したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ポスドク】任期付アカポス哀歌【特任】

473研究する名無しさん:2014/04/21(月) 09:05:04
「パターン」の探求に熱心な人のパターン(俺を含む)

■(根拠のない)特徴を列挙するのが好きである
■列挙するとそれが真実に見えてくる
■ついに掲示板に書いてしまう
■それに都合のいいデータを集めだす
■データを分析して論文に書く

それからの展開はいろいろ。

■自分の結論を真実と思い、同意しない人を攻撃する

とか

474研究する名無しさん:2014/04/21(月) 09:14:13
>>473 は研究者の特徴だと思い込む

475研究する名無しさん:2014/04/21(月) 09:17:12
>>473
STAP脳そのものw

476研究する名無しさん:2014/04/21(月) 11:35:42
日経新聞によると、エーザイが神戸の研究開発子会社の施設を拡張し、研究員を倍増するってさ。
創薬関連、生物関連ののポスドクは応募したら?
外部の教授に専用研究スペースも提供する予定だそうだ。

477研究する名無しさん:2014/04/21(月) 12:00:27
企業は、社会性を求める場なので、使えない奴はいらないのです。
そもそも薬学研究科って学部6年、修士2年、博士3年だろ?
修士で充分じゃないか。
それ以前に薬剤師免許ないやつを取るのかねえ?
使えない人材になったら配置転換するのが企業という場所だからね。
いきなり明日からMRやれと言われてもいいように薬剤師免許は必須じゃないのかね。

あと、エーザイってメインバンクは埼玉りそなで、研究所も工場も基本埼玉県か南茨城ね。
内藤一族は愛知県(というかほぼ岐阜)だから岐阜にも工場あるけれど。
神戸には縁もゆかりもない会社だからいきなり首都圏か東海にふっとぶことを覚悟しないとね。

478研究する名無しさん:2014/04/21(月) 12:04:49
iPS云々って記事に書いてあったから、薬学部出身者に限らず人材募集するんじゃない?
もしかして、記事に出た時点で既に募集は締め切ってるのかもしれないけれど。
ま、興味ある人は日経なり、エーザイのホームページなりを御一読されたし。

479研究する名無しさん:2014/04/21(月) 13:40:00
よくあるよくあるw

961 :名無しゲノムのクローンさん:2014/04/21(月) 13:18:18.23
研究の取り上げ方

1)上司がお金と情報を管理してて実験だけさせられる
2)必要以上に分担研究者を増やして主体をぼやかせる
3)学会以外の講演会等はすべて上司が行う
4)いつのまにやら自分に類似したテーマのやつがいる
5)なぜか外の組織に同じことやってるやつがいて情報が漏れてる
6)外の研究グループに自分の上司が参加しているw

480研究する名無しさん:2014/04/23(水) 12:16:54
任期更新審査のおりにはこのお菓子を審査員に送るのが良いだろう

ttp://www.yamabukiiro.com
何かを期待させる豪華な貼り箱の中には黄金の小判の
束がぎっしりのインパクト!
見た目はもちろん、お菓子の美味しさにもこだわりました。
第一弾は、胡麻風味の上質な練り餡を
しっとりしたパイ生地で包んだ上品な和風パイです。
「山吹色のお菓子」は、お得意様との距離をより一層
近づけたい営業マンのツールとして、何かと便宜を
はかっていただきたいあの方への意思表示として、
お主も悪るよのう・・・と一度はいわれてみたい方等々、
贈り方お客様次第です。

481研究する名無しさん:2014/04/23(水) 12:57:15
明治天皇の子孫は慶応非常勤講師契約切れ。

482研究する名無しさん:2014/04/23(水) 14:10:29
あの人は電波芸人として食べていけるでしょう。

483研究する名無しさん:2014/05/03(土) 08:59:17
STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題

一方のジュニアは、別名をピペット奴隷(ピペド)という。彼らには土日なし、夜11時まで、というのが標準的な長時間労働が強制されるが、研究者という名目だけで、自分の研究を教授の許可なしには自由に発表できない。そして老いた教授たちがいつまでも職に居座っているから、若者が大学・研究機関で定職に就ける見込みは殆ど無い。彼らはいつまでも下働きとしてこき使われている。そして彼ら若者を「指導」している教授たち自身がどれだけ最新科学を理解しているかは疑問なのだから、当然その下についている大学院生・研究員たちは、「ピペド」以上の存在にはなれない。しかも定職がない・学位がかかっているといった弱みにつけこまれて日常的に教授から理不尽な圧力をかけられる。こうした異常な事態が普通に見られる。ジュニアをこの不安定で肉体的・精神的に過酷な状況に追いやって、それでいて緻密な研究や科学的な高い倫理観を要求するのは、やはり無理があるのではないか。

