したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【問題訂正】DNC試験業務連絡【事故報告】

26研究する名無しさん:2014/01/18(土) 15:41:48
おぉ〜い、みんな無事かぁ〜〜!

27研究する名無しさん:2014/01/18(土) 17:25:30
むしろ遅刻が反乱を起こせ。

28研究する名無しさん:2014/01/18(土) 19:55:36
遅刻の叛乱は鎮圧されました。

センター試験会場の鹿児島大でぼや 放火の疑いも 2014年1月18日19時01分
 鹿児島市の鹿児島大学で18日早朝、枯れ草が燃えているのを散歩中の住民が見つけ、消火して大学に届けた。大学入試センター試験があったが、影響はなかった。灯油のようなものをまいたあとがあり、鹿児島中央署が放火などの疑いもあるとみて捜査している。
 大学によると午前5時20分ごろ、鹿児島市郡元1丁目、郡元キャンパス構内の事務局裏の雑木林から火が出ていた。見つけた住民が踏みつけて消した。若い男が自転車で走り去るのを見たという。付近には約40メートルにわたり、灯油のような液体がまかれていた。
 大学は県警に通報。センター試験は、郡元キャンパスの警備を強化した上で予定通りあった。

29研究する名無しさん:2014/01/18(土) 19:57:46
残念ながら >>17の計画は失敗に終わったようだな

30研究する名無しさん:2014/01/18(土) 20:53:14
今日はみんなおつかれさまー
ボヤ騒ぎのところには悪いがうちは何とかノーミスでクリア。
明日の人たちも頑張ってねー

31研究する名無しさん:2014/01/18(土) 21:02:07
ウチは雪国遅刻だが,
毎度,事務屋がエバッテて,大学教員様がこき使われる・・・

もうウンザリだよ。

32研究する名無しさん:2014/01/18(土) 22:09:53
だから遅刻が反乱を起こせと・・・

33研究する名無しさん:2014/01/19(日) 00:24:08
今年もリスニング機器の不具合が続発したようだな。
もういい加減こんなつまらない試験はやめたらどうだ?

34研究する名無しさん:2014/01/19(日) 01:34:54
数十万個で数中の不具合(ほんとの不具合はもっと少ないだろうが)、って、
おおいの?
批判するための予定稿に台数だけ入れて記事にしてる感じがして、気分良くないなぁ。

まあ、こんなテストやめにするのは賛成。
二次試験もやるから、足きりは英検でいいよ。
他の科目も歴史検定とか数学検定とかで十分。

35研究する名無しさん:2014/01/19(日) 09:04:40
リスニングはたまたま英語圏で育った受験生が不当に有利になるからね。
英語圏にいた経験があれば努力しなくても高得点が取れてしまう。
基礎学力をちゃんと審査したければ英語は文法、読解中心にするべきだな。

36研究する名無しさん:2014/01/19(日) 13:38:17
俺はたまたま英語圏で中1から高1まで育ったけど、
リスニング無しでも不当に有利だったぞ。全く勉強
しなくても授業も試験も余裕だった。理系なのに英
語の配点は高いし、英語でヒーヒー言ってる周りを
見て、こんな楽していいのだろうかと悩んだくらい
だ。

37研究する名無しさん:2014/01/19(日) 16:02:17
だから文法と和訳の比重を上げろと・・・

38研究する名無しさん:2014/01/19(日) 16:16:31
だから受験レベルの文法や和訳なんて、まともな帰国
子女にとってはお遊びレベルでしかないよ。帰国子女
が得してると思うなら受験における英語の比重自体を
下げるしかないと思うよ。何で日本の大学入試は、英
語選考でもないのにあそこまで英語重視なのか、いま
だに不思議に思う。そのおかげで楽させてもらったの
はありがたいが。

39研究する名無しさん:2014/01/19(日) 16:54:15
受験レベルの文法であってもちゃんと押さえられてない
帰国子女は確実数いるはず。単にあなたが優秀なんだよ

