したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AO入試全廃、公募推薦・指定校推薦20%未満規制請願

367研究する名無しさん:2015/04/08(水) 20:41:37
「まあたくましい」が「あさましい」に見えた。

368研究する名無しさん:2015/04/08(水) 23:36:53
はったりというのはここぞという時に使うから有効なのであって、中身が無いのにはったりだけで世間の荒波をずっと泳いでいけるわけないのにねぇ。

369研究する名無しさん:2015/04/09(木) 16:02:47
忍者はったり君・・・

370研究する名無しさん:2015/04/09(木) 16:29:21
はったりだけで赤ポスをやってきましたよ?

371研究する名無しさん:2015/04/09(木) 17:27:55
>>369
ハッタリロ

372研究する名無しさん:2015/04/09(木) 20:27:49
服部先生!

373研究する名無しさん:2015/04/09(木) 21:35:12
>>370
論文書くのにはったりは通用しないのでは?

374研究する名無しさん:2015/04/09(木) 21:36:05
そうかなあ?

375研究する名無しさん:2015/04/10(金) 01:18:48
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。
 調査は3回目で、全国の国公私立大の教授や准教授ら教員計5652人が対象。02年調査では、論文作成や情報収集などを行う研究活動の時間は、勤務時間の46.5%を占めていた。
 講義やゼミ、その準備といった教育活動は、13年で28.4%。08年調査より1.1ポイント上昇した。学生が議論などを通じて課題を解決するアクティブ・ラーニングや、高校までの学習内容を復習させる初年次教育が広がり、そのための準備時間が増えたことなどが要因とみられる。
 専門分野別にみると、医学や歯学など「保健」の教員の研究活動は31.9%と特に低く、08年より6.9ポイント減った。診療など「社会サービス活動」が同8.6ポイント増の24.2%となったことが影響した。私立大の教員の研究時間は29.9%で、42.5%の国立大との開きが目立った。
 「研究時間増加に有効だと考える手段は」との問いに、全体の6割以上が「大学運営業務や学内事務手続きの効率化」と答えた。
 都内の私立大に勤務する50代の文系の男性教授は「初年次教育や、留年した学生との面接などの負担が年々重くなり、研究時間が十分に確保できない」と話す。特に新入生向けの論文の書き方指導では、自前のテキスト作成などに時間を割かれるという。
 国内では、引用数が世界の上位10%に入る影響力の高い論文の世界シェアが00年ごろから低下し続けており、研究不正も後を絶たない。同研究所の担当者は「研究時間を確保する工夫を各大学が行い、質の高い論文を多く生み出せる環境を整えてほしい」と話している。

376研究する名無しさん:2015/04/10(金) 06:53:26
おぼっぱいは、はったりがバレただけ
研究もはったりがいっぱいいる

377研究する名無しさん:2015/04/10(金) 09:06:14
>同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている

どの面下げてそれを言うか。

378研究する名無しさん:2015/04/10(金) 10:35:05
他人事というスタンスなんだろう。

379研究する名無しさん:2015/04/10(金) 10:37:24
ていうか研究時間が減ったの誰のせいだよ?

380研究する名無しさん:2015/04/10(金) 12:27:20
研究時間を増やす方法の研究をするのじゃ(ふぉ

381研究する名無しさん:2015/04/10(金) 12:52:25
工夫ってなんだよ工夫って。
どーしたらいいんだよ。

382研究する名無しさん:2015/04/10(金) 12:57:40
雑用をさぼる

383研究する名無しさん:2015/04/10(金) 12:59:29
んが

384研究する名無しさん:2015/04/10(金) 13:36:58
授業もさぼる。

385研究する名無しさん:2015/04/10(金) 16:39:26
FDの次はRD(リサーチディベロップメント)かな。
愚にもつかない講演会とか、研修とか、いろいろ時間を食われる企画が。

386研究する名無しさん:2015/04/10(金) 18:00:17
FDさぼろうが、まじめにやろうが給料も一緒。まじめにうやる必要が
どこにあるのかと思うようになる。