484研究する名無しさん:2014/05/03(土) 09:22:02
ジュニアってなに? ふつうにつかうの? ジャニーズかと思ったよ

485研究する名無しさん:2014/05/03(土) 10:15:05
さて、繰り返そう。権利を得るのはシニアだ。では、なぜ実験データ=医学生物論文の実質であり本体=に対する責任がジュニアのみに課されるのか。もう一度誤解がないようにいうが、医学生物学の古風な慣習からしても、論文執筆を主導していないことからしても、問題判明後の理研の対応からしても、私はSTAP細胞の第一著者は、給料や名前を除けば、実質的にはジュニアの身分(実質的平社員)として扱われていると見ている。
実のところ多くのシニアのひとたちは、STAP論文のシニア著者たちのことを気の毒に思っているはずだ。悪い人に当たってしまった、交通事故のようなものだ、と考えているだろう。なぜならば、日本の医学生物学の標準的研究体制からして、理研の体制は格段に酷い体制ではなかったかもしれないからだ。(尤も、理研の近年の予算縮小に伴う内部への締め付けの影響があった可能性は否定しない)

486研究する名無しさん:2014/05/03(土) 10:16:02
こんな事態になった大きな理由のひとつは、研究を実地でしている現場(ジュニア)と教授たち(シニア)の能力・意識・立場がこの十年くらいで急速に乖離していっていることがある。年を取った教授たちがお手盛りで定年を延長して長居しているうちに、最新の研究データを理解できないようになり、実験方法の機微を理解していないのはもちろん、特に最新機器(マルチカラーフローサイトメトリー、次世代シークエンス、マイクロアレイなど)の生データを理解できないどころか、マイニング・データ解析の理論についても全く分かっていないひとが多い。著明な教授たち偉い面々は、日々の研究の場では、学生たちが図に加工したデータしか見ていない。

誤解がないように、私はここで日本の研究室で意図的な組織的捏造が常態化していると言っているのではない。確認バイアスの虜になった教授たちが、データーに直接接することで「自然」から真実をつきつけられ、「自然」の前に反省する機会を完全に逸していることについて話しており、若者が主体的に能力を伸ばす機会を奪われていることについて語っている。
これが日本の医学生物学研究の標準だ。私は標準だから良いと言っているのではない。これが標準になるほど、日本の医学生物研究は堕落しているのだ。研究の底辺を支えている若手研究者は使い捨てにされて彼らの能力を伸ばす機会を与えられず、その血と涙を容赦なく絞った成果を研究の表舞台で華やかに発表している多くの教授たちは、既に最新科学による測定とデータ解析を理解できなくなって(=責任を持てなくなって)、修辞学(レトリック)で格好よく論文を書くのが偉い学者だと勘違いしている。
これは科学者としての堕落だ。科学的真実に対する背信だ。かつてギリシャで哲学者がソフィストに堕落したのと同じことではないか。ちなみに、この傾向は日本だけではなく、米国の大研究室も同じ問題を抱えている。だから、米国であれば何でも範とあおぐ輩には、この問題は認識できない。

487研究する名無しさん:2014/05/03(土) 11:47:55
ソース張らずに完全コピペの>>483=485=486にこの問題をあげつらう資格はないよな。
著者はこの低能を訴えてもいいぞ。

ソース
ttp://masahirono.seesaa.net/archives/201404-1.html

488研究する名無しさん:2014/05/27(火) 21:21:22
低脳未熟大学

489研究する名無しさん:2014/05/27(火) 21:37:37
馬鹿田大学

盗狂大学

490研究する名無しさん:2014/05/27(火) 21:50:51
あの、
早稲田大学
東京大学
受かってから書こうね。

491研究する名無しさん:2014/05/28(水) 08:09:09
バカ田大学なら、入試はありませんよ?

492研究する名無しさん:2014/05/28(水) 09:03:03
> 受かってから書こうね。
早稲田は受けてないが東京大学は受かったよ。

493研究する名無しさん:2014/05/28(水) 12:21:20
大昔の話だけど早稲田理工、慶應理工、慶應経済、東京理科大、東京大学
結局どれも合格したなぁ

防衛医大は落ちたよw

494研究する名無しさん:2014/05/28(水) 12:27:15
おまえは医者になるなという神様からのアメージンググレースですw

495研究する名無しさん:2014/05/28(水) 13:12:46
防衛医大は慶応医学部・東大理科三類の受験者が併願するところだからな。
かなり難易度は高いところだぞ。
防衛大を受験していたら合格していたかもしれんが。

496研究する名無しさん:2014/05/28(水) 22:41:32
早慶はいうまもなく、マーチクラスの私大も1校を除いてすべて落ちました。
現在は、恥ずかしながら出身校で教授をしております。
高学歴の方、申し訳ありません。

497研究する名無しさん:2014/05/28(水) 23:08:08
包茎の法政君?君も博士後期課程まで行ったんだろ?それを「高学歴」という。

498研究する名無しさん:2014/05/29(木) 03:48:10
修士で終了でも、KOなら、それを「高学校歴」という。

499研究する名無しさん:2014/05/29(木) 10:22:10
ロールズ君の性格がアレじゃなければ、明治や法政でアカポスに就けていたんぢゃなかろうか?

