[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】
152
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:49:01
大阪出張中
グランフロントの紀伊国屋書店はなかなか充実してるな。
道一つ隔てたルクアの三省堂とは全然違う。
西の丸ビルを目指しているらしいのはよくわかるが、
オフィス集積自体ゼロからのスタートで、そこまで持ちこたえられるかな。
153
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:53:31
あべのハルカスはやばそう。がらがら。まだ1ヶ月経たないよな。
キャパが大き過ぎて無理だよ。さっさとヨドバシかビックに唾つけとけ。
スペックだけ見ると向かいのキューずモールの方が疑問符だったんだが、現地見て評価逆転。
やっぱ阿倍野だから、郊外型モールをそっくり持って来る方が正解のようだ。
154
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:58:34
>>150
うちの近所で通り魔なんて皆無だぞ。そんな場所は別に珍しくないと思うぞ。
155
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 23:42:00
いま野球で話題になってる(はずの)T川も、
何か全国ニュースになる事件が多いような…。
156
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 04:53:15
うちの近所にはマジで「熊出没注意」という看板がある。
女性の一人歩きでも、暴漢は来ません。
157
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:34:30
>>156
北の大地ですか?
学生の頃、旅行で手に入れた「熊出没注意」ステッカーを目印で自転車に貼っていたら、
それを北海道でやったらシャレにならんと出身者に真顔で言われたのを思い出した。
158
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:37:28
本州ドナ地でも熊出没注意はいくらもある。
159
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:48:22
うちの地元もツキノワグマ生息地だ
凶悪な北海道のヒグマとは別物だが、たまに山でけが人が出る
160
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:51:30
ヒグマに遭遇したら、洒落にならない。
ツキノワグマも侮れない。
161
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:58:49
都内でも奥多摩まで行けば出没情報がある。ちょっと山に入ればクマ棚もたくさんある。
162
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 22:28:57
少し先なんですが、首都圏私大任期付→遅刻殉教が決まりました。
遅刻に行く時の住環境について、気を付けるべきことや必須条件等について、
経験者の方のご意見を伺いたく思います。
163
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:10:31
特定されるよ。老婆心ながら。
164
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:25:33
一緒にお風呂に入ろうと誘われた時には、すぐに入ってはいけません。
何度も呼ばれてから、恥ずかしそうにお風呂場に行くように気を付けましょう。
165
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:35:52
>>162
おめでとう。
取り敢えず、賃貸だよね?
だったら失敗したなと思った時に気軽に引越しできるから、
気軽に考えたらいいんでないの?
それと、もし、配偶者がいるならば、配偶者の希望を確認する必要があると思う。
166
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 03:04:10
>>162
おめでとう。
賃貸は地方ごとに商慣習が異なるので何とも言えないが、初期費用は多目に確保しておいた方がいいと思う。
独身なら割り切って宿舎に入るのもありだが、家族持ちだとあまりの古さに苦情が来るかも。
167
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 08:12:05
>165、166
ありがとうございます。
家族はいます。
私自身は、家そのものにはほとんど関心がないので、勤務先と交通機関への
アクセスの良さくらいしか条件に思いつかないので…
とりあえず賃貸に住むことは間違いないです。
官舎もあるそうなのですが、かなり古いようです。
168
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 08:25:16
家族と官舎に暮らしており、今度二人目のお子さんが生まれるひとは
30分ぐらいかけて自転車で通っているね。若いときはそんなもんだろう。
首都圏私大任期付→遅刻殉教という経歴も同じ。
169
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 10:30:39
まずは賃貸で街の住み心地、どこら辺が住環境かをじっくり見極めてから適宜動いたらどうだろう。
170
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:07:31
"ダサい"池袋、なぜ人気&人口急増?おしゃれスポット続々、集客力や行政努力も功奏
「地味で垢抜けない」というイメージを持たれがちだった街、池袋の人気が最近急上昇している。リクルート住まいカンパニーの「2014年 みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」では、池袋が昨年の13位から一気に順位を上げ、吉祥寺、恵比寿に次いで3位にランクイン。不動産・住宅情報の総合サイト「HOME'S」が賃貸物件の問い合わせ数を駅ごとに集計したランキングでも、三軒茶屋や吉祥寺などの街を抑えて池袋が関東エリアで1位になっている。また、住民の数も急増中で、05年から10年代にかけての人口の増加率は都内第2位の13.61%。街の人気とともに店舗の賃料も急上昇しており、池袋の募集賃料は現在1坪当たり1カ月で約2万9,000円と昨年から16%もアップ、これは渋谷の約2万6,000円よりも上だという。(Business Journal)
171
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:09:44
乙女ロードとかある池袋が人気かあ?
