[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【問題訂正】DNC試験業務連絡【事故報告】
226
:
研究する名無しさん
:2017/01/16(月) 16:11:16
英語リスニングで監督者が“咳” センター試験一部に再試験
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170116-00000045-jnn-soci
14日に静岡県内で実施された大学入試センター試験で、試験監督者の咳によって
英語のリスニング問題が聞き取れなかったとして、一部の受験生を対象に再試験の実施が決まりました。
静岡県内の21会場で実施されたセンター試験で、1日目の英語のリスニング試験を静岡高校で受験した1人から
「監督者の咳で聞き取れなかった問題があり、救済してほしい」と、試験翌日、入試センターに電話がありました。
監督を務めた静岡大学の教員は「3、4回咳き込んだ」と話したことから、静岡大学は問題を
聞き取れなかった可能性があると判断し、再試験を実施することを決めました。
同じ教室にいた40人の受験生に対して15日から個別に連絡し、希望者を対象にした再試験が
今月21日に静岡大学で行われます。
227
:
研究する名無しさん
:2017/01/16(月) 19:36:14
だーかーら過剰な平等意識がクレーマーを増やすと俺様があれほど
228
:
研究する名無しさん
:2017/01/16(月) 23:59:01
すげーな。イヤホンの音が聞き取れぬとは、よっぽど大音響の咳だったんだろうな(棒読み
229
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 00:13:27
リスニングなんてくだらない試験形式が不可能になるまで
クレーマーは増殖してほしい。なんなら煽りたいくらいだ。
230
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 00:19:51
確かにそれも一理あるな。
231
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 04:51:54
むしろ、一時でも、センター試験にリスニングが事実上必須になったのが奇跡
232
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 07:09:11
センター試験 電卓「不正」6人勘違い? 検定は使用OK
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0358592.html
15日に実施された大学入試センター試験で、道内の受験生6人が試験場への持ち込みが
禁止されている電卓を使い、不正行為と認定された。関係者は「試験対策の事前講習や民間の簿記検定で
電卓を使うことがあるため、勘違いしたのではないか」との見方を示している。
大学入試センターは今後、所持品について周知を徹底するとともに、
不正が起きた試験会場の状況も調べ、再発防止を図る方針だ。
同センターによると、不正行為があったのは数学《2》に計四つ設けられた選択科目のうちの「簿記・会計」の試験。
道内の大学の同じ教室内の6人が机上に置いた電卓を使用しているところを試験監督が見つけ、退出させた。
会場にいた監督者は、試験開始前に電卓が机上に出されていたかどうかは分からないという。
6人は電卓を使用したことを認め、受験した全ての教科が無効となった。
>会場にいた監督者は、試験開始前に電卓が机上に出されていたかどうかは分からないという。
問題冊子や解答用紙配布の際に、机の上の持ち物くらい気がつくだろ
どんだけ無能な監督なんだ?
233
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 12:49:53
机の上に置けるものの確認は本人がやることになっている。
監督の仕事ではない。なので、監督の対応として問題ない。
234
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 17:20:27
机の上に何を置いていいかという確認は受験生がやることだが、
机の上に置いてはいけないものが置いてないか確認するのは監督の仕事だろ。
235
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 17:29:17
確認して不正が認められたから退出させたのでは
236
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 20:34:02
>>234
いや、解答開始前に監督が個々の受験生の机の上を確認することになっていない。
237
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 20:59:02
>>233
監督の問題はないと思うよ。
ただセンター側のマニュアルが不備なだけで。
238
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 21:09:25
不備ライハン
239
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 22:51:18
>>236
ああ、開始前の話ね。なら納得。
240
:
研究する名無しさん
:2017/01/17(火) 23:42:42
仮の話しだが、解答開始前に監督が電卓を机の上に出している受験生を見つけて注意して、
受験生は電卓をかばんにしまった・・・。
という事例があったとしたら、ちょっと厄介なことになるな。
241
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 01:01:36
平等のために過剰なまでピリピリしてる。
この程度のことまでマニュアルに求めるべきでない。
下には責任を押し付けるくせに、上はなかなか責任をとらない日本社会。
これと比べて面接試験はずっといい加減で情実の部分も大きい。
242
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 05:34:55
>>240
問題ないだろ
243
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 05:45:09
面接試験は写真判定
244
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 09:27:42
「電卓使えると思った」 センター試験不正 6人同じ高校
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0358895.html
15日に実施された大学入試センター試験で、道内の受験生6人が試験場で電卓を使う不正行為をした問題で、
当日の状況が17日、関係者への取材で分かった。6人は全員、試験で電卓が使えると勘違いしていた。
試験監督が不正に気付いたのは試験開始から十数分後で、6人が机上に電卓を取り出す行為には気付かなかったという。
不正行為があったのは15日の数学《2》の試験。6人は道内の大学の同じ教室で受験し、選択科目の「簿記・会計」の問題を選んだ。
関係者によると6人は道内の同じ高校の生徒。試験開始から十数分経過したころから、
相次いで机の上で電卓を使い始め、隠すそぶりも見せていなかった。6人が電卓で解こうとしたのは同じ設問とみられる。
会場には約5人の試験監督がいて、不正に気付いた監督が6人を退出させた。
全員が静かに教室を出て、試験時間が延びるなどの影響はなかった。
電卓について、6人はいずれも、試験会場の関係者に「使えると思っていた」と驚いた様子で話していたという。
245
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 11:15:10
まあ、試験中に電卓が使えるのかどうかも確認してない時点で、、、
246
:
研究する名無しさん
:2017/01/18(水) 11:19:16
>6人は道内の同じ高校の生徒。
なぜその高校の生徒だけが特異的に同じ勘違いをしたのか興味あるな。
簿記の試験では電卓を使えることが多いので勘違いしたとかいう理由なら、
他にも同じ「不正」が多数発生してたはず。
247
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 00:16:48
センター試験中、監督者いびき?…苦情受け交代
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170119-OYT1T50101.html
> 愛媛大は「あってはならないこと」として処分を検討している。
処分があるなら引き受けない権利を認めてもらいたいものだ。
248
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 04:19:02
逆に、それが嫌なら教員など辞めろと言われかねない世知辛い時世ですからね?