387研究する名無しさん:2015/04/11(土) 00:35:12
んが

388研究する名無しさん:2015/04/11(土) 10:05:49
それを言うなら、研究でも雑用でもみな同じで、
だからサボろうというのを、サラリーマン根性という。

389研究する名無しさん:2015/04/11(土) 11:17:53
サラリーマンは〜気楽な稼業と〜きたも〜んだっ♪

390研究する名無しさん:2015/04/11(土) 18:09:01
研究はやればやるだけ本人のためにもなるし、将来につながる。
雑用は単なる雑用、誰だってしたくない。

391研究する名無しさん:2015/04/11(土) 20:11:01
それはどうかな? 最先端の研究はギャンブルだから成果が出ないときは出ない。
なんとか報告書は書くけれど、申請書でのはったりが実現した例はほとんどない。

392研究する名無しさん:2015/04/11(土) 20:35:18
おっと岡野先生の悪口はそれまでだ。

393研究する名無しさん:2015/05/17(日) 15:46:37
高校では教えてもらえない…AO入試、塾で特訓 読売新聞 5月17日(日)14時33分配信
 大学進学者のうちAO・推薦入試の合格者が昨年度4割を超え、専門の受験対策を提供する塾や予備校の受講生が増えている。
 適性や意欲を総合的に判断する入試に向け、面接などでの対応を特訓するほか、海外での滞在など経験を豊かにするプログラムまで用意するところも。大学側からは「合格のためだけの対策ではなく、入学後に役立つ力を身につけて」との注文もある。
 ◆高校で教わらない
 首都圏で23校を展開する予備校「早稲田塾」(東京)は2005年、難関大合格を目指すAO・推薦入試のコースを開設。当初の受講生は数百人だったが、この2、3年で急増し、今年は約1300人が夏に本格化する出願に備えて志望理由書の書き方などの指導を受けている。別途申し込む「塾育プログラム」は慶応大の教授らによる講義や、米国で短期間滞在して経営管理を学ぶコースなどがあり、希望者が多く、書類で選抜される場合も。斎藤嘉邦・第一事業部長(43)は「受講生の飛躍的な成長につながり、合格実績に結びついている」。
 AO・推薦入試の専門塾「洋々」(東京)は06年度の創業以後、受講生が毎年2〜3割ずつ増え、昨年度は約200人に。インターネットで地方の受講生も指導しており、関西や九州への進出も検討中だ。都内の私立高3年生(17)は「意欲を評価してもらえるAO入試で挑戦したいが、高校では対策を教えてもらえない」と通っている。
 開設5年目の「AO義塾」(東京)は受講生が約200人。塾生がシンポジウムを開いたり、社会活動団体を作ったりできるよう、出演者や協賛企業の紹介もする。「イベントの開催や団体の運営を体験した塾生は、面接でアピールの深みが違う」と、慶応大院生の斎木陽平塾長(23)は語る。
最終更新:5月17日(日)14時33分

394研究する名無しさん:2015/05/17(日) 17:15:10
「AO義塾」や「AO未熟大学」とは,慶応をバカにして言う言葉だと思ってたら,
実際にAO義塾というAO入試を専門に指導する予備校があり,
AOで慶応に入学した学生が教えるらしい・・・・

バカの再生産とは,このことだ。

395研究する名無しさん:2015/05/17(日) 17:38:04
AO義塾|AO入試推薦入試を通して志を育む専門塾
aogijuku.com/
「志を抱く、場所となる。」―AO義塾はAO入試・推薦入試を専門にする志塾。
AO入試を通じ、社会に対する個々の志を育み、より良い社会を目指します。

合格実績 | 慶應義塾大学 文学部 自主推薦応募: 4名; 上智大学 公募推薦入試: 2名; 早稲田大学政治経済学部 AO入試: 4名; 中央大学 法学部 自己推薦入試: 10名; ICU 国際基督教大学 AO入試: 2名.

