[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】
1
:
研究する名無しさん
:2014/02/08(土) 04:30:31
細心の 注意を払う 上司の上階
やめてくれ 隣がまたも 学生か
ドナ地での 投資のつもりが 終の家
マイホーム 買ったが自室は 研究室
702
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:27:49
×ドブに捨てる
◯産業廃棄物処分場に捨てる
703
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:29:29
専任含めた研究者→20代をドブに捨てる
生涯専業、ポスドク、崩れ→一生をドブに捨てる
704
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:31:02
◯生涯専業、ポスドク、崩れ→一生を産業廃棄物処分場に捨てる
705
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 13:32:05
あんまりだ
ドブのほうがいい
706
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:13:57
>>693
新築でマンション買う気がしないなぁ。
築浅の中古マンションで立地が良いものが出てたら狙うかも。
707
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:19:56
それは値引き幅によるな。建物はできてみないとわからない面もあるから、
中古のほうがいいということもある。
708
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:23:51
できてみたら配管がなかったとかあったな。
709
:
研究する名無しさん
:2014/10/20(月) 14:26:58
いくら値引きされても配管がないのはいやだ。
710
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 15:38:07
どっかの掲示板で見たが、家賃が手取の半分って無茶だろ
家賃は手取の1/3〜1/4が生活の限界だぞ
*************************************************
家賃 85,000
携帯・ネット 14,000
電気 4,000
ガス 4,000
水道 3,000
食費 40,000
手取り160,000でなんとかギリギリいけてるわけだが…
これでどうやって結婚すりゃいいのかここの既婚者イケメン達に聞きたいわ
どんな手があると思う?昇給して余裕が出るまで待つ?
恥ずかしながら結婚して子ができたらどのくらい出費が増えるのかとかさっぱり想像がつかん…
ご教授願いたいわ
711
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 15:47:15
でも東京だと家賃85000円は安いほうだよ。
712
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 17:22:03
いや,東京と言っても広いぞ〜
713
:
研究する名無しさん
:2014/10/28(火) 17:59:48
わからんけど、手取り16万なら家賃はその1/3の5〜6万ぐらいだろ。
そういうとこ探すんだよ。
結婚して2人ならその2倍で10〜15万だけど所帯手取りも30万ぐらいだろ。
食費や光熱費は2倍にはならない。手取り年収が500万もあれば
ローンを組んでマンションを買うことも検討できる。
マンションは年収の5倍が目安だから。都内でも3000万円台のがある。
だけど5000〜6000万の新築マンションなら所帯年収800〜1000万は必要だね。
でもこれは東京の話。地方に行けばマンションは東京にくらべて1000万円以上安くなる。
714
:
研究する名無しさん
:2014/10/29(水) 12:42:41
「世田谷ナンバーは不利益」 住民が区長ら提訴 2014年10月29日05時46分
11月に導入される自動車の世田谷ナンバーについて反対する区民132人が28日、「プライバシーが侵害される」などとして、保坂展人区長と区に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。「金銭が目的ではない」として、賠償額は原告1人につき1円。