40研究する名無しさん:2014/01/19(日) 18:40:51
旧二期校でのヒアリングテストは、日本人が巡回して朗読していた

41研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:17:42
さすが二期校クオリティ

42研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:37:34
青森弁で朗読されたらたまらんな

43研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:38:44
英語力なんかどうでもいいんだよ。学習能力を測るための試験なんだから。
なるべく重箱の隅を突くようなネチネチした理屈っぽい文法問題(昔の大学入試みたいなの)
こそがよかったんだよ。

44研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:42:21
>>40
そもそもヒアリングテストなんて呼んでた時点で英語的に
おかしかったわけだが、、、。
今ではリスニングテストだな。

45研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:42:31
学習能力は10歳頃に差が決まってるそうなので、
10歳でセンター試験をやればいい。

46研究する名無しさん:2014/01/19(日) 19:44:31
それいいかもな。もちろん小学校でやる。あと高校三年のとき高校でやる。
その結果で大学の合否が決まる。それにしよう。

47研究する名無しさん:2014/01/19(日) 20:01:39
英国のグラマースクールとかそんな感じでないの?

48研究する名無しさん:2014/01/19(日) 20:49:49
そうそう。ラテン語文法みたいな感じで英文法をやればいいの。
そういう能力は基礎学力とか学習能力とかを結構露骨に反映するから。

49研究する名無しさん:2014/01/20(月) 10:18:30
2日間も駆り出されるクソ大・・・w

事務屋がエバっているクソ大

50研究する名無しさん:2014/01/20(月) 10:24:15
w大学のお話なのですね?

51研究する名無しさん:2014/01/21(火) 22:58:29
来年も続いてたらこのスレ掘り出そうな。

52研究する名無しさん:2014/01/22(水) 21:59:32
不祥事ではない。DNCの読み以上に受験生のDQN化が進行していただけだw

センター試験、平均点の中間集計発表 国語は過去最低 2014年1月22日20時11分
 大学入試センターは、18、19日に実施したセンター試験の平均点の中間集計値を22日発表した。
 センター試験は平均点が6割程度になるよう作成されているが、今年の国語は、約46%の採点が終わった現段階の平均点が97・60点(200点満点)で、中間集計段階としては過去最低となった。最終集計で最も低かったのは昨年の101・04点で、5割を切ったことはまだないという。

53研究する名無しさん:2014/01/22(水) 22:51:01
史上最弱の学生軍団が入学してくるのか・・・

54研究する名無しさん:2014/01/22(水) 22:59:01
今年の高3がザ・ファイナルゆとりですから。

55研究する名無しさん:2014/01/22(水) 23:08:32
本当にもうゆとり教育というのは許しがたい愚策だったな。責任とれよな。
この世代全員に謝れよな。

56研究する名無しさん:2014/01/22(水) 23:12:22
で、ゆとり教育をやめましたといって急に高校生の学力が回復し、人間的にマシになるとはとても思えないのだが。

57研究する名無しさん:2014/01/22(水) 23:14:28
なぜ「ゆとり教育」世代が馬鹿にされるんですか?
私は今18才でゆとり教育を受けてきました。
私は某巨大掲示板などを見るとゆとりゆとりなどと馬鹿にしている書き込みをよく見かけ、ショックを受けます。
なぜ「ゆとり教育」世代が馬鹿にされるんですか?
ゆとり教育を始めたのは大人じゃないんですか?
なぜゆとり教育をしてきた大人がゆとり教育を受けた子供を馬鹿にするんですか?
それが分からないのも、ゆとり世代だからですか?

【質問の答え】
・自分中心=あなたの場合、一方的に”社会が悪い”ような質問のし方
・指示してもらわないと何も出来ない。=あなたの質問の、最後の行
・教えてもらってあたり前。=あなたの質問の全てにうかがえます。
だから、嫌われるんです。いわば、はた迷惑なモンスター。(意味が分からなければインターネットでしらべてください)
htp://okwave.jp/qa/q4142080.html

58研究する名無しさん:2014/01/22(水) 23:18:19
ゆとり教育が長友・香川・本田を生んだ

59研究する名無しさん:2014/01/22(水) 23:26:08
ていうかゆとり世代は犠牲者だから。

60研究する名無しさん:2014/01/23(木) 00:52:27
いえ、私たち大学教員こそゆとり世代の犠牲者です!

