[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ポスドク】任期付アカポス哀歌【特任】
573
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 10:26:25
知り合いのアラフィフの特任准教授が2人ほど来年3月で任期切れで退職
いま次の場所を探してると聞いた
研究専従の人も大学院の特設コースの教務もいる
ある時点で田舎やFらんくでも専任教員になっておかないと大変だなあ
574
:
研究する名無しさん
:2014/09/05(金) 16:17:03
見つからないと思うよ
575
:
研究する名無しさん
:2014/09/06(土) 13:49:47
更新無しの任期付教員のポストに就いてそろそろ任期切れが近づいて来て
いろいろ沢山公募にだしても上手く採用や手応えのある面接が無いと
どんどん鬱状態になって何をするにも億劫になったりネガティブになるよね
大学教員を採用する立場や、次の職を紹介するエロイ教授から見ると
鬱発症とかネガティブな雰囲気の人にはどうしても評価が低くなるし
強力にプロモーションする動機が弱まる
負のスパイラルとしか言いようが無い
576
:
研究する名無しさん
:2014/09/07(日) 16:20:28
自分でも経験があるからよく分かる
577
:
研究する名無しさん
:2014/09/08(月) 14:05:19
逆境に耐えてタフに研究を続けていれば浮かぶ瀬もある
578
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 20:13:31
ttp://nnt-sokuhou.com/archives/33879878.html
【悲報】博士課程修了生の末路がヤバいwwww
2013年春の大学学部卒業生・博士課程修了生の進路図。
何度でも言う。この現実を知らねばならぬ。
ttps://twitter.com/tmaita77/status/398072521099993088
579
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 21:00:02
はくしが100にんいるむらと比べてどうなの?
580
:
研究する名無しさん
:2014/09/09(火) 23:58:56
文系の勉強は、大学受験まで。
581
:
研究する名無しさん
:2014/09/10(水) 01:30:44
トイレットはくし
582
:
研究する名無しさん
:2014/09/17(水) 13:38:55
ttp://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/743.html
金銭で博士号を買う
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hasumi/doc2/mono40.html
『1993年3月、私の博士号取得が決まったとき、面白いエピソードがあった。かつての指導教官であった某教授が、自分の部屋に私を呼び、誰もいないところで「暗に」金銭の要求をしてきたのである。
『彼が語るには、なんでも農学部に草地生態学の研究をしている先生がいて、その人を主査に論博で博士論文の審査を受けた民間の研究者が、副査の一人であった某教授に、謝礼として5万円を包んでよこしたというのである(1)。某教授は「私で5万円だったら、主査は10万円かな?」と言いながら、私の顔色をうかがい、私が露骨に嫌な顔をすると「まあ、あんたの場合は昔からの腐れ縁ですからねえ。菓子折のひとつでも持ってくりゃ、良しとしましょう」と取り繕ったのである(そんな要求に屈する私ではない)。
医学部では、開業医が「金銭で博士号を買う」ということは、日常茶飯事だと聞いている(2)。が、まさか理学部の生物学科で、このような要求があるとは夢にも思わなかった(3)。「心根が腐っている」としか、言いようがない。他の人の場合は、どうだったのであろうか?
[脚注]
(1) 「問題となっている草地生態学の教授が誰で、民間の研究者が誰で、副査が誰々であったのか?」は公表されているから、私は知っているし、調べれば誰にでも分かることである。私の指導教官であった某教授は「博士論文の審査をしても、幾らにもならんのですよ」と弁解していたが、仮にも国立大学の教官は「公務員」である。正規の報酬以外に謝礼金を受け取ることは、公務員法に違反しているのではないだろうか?
(2) 某国立大学医学部で助手をしていた知人は「講座の教授に命令されて、開業医のために、何本か博士論文を作ったことがある」と証言している。しかも、少なくとも一本100万円単位で、講座に報酬が入ってきたそうである(これも倫理的に問題があると思うが、某教授の場合とは違って「個人に」ではないことに注意)。
(3) 知り合いの中には「教授に謝礼を渡さなかったんで、就職の世話をしてもらえなかったんじゃないの?」という、うがった見方をする人もいる。博士論文の審査で謝礼金を包むのは、私が知らないだけで、どの学科でも常識なのだろうか?』
上の羽角正人氏はこういう人です....
