したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

今日の不祥事

1名無しさん:2013/12/01(日) 17:00:50
大学および大学教員の不祥事について報告し、冷静に語り合うスレです。

3407研究する名無しさん:2015/11/02(月) 20:55:56
知ってた。

3408研究する名無しさん:2015/11/02(月) 21:26:09
小保方以外に89本、引用などの不備があり、訂正作業中だと…

3409研究する名無しさん:2015/11/02(月) 23:10:23
オボ方告訴。
面白くなってきたw
他の人は修正すれば博士号が認められているのに、、、
だとw

まったくだw

3410研究する名無しさん:2015/11/02(月) 23:14:02
修正もクソも、おまえの実験は実体ないんだから修正しようがなかろう。
テラトーマとか実際は出来てねーだろ!

ってこったよ。

3411研究する名無しさん:2015/11/02(月) 23:31:47
で、それはオボだけなのか?w

3412研究する名無しさん:2015/11/02(月) 23:48:27
他の人も博士を剥奪すれば問題ないということだな。

3413研究する名無しさん:2015/11/03(火) 00:10:25
裁判になったらその矛盾が突かれて、
たいへんなことになるだろう。

3414研究する名無しさん:2015/11/03(火) 00:23:55
医療過誤と同じで面倒な裁判になるだろうね。
博論の正当性で争うのであれば、専門家の判断が必要だけど、
オボの味方になる研究者がいるかどうか。

3415研究する名無しさん:2015/11/03(火) 00:58:08
あの弁護士みたいにトラブル便乗の胡散臭い目立ちがり屋が必ず出てくるさ。

3416研究する名無しさん:2015/11/03(火) 04:12:03
早稲田も全力でやるだろう。小保方の博士号取り消しと指導教員の処分、あとの不備は
訂正で乗り切って博士号までは手をつけない、という方針は、弁護士を交えた会議で
決定済みのはずだ。あとは、方針通りに粛々と。このような揉め事に司法は介入しにくい
と思う。基本的に早稲田側が決めることができるのだから。

3417研究する名無しさん:2015/11/03(火) 06:32:41
DNCに行くには、身内に高校生がいてはダメのはず
別居が長くてもいけないのか?
それより、配偶者が高校教諭や予備校講師の場合は?
内縁や同棲関係の場合は?

3418研究する名無しさん:2015/11/03(火) 09:18:53
>>3411
オボだけなのかどうかがいったい何の関係があるの?
あんたが自転車泥棒で捕まったとして、「泥棒したのは
俺だけなのか?」と叫んでも誰もとりあわないよw

3419研究する名無しさん:2015/11/03(火) 10:03:11
>>3417
DNCから声が掛かったら、高校生の子持ちのおばさんと再婚しろ。

3420研究する名無しさん:2015/11/03(火) 10:18:14
受験生は高校生だけとは限らんだろうに。

3421研究する名無しさん:2015/11/03(火) 10:25:14
これだけ全入に近いのに浪人がそれほどいるとも思えない。

3422研究する名無しさん:2015/11/03(火) 10:46:01
浪人率13%。
浪人生はピーク時の3分の2減。
ピークの山は2つあって1つは1982年。もう一つは1993年。
1993年は団塊ジュニアだからわかるけど、なんで団塊の世代の後に入ってきた新人類世代で浪人比率が多いのだろう。
答えは簡単で、実はこのころはほとんど公募推薦も指定校推薦も無かったからに加えて旧文部省が大学新設をノーと言い続けてきたから。
文部省にも大学抑制時代というものがあったんです。結局彼らは昭和51年(1976)から正式な学校として誕生した専門学校※に吸い込まれていきます。

