は曖昧だ。」
のように無知無教養な議論も出来る。

「日本人はらせん状に思考して、アメリカ人は直線で思考する」ってのは後者と同類に聞こえる。

1305研究する名無しさん:2015/02/27(金) 09:34:05
>>1304
なんて理路整然として説得力のある意見だ

1306研究する名無しさん:2015/02/27(金) 09:50:10
>日本人は〜、とかアメリカ人は〜という一般化はもう疑似科学ですらない

一般化と解釈するからおかしいのであって、統計的な傾向としては
科学的に議論できるんじゃないの?
たとえば、日本人はアメリカ人比べて肥満が少ないとかね。これを
平たく言っちゃうと「アメリカ人は肥えてる」という表現になって、
痩せてるアメリカ人もいるぞというトンチンカンな批判が出てくる。

1307研究する名無しさん:2015/02/27(金) 10:14:23
「アメリカ人は肥えてる」というのは平たく言ってるというより
差別的なステレオタイプ表現じゃないか?

別にそんなん日常会話で気にしすぎることないと思うけど
その言い方で考え方が螺旋とか明らかにアレなこと言ったら
相手にされなくなっても仕方ないかも。

1308研究する名無しさん:2015/02/27(金) 10:35:36
統計の結果を言うのだったら「平たく」は言わないほうがいい。
○○の統計データでは××の傾向が観察された。具体的には、...
と続けて統計の取り方とデータ処理の方法を書く。
でないと「アメリカ人は肥えてる」がストレートに取られる。

1309研究する名無しさん:2015/02/27(金) 10:53:19
もっと「平たく」言うと「アメ公はデブ」

1310研究する名無しさん:2015/02/27(金) 11:03:30
んが

1311研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:55:39
>>1307
>差別的なステレオタイプ表現じゃないか?
だから、一般化だと勘違いしちゃってるからそういう馬鹿なことを言うはめになる。
自覚が足りんね。

>>1308
ふつうの頭があれば分かるだろ。いちいち、統計的に有意に肥満に分類される人が
多いといえる、なんて馬鹿な表現できるかっての。なんでもかんでも悪意に取ろう
とするゲスな心がありもしない差別を生み出すんだよ。反省しろ。

1312研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:59:10
「男の方が女より筋力がある」と言うと、夫より筋力のある妻だっていくらでも
いるとかいうトンチンカンなことを言い出す馬鹿もいるからな。ほんと救いがたいw

1313研究する名無しさん:2015/02/27(金) 23:01:16
俺様はたいていの女より腋毛が薄い。

1314研究する名無しさん:2015/02/27(金) 23:21:52
いや、俺のほうが薄いぞ。

1315研究する名無しさん:2015/02/28(土) 03:37:12
ウチの妹は、オレより腕が毛深い

1316研究する名無しさん:2015/02/28(土) 04:29:48
「アメ公はデブ」と言った奴を嘘つきにするのは簡単。
数人の痩せたアメ公を紹介すればそれでおけ。
「アメ公はデブ」かどうかなんてどうでもいい。
「アメ公はデブ」と言った奴が嘘つきであるのは事実。

1317研究する名無しさん:2015/02/28(土) 06:24:38
定冠詞と不定冠詞のない言語ならではですよ?

1318研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:00:45
何を言ってもアメ公がデブであるという事実は動かん。

1319研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:01:55
あんなものなくても言語は成り立つ。

もともと、言語で伝えられる情報は限られている。
ところが、言語を使って商売してると
言語ですべての情報が伝えられると思ったり、
言語で伝えられない情報は無駄なものと思うようになる。
言葉の揚げ足とりはそういう人たちの間で発生する。

1320研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:02:47
何を言ってもアメ公がデブであるという奴は嘘つきという事実は動かん。

1321研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:05:04
>>1317
まったくその通り。

1322研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:07:57
>>1320
デブも痩せもいることは子供でもわかる常識なのに、「すべてのアメリカ人がデブである」
という意味にしか解釈できないというのは、なんらかの障害があるからとしか思えんが。
いわゆるアスペルガー?

1323研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:08:27
「すべての」と誰が言った?

1324研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:15:48
アスペルガーだな、やっぱりw

1325研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:16:58
「すべての」と勝手に解釈しているのは>>1322だよな。

1326研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:17:44
誰彼構わずアスペ扱いするのがいるよね。自分からのコンプレックスじゃないの。
そもそも差別的だよね。

1327研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:21:32
>>1319
では「アメリカ人は太っている」を英訳してみてくれ。
1. the american is fat 2. an american is fat. 3. american are fat.

1328研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:24:46
あほな質問だね。文脈でどうにでもなるでしょうが。the american でも an american でも意味は複数。

1329研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:25:59
デブも痩せもいることは子供でもわかる常識なのに、「すべてのアメリカ人がデブである」
などとなぜわざわざ言うのか? 意味がないでしょう。

1330研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:26:07
3.は本気か?