396研究する名無しさん:2015/06/19(金) 11:06:14
もう大学教員全員が「反対声明」出してAO入試の廃止、センター廃止反対、公募推薦全廃にしないとこの国だめだわ。
ついでに指定校推薦もNGだよ。乱発してる学校多いし。

397研究する名無しさん:2015/06/19(金) 11:23:15
「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ
週刊SPA! 4月8日(水)9時21分配信
 “受験戦争”という言葉は過去のもの。高校生の学力低下が問題になり、さらに少子化で各大学が学生の確保に躍起になっている。
そんななかで、新たな受験方法である「AO入試」の増加で大学の入試事情は大混乱しているようだ。
 AO入試では、変わり種から低学力者まで、いろいろな生徒が入学している。
 慶應大学にAO合格した男子学生は、「お笑いの高校生大会予選で17連敗。恥ずかしくて最初は誰にも言えませんでしたが、
17回トライした執念はアピールできるのかな」と語って見事合格したという。
 根性系といえばこちらもすごい。
「アイドルの追っかけで寝袋に泊まりながら日本を縦断、その根性をアピールして合格」(中堅私大)
 AOでは高校時代の活動が評価されるため、親や塾の先生に協力してもらって起業したなどという女子生徒も難関私大に合格。彼女の高校時代の友人はこう語る。
「実際は大人たちが全部やってくれた。彼女は高校生起業家として表に立ってはいるものの、用意された言葉で演じたたけ」。
 なかには、ボランティア団体を設立したが「(実際は何もしていないので)ブログやツイッターで書くことがなくて、街角清掃に紛れて記念写真を撮ったり、
親の知り合いの介護施設に見学に行ってお年寄りとの写真を撮りまくったりして、活動を盛りに盛った」(中堅私大)という生徒も。
 さて、問題は入学してからのこと。早稲田・慶應レベルの文系学生でも、「受験時に数学を選択しなかった学生の5人に1人は分数の計算ができなかった」というデータがある。
理系AOでは「数学の能力が低くて授業についていけないのはザラ」というありさまだ。
 一般的にAO入学組は英語の能力も低く、ローマ字読みしかできない生徒も。それどころか日本語能力も怪しく、「ツイッターなどの短文は読めるがブログの長文記事だと要点をつかめない」(難関私大)。
「それでも、AO入学者は総じてコミュニケーション能力、ハッタリ力だけは高い。学力が低くても世の中をしっかり渡っていくツワモノも多いですから、
まあたくましいと言えばそう言えるのかもしれません」(大手予備校講師)
※4/7発売の週刊SPA!では「大学が[AO入試]で狂っている!」という特集を掲載中。
<取材・文/週刊SPA!編集部>

398研究する名無しさん:2015/06/19(金) 14:28:17
>>394
福澤諭吉も草葉の陰で泣いているだろうな。

399研究する名無しさん:2015/06/19(金) 23:02:41
諭吉はギャルに大人気

400研究する名無しさん:2015/06/19(金) 23:09:25
ビリギャルでも入れる大学・・・

401研究する名無しさん:2015/06/19(金) 23:24:44
>>399
福澤諭吉も草葉の陰で泣いて喜んでいるだろうな。

402研究する名無しさん:2015/06/19(金) 23:46:34
オジサンの追っかけしただけで国研のプロジェクトリーダーになるのに比べたら。

403研究する名無しさん:2015/06/22(月) 10:23:58
東洋大学法学部は、2016年度入試からAO推薦導入

404研究する名無しさん:2015/06/22(月) 10:40:16
高等学校の数学をマスターして使いこなせるのは日本全国で何万人いるかな?
東大の教養課程のレベルの数学だと1万人を切るかも知れない。とりあえず東大の課程
を卒業しても卒業後はそのレベルは落ちるからな。

