したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学から大学への転任スレ

98研究する名無しさん:2014/02/03(月) 14:57:44
ああ、面接で落としたことのある人間はやめた方がいいね。
採用されたのにいつまでも根に持ったり、来てやったんだとでかい態度で学内で
勝手気ままに振る舞われたりしたら、学内の秩序も何もあったもんじゃない。
酷いのだと、そちらから赴任を乞う以上、こっちの条件も聞くべきだと付け上がって
持ちコマや校務負担について、あれこれ詳細な条件をつけてくるのもいるし。

99研究する名無しさん:2014/02/03(月) 15:44:59
>>93です.御意見ありがとうございます.
私は教育歴が乏しく,日本の大学では助手/助教の経験しかない上,その後も個別の
ポスドクや学生の研究指導しかやった事がありません.大学の常識が分からない
という意味で「へんなの」に該当するでしょうが,他で挽回するしかないですね.

100研究する名無しさん:2014/02/03(月) 16:24:37
応募先の空気(のようなもの)と波長があうかどうかが「へんなの」か
どうかの分かれ道。自分も一面では「へんなの」に分類されるが、
おっしゃるとおり他の面で挽回するしかないです。

101研究する名無しさん:2014/02/03(月) 18:15:51
応募先の空気と波長がバッチリ合えば、そのまま学内政治家真っしぐらですね。

102研究する名無しさん:2014/02/05(水) 04:59:58
俺は政治力皆無でそういうのに興味も無いし、ゴタゴタに巻き込まれないように細々と
やってきた訳だが、最近同じ講座に着任してきた教員(先方が俺より数年の年長)から、
会う度に学内外の同業の教員の悪口を延々と聞かされて参っている。おそらく、俺自身も
彼等を非難しているみたいな話にして、同一派閥に引き込もうという魂胆なんだろうが、
あまりに近所なのでシャットアウトする訳にも行かず、あからさまに敵に回すとどんな
不利益があるか分からんし、もう勘弁してほしいわ。

103研究する名無しさん:2014/02/09(日) 11:13:11
ああもう嫌だ。
転職したい転職したい転職したい転職したい
どうせ青い鳥はどこにもいないのだろうが。

104わらた:2014/02/09(日) 22:23:54
ネット上に現実社会の総意とは甚だ乖離した「ネトウヨ」と呼ばれる極右がうごめいているのと同様に、ネット上の大学関連論争においても実社会の一般認識とは到底かけ離れた妄想が繰り広げられている。
「地方国立理系至上主義」がまさにそれだ。ネット上で理系で意見しているのはほとんどが地方国立理系。なぜならマンモス私立文系と違って私立理系は1大学あたりの学生数が少ない。(たいてい文系の7分の1程度)。
対して国立は定員の半分が理系。さらに地方国立大学の数は50以上あるが、まともな私立理系でまともに意見する者は最低でもマーチ程度。それ未満はむしろ自虐論しか発信しない。
対してニッコマレベルのアホ国立は「国立」という後ろ盾で凄まじい妄想を繰り広げる。圧倒的に国立理系市場だったのだ。国立文系=少数派だが、国立理系=多数派。
馬鹿な地方国立の輩がはびこるネット上では凄まじい妄想が繰り広げられている。
しかし、知恵袋や2chの、研究設備がアイデンティティの地方国立理系の馬鹿の妄想とは異なり、企業は修士の馬鹿に研究素養が備わっていないことなど百も承知。
ブランド力、学歴的序列がそのまま就職に効いてきます。研究力など何も参考にされませんね。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120765309

105研究する名無しさん:2014/02/09(日) 22:32:19
知恵袋なんか見てる奴は知恵遅れ

106研究する名無しさん:2014/02/09(日) 22:36:51
すみません。以後は小町に専念します。

107研究する名無しさん:2014/02/10(月) 10:41:38
>>104の日本語読むと文系の教育って必要なんだなーと痛感しますね

108研究する名無しさん:2014/02/26(水) 23:50:17
転任への道はコネ作りから。

109研究する名無しさん:2014/02/26(水) 23:56:10
羽角正人博士はどうしてあんな風になってしまったのか

110研究する名無しさん:2014/02/27(木) 08:52:57
ハスミンやμタソは生来の性格からして、どんな道を辿ろうとも
結局はあんな風にしかならなかったと思う。