61研究する名無しさん:2014/01/23(木) 08:32:46
マジレスすれば別に二者択一じゃないから。

62研究する名無しさん:2014/01/23(木) 10:50:09
ゆとり教育推進の犯人は,元文部大臣で元東大総長の有馬と,
文科省の小役人,寺脇研。

こいつらが,「日本の生徒全員に落ちこぼれを無くす」と言って,
教科書の中身を3割も減らしたんだよ。

それで,日本の学力はクソ下がり・・・
中,韓にバカにされ,東南アジアにも先を越され,
アジアの没落国まっしぐら。

63研究する名無しさん:2014/01/23(木) 12:12:04
馬鹿だな。どんな内容であれ学力差がなくなるわけがない。
成績優秀者がいれば落ちこぼれもいる。何が悪い?

64研究する名無しさん:2014/01/23(木) 12:18:33
日本から団塊とゆとりと在日を追放すればずっとよくなるのに。

65研究する名無しさん:2014/01/23(木) 14:35:53
団塊ジジイは,あと10年もしたら大半は死ぬ。
ゆとりも,やがて世の中の厳しさに淘汰されていくだろう。
日本にとって,一番問題なのは,残りの一つだ。

66研究する名無しさん:2014/01/23(木) 14:42:23
バブル馬鹿?

67研究する名無しさん:2014/01/23(木) 16:18:31
>>63
学力差をゼロにするんじゃなくて、極力小さくしたかったんだろう。

そのためには、平均学力を下げるのが一番簡単な方法。一億総バカに
なれば誰も落ちこぼれないw

68研究する名無しさん:2014/01/23(木) 21:13:50
いや、それでも落ちこぼれる馬鹿がいる。
そんなこともわからなかった有馬某と寺脇某はもっと馬鹿だが。

69研究する名無しさん:2014/01/24(金) 11:28:29
社会的逸脱をなくせるなどと考えるのは愚か者

70研究する名無しさん:2014/01/24(金) 15:06:00
4割の高校が廃止反対=センター試験、大学は賛否割れる―民間調査 時事通信 1月24日(金)6時24分配信
 大学入試センター試験の廃止に、4割の高校の校長が反対していることが、「ベネッセ教育総合研究所」(東京)の大学入試制度改革に関する全国アンケート調査で分かった。大学の学科長では賛否がほぼ同数だった。

「高校側の負担がどの程度増加するのか分かりづらく心配」(公立高)、「うまくいっているので、変える必要性を感じない」(私大)などの意見があった。

71研究する名無しさん:2014/01/24(金) 15:13:05
>同研究所は「改革の必要性の認識は広がっているが、個別施策の意義が伝わっていないのでは」と話している。

太鼓持ちは必ず理解が広まっていないとかごまかしやがって、
新政策が間違っている、支持を得ていない可能性はスルーしやがる。

72研究する名無しさん:2014/01/24(金) 15:16:45
Are you a drum taker?

73研究する名無しさん:2014/01/24(金) 15:25:20
'taker'の使い方に違和感。

74研究する名無しさん:2014/01/25(土) 09:41:30
drum carrier

75研究する名無しさん:2014/01/25(土) 10:01:07
drum bearer
drum porter

76研究する名無しさん:2014/04/07(月) 16:42:49
それで、センター試験はいつ廃止になるのでしょうか?

77研究する名無しさん:2014/06/07(土) 20:00:41
禿げ嵐をお呼びでしたでしょうか?