249
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 06:30:25
> 別スレで推薦でもうほぼ決まってて条件のひとつにとりあえずセンター試験受けることとあったとか聞いたな
> 本当かは知らんが
試験問題を見てみないと分からないが暗算余裕な設問と予想
電卓使わなくても解けたのではと思うと切ないな…
学校の指導教員がしっかり注意事項として伝達しておけばこんなことにならずに済んだのに
この子達はセンター試験を「受ける」ことが推薦の条件だったらしいし本人達がそれほど真剣では無かったんだろうけどさ
250
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 08:44:26
当日の監督者等の指示どおりにできない社会性のなさでは、推薦に値しない
251
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 08:45:13
んが。
252
:
研究する名無しさん
:2017/01/20(金) 22:34:19
約款の書面と同じで、定型的な注意は頭に入らないよ。
253
:
研究する名無しさん
:2017/01/21(土) 05:15:49
そのまま頭に入れなくても、受験指導とかで慣れているだろ。
不正行為があったときに、「言ったでしょ」ということで不正と認めさせるためにあるんでしょ。
くだらんことに時間と神経を使っているとは思う。
254
:
研究する名無しさん
:2017/01/21(土) 09:43:01
で、なんで、その高校だけ?
255
:
研究する名無しさん
:2018/05/19(土) 10:58:27
試験業務も出来ない無能
256
:
研究する名無しさん
:2018/11/12(月) 20:42:49
情報漏えい
257
:
研究する名無しさん
:2018/11/12(月) 20:44:01
糞スレ上げ。
258
:
研究する名無しさん
:2018/11/13(火) 05:21:59
まーたこの季節が迫ってきたんよ
259
:
シャネル時計N級品
:2019/05/16(木) 03:21:28
ブランド バッグ 財布 コピー 専門店
弊社は平成20年創業致しました、ブランドバッグ.財布コピーの取り扱いの専門会社です。
世界有名なブランドバッグ.財布を日本のお客様に届ける為に5年前にこのネット通販サイトを始めました。
取り扱いのブランドバッグ.財布はルイ・ヴィトンコピー、ROLEXコピー、オメガコピー、グッチコピー、
エルメスコピー、シャネルコピー、CHOLEコピー、PRADAコピー、MIUMIUコピー、BALENCIAGAコピー、
DIORコピー、LOEWEコピー、BOTTEGA VENETAコピー等。
全てのブランドバッグ.財布は激安の価格で提供します、
外見と本物と区別できないほど出来が良くて、質は保証できます、弊社のブランドバッグ.財布は同類商品の中で最高という自信があります。
発送前に何度もチェックし、癖のある商品と不良品は発送しません。
我社創業以来の方針は品質第一、
信用第一、ユーザー第一を最高原則として貫きます、安心、安全のサービスを提供致します。
260
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 08:11:11
コピペ禿。
261
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 12:57:22
センター試験の「後釜」に不安が募りすぎる理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00277297-toyo-bus_all&p=1
特に「国語」「数学」の記述問題に関する課題は山積みで、教育現場からは不安の声も多い。
それに対し、改革を推進しなければいけない立場の関係者からは、苦し紛れの”珍発言”が相次いだ。
”山積みの課題”とは、「記述式問題の正答率の低さをどう改善するか」「記述式問題の
採点精度をいかに高めるか」「記述式問題の自己採点と実際の点数の不一致をどう解消するか」などである。
4月5日の朝日新聞には、中央教育審議会長として高大接続改革の議論を主導した安西祐一郎氏が
「正答率が低いのであれば、それは問題が不適切だからではなく教育改革が進んでいないからだ」
「受験生のほとんどが0点であっても問題を変えず、解けるようになるよう、授業を変えることを
目指すべきだと思う」などと強弁し、学習者おきざりの制度改革観を露呈した。
記述式問題の自己採点が実際の得点と不一致を起こす問題については、大学入試センターの
大杉住子前審議役が「自己採点自体が、思考力・判断力が必要な作業だ」とコメント。
それが十分にある受験生なら、せいぜい100字程度の記述式問題などわざわざ解かせなくてもいいはずだ。
「自己採点制度自体に無理がある」という苦しい本音が垣間見える。
1回目のプレテストにおいて、数学の数式を書かせる問題2問の正答率は2.0%と4.7%、
短文を書かせる問題に関しては8.4%だった。2回目にはそれぞれ5.8%、10.9%、3.4%で、
正答率の低さは変わらなかった。これでは差がつきにくい。せっかく手間をかけて解答しても
間違える確率が大きいのであれば、記述式問題を後回しにするという受験テクニックが
横行しかねない。それではなんのための記述式導入か。
一方、国語の80~120字の記述式問題の完全正答率は、1回目のプレテストでは0.7%だったが、
2回目には15.1%まで上昇した。解答のために必要な条件を、問題文の中でわかりやすく示したことが功を奏した。
しかし条件に一致する文章を作業として作文するだけであるならば、膨大な費用と手間をかけて
記述式問題を導入する意味があるのかという疑問が生じる。
また、今回のプレテストでは、採点基準の共有に、予想以上の時間がかかった。理由について、
大杉前審議役は「基準の確定が遅れたため、採点者が理解する時間が不十分だった」と説明している。
採点はかねて「専門の業者が行う」ことになっており、今回は通信教育のベネッセが請け負ったが、
実際の採点作業をしたのは、約2000人の大学生および大学院生だった。要するに学生アルバイトである。
入試本番では約1万人の体制で採点に臨むと考えられている。公平な採点を実現するためには、
採点基準を極限まで明確化し、機械的に作業を行う必要がさらに高まる。
私は、2018年10月に発刊した拙著『受験と進学の新常識』(新潮新書)の中で、某私立中高一貫校
校長のコメントを含めて以下のように指摘した。
「記述式の採点は専門の業者が行うというが、いくら専門の業者でも、50万人分の答案を採点できるほど
専門の職員がいるとは思えない。実際は大量のアルバイトに採点させることになるのではないか」。