1331研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:26:39
>文脈でどうにでもなるでしょうが

aとtheの違いは文脈ではどうにもならないと思いますが…。

1332研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:28:39
>>1323
じゃ、>>1316の書き込みをどう解釈するのかね?数人の痩せたアメリカ人を見せた
だけでなぜ反証になる?

1333研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:28:49
3,は英文として間違ってるねw。americansだな。

1334研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:29:36
「意味は複数」の意味が複数だな。

1335研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:30:08
>>デブも痩せもいることは子供でもわかる常識

そんな常識はどこにもないよ。

1336研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:32:10
>>1329
そうだよ。だから「アメリカ人は太っている」という言葉をそんな意味に
解釈するやつは頭がおかしいんだよ。

1337研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:32:38
そもそも「アメリカ人は太っている」ということが、どういう状況と文脈で言われたか
で意味が異なってくる。単純に直訳しても仕方ない。「the american is fat」
でもそこだけ切り取っても意味はわかんない。

1338研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:33:12
>>1335
おお、規格外の人が現れたねwww

1339研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:33:56
> 「意味は複数」の意味が複数だな。

もちろんだ。意味は状況によって変る。

1340研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:34:24
>>1327
まず英語の書式をちゃんとしようぜ。大文字と小文字の使い分けぐらいは。

1341研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:35:28
2.も英文としてかなりおかしくないか?

1342研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:37:34
唯一英文として正しいかも知れない1.にはピリオドがないし。

1343研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:40:18
>そうだよ。だから「アメリカ人は太っている」という言葉をそんな意味に
>解釈するやつは頭がおかしいんだよ。

そんな意味に解釈されるようなことを言う奴も頭がおかしいんだよ。

1344研究する名無しさん:2015/02/28(土) 09:51:34
英語圏の人間は、論ずるに値しませんよ?

1345研究する名無しさん:2015/02/28(土) 10:18:23
疑問符禿うるせえよ。

1346研究する名無しさん:2015/02/28(土) 17:36:42
⚪︎×実験系を使用した〜における活性評価、とか
なになに応用化に向けた⚪︎×関連生物試料の網羅的解析、とか
発現向上に繋がる⚪︎×遺伝子プロモター領域を探索
とかいうモロにピヘド雑用単純作業が延々と続いて
論文にならんわけですね、分かります

痴呆国立出身ロンダの恒例ポスドクにピッタリの雑用じゃないかwww

2〜3年で打ち切られるプロジェクト予算なら妥当な業務内容だわな
そういうのの成果報告書はPIの業績にはなるけど、手を動かした
ポスドクには関係無いのであしからず

1347研究する名無しさん:2015/02/28(土) 18:40:31
脈絡ない書き込みにワロタw

1348研究する名無しさん:2015/02/28(土) 20:49:50
>>1343
「頭のおかしな奴におかしな解釈をされるようなことを言うな」って、
そりゃとうてい無理ってもんだろw
まったく、頭のおかしな奴にはつきあってられんわw

1349研究する名無しさん:2015/02/28(土) 21:08:21
お前の頭がおかしいから頭が正常な奴におかしいと思われるんだよ。
それがわかってないのがお前がおかしいというなによりの証拠。
ただ、断言してもよいが、この事実はお前には絶対にわからない。

1350研究する名無しさん:2015/02/28(土) 21:12:33
おそらく世間一般人のステレオタイプであろう子供っぽい大学のセンセイ同士の喧嘩ですかw

1351研究する名無しさん:2015/02/28(土) 21:28:35
>>1349
そっくりそのまま、あんたにあてはまるんだが。それを自覚して書いてるのか?w
俺は正常、お前はおかしい、なんて言い合いしても無意味だろ。ほんと馬鹿だなw

要は、「アメリカ人は肥っている」という言葉を「アメリカ人はすべて肥っている」と
解釈することの妥当性だよ。そんな解釈をするのは馬鹿とキチガイとお前だけ。

1352研究する名無しさん:2015/02/28(土) 21:34:54
おもしろがって焚き付ける奴がいて、するとそれに打てば響くように馬鹿とキチガイとか喚く。
そりゃ反応があるから焚き付けるのはおもしろいわな。そろそろ出るぞ、って。そして出た〜。それだけだろ。

1353研究する名無しさん:2015/02/28(土) 21:40:58
命題の多義性なんて、教養の論理学基礎論とかで習った古い古い話でしょ。
太郎君は、お母さんからリンゴが100円以下なら買ってきてと頼まれましたが、
150円のリンゴを買ってきてしまいました。これは一般常識としては間違っている
けれど、論理的には間違っていない。なぜなら100円を超えたケースは定義されて
おらず未定だから。みたいな

1354研究する名無しさん:2015/03/01(日) 03:55:17
日本人はらせん状に考えるとかアホだろお前って上の方で突っ込んだ者だけど
しばらく見ないうちにスレがこんなになってて正直ゴメンナサイ