78研究する名無しさん:2014/08/20(水) 08:48:31
文系の勉強は、大学受験まで

79研究する名無しさん:2014/08/20(水) 10:13:05
今日も朝からコンプ乙。

80研究する名無しさん:2014/11/15(土) 06:14:56
親族の受験の有無調査が来てましたな。

81研究する名無しさん:2014/11/15(土) 12:23:27
センター試験にはかかわりたくねえなあ。

82研究する名無しさん:2014/12/03(水) 18:22:36
一部文系生の勉強は、センター試験まで

83研究する名無しさん:2015/01/07(水) 12:57:37
さてそろそろこのスレの出番ですね。
埃を払いましょう。

今年は学女のいない脅威室に配置されてしまっておもしろくない。

84研究する名無しさん:2015/01/07(水) 14:11:00
センター試験に学女は来ねえよ。ほとんどは「JK」

85研究する名無しさん:2015/01/07(水) 14:20:33
浪人の予備校女子は?

86研究する名無しさん:2015/01/07(水) 14:21:42
だから「ほとんどは」と言っている。

87研究する名無しさん:2015/01/07(水) 14:46:51
>>85
というか浪人して大学に入って来る学生は全体のたった12%だから。
じゃなかったら代ゼミ潰れねーよ

88研究する名無しさん:2015/01/07(水) 14:55:12
その12%の半分以上は男だし。

89研究する名無しさん:2015/01/11(日) 17:37:17
受験当日、突然の腹痛に襲われたら… 傾向と対策を予習     2015年1月11日16時55分
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH191384H18UEHF029.html

90研究する名無しさん:2015/01/16(金) 00:44:48
とにかく、指定された会場に来られないほどに「生きる力」の欠けた受験生はさすがに要らないから。

センター試験、会場が難解 新旧両課程が初受験で複雑化 2015年1月14日09時46分
同じ高校でも試験会場が異なるケースも
 17、18両日に大学入試センター試験がある。学習指導要領の改訂で、学習範囲が広い新課程で学んだ「脱ゆとり世代」が初めて受験する。新旧両課程で学んだ生徒が受験する今回は、問題の配布ミスを防ぐために、選択パターンごとに会場を分ける。だが、受験生にとっては、試験会場を間違えるリスクもある。
 「試験会場を間違えないよう、折に触れて確認させています。
 3年生約120人のほぼ全員がセンター試験を受験する私立宝仙学園高校(東京都)共学部の伊藤大輔教諭は、そう心配する。昨年までは試験会場が全員同じ1カ所だったが、今年は7カ所に分散するからだ。
 理科の問題は新課程と旧課程があり、「地理歴史・公民」から選択する科目との組み合わせによって、今回のセンター試験では計八つの受験パターンができる。これまで、同じ高校の生徒は同じ試験会場になるよう配慮されてきたが、今回は受験パターンごとに試験会場が振り分けられる場合がある。
■「受験生にリスク」
 試験を実施する大学入試センターによると、こうした措置は、問題冊子の配布ミスや試験会場での受験生の入れ替えで起こる混乱を防ぐためだという。2012年の地歴公民の試験では、2科目受験を選択した受験生に1科目分しか問題冊子が配布されないミスが相次いだ。受験パターンが異なる受験生を同じ教室にまとめたので、問題冊子の配り分けがうまくできなかった。
 同じ教室に同じ受験パターンの受験生を集めれば、こうしたミスは防げる。一方で、受験生の方が試験会場を間違えると、受験は認められない。受験票に会場名が書かれているが、大手予備校の担当者は「配布ミスのリスクを受験生側に転嫁している」と指摘する。