500研究する名無しさん:2014/05/29(木) 11:13:08
そんなに能力・実績があるのか?

501研究する名無しさん:2014/05/31(土) 15:59:44
高齢ポスドクや専業非常勤に聞かせたいな、、、

… 無題 Name 名無し 14/05/31(土)01:13:03 No.1141695 del
「落ちるところまで落ちたらあとは楽」って全盛期に自分の漫画で言ってた人だからねぇ

… 無題 Name 名無し 14/05/31(土)01:42:26 No.1141701 del
さすがハイドさん

… 無題 Name 名無し 14/05/31(土)02:46:27 No.1141710 del
>吾妻先生なりの心の底の人生訓なんだろうね

失敗を犯した人が「○○はするんじゃないぞ!」と言うと「お前が(略)」
なんて返して笑っている人がネット上では多いけど
やらかした過去があるからこそ言える事がある訳で、むしろそういう人の
失敗談こそが他山の石とすべき事だと思う
… 無題 Name 名無し 14/05/31(土)03:27:42 No.1141720 del
雪の中で野宿しても倒れない鋼の肉体を持ち
何度も失踪するようなアル中でも家族に迎えられ
現役40年以上経っても需要がある恐るべき強運の持ち主

… 無題 Name 名無し 14/05/31(土)09:37:14 No.1141778 del
>雪の中で野宿しても倒れない鋼の肉体を持ち
寒さで自分の骨がきしむ音を聞いて、
本で読んだ体験談は本当なんだなと思ったとか

502研究する名無しさん:2014/06/02(月) 12:10:57
しちゃイケナイ!
って感じの馬鹿なことを大学学部、大学院、ポスドク、助教と
やり続けてきたのに、周囲の寛容な人たちの御陰で今でも教員してます。

学生や後輩を生暖かく見守っていきたい

503研究する名無しさん:2014/06/03(火) 09:43:49
オレも

504研究する名無しさん:2014/06/03(火) 10:41:49
たとえ学生でも他人。他人を攻撃しちゃいかん。

505研究する名無しさん:2014/06/03(火) 17:43:17
深夜ふと目を覚ますと、大学学部、大学院、ポスドク、助教と各場面で自分が仕出かした
馬鹿な行為の記憶が走馬灯のように駆け巡り、己の非常識さに赤面し、布団を被って奇声を発し
のたうち回り許しを乞う事が常だが、俺の場合、やっぱり世の中そこまで寛容じゃなかったよ。

506研究する名無しさん:2014/06/03(火) 20:45:11
それって何かの精神疾患

507研究する名無しさん:2014/06/14(土) 21:00:35
労働組合が、学部長権限の強化がなんとかって活動している。
非正規雇用の雇い止め問題とか無視。

508研究する名無しさん:2014/06/20(金) 19:41:06
高齢ポスドクや助教に贈る言葉。

セルジオ越後
「『自分たちのサッカー』がどうこうというフレーズが騒がれているけど、一つ答えを出すとすれば、今日のこの試合で見せたプレーが、まさに『自分たちのサッカー』だよ。本来の力を出せていないのではなくて、これが世界における我々の本来の力なんだ。そこを見誤っては成長がない。他の試合をよく見てほしい」

509研究する名無しさん:2014/06/20(金) 20:23:27
むしろ専任を戒める言葉と捉えて日々精進しよう

510研究する名無しさん:2014/06/20(金) 20:55:59
おまえ謙虚だな

511研究する名無しさん:2014/06/20(金) 22:07:24
この業界では、非正規雇用に甘んじている人は研究業績が十分ではない
無能な人だ、という認識が強いからね。組合も専任のための団体だわ。