111研究する名無しさん:2014/02/27(木) 09:30:18
>>108
そう考えている暇があったら業績作り。

112研究する名無しさん:2014/02/27(木) 09:56:28
兼業農家になって米作りをやりながら業績作りとかどや

113研究する名無しさん:2014/02/27(木) 10:39:37
コネ作りよりコメ作りか。

114研究する名無しさん:2014/03/14(金) 11:11:04
南朝鮮の悪行三昧。
金で日本人技術者を買収。バカな日本人は,南朝鮮人や在日に利用されている。
サムスンやLGなども,全て,日本の技術の泥棒である。

東芝の研究データ流出事件で、不正競争防止法違反(営業秘密開示)容疑で
13日に警視庁に逮捕された元技術者の杉田吉隆容疑者(52)(北九州市門司区)が、
転職先の韓国企業に在籍中、「大金を手にしたので、残りの人生は遊んで暮らす」
などと周囲に話していたことが関係者などへの取材で分かった。
警視庁は、東芝の技術情報を持ち込んだ見返りに高額の報酬を受けた可能性がある
とみて調べている。

115研究する名無しさん:2014/03/14(金) 11:25:18
114さん
国から国への転任スレで書きなはれ

116研究する名無しさん:2014/03/29(土) 19:34:03
4月になるけど、栄転する人はいませんか?

117研究する名無しさん:2014/04/07(月) 16:49:27
新研究室の居心地はいかがですか?

118研究する名無しさん:2014/04/14(月) 04:37:23
設置審がらみなので、禁足令ですよ?

119研究する名無しさん:2014/04/28(月) 05:23:21
遠くに新たに増設したらしい研究室は、狭くて、精神衛生にもよくないですよ?

120研究する名無しさん:2014/04/28(月) 08:17:02
禁足令がなんですか? やりほうだいの理研を見習いなさい。
といっても、もちろん理研だからやりほうだいはオーケーですが、
君は仮に禁足令を守っていても罰せられます。
そのように世の中はバランスを取ります。

121研究する名無しさん:2014/05/03(土) 03:03:23
それはおかしいですよ?

122研究する名無しさん:2014/05/03(土) 08:26:51
>>76
40歳近くになって、漢文に目覚めましたよ?

123研究する名無しさん:2014/05/03(土) 09:16:00
近い将来キャンパスが移転するらしい。
よりよい大学に移籍するわけでもないのに、引越ししなければならないのは面倒臭い。

124研究する名無しさん:2014/05/03(土) 09:17:42
校舎の耐震工事で研究室引っ越しさせられましたよ?
体調悪いのに引っ越し辛かった。

125研究する名無しさん:2014/05/03(土) 09:23:50
田舎に移るのか、都市部に移るのかが問題。通勤時間も気になるな。

126研究する名無しさん:2014/05/03(土) 10:20:04
そうね。都心高層キャンパス移転で連れて行ってもらえるのならば悪くない。

127研究する名無しさん:2014/05/03(土) 12:20:01
都心に通勤するのは面倒だ。郊外がいい。

128研究する名無しさん:2014/05/03(土) 12:44:26
【STAP】理研からハーバードへの転任スレ【オボコ】

129研究する名無しさん:2014/05/03(土) 14:44:10
これ以上変なスレ立てるなよ

130研究する名無しさん:2014/05/03(土) 16:44:42
このスレッドが立ったのは2008年ですよ?

131研究する名無しさん:2014/05/03(土) 16:54:46
ホントだ! 歴史ある、由緒あるスレなんだね。
ていうか転任スレだけがあったの?

