したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【査読/紀要】学会と著作のスレ【単著】【発表】

1名無しさん:2013/12/14(土) 00:28:06
たまには研究に関するお話しもしましょうか。情報交換、質問、相談など。

671研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:01:49
本は集めると安心して読まなくなるからな。

672研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:05:10
いや、目利きも必要だろう。古書の商人と懇意になる必要もある。
しかし、なんで蔵書をそんなに大切にするのかな?
アーカイブが電子化されれば骨董としての価値しかないのに。
価値観が少し古くないか?

673研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:06:11
ていうか本当に研究したいなら図書館で読めばいい。

674研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:27:28
美術品のコレクターもそうだが鑑賞するだけなら複製でも十分だと思う。

675研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:48:23
美術館で本物を見る方がいいんじゃね?

676研究する名無しさん:2014/10/05(日) 17:52:50
いや、いまの複製技術はすすんでいるからね。オリジナルと見分けがつかないレベルのもある。
まあ、本物のほうが本物オーラがあるだろうけどあれを感じられるには思い入れが必要。
自宅に複製を飾って楽しんで、機会があれば美術館で本物を見るってのがクールだと思う。

677研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:12:52
複製をさらに当時の姿に復元しているのも面白い。

678研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:14:39
オリジナルにこだわったところで退色してしまうことも。

【9月15日 AFP】ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Van Gogh)の「ひまわり」の黄色に見られ始めた「色あせ」と、エドバルト・ムンク(Edvard Munch)の「叫び」に描かれた曲線的な地平線のアプリコット色からアイボリー色への「変色」──両作品に共通していたのは当時流通し始めたばかりの「カドミウムイエロー」の存在だという。
 専門家らによると、現在、名画の多くには色あせが見られる。「巨匠の色」を捉えるためには、オリジナルの色彩が永遠に失われる前に、最先端技術の導入が欠かせないとしているが、そのためには、

679研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:14:41
美術館で見るからいいんだよ。特にヨーロッパの場合。

680研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:16:59
本だって、読むなら図書館でいいでしょうよ。家を建てるときは県立図書館の隣がいいかな、と真剣に思ったことがある。

681研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:23:52
ヨーロッパに滞在してたときはよく美術館に行ってたよ。でも普段は自宅の複製でいいよ。

682研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:28:54
ルーブルなんか夏休みの時期は人でごった返しているからな。オリジナルにこだわることもない。

683研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:31:23
ーバード大学の博物館はすこぶる良かった
あのような博物館や美術館は日本の大学にもあるべきだ

684研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:32:00
日本のむかしの植物色素使った作品だと、可視光でも退色するから
長くは外に出せないそうだ。そうすると複製にも意義がある。

685研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:34:01
県立図書館の隣が県立美術館。緑も多いし近くのマンションに引っ越そうかな。

686研究する名無しさん:2014/10/05(日) 18:35:26
浮世絵展ってだいたい照明が暗い。褪色を恐れているのだと思う。

687研究する名無しさん:2014/10/05(日) 19:08:06
浮世絵は既に褪色している。もっと鮮やかだったはずだよ。

688研究する名無しさん:2014/10/12(日) 07:47:27
北斎の絵がきれいなのは、もちろん本人の技量も卓越しているが、
あの当時新しかった青の力もあるよね。

689研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:11:56
紀要論文だけで教授、それが文系学部

690研究する名無しさん:2014/12/09(火) 16:48:59
次は論文作成ソフトかな?