512研究する名無しさん:2014/06/20(金) 23:44:07
>組合も専任のための団体だわ。

そりゃあ専任教員の組合だからな。

513研究する名無しさん:2014/06/20(金) 23:47:57
つ 非常勤講師組合

514研究する名無しさん:2014/07/06(日) 23:14:39
ドラッカー、専門職に「根拠のないプライド」は不要  ドラッカーに学ぶココロの処方箋(10) 2014/7/6 7:00 [日経情報ストラテジー
 職場の中で、高い専門性を持つがゆえに現場との軋轢(あつれき)でメンタルヘルスを害する例がある。最近、ビッグデータの活用で注目を集める「データサイエンティスト」も例外ではない。この連載では、「組織内のメンタルヘルス(こころの健康)問題への対応」をコンサルティングする臨床心理士の尾崎健一氏が、ドラッカーの名言をキーワードに用いて、望ましい企業内メンタルヘルス・マネジメントについて解説。10回目の今回はデータサイエンティストを例に「専門職のメンタルヘルス・マネジメント」を取り上げる。
 私が大学院に所属していた頃、多彩な統計手法を駆使して研究を進める同僚たちがいた。以前は博士課程まで修了すると研究者として身を立てることが多く、民間企業に就職する例は多くなかった。しかし最近は、統計の専門家が民間企業でデータサイエンティストとして活躍の場を広げている。一方でその仕事内容は未確立な部分も多く、所属先によって任務ややり方が大きく異なるようだ。
 2013年7月に発足したデータサイエンティスト協会の草野隆史代表理事は、「データサイエンティストに求められるスキルが企業によって異なり、業界標準の定義がないため、人材を育成するのが難しい」と述べている。
 高い専門性を持つがゆえに現場との軋轢でメンタルヘルスを害する例もある。今回はデータサイエンティストの事例を見てみよう。

 この部署に、研究機関で研究員をしていたBさんが配属された。数理統計学が専門で、データ解析の論文や著書もあって業界では名前も知れているが、いわゆるポスドクといわれる任期つき研究員だった。Bさんは不安定職からの脱出を望んで、データ分析の専門家を探していたA社に今春採用された。
 周囲の期待も高く、入社後すぐに多くの分析に関わった。ところが社内の評判は芳しくない。「高度な分析手法」にこだわり、社内の分析リクエストに対して、「そんな分析は他社でもやっている。これでは優位に立てない」「もっと多くのデータや新しい手法を使おう」と逆提案することも多い。「今はそこまで必要ないので、まず基礎的なことから」と事業部門が言うと機嫌を悪くする。

・プライドを整理する
 専門性が高いほど、専門外の分野に意識が行きにくい。「今日の若い高学歴者のもっとも困った点は、自らの専門分野の知識で満足し、他の分野を軽視する傾向があることである」(『プロフェッショナルの条件』)。ドラッカーは変化の邪魔をする「根拠のないプライド」「思い出となってしまった成功物語」「アカやシミとなってしまった精神論」などは捨てるべきだと言っている(『明日を支配するもの』)。
 適応への阻害要因をつくらないために、過去の成功体験を整理して、必要なプライドとそうでないものを分別しよう。プライドを持つことは必要だが、プライドは傷つきやすくストレスの根源にもなりやすい。「過去のプライド」を整理して、心の中に新しい考えや知識から生まれる「これからのプライド」を受け入れる余地をつくるのだ。
・理解されるよう努める
 専門家は専門分野を磨くことと同じくらい、周りの人にその分野を理解してもらう努力が必要だ。組織で仕事をするなら、専門分野以外の人が分かる言葉に置き換えて話すべきだろう。
 ドラッカーは「素人は専門家を理解するために努力すべきであるとしたり、専門家は専門家と通じれば十分であるとするのは、野卑な傲慢である」(『経営者の条件』)と指摘した。スペシャリストとして周囲が扱ってくれていた時代は終わった。今求められているのはゼネラルに立ち回れるスペシャリストなのだ。

515研究する名無しさん:2014/07/06(日) 23:31:08
ていうか、実力があるなら自分で事業をやれよ

516研究する名無しさん:2014/07/07(月) 03:21:31
アホだな。商才があるなら任期付赤ポスなどにいるわけない。
本当にアホだな。

517研究する名無しさん:2014/07/07(月) 06:11:29
>「高度な分析手法」にこだわり、

これ、研究者が陥り易い罠だね。普通のノートパソコンとエクセルでできることを
専用のLinuxマシン(自分の科研で買った自慢のマシン)と専用ソフトを使いたがったり。

518研究する名無しさん:2014/07/07(月) 07:11:26
統計的傾向なんて平均と標準偏差とか相関係数とかグラフとかみてればだいたいわかる。

519研究する名無しさん:2014/07/07(月) 11:03:59
そんなこと言ってるとデータ才媛ティストは失業するわけだ。
なにか高級でありがたそうな分析をしてレポートを書かないと。
これからはビッグデータの時代ですよ、と囃して研究費にありつきたい。

520研究する名無しさん:2014/07/07(月) 11:49:59
とりあえず次世代シーケンサーのRNA-Seq生データを利用して発現相関解析とホモログ同定をしたいが
Unixとか大量データの解析方法を学ばないといけない