代表して記者会見した田中優子区議は「ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益や、住居地を特定されることでプライバシーや平穏な生活が侵害される」と主張。さらに区が導入を申請する際に実施したアンケートは「設問や配布先が偏っている」と批判した。
世田谷ナンバーは国土交通省が募集した「ご当地ナンバー」で、11月17日から導入することが決まっている。同日以降に新規登録される区内の自動車は世田谷ナンバーが義務づけられる。保坂区長は「訴状が届いていないため、内容を確認でき次第コメントしたい」としている。
715
:
研究する名無しさん
:2014/10/29(水) 12:55:08
現世田谷区長は元社民党国会議員の方だよな。
世田谷は、自民党色が強いと思っていただけに意外だわ。
716
:
研究する名無しさん
:2014/10/29(水) 12:59:07
>ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益
杉並区民として練馬ナンバーを使わされる精神的苦痛の慰謝料を求めたいよ。
717
:
研究する名無しさん
:2014/10/29(水) 13:11:48
ブランド力とか主張している段階で、理解し難いものを感じるね。
地名がブランドなのか、甚だ疑問だ。
718
:
研究する名無しさん
:2014/10/29(水) 14:36:55
野田ナンバーが出来た後の柏ナンバーは早かった。
そんなに嫌だったとww
719
:
研究する名無しさん
:2014/11/08(土) 19:46:58
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBN5TCRGBNPLFA006.html?iref=comtop_6_01
京都に「億ション」ラッシュ 人気の理由は割安感
> 売り出しは今月下旬だが、すでに1千件を超える問い合わせがあった。
> 2割は首都圏から。
> 「ホテルが慢性的に足りない京都に、セカンドハウスを持つと便利
> という人もいる」(野村不動産)という。
> 「実質賃金が上がらず厳しい一般家庭とは無縁に、アベノミクスで恩恵を受けた
> 富裕層が積極的になっている」(アイビー総研の関大介代表)という側面もある。
富裕層が目をつけたのはやっぱり京都か。都心に数億から十数億の億ションや
一戸建てを持っていて、一億円台の京都の別荘を投資をかねて買うのもいる
んだろうな。京大の先生には無理だろうが。
京都のホテル不足は確かに慢性的だね。観光シーズンは予約できない。
720
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 14:46:56
日本の地価が3分の1になる! [著]三浦展・麗沢大学清水千弘研究室 2014年10月19日[文]加藤出(エコノミスト)
著者:三浦展、麗澤大学清水千弘研究室 出版社:光文社 価格:¥ 950
■74歳まで働くか移民受容か
1人の働き手が何人のお年寄りを支えなければならないかという比率が現役世代負担率である。それと住宅地価格に密接な関係があることが理論的にも実証的にも明らかになってきた。
高齢化により同比率が上昇すると、日本の住宅地価格は2010年から40年までの30年で62%も下落するとの衝撃的な試算が本書でなされている。東京の杉並区のような人気住宅地も7割強下落し、全国的には4分の1、5分の1以下となる地域が数多く現れるという。
こういった長期予測は不確実性を伴うので幅を持って見る必要がある。しかし、本書が投げかける問題提起は非常に重要だ。高齢化で住宅地価格が下落すれば、個々の人生設計が狂い、地方財政の悪化など深刻な問題が付随する恐れもあるからだ。
問題を和らげるため、74歳まで働く社会にするという案がある。それは避けたい場合は、移民を大規模に受け入れて地価を維持すべきか否かという選択に直面する。ただし、新興国が成長すると、「移民を受け入れる」という「上から目線」は成り立たなくなってくるという。
地方自治体レベルの対策としては若い世代が住む街となれるかが大事である。その点で、首都圏の具体例を紹介した第4章も大変興味深い。
721
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 14:59:47
移民はダメ!
ヨーロッパの人達、後悔してるでしょ!