プロも愛用、小説執筆支援ソフト 質問繰り出し発想促す  2014年12月9日16時17分
 パソコンソフトのサポートを受け、小説を書く作家が生まれている。想像を刺激されたり、物語が書き直しやすくなったり。すぐそばに「編集者」がいるかのような仕事ぶりだ。
 ベストセラー『100回泣くこと』の中村航さんと『くちびるに歌を』が本屋大賞4位になった中田永一さんが共作した小説『僕は小説が書けない』(KADOKAWA)は、自家製の創作ソフトを使って執筆された。芝浦工大と2012年から共同研究を続け、実用化したものだ。
 パソコンでソフトを立ち上げると「あらすじ」「登場人物」「場面」の3要素を筆者に質問してくる。例えば「あらすじ」を選択すると、シナリオ理論を基に「物語が始まるきっかけは何か」「どんな試練があるか」といった質問が投げかけられる。回答欄には「突然」「だが」といった接続語が補助的に示され、発想をうながしてくれる。
 『僕は小説が書けない』は高校の文芸部が舞台の青春小説。主人公のトラウマや、創作に向き合う動機などが物語を動かしていく。
 「あらすじ」は2人で考え、「人物」は中村さんが考案。「場面」は中田さんが作った。ソフトで作るのは物語の骨格「プロット」だけ。読者から好評だったのは、実はそこから外れたところが多かった。「書いていると、物語や人物が行きたがる方向がある。その脱線があるから面白い」
 それでも、物語づくりの過程をシステム化した利点は大きかった。「強制的な質問は、新たな努力をうながす。癖や思いつきで書かず、斬新なアイデアが生まれた」と中村さん。
 SF作家の藤井太洋さんは、米国で流通する創作ソフトをいくつか試した。
 米国は創作のデジタル化が進んでいる。有名なのは、ハリウッド映画の脚本づくりに多用される「ドラマティカ」。質問に答えながら物語作りをするもので、過去作品の展開も例示してくれる。また、いきなり「300字の概要」を書かせたり、登場人物名の候補リストを挙げたりするソフトもあった。
 いまは「Scrivener」というソフトを使う。あらすじを書き換えると、本文の順番が自動的に入れかわる編集機能などがある。
 近未来の宇宙開発を描き、今年の文春ミステリー9位になった『オービタル・クラウド』(早川書房)は、1200枚の原稿を800枚に削った。書き直す際に文章を入れ替える作業が容易になり、生身の編集者とやりとりする回数を増やせた。「書き直しが楽なので、編集者の要望もストレスなく聞ける」という。
 ソフトが進化すれば、電子書籍の可能性も広がる、と考える。「例えば、読者の年齢に合わせて展開を変えるような物語も作れるのではないか」(高津祐典)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGC95RP3GC9UCVL11G.html

691研究する名無しさん:2014/12/09(火) 17:07:34
もはやそれって「パクリ」でしょ。
作家失格じゃん。

692研究する名無しさん:2014/12/09(火) 17:35:41
銅鉄論文作成の際は自分の過去の論文ファイルをテンプレートにして
材料、データの差し替え、記述の追加改訂とreferencesを最新のを追加して
acknowledgeの変更などしてサクサク書ける

ただ、教員選考委員がその業績リストを見るとあまり心証は良く無い

693研究する名無しさん:2014/12/09(火) 21:14:14
>>692
心象がよくないのは選考の能力がある場合だけ。
大半の大学では無理だよ。

694研究する名無しさん:2014/12/31(水) 10:57:11
たまの休みです。論文を書きましょう。

695研究する名無しさん:2014/12/31(水) 11:47:07
昨年は査読から帰って来た論文のrevisonとコメントへの返信の言い訳づくりで必死な正月休みだった

696研究する名無しさん:2014/12/31(水) 14:43:14
で、今年はしばらく研究のことは忘れてリフレッシュに努めようかと思っている。
春になったら本気出す。

697研究する名無しさん:2014/12/31(水) 14:51:29
仮病なまけもの雅子の一年

【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す   
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す 
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】これからどんどん気温が上昇していく体力温存の為8月から本気を出す
【8月】暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す 
【12月】もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す

698研究する名無しさん:2014/12/31(水) 14:55:44
東宮職医師団の発表
2014年 ご快復は着実に進んでいる  ←NEW!
2013年 まだ快復の途上
2012年 引き続き治療が継続
2011年 着実に快復してきた
2010年 引き続き着実に快復してきている
2009年 着実に快復に向かっている
2008年 着実に快復してきている
2007年 回復が早くなってきている
2006年 徐々に快復に向かっている   ←「大変効果があった」オランダ旅行をした年
2005年 着実に回復している
2004年 回復傾向にある

699研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:08:08
ボージョレヌーボーみたいだな

700研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:13:38
要するに海外旅行させてくれなきゃ嫌だもんねってことか。

701研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:15:05
でも公式訪問の外交儀式も嫌なんだろ?

702研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:15:49
だから「海外旅行させてくれなきゃ嫌だもんね。病気になっちゃうからね」ってことだろ。

703研究する名無しさん:2014/12/31(水) 15:34:47
2013年にオランダ国王即位式にごねて出かけたけど、腹ジワぱつんぱつんのローブモンタント着て恥を晒してたよ。
晩餐会にも出なかったし。

先日オランダ国王&王妃が国賓として来日した時の晩餐会に出た時もみっともない髪型で出て来て、さらに中座してたよ。

雅子妃は日本の恥。

704研究する名無しさん:2014/12/31(水) 16:02:48
かといって妃が原因で廃太子はできまい。

705研究する名無しさん:2014/12/31(水) 16:48:37
>>704
徳仁親王自身がヤフオク流出事件に関わっている可能性があるよ。
↓は出品された品物に写り込んだ人物を解析したものだけど、なるちゃんによく似てるでしょ。
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1420000075283.jpg
ttp://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1419633741267.jpg
カメラで顔隠れてるけど。

雅子妃の双子の妹らしき人物も写り込んでるよ。
ttp://girlschannel.net/post_img/2014/11/xHKbz2ltMmBIJKs_L6mQs_1397.jpeg

一番いいのは徳仁親王自身が妻子の療養に専念するため、妻子を護るため、皇太子の地位を退きたいと申し出ることなんだけどね…。
そうすれば美談にまとまるのだけど、本人が将来の天皇の地位に固執してるのかな。

706研究する名無しさん:2014/12/31(水) 16:51:40
2回孕ませて、自分の親が相手の親から怒鳴りこまれた奴じゃ困るだろう?