※専門士の称号は平成8年卒から

3423研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:00:10
<大学新設抑制時代>
高度成長期にたった15年で大学進学率が男だけで見るとなんと約10%から約40%まで上がって行く。
これに加え日大闘争などの学園紛争が大学新設許認可に対して「ノー」と言うようになった。大学生の数を抑制して学生運動をやる馬鹿を徹底的に抑え込んだ。
大学が大衆化された瞬間だったとも言っていい。特に日大闘争事件は大学大衆化の象徴。
このため、女性4大進学率約10%、男性大学進学率約40%、4大進学率男女約25%で平成6年まで抑制されていきます。
1970年代に認可された大学は城西とか関東学園とか上武と地方の医科大くらい。そのくらい大学新設なんて難しかった。
替りに文部省は専門学校に行くよう施策を進める。あと短大な。
結局短大なんて消えそうだけどな、2015年の今となっては。
バブル期に再び団塊ジュニア世代のために大学を認可していく。が、団塊ジュニアが入試から去った1996年以降でもなぜか大学許認可がどんどん進むようになった。
学部新設許認可はもっと簡単になった。このころから文部科学省は大学なんてどうでもいいと本気で思っていたのかも。

3424研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:03:48
確かに昔の大学は男ばかりでむさ苦しかった。

3425研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:08:30
女子大とか短大と合コンをよくやっていたよな。

3426研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:13:05
>>3424
意外なことに女子が本格的に4大に行くようになったのは21世紀に入ってから。
まあ短大が苦し紛れに4大化したからそうなっただけだけど。
今の男子4大進学率は約60%(!!)で女子4大進学率は50%、短大進学率は4%。
男女4大進学率は54%
なんと男は6割も4年制大学に行く。専門に行く30%近い進学率を加えると20歳成人式の時に勤労者になってるのはわずか10%ということになり、20歳という年齢はまだまだガキということになる。
だったら選挙年制は18歳ではなく23歳にむしろ引き上げるべきでは。

3427研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:14:59
選挙年齢の引き下げはもしかして親の言うことを聞いて投票する従順な少年少女の票を狙ったのか?
親の言うことを聞いて投票する奴がどこに投票するかはわかるよな。

3428研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:17:22
自民党は電通あたりと組んで調査し自党に有利だと感触をつかんでいる。

いつまでそうかはわからんが。

3429研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:23:35
昔の18歳ってバブルのころまでは一気に大人になる年齢だけど、
今の18歳大学1年は大学の食堂で平気で遊戯王ゲームやってるくらい幼いからな。
勉強、受験、叱りつける。あらゆる嫌なことから逃げてきたのが今の大学生(特に文系F欄学生)だから。

まあ、こないだも話したけどNランクになるとプチ不良のDQNすら消えて「幽鬼君」だらけになるけどな。
深夜アニメがお友達なんてきもい学生が多くなる。高校すら行ってなくて高認経由とか通信制高校卒が多くなる。
だからちょっとでも壁にぶちあたるといきなり中退届を出す。もちろん修士に行く根性持った学生は居ない・・・
居るのは全員社会人院生だったりする。それも老人ホーム化したカルチャーセンタになってるな。

3430研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:30:01
>>3418
オボには指導教員がいて、
学位を出す所属研究機関があって、
そこに巨額の税金が投入されている。
自転車泥棒とは話が違う。

3431研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:34:00
>>3429
三島由紀夫の本に今日日の店員はちょっと叱られるとすぐやめると書いてあって
まあいつの世の中も「最近の若い者は」の見苦しさは変わらない。

3432研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:36:13
同じ指導教員が何人もの修了者をだしてきたなら、
その社会的な影響や税金の使われ方を今一度確認するために、
総点検するのは当たり前のこと。

それが日本を代表し世界に出ようとする大学であれば、
なおさらのこと。

違うか?

3433研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:38:46
学生がバイトを辞めるのと、学生が大学辞めるのとでは話のレベルが全然違うが?
学生なんだからいろんなバイトを経験する方がむしろいいだろ。
決まりきった「コンビニ」「居酒屋」「塾・予備校講師」バイトだと人間的に何も成長しないよ。
むしろ志望先の企業の事務補助なんてバイトが最強だよ。
バイトって一番社会勉強になるものだから、今の文系学生は企業人が教育してるようなもんだ。給与込でw

3434研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:49:16
>>3433

正確にはデパートの売り子で、おそらく高卒の正社員なんだよな。

高度成長が終わるまでは人手不足の時期も多く嫌なら辞めるは決して少なくなかった。

3435研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:04:04
>高度成長が終わるまでは人手不足の時期も多く嫌なら辞めるは決して少なくなかった。