結局は素人に機械的に採点させるのなら、記述式問題を出す意味があるのかという、もっともな疑問だ。
図星であったといえる。
262
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 12:57:56
2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/59339?page=4
かのような、メチャクチャな制度改革は、如何にして進められてきたのか。おそらくは、
現場を知らない財界人や政治家による諮問会議で決められた方針を、官僚が忖度して原案とし、
動員された学者や教育者らの実務メンバーは、嫌々ながら、やっつけ仕事で、「試験問題」や
「対照表」を作成したのだろう。
東京大学は、英語の外部試験(検定)を利用しないと明言したが、同じような態度を取る大学は、
高偏差値のブランド大学や難関医学部を中心に、大勢が、新テスト=共通テストの点数を無視するか、
2次個別試験に対する配点を極小化する動きになるだろう。
なにせ、「思考力や表現力」どころか、従来型の学力すら、判定できない試験なのだから。
このような状態は数年続き、また、同じようなセンター試験型の入試が復活するか、あるいは、
各大学の個別試験だけが入学試験として残ることになるだろう。
私としては、後者であることを望む。政府や財界人も、多様化や国際化を叫ぶなら、もう、
国全体で共通のテストを実施することなど諦めて、各大学の「多様性」と「国際性」を
もっと尊重し、大学の自主的な入試作成をどんどん認めてはどうだろうか。
263
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 17:25:22
もう5教科だけでなく家庭科も技術科も音楽も美術も課そうぜ。
主要5教科だけの入試にさようなら。
センターなんか要らない。特に私立文系。というか昔はセンター試験に参加すらしていなかった。
264
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 20:50:44
私大文系のおいしい利権を文科官僚が手放すわけないじゃん。
実際に抜け出せたのは慶応だけだろ。
けんかして勝てるのは早慶だけじゃないか?
265
:
研究する名無しさん
:2019/05/16(木) 23:27:44
教育行政は、馬鹿なくせに虚栄心の強い政治家と官僚のおもちゃ。
これが経済や外交なら、下手な政策を打てば直ぐに国民生活に悪影響が及んで、
トンデモ政策の発案者は吊し上げだ。
それが教育だと、馬鹿なことを仕出かしても、直ぐには影響が出ない。
なにかしたと実績を残したいだけの、バカ官僚と政治家のやりたい放題。
影響が出るのは何十年も後、その頃にはトンデモ政策の発案者はトンヅラ。
266
:
研究する名無しさん
:2019/05/17(金) 14:35:24
ゆとり教育は結構叩かれているようだが、あれはレアケース?
267
:
研究する名無しさん
:2019/05/17(金) 22:14:48
叩かれ方が全然足らん。
268
:
研究する名無しさん
:2019/05/18(土) 17:39:05
いくら叩かれたってどうってことないけど。
269
:
研究する名無しさん
:2019/05/18(土) 18:18:17
ゆとりがありますね。
270
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 00:50:19
お値段以上
271
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 02:12:59
それは香取
272
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 05:01:40
貴様らバカか、IKEAだろ。CMくらい覚えとけってんだ。
273
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 07:17:45
大塚家具もあるんですけど。
274
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 08:59:30
そこはゆとりが無いとこじゃん。
275
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 09:27:09
看取りならあるかもしれない。
276
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 12:18:41
東海地方には服部家具もあるが青息吐息
277
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 13:20:05
高橋真梨子?
278
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 13:21:49
ジョニィへの伝言?
279
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 13:27:10
イケアに肉団子食いに行けあ
280
:
研究する名無しさん
:2019/05/19(日) 14:56:44
つまんね。あっちにイケア
281
:
研究する名無しさん
:2019/08/12(月) 06:00:33
1000枚程度の予備校の校内試験でも、記述式を一人で公平につけるのは難しかった
282
:
研究する名無しさん
:2020/01/09(木) 10:10:37
もう5教科だけでなく家庭科も技術科も音楽も美術も課そうぜ。
主要5教科だけの入試にさようなら。
283
:
研究する名無しさん
:2020/01/09(木) 10:14:36
どかでやってたじゃないか、バーベキューを作る入試とか。
そこへ行ってやってこい。
284
:
研究する名無しさん
:2020/01/09(木) 11:34:35
>>283
それは「ペーパーテスト」じゃねえだろ。
家庭科の「ペーパーテスト」だから。
285
:
研究する名無しさん
:2020/01/09(木) 11:50:42
てめえの大学で提案しろ
286
:
研究する名無しさん
:2020/01/10(金) 01:13:51
どの都道府県であるのかは記憶が定かではないんだが、高校入試の段階で
音楽、技術・家庭、美術、体育の筆記試験を課すところがあった。
あれの大学版を実施しろ、ということでしょ。技術的に不可能であるとは
思われない。
287
:
研究する名無しさん
:2020/01/10(金) 06:24:57
それも高校入試よりも難易度高いんだからな。
なんで西武文理は家庭科のペーパーテストじゃなくて肉焼けたら合格とかやったんだ?