405研究する名無しさん:2015/06/22(月) 11:19:06
>>404
理系というだけで安心人生、それが日本社会

406研究する名無しさん:2015/06/22(月) 12:31:39
シャープを見たら全然そんなことないんだが

407研究する名無しさん:2015/06/22(月) 12:32:54
目の付けどころがシャープですね。

408研究する名無しさん:2015/06/24(水) 12:35:09
>それでも、AO入学者は総じてコミュニケーション能力、ハッタリ力だけは高い。学力が低くても世の中をしっかり渡っていくツワモノも多いですから

古市憲寿のことか…。

409研究する名無しさん:2015/06/24(水) 19:30:22
いやいや、電機会社から逃げ出した人々を知ってるが、
理系は他の会社に転職するだけだよ。
たまに中韓に吸われる奴もいるがw

410研究する名無しさん:2015/06/24(水) 22:15:20
そういえばオボちゃんはオヤジどもを手玉に取って奨学金も学振もユニットリーダーも手に入れたな。

411研究する名無しさん:2015/06/24(水) 22:21:58
魔法使いにしか見えない

412研究する名無しさん:2015/06/24(水) 23:26:16
昔 エビちゃん
今 オボちゃん

413研究する名無しさん:2015/06/24(水) 23:35:26
オボちゃん、学位の方はどうなるの?再提出すれば学位は維持されるんだよね。
再提出するんだろうか、さっぱり報道されないからよく分らん。

414研究する名無しさん:2015/06/25(木) 00:19:10
>>1
正しい。
文科省に説教してやれ。

415研究する名無しさん:2015/06/25(木) 06:17:59
>>413
せめて乳は露出してくれ

416研究する名無しさん:2015/06/25(木) 07:53:07
SMAPに細胞はありまあす

417研究する名無しさん:2015/06/25(木) 08:11:10
全然面白くありません><
しかも、古すぎのネタだし。

418研究する名無しさん:2015/06/25(木) 21:48:41
このネタを蒸し返されると困る人ですか?

419研究する名無しさん:2015/08/08(土) 10:31:22
東京都市大学、2016年から工学部のみになるがAO入試廃止

420研究する名無しさん:2015/08/08(土) 11:52:12
わだの工作員がウロウロしてるからな

421研究する名無しさん:2015/08/08(土) 12:11:20
だってねえ。もう過去の話だし。

422研究する名無しさん:2015/08/08(土) 12:27:37
面白いからときどき蒸し返そうぜ。

423研究する名無しさん:2015/08/08(土) 13:21:22
ていうか、次のを発掘して暴露しろよ。捏造なんて今でも過去にもいっぱいあったはずだ。

424研究する名無しさん:2015/08/08(土) 13:24:43
いや、オボの話が一番面白いから。

425研究する名無しさん:2015/08/08(土) 13:35:14
賛成。オボの話をもっとしようぜ。

426研究する名無しさん:2015/08/08(土) 13:35:59
先進理工の闇の話でもいい。

427研究する名無しさん:2015/08/08(土) 14:10:49
オボって本当のところ基礎的力はどうだったんだ?
誰か把握してる人はいるのだろうか。

428研究する名無しさん:2015/08/08(土) 14:11:33
AOという時点で推して知るべし。

429研究する名無しさん:2015/09/26(土) 16:35:40
<私立高入試相談>合格「確約」埼玉で常態化

毎日新聞 9月26日(土)10時30分配信
正直言ってAOなんかよりも「模擬試験スコア〜あれば合格」というほうがよっぽど公平だと思う。
逆に評価に値する。

430研究する名無しさん:2015/09/26(土) 16:59:03
>>428
でも、一応、高校は東邦なんだろ。ここのあらしの言葉を借りれば、
生命科学、基礎医学のお勉強は高校受験まで
ということだな。

431研究する名無しさん:2015/09/26(土) 17:00:57
高校って基礎医学は勉強しないんじゃね?
一応保健・体育って科目あるけど体育大が実技に課すだけで保健の方は事実上学力ノーチェックだよ。