羨ましい・・・

それも西武とかそごうとか丸井とか小田急、京王百貨店レベルのデパートだろ?
そこらの中小百貨店の話じゃないだろ?さすがに伊勢丹とか三越、高島屋レベルではなさそうだけど。

そうそう、三越って当時はストライキを打つほど労働者の方が強くて臨時休業もあったぐらいだわ。
当時の9時〜5時生活より長い10時〜7時勤務+開店・閉店作業があったからな。
だからデパート職員って1流の百貨店でも大卒が特に行きたがらない業種だったわ。
とくにデパチカ行きが嫌だったらしい。またホワイトカラー職種から外れるから親も大反対だったらしい。
でも、デパートでもっと悲惨な世界は実は外商部だけどなw外商部だけはノルマあるし、クレームあるし、相手は「超」大金持ちだからやってられなくなる。

3436研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:09:43
〜ここで小休止〜
デパートの宝飾品が売れ始めたら本当に景気が回復してる兆し
デパートの地下食品売り場の3割引き弁当が売れ出したら、景気はどん底。

今の日本はもちろん後者。だから、今年もマイナス成長は確実。
だれがこんな不景気にダイヤモンドなんか買いますか。
あと高給陶磁器ね。陶磁器のフロアは店員の方が数が多くて客が0人に近いはずw
デパートの電気売場なんて消滅して「ビックカメラ」にテナント貸しして15年は経つのかな。
質流れ品特設コーナーには人が群がるのにねw

それが、現代経済www

3437研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:41:46
>だれがこんな不景気にダイヤモンドなんか買いますか

中国の富裕層

3438研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:44:49
ダイヤモンドって美味いの?

3439研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:46:36
不味いと思う。

3440研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:46:41
宇宙大怪獣ドゴラに聞いてみろ

3441研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:46:47
>>3437

なんで中国のデパートで買わないのだろう。
宝飾品というのは鑑定書が付いてるはずだが。

3442研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:53:06
ダイヤモンドよりダイナモンドだろ、ボヤッキー。

3443研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:53:39
宇宙大怪獣ドゴラって美味いの?

3444研究する名無しさん:2015/11/03(火) 12:59:04
中国の鑑定書は信用できないんじゃね?

3445研究する名無しさん:2015/11/03(火) 13:00:28
鑑定書が偽造である悪寒…

3446研究する名無しさん:2015/11/03(火) 13:40:03
北京大学前で卒業証書を売っているんだっけ?

3447研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:09:45
>>3430
お前にも指導教員がいて、学位を出す所属研究機関があって、そこには
そこそこの税金が投入されてただろ。そんなお前が自転車泥棒して捕ま
って、俺だけじゃないと言っても無視されるのは同じだよ。

3448研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:10:50
>>3432
それはそれでやるべきだろう。
だからといってオボへのペナルティが減じるわけではない。

3449研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:28:54
>>3447
すまん、おれは泥棒をしていないんだが。

3450研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:33:30
>>3448
減じるわけではないが、相対的には軽いものになる。
つまり、他にも同じような学位授与の例がいくつも出てくるのであれば、
明らかに指導教員とその所属機関の責任であり、
学費を払っている院生の立場からしたら、
賠償の問題も少なからず出てくるだろうということだ。

3451研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:35:47
ハート泥棒

3452研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:40:29
>>3451
悪いが、そんなくだらないものも盗らない。

3453研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:47:19
俺様たちは意識しなくとも可愛い学女のハートを盗んでるかも知れないんだぞ。

3454研究する名無しさん:2015/11/03(火) 16:57:39
>>3450
オボみたいなのいくつも出てないってのが調査委員の結論みたいだよ。
D論捏造も指導教官のせいだというのはちと無理がある。

監督責任を怠ったとか言われても、それは大和だろうし。

3455研究する名無しさん:2015/11/03(火) 17:56:42
>>3453
奴はとんでもないものを盗んでいきましたは

3456研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:20:54
ゴビハ君、何を盗まれたの?