教授だけど勉強しないとなー

521研究する名無しさん:2014/07/07(月) 21:59:08
羨ましいね

(働く人の法律相談)退職届を受け取ってもらえない 2014年7月7日16時30分
 「長時間労働に耐えられず、会社に退職届を出そうとしたのですが、上司が受け取ってくれません。このまま働き続けないといけないのでしょうか」。30代の正社員からの相談です。
 最近、このような悩みをよく聞きます。期間の定めのない労働契約を結んでいる労働者は、2週間前に申し入れをすれば自由に退職できると民法は定めています。会社の承認を得る必要はありません。
 退職するときは1カ月前までに届けを出して会社の許可を得なければならないと定めた就業規則について、予告期間を2週間より長く定めた部分と、会社の許可を必要とする部分は無効と判断された裁判例があります。
 もちろん会社が認めれば、すぐにでも辞められますが、原則は退職を申し出てから2週間は働かないといけないので、円満に退職できるのが一番です。もし会社がかたくなに退職届の受け取りを拒むような場合は、内容証明郵便で退職を申し入れることが考えられます。この場合、実際に会社を辞められるのは、内容証明が会社に届いた翌日から2週間後です。
 年次有給休暇(年休)が残っていたら、退職までの2週間を年休にあてることもできます。通常ならば、年休を申請しても「業務に支障がある」などと言われ、会社から別の日に変えるよう求められることがありますが、この場合は変更があり得ないので、堂々と取得できます。
 一方、期間の定めのある労働契約を結んでいる労働者は、「やむを得ない事由」がなければ期間の途中で退職できないとされています。ただ、実際は認められるケースも少なくありません。病気やケガで長期間働けなくなってしまった場合や、長時間労働を強いられている、職場でハラスメントを受けているといったケースがあります。
 長時間働いた証拠としては、タイムカードのコピーやメールの送信時刻の記録などをとっておくことをおすすめします。 (弁護士・橋本佳代子)

522研究する名無しさん:2014/07/07(月) 22:17:43
任期つきなら当日申し入れても同義的には何の問題もないぞ。

523研究する名無しさん:2014/07/07(月) 23:39:09
任期付きは辞められませんよ?
弁護士様のお言葉ですよ?

>一方、期間の定めのある労働契約を結んでいる労働者は、「やむを得ない事由」がなければ期間の途中で退職できないとされています。

524研究する名無しさん:2014/07/09(水) 06:35:38
2週間前にやむを得ない理由を言えば辞められるのでは?

525研究する名無しさん:2014/07/09(水) 07:55:28
それは任期なしの雇用の場合。ただね、任期つきの赤ポスは「一年経過すれば辞められる」と
いう規定が入っている場合がある。こういう但し書きがあると一年経過すれば辞められる。

いずれにしろ、法の規定にかかわらず、双方の納得のいくやめかたがよい。雇用主との関係が
悪くなれば、契約上必要最低限のことだけやって、次をさがすことに全力をあげろ。

ただ、そんなふうに雇用主との関係を悪化させるのは得策じゃないな。男と女が切れるとき
と同じで、双方の合意でさらりと分かれるのが上首尾なのはいうまでもない。

526研究する名無しさん:2014/07/09(水) 10:34:20
指導教官と仲が悪くなるくらいなら、エクスキューズしてもらえるけど
一度、他所で働き出してから行った先でトラブルを起こすと
そういう問題のある人で出身ラボでも飛び出た先でも何処に行っても
上手くやれない駄目な人

つう扱いになる
円満に退職できる人なら、その職に長く続けていられるし、
そのうち教員やら正社員になれるはずだものね

527研究する名無しさん:2014/07/19(土) 20:13:58
若者を正社員にしよう 新法検討、ブラック企業対策も 2014年7月19日19時07分
 田村憲久厚生労働相は19日、若者の正社員化を進める新たな法律づくりを検討する考えを明らかにした。非正規社員を正社員にする企業に助成金を出すことなどを中心に、中身を詰める。与党と協議した上で、早ければ来年の通常国会への法案提出をめざす。
 視察先の北海道平取町で、記者団に語った。5月の有効求人倍率が1・09倍と約22年ぶりの高水準になるなど、働く環境は改善傾向にある。こうした状況について、田村氏は「不本意に非正規で働いている若者が、正規(社員)になる絶好のチャンスで、支援をしたい」と述べた。新法では、過酷な労働環境の「ブラック企業」対策を盛り込むことも検討する。
 また、月内に「正社員実現加速プロジェクト」を開始。全国の労働局などを通じて企業や経済団体に対し、年齢に関わらず正社員化を進めていくよう要請もしていくという。

528研究する名無しさん:2014/07/19(土) 20:19:30
『若者を正社員にしよう』
何回聞いたんだこのセリフ。
若者支援塾と称してニートに3か月の寮生活して、1%しか正社員の職に就けませんでした、バイトでも半分でした、
じゃ話にならないんだよ。
しかもニートのご家庭に30万も負担させた。結局怪しいセミナー業者が儲かっただけだった。

529研究する名無しさん:2014/07/19(土) 20:26:54
>>528
もう平成10年ごろに世に出たフリーターは今42歳だよ。42歳。
42歳のどこが「若者」なんだよ。もう人生折り返し地点じゃないか。
大学出てこう、20年も無意味で無駄な非正規職員やって35歳ごろで使い捨てられて、今親の年金で文字通り「年金暮らし」してるわけだけど。
政治家ってのはもう日本はどっからどうみても終わってることに気が付かないのかな。
福島第一の爆発見て「あ、この国は終わった」って思うのが普通の感性だと思うけど。