1355研究する名無しさん:2015/03/01(日) 06:06:31
>>1354
らせん状に考えるというのは、たとえ話なんでしょうね。
英語だとS+Vの語順で、直線的に話が完結しますが、
日本語だと、SからVまでに、すべての要素が入ってきますから。
日本語は、らせん状かどうかはともかく、
結論までに紆余曲折のある話し方にならざるを得ません。

1356研究する名無しさん:2015/03/01(日) 06:52:26
日英バイリンガルだけど少なくとも意識の上では思考が言語で変わることはないけどなぁ
そもそも瞬間瞬間にどっちの言語使ってるかなんか気にしないし

どっちの言語で会話してたかも記憶してないし曖昧
相手が日本人だったから日本語だとか、朝ニュースで聞いたんだから英語で聞いたはず、のように
論理的には判断できるけど、古い記憶はまったくわからんこともあるし、近い記憶でもどっちの言語でも思い出せたりする
昔話をしてて、友達がダジャレを言うシーンで何か上手く言語化できなくて、
そこで初めて間違った言語で思い出してるって気づくこともある

普通に思い出してるだけのときは、意識して言語化しないので言語の間違いに気がつかない、
というより無意識の部分は言語なんかそこまで使ってないし、どっちの言語なのかという問いがそもそも変
一人で考え事してるときも同じで、別に逐一思考を言語化してるわけじゃないから影響はあっても相当少ないと思う

1357研究する名無しさん:2015/03/01(日) 07:20:45
>>1356
バイリンガルだと、意識して言語化しないんですね。
私は基本は日本語なので、英語・露語などの外国語を話すときは、
使用言語を意識して別人になりますね(苦笑)。

1358研究する名無しさん:2015/03/01(日) 08:59:46
んが

1359研究する名無しさん:2015/03/01(日) 09:00:12
キャラクターも変わるよな。

1360研究する名無しさん:2015/03/01(日) 10:05:48
別の人格を演じるために使うというのもいる。離人症になった気分という人もいる。

1361研究する名無しさん:2015/03/01(日) 10:07:43
なに語を教えるかでも、キャラの使い分けが必要ですよ?

1362研究する名無しさん:2015/03/01(日) 10:17:29
疑問符も正しく使えない奴が外国語を教えるだ?

1363研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:03:42
英文で論文を書くときは、ロジカルかつストレートに書くけど、
和文の場合は、右に左に揺らしながら書くね。そこは意識的に使い分けてる。
だから、論文を書くときは、はじめから言語を決めてかからないと、
途中まで和文で考えていたものを英文化にして海外雑誌に投稿するのは極めて面倒。

1364研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:39:09
それは言語の差じゃなくて、読み手の文化に合わせるってことでしょ。
たとえば関西出身者が地元の友人と関西弁で話すときは、普段の似非標準語のノリと違ってボケたりするじゃない。
とは言えそれは関西弁の文法構造がそうさせてるわけではなく、ただの関西のノリってだけだよね。
実際うちは工学系で和文の論文も書くことあるけど、右に左にぶれるのはこの分野じゃただの悪文でしかない。

1365研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:42:36
>>1363

それなら、一文一句毎に二通りに表現しつつ進めてみれば、漏れを防ぎかつシェイプアップもできるだろう。

1366研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:45:00
そのとおりだね。書き方の形式は分野ごとにだいたい決まっている。
データが出たらテンプレートにあわせてその形式に落とし込むだけだが、
結果にどういう意味があるのか、は書き手の腕のふるいどころである。

1367研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:47:57
> 一文一句毎に二通りに表現しつつ進めてみれば

同じことを二通りに表現してどうする? 意味が変らないならそれは無駄。
要するに何をしてどういう結果を出したんだ?ってのが自然科学系の論文。

1368研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:51:55
>>1367

>>1363
>英文で論文を書くときは、ロジカルかつストレートに書くけど、
>和文の場合は、右に左に揺らしながら書くね。そこは意識的に使い分けてる。

を問題にしているのが判らんか?

1369研究する名無しさん:2015/03/01(日) 11:54:14
わからん。ていうかそもそもうちでは和文の論文誌はない。解説誌ならあるが。

1370研究する名無しさん:2015/03/01(日) 12:07:40
以前ブログで方言の違いが性格や思考様式に影響するみたいなこと言ってる人いたわ。
語彙や高低アクセントの仕組みをこねくり回していろいろ書いてたけど、
結局東京方言が正統かつ至高の日本語って言いたいだけという。

でもこれが日本語vs英語とかになると同じような事平気で言う人いるんだよなぁ。
民族主義というか人種差別というか、国粋主義だか西洋かぶれだか知らんけど、
なんで外国語が絡むとただの差別主義だって気がつかない人が出てくるんだろう。

1371研究する名無しさん:2015/03/01(日) 12:12:23
過剰反応じゃね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板