したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

今日の不祥事

3423研究する名無しさん:2015/11/03(火) 11:00:10
<大学新設抑制時代>
高度成長期にたった15年で大学進学率が男だけで見るとなんと約10%から約40%まで上がって行く。
これに加え日大闘争などの学園紛争が大学新設許認可に対して「ノー」と言うようになった。大学生の数を抑制して学生運動をやる馬鹿を徹底的に抑え込んだ。
大学が大衆化された瞬間だったとも言っていい。特に日大闘争事件は大学大衆化の象徴。
このため、女性4大進学率約10%、男性大学進学率約40%、4大進学率男女約25%で平成6年まで抑制されていきます。
1970年代に認可された大学は城西とか関東学園とか上武と地方の医科大くらい。そのくらい大学新設なんて難しかった。
替りに文部省は専門学校に行くよう施策を進める。あと短大な。
結局短大なんて消えそうだけどな、2015年の今となっては。
バブル期に再び団塊ジュニア世代のために大学を認可していく。が、団塊ジュニアが入試から去った1996年以降でもなぜか大学許認可がどんどん進むようになった。
学部新設許認可はもっと簡単になった。このころから文部科学省は大学なんてどうでもいいと本気で思っていたのかも。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板