530研究する名無しさん:2014/07/19(土) 20:41:29
この国終わったとまでは思わなかったけど、国を信用しちゃいけないんだなとは思った。
福島第一原発事故で。

531研究する名無しさん:2014/07/20(日) 20:50:00
自分よりは若者ってことだろ
政治家なんて70代がぞろぞろいるもんな

532研究する名無しさん:2014/07/29(火) 03:22:41
夏コミで「月刊ポスドク」販売だって

ttps://sites.google.com/site/leapinthedarkweb/monthlypostdoc

色々とパクりもん臭いが、当人たちは楽しそうだな

533研究する名無しさん:2014/07/30(水) 10:57:19
ちょっとシャレにならんシンポジウム演題だな

本音で語ろう若手のキャリアパス ~研究者貧乏よ・さらば~

私たちが『知の継承者・創造者』として活き活きと生きていくには... ○風間 晴子
アカデミックの研究者、お金のことを考える。 ○小山内 崇
私が企業研究を選んだ 10 の理由 ○青木 里奈
幼児向け教材編集 科学を知らない子どもと科学する仕事 ○佐藤 桃子
アカデミック・リソースを活かして一緒に世界を変える大きな仕事をしませんか? ○丸 幸弘
企業研究に活かす弁理士の資格と知識 ○嵐田 亮
35 歳でアカデミアから企業に移ってみました ○軸丸 裕介
これからの私たちの試行錯誤 ○篠村 知子

534研究する名無しさん:2014/07/30(水) 12:05:50
研究者減税をやってくれ。

535研究する名無しさん:2014/07/30(水) 13:14:10
バイオポスドク問題解決の切り札、か?

DIYバイオって? 生物学研究、自宅でする時代2014年7月30日11時10分
htt://digital.asahi.com/articles/ASG7X72LCG7XUEHF01S.html
 科学者といえば大学や企業の研究所に所属して、白衣を着て――そんなイメージはもう古いかもしれない。日曜大工のように自宅で生物研究をする「DIYバイオ」が日本でも注目を集めている。

 生物学では、博士課程を修了しても就職先が見つからない「ポスドク問題」も深刻だ。DIYバイオは、そうした職や場に縛られない研究に門戸を開くのではないかという。
 「柔軟なバイパスを持つ生物を研究する分野にもかかわらず、生物学はこれまで柔軟ではなかった」と岩崎さん。より柔軟な生物学を実践するため、在野の研究者が使う実験施設をつくれないか検討中という。(神崎ちひろ)

536研究する名無しさん:2014/07/30(水) 15:10:53
「ジンセイオワタの大冒険」→まさにお前らの事

537在米高齢ポスドクが歩む二流研究者へのいばらの道:2014/08/06(水) 12:13:16
ttp://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-150.html
高齢ポスドクの話になると、必ずでてくることばが

「アメリカならずっとポスドクでいられるけど、、」

というもの。
たいてい、日本だと年齢の問題や環境の問題で、35歳こえたらポスドクを続けるのが厳しくなる。結果、”高齢”ポスドクという呼称で揶揄されることになる。
高齢ポスドクという呼び方には、現実を見つめずにいつまでも夢を追い続けるガキ、研究能力皆無、人間のクズなどの意味合いが込められている。って、それは言い過ぎ(笑)。

で、はたして、本当にアメリカならずっとポスドクでいられるのか?

答えは、限りなくNoだ。

自分が知る限り、40歳こえた「ポスドク」は一人もいない。
あ、ちょっと言い方かえないとだな。40歳で学位とってる人なら、40こえたポスドクはいる。
なので、10年以上ポスドクを続けてる人は一人もいないと言い換えよう。
おいおい、お前はどうなんだ?と言われるかもしれない。
確かに僕は学位とって10年以上たってるけども、肩書き上、ポスドク、ではない。
大まかにいえば、ノンテニュアトラックのファカルティだ。肩書き上。
(じゃぁ!おめ〜タイトル変えろよな〜!っていうツッコミがあるかもしれないけど、気持ちの上では今でもフレッシュポスドクです!え?)