執事喫茶とかねw
172
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:13:36
人気が無いからこそ、マスゴミに取り上げてもらうのでしょう。
173
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 20:28:15
既に存在感はなかったけど、人口百万でも百貨店のない町に。
神奈川)老舗百貨店「さいか屋川崎店」、来年5月に閉店 2014年4月11日03時00分
ていうか人気の武蔵小杉にセブンアイグループが総力を上げるらしい商業施設の方がよっぽど期待できそうだ。
174
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 20:51:45
川崎駅前と溝の口にあるマルイの立場は?
175
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 21:37:39
マルイって百貨店協会所属じゃなくてチェーンストア協会所属なんだってね。
ということは実は百貨店じゃない。
176
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 21:49:15
さいか屋ってそういえば事業再生ADRじゃん。
これって事実上つぶれてるようなもんだよ。
それどころか横浜銀行から債務免除してもらってるじゃん。
もうゾンビじゃない。筆頭株主は京急?だったらもう京急百貨店でもういいじゃん。
川崎ってラゾーナがあるからな。そりゃ当然の結末だよ。
あとは横須賀がどうなるかだね。でも横須賀市って超少子高齢化絶賛進行中だからね。
特に山の上の住宅地なんて空家だらけだし。
だから、学生寮を急きょ作ってもらってるのね。学生運動で焼け落ちた大学まであるのに・・・
どことは言いませんがね。昔は基地運動反対拠点で過激派の拠点だった大学があるんで・・・
県立大学も作ってなんとしても若者が消費できる場を作ろうとしてる。
それでも横須賀のダイエーすら俺は危ないと思う。
横須賀って日産からしてダメだよ
177
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 02:37:27
久し振りに首都圏に出たら、今いる陸の孤島が本当に田舎だなぁと実感した。
人が多いし、高いビルがうようよ建ってる。電車の中が混雑してる。物が溢れてる。
たまには都会もいいね。
(一応、今住んでいるところは某県の県庁所在地だけど、東京都以外の首都圏主要駅周辺より田舎だと思う。)
でも、何がなんでも都会住みでなくては嫌、早く戻りたいとは思わなかった。
いずれは首都圏の老親の近くに戻りたいけれど。
負け惜しみじゃなくて、田舎ののんびりした空気と、山が見える風景と
(関東平野はだだっ広いから平野の端に行かないと、マンションからでも山が見えない。)
美味しい地のものからなる食事も好き。
田舎と言っても、限界集落に住むのは人間関係が濃密そうだから、無理そうだけど。
178
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 02:42:38
>>173
武蔵小杉は交通が便利だよね。
川崎市は東西に長いのに、川崎市内を東西に結ぶような鉄道は南武線だけだね。
179
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:23:26
あんな細長いのだから鉄道は一本あれば充分。
生活圏は川崎、小杉、溝ノ口、登戸(新百合ケ丘?)と4つだと思っておけばよろしい。
180
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:41:17
南武線って東西に走ってるか?
181
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:47:42
>>177
だったらこの機会に周辺を歩いて楽しんだらいい。
俺も7年ぐらいドナだったが海や山が近かったのでいろいろ歩き回った。
機会がないと行けないところに行った。なつかしい思い出だ。
山が好きなのでできたら日本アルプスに近い大学がいいというやつもいたな。
若いときというのはそういう時代だ。
182
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:48:32
俺様は3年ぐらいそういう生活を満喫するつもりでドナ地に赴いて
結局13年いた。
183
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:51:06
だいたい20年越えるとその地にいついてしまう。ポスドクと同じく
10年ぐらいが目処かな。もっとも、ドナ地から別のドナ地というのもある。
184
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:26:47
確かに20年ちかくいるとその地に住宅を手に入れてしまうのが多い。
もっともその後転勤するのもいるよ。
185
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:35:04
山梨県甲府市ごときでぎたぎた言ってる人がまたいるね。
これからは「甲府君」と命名しよう。
186
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:57:49
宇都宮と距離的にはそう変わらんと思うが、こっちは新幹線があって
1時間以内に東京に着ける。甲府は2時間かかるからなあ。
新幹線は偉大。リニア中央新幹線で巻き返し。
187
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:02:39
甲府の人がいるのか?