707研究する名無しさん:2014/12/31(水) 16:55:30
>>706
雅子さんのことね。

708研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:18:20
皇位継承争いなんて起こると本人たちの意思に関わらず大乱になるよ。
保元平治、南北朝、ばら戦争、、、
兄弟順序良くが一番。

709研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:22:45
クリルタイで決めたモンゴルも散々だったし、オスマン朝は弟の始末が務めだったし。

710研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:29:41
そこで分割相続ですよ。

711研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:32:21
論文の話は出来ないのか、お前らは

712研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:34:12
論文書いていないからできません

713研究する名無しさん:2014/12/31(水) 19:34:48
>>695
雑用ないから執筆に専念出来るじゃないか
俺は盆休みがまさにその状態だった

714研究する名無しさん:2014/12/31(水) 20:09:08
>>708
今上陛下が徳仁親王より長生きして下されば一番丸くおさまるね。
徳仁親王はお酒に逃げてるらしいから、有り得ない話じゃない。

715研究する名無しさん:2014/12/31(水) 20:11:05
>>714
こらこら、お前がいちばん不謹慎w

716研究する名無しさん:2014/12/31(水) 20:15:32
>>712
論文書いてないのにどうやって研究者になったの?

717研究する名無しさん:2014/12/31(水) 20:49:08
強力なコネ

718研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:08:04
紀要しか書いたことないけど、何か文句ある?

719研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:21:52
俺も紀要しか書いたことがない。

720研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:26:37
今もまさに論文を書いている最中だが、だからといってここで論文の話はしねえな。

721研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:36:58
論文のスレで論文の話しなくて何の話にするんだ?

722研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:53:57
学会と著作のスレだから。学会の話でもするか。

723研究する名無しさん:2014/12/31(水) 21:59:39
論文は著作に入らないの?

724研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:03:51
入りませんよ。
研究書の単著だけが著作です。

725研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:04:25
少なくとも入らないとは誰も言っていないようだな。

726研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:14:48
725だが、直前に言っている奴がいたな。

727研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:19:36
となると「研究する人生」には論文を語るスレはないという事ですか?

728研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:21:41
論文は語らずに黙々と書くものだ。

729研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:24:14
>>718
>>719
恥ずかしかったり肩身がせまかったりしない?

730研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:25:19
>>728
著作は語らず黙々と書くものではないという事?

731研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:25:32
人柄が良ければ紀要だけでも問題なしw

732研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:26:29
大切なのは人柄

733研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:29:40
>>730
著書は宣伝しなきゃ駄目だろ。

734研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:29:48
人柄ってどういう人柄ですか?

735研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:30:40
>>733
ここで宣伝するの?

736研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:32:52
エセ社会学者、古市は学位が取れるのか?

737研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:32:54
ネームバリューのある格式高い出版社なら宣伝はいらないよ

738研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:39:15
古市って学位持ってないんだw
でもテレビで知ったかぶりの浅い事言うだけで多額の金払ってもらえる需要があるんだからいらないだろ

739研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:43:03
大学院生だから博士号は持ってない。
学位無いのに学者を自称するのはどうかと思う。

ん十年前なら文系で学位持ってないお偉いさんも珍しく無かっただろうけど、現代においては、ね。

740研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:46:21
論文はなさそうだが著作はありそうだな
わざわざ調べる気にはならないが
学会発表とかはやってるんかな

741研究する名無しさん:2014/12/31(水) 22:50:06
メディアに出ているのはポイント高いよw

742研究する名無しさん:2014/12/31(水) 23:03:00
知識も話してる事も浅はか、喋りも別にうまくない
これでメディアに出られるのはテレビ局が望む事を喋ってくれるからだろうな

743研究する名無しさん:2014/12/31(水) 23:22:22
なんかマスコミとコネがあるんだろうね。

744研究する名無しさん:2015/01/01(木) 00:09:42
そうですよ、大半の本職の学者さんには出来ない事ですよ。

745研究する名無しさん:2015/02/27(金) 06:03:09
古市さんは世に出るのは、博士取ってからでよかったのではないか。
アカデミックな論文を学術誌に載せるということに
意味を感じていないと、博士号取得は難しいかも・・・。

