したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【底辺大・Fラン大】研究人生の生き地獄を語る【ブラック大】2

6111研究する名無しさん:2020/07/26(日) 06:21:38
祝日授業なのに、事務は全員、暦どおりだった
これってフツー?

6112研究する名無しさん:2020/07/26(日) 09:29:43
うちは大学全体での対応決定が二転三転して、
声の大きい先生がワー!と言えばそれが通る感じで、
いつが第14週でいつが第15週か、
今から遡ってGWは授業日だったのかどうか、昨日一昨日は授業日だったのかどうか、
辻褄が合わなくてぐちゃぐちゃだわ

6113研究する名無しさん:2020/07/26(日) 10:51:11
>>6111
国公立?
事務の権力が強すぎるんじゃね?

6114研究する名無しさん:2020/07/26(日) 11:34:28
>>6111
土日つかってオプキャンやっても、事務職員は休みで入試担当委員の教員は2日とも出ずっぱりとかあるある

6115研究する名無しさん:2020/07/26(日) 14:48:43
うちは基本的にどっちも事務職員が主力。教員はおかざり。

6116研究する名無しさん:2020/07/28(火) 00:12:31
研究人生
不倫人生
與三野 禎倫 不倫

6118研究する名無しさん:2020/09/11(金) 23:41:40
3年前にFラン大学に入った優秀な学生、結局どうなった?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c4e33d455765b0b6efc716eab1b6f29ca86eddf

 受験生や受験業界で完全に定着したのが「Fラン」という単語。これは「Fランク大学」の略で、
その語源や解釈は諸説あるが、一般的に「受験偏差値が低い大学」のことを指す。

 ネットでは、「英語はアルファベットから教える」「分数の足し算ができない」「卒論が感想文」など、
真偽不明な情報が飛び交っているが、2017年に、マネーポストWEBでは、〈Fラン大学に入った優秀な学生
 「結果的に良いこと尽くめだった」〉という記事を紹介した。そこで登場したTさんは、
当時1年生だったが、その後どうなったのか?


「大学には教員試験対策講座があり、2年生からそちらを受けることにしました。ただ、過去のデータを見ると、
教員免許を取得するのは毎年1人か2人で、実際に教員になった卒業生は過去5年間でゼロ。
私は教員になる気マンマンでしたが、コロナ禍で教育実習ができなくなった。
将来の見通しが立たなくなったので、今度は公務員試験を受けることにしました」

 教育実習を行うのは大学4年生の6月。コロナ騒動下での教育実習について、国の対応が遅れに遅れたため、
就職浪人が許されないTさんは軌道修正を余儀なくされたわけだ(その後、特例措置として今年度に限り、
やむを得ない場合は教育実習なしでも教員免許の取得が可能となった)。

 大学はFランでも、もともと勉強が苦手ではなかったTさんは、教養試験を難なくクリア。
7月中旬に行われた面接もパスし、およそ15倍の倍率を突破して、来年4月から生まれ故郷の
市役所で地方公務員として働くことになった。

「大学名がどう判断されたのかは分かりませんが、成績は3年まで全科目『優』だったので、
そこは評価してもらえたと思います。生まれ故郷は大きな街ではないので、
面接では『○○高なら△△先生知ってる?』『ハイ、部活の顧問でした』みたいな会話もあって、
大学名よりも高校名が評価された可能性はあります。一応、地元では一番歴史があり、
入るのも難しい学校なので」

 東京の大企業では珍しいことかもしれないが、地方での就職時は、大学より高校が重視されるのはよくある話。
高校に入るまでに努力したことが、後になって役に立ったのだ。言い換えれば「優秀であれば、
Fラン大に進んでも何らマイナスはなかった」ということ。「Fラン大だから……」とボヤくぐらいなら、
そこで輝くことを目指した方が有意義な大学生活を送れるということかもしれない。

6119研究する名無しさん:2020/09/11(金) 23:43:44
韓国のFランに通う学生がかえって幸福な理由 世俗的成功より家族の幸せを大事にしている
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20200911_373162/

日本では低い学力でも入れる大学を、偏差値のランキング表の末端とされる「Fランク」から採って、
「Fラン大学」などと揶揄することがある。韓国では似たような呼び方に「地方の雑多な大学」、
略して「地雑大」という呼び方が存在する。