91研究する名無しさん:2015/01/16(金) 06:46:46
んが

92研究する名無しさん:2015/01/16(金) 09:06:38
また予備校関係者が大学にいちゃもんですか。

93研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:10:19
<高大接続プラン>新共通テスト、21年春入学対象から導入    毎日新聞 1月16日(金)19時14分配信
 ◇プレテストは18年度実施を目指す
 文部科学省は16日、「高大接続改革実行プラン」を公表した。大学入試と高校・大学教育の一体的な改革を進めるための重点施策と工程を示した。大学入試センター試験に代わる新共通テストは、2017年度中に実施組織を設立し、21年春入学者(現在の小学6年生)が対象の入試からの導入を目指している。
 プランは昨年12月の大学入試改革に関する中央教育審議会の答申を受けて策定。(1)大学の個別入試改革(2)新共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト」と、全国学力テスト「高校版」の「高校基礎学力テスト」の二つの新テストの開発・実施(3)高校教育改革(4)大学教育改革−−の4本柱で構成する。
 新テストの実施組織は「大学入試センター」を改組し、学力評価テストは20年度(プレテストは18年度)、基礎学力テストは19年度(同17年度)の実施を目指す。個別入試改革に関しては、15年度中に省令改正して入学者の受け入れ方針(アドミッションポリシー)や卒業方針の策定を各大学に義務づける。
 同省は16日、専任職員で構成するプロジェクトチームを設置。テーマごとに専門家会議を開いて、具体的な制度設計を進める。【三木陽介】
 ◇高大接続実行プランの骨子
・2015年度中に省令改正し、各大学に入学者の受け入れ方針や卒業方針の策定を義務づけ
・入試改革を実施する大学への財政支援策を15年夏までに取りまとめる
・大学入試センターを改組した新組織を17年度に設立
・新テスト「大学入学希望者学力評価テスト」を20年度から導入。プレテストは18年度に実施

94研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:43:52
理科と社会の2科目連続方式やめろ。

95研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:33:42
試験監督昼休みなう

96研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:39:31
今日はJKより同室監督補助のJIに目が行く。
スレンダーで貧乳なリケジョ美人だ。
なんか日本語おかしい。

97研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:42:04
午後からが本番

98研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:44:25
監督者にも疲れが出て来るからね。

99研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:47:29
そうそう、マゾ教員が涙を流して悦ぶDNCの華、リスニングw

100研究する名無しさん:2015/01/17(土) 12:59:16
明日の監督でほんとうによかった

101研究する名無しさん:2015/01/17(土) 13:00:45
うちの会場は明日の受験生は1/3だそうだ。どこもそんなもんなのかね?

102研究する名無しさん:2015/01/17(土) 14:31:47
最後はひろい試験場にまばらな受験生。夕方になると寒さが身に沁みる。

103研究する名無しさん:2015/01/17(土) 14:47:13
リスニング試験監督中に腹が下った時の恐怖

104研究する名無しさん:2015/01/17(土) 15:42:44
ロペミンのめ。だめなら市販薬のストッパ

105研究する名無しさん:2015/01/17(土) 18:37:59
熊本県立大、開始5分遅れるミス 大学入試センター試験
ttp://www.sankei.com/west/news/150117/wst1501170058-n1.html

 熊本県立大(熊本市東区)は17日、大学入試センター試験会場の教室1カ所で、
午前10時40分に開始予定だった「地理歴史・公民」の試験を5分遅く始めるミスがあったと明らかにした。
問題冊子の配布など試験前の準備が開始時間に間に合わなかったためで、終了時間を5分間遅らせて調整した。

106研究する名無しさん:2015/01/17(土) 19:07:53
センター試験世界史Bで出題ミス、受験生が指摘
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00050103-yom-soci

 大学入試センターは17日、同日午前に行われたセンター試験「世界史B」の選択問題で、
正解が二つある出題ミスがあったと発表した。

 受験生の指摘で判明した。センター試験の本試験で正解にかかわる出題ミスは2008年以来。
詳細は午後9時頃、同センターのホームページで公表する。

107研究する名無しさん:2015/01/17(土) 19:27:00
>>105
5分遅れをミスと表現するのは悪意を感じるな。
慌てて無理するくらいなら、それこそミスのないように遅らせて確実にやったほうがよい。

この新聞社は電車が5分遅れても、鉄道会社のミスと表現するのか。

108研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:13:12
まあまあ、新聞社も商売。

センター試験でミスなしだと? それじゃニュースにならん。
お前はうちの新聞社を潰す気か? 読者の期待に答える記事を書け。

とデスクから怒鳴られる記者の気持ちわかる?