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hasumi/doc1/cv_j.html
[苦手なタイプ]
_自分の非を決して認めず常に自分を正当化しようとする人
_自分のことを棚に上げて他人を非難する人
_他人をおとしめようとして裏で画策する人
_自分の常識や価値観を他人に押し付ける人
_事情を知らないのに分かったようなことを言う人
_権威を振りかざす人とそれにおもねる人
_実力もないのに偉ぶる人
_独善的で思い込みの激しい人
_以上のことを自覚できていない人
いまだから明かせるD論文の秘話(注:これらは氷山の一角に過ぎません)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hasumi/doc2/mono13.html
583
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:41:29
ポスドク10年とか何をどうしたいんだ
大学院研究生10年とかまでいる
引導とか必要なんか?
584
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:45:46
引導を渡すのではなく、時間をかけて本人が納得するのが大切なんだよ。
場合によれば、奇跡が起こることもないとは言えないしね。
規則上、可能であれば嫌でもお付き合いしなければならない。指導教授に
なるということは、それなりの覚悟がいる。
585
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:49:31
ピペドの日雇い人夫みたいな仕事から足を洗って
真っ当な仕事を探せ
と忠告するのが上長の役目だな
586
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 10:54:05
>>585
日本の労働者の実に40%が非正規という状態でお前何言ってるの?
あと5年もしたら労働者の2人に1人は派遣かバイトかパートだから。
「正社員というだけで特権階級、それが日本社会」になってるから。
正社員の仕事はバイトの管理だけというふざけた社会に成り果ててるはず。
もうここまで来ると本人の努力とかの問題じゃないから。50%超になると。
587
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 15:00:03
ポスドク10年でその間に任期助教にすらなれないって
どんだけぇ、、、
588
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 15:18:57
それ、ポスドクと違いがあるんか?
589
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 17:02:50
こんなところにもIKKOさんが・・・。
590
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 17:58:01
アラフィフ特任准教授が来春任期切れとかゴロゴロあるよ
研究の道は修羅の道
冥府魔道の魑魅魍魎の住処でつ
591
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 19:02:27
全員特任でよかろう。
592
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 21:38:23
そうそう。
全員任期制で20年程度でばっさり切ることにしておけばいいのですよ。
593
:
研究する名無しさん
:2014/09/18(木) 23:41:04
そんなことになってもその空いたポストは君(たち)には回って来ないよ。
594
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 01:54:56
大学院博士課程、ポスドク、任期付特任助教を試用期間だと理解できない
若い人というか気だけ若い学生気分の抜けない人が多いような気がする
「俺様の研究への熱意は誰にも負けない!」「一人前の研究者だから誰からも忠告を受ける気はない!」
「博士様の俺のやり方が、物の見方が唯一絶対だ!」「我流の研究さえゴーイングマイウエーで往けばアカポスは後から付いてくる!」
こういう勘違いをしたまま、気がついたら30代後半、40代になって取り返しのつかない状況になってる
研究室に所属して指導教員やアドバイザー、上司の下で仕事や研究してるってことは
毎日の一挙手一投足、会話や実験ノート、ゼミの発表、レジュメ、学会プレゼン書類が
アカポス就職の面接や書類審査みたいなもんなんだけどなぁ、、、
595
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 02:55:45
いいじゃん、使いにくい若手は自分の周辺から遠ざけるんでしょ?
596
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 10:26:57
イエスマンに徹して教授にまで昇進しますた
むかしは教授泣かせのヤンチャを繰り返したものでつ
597
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 10:29:38
>>596
は自省の念を込めて
>>594
を書いたのね。
598
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:15:08
ヤンチャを繰り返したため指導教授と一時険悪になりましたが、学位を出して
くれました。
しかし、私が東京の大学に戻ることだけは絶対反対のようです。
既に専任教員になった弟子が自分の周辺といっても他大学に赴任することが
それ程嫌なもんなんですかね?