あまりに酷くて15年頃前に廃止したみたいだけど。
ちなみに看護学部作って経営的には持ち直してる。
288
:
研究する名無しさん
:2020/01/13(月) 16:29:37
週末は関東甲信で雪の可能性 センター試験初日 今後の情報に注意
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00012774-weather-soci
連休明けは数日おきに本州の南側を低気圧が通過する予想です。特に17日(金)から18日(土)にかけては
低気圧が発達しながら進む予想で、太平洋側の広い範囲で雨や雪が降る見込みです。
大学入試センター試験初日の18日(土)は、関東甲信の内陸や東北南部で雪の降る可能性が高くなっています。
今日13日(月)時点のウェザーニュースの予想では、甲信地方から東北南部で雪が降り、
関東平野は雨に雪が混じる程度とみています。
ただ、世界各国の気象機関が計算しているシミュレーション結果を見ると、低気圧が発達することで
寒気を強く引き込み、東京など首都圏の平野部で雪が降ることを示唆しているものもあります。
「南岸低気圧」と呼ばれるこの気圧配置の際は、わずかに低気圧の進路や風向きが変わっただけで
雪か雨かが変化するため、随時新しい情報を確認するようにしてください。
289
:
研究する名無しさん
:2020/01/13(月) 18:13:35
大学入試センター試験の試験会場で起こった笑えないトラブル集
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200113-00000002-moneypost-bus_all
2021年からの英語民間試験と記述式の導入をめぐって揺れに揺れた大学入試センター試験が
今年もやってくる。共通一次時代を含めると40年に及ぶ大学入試センター試験には数多のドラマがあった。
ここでは試験会場で実際に起こった笑えないトラブル集を紹介しよう。
板書の指示を忘れたり、終了前にチャイムが鳴ったりするなど、試験会場では毎年ミスが起こる。
2001年には奈良教育大学の会場で外国語を7分も早く始める“事件”があった。開始前、
試験監督がマニュアルに書いてある注意事項を伝えていたところ、最後の「解答始め」
という部分まで読み上げてしまい、受験生が問題をめくってしまった。
終了時間は7分繰り上げられ事なきを得たものの、新聞沙汰に。2003年の二松学舎大の
柏沼南キャンパス会場では、問題配布が遅れて時間が短縮されたにもかかわらず、
試験監督が大学入試センターへの報告を怠った。受験生の父親が抗議し、史上初めて試験監督の
ミスによる追試が認められた。
導入初年度は混乱をきたす──。センター試験のジンクスは2006年から始まった英語の
リスニング試験にも当てはまった。ICプレーヤーの音声が止まったり、音量が不安定だったり、
イヤホンが故障したりするなどのトラブルが多発。全国301会場で461人が再試験の対象者となった。
中には、受験生が不具合を申し出たにもかかわらず、試験監督がそのまま続けることを
指示したケースもあった。筆談でのやり取りだったため、意思疎通を欠いたことが原因だという。
事態を重くみた大学入試センターは試験初日の深夜に記者会見を開き、「受験生の操作ミスはない」と謝罪。
だが、この年以降もICプレーヤーの故障は年中行事のように起こっている。
2012年、地理歴史と公民の受験方法が変更され、問題冊子が2冊になったため、配布に手間取り
開始時間が遅れるハプニングが多発。試験前の説明に時間が掛かったために開始が遅れたケースなども含め、
全国123会場7515人の受験生が影響を受けた。
試験監督官のマニュアルに2冊同時配布が明記されていなかったため混乱が生じ、
他のトラブルを含めた再試験の対象者はなんと3886人に。過去最多だった2008年の3倍以上もの数になった。
同年は、他にもミスが連発したため、大学・高校関係者、弁護士、危機管理の専門家など8人で
構成される検証委員会が設置されたほどだった。
290
:
研究する名無しさん
:2020/01/13(月) 22:15:38
だーかーらそうやってマニュアル化して全国一律にやろうとすること自体に無理があると。
291
:
研究する名無しさん
:2020/01/13(月) 22:30:23
社会2科目とかややこしい制度を入れるから悪い。
大学の要望というが、そんな下らない要望を出す大学より
辞めてくれという大学の方が多いに決まっている。
292
:
研究する名無しさん
:2020/01/14(火) 10:42:13
社会2科目、理科2科目って「当たり前」だろ。
一番要らないのは英語。
英検2級は全員100点でいいよ。
293
:
研究する名無しさん
:2020/01/14(火) 12:09:11
英語コンプ乙
294
:
研究する名無しさん
:2020/01/14(火) 12:56:56
社会二教科のことだろう、地歴と公民は別教科。免許はどうだったかな。
295
:
研究する名無しさん
:2020/01/18(土) 21:39:53
乙
296
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 08:57:28
センター試験 3会場で開始時間の繰り下げ 大きなトラブルはなし
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00000042-mai-life
大学入試センターによると、大学入試センター試験は18日午後2時20分時点で、大きなトラブルはないが、
試験会場の蛍光灯が切れていたり、監督者の対応ミスがあったりして試験開始時間の繰り下げが3会場であった。
東京経済大(東京都国分寺市)の会場では、国語の試験開始(午後1時)前に監督者が
蛍光灯の1カ所(6本)がすべて切れていることに気付き、「切れた蛍光灯の下の受験生は
公平ではない」として急きょ、会場を変更した。会場にいた202人の受験生の移動や受験番号票の
貼り替えに時間がかかり、25分の繰り下げで試験を開始した。蛍光灯が切れていた場合、
会場を変更するという規定はなく、監督者の判断だという。
監督者の対応ミスがあったのは愛知県立天白高(名古屋市天白区)の会場。1科目目の
地理歴史・公民の受験生入室完了の目安とされる午前9時5分に遅れた2人の受験生に対し、
監督者が「2科目目から受験するように」と誤った対応をしたため、2人は2時間15分繰り下げて別室で受験した。
1人は試験開始の午前9時半前に会場に到着、もう一人は試験開始後の午前9時45分に到着したが、
規定では、試験開始後20分まで通常の会場に入室して受験できるようになっている。
東京外国語大(東京都府中市)の会場では、受験生の1人がバスの遅延のため、1科目目の
地理歴史・公民に間に合わず、1時間15分の繰り下げで別室受験となった。
297
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 08:59:22
センター試験 受験生を痴漢から守れ!