そして未来のない「地雑大」に通い、自堕落な生活を送る若者の姿を赤裸々に描くのが、
韓国のポータルサイト「NAVER」で連載中の人気ウェブ漫画「復学王」(未邦訳、キアン84作)だ。

学業そっちのけで、飲み会とセックスに明け暮れる主人公と友人たち。携帯電話で通話しながら授業をする、
やる気のない教授。そして高校の延長のごとく、後輩に絶対服従を求める先輩。
「勉強しないなら出て行け」と老教授に叱られれば、大挙して学生が教室を出ていく。
そこで描かれる殺伐とした情景を前に、彼らに明るい将来が待っているとは微塵も感じられない。


漫画には、社会の"頂点"であるソウル近辺の大学とは真逆の"底辺"である地方大学の事情が克明に描かれており、
「勉強ができれば『チーズ・イン・ザ・トラップ』、できなければ『復学王』」という言葉も生み出した。
なお「チーズ・イン・ザ・トラップ」とは、美男美女揃いの名門大学生らによる青春群像を描いたラブコメディドラマだ。

啓明大学校のチェ・ジョンリョル教授は自身の論文『"復学王"の社会学』(未邦訳。
のちに韓国国内では書籍としても刊行)を通じて、地方の青年たちの内面世界を分析した。

それによれば、地雑大生の多くは「学力がないため、首都圏の大学に行けなかった」と自己認識している。
また、「ひとたび競争社会に出れば敗北が決定づけられており、痛めつけられるだけであることも知っているため、
世俗的成功より、家族の幸福を価値観の中心に置く」という。

彼らに共通するのは「適当主義」である。適当主義者は高望みせず、競争を避け、
限定的な人間関係から逸脱しないように振る舞う。自己啓発やスキルアップに勤しむソウル近辺の
大学生の「没入主義」とは相容れない存在だ。

日本でも地域に密着し、自己完結して一生を終える層を「マイルドヤンキー」などと揶揄していた。
そう考えれば、国を問わず、地方での生存方式として普遍的なものなのかもしれない。

チェ教授は同論文で「地方大生はこうした狭い行動範囲から脱却すべき」と主張していたが、
韓国の地方居住青年たちの幸福度は、絶望的な外的要因と比べてさほど低くないという見方もある。

6120研究する名無しさん:2020/09/12(土) 00:10:54
三顧の礼で迎え入れた開学当時の先生が退職されて、そろそろパブリケーションも
危ないどころか運営すら危ないメンバーしか残ってない所ありそう。

6121研究する名無しさん:2020/09/12(土) 10:40:41
韓国の事情なんかどうでもいい。

まともな国の話を紹介してくれ。

6122研究する名無しさん:2020/09/12(土) 10:55:58
日本はまともじゃない側だよ

6123研究する名無しさん:2020/09/12(土) 11:01:42
わかるよ。

韓国人にはそう見えるのだろう。

6124研究する名無しさん:2020/09/12(土) 23:04:17
「THE世界大学ランキング2021」1位はオックスフォード大、ソウル大60位…東京大は?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c82a54aee0407ab1504617bd4cc6c9a0ed4e032

 英国の高等教育専門誌「THE(Times Higher Education)」が2日、2021年の「THE世界大学ランキング」を発表した。

 今回の世界大学評価は世界93カ国・地域の大学1527校を対象に実施された。「THE世界大学ランキング」は
2004年から毎年発表されている、権威ある大学評価で、教育与件、研究実績、論文の被引用度、
国際化、産業体の収入など五つの領域で評価を実施。

 2021年の「THE世界大学ランキング」1位には前年に続き、英国のオックスフォード大学が選ばれた。
2位はスタンフォード大学、3位はハーバード大学、4位はカリフォルニア工科大学、
5位はマサチューセッツ工科大学、6位はケンブリッジ大学、7位はカリフォルニア大学バークレー校、
8位はイェール大学、9位はプリンストン大学、10位はシカゴ大学だった。トップ10入りした
大学はすべて英国と米国の大学だった。

 韓国の大学のランキングを見ると、ソウル大学(60位)、 KAIST(96位)、成均館大学(101位)、
浦項工科大学(151位)、高麗大学(167位)、蔚山科学技術大学(176位)、延世大学(187位)の順で、
200位以内に7校がランクインした。