599
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 13:51:27
オマイは2度と赤門をくぐることはゆるさない
と大先生に宣告されたので本町消防署横の通用門をくぐっています
600
:
研究する名無しさん
:2014/09/19(金) 14:01:20
赤門を白く塗っちゃえよ。
601
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 09:58:39
来春に終了のエラトの金で雇われた五十歳特任准教授がこの数年まったく論文出してない
研究専従のはずなのになにしてたんだ
雇い主は来年に栄転だけど、連れてかないし雇う金の当てもないから来春の行き先は自分で探せ、
と言うてるそうな
602
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 12:00:58
留学生、国際交流担当の特任教員だと数年でパーマネント教員に切り替えてもらえるはず
603
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 12:19:55
そうなの? それは知らんかった。遅刻でも、学長のガバナンスのために
特殊な領域の特任をとる予算がついている。任期が切れたころにどうなるのか
知らんが、その領域の教員が継続して必要ならパーマネントに切り替えるん
じゃないかな? すると、どこかのポストを削減ということになるから、また揉めるなあ。
そうやって、今は末端の学科が実質的に握っている人事ポストを流動的に
してしまう。そうすると、末端の学科は誰かが退職したときに自動的に昇任
ができなくなる。そういうことの気がするな。
604
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 17:53:55
定年退職の後の後任ポストは学長が管理するのがいまや普通
605
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 18:12:00
文部科学省が学長のガバナンスを強調するのは学長を通じて遅刻を支配したいからね。
学長が管理するが、それをどう使うかについては学部長を通じて、学部の意向も反映するよ。
いろんな権力闘争があるんだね。
606
:
研究する名無しさん
:2014/09/21(日) 19:47:58
そうそう結局文科が支配したいだけ。
だいたい学長執行部にそれだけの情報も能力もないよ。
607
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 15:47:07
文系学部卒に支配される大学院大学とか第一級研究機関も寒いなぁ
608
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 15:53:56
文系の勉強は、大学受験までなのに生意気だ
609
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 16:12:27
一生悔しがってろよ。
610
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 20:45:04
日本語でd論書いてるやつって生き残れるの?
611
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 20:51:53
英語かぶれ乙。
612
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 20:54:42
でも博士増産はじまってからだろ
日本語d論の習慣
613
:
研究する名無しさん
:2014/09/22(月) 21:06:23
分野による。
614
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 17:08:15
D論文の大学図書館サイトでのweb公開はこれから必須になるのかな?
おぼぼぼぼぼ、、、、、、
615
:
研究する名無しさん
:2014/09/27(土) 17:52:26
システム整備するのが面倒というのはあるが、
D論は公開が前提だからなあ。
自分のD論が公開されるのは多少恥ずかしいながらもダメとは言わんが、
いまゆるゆるで審査している当然出身校より下位レベルの大学のD論だと、
あまり出したくないのはわかる。
616
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 13:25:58
この学生の相談に乗ったというイスラム法学者の中田考氏は、雑誌「Wedge」編集部によるインタビューに、イスラム国へ向かう日本人は増えるはずだとし、次のように答えている。「日本にいて何かいいことがあるだろうか。毎年3万人も死んでいくような国。自殺するよりまし。『イスラム国』へ行けば、本当に貧しいが食べてはいける」と(同誌ウェブサイト)。
鋭利な言葉だ。いくら職にありつけないといっても、そうそう食べるには困らないはずの「豊かな」先進国・日本の大学生が、わずか月給50ドルの「貧しい」イスラム国を目指すという選択のリアルが、ここには凝縮されている。たとえわずかな賃金でも、イスラム国で「聖戦」という「大義」のために戦うほうが、「ブラック企業」で「やりがい搾取」されるよりもマシだという叫びが聞こえてきそうではないか。
ちなみに渡航を決意した大学生は、ネット上では「非モテ(異性にモテないこと)」を自称していたという。仕事もなければ、恋愛相手もいない。そんな承認欲求を得る場を失った先進国の若者にとって、今やイスラム国は、絶好の逃避先としての「ここではない、どこか」に見えたとしても不思議ではない。
ttp://digital.asahi.com/articles/DA3S11428819.html
617
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 13:55:28
生粋のイスラム教徒でも無かった癖に、そもそもISISは非人道的な殺戮を繰り返してるのに、何が聖戦だ。
十字軍じゃああるまいし、時代遅れもいいとこ。
618
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 14:16:53
任期付助教のあとポスドクに戻って数年、、、という例が多い
教員公募で助教→准教授のセレクションが厳しい
どうせ特任教員ならポスドクと私大の特任准教授を兼任できたら
それによる教歴アピールはすごく大きい
ちうわけで特任助教になってるひとは、タイトルだけでも特任准教授になるよう
ボスに掛け合ってみるとよい
619
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 14:19:08
>どうせ特任教員ならポスドクと私大の特任准教授を兼任できたら
甘いな。
掛け持ちしてそれぞれ成り立つかよ。
研究も教育も中途半端になるぞ。
620
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 14:35:24
>教員公募で助教→准教授のセレクションが厳しい
そのハードルが一番高いのは昔から。
621
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 16:57:28
実質ポスドクなのに研究専従の特任准教授というのはある
622
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 17:08:28
わけがわからないよ
919 :Nanashi_et_al.:2014/10/28(火) 22:17:57.27
岩手大学の件の詳細です。
別紙様式を使うように公募要綱にあったが、別紙様式が公開されていないので、
問い合わせたところ以下の返信がありました。
--------
お問い合わせの件ですが,本学ホームページでは業績様式については書式は掲載して
おりますが,ファイル形式での掲載はしておりません。
--------
地方大学に独法化はやはり早かったのではないだろうか。
920 :Nanashi_et_al.:2014/10/28(火) 22:38:27.08
わかりやすメッセージだなwww
逆に親切かもしれん
623
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 17:15:17
そこまではっきりと応募しないでくれといってるのだから、嫌がらせするなよ。
624
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 18:50:19
>>622
元を見たけど、様式はPDFで公開されてるじゃん。
リコンパイルするくらいの技能がなければ応募無用なんじゃね?