僕の近しいポスドク達のパターンは、数年で場所を変えるというものだ。たいてい3年くらい。
僕がいまいるラボを含め13人くらいポスドクをみてきてるけど(多い!)、その中でファカルティポジションを得たものは一人だけ。その一人はアメリカ人で、小さな教育大学にポジションを得た。
残りは母国に帰ったり、違うラボにポスドクとして移ったりしている。企業就職したものもいない。
違うラボにうつった人たちがその後どうしたのか僕はしらない。
このラボにやってきた10人以上のポスドクの中で、4年以上在籍したものは僕だけだ。

最初に出した例、アメリカならずっとポスドクとしていられる、、というのを、肩書き上のポスドクという意味ではなく、実験をする人(PIではない)、という定義に変えてみても、実はあまり変化はない。
なぜなら、僕はPIの肩書きを一応もっている。面倒くさいんだけども、自動的にPI資格が得られるのではなく、学部長かなんかに書類上申請して許可がえられたらPIとしてグラント申請できるという仕組み。
でも、建前上PIとしての資格はある。ボスからは実験はもういいから、リーダーシップやラボマネージメントの能力をもっと磨けとしつこく言われてる。

なので、実験だけを60歳くらいまでし続けられる人は限りなくゼロだというのが僕の印象。

もっと突っ込んでいうと、たしかに数年前まで他のラボにおじさんポスドクがいた。歳はきかなかったけど、50くらいにみえた。実験してるのかしてないのかわからなかったけど。
こういう人がいてもいいんだ、アメリカは懐が広いなぁって思ってた。

しかし、数年前。突然、消えた。クビになった。

今どこで何をしてるのかわからない。
あの歳でクビになってどうするんだろう?という疑問は僕だけじゃなくて、他の人達も言ってた。でも彼は頑固だからねぇ、何もできないんじゃないか?という話で落ち着いた。

アメリカならずっとポスドクでいれらる。というのは、たぶん極僅かな事例を言ってるにすぎない。
日本ではアラフォーのポスドクが結構いるときく。40前後なら、学位とって10年以上だろう。
ここでは、学位とって10年以上のポスドクなんて見ない。ゼロだ。この大学以外を見回してもゼロだ。
最近は不景気だからポスドクの期間は長くなってるけど、それでも10年以上はいない。
10年たつ前にアカデミックから抜け出すか、なんらかのポジションを得ている。
というか、得られなくても追い出されるから。
大学によっては学位取得後年数で最低賃金が決まってることが多々あるので、学位取得後年数は重要なのだ。
学位とって10年のポスドクなんて給与が高すぎて出せない。
だから、必然的になんらかのポジションを得なければならないのだ。


アメリカならずっとポスドクでいられるか?

答えは、限りなくNoだ

538研究する名無しさん:2014/08/06(水) 13:35:22
というか、アメリカは資本金0円、法人税0円で会社作れるので、とっとと表向きだけ社長になってるのです。
んで研究補助会社を作ったりします。
そっから本物のベンチャーになったりします。
いつまでもPDでいるわけがない。
答え:会社起こしてる

539研究する名無しさん:2014/08/06(水) 14:00:52
>>537
日本語が致命的に下手

540さあ、アドバイスして差し上げなさい:2014/08/07(木) 17:46:50
研究論文を書き続けることに疲れました
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0804/672821.htm
32歳、男性です。

農学分野の博士号を数年前に取得以降も、研究を続けて来ました。
研究が好きでここまでやってきて、今は外国の大学で研究をしています。
国際誌への投稿論文も主著者として10報以上出して、今年は2報出版、2報投稿中、そしてあと2報程度は今年のうちに投稿できるような状況です。

しかし大学教員のポジションに就けた訳ではなく、この先が見えない研究レースをずっと(少なくとも教員のポジションに就けるまでは)続けていかなければいけないことを考えると、最近は少し疲れが目立って来ました。なんといえば良いのかよくわからないのですが、365日24時間、いつも研究のことを考えている自分に疲れと飽きが出てきたのです。

このような状況で、一体この先どうしていけば良いのか、よく分からなくなっています。
大学で師事しているボス(教授)も1ヶ月の夏休みを取り、メール連絡をしてもあまりまともに返事は来ません。いわゆる放任主義です。

国外国内を問わず同じような境遇を経験された方、或いは何かアドバイスを頂ける方から、御助言をお待ちしています。

541研究する名無しさん:2014/08/07(木) 20:23:06
だーかーら小町を貼るなと何度言えば・・・

542研究する名無しさん:2014/08/07(木) 20:28:05
たぶん貼ったのは私の夫だわ。
貼っちゃダメなの?

543研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:00:25
>>542 DQN嫁に苦労していると書いてあったから、そうだろうねw

でも、ポスト云々ではなく、論文書きそれ自体に快楽を持てない人は研究者に
向いていないから、早いところ転職を考えた方がいいな。

544研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:02:37
御意。

545研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:07:34
>>543
>DQN嫁に苦労していると書いてあったから

どこにそう書いてあったの?

546研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:16:51
教授が自分で採用している非正規の研究員って通勤手当はでるものですか?