3457研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:23:48
「わ」の字ですは

3458研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:25:36
じゃ>>3457の「わ」は何で入力できたの?

3459研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:32:28
語尾以外では、入力できるんですは

3460研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:34:35
オボ以外の不正D論は訂正で済ませる気らしいが、ネットで晒されてた物の
中のひどいヤツは、イントロほぼ丸々コピペでしかも引用なし、完全な盗用
レベルのD論がいくつもあった。学問的な窃盗罪でも学位は有効なんてあり
得ないだろう。

3461研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:47:16
副査に論文を送っていなかったり、
なのにサインがしてあったり、
およそ学位を出す研究科の常識とはかけはなれた、
緩い体質がにじみ出たものと言わざるをえない。

3462研究する名無しさん:2015/11/03(火) 18:49:13
今の日本社会に蔓延っているのは、「適当」、この一語なり

3463研究する名無しさん:2015/11/03(火) 19:01:27
3461の事例が日本全国の大学に蔓延しているのなら
お役所の出番だろ

3464研究する名無しさん:2015/11/03(火) 19:06:11
役所も適当だからな

3465研究する名無しさん:2015/11/03(火) 19:47:33
不正が蔓延した大学の惨状を、
全国の大学にあてはめるのはよせ。
失礼にも程がある。

3466研究する名無しさん:2015/11/03(火) 20:09:53
全国に蔓延した和田OBが不正をばらまいているに違いない!!

3467研究する名無しさん:2015/11/03(火) 20:28:05
そしてオボの元指導教員は何事もなかったように研究室で学生を指導し
続けてるのか・・・

稀有な詐欺師に騙された、というだけなら同情の余地もあるが、他の学
生の学位論文も盗用コピペだらけって、速攻で学生を取り上げるレベル
の指導者不適格事例だろう。こんな教員に学生を指導させ続ける大学の
神経が理解不能。

3468研究する名無しさん:2015/11/03(火) 20:31:51
コピペ博士輩出教授の中には日本化学会の化学賞を受賞してた奴も入ってたな

3469研究する名無しさん:2015/11/04(水) 06:22:43
>>3467
激しく御意

3470研究する名無しさん:2015/11/04(水) 06:45:15
っ セルカンの元指導教授 ・・・ 何事もなかったように研究室で学生を指導し続けてる

3471研究する名無しさん:2015/11/04(水) 06:54:24
彼も被害者なのかもしれん
たぶん被害者かと思う
被害者じゃないかな
ま、ちょっと覚悟はしておけ

3472研究する名無しさん:2015/11/04(水) 07:35:05
外国人留学生の場合、担当教員の意志にかかわらず
何らかの政治的な事情で受け入れざるを得ない場合もあるからね
ただ、事務的にも何らかの処分は必要とは思う
その処分が、当人の意志に反して過大だったら、きっと裁判が起こされて
事の顛末がほじくり返されるかも知れないので、それに期待したい

3473研究する名無しさん:2015/11/04(水) 08:29:32
旭化成の社長だって被害者。東芝の社長だって被害者。不正やったのは現場。

3474研究する名無しさん:2015/11/04(水) 08:32:24
安倍も習金平も被害者だな

3475研究する名無しさん:2015/11/04(水) 08:41:09
>>3474 加害者はクネ??

3476研究する名無しさん:2015/11/04(水) 10:46:06
>>3473
何言ってんだか。
現場に過度の負担をかけたり無理な要求をするから不正が発生したんでしょ。

3477研究する名無しさん:2015/11/04(水) 10:48:09
今朝のテレビでモザイクかけた杭打ちの施工業者が出てたけど、旭化成建材以外からの下請けでもデータ流用はあったって。
上から適当にデータを埋めとけと指示された、業界全体でスタンダードだったって。

地盤のしっかりした高台に一戸建てを建てるのが一番安全なのかしらねぇ。

3478研究する名無しさん:2015/11/04(水) 11:41:10
>上から適当にデータを埋めとけと指示された、業界全体でスタンダードだったって。

これだな。でも、どこにどうペナルティを与えるのかが難しい。
上からと言われても、どのくらい上からなのかわからんし。
下請け施工会社レベルなのか、その上からなのか。