まああそこは陸の孤島だから仕方がないが。
でも自分が*年に渡って遠流されてた東北ドナ地と比べたら遙かにマシだよ。
今現在でもセブンイレブンもスタバもないという。
地の果てはもうこりごり。
188
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:14:01
>>186
スーパーあずさで1時間20分だから2時間ということはない。
かいじだと1時間40分かかってしまうがね。三鷹とかに止まるからだ。
189
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:19:43
甲府10:31→12:04新宿(あずさ10号)だな。
2時間ってことはない。
スーパーが付かないあずさは、のろい。
190
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:31:09
亀ののろいどころか
中央線は一日一回は運転見合わせ
机上の時刻表を書いても無意味でぃ
191
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:32:35
宇都宮10:30→11:18上野(やまびこ)
宇都宮が有利なのは小山を通過するやまびこが3本止まってくれることだ。これになすのが1本止まる。各駅型やまびこは1本。
50分だな。東京だと50分超えるね。新幹線通勤族のせいで東京〜仙台間よりも東京〜宇都宮間のほうが利用客が多いのだそうだ。
192
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:34:51
山梨はこの冬に文字通り陸の孤島になったからな。
このことの精神的影響は大きい。
193
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:35:41
>中央線は一日一回は運転見合わせ
高尾で京王線に乗り換えてください。
それとやっぱり211系にはグリーン車付けないと。
立川まで原則運転すれば乗客はいるでしょ。
194
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:43:17
>>185
山梨県は首都圏でしょ。
>>181
はい。
県内に行ってみたいところがたくさんあるし、隣の県にも魅力的な観光地があります。
運転免許取ったから、車であちこち出掛けてみます。
195
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:47:47
山梨県が首都圏扱いなのはコモアしおつなどのニュータウンが上野原市にあるから。
郡内地方のおかげでしかない。山梨が首都圏と主張できるのはせいぜい大月駅まで。
大月までだったらキー局の電波が東京スカイツリーから届いてしまう。
何気に都留文科大まで通う学生が多摩方面からいる。
こっから先はがくっと旅客数が減る
196
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:05:02
西八王子とか高尾駅って1日3万人も乗降客数いるのに相模湖駅になると一気に
1300とか2500名とかになるんだな。
やっぱ山って人を遠ざけるな。
197
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:07:41
近鉄奈良線なんか生駒山を越えて何万という人を運ぶのにねえ。
10両編成5分間隔でしょう。
198
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:09:15
101系800番台は甲府まで走ってたよねえ。
199
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:10:29
奈良線は奈良市という大きな街があるし(しかも終点)、奈良は大阪に近すぎるから。
200
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:14:10
大月より先になると乗降客数が300とか150にまで落ちる。無人駅に落ちた。
おかげで笹子駅は駅での餅の販売をやめてしまった。
山梨市にいたっては市なのに人口が3万人と危機的だ。NECのせいだ。
酒折でようやく急激に増える。山梨学院生のおかげだね。
201
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:17:50
石和温泉にいたっては温泉街からなんかリハビリ病院街に変貌しそうな勢いだ。
202
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:19:42
>>199
甲府を論じている際に、奈良市が大きいなどと言い訳にはならない。
203
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:21:45
温泉時代のストリップ小屋、まだあるかなあ。
リハビリ患者にも必要だろう。
社会に復帰するためのリハビリとして、おぼも出演できるし。
204
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:24:12
奈良市が大きいのではない。甲府市が小さすぎるのだ。
205
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:39:42
>>203
石和温泉って甲府に近すぎるんだよ。温泉街としての魅力を失ってただの甲府市郊外の衛星都市になり果ててる。
ちなみに甲府都市圏(10%通勤人口圏)は50万人を超える都市圏なので、甲府市が小さいとかそんな詭弁は成り立たない。
甲府盆地の人口のほとんどを吸収してしまっている。やっぱり構造的に山梨県というのは欠陥があるんだよ。
電車の本数が少なすぎるんだよ。塩山折り返しの便を増やさないと。
206
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:49:16
山梨県、ここが問題。
・大月以東では18歳人口が流出。山梨学院と山梨大だけじゃ無理。大学進学と同時に山梨県からさようなら。
都留文科に通学する時ですら、都留市に下宿。そんくらい、郡内地方と甲府は別世界。
・甲府に産業がない。特に工業。山梨の工業で優秀なのはファナックだがそれは河口湖方面だ。
・上場企業の本社が地方銀行1社だけ。つまり経済がもろい
・見事にイオンに商業面でやられてしまってる。
・交通が貧弱。なさけないぐらい。特に駅数が多いはずの身延線は危機的。JR東海のやる気、ゼロ。
・空きビル、空家、シャッター商店街・・・
・清里がバブル崩壊以降、廃墟へと化けつつある。正直言って別荘地として失敗。直通電車がないことも痛い。