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200118/k10012250441000.html
18日から始まった大学入試センター試験にあわせ、時間に遅れることができない受験生を
痴漢から守ろうと呼びかけるイベントが、東京 渋谷で開かれました。
このイベントは、痴漢の被害などを登録するアプリを開発したITベンチャーが初めて
企画したもので、会場となった東京 渋谷にはおよそ50人が集まりました。
会社によりますと、受験シーズンになるとインターネット上で試験時間に遅れることが
できない受験生をねらって痴漢を呼びかける悪質な投稿が相次ぐということです。
参加者は、「痴漢は軽いことじゃない。犯罪です」とか、「痴漢をしているあなたたちをみんな見ています」
などといったメッセージを紙に書いて掲げました。そして、周囲の人が痴漢を目撃したら傍観せずに
助けたり通報したりすることが大切だとして、目立ちやすい黄色いものを身につけて電車などに
乗り込んで、受験生を見守ろうと呼びかけました。
この会社では、「#withyellow」というハッシュタグを使って、こうした運動をSNSなどで
広げることにしています。
参加した男性は、「自分は関係ないと思うのではなく、こうした運動を通じて社会問題として
考えてほしい」と話していました。
イベントを企画した片山玲文さんは、「痴漢は多くの人がいる場で起きている。見て見ぬふりをせずに、
何かできることを考えるきっかけになってほしい」と話していました。
298
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 10:13:30
そういうこと報道するからまた真似する馬鹿が湧いてくるに一票。
299
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 21:15:19
センター試験中スマホ取り出し見つかる 「わからない問題検索しようと」 全科目成績無効
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000042-mai-life
大学入試センターによると、2日間の日程で1件の不正行為があった。埼玉県の会場で、
受験生の1人が試験中にスマートフォンを使おうとしたが、試験監督者に見つかって連れ出され、
全科目の成績が無効となった。
18日の地理歴史・公民の試験中にポケットからスマホを取り出し、電源を入れるところを複数の監督者が現認。
「わからない問題を検索しようとした」と不正行為を認めた。スマホは電源を切り、カバンにしまうルールだった。
スマホの使用に関する不正行為は、2016年1月に初めてあり、今回で5件目。
300
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 21:16:59
【センター試験2020】試験時間25秒短く、数学1で再試験
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000013-resemom-life
大学入試センター試験(本試験)がすべて終了した。大学入試センターによると、数学1で再試験が1件発生。
神戸女子大学で試験監督が試験開始・終了のタイミングを誤り、正規の試験時間より25秒短かくなってしまった。
1月19日午後6時半現在、2日目の試験時間繰下げについては、まだ報告されていないという。
センター試験2日目の1月19日は、「理科1」「数学1」「数学2」「理科2」が行われた。
大学入試センターによると、神戸女子大学試験場で実施の「数学1」で再試験となるトラブルが1件発生した。
試験監督が開始・終了のタイミングを誤ったため、試験時間が25秒短かくなってしまい、
正規の試験時間を確保できなかった。47人に影響があり、対象者には再試験の意向を確認中だという。
1月19日午後6時30分現在、2日目の試験時間繰下げについては報告されていない。
今のところ大きなトラブルはないという。
2020年度大学入試センター試験には706の大学と152の短期大学の計858大学が参加し、
前年度比1万9,131人減の55万7,699人が志願した。2020年3月高等学校等卒業見込者(現役生)の
志願者は全体の81.1%の45万2,235人で、志願率(現役志願率)は43.3%となった。
301
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 21:19:01
最後のセンター試験、全日程が終了 試験監督者ミスで47人が再試験受験対象に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000036-mai-life
今年で最後となる大学入試センター試験は2日目の19日、理科と数学の試験があり、
全日程が終了した。2日目は会場の試験監督者のミスで47人が再試験受験対象者となるトラブルがあった。
再試験のトラブルは神戸女子大(神戸市須磨区)の会場で起きた。試験開始に合わせて鳴る
チャイムの時間(25秒間)が試験時間に含まれているにもかかわらず、試験監督者はチャイムが
鳴り終わるまで待ってから受験生に解答を始めさせた。試験後に受験生やその保護者、
予備校関係者から苦情があり、事態が発覚した。
各教科の受験者の割合(受験率)は、地理歴史・公民80・8%▽国語89・3%▽外国語(筆記)93・1%
▽英語(リスニング)91・8%▽理科(1)28・5%▽数学(1)69・5%▽数学(2)62・2%
▽理科(2)41・4%――だった。
今後、再試験や病欠などの受験生の追試験を行う。2021年1月からは新しい大学入学共通テストに切り替わる。
共通テストはセンター試験に比べ読解力や思考力などをみる問題がより重視される。
302
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 22:50:09
受験の手続きしたら受験票と100均で売ってる300円くらいの電波時計を郵送すれば
良いんだよ。受験者も監督も同じ時計見て進行するの。
303