109研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:23:24
>>106
DNCも芸が細かいね。問題にミスを仕込んで受験生に指摘させた。
これで新聞社も読者の喜ぶ記事が書ける。
国民も義憤を感じ溜飲を下げることができる。
前回が2008年だからタイミングとしては適切だろう。

110研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:29:27
こういうのやらかすと、作問担当のどこかの大学の先生は懲戒されちゃうん?

111研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:42:25
懲戒されたら作問しなくてもいいの?

112研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:45:22
センター作問業務って、任期2年だったっけ?

113研究する名無しさん:2015/01/17(土) 20:59:41
 大学入試センターによると、午前中に行われた「地理歴史・公民」で、千葉県立保健医療大、福岡教育大、相模女子大(相模原市)、山形大、九州大(福岡市)で受験した計7人の試験時間が繰り下げられた。2科目受験で登録していた生徒が、高校から「受験に必要なのが1科目だけなら、1科目だけ受験すればよい」と間違った説明を受けたなどの理由で、開始時間に間に合わず、繰り下げを認めたという。
 また、同センターは、「世界史B」の四つの選択肢から一つの正解を選ぶ問題で、正解が二つになる出題ミスがあったとして、正解を追加したと発表した。
 今年、再生機器が更新された英語のリスニングでは、一部の試験場で機器の不具合を訴える受験生がおり、途中からやり直す「再開テスト」を受けた。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH1K5167H1KUTIL00W.html

114研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:01:26
だからもうリスニングやめろよ。

115研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:03:04
>2科目受験で登録していた生徒が、高校から「受験に必要なのが1科目だけなら、
>1科目だけ受験すればよい」と間違った説明を受けたなどの理由で、開始時間に間に合わず、繰り下げを認めたという。

なんで1科目受験で出登録してんの?

116研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:06:26
>>108
>とデスクから怒鳴られる記者の気持ちわかる?

じゃあ、商売なら何を書いてもいいのか?書かれる側の気持ちはどうでもいいか?となるぞ。
記者の気持ちか?そんな糞新聞社、とっとと辞めろ。

こっちは朝から晩まで一生懸命やって、へとへとなんだよ。
お前さんこそ他人の気持ち、わかるのか?

117研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:08:22
>>116
「私は寝てないんだ」
「こっちだって寝てないんですよ!」

の雪印社長を思い出した

118研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:14:56
昼に出る弁当があまり美味しくない

119研究する名無しさん:2015/01/17(土) 21:32:52
>>107
センターの定義ではミスじゃないんだが、記者の連中は全くセンターのルールを知らない。
取材に来た連中に入試課員がいちいち基本的なことを説明してたよ。

120研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:05:48
> 記者の連中は全くセンターのルールを知らない。

知ってると思うよ。センターに都合のいいルールを認めてないだけ。

121研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:11:53
試験にはミスはつきもの。ミスはミスとして認めて善後策を講じる。それしかないよ。

122研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:17:32
なんか前々から思っているんだが、大学教員でない人が書きこんでいるんじゃないか?

123研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:26:40
世界史のミスって、なんですかね? 監督中、気づいた人いますか?

124研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:26:55
>>117
(雪印の社長が)「そんなこと言ったってねぇ、わたしは寝ていないんだよ!!」
と発言。一方の報道陣からは記者の一部が「こっちだって寝てないですよ、
そんなこと言ったら! 10ヶ月の子供が病院行ってるんですよ!」と猛反発。

どっちも頭に血が上っていたんだろうねえ。今、雪印のミルクで食中毒
の10ヶ月の子供はもう高校生かな? その後、雪印は牛肉偽装事件でついに
会社を解散。この時期にはもう会社がだいぶおかしくなってたんだろうねえ。

日本の大学ももうかなりおかしくなっているのかも。

125研究する名無しさん:2015/01/17(土) 22:27:55
>>105
試験前の準備が開始時間に間に合わなかった場合、
適宜開始時間を遅らせ、同じだけ終了時間も遅らせて受験生にその旨を知らせる。
これ、普通の対応じゃん。
マニュアルに書いてある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板