 一方、日本の大学で200位以内に入ったのは東京大学(36位)、京都大学(54位)の2校だけだった。

6126研究する名無しさん:2020/09/18(金) 20:59:08
退学との区別もわからず、除籍の勧めが今日の教授会であった
退学後の再入学を、一般入試を経ないといけないというあたりで、頭痛がした

6127研究する名無しさん:2020/09/18(金) 21:14:00
日本語で

6128研究する名無しさん:2020/09/18(金) 23:18:55
この程度の文も読めないようでは
Fラン学生のレポートなんか読めてないだろ

6129研究する名無しさん:2020/09/19(土) 09:55:17
だから、漢字の数で点数をつける。

6130研究する名無しさん:2020/09/19(土) 10:05:34
発送を逆に仕手誤字の面白さで評価するとか

6132研究する名無しさん:2020/09/19(土) 10:29:32
んなこたあない

6136研究する名無しさん:2020/09/19(土) 10:49:09
「Fラン大学に入った優秀な学生」が愕然とした同級生のレベルと実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d1644ce5e80030618204a94668e929d52b2e207

 各々が書いたレポートをクラス全員で読み合う授業がありましたが、“てにをは”がメチャクチャだったり、
誤字脱字が酷かったり、文末が『……と思います』ばっかりだったり、国語力は大学生のレベルではなかったですね。
本を読んでる学生は見たことがなく、私が文庫本を読んでいたら変わり者扱いされました」(Tさん。「」内以下同)

 英語の授業では、「cat=猫」が訳せなかった学生がいたというから驚きだ。学内には、
クイズ番組で珍回答を連発するおバカタレントになれそうな“逸材”がゴロゴロといたという。

「一般常識のレベルもヒドい学生だらけです。出身地の話になった時に仙台を知らなかった人、
首相と総理大臣は別ものだと思っていた人、アメリカの首都はニューヨークだと言い張る人……、
小学生レベルの漢字が読めないのは日常茶飯事です。

 語彙がとにかく少ないのも特徴です。片時もスマホから目を離さず、何を言っても
『それな(≒そのとおり、そうだよね)』と『それマ?(=それマジ?の略)』という答えしか返ってこない女子。
会話の99%を『ヤバい』『うざい』『面倒くせ』『あざっす(=ありがとうございます)』
『知らね』で片付ける男子、根本的にコミュニケーションが成立しない人もいました」

 ボキャブラリーに関しては、「若者なんてそんなもの」という声もあろうが、日本で20歳前後まで
生きてきて仙台を知らないのは、たしかに“ヤバい”。それ以外にもエピソードは山のようにある。

「大学生にもなってイジメがあるとは思いませんでした。さすがに暴力はありませんでしたが、
特定の人物を無視したり、すれ違う度に冷やかしたり、使い走りにしたり。

 あと、『昨日、(車で)変なジジイを轢きかけちゃったよ』と話す学生がいて、
それを聞いている周りの人間が『超ウケる!』と言いながら笑っているのを見た時は、
同じ大学に通う者として本当に情けなかったです。スマホを充電するため、教室のコンセントの取り合いになって、
胸ぐらをつかみ合うケンカが起きたこともありました。

 男子学生の話題は、バイト、スマホゲーム、ユーチューバー、車、パチンコ、下ネタ。
学歴コンプレックスのためか、『バイトで○○円稼いだ!』『スロットで○万円勝った』と、
やたらとお金の話をする学生も多くて、親友と呼べるような友達は出来ませんでした。
学園祭もほとんど客が来ないので、まったく盛り上がりませんし、大学生らしい思い出はほとんどありません」

 大学=勉強する場所と考えれば、何かと教授に目をかけてもらえたTさんは恵まれた環境だったと言えるが、
良き友に巡り会えなかったのは気の毒だ。Fラン大に進んだとしても、下を向く必要はないが、
たとえマジメに大学に通っても、満足がいく大学生活を送れるかどうかは、また別の問題のようだ。

6138研究する名無しさん:2020/09/19(土) 11:10:35
>>6136
あえてFランに入って、そこで最優等生として卒業するという
手もあるんじゃね?そういう学生にとっては、周囲が馬鹿で
あればあるほど、愉快になると思うけどね。