625
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 18:55:53
MSwordで枠を書いて自作しろ
つうことでないのかな?
626
:
研究する名無しさん
:2014/10/30(木) 19:00:23
それだと枠が5mm以上ずれると形式審査で撥ねられるよ。遅刻では。
627
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 00:26:23
毛筆で墨書して書き送れない人は不採用なんだよ。
628
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 00:27:01
あと、血書なら学長が直々に面接を行うんだよね。
629
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 12:51:23
まぁ、そうなんだが大学院の実験で徹夜の楽しみにハマると泥沼なんだw
>泊り込み禁止!毎日帰宅せよ!
ハリウッドの「ILM」なんて所も、そんな感じで、そこに所属する日本人スタッフに
某局取材班が「仕事が定期的で)羨ましいですね」みたいな事言ったら「高いクオリティの仕事を
持ち帰る事も出来ず、早く出社も出来ず定時には帰されるのは、決まった時間内でモノを完成させろと
遠回りに言っているのと同じで、出来なければ即クビですよ」と言ってたな。
630
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 16:49:30
東大にアラフィフ遺棄先無しポスドクがゴロゴロいて
博士をとっても
ポスドクを何年間やっても
学会で賞をもらっても
任期つき助教として真面目に働いても
学会で庶務や世話人をいくらやっても
結局は高齢ポスドクから抜け出せない
そんな生きた証拠を目の前にしたら
どんな学部生も修士院生だって博士課程に行きたくなるわけ無いだろJK
631
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 17:06:16
そこで女子高生がどうした?
632
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 18:46:29
JKは
常識的に 考えて
冗談は 顔だけにしろ
自分 かっこいい
のどれかだろ
633
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 18:56:39
ハリポタの作者に一票。
634
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 19:17:40
ジョンFケネディじゃないのか?
635
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 19:19:54
ジャイ子かも知れん。
636
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 19:23:07
「冗談は業績リストだけにしろ」
637
:
研究する名無しさん
:2014/10/31(金) 20:13:07
「業績リストだけにしろ」にKは「き」と「け」しかないが、こんな中途半端な位置の文字のイニシャルを取るのか?