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 22:54:35
>100均で売ってる >300円くらいの
矛盾。
304
:
研究する名無しさん
:2020/01/19(日) 23:14:48
100均は全品100均というわけではないことを知らんのか
305
:
研究する名無しさん
:2020/01/20(月) 00:02:53
そういうマジレスはいらんから。
306
:
研究する名無しさん
:2020/01/20(月) 05:07:00
高知大、センター試験で1分延長 誤って10分前に「試験終了」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2020011901001656/
高知大(高知市)は19日、大学入試センター試験の数学で、会場監督者が試験終了10分前をアナウンスする際、
誤って「試験終了」と言い、数秒間試験を中断させたため、終了時間を1分間延長したと明らかにした。
高知大によると、監督者は直後に誤りに気付き訂正。試験は続行されたが、「他の会場の受験生と
公平に試験時間を確保するため」として、誤ったアナウンスを受けた25人の受験生について終了時間が延長された。
307
:
研究する名無しさん
:2020/01/20(月) 07:12:52
25秒とか1分とか、いちいちうるせえよ。
まともな受験生なら試験終了1分前だってとっくに回答終わってるだろ。
そこでごちゃごちゃ言う奴はどこも受からない。
308
:
研究する名無しさん
:2020/01/20(月) 21:00:57
“最後のセンター試験”全日程が終了 「教員の負担が大きい」経験者の明星大藤井准教授は試験監督の大変さに言及
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00010031-abema-soci
1月19日、大学入試センター試験の全日程が終了した。
全国689カ所で行われたセンター試験だったが、今年は埼玉県や神戸市の会場で問題が発生した。
18日の埼玉県の会場では、「地理歴史・公民」で受験生の1人がスマホをポケットから取り出して
両足の間に置き操作する“カンニング行為”が発覚。同受験生は「わからない問題があったので、
スマホを使って検索しようとした」とカンニングを認めているという。
また、19日には神戸市の会場で、「数学1」のテストの際に本来はチャイムの鳴り始めで試験開始を指示するはずが、
チャイムが鳴り終わってから試験開始を指示したため、試験時間が25秒短くなる事態が発生した。
同会場で受験した受験者のうち、希望者は再試験を行うことができるという。
2021年からは大学入試共通テストが導入されるため、センター試験は今年で30年の歴史に幕を閉じるが、
これまでにセンター試験の数々の問題がTwitterでトレンド入りを果たすなど話題を集めてきた。
一昨年は「ムーミンの舞台になった国名を問う」問題で、試験後にネットを中心に
「ムーミン谷は心の中にある」と話題になったり、昨年は英語のリスニング問題で登場したイラストが
「リスニング四天王」の愛称でSNSで話題になった。
センター試験の試験監督を務めたこともあるコメンテーターの明星大学藤井靖准教授は
「(試験監督を)十数回やりましたが、けっこう大変なんですよ。分厚いマニュアルを全部読みなさい、
ビデオを見なさい、集合して予行演習をしなさいなど、仕組みとしてはちゃんとしているが、
教員への負担は結構大きい」と試験監督を務める教員への負担に言及。
また、「当日はずっと立って見ていなければいけないですし、1カ所にずっと立っていてもダメだが
歩きすぎても足音が受験生の邪魔になるのでダメで、かなりセンシティブに気を使わなければいけない」と、
センター試験当日の苦労についても明らかにした。
309
:
研究する名無しさん
:2020/01/21(火) 03:07:21
センター試験での時間不足 大学発表は25秒も、受験生「もっと長かった」 その後40秒超に訂正
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00000023-kobenext-l28
大学入試センター試験会場となった神戸女子大(神戸市須磨区)で19日、47人が受験した
数学(1)の試験開始の合図が遅れた問題で、同大は20日、当初25秒間とした試験時間の不足が、
実際は40秒以上だったと明らかにした。希望者に限って26日に再試験を行う方針は変えず、
47人全員に意向確認を進めているという。
同大によると、試験開始は本来チャイムの鳴り始めだが、音響機器の不具合で鳴らなかった。
このため試験の不足時間をチャイムの長さとほぼ同じ25秒間としたが、複数の受験生らから
「自分の時計では試験終了が1分ほど早かった」などと指摘があり、再確認したという。
310
:
研究する名無しさん
:2020/01/22(水) 09:53:58
センター試験採点、実はマークを目視で確認していた 「公平・公正」貫いた財産とは?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200121-00000055-sasahi-life
センター試験は31年の歴史を積み上げてきた。続く共通テストが揺れるなか、徹底してきた「公平・公正」について、
大塚雄作・前大学入試センター副所長がAERA 2020年1月27日号に語った。
1990年から始まった大学入試センター試験が31年の歴史に区切りをつけます。私は2015年から18年3月まで、
その試験問題作成を統括する試験・研究統括官を務めましたが、31年間に積み上げられたノウハウは
「文化資産」といってよいと思います。その中核にあるのは「公平・公正」の実現です。
昨年、大学入学共通テストの英語の民間試験と国語・数学の記述式問題の導入が見送られました。
民間委託の記述式の採点では「採点ミスをゼロにできるか」に焦点が当たりました。
実は、マークシートもまるっきり機械任せでなく、ゼロに近づける努力がなされています。
受験生が塗るマークの濃淡や消し方によって、機械で十分に読み取れなかったり、ダブルマークと
判定されたりするケースがあります。このため必ず2度読みをし、2度の結果が合わない場合は