722
:
研究する名無しさん
:2014/12/31(水) 15:07:58
地域によるんじゃないかなあ。新宿区や渋谷区のような山の手より
墨田区や台東区のような下町ほうが下落しないと言っている。
723
:
研究する名無しさん
:2015/02/09(月) 21:40:54
「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に SankeiBiz 2月9日(月)6時36分配信
空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万〜120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。欧米で7〜9割を中古が占めるのとは対照的だ。なぜ日本は新築比率が高いのか。富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「第二次世界大戦後の住宅政策の影響が大きい」と指摘する。
敗戦後の日本は市街地が焼け野原になったうえ、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していた。政府は住宅建設を行うため、あいまいな線引きのまま農地も宅地に転用して、無秩序に市街地を広げていった。1950年代には高度成長による建設ラッシュが起きた。都市部を中心に人口が急増し、東京や大阪の近郊にニュータウンが建設された。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い、住宅ローン減税のしくみも作った。
量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しだ。地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早期に住宅を取得することが有利とされた。住宅総数は60年代後半に総世帯数を越えた。やがてバブルが崩壊し、世の中が不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」の夢から覚めても、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けた。
住宅はてっとり早い公共投資だ。道路やダムなどのインフラ整備には膨大な時間やお金がかかるが、住宅は建ぺい率や容積率の制限を緩和すればいい。住宅着工は建築関係の仕事を生むし、家電や家具など消費も刺激するから、効率の良い景気対策になる。昨年末の緊急経済対策には、住宅エコポイント制度の2年半ぶりの再開が盛り込まれた。太陽光発電や節水型トイレなど省エネ機能を備えた住宅の新築やリフォームに対して、東日本大震災の被災地で生産された商品などと交換できるポイントを発行する制度で、国会で2014年度の補正予算が成立次第、実施される。90年代以降も住宅建設は景気対策の柱であり続けている。
問題は少子高齢化を背景に日本の人口が減少局面を迎えていることだ。2013年の日本の人口は約1億2000万人。政府は総務省の国勢調査や厚労省の人口動態統計などをもとに2060年には総人口が9000万人を割り込むと推計している。これは戦後直後の日本の人口とほぼ同じ規模だ。核家族化の進展で子どもは空き家を引き継がなくなった。戦後に建てられた住宅は質が低いため、中古住宅としての価値が評価されず、売却や賃貸化が難しい。実際、高度成長期に郊外に建てられたサラリーマンのマイホームは立地条件の不便なところから、次々に空き家になっている。
国交省は2006年に住生活基本法を制定し、それまで策定していた住宅建設5カ年計画の数値目標を廃止、新築住宅の質の確保や中古の利活用を打ち出した。同省の担当者は「耐震性の強化や省エネ機能の向上など住宅政策はすでに量から質へと舵が切られている」と強調する。その割に中古住宅の質を上げていく取り組みが足りないのではないか。
724
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 11:59:30
職員住宅に空きが出るようで、職員全員に募集通知がまかれるそうだ。
職員住宅のメリットは賃料が安いことだが、他にメリットがあれば教えて
くれ。
725
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 14:08:24
京都は中国人が買占め。現状でも,中国人多いしな。
京都の老舗旅館を30億円で購入…終わらぬ中国共産党幹部の不正蓄財
ttp://dmm-news.com/article/916611/
726
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:01:09
>>724
職員住宅のデメリットなら山のようにあるが。
727
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 15:20:52
んが
728
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 19:25:46
中国人はパリの歴史的保存地区だろうと関帝廟と派手派手なお城みたいなもんを作る民族だからな。
フランス文化なんかに敬意払わないぞ。
日本なんていいたらもっとじゃないか。
京都の歴史的景観なんて破壊されるよ。
金があれば何でも許されると思ってる連中だ。中国人というのは清の時代のあたりから人間として劣化してるんだよ。
729
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 21:49:15
激しく御意
730
:
研究する名無しさん
:2015/02/10(火) 22:10:11
京都は何があっても可のような。
731
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 19:54:12
都内大学教員で、戸建てを買おうかともおもうが、
オリンピック後は地価が安くなるとかまことしやかに噂されていて、
あと五年待つべきかどうか悩んでおる。
もっと待てば人口減でもっと安くなるとも聞くが、これは信じていいのだろうか。
732
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 19:58:52
場所によるんじゃない?
今より地価が上昇するところもあるし、おそろしく安くなるところもある
みたいな話はよく聞く。
733
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:00:39
直下型地震が起きるまで待てばよろしいw
734
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:01:40
都心三区とかじゃないです。
練馬、杉並、世田谷あたりの西の方はどうなんだろうかと。
735
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:02:28
場所によるだろう。都内23区内なら20年ぐらいは下がらないと思う。
だけど2040年から先には地価半減という予測もある。
待っているうちに死んでしまうより将来下がっても今買って住んでおくのもいい。
736
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:03:12
地震のことに詳しい人はどう考えているんだろうか。
やっぱり賃貸?