638
:
研究する名無しさん
:2014/11/09(日) 17:48:24
私は生涯派遣なのか 「期間制限撤廃」改正案に不安(11/09 07:01、11/09 12:14 更新)
今国会の焦点となっている労働者派遣法改正案に、派遣で働く人たちから「正社員への道が閉ざされる」と不安の声が上がっている。派遣労働の期間制限を事実上撤廃し、同じ業務で継続して派遣を使えるようにする内容で、業務が派遣に固定化される恐れがあるからだ。政府は「正社員への転換を促すようにする」と説明するが、経済界の要望に沿った改正案には「企業の使い勝手がよくなるだけ」との批判も。専門家は「正社員から派遣への置き換えが進む恐れがある」と指摘する。
「キャリアを重ねても、給料も待遇も同じまま」。20年以上派遣で情報入力の仕事をしている札幌市の女性(52)はため息をつく。現在の時給は900円ほどで、2008年のリーマン・ショック以降は交通費や燃料費も出なくなった。手取り月収は11万円前後だ。
市内の会社で正社員として働いていたが、月60時間を超える残業で体調を崩し、派遣で働き始めた。だが、いつ契約が打ち切られるかわからない。「不安です。本当は正社員がいい。でも、派遣元は派遣先の言うなりで、待遇改善や正社員化を働きかけてくれたことはなかった」。
厚生労働省の12年度の調査では、派遣労働者の6割が「正社員として働きたい」と回答。だが、同省の別の調査によると、派遣を受け入れている企業のうち、正社員への採用制度があるのは28%、過去1年間に実際に採用したのは5・8%にとどまる。
北海道ウイメンズ・ユニオンの大野朋子委員長は「期間制限の撤廃は、現状でも狭い正社員への道をさらに狭める」と指摘。「撤廃がなぜ『正社員への転換を促す』ことになるのか」と憤る。<どうしん電子版に全文掲載>
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/573371.html
639
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 00:05:21
896 :名無しゲノムのクローンさん:2014/08/30(土) 15:09:36.72
東大の脳科学・神経科学の准教授で著書も著作も一杯ある坂井克之先生の研究室が消滅しているね。
坂井克之先生は玉川大学のポスドクに、坂井研の助教だった先生は須磨学園の講師になってる。
Nature Neuroscience,Neuronをはじめ多くの著名な雑誌への出版があったし、名が知られている先生なのに何があったんだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
長年准教授だったようなので、昨今の労働契約法の煽りで雇用は延長できないということだったのだろうか。
902 :名無しゲノムのクローンさん:2014/09/13(土) 23:06:08.41
>>896
研究費の割に論文数少なすぎでしょ
903 :名無しゲノムのクローンさん:2014/09/14(日) 22:20:06.45
そういう見方もあるか。億越えクラスの研究費を2つもとってきて研究費獲得実績もしっかりしていると見れたとも思うが。
何にせよ、研究社会の恐ろしさだな。都落ちに耐えられず次のポスト探しが難航したのかもしれないけど。
東大医学部出身の東大医学部の偉い先生として一杯研究費とってきてしっかり論文だして、本も出して、メディアでも立派な発言して、
それがある日雇用を切られて次のポストもなく非正規職員になってるという。
904 :名無しゲノムのクローンさん:2014/09/18(木) 10:11:34.86
>>902
もっとダメな業績でも生き残ってる先生なんていくらでもいるのに世知辛い世の中だな
640
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 06:48:45
>>638
情報入力の仕事でキャリアを積んでいる状況ってのがよくわからない。
残業が60時間越えって、単純計算で月曜〜金曜勤務で月20日とすると、一日あたり3時間の残業?
たぶん正社員だったのは20代の頃だよね?
安易に正社員を辞めなければ良かったのでは?
641
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 06:50:37
52歳ならバブル入社組だよね。
簡単に再就職できるor結婚できると思って会社やめちゃったのかな。
642
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 07:15:14
んが
643
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 12:28:29
52歳の方が高卒or大卒後すぐに入社したとするならバブル入社の手前の
円高不況の頃に入社したことになるだろ?
バブルは概ね昭和62年〜平成3年頃まで
644
:
研究する名無しさん
:2014/11/10(月) 12:53:57
じゃ、せっかく不況時に入れた会社をバブルに浮かれて簡単にやめちゃったのかな?
それに円高不況っていっても、バブル崩壊後延々と続く就職氷河期よりマシだったんでは?
645
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 04:35:54
エノキさんはピペドを飯の種にしてる、、、、
2014年6月
14(土)
アカデミック大爆破
博士号取って働けば死!ブラック研究室に散れ!
このエントリーをはてなブックマークに追加はてなブックマーク - 博士号取って働けば死!ブラック研究室に散れ!
OPEN 18:30 / START 19:30
前売¥1,500 / 当日¥2,000(共に飲食代別)※要1オーダー500円以上
前売券はローソンチケット、ロフトプラスワン店頭電話予約にて、5/28(水)より発売&予約開始!
※ご入場はローソンチケット→店頭電話予約→当日の順となります。
Lコード:58417
電話予約→ 06-6211-5592(14時〜24時)
【出演】
山本慎太郎(念波)
オンラインマガジン(KADOKAWA「ちょくマガ」)内、「博士@研究室」編集長
博士(理学)
永田夏来(さにはに)
兵庫教育大学助教 ジェンダー論
博士(人間科学・早稲田大学)
【ゲスト】
榎木英介
(近畿大学医学部講師・サイエンス・サポート・アソシエーション代表)
ttp://www.loft-prj.co.jp/schedule/west/24107
ピペドイベントが開催されるよ。
646
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 11:40:18
理学部に行くには覚悟が必要だ
進学振り分け点だけで行くと後悔する
647
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 11:48:27
だからこそ工学部ですよ。
648
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 11:49:57
>>646
後悔してるん?