高偏差値大学では並以下の学生として埋没するような成績しか
とれない奴でも、Fランでちょっと頑張れば、デキル学生として
教員に目をかけてもらえるし、奨学金も高確率でゲットできる。
上場企業に就職するのも夢ではない(ネクラキャラだと難しい
のはどのみち同じだが)。

6139研究する名無しさん:2020/09/19(土) 17:45:18
昔『大学教員になる方法』で、某鷲凧さんが同じようなこと勧めてたのを思い出した。
Fランの院にあえて進学してそこのアカポスを目指せとな。

6140研究する名無しさん:2020/09/19(土) 18:14:55
学校政策上自校出身のプロパー教職員を一定数作っておく必要はあるかっらんあ

6142研究する名無しさん:2020/09/19(土) 18:42:03
そこで発作でも起きたんだろ

6143研究する名無しさん:2020/09/19(土) 22:02:46
>>6139
自校に採用してもらえるならいいけど、当てが外れたら地獄行きだな。

6144研究する名無しさん:2020/09/19(土) 22:16:36
>>6139
それで科研ジャンジャン採ってバリバリ研究する人現れるかしら?

6145研究する名無しさん:2020/09/19(土) 23:02:56
暇つぶしに私学なのに「都道府県名」大学ってところを調べてみたんだけど、
青森大学、神奈川大学、愛知大学、奈良大学、兵庫大学、福岡大学、沖縄大学
の7つだけであってる?
栃木大学と石川大学ってのは存在しないんだが、私学としてネームバリューを
感じない県名だからなのだろうか?
宮城大学と長野大学は県立でちゃっかりそう名乗ってる。

6146研究する名無しさん:2020/09/19(土) 23:55:35
東京大学

6147研究する名無しさん:2020/09/20(日) 00:10:48
暇そうだな

6148研究する名無しさん:2020/09/20(日) 00:27:08
長野大はもともと私立で効率化したんやぞ

6149研究する名無しさん:2020/09/20(日) 12:34:39
そういう流れだよなぁ>底辺地方私学の公立化

6150研究する名無しさん:2020/09/20(日) 13:57:38
公務員なら歓迎、公立大なら歓迎、全ては田舎者の発想

6151研究する名無しさん:2020/09/20(日) 14:15:50
全入状態から、公立化で息を吹き返したところもあるからね

6152研究する名無しさん:2020/09/20(日) 15:57:01
国立に行けない低偏差値層には授業料が安くて有り難いだろうな。
税金の無駄遣いだけど。

6153研究する名無しさん:2020/09/20(日) 20:28:08
でもね,地方には若者が少ないし,自治体の負担があるとは言っても,
大学がひとつあるだけで経済効果は大きいからね

6154研究する名無しさん:2020/09/21(月) 21:55:40
負担をはるかに超える経済効果がありゃいいけど、
どうなんだろうね?

6155研究する名無しさん:2020/09/22(火) 06:42:39
0よりはマシだろ

6156研究する名無しさん:2020/09/22(火) 07:55:11
地方の大学に行くやつは半分以上が公務員志望。
ただ偏差値の低い地元の私立に行くくらいならと都会に出て行き卒業後にUターンする学生が多い。
地元の大学が公立化して偏差値が上がると、そういう人間が地元進学、地元就職するのに都合の良い大学になる。
Uターンするつもりの学生が気が変わってそのまま都会に居ついてしまうというリスクを回避できること、
4年間余計に住んでくれる若者が増えればそれに応じて飲食店や遊興施設が繁盛し地域活性化につながる
など良い面があると思われる。

6157研究する名無しさん:2020/09/22(火) 12:25:59
うちも公立化しないかなー

6158研究する名無しさん:2020/09/22(火) 12:42:46
公立化 給与も人も 効率化

6159研究する名無しさん:2020/09/22(火) 13:45:23
と聞いて背筋が 凍りつ く

6160研究する名無しさん:2020/09/22(火) 18:59:07
酷立、効率、死立。どこにいっても楽園は無し。

6161研究する名無しさん:2020/09/22(火) 19:54:31
ヘルジヤパンだから・・・

6163研究する名無しさん:2020/09/23(水) 10:00:43
>>6155
いや、マイナスよりは0のほうがマシだから

6164研究する名無しさん:2020/09/23(水) 10:23:21
>>6156
まあ、こんなもんだ。

>公立鳥取環境大学(鳥取市)は地元からの進学を増やそうと、
>鳥取県内出身の学生に最大月2万円を支給する支援制度を、
>平成29年度学部入学生から導入する。

>28年度は県内出身者41人が入学し、全入学者(291人)の14・1%だった
ttps://www.sankei.com/region/news/161216/rgn1612160045-n1.html