432研究する名無しさん:2015/09/26(土) 17:04:51
発生学は医学じゃなくて、やっぱり基礎生物学だよ。

それはともかく、俺は心の狭い日本の偏差値主義者だから>>429 の話は理解できてしまうw

433研究する名無しさん:2015/09/26(土) 19:32:57
模擬試験なんて、開催日時が地域で違ったり、過去問使ったりだから、
最近では内容がネットで事前に広まったりしているんだよな。

434研究する名無しさん:2015/09/26(土) 19:36:16
AO未熟大学をはじめ,4流私大は全部,廃止しろや。

435研究する名無しさん:2015/09/26(土) 20:04:07
>>429
25年前もあったよ。単願確約と併願確約があって、単願の場合は基準が低くなる。
北辰テストという業者テストを中学校の授業時間内に実施し、その偏差値で判定。
当時は中学校の先生が私立高校に出かけていって、確約の話をつけてくる。
進路が無いということがないように、基本的に全生徒がどこかしらの私立高の確約を取る。

436研究する名無しさん:2015/09/26(土) 21:20:21
俺は東京だが都立の滑り止めに受けた高校は模試の結果で合格が確約されていたぞ。
結局、都立に受かったので行かなかったけど。

437研究する名無しさん:2015/10/15(木) 09:33:49
AO入試で合格決定ですは


小6孝行娘 缶自動分別ゴミ箱で特許取っちゃった
ttp://www.sankei.com/west/news/151014/wst1510140029-n1.html
ttp://www.sankei.com/images/news/151014/wst1510140029-p1.jpg

 愛知県安城市の丈山小学校6年神谷明日香さん(12)が、磁石の力を利用して
スチール缶とアルミ缶を自動的に分別するごみ箱を開発し、特許を取得した。
公益社団法人発明協会(東京)によると、小学生の特許取得は非常に珍しい。
神谷さんも「特許が取れるなんてびっくりした」と喜んでいる。

 「落とすだけ!分別ゴミ箱」と名付けられたごみ箱は、プラスチック板などを組み合わせた直方体で高さ約90センチ。
内部に仕切りがあり、スチール缶入れとアルミ缶入れに分かれている。

 投入口はアルミ缶入れの真上に設けた。アルミ缶はそのまま真下に落ちるが、スチール缶は磁石の力で反対側に落ちる仕組み。
磁石など全てホームセンターで手に入る安価なもので作った。

 神谷さんがごみ箱を作ったきっかけは、昨年の夏休みの課題として出された自由研究。
祖父がスーパーを営んでおり、自動販売機のごみ箱のスチール缶とアルミ缶を苦労しながら仕分けしているのを見て、着想を得た。

 ソムリエの父・豊明さん(40)と協力して作製に取り掛かり、約3週間かけて完成させた。
磁石は投入口の下にある小さなプラスチック板に張り付けたが、当初はスチール缶が磁石にくっつき、
うまく仕分けられなかった。試行錯誤を重ね、板の大きさや形を調整した。

 自分の好みに合うワインを見つけるスマートフォンのアプリを開発し、特許を取った豊明さんに勧められ、
昨年12月に出願、今年8月に認められた。神谷さんは「おじいちゃんに使ってもらいたい」と話している。

438研究する名無しさん:2015/10/15(木) 09:40:50
特許庁と特許事務所にポンと100万近くが払えるお金持ちの家の子なんだろうな

439研究する名無しさん:2015/10/15(木) 09:50:02
東京特許許可局に許可されたんですね、おめでとう。

440研究する名無しさん:2015/10/15(木) 11:59:34
特許申請なんてわざわざ弁理士先生に通さずにやれば1年だけ有効にすれば3万円で取れますよ。
俺もやったしね。自分で申請用紙ぐらい、書けや。

441研究する名無しさん:2015/10/16(金) 00:27:29
>>437
こんなの20年ぐらい前にはあったはずだが。
確か、当時、東工大が学祭でガキ集めてやっていたぞ。
親がパクって娘の宿題やってやっただけだろ。

442研究する名無しさん:2015/10/16(金) 01:20:42
>>440
「特許取得」と「出願だけ」は違うんじゃないの。取得まで全部自分でやれば30万くらい?