649
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:15:56
後悔していますよ?
650
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:17:15
あああの頃もっと髪の手入れに気を使っていれば、、、
651
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 12:18:39
髪に栄養を ドレッサーしましょう by大瀧詠一
652
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 13:49:48
理論物理や数学では,ハゲ少ないけど…。
俺の知り合いではハゲ零。
653
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 15:10:48
きっと頭を使っていないからでしょう。
654
:
研究する名無しさん
:2014/11/14(金) 21:02:56
>>652
理論系はストレスがたまらず長生きという話も聞いたことがある。
655
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 17:46:05
さて腐ったポスドクで何ができる?
腐ったミカン、車走らせた 夢はバイオ燃料レース 2014年11月15日16時17分
ミカンからのバイオ燃料作りに、三重大学大学院生物資源学研究科の研究チームが成功した。ガソリンエンジンに入れると、小さな車を動かせた。出荷できないミカンを生かしたこの燃料を、農作業用の草刈り機に使うなど、エネルギーの地産地消を目指す。
傷ついたり腐ったりして出荷できない実やジュースの搾りかすで、バイオ燃料ができないか――。三重県南部、御浜町の名産のミカンに田丸浩(ゆたか)教授(47)=生物工学=の研究チームが目をつけた。「ミカン農家が出荷できない実の処理に困っている」と聞きつけ、昨年度から実験を始めた。
容量2〜10リットルのタンクに規格外の実や搾りかすと、木材チップから分離された「クロストリジウム・セルロボランス」という微生物を入れる。この微生物は植物繊維の主成分セルロースを効率よく分解し、発酵しやすい糖に変える。別の微生物を加え糖を発酵させると10日間ほどでミカン燃料ができる。原料約3キロから約20ミリリットルが採れた。
田丸教授によると、米国やブラジルで普及しているバイオ燃料の主流はバイオエタノールだが、流通の過程で空気中の水分と結びつきやすい。その水分が金属を腐食させやすく、従来のガソリンエンジンに3%程度しか混ぜられない。また、原料の穀物が食糧として競合する問題もある。
一方、ミカン燃料は廃棄物を使う。また、成分の7割を占めるバイオブタノールは、水と結びつきにくいので金属を腐食させにくく、熱量はエタノールより高くてガソリンに近い。このため、ミカン燃料はガソリンエンジンでの混入率をより高められる。
今年9月には、ガソリンエンジンを載せた無線操縦の小さな車(14キロ)をミカン燃料で走らせることに成功したという。田丸教授は「ガソリンエンジンを使う農業用トラクターや草刈り機の燃料にも応用できる見込みだ」と話す。
656
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 17:56:40
>>654
つまり役立ち分野はストレスが多く禿げやすく早死にと、そういうわけですね。
657
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 17:58:54
大所帯の研究室を仕切るのはそれだけでストレスだとは思うな。
658
:
研究する名無しさん
:2014/11/15(土) 18:00:33
そうか。文系コンプ君は文系に禿が少ないこと「も」妬んでいたのか。
659
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 00:00:15
夫と連絡が取ず何を考えているかもわかりません。離婚を考えたほうがいいのでしょうか?(長文です) 先月、海外ポスドク留学中の彼と日本で結婚式を挙げました。ところが現在連絡が取れず精神的に限界も感じどうすれば連絡がとれるか悩んでいます。ご意見をお願いできるでしょうか(特に理系研究者関係の方)
彼との経緯は↓のとおりです。
彼と海外で約5ヶ月の同棲生活をしていましたが、結婚式準備のために帰国しました。ところが私が帰国後連絡が取れなくなりました。メールも電話もことごとく無視されます。
そのため結婚式準備も進められなかったので結婚式のキャンセルを彼に伝えたところ「結婚式はやりたい」という返事だけがきたので仕方なく一人で全て準備をしました。結婚式費用も全額私が負担しました。
ところが結婚式直前に帰国した彼とまた大喧嘩になり、私が全てを白紙に戻したいと言ったところ彼は真剣に謝罪をし「心を改めます」と言いました。
結局謝る彼を許して新婚旅行にも行って彼は先に留学先に戻ったのですが、結婚式の事後処理が済めばすぐに後を追う予定だった私に婦人病が見つかり手術をするため、私は留学先へ行くのが延期になりました。
すぐに彼に連絡をして詳細を伝えたところとても心配してくれましたが、結局その後一度も連絡はなく、私からのメールと電話は無視されています。
精神的に私は限界です。新婚生活最低です。将来への不安と彼への不満が重なって気が狂いそうになるときがあります。