132研究する名無しさん:2014/05/06(火) 03:49:08
文系なので東京に戻りたいが、東京の大学に移籍することはなかなか
難しい。トップクラスの研究者が東京に集結している傾向があるので、
東京に戻らないと、研究面でいろいろと支障ありまくり。

現本務校の教員が移籍するにしてもそれなりの大学じゃないと嫌だぜ
という教員ばかりなので、ここ5年ほど移籍した教員はいない。
こういう遅刻にいると、すごい焦りを感じるよ。

133研究する名無しさん:2014/05/06(火) 04:30:43
遅刻、これからどうなるんだろうね。
とりあえず新幹線の駅がない遅刻は怖い。

134研究する名無しさん:2014/05/06(火) 05:50:46
> とりあえず新幹線の駅がない遅刻は怖い。
四国、山陰、北海道 かな? 金沢までは北陸新幹線が来るし。

135研究する名無しさん:2014/05/06(火) 06:05:53
都内遅刻はどうなの? だいじょうぶ? かなり優秀な研究者もいるが。

136研究する名無しさん:2014/05/06(火) 06:54:07
函館に新幹線が来ても、北見には無縁

137研究する名無しさん:2014/05/06(火) 11:52:21
>>132
前半は同意

前任遅刻はどんどん流出する雰囲気だったのでそれに乗じて5年で都内に脱出した。
毎年1割は流出してたな。

138研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:03:09
北海道新幹線に貨物も通せば在来線いらなくなるな。
トレインオントレインしかもうないな。
国鉄時代にやった東海道新幹線での貨物輸送研究は大失敗だったみたいだけどw
大阪では今でも貨物新幹線研究の残骸が残ってるw
これが出来たら「山陰新幹線」も採算に乗ったらしい。高速道路輸送にもスピードで勝る。
貨物新幹線研究の挫折は国鉄の寿命を縮めた。結局トラック輸送に鉄道は負けた。

139研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:14:31
>>133
地方の人口急減はかなり深刻。
地元でのステータスはあっても、進学する若者自体いなくなればおしまい。

140研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:24:14
まず鳥取県の人口約55万という状況をどうにかしようか。
鳥取県はもはや中核市レベルの規模であと10年もすれば県としても機能しなくなる。
1票の格差問題もここ鳥取県区が問題なのは明白。
だから鳥取県は消滅の危機に陥っている。
兵庫県北部を合併するか、島根と合併するか・・・
もっとも島根も人口70万くらいだから消滅は時間の問題。
県の人口で今後50年アップするのは沖縄県だけ。
沖縄は人口46位から24位にまで上昇する。沖縄という場所は人間やさしい生き方ができる場所なのかもしれない。
基地問題さえなければ最高の場所なのかも。
秋田、青森、岩手、徳島、高知、宮崎も消滅の危機。徳島県は香川県と合併したら?

141研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:42:28
まず鳥取という名前が変だ。取鳥にしろ。

142研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:53:27
鳥取造(ととりのみやつこ)から来てるのだろう。
勝手に日本書紀の名前をねつ造するな。
鳥取って由緒ある名前なんだから。

143研究する名無しさん:2014/05/06(火) 12:54:46
「ねつ造」の使い方に違和感。表記にも違和感。

144研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:29:19
>>140
中国地方の日本海側と瀬戸内側を結ぶ鉄道を増やすか、山陰新幹線を作るとかしたらどうでしょうか。
国の補助金有りで。

145研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:33:29
山陰新幹線って京都ルートか新大阪→福知山ルートじゃね?
1973年答申。その直後オイルショックのため大阪〜下関間の山陰新幹線建設凍結決定。

146研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:36:43
鳥取県って総人口は47都道府県のビリだけど、人口密度(人口/県面積)だと私の住む陸の孤島のほうが鳥取県より低い順位だわ。
鳥取県のお隣の島根県も鳥取県より低い人口密度だね。
単に鳥取県の議席を減らせばいいだけのような?

人口密度を見ると、東京は異常だね。

ttp://uub.jp/rnk/p_j.html

147研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:38:30
長崎新幹線ができると山陽新幹線の容量がパンクするんだそうだ。
そこでやっと山陰新幹線ルートが活きるのだそうだ。
なんと新大阪小倉間ノンストップ運転ルートになる。
でも実は山陽新幹線は8両編成が多いので16両にすれば容量が開くのだそうだ。
九州新幹線8+長崎新幹線8=16両編成にするといけるのだそうだ。
だからたぶん山陰新幹線は永久にないだろう。
電化部分は、城先温泉までw

148研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:44:49
>なんと新大阪小倉間ノンストップ運転ルートになる。

鳥取県、島根県は素通りされるんですね。

149研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:48:26
>中国地方の日本海側と瀬戸内側

もう「山陰」「山陽」も、いかん子ちゃんってこと?!