でもって、2020年の段階で、
>公立鳥取環境大学で偏差値の一番高い環境学部の偏差値は
>「50.0 ~ 47.5」で、偏差値の一番低い経営学部の偏差値は「45.0」です。
ttps://clabel.me/universities/24528

だってさ。FランがEランにはなったらしいが、ぜひとも地元
に残っていただきたい有為な人材かねぇ?

県内就職率はさらに下がって、たった20名(10%)だとさ。

6165研究する名無しさん:2020/09/23(水) 20:45:31
鳥取大学はどんなもんなの?

6166研究する名無しさん:2020/09/23(水) 23:13:31
鳥取大学は県内出身者1000名が受験して合格者200名だとさ。
ってことは、不合格だった800名のほとんどは鳥取環境大なんて
受けてなさそう。

県内就職者はうち100名程度だけど、県外学生も同数程度県内に
就職らしい。

学生数を分母にすれば、鳥大卒の県内就職率は環境大の2倍くらいか。

6167研究する名無しさん:2020/09/23(水) 23:49:24
近隣の県から学生を集めてるんだろうな。んで定員割れしていないってことは
やっぱり公立化の恩恵を受けてるんだろう。学生の14%が県内出身、んで
卒業生の10%が県内で就職ってのもなかなかの歩留まり率なんじゃね?
知らんけど。

6168研究する名無しさん:2020/09/24(木) 00:11:37
>>6139
Fラン大学院でそこの総長の息子と御学友になって、
めでたくご両名とも教員という話も聞いたことある。

6169研究する名無しさん:2020/12/24(木) 08:26:36
英語圏に圧倒的に有利なランキングでドヤってもね。
フランス・ドイツの大学が無いというだけで怪しさ120%

6170研究する名無しさん:2020/12/24(木) 08:48:14
フランス・ドイツ・日本以外で非英語圏の科学技術先進国ってどこ?
韓国?中国?でも中国って英語論文で出すよね。

あとロシアか。

6171研究する名無しさん:2021/01/01(金) 17:26:13
公務員なら歓迎、公立大なら歓迎、全ては田舎者の発想

公立Fランwwww

6172研究する名無しさん:2021/01/05(火) 18:02:39
このコロナ禍で、台湾と韓国は先進国。中国はかっこ付きの先進国。
日本は後進国、衰退国、没落国であることも改めてはっきりした。

日本はFラン

6174研究する名無しさん:2021/01/08(金) 09:52:00
と、えふらんが言う

6178研究する名無しさん:2021/01/23(土) 15:12:31
日本はFラン

6181研究する名無しさん:2021/02/04(木) 23:16:45
【日本の恥】森喜朗の女性蔑視発言、海外で批判殺到
「議論に我慢できない老人」
「このバカは首相を務めた人物で〜」

Fランレベル

6182研究する名無しさん:2021/02/28(日) 17:59:13
仰天情報! Fラン菅首相は長男・東北新社問題を終わらせるために五輪強行路線を決意。
聖火リレー始まる3月25日まで五輪一色報道に塗り潰す算段。
季節性要因から5月以降に第4波襲来の恐れが強い中で歴史に残る大愚行。
変異型ウイルス大暴れの大失政を許していいのか?