746研究する名無しさん:2015/02/27(金) 14:57:13
テレビにガンガン出演するようになったのはなぜ?
テレビ映えする何かがあったのかな。

747研究する名無しさん:2015/02/27(金) 15:18:50
そりゃ本がヒットしたからだろ。

誰が最初に出版社に紹介したのかを知りたいところだな。

748研究する名無しさん:2015/02/27(金) 17:10:58
古市は気持ちが悪いが
浅田彰は輪をかけてキモイ
なんでこんな連中をTVに出すのか
宅八郎ワクでもあるのか

749研究する名無しさん:2015/02/27(金) 18:50:20
浅田彰は、京大助手の頃にニューアカの旗手と持ち上げられていたことも
あった。非常に有能な人なのだと思っていたしそういう評価をする人も
いた。

実際のところ、彼の仕事ぶりはどうなの?

750研究する名無しさん:2015/02/27(金) 18:50:20
浅田彰は、京大助手の頃にニューアカの旗手と持ち上げられていたことも
あった。非常に有能な人なのだと思っていたしそういう評価をする人も
いた。

実際のところ、彼の仕事ぶりはどうなの?

751研究する名無しさん:2015/02/27(金) 19:07:40
最近は、そうそう本を出版してくれないだろ。学者の研究書にしても同様だ。

752研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:26:47
アマゾンキンドルの時代ですよ

753研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:30:53
>ニューアカ
実体のない蜃気楼みたいなものだから、はかなく消えたんじゃない?

754研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:40:40
Mirage, Mirage, am I seeing a mirage byゴダイゴ

755研究する名無しさん:2015/02/27(金) 22:45:42
浅田彰の本がでない言い訳にはならんだろw

756研究する名無しさん:2015/02/28(土) 05:53:56
>>750
「構造と力」以降、仕事をしてないと思う。

757研究する名無しさん:2015/02/28(土) 06:00:57
スキゾキッドなんぞと言ったり言われたりしてたな。もう老人に近かろうが。

758研究する名無しさん:2015/02/28(土) 06:29:58
人生で初めて名門誌の査読が通った。
これであと十年は紀要と母校の学会誌だけでも文句は言われまい。
オレはスーパー紀要教授スーパーだからな。

759研究する名無しさん:2015/02/28(土) 06:32:54
海外ジャーナルも査読に通ってから自慢しなさい

760研究する名無しさん:2015/02/28(土) 07:15:05
海外の有名ジャーナルなんて通ったら
スーパー海外ジャーナル教授スーパーになっちゃうだろ。
オレはスーパー紀要教授スーパーだからな。この程度でいい。

761研究する名無しさん:2015/02/28(土) 08:58:39
>>758
おめでとうございます。新旧・軽重を問わず、査読誌に論文を通すのはめんどうなことです(特に文系の場合)。
論文執筆、学会報告、査読誌への投稿は、一連の流れだと考えて、習慣化することが必要です。

762研究する名無しさん:2015/02/28(土) 15:23:16
>>761
ありがとうございます。確かに今回はかなり面倒だった。
ちょくちょく通してる若い御仁もいるが、すごい奴等だと思ったね。

763研究する名無しさん:2015/02/28(土) 15:26:12
査読を依頼したらことごとく断りやがる
プンプン

764研究する名無しさん:2015/02/28(土) 16:12:29
おれもことわってる

765研究する名無しさん:2015/02/28(土) 17:52:15
査読なんて面倒なだけじゃん。精神衛生上悪いような糞論文かもしれないし。
だいたい業績にもならん仕事を誰が積極的にやるか。

766研究する名無しさん:2015/02/28(土) 17:59:49
査読の分担は研究者の当然の義務ですよ?

767研究する名無しさん:2015/02/28(土) 18:04:42
>>765
査読経験が業績にならない分野って何ですか?
私の分野(社会科学系)は、査読経験の有無は評価の対象になります。

互恵性の観点から、自分も論文を投稿する以上、査読を引き受けることは当然だけど。

768研究する名無しさん:2015/02/28(土) 18:12:46
査読経験は業績になぞならんよ。
秘密裡に審査しなければ意味ないし。

769研究する名無しさん:2015/02/28(土) 18:18:40
学会関係者からみて査読をサボる奴は悪目立ちする
少しは引き受けてくれた方が心証はいいよ

770研究する名無しさん:2015/02/28(土) 18:24:53
>>768
誰が査読をしているかはもちろん投稿者には知らされません。
ただ、1年に1度程度、contributorsとして、査読者の名前が公表されます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板