443研究する名無しさん:2015/10/16(金) 08:20:09
>>442
審査料含めて3万だよ。
お前は特許や実用新案、意匠権とか出したことないの?
こんな事だからエンブレム問題が起きるんだ。
意匠権の効力は国内のみだけど審査は国内外すべてだからな。
だから著作物(著作権)と違って公信力がある作品になる。そんな事も知らないからペテン師デザイナーに引っかかる

444研究する名無しさん:2015/10/16(金) 09:18:51
普通ないと思う。

445研究する名無しさん:2015/10/16(金) 13:59:37
>>443氏は知ったか中坊さん? 非営利団体向けの審査料免除なら、個人なら生活保護
でも受けてない限り適用されないし、書類不備の再提出だけで数万円余計に掛かるので、
大学なり個人なり、素人さんが特許事務所を通さず出願するのはお勧めできませんよ?
+ 出願時
15,000円+書面料金(1,200円+書類枚数×700円)
+ 審査請求時
118,000円+(請求項の数×4,000円)
+ 特許取得時
(2,300円+請求項数×200円)×年数

446研究する名無しさん:2015/10/16(金) 15:11:40
>>お前は特許や実用新案、意匠権とか出したことないの?
大学の研究者でも出したことのない者が大半だろ。
自分の常識で世の中を量るなよ。

447研究する名無しさん:2015/10/16(金) 15:19:23
出願だけと審査および取得ではどう違うのかな?

448研究する名無しさん:2015/10/16(金) 15:31:42
審査請求すると金がかかる。
取得したあと維持するのも金がかかる。
発明したと言いたいだけなら出願だけでいい。

449研究する名無しさん:2015/10/16(金) 15:51:42
本人が発明したと言っている出願の記録であって、
すでに過去に他の人によって同様の発明があるかどうかは
わからない、ということか?

450研究する名無しさん:2015/10/16(金) 18:20:58
出願だけなら何でもあり。取り下げなければ公開される。
リジェクトされた論文でも出願しておけば、academicなpriorityは
確保でけるで。

451研究する名無しさん:2015/10/16(金) 23:21:30
黒歴史をホワイトにする裏ワザですね

452研究する名無しさん:2016/03/18(金) 23:58:14
A大学AO入試廃止(定員500名分)
以下の入試を新設
文系:社会エキスパート入試(定員250) 日本史、世界史、地理から1科目、政治経済、現代社会から1科目、倫理必須の計3科目
理系:理科エキスパート入試(定員250) 物理、化学、生物の3科目

453研究する名無しさん:2016/03/19(土) 00:00:30
英語コンプ、国語コンプ乙。

454研究する名無しさん:2016/03/19(土) 00:02:25
人物入試より社会エキスパート入試、理科エキスパート入試の方がはるかに公平で効率的だ。
しかもバカもシャットアウトできる。
AOは「馬鹿でもオッケー入試」だからな。

あと実技なしの音楽(楽譜含む)、美術、家庭科を入れれば指定校推薦分も削減できるのではないか?

455研究する名無しさん:2016/03/19(土) 00:05:25
妄想乙。

456研究する名無しさん:2016/03/19(土) 00:05:58
ていうかそんなことを夢想して楽しいか?

457研究する名無しさん:2016/03/19(土) 04:15:58
激しく御意

458研究する名無しさん:2016/03/19(土) 04:16:36
むしろバカ大歓迎がAO
AHO入試の結果、おぼっぱい

459研究する名無しさん:2016/03/19(土) 09:43:27
>>456
おまいらあと3年でセンター無くなるんだぞ。
どうするんだ。1万人も、日大なら10万人も面接できるのか?
出来ないだろ。ということはセンター方式分の入試を一般でカバーしないといけなくなるんだぞ。

そこまでちゃんと考えてます?