6183研究する名無しさん:2021/03/02(火) 11:53:30
食品の「あげ底」は話題になるけど指定校の「あげ底」大学、実はFランって大学は
なんで処罰されないの?一般入試入学率25%の関西学院とかもうダメだろこんなの。立命館とかさ。

6184研究する名無しさん:2021/03/08(月) 23:23:35
文 系 の 勉 強 は 、 大 学 受 験 ま で

6186研究する名無しさん:2021/03/09(火) 09:22:36
>>6185
大東亜帝国って今年の共通テストで壊滅したよ。
それと神奈川大はもっと壊滅したよ。塾講師のお前なら知ってるんじゃね?
関東学院は無傷だよ。偏差値爆上がりだよ。元から河合塾が2021年に関東学院大>神奈川大って予測してたけど。
だって、関東学院大は抗がん剤作ったんだよ。新薬で儲けてるんだから学生の募集を絞るに決まってるだろ。

6187研究する名無しさん:2021/03/09(火) 09:40:53
>>6185
そんな5流がなんで抗がん剤作れたんですか?
いっとくが関東学院は医学部も薬学部も歯学部もねえぞ。
臨床・治験・承認を得るって大変な事なんだよ。
で、各製薬企業に売ってもらうのはもっと大変な事なんだよ。
はっきり言うがそんなことは5流大学では出来ないんだよ。

ただの医薬品じゃない。白血病と肝がんだ。
お前にそういう研究が出来るのか?国立かん・研究センターと一緒にお前ごときが抗がん剤作れるとでも?
いい加減にしろや。

6188研究する名無しさん:2021/03/14(日) 12:22:36
「日本の大学で」研究すると研究人生終了

6189研究する名無しさん:2021/03/25(木) 15:07:11
んが

6190研究する名無しさん:2021/04/01(木) 10:20:46
新年度が始まっちゃったね
夏休みが待ち遠しい

6191研究する名無しさん:2021/04/07(水) 12:18:40
地方の国立大を「Fランク」呼ばわり!慶應卒の同級生を黙らせた“ある一言”
ttps://news.infoseek.co.jp/article/bizspa_isnews_20210406432573/

 収入や住まい、職業、家柄……さまざまな基準で、他者との優劣をつけたがるのは人間のサガ。
露骨に誰かを見下してくる人はそう多くはありませんが、なかにはマウンティングが鼻につく人物がいるのも事実です。

「高校の同級生だったS山がまさにそんな奴でした。私が通っていたのは地方の公立進学校で、
アイツは校内でも常に成績はトップクラス。それはスゴいと思いますが、テストでは周りが
自分よりも点数が悪いのを知っているのに何点だったか聞いてきました」

 そう話すのは、大手通信会社に勤める畑山将臣さん(仮名・29歳)。本人は地元国立大に進学した後、就職で上京。
それを機に首都圏在住の高校時代の友人たちと頻繁に会うようになったそうですが、
いつしかS山さんも参加するようになったといいます。

「みんなで集まったときに撮った写真をSNSにアップした友人がいて『俺も行きたい!』って連絡があったんです。
さすがに向こうもいいオトナだし、意外とイイ奴になってるんじゃないかなって期待を持っていたんですけど……」


 S山さんは整った顔立ちで身長180センチを超すイケメン。仕立ての良さそうなスーツを着こなし、
いかにもエリート若手ビジネスマンというオーラを放っていたとか。

 ところが、いざ話してみると彼の畑山さんをはじめとする旧友たちに対する態度は、
高校時代とほとんど変わらなかったそうです。

「こちらの出身大学を知っているはずなのに、改めて尋ねてきて『そんな田舎のFランク大で
よく東京の会社に就職できたな』と一言。ほかの友達が国立大だよってフォローしてくれたけど、
『俺から見たらどっちも一緒だよ』ですからね。高校のときよりもタチが悪くなっていました」

「Fランク大(Fラン)」とは偏差値の低い大学の蔑称。ちなみにS山さんの出身大学は慶応大。
内部進学ではない外部からの受験での合格は決して簡単なことではありません。
本人が努力していたことは認めているそうですが、だからといって人を見下してもいいわけではありません。

 それでも社会人ということもあり、内心カチンと来ていても顔には出さないでやり過ごしていたそうです。
しかし、3年前のある金曜日の夜、思いもよらぬ形に彼にギャフンと言わす機会が訪れます。

「その日は同じ上京組のクラスメイトと、大学時代に旅行先の海外のゲストハウスで仲良くなって以来、
友人として付き合っている仲間の3人で飲んでいました。

 全員旅好きということもあり、たまにこうして飲んでいたんです。すると、そこにS山から連絡があり、
飲んでいることを話すと『そっちに合流してもいいか?』と言われたんです。
旅仲間は構わないとのことだったので場所を伝え、店に来るのを待っていました」