・コモアしおつなどが急速に老人タウンに化けている。東京に近い方は近い方でどんどん都心回帰の影響を受けていて、
限界過疎地が生じている。八王子ですら生じている。つまり高齢化が悲惨なスピードで進んでいる
・山梨県というのは、富士山観光で救われている。
・ぶどう産業がどうも今年深刻なようだ。ハウスが雪にやられてしまった。
207
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:54:57
いつから日本国って外国人観光客に頼るほど情けない国に落ちたんだろうね。
まるでイタリアかギリシャだね。観光で外貨稼いでる国ってモナコみたいな小国は別にして基本、未来はないよ。
工業国って普通観光収入は赤字だからね。普通は日本国は成田出国ラッシュでにぎわうという光景のはずなんだ。
今、逆だからね。あるいは近場への海外旅行しか出来なくなってるとか。
中央リニアもアトラクションで終わり。富士山が見える世界最高速度の高速鉄道以外の意味は持たない。
富士急ハイランドのコースターと何が違うんだ。
208
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:58:16
>まるでイタリアかギリシャ
経済大国であるよりよほどかっこいいと思う。
209
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 12:02:55
ギリシャって破産したんだよね。失業率25%だっけ。
しかもずうずうしく63年前のWWⅡの損害賠償をドイツに要求したなんて国だよね。
今そこらじゅうに元公務員の失業者であふれかえっている。
ギリシャって元は造船と海運の国のはずだがね。
イタリアも南部の失業率が25%だっけ。だからナポリの治安が危機的らしい。40代無職が堂々とマミーの保護の元
無職生活を謳歌してる。イタリアは急速に戦前回帰をおっぱじめてるから危険じゃね?
ムッソリーニ礼賛が始まってるから。イタリア北部経済が壊れたらこの国終わっちゃう。
210
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 12:17:10
> JR東海のやる気、ゼロ。
あたりまえ、名古屋周辺と東海道線以外興味なし。
あとは東海道新幹線(儲けの種)と中央リニア建設。
211
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 12:48:35
中央リニア駅が出来たら一気に身延線は化けるよ。
だって、中央リニアの利用客のためなら何でもやるのがJR東海じゃないの。
たぶん南甲府駅に作るんじゃね?
そうすると、甲府市の中心部が南北反転すると思うよ。
身延線は南の富士宮〜富士間のように高頻度ワンマン運転するはず。
なぜJR東海は富士宮までは本気なのか。
さすがに富士フイルムという巨大企業には逆らえないからだw
212
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 12:54:48
南甲府駅約400→548名(2010)
付属病院に行く人が多くて山梨県内では珍しく増えている。
医学部だけ別なのね、山梨大って。てっきり甲府駅の北側にあるのかと思った。
213
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 13:00:26
山梨大はそろそろ医学部看護学科を看護学部看護学科にしようか。
214
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 13:20:47
> 中央リニアの利用客のためなら何でもやるのがJR東海じゃないの。
中央リニアに関してはJR東海は東京・名古屋・大阪の利用客以外は念頭にありません。
途中駅は通過する地元対策です。
215
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 14:53:24
だからリニアは現在の技術じゃ名古屋〜東京間を往復できないんだってば・・・
鉄道研究で書いたでしょ?
超電導リニアっていうのは絶対零度にまで磁石を冷やす必要がある。
その絶対零度する時間がきれてしまうという欠陥品だということにさ。
216
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 14:55:23
まあ、それ以前に大阪にリニアがやってくるのは予定通りだとしても2040年予定なのだそうで、
とてもじゃないが大阪にリニアは来ないと思って間違いない。
217
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 15:07:17
MLU002車両火災事件ってあるんだよね。まだ宮崎実験線時代での話だけどね。
リニアは安全?リニアって焼け落ちたことがあるんですよ。
また宮崎リニアのときはヘリウムを搭載して運行してた。
そうしないと超電導にならなかったんだね。
山梨リニアのときはちゃんと車両基地でリニアを冷やしているがね。
でもリニア実験線ってたかだか20kmぐらいじゃないの。実用化なんてとてもとても。
218
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 15:09:55
>>203
そこでむかし松友伊代を見た。
219
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 15:49:13
> 超電導リニアっていうのは絶対零度にまで磁石を冷やす必要が
> 超電導リニアっていうのは絶対零度にまで磁石を冷やす必要が
> 超電導リニアっていうのは絶対零度にまで磁石を冷やす必要が
220
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 16:10:48
新キャラに追加してくれ>絶対零度君
221
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 16:11:29
>>218
いよもいよいよ50
222
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 21:54:03
たぶん複数だがリニア君もね。リニアが大好きでリニアの夢ばかり見ている。
223
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 04:24:06
やはり住むならログハウス
224
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 07:43:37
鍵がついてなくていちいちログインして入るの?