150研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:49:07
>>148
各駅タイプの列車は「4両編成グリーン車なし」とかそれはもう悲惨な新幹線になるだろうw
各駅タイプ型が島根、米子、松江に止まる。
福知山〜新大阪間だけは高頻度運転が見込める。朝と夕方だけねw
でも、北近畿なんて中古特急が走ってるくらいだから冷遇する可能性も高いww

151研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:55:35
陸の孤島住人としては山陰新幹線が出来て欲しいなぁ。
出雲大社にいつかお参りしたいのだけど、陸の孤島から島根県に行くのは結構、大変なんだよね。
鳥取の砂丘も一度は見ておきたい。
最短で行こうとすると、飛行機を関空か羽田で乗り換えてということになる。
我が陸の孤島にも新幹線は無いけれど、隣の県まで行けばあるから、山陰新幹線が出来たら隣の県までマイカーかバスか列車(←マイカーで高速飛ばすより遅い)で移動して、そこからは新幹線を乗り継げば島根県まで辿り着ける。

152研究する名無しさん:2014/05/06(火) 13:58:25
城崎温泉駅/day905
福知山駅/day3784
鳥取駅/day5589
米子駅/day3706
松江駅/day4364
駄目だね。採算合わないよ
3500人っていうのは常磐線で言えば高萩駅レベル。

153研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:02:29
とりあえず新幹線が今度できるのは中央リニア新幹線だけのようだ。
※来年できる北陸新幹線、北海道新幹線は除く
それも橋本〜富士山駅だけとかw
外国人観光客専用だろうな。
最悪、甲府をすっとばすかもw

154研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:02:36
>>152
だから、特別に国が補助金出せばと仮定して提案したの。

東京一極集中はやはり異常だよ。
先日も地震あったでしょ。
直下型地震が来たらヤバイよ。
地方にある程度人口が分散するまで、山陰新幹線の運営に何十年か国が補助金出したらいいと思う。
贅沢言えば、我が県にも新幹線が出来て欲しいなぁ。

155研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:04:43
>>154
あなた、四国?
四国新幹線はたぶん高松までだよw

156研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:05:22
はずれ

157研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:08:14
最強の陸の孤島は「南信州」
特に飯田。

158研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:09:54
中央自動車道と国道153号線がある。ついでに飯田線も。

159研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:29:16
>>157-158
長野「県」には新幹線が通ってるから、陸の孤島とは私は認めたくないな。
あぁでも、長野県も面積の大きな県だから、県内の移動には車が便利だね。
オリンピックの時に整備したから、道路は良く発達してるね。

160研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:30:41
だから「南信州」って言ってるんじゃね?

161研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:34:26
南信州ってお茶の栽培ができるほど暖かいんだぞ。
長野市とか松本市のイメージで語ると拍子抜けするぞ。

162研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:35:53
南信州のいいところアピールして下さい。

163研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:38:50
>>162
「何もない」
「天竜川下り」
「秘境駅めぐり」
「ソースかつ丼」

164研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:47:56
「秘境駅めぐり」は鉄ちゃんが好みそうね。
地図見たら、飯田線は東海道の豊橋駅に繋がってるのね。
新幹線へのアクセスは良さそう。

165研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:51:41
新城までは30分に1本走ってる。
だが大谷新城大がつぶれるくらいの秘境なのでお察しください。
豊橋〜新城でもう1時間かかるのでは。
アクセスがいいとはとても・・・
その先にあの有名な小和田駅がある。
駅から出ることが出来ない小和田駅。
昔はそこからケーブルである御宅まで物を運んでいた。
だからつい最近まで荷物車がけん引して走っていた。

166研究する名無しさん:2014/05/06(火) 14:56:33
>>159
 オリンピックで得したのは信州北部だけ。南部は見捨てられた地域。

 JR飯田線は見捨てられた路線。やたら駅が多く、各駅停車。端から
端までだらだら3時間。駅数を半分以下にすれば経費も削減できて、
スピードも速くなり、もっと利便性が高まると思うが、それもしない。