737
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:06:59
地価半減になったら、固定資産税で喰っている自治体は破綻するんじゃなかろうか
738
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:13:34
23区内でも、ぼろい・狭いあばら屋もある。
都心まで1時間でも、ゆったり余裕ある住宅もある。
勤務先が都内にあると、田舎者はほんとうに苦しい。
739
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:20:29
都心3区に近い単身者向けワンルームや夫婦二人向け1LDKは賃貸の投資物件として
ペイしやすいと考える人が多いようだ。しかし自分が住む物件となるとねえ。
740
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:23:32
研究室によく不動産投資の電話がかかってくるが、もうじき地震が起こるっていうしなぁ
741
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:23:32
>>737
固定資産税の基準となる地価は、たとえ実勢価格が半減してもそれにあわせ
ないだろう。固定資産税はばっちりとられるだろうから、気を許してはなら
ない。
742
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:25:14
固定資産税というのはどういう了見で徴収してるんですか?
743
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:26:38
いや路線価が見直されると連動するよ。
744
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:28:50
それじゃあやっぱり地価半減で自治体崩壊?
745
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:32:51
東京なんて金持ちじゃなけりゃあ楽しくもなんとないやあああ
746
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 20:42:05
固定資産税が減るような馬鹿をすることなど考えられない。
747
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 22:22:22
不動産学者がいうには、マンションで将来展望の明るいところはない、
最新のタワーでもなんでも維持管理の構造的問題は変わらない、そうだ。
748
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 22:22:56
>>746
そこでドナ都落ちですよ。
749
:
研究する名無しさん
:2015/02/11(水) 22:26:04
>ドナ都落ち
「女のお姉さん」とか「馬から落馬」とか言っているようなものだな。
750
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 00:06:00
一番最後に被害をこうむる
751
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 00:08:09
↑で出てきているんだが、東京生活をするのなら金持ちじゃなければ
楽しくないし惨めなだけなの?
752
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 00:11:49
男のお姉さんとか女のお兄さんとかいると思うよ
753
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 00:50:54
>>751
惨めなだけですよ?
東京砂漠とか昔からいうでしょ?
754
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 08:51:48
> 固定資産税が減るような馬鹿をすることなど考えられない。
減らしたくなければハイパーインフレ。最後の落としどころはここ。
755
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:01:31
カネで買える楽しみが揃っているところが東京である。
だからお隣の国からカネを遣いにわざわざやってくる。
カネで買える楽しみがそれほど必要ないなら東京に住むのは高くつく。
756
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:11:09
生活の利便性がある程度整って、東京へのアクセスがいいところならいいだろ。
同じ首都圏でもこの辺は差があるし将来のことはわからんなあ。JR東も乗る人がいなくなりゃ容赦なく運行減らすし。
757
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 09:29:28
あなたがいれば日はまた昇るのがこの東京砂漠。
758
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:16:26
というかJR東よりも先に阪和線とか西の都市部から崩れていってるのに日本人は全く気が付かないから愚かなんだよね。
大阪都市部と郊外から崩れて、次に名古屋近郊も崩れて(特に名鉄)、最後に東京に人口減少社会が及んできたと言うだけなのに。
来るべくして来たというだけじゃん。
結局西武新宿線の複々線もとん挫したしね。
当然拝島線とも関係するんだよ。
759
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:24:12
鉄道の斜陽の次は
いよいよ大学ですね
760
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:25:08
それでも複々線化工事を進めてる小田急線下北沢
761
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:27:42
大学の場合は、より低偏差値の学生を受け入れor社会人受け入れという方法が