ま、なんにせよ、担当者の刑事処分を含め、会社にも重いペナルティを
課さないと同じようなことが繰り返される。

3479研究する名無しさん:2015/11/04(水) 11:50:43
同じことを早稲田大学にも言ってやってください…

3480研究する名無しさん:2015/11/04(水) 14:18:54
早稲田大学が報道各社に発表した声明の全文は以下のとおり。
●早稲田大学の決定に対する小保方晴子氏のコメントについて 2015年11月4日 早稲田大学
早稲田大学は、2015年11月2日、小保方晴子氏の博士学位の取消しに関する記者会見を行いました。この直前に、小保方氏は、代理人を通じて、本学の処分に対するコメントを発しておりますが、そこには事実と異なるいくつかの点と誤解と思われる指摘がありますので、以下に主要な4点について本学としての見解をお示しいたします。
第一に、小保方氏は、前回の学位は正式な審査過程を経たうえで授与されたものであるにもかかわらず、今回の論文訂正において訂正論文が博士に値しないとされたことは、前回の授与時の判断と大きくかい離する結論であると主張されています。しかし、小保方氏が審査対象となったものとは異なる論文を提出したことを受けて、本学は昨年10月6日の決定をもって、再度の論文指導などを行ったうえで、本来提出されるべきであった論文になるよう訂正を求めた次第です。したがって、2011年に実施された学位審査の基準と今回の決定に至る論文訂正の水準は、本質において何ら変わることなく、ただ「博士学位にふさわしい」論理的説明が科学的根拠に基づいて行われているかという点に尽きます。残念ながら、今回の論文指導は、小保方氏の事情によって十分な時間を取ることができず、指示された訂正作業を完了できないままに猶予期間が満了するに至ったということであり、本学として審査の基準を変えたわけではありません。むしろ、博士学位にふさわしい論文としての水準を低く設定するようなことがあれば、学位授与機関としての本学の博士論文審査の信頼性が問われることになると同時に、小保方氏ご本人の研究に対する信頼性も揺らぐことが危惧されるのであり、それはご本人にとっても不本意であろうと思われます。
第二に、担当教員によって「今回は合格する可能性はとても低い」、「博士として認めることのできないのは一連の業界の反応を見ても自明なのではないか」とのコメントがあり、学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視して結論を導いたと主張されています。しかし、これらのコメントは前後の文脈を無視した引用であり、前者は、指導教員が、最初の面談で、「提出すれば必ず合格するというわけではないので、合格できるよう修正していきましょう」と言ったことを指していると推定されます。後者は、「不明瞭な疑惑がひとつでもある場合、またそれを解消する姿勢が著者に見られない場合、信頼できる博士および論文として認めるのは難しいことは、昨年の一連の業界の反応を見ても自明なのではないか。」という改訂稿に対する指摘の一部だと思われます。これはまさしく博士学位論文においては科学的根拠や論理的記述が十分に行われることが必要であることを指摘したもので、予断をもって指導に臨んだことを意味しません。