高速道路はあるが、運転できない人には無意味。高速バスは多いが
バス停までのアクセスが悪い。

167研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:02:06
>>165
ふふふ。
私の住んでいる陸の孤島の県庁所在地から、隣県の新幹線駅まで、列車で2時間以上かかるわ。
下手したら3時間かかるかも。
なにせ、ディーゼル列車ですからね。
やはり、南信州は陸の孤島には仲間入り出来ません。

168研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:05:46
飯田線はもともと私鉄。戦時中に国有化された。
このため駅数がやたらと多い。70年代には旧型国電とか旧湘南電車が走っていた。
というか元から乗客よりも郵便車や荷物車需要が多い路線だったため、モータリゼーション化によって見捨てられた。
一応特急ワイドビュー伊那道はあるが3両編成1日3本で豊橋から飯田までだ。
飯田というのは完全に甲信経済圏から切り離されていて、どっからどうみても名古屋経済圏に組み込まれている。
読まれる新聞も中日新聞でだれも信濃毎日新聞なぞ読まない。
買い物するときは中央自動車道から一気に名古屋まで行く。
そこらじゅうトヨタ車の世界だ。

169研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:06:04
>>166
駅減らさなくてもいいから、各駅停車のほかに快速列車を一時間に2本ぐらい、せめて1本作ったらいいのでは?

170166:2014/05/06(火) 15:07:14
すまん、飯田線、岡谷から豊橋まで391分だった。人をなめてるね。

飯田から豊橋まで251分。4時間強だな>>167

離島自慢しても、しょうがないがw

171研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:07:14
ここより陸の孤島となったら快速スーパードラゴンで行く「盛」駅とかになる。

172166:2014/05/06(火) 15:09:39
>>169
残念ながら単線なので、追い越しとかすれ違いができない。

173研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:11:44
待避線を作るスペースはいくらでもあるだろ?
もしかして、急斜面に無理やり作った単線だから無理なのか?

174研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:12:31
各地方国立大学の近くにショッピングモールや動物園または水族館などを作って、全都道府県に新幹線走らせて、新幹線駅から各地方大学までのアクセスを良くすれば、東京一極集中は割と簡単に改善されると思うけどなぁ。
なんでそういう行政をしないのかしら。

175166:2014/05/06(火) 15:20:04
>>173 すまん。詳しいことはわからんが、
1日1本は快速みすずが岡谷ー飯田を走っているようだ。

176研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:26:50
急行「こまがね」が新宿からたしか飯田まで運行されていた。
国鉄時代にもう打ち切られた。そのくらい見捨てられている。
産業もない。何もない。本当かわいそうだ。

177研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:41:56
それたしか急行「アルプス」のうちの3両だけ切り離して飯田線に入るんだったよな。

178研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:45:01
旭松食品の本店ぐらいか、飯田って。
そういえば飯田線から旭松の工場が見えた。
1月には平均最低気温が-3度と寒い。雪が降らないのに寒い。
だが最高気温は7度まで達するので高山地域以外は雪が積もらない。
というか雪が降らない。夏は猛暑日がデフォらしい

179研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:45:15
飯田に産業あるだろ。確か日本中の駄菓子のかなりの割合を飯田で作っているはず。

180研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:52:37
盛駅の話題もでたが三陸はもう悲惨だろうな。
元から水産業しかない地域に壊滅的な津波。
もう3年もたつと過去の話。
ただただ老人が残っていくだけ。次に待ってるのは「財政破たん」だろうな。
昭和恐慌時に昭和飢饉も同時併発したが彼らはほぼ全員志願で陸軍に入った。
地元には農業しかないから、食うためには彼らは陸軍に入るしかなかった。
これが日本の軍国主義を強力に押し進めた。
アメリカが一番心配してるのは東日本大震災以後の日本の極右化だ。
たぶん北東北なんてパチンコと陸上自衛隊、海上自衛隊しか職がないだろ。
もう一回たどった道を日本は歩むんだなってしみじみ思うよ。特に福島は悲惨だな。
故郷を奪われたあげくに自衛隊行きかね?それともフクイチかね?
仙台近郊、いわき近郊以外本当東北って何もない。

181研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:54:32
>>179
それたぶん山梨県じゃね?