460研究する名無しさん:2016/03/19(土) 09:58:37
ではその後は一般入試のみになるとでも?
昔みたいに一回だけの一般入試に戻した方がこっちは楽だし効率よく受験料収入が入って
入試手当ても高額になるわけだが。

461研究する名無しさん:2016/03/19(土) 10:05:37
>>460
俺が言いたいのは、主要5教科以外でもペーパーテストを課せと。
その代りAO入試辞めろと言いたいんだ。公平性の観点からね。

AOはアホしか来ないんだから。国立はこれで絶対アホばっかりになるから私学はチャンスなんだよ。

462研究する名無しさん:2016/03/19(土) 12:11:23
A(H)O入試

463研究する名無しさん:2016/03/19(土) 22:26:19
でもそろそろ慶應あたりのAOで入学した連中が垢ポスゲットしてたりするんだろうな。

464研究する名無しさん:2016/03/20(日) 08:10:55
推薦という意味では昔からあったよ。
本当にろくでもない奴がアカポスでござい、という感じで
商売をしていて、迷惑を蒙ったことがある。

そいつは学歴コンプの役所コンプだったから、やたら権威主義的で
携帯電話に出るときすら「通産省工業技術院...の○○です」と
述べていた。子供心にアホかと思った。

465研究する名無しさん:2016/04/06(水) 10:22:54
...................... AO入試を含めた推薦組は「受験組」に比べて、 社会人として仕事面で評価が低いという声を耳にします。そのような声が上がるのはどうしてなのか。今回はみなさんと一緒に現状を理解したいと思います。

大学生の約4割超を占める 「推薦組」は内定率が10%も低かった

 「受験を知らない新入社員は駄目。事前に確認して慎重に選考する必要がある」 ---  こう語るのは関西圏に本社を置く製造業の人事部長。曰く、大学受験を経験していない「推薦組」は入社2年目ぐらいから 伸びないケースが比較的多いとのこと。筆者の高校時代は学力試験を通じて合格したうち偏差値の高い大学(の学部)に進学するのが大半でした。 学校から推薦を受けて、学力試験を免除される高校生はわずか。推薦という選択肢を選ぶことを考えてなんていませんでした。  ただ、現在では学力試験を免除された推薦で大学に進学する高校生が大幅に増えました(詳細は後述)。そこで会社が選考して入社してくる 大学生で推薦組に遭遇するのは当たり前の時代になりました。ところが先ほどの人事部長に限らず、推薦組に対する評価が芳しくない噂をよく耳にします。例えば、

・積極性がみえない(主体性が低い)
・我慢ができない(ストレス耐性が低い)
・融通が利かない(適応力が低い) -------  といった厳しい評価や受験組に比べて成長スピードが遅いとの指摘も。もちろん、すべての推薦組が駄目とは言い切れませんが、 推薦組に対して採用することを躊躇う声を聞くのは事実。どうして、このような声があがるのでしょうか?

 「あなたは一般ですか?それとも推薦ですか?」 ---------------  最近では、人事部の懸念を受けてか、就職活動でこのような質問をされた学生がたくさんいるようです。 ちなみに一般とは受験組のこと。さらに推薦であることを伝えると、「採用に不利である」との噂が広まっているようです。

 「『AOか推薦入学です』と答えると、その後企業から連絡がなくなる。あるいは同じ大学・学部の同級生で受験組は続々と内定を取っているので、企業が推薦組を避けているとしか思えません」  と、取材した学生は主張します。ちなみにマイナビが大学生の入学方法と内定率の関係を調べたところ、一般入試で入った 大学生の内定率は60.1%。ところが推薦組は51.6%と10%近く低く、AO入試組に至っては43.6%という結果になったようです。

466研究する名無しさん:2016/09/30(金) 09:46:00
2002年、早稲田大学理工学部応用化学科に、AO入試(学力不問、面接と作文、人物重視で選考する)の1期生として入った。
これが小保方なんだからAO辞めろよと言いたい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板