職員が目で確認をします。0.1%くらいの率ですが、それでも50万人規模となると数千枚単位の作業になります。
英語のリスニング試験で2回読みしてきたのも、日常の雑音で聞き取れないケースに備えた配慮もあってのことです。
さらに追・再試験のほか、大雪や地震などの災害や、試験問題を運ぶトラックの事故による問題の漏洩といった緊急事態に備え、
予備の試験問題一式も用意してきました。コストと労力がかかりますが、リスクマネジメントとしてやってきています。
約50万人の受験生は多様で、配慮の必要な受験生への対応もさまざまです。点字問題を作成したり、
別室で問題を読み上げたり、マークのできない生徒は解答欄へのチェックを職員がマークし直したり、きめ細かく対応しています。
「公平・公正」をこれほど徹底してきたのは、だれもが持てる実力を等しく発揮できる環境を守り、
チャンスの道が開かれることを大事に考えてきたからです。
311
:
研究する名無しさん
:2020/01/23(木) 22:46:55
入試情報 国公立入試、競争緩和も情報分野は人気継続 センター主要科目で平均点下がる 河合塾分析
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00000598-san-soci
大手予備校の河合塾は23日、2020年度の大学入試センター試験の受験者から寄せられた
自己採点と志望校データ「センター・リサーチ」をもとに分析し、試験の概況や受験生の志望動向についてまとめた。
国公立前期日程の出願予定者数は前年比96%、後期日程は91%と減少しており、
競争の緩和が期待できる一方、情報分野では競争率が高まりそうだ。
河合塾によると、センター・リサーチには、受験者の約8割にあたる41万8004人が参加した。
センター試験は英語、数学、国語の主要科目で平均点が下がり、中でも数学I、数学Aは
現行課程に移行した2015年以降の最低点になる見込み。思考力を重視する問題や従来の
過去問題にはなかった設定の問題が出題され、高得点がとりにくかったとみられる。
国公立の2次試験(前期日程)にむけての国公立難関10大学(北海道大▽東北大▽東京大
▽東京工業大▽一橋大▽名古屋大▽京都大▽大阪大▽神戸大▽九州大)におけるセンター・リサーチでの動向は、
全大学で出願予定者が減少。中でも東京工業大、一橋大では高い減少率となった。学部系統別では、
理学部、工学部系は前年並みとなったが、医学部、薬学部系では前年比90%前後と大きく減少。
一方、学際系(総合、環境、情報、人間)は前年比103%に。中でも情報分野は前年比113%と高い人気を示した。
312
:
研究する名無しさん
:2022/11/29(火) 12:59:58
共通テスト欠席、救済策を縮小 コロナ療養期間の短縮で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/10db4af3e08d8f94f649f4600749562d0f3f66d0
永岡桂子文部科学相は29日の閣議後記者会見で、来春入学者の大学入試に関し、
新型コロナウイルスの影響で大学入学共通テストを受けられなかった受験生の救済措置は
実施しないと明らかにした。感染者の療養期間などが短縮され、本試験と追試験の両方を
受験できないのは想定しにくいことが理由。濃厚接触者に対して条件付きで別室受験を
認める対応などは継続する。
今年1月の共通テストでは、コロナの影響で受けられなかった受験生について、個別試験のみで
合否判定を可能とするよう全国の大学に要請していた。文科省によると、対象となったのは延べ24人だった。
313
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 13:51:26
世界史・・・
ttps://i.imgur.com/ENH85uG.jpg
314
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 14:02:09
今年も手当ピンハネの話題には絶対に触れるな
315
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 14:40:52
弁当も出ないとこがあるとかもな
316
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 19:23:53
全国679か所の会場で“共通テスト”始まる 山口の会場で火災報知機が鳴るトラブル、584人が30分繰り下げ受験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/caeb95e3cc2b0c503ff593df33b958f0c20b223b
大学入学共通テストが14日・15日、全国679か所の会場で行われています。
去年、試験会場の近くで受験生が切りつけられる事件や、試験問題が流出したことを受けて
各大学が安全対策やカンニング防止の強化を行う中、1日目の試験が行われています。
試験会場の1つである東京大学では、午前8時の開門とともに、参考書やお守りを手にした
受験生が緊張した面持ちで会場に向かいました。
受験生「外を歩くときもしっかりマスクしたり、家の中でもちゃんと換気したり対策していました」
受験生「人生で一番勉強してはいると思います。今までの成果を全力で発揮できるよう頑張りたいと思います」
14日は地理歴史、公民と国語、外国語の筆記、英語のリスニング試験が行われています。
大学入試センターによりますと、山口の試験会場で火災報知機が鳴るトラブルがあり、
584人が試験時間を30分繰り下げて受験したということです。
317
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 20:18:52
大学共通テスト「地理歴史」「公民」で5秒前にチャイム…名古屋の会場
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20230114_yol_oyt1t50144/
14日の大学入学共通テストの試験会場として名古屋大が使った愛知県立明和高校(名古屋市東区)で、