3481研究する名無しさん:2015/11/04(水) 14:19:29
第三に、入院中、加療中での修正作業となり、思考力・集中力などが低下しており博士論文に能力を発揮できる健康状態ではないとの診断書を大学に提出していたが、心身への状況配慮などは一切なされなかったと主張されています。 確かに、小保方氏から診断書は2回提出されていますが、2回目は本学の側から提出を依頼したものです。本学は、むしろ論文指導が小保方氏の健康状態に大きな影響を与え、取り返しのつかない状況に至ることを慮り、それゆえに医師の診断結果を考慮しながら対応することを常に心がけてまいりました。医師より医学的観点から論文指導の停止を求められ、それに従うこともやむを得ないと考えながら、その範囲内でご本人の論文訂正をされたいという意思を実現すべく努力をしてきたところです。通常は、指導教員の側が学生を訪ねて指導を行うことはありませんが、小保方氏の健康状態に対する特別な配慮をもって、これを実施いたしました。
第四に、修正論文提出後、一回のやり取りだけで不合格の判定をされ、それに対する意見も聞く耳を全く持たない状況であり、当初から不合格を前提とした手続きであったと主張されています。しかし、会見でも明らかにしたように、指導教員等は3回にわたり小保方氏のもとを訪れて直接の指導をし、また、20 通を超えるメールのやり取りや電話によって、論文の訂正に係る指導が行われており、事実、小保方氏からは最初の草稿以降に3回改訂稿が提出されております。
本学としては、小保方氏と争うことは全く考えていません。小保方氏の指摘のように「社会風潮を重視した結論」を出すのであれば、1年前に博士学位の取消しを即時に実施したでしょう。しかし、本学は「教育の場として学生の指導と責任を放棄しない」という信念から、「一定の猶予期間(概ね1年間)を設けて再度の博士論文指導、研究倫理の再教育を行い、論文訂正させ」ると決定をし、本年に至る論文指導を行ってきたところです。小保方氏もご自身のすぐれない健康状態のなかで最大限の努力をされ、また本学の指導教授も例外的な配慮を払いながら指導を行ってまいりました。しかし、残念ながら、両者の努力が十分な結果を得るに至らないまま猶予期間が満了してしまいました。それは、教育の場としての本学にとっても辛い結果ではありますが、これは学問の府として揺るぎない基準をもって博士学位にふさわしい論文を評価するとの姿勢の帰結でもあります。 早稲田大学は、学位授与機関としての信頼を回復すべく、また同時に教育機関としての責任を全うできるよう、今後も努力してまいります。

3482研究する名無しさん:2015/11/04(水) 14:27:20

まるまるコピペしなくてもURL貼るだけでいいのにね。

3483研究する名無しさん:2015/11/04(水) 14:29:42
マルコピの方がスマフォからだと見やすくていいという立場もあったりなかったり。

3484研究する名無しさん:2015/11/04(水) 15:26:32
リンク先の記事がいつ消されるかどうかわからないから、丸コピペでいいと私は思う。

3485研究する名無しさん:2015/11/04(水) 16:47:49
ttp://www.waseda.jp/top/information/34235

3486研究する名無しさん:2015/11/04(水) 18:50:00
 早大は4日に公表した文書で、小保方氏から最初の草稿以降に、3回改訂稿が提出されたと反論。小保方氏側の指摘については「不明瞭な疑惑がひとつでもある場合、信頼できる博士として認めるのが難しいことは、昨年の一連の業界の反応を見ても自明なのではないか」という内容で、前後の文脈を無視した引用だと主張している。
 早大の見解に対し、三木弁護士は4日午後、「小保方氏の認識と違うので残念です」とのコメントを出した。
 早大は2011年に小保方氏へ与えた博士号の取り消しを2日に発表。小保方氏側は同日、「当初から不合格を前提とした手続きで、とても不公正なもの」などと反論していた。
tp://digital.asahi.com/articles/ASHC43TYKHC4ULBJ007.html

3487:2015/11/04(水) 19:39:25
可愛い
ttp://ssks.jp/url/?id=281

3488研究する名無しさん:2015/11/04(水) 20:39:31
まあ、しかし、どちらもどちらだよなあ。博士論文の審査は指導教員と審査員
の判断が大きい。○×の客観テストではないからね。指導教員と審査員に逆ら
っても意味がないね。

3489研究する名無しさん:2015/11/04(水) 20:55:30
裁判とかになったらマスコミはずっと報道を続けるのだろうか。

3490研究する名無しさん:2015/11/04(水) 20:58:56
すぐ飽きるに一票。

3491研究する名無しさん:2015/11/04(水) 21:52:05
この問題に司法が介入できるかなあ。労働争議なら解雇の是非を争えるけど。

3492研究する名無しさん:2015/11/04(水) 21:54:09
学位授与の適否を司法で争った例ってあるのかね?

3493研究する名無しさん:2015/11/04(水) 22:18:09
法学の学位は、司法で争って、勝訴したら取れるようにすればいいんじゃね?