 その間、彼のマウンティング癖について説明すると、「それはよくないね。
じゃあ、また何か言われたらこんなのはどうだろう?」と旅仲間から思いもよらぬ提案が。
その話に畑山さんも同級生も「面白そう!」と食いつきます。

 その後、S山さんがお店に到着。旅仲間とは初対面でしたが、彼のフレンドリーな人柄もあってすぐに打ち解けたとか。
でも、そのせいか高校の同級生同士で飲んでいるときのような雰囲気になり、例のマウンティング発言が飛び出します。

「私が旅仲間と大学時代の卒業旅行で知り合ったという話をしたら『こいつ三流大学なのに
卒業旅行で海外って生意気ですよね』っていつもの調子でディスってきました。

 すると、旅仲間がS山に出身大学を尋ねたんです。これにドヤ顔で『一応、慶応です』と答えたS山に対して、
『全然大したことないよね』って返したんですよ。まさかそんな風に言い返されるとは思ってなかったらしく、
しばらくキョトンとした表情をしていました」

 実は、この旅仲間はなんと米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)の出身のスーパーエリート。
英国の大学評価機関クアクアレリ・シモンズの格付けでは、ハーバード大やオックスフォード大を抑えて
2021年世界大学ランキングの1位の挙げられている超名門大学です。

 証拠画像を見せて説明すると、S山さんは驚きのあまり口あんぐり。そこに追い打ちをかけるように専攻を聞いたうえで
「大学ではどんな研究をしていたの?」などと次々と質問。いつも畑山さんを見下して
優越感に浸っている彼ですが、このときは自分がしどろもどろになっていたそうです。

「旅仲間が『俺が言うのもなんだけど、社会に出たら学歴なんて関係ないよ』と諭すように言うと、
S山はバツが悪そうな表情をしていましたね。本人からは謝罪の言葉が軽くあっただけですが、
この日を境に以前のようにマウンティングされることはなくなりました」

6192研究する名無しさん:2021/04/07(水) 15:55:15
日本全体がFラン


発展途上国の日本

6194研究する名無しさん:2021/04/15(木) 07:22:29
偏差値が52〜55の大東亜ってもうFランじゃない気がする。

6196研究する名無しさん:2021/05/02(日) 07:50:07
不要不急の研究=紀要論文教授

6198研究する名無しさん:2021/05/02(日) 09:13:18
Fランのテニュアトラックでも普通なら転籍するでしょ。
研究しないできないのが問題。

6199研究する名無しさん:2021/05/08(土) 15:30:32
給料が高くてコマ数少ないFランだってあるんだよ。

6200研究する名無しさん:2021/06/28(月) 14:12:45
日本全体がFラン
だからFラン大就職でも無問題。

6201研究する名無しさん:2021/07/03(土) 07:24:38
藤女子があちこち偏差値BFに

6202研究する名無しさん:2021/07/08(木) 08:41:34
日本という国自体がブラックだから偏差値関係ない

6203研究する名無しさん:2021/07/08(木) 09:16:06
学級編成から保護者会、句読点の付け方まで。

6204研究する名無しさん:2021/07/24(土) 09:15:37
ニッコマも大東亜もリモートでこのままだと大学1年からずっとリモート授業で
大学生らしい生活を何1つせずに就職活動するんだわ。
最悪だよ。

6205研究する名無しさん:2021/07/24(土) 09:22:21
コロナ蔓延よりマシだわ

6206研究する名無しさん:2021/08/09(月) 09:27:29
少子高齢化で、スマホやドローンなどの先端産業は中国に抜かれて新型コロナも放置しっぱなしの衰退国が一時的な高揚に浮かれてても、今日からは厳しい現実を突きつけられるだけ。

6207研究する名無しさん:2021/08/09(月) 09:36:06
>>6201
昨日の更新講習で藤女子卒の教員が二人もいた

6208研究する名無しさん:2021/08/09(月) 14:37:20
BF教員じゃんw?

6209研究する名無しさん:2021/08/09(月) 22:15:53
BL教員?

6210研究する名無しさん:2021/08/15(日) 23:03:15
女子大は、もうオワコン。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板