225
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 07:52:50
ログハウスのあるようなところは、泥棒が無縁だから、カギはかけませんよ?
226
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 08:49:35
ログハウスは準防火地域のような市街地では建てられないのでは?
地方都市なら駅近の本宅とは別に郊外に庭付きのログハウスを持てるが
両方行き来するのはけっこう大変だよ。手入れもいるし。
227
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 09:49:20
スウェーデンハウスでいいんじゃね?
228
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 09:55:40
最近は、燃えない木材というものがあるんですよ。
木造10階建てなんてもんも可能になった。
そういう材質なら可能でしょうね。
229
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 09:59:37
コストが問題ですね。それとログハウスは周りが緑の広々としたところでこそ映える。
東京の都心でそんな土地を見つけるのは至難だし見つかっても価格がとんでもないことになります。
230
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 13:55:20
都内や横浜,川崎あたりの高級住宅街に自宅があり,
地方国立大に平日だけ出勤して,ゆったりと研究するのがベスト。
更に,箱根に別荘がある俺は,
私学じゃないから,給料は大したことないが,
研究者の勝ち組だな。
231
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 14:14:30
>>230
年間幾らの交通費が掛かるの?
通勤時間はどれ位?
232
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:19:34
横国から大阪市大に転じた斯界の大物教授。
自宅はずっと名古屋だった。
233
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:47:06
名古屋人って妙に名古屋が好きだよな。あんな文化不毛の地のどこがそんなにいいのやら。
234
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:48:57
>>230
首都圏の私学の公募に通らないんですね、わかります。
235
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:49:19
名古屋は東京にも京阪神にも簡単に行ける。
236
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:51:42
だからといって名古屋に住みたいとは思わないな。
237
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:55:51
>>230
近くの山梨大学でも、冬は雪で通勤できなくなりますよ?
238
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:56:25
地方の国立に週2〜3日だけ通勤してあとは東京の自宅って普通にあったね。
名古屋でもできそうだ。
239
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:57:10
そういえば名古屋って観光地が大須観音と名古屋城くらいしか思いつかないな。
愛知県の教育は超管理主義教育なので岐阜や浜松に逃げるという。
というか観光地って三重になるな。
240
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 16:58:14
まあしいて言えば明治村とかリトルワールドとか面白いよ。
どっちも名古屋市じゃないけど。
241
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:00:07
長島温泉とか何とかランドとか、いっぺん見てみたい気はする。
242
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:01:41
他にはねー、名古屋には一度は見てみたいと思うようなもんがないんだよね。
243
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:03:48
東山動物園にいってみなされ。
244
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:08:03
何か珍しい動物いるか?
245
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:09:57
白浜アドベンチャーなんとか行ってパンダをたくさん見てみたいとは思う。
246
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 17:35:03
東京と名古屋(愛知)ってやっぱ観光地少なすぎじゃね?
247
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:04:14
魅力がないのは名古屋だけだよ
248
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:06:06
多摩市の老人を他県に輸出してる件。
緑豊かな場所なのだから特別養護老人ホームを作る場所はあるはず。
249
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:20:09
多摩NTがバリアフルな件。もちろん宿舎もじゃね?
250
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 18:44:06
>>246
東京には観光地が豊富にあると思うけど?
伊豆七島も小笠原も東京都ですよ?
まぁ、23区に絞っても、観るところは色々あると思うけどな。
251
:
研究する名無しさん
:2014/04/16(水) 21:06:51
本当は東京の修学旅行で超穴場なのは大使館めぐりだそうだ。
観光目的だけじゃ絶対に入れない場所だから。
すんげえもてなしを受けるのだそうだ。これが本当の「修学」旅行なんだよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板