3494研究する名無しさん:2015/11/04(水) 22:25:42
法学のポストは、師匠に訴訟ふっかけて、勝訴した方が教授を張れるようにすればいいんじゃね?ー

3495研究する名無しさん:2015/11/04(水) 23:56:56
「教授を張れる」に違和感。

3496研究する名無しさん:2015/11/05(木) 00:16:39
まぁ番長みたいなものなんだろうね。

3497研究する名無しさん:2015/11/05(木) 00:44:46
自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター
www.asahi.com/articles/ASHC472WFHC4OIPE02K.html?iref=comtop_6_02
名古屋市で10月、名古屋大学が研究を進める自動運転車が公道実験中に、自損事故を起こしていたことが4日分かった。運転席には民放リポーターが座っていた。実験責任者の加藤真平准教授は「不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった」と話している。

3498研究する名無しさん:2015/11/05(木) 09:39:50
>>3494
タイマン勝負か。いいね、それw

3499研究する名無しさん:2015/11/05(木) 14:21:25
ある在阪の私立大学の話です。
2010年3月に卒業した女子学生が、在学中に受けた大学幹部からの
セクハラを、2010年7月になって元のゼミの先生他1人に相談した。

相談された先生方2人が大阪地裁に提訴させた。その結果、大学
幹部側が2013年に訴訟に負けて賠償金と和解金を元女子学生に
支払った。

セクハラした大学幹部がそのまま大学に居座っていて、元女子学生
に提訴させた先生方2人を、こんどは2015年10月に懲戒免職にした
んだね
こんな大学もあるんだね
かって学生間でインド人学生をいじめて自殺させた件をうやむやに
した大学です。

3500研究する名無しさん:2015/11/05(木) 14:46:24
普通そうなるぞ。特に私大はね。
教員を懲戒免職にする理由ぐらいいくらでも思い浮かぶから。
でも、国立だとそれほどの権力はないな。

3501研究する名無しさん:2015/11/05(木) 14:56:06
>>3499
大阪経済大学も同じような大学。
「大阪経済大学 パワハラ」
で検索してみて下さい。

3502研究する名無しさん:2015/11/05(木) 16:25:44
追手門大だろ?

3503研究する名無しさん:2015/11/05(木) 18:28:43
必死の工作、ごくろうさま

3504研究する名無しさん:2015/11/05(木) 18:45:13
赤トンボ前園泰徳の、裁判は?

3505研究する名無しさん:2015/11/05(木) 20:09:54
私学の経済系で永年、教員をしました。
大学院修士課程の外国人留学生と社会人学生の修士論文は、
ほとんどすべて教員が作成します。外国人留学生は中国人が
多く、日本語では満足には書けない。 英語ではまったく不可能。
社会人は、大学側がそれぞれの勤務先に派遣を依頼している
関係上、留年させるわけにはいかない。
このためゼミ担当教員がすべて修論を作成しています。
これで文科省に対しては、「募集人員を十分に満たしています」
と報告しています。それにしても毎年毎年3-5編の修論を書く
のは大変よ。
最近は修論を書かなくても修士号をとれるコースを用意しています。
ほんとにこれで大学かねー

3506研究する名無しさん:2015/11/05(木) 20:10:44
<強制わいせつ>容疑の小山工業高専准教授52歳を逮捕

栃木県警小山署は4日、教え子の女子学生(19)の体を触ったとして、国立小山工業高等専門学校准教授、
北條恵司容疑者(52)=同県壬生町=を強制わいせつの疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は、5月23日午後7時45分ごろ、学会出席のために利用した山形県米沢市内のビジネス
ホテルで、女子学生の胸を触るなどわいせつな行為をしたとしている。北條容疑者は「合意の上だった」
と容疑を否認しているという。

 同署によると、6月に女子学生の母親から相談を受け捜査していた。

 同校によると、北條容疑者は、卒業研究を指導する女子学生とともに学会に出席。同じホテルに宿泊
していた。同校は7月3日付で停職9カ月の懲戒処分とした。

//headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000077-mai-soci




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板