なくはない。
結局、底辺や超底辺大で定員割れが継続しているところから閉じていくことに
なるだろう。大手私大や大手国立は組織改編をしつつ逞しく生き残るだろう。
762
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:29:43
小田急は別だろ。
あそこは田園都市線同様パンク寸前だし。
むしろ京王、小田急、田園都市線は今更感があるよ。
逆に西武池袋線の複々線は失敗だったのかも。
東上線はもう30年以上前に複々線化したらもう償却済みなんだろうけど。
これから相鉄とつながる田園都市線(厳密には目黒線)も厳しくなっていく。
763
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:29:48
名鉄とか凝りもせず高架化工事をやってるよ。廃線になったらそこをサイクリングロードにしよう。
764
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 12:31:35
複々線を複線に戻すのは簡単。使わなければよい。
765
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:46:50
そんな無駄に細長い土地を所有しているだけで無駄だろ。
766
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:53:47
たしか固定資産税がかかってしまう。
767
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:54:44
騒音問題があるので住宅にもできない。
768
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 13:58:36
・固定資産税は踏切以外すべて支払い義務が生じる。当然JRであっても。
→ということは国鉄時代は無税であった。だって国有資産だから。
・高架にしたがるのは下の土地が有効活用でき、踏切も解消できるから。
・ど田舎の農村と大都会の固定資産税額は当然変わる。
・ただし固定資産税額は周囲の土地の3分の1の価格に引き下げられる。
769
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:44:04
高架にする費用は国や自治体がほとんど負担してくれる。
鉄道会社の負担は1/10ぐらいになる。あとは国と県と市が分担してもつ。
そのかわり自治体からいろいろ注文がつくぞ。
770
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 14:58:36
> そんな無駄に細長い土地を所有しているだけで無駄だろ。
道路にして災害時の緊急車両の通行に使う手もある。
771
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 15:07:00
東急線の横浜〜桜木町の高架部分っていまだに撤去できないでいる。
当然、道路にも出来ない。
なんでお前らは失敗例も見ないのかねえ?
772
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:13:30
失敗例を見ない性格だからこそ、研究者になってしまったのですよ?
773
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:23:21
んが
774
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 16:25:48
むしろ例外的な失敗例を過剰に気にするほうが研究者だろ。だから現実離れした結論が出る。
失敗例を過剰に気にすることによって誤った結論を導くのは失敗とは見えないようだが。
775
:
研究する名無しさん
:2015/02/12(木) 23:00:40
>>771
高架の上をそのまま公園か何かにしたらいい。
776
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:10:36
無駄に細長い公園だな。
777
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:11:06
上り下り出来るところも限られてるし。
778
:
研究する名無しさん
:2015/02/13(金) 00:49:12
>>771
遊歩道にする話はどうなったんだ?
779
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 09:25:11
>> 高架の上をそのまま公園か何かにしたらいい。
そう思うよ。遊歩道にいいんじゃないか。使い道はいくらでもあるよ。
開通させるつもりで未開通のまま計画が廃止された施設はそうするしかない。
大鳴門橋の下の新幹線用の施設にしてもそうだ。
780
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 11:12:38
いや、トマソンとして残しておいた方が面白い。
781
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 11:50:16
東横線跡はもう半世紀使い込んだのだから再利用に躍起になる必要はない。
そもそも、桜木町側の直線部分は公道の上に五島慶太が無理いって線路を引かせた土地なので有効利用は無理。
おとなしく撤去して道路に戻しなさい。
782
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 17:00:36
都心三区って、この板でしか見ない表現なんだけど
どんな奴が固執してるのか気になる
783
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 20:22:18
京都の「別荘」 高級マンション、富裕層が食指 2015/2/28 10:12
京都市が国内外の富裕層の「別荘地」として注目を集めている。中心部で売り出される「億ション」は首都圏などに住む中高年などのセカンドハウス需要で完売が相次いでいる。観光都市としてのブランド力や魅力に加えて、東京などに比べれば価格が比較的安い点が人気の理由だ。