終了の5秒前にチャイムが鳴って試験時間が短くなるトラブルがあった。受験生101人のうち
希望者が再試験の対象となる。同大はチャイムの設定ミスとみて原因を調べている。
名古屋大の発表によると、トラブルが起きたのは午前中の「地理歴史」「公民」の試験。
終了予定の午前11時40分の5秒前にチャイムが鳴り、101人がいた3教室でチャイムと
同時に試験が終わった。明和高校会場の受験予定者は約800人。101人以外は試験監督が
自らの時計で終了時間を確認したため、時間は短くならなかった。
318
:
研究する名無しさん
:2023/01/14(土) 20:20:01
共通テスト会場の山口大でぼや、試験開始一部繰り下げ 職員が実験か
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20230114k0000m040173000c/
14日午後0時20分ごろ、山口県宇部市の山口大工学部の研究室から出火した。山口大や
県警宇部署などによると、実験中の器具類など約1平方メートルが焼け、間もなく消し止められた。
けが人はなかった。工学部は14日に始まった大学入学共通テストの試験会場となっており、
この日は約540人が受験していたが、出火当時は昼休み中だった。
山口大は火災報知機が作動した原因の調査などで、午後1時に開始予定だった国語の試験を30分、
その後の外国語を25分、英語リスニングを20分繰り下げて実施した。大学によると、
当時は職員が実験をしていたとみられる。入試課の担当者は「こんな日に、どうして実験を
していたのかは分からない」と説明した。
319
:
研究する名無しさん
:2023/01/15(日) 08:08:13
科挙を「科拳」ねえ
馬鹿ですか?
320
:
研究する名無しさん
:2023/01/15(日) 08:21:00
世界史の出題委員は全員クビですよ?
321
:
研究する名無しさん
:2023/01/18(水) 08:40:45
大学共通テスト、生物で濃度「勾」配を「匂」と誤って表記…正解を追加
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ff8d331a106fe7a65dcf635ad0176a2f9995da7d
大学入試センターは17日、今月15日に行った大学入学共通テストの「生物」について、
問題文中に誤字があり、解答に影響する可能性があるとして、正解を訂正すると発表した。
16日になって高校教員から指摘があり発覚した。正解を追加する対応を取る。
発表によると、この問題は生物の第5問の問2(配点4)。「濃度勾配」の文言を
「濃度匂配」と誤って表記していた。七つの選択肢の中から適当な選択肢を選ぶ問題だったが、
漢字が誤っていることを理由に適切ではないと判断する可能性があることから、
当初の選択肢〈5〉に加え、選択肢〈1〉も正解として追加した。
今年の共通テストでは、世界史Bの問題文に中国の官吏登用試験「科挙」が「科拳」と
誤って印刷されるミスもあり、試験時に問題訂正文が配布された。
322
:
研究する名無しさん
:2023/01/18(水) 08:43:40
大学入学共通テスト、東京大で数学「1分早く終了した」受験生の主張認め再試験対象に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/497e6570e11473a5aeec028a1c598ecff3dcae94
1月15日に東京大学教養学部試験場内の教室で行われた大学入学共通テストの数学①(数学Ⅰと数学ⅠA)の試験で、
「1分早く終了した」という受験生の主張が認められ、その教室の受験生全員が再試験の対象となった。
数学①の試験時間は70分。大学入試センターによると、その教室の試験監督は11時23分に試験を開始し、
12時33分に終了した認識でいた。しかし、試験後に受験生から「11時24分に開始したので、
1分早く終わったのではないか」という主張があった。
複数の監督者が協議したが、いずれも「秒針は確認していたが、(開始時の)分針が確かに
23分だったか確認できなかった」という。そのため、受験者の主張を認め、再試験の対象としたという。
この教室の受験者は70人。29日の再試験を希望し、実際に受験した場合はその点数が成績となる。
再試験を受けなかった場合は、15日の本試験の点数が成績となる。
323
:
研究する名無しさん
:2024/05/04(土) 17:33:35
大阪万博の総裁は秋篠宮 秋篠宮の総裁の報酬について
公益社団法人2025年 国際博覧会協会役員報酬
大阪万博役員は月に最大200万円
令和3年7月から毎月⁉️
324
:
研究する名無しさん
:2024/07/11(木) 13:23:15
大学入学共通テスト、「スマートグラス利用不可」明記
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6552ad491aac93e35542d06f3a540c6e0ad83a3a
大学入試センターは、令和7年度の「大学入学共通テスト」において、スマートグラスや
スマートウォッチなどのウェアラブル機器の使用禁止を発表した。
新たな規定では、「試験時間中に使用できないもの」としているウェアラブル端末について、
「スマートウォッチやスマートグラス等」と具体例を追加した。
2月の早稲田大学の入試において、スマートグラスを使った不正行為が発覚。
こうした問題を受けての対応とみられる。
大学入試センターによれば、スマートフォン、ウェアラブル端末(スマートウォッチやスマートグラス等)、
タブレット、イヤフォン等の電子機器類は試験会場には持ち込めるが、試験中にはカバンにしまう必要がある。
イヤフォンを耳に装着している場合は、不正行為となる(リスニングの試験時間に配付するイヤフォンを除く)。
補聴器等を使用したい場合は、受験上の配慮の申請が必要。
325
:
研究する名無しさん
:2024/07/14(日) 12:42:34
時代なんや!
やるしかないんや!
というかやり切りまくってしまうしかないんや!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板