547研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:36:37
DQN養成所、それが文系学部

548研究する名無しさん:2014/08/07(木) 23:41:31
お、文系コンプ君、今夜も来てるね。

549研究する名無しさん:2014/08/11(月) 13:13:50
433 :Nanashi_et_al.:2013/06/16(日) 16:47:07.26
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ

550研究する名無しさん:2014/08/15(金) 23:35:51
プライド高杉な崩れポスドクがダブる。

“私より可愛くない子たちが評価されてた”
ーー売れなかったアイドルたちの容姿へのプライドと空しい最後
ttp://otapol.jp/2014/08/post-1402.html

551研究する名無しさん:2014/08/25(月) 21:57:47
任期付って本人にとっても大学にとってもあまり幸せな形態じゃないよな。
研究しないと困ると言うなら、例えば5年で2本以上査読論文がないときは
校費10万で講義前後期とも8コマずつですよとでもすれば、
みんなハッピーになれそうなものなのに。

552研究する名無しさん:2014/08/25(月) 22:18:49
いざやろうとすると出版のタイムラグやら事務手続きやら教務面やらが煩雑にすぎそう

553研究する名無しさん:2014/08/26(火) 03:05:38
>任期付って本人にとっても大学にとってもあまり幸せな形態じゃないよな。

大学にとっては幸せな形態ですよ?
なにより新しい風が入りやすい。

554研究する名無しさん:2014/08/26(火) 05:27:39
国立大学は、全教員を年俸制・任期付にするのが現政権の目指すところ
じゃなかったっけ?

555研究する名無しさん:2014/08/26(火) 12:10:57
そうですね。柔軟に経営しやすくなるから。

556研究する名無しさん:2014/08/26(火) 12:50:02
大学の経営ってなんだ? そんなものいらない

557研究する名無しさん:2014/08/26(火) 20:09:17
>>554
芦部も知らない法学士が首相だからなあ。
大学なんか何の価値もなかったんだろうね。
その割にはカリフォルニアに「語学」留学したみたいだけど。

558研究する名無しさん:2014/08/28(木) 15:34:26
大学院の面接で「将来は研究職に就きたいです!」と志望動機を無邪気に答えてくれる

進学は歓迎するけど、良く自分で調べて考えようね
研究のプロを目ざす人にはそれなりに厳しい質問もしたりするからね
研究者、公務員、民間のどの進路にいく人にもちゃんとした専門知識を学んで
実力を身につけて卒業して欲しいんだ

とりあえず合否を判定する側が採点や視聴したときに
高得点を与えられる様に準備して来て欲しい
倍率が低いとか定員割れでも、当然のことながら全入ぢゃないから

559研究する名無しさん:2014/08/28(木) 15:46:39
研究者、公務員、民間のどの進路にいく人→ニートでもか?

560研究する名無しさん:2014/08/28(木) 15:54:51
そうそう。院を出るからには専門知識をしっかり身につけたニートになって欲しいんだ。

561研究する名無しさん:2014/08/28(木) 16:03:10
大学院行っても今更コミュニケーション能力がつくことはないから、ニートになる運命は変えられないと思うけどね。

562研究する名無しさん:2014/08/28(木) 16:10:34
ということはやっぱり文系院はコミュニケーション障碍者の楽園なんだなw

563研究する名無しさん:2014/08/28(木) 16:22:37
大学院に入院するからには点滴サービスぐらいないとなw

564研究する名無しさん:2014/08/28(木) 16:36:20
点滴の中身ってブドウ唐だからw
ポカリ飲んでるのと同じ。
というか点滴のシェアってかなりが大塚製薬じゃん。
点滴のノウハウ活かして大塚は食品業界にに進出したんじゃんw

565研究する名無しさん:2014/08/28(木) 17:28:25
おい、来週は米国の大学に発表しにいけ
もちろんお前1人でいくんだ、準備もお前が自分でやれ

という指示に、二つ返事で「ハイ」と答えて実行した。
そもそも学会開催の大学が何処に有るのか、20年以上前だったから
日本ではさっぱり情報が無い、地図見てもどこか分からん。

まる一週間、1人も日本人と会わない学会会場と大学キャンパスとか
英語しか話せない状況に追い込むと、なんとかなるね、少しは通じる様になった気がする

566研究する名無しさん:2014/08/28(木) 17:41:44
いい師匠ですね。

567研究する名無しさん:2014/08/28(木) 18:11:22
俺様はアラビア語できないシロートなのに、カイロで放置されて一週間一人で過ごした。
DIOには会わなかった。

568研究する名無しさん:2014/08/28(木) 18:16:42
テロとか誘拐に遭わなかっただけ幸運だよ>カイロ

569研究する名無しさん:2014/08/28(木) 18:53:07
その頃のカイロはそんな治安は悪くなかった。
ぼったくり以外、身に危険が及ぶような犯罪はないよ、と言い含められて放置されたんだっけ。

570研究する名無しさん:2014/08/28(木) 20:01:29
関空から西アフリカに逝くときはエジプト経由ですわ。

571研究する名無しさん:2014/08/28(木) 20:01:59
今度、エボラを日本に持って帰ってきますね。

572研究する名無しさん:2014/08/28(木) 20:07:26
>>571
もう、日本に戻ってこなくていいよ。
いってらっしゃ〜い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板