市中心部の御池、五条、河原町、堀川の各通りに囲まれた通称「田の字地区」では、そこかしこでマンションを建設するつち音が響く。
市役所近くでは野村不動産が「プラウド京都麩屋町御池」を建設中だ。最高価格は1億3980万円。広さ80平方メートルで8千万円台が最多と関西でも最高水準だが、昨年12月に発売後、すでに43戸が完売した。
全国から問い合わせがあり、契約者の約4割が首都圏在住。「セカンドハウス目的の中高年が多い」(同社)。東京の60代男性は購入理由を「京都には年に何度も訪れるが、宿が取りにくくなったから」と話す。
積水ハウスは御池通を挟んで「グランドメゾン京都御池通」を建てている。昨年6月に同ブランドで発売した平安神宮近くの物件は最高価格1億円超だが28戸の9割以上が売れ、約3割が首都圏在住。「京都に憧れ、終の棲家(ついのすみか)に考える人もいる」(大阪マンション事業部)
住友商事なども最高価格1億円超の「クラッシィハウス御池柳馬場」を建設。短期滞在用の実需と投資を兼ねた購入者が多く、「計画より半年以上早く完売できそう」(住商建物)と驚く。
不動産経済研究所(東京・新宿)によると2014年に京都市内で発売された1億円を超えるマンションは30戸と1996年以降で最多。田の字地区がある中京区の14年のマンション平均価格は前年比30.6%増の5891万円。市全体でも4288万円で東京都区部(5994万円)より安いが、3千万円台の大阪市や神戸市を上回る。
京都はまとまった土地が出にくく、景観保全の高さ規制でマンションの供給が限られてきた。不動産市況の回復で老朽ビルなどの再開発機運が高まり、マンション建設が増えた。
同研究所の笹原雪恵大阪事務所長は「アベノミクスの影響が出た13年以降、不動産大手が京都に参入し、首都圏の顧客に購入を勧める場合が増えた」と話す。
京都のブランド力から海外からの投資も増えているようだ。「世界的な知名度はあるが、東京や上海などに比べればマンション価格は安く、国内外の富裕層の注目が高まった」(不動産大手)
784
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 20:33:31
京都のブランド価値は高い。それと料理が洗練されている。
能や歌舞伎などの伝統芸能が身近でレベルが高い。祇園もあるし。富裕層が惹き付けられるのはよくわかるなあ。
東京に戻りたければ新幹線で2時間だから往復して暮らしている富裕層は多いと思うよ。
785
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:01:18
京都と並ぶのはやっぱりパリかな。どっちにもそこの大学に友人を持っている人は
年にほぼ1ヶ月ずつ京都とパリに滞在してるがホテル代が高騰してると言っている。
786
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:26:20
もうすでに目端の利く奴は飛びついていると思うけど、
上野東京ラインが開業すると尾久駅から東京駅まで10分で着くんだな。都心3区並みのアクセシビリティじゃん。
そりゃあ足下は荒川区だけどさ。尾久駅近くのタワーマンションは急騰してるんだろうねぇ。
787
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:31:57
尾久は鉄のための町。
788
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:37:47
確かに鉄工所が多いな。
789
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 21:40:05
悪くないボケではあるが。
790
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:08:00
そこで舎人ライナーですよ
791
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:10:31
尾久、田端を一望の下に見下ろすタワーマンションならいいなあ。
792
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:10:42
舎人親王が必死に走っている姿を想像してしまった。
793
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:15:10
じつは尾久は、都バス東43系統で東大本郷キャンパスまで一本で通える地域だったりする。
794
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:16:44
根津駅愛用者は千代田線の方が便利です
795
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:22:15
「方が」と言われてもね。千代田線しかないし。
796
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:41:36
>>794
は単に
>>793
へのレスじゃないの
797
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:44:45
根津駅を「愛用」している時点で千代田線しか選択肢はない、という指摘じゃね?
798
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:51:10
文京区内に住んで都バス上58系統で「根津駅前」で降りるのが勝ち組。
799
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:56:33
音羽から上58系統で文京区の北側をぐるっと回って根津駅前まで行って弥生の坂を登るのが俺の流儀。
800
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 22:59:36
いちいち面倒くさい奴らだな。
801
:
研究する名無しさん
:2015/02/28(土) 23:06:46
本郷キャンパスに通うのにどこが適地かという話じゃないか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板