彼は研究者で以前にも実験がうまくいかないときは1週間連絡が取れないときもありました。
でも今回はその状態がほぼ半年続いています。苛立ちとプレッシャーで彼自身も疲れ果て「死にそう」と口にしたこともありました。
以前の彼は人間関係が不器用ながらも優しくてユーモアがありそんな彼が私は好きでした。
私は自分の身体のことだけで精一杯で今でも彼が好きなのかどうなのかわかりません。だから彼が研究の苦しみから少しでも早く開放されることを願う反面、きっと昔のようには戻れないだろうなと思っている自分もいます。
新しい命を授かり幸せそうな夫婦がいる産婦人科で、私は一人で手術を受けると思うだけでも辛いのに彼の今の態度はどうしても許せません。でも「離婚」と言いたいですが、彼を選んでしまった自分を全否定しているようで恐くて言えません。でも確実に言えることは、今の私はとても不幸です。
どうすれば彼と連絡を取れるようになりますか?それとも離婚すべきですか?
660
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 00:34:05
詳細は分らないけど、少しだけ。
電話をしたら自分の話を延々してくる女子っているよね、平気で2時間近く
しゃべる等。そこそこで切り上げようとしたら電話かけてこいとかいう女子も
いるよね。
そういう女子なら、電話・メールは無視すると思う。
いくら好きな人でも、毎日のメールや電話が苦痛に感じることもあるん
だよね。
661
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 01:14:35
新妻の病気にも無関心ならサクッと別れちゃっていいんじゃない?
662
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 04:10:30
出身大学院の指導教員にオナガイスル
663
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 05:11:57
おいおい、指導教員ってそんなことまでせにゃならんのか?
おれのところの学生は「結婚しますた(お祝いおながい)」
「離婚しますた」ぐらいは報告でおしまいだぞ。いちいち介入しない。
664
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 05:20:41
指導教官で仲人もした教授が国際会議のついでに
海外留学していて離婚したいという
教え子の嫁さんのところへ行き
説得した例はある
夫婦でどちらも教え子
結局、離婚したな
665
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 05:21:35
御意
666
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 05:25:12
ふたりとも煮詰まっているな。俺も同じ状態で彼女と別れたからわかる。
俺達がよかったのは、俺が結婚できない(職がない)と知ってたから彼女から別の人と
お見合いをしてそっちと結婚したこと。好きだからいっしょになろうと
突っ走らなかった、そういう冷静さを二人とも持っていたことだな。
今でも彼女が幸せであることを願っているよ。結婚適齢期の健全な男女には
異性など星の数ほどいる。ひとりに固執するのはもっとあとでよい。
667
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 05:34:42
もっとすごい例がある。教え子同士が結婚するので仲人までして祝福。
ここまではよろしい。ところが嫁が海外留学中に留学先の教授(既婚子供あり)
といい仲になり子供まで作ってしまったので、どちらも離婚して結婚した。
奔放というか、仲人した教授はおだやかな人で見ているしかなかった。
668
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 09:06:11
どこかで聞いたような話だな。
そんな話はあちこちにあるのか、
>>667
が俺様の知り合いの知り合いなのか。
669
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 09:08:40
自分が仲人してもらった教授が離婚して若い女性と再婚。しかも略奪婚っていう例がある。
仲人してもらったほうは今後どう挨拶すればよいのか?
670
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 09:20:57
理由はさまざまだが、結婚している者が配偶者以外と子供をもうけてしまう、と
いうことはそこそこあるよ。人間なんて脆いものだ。教授であるかどうかとは関係ない。
そうならないものは、そういう状況に陥らないように用心して一線を超えないようにしている。
結婚だって同じで、かなりのひとが
>>666
のような冷静さを持つようにしてる。
ま、冷静ばかりではせっかくの結婚が味気ないものになってしまうが。
671
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 10:29:18
結婚とは味気ないものだ。
672
:
研究する名無しさん
:2014/11/25(火) 10:41:37
御意
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板