182研究する名無しさん:2014/05/06(火) 15:56:06
リスカ株式会社(うまい棒)→茨城県水海道市(現在の常総市)

うそつきだなあ・・・

183研究する名無しさん:2014/05/06(火) 16:00:46
>>180
土地はいっぱいあるのだから、バイオマス用農産物を作ればいいと思うの。

184研究する名無しさん:2014/05/06(火) 16:04:30
飯田産業は埼玉県。
飯田にほかにあるのはシチズン平和時計というシチズンの子会社だけ。
もっとも長野県中部にはセイコーとセイコーエプソンがあるから東京のシチズン(田無市・現西東京市)が進出しても太刀打ちなんて不可能。
シチズン平和時計は従業員400名。ただしオバマ大統領愛用腕時計を作ったのは、ここだ。ヨルグ・グレイ 6500クロノグラフウォッチというのだそうだ。
一般的にシチズン平和時計は電波時計で世界的に有名だそうだ。でも400名の雇用じゃ地域経済にはあまり貢献してない。

185研究する名無しさん:2014/05/06(火) 16:11:37
バイオマス用農産物・・・なあ。
もっと日本人が賢かったら、国民が一丸となって今頃は復興してるはずだがな。
宮古市なんて鉄がさびたまんまだ。新日鉄は宮古なんてどうでもいいらしい。
現実は火力発電でやせ我慢+原子力再稼働→余ったプルトニウムで原爆作成

だろ?これ以外道が見えないよ。だからアメリカは純プルトニウムを我が国に返せと安倍に言ったのだし。
もうアメリカは日本なんて信用してないよ?
アメリカが日米安保に尖閣は含まれるといったのも日本のためというより実は友好国フィリピンのためなんじゃね?

186研究する名無しさん:2014/05/06(火) 16:22:11
ちなみに日本で最も現実的なバイオマス農作物は

稲わら

なんだよ。ところが稲を工業用にするというだけで喚きながら反対する人たちがいる。
そんなにお米って宗教的なもんかね?でも藁って産業廃棄物だからね?
ゴミが資源になるってすごいことだと思うがね。米粒がおまけで藁が商品になる。
どうせTPPで農業は壊滅するのだから農業用作物→工業用作物に転換すべきだと思うの。
ちなみにとうもろこしバイオマスはバイオマスの中でも効率は最悪な上に基本輸入に頼る農作物なのだそうだ。

187研究する名無しさん:2014/05/06(火) 17:11:35
昔から藁って再利用されていたのに?

188研究する名無しさん:2014/05/06(火) 17:15:04
>>187
納豆と屋根だけだろ。
納豆はともかくいまどき屋根には使わないよ。
まさか蓑なんて言わないよね?そんなの明治までの話だからね。

189研究する名無しさん:2014/05/06(火) 17:24:28
蓑踊りを復活させようぜ!

190研究する名無しさん:2014/05/07(水) 12:07:55
以前、おんぼろ私大にいて執行部が馬鹿なことばかりやっていたので
反執行部の立場でやりあっていたのが祟り、転出する際には散々な
嫌がらせをされ採用が取り消しになるところだった。

まともな大学だったので、採用してくれたのでよかった。ここで採用取消
にする大学はまともな大学じゃないので転出しない方がいいよ。

191研究する名無しさん:2014/05/07(水) 12:53:31
>>132 気持ちはわかるがあまりあからさまに態度にださない方がいい
ですよ。知人の遅刻、やや分野違いだが、学会賞を取るほどの人材を
とった。しかし講義はいまひとつ、校務もやらないし、知人後悔しきり。
怖いのはこうしたことは狭い社会だからすぐ伝わること。この人よほど
のコネがあるか、マスコミで名が売れるかしないと、首都には帰れない
だろうとささやく声しきり。

192研究する名無しさん:2014/05/07(水) 13:00:15
>>191が何を>>132に伝えたいのかが不明。

193研究する名無しさん:2014/05/07(水) 14:11:35
稲藁を持ち出し過ぎると、土質がケイ酸不足になって稲の病虫害、倒伏が生じる
だから普通は稲藁は水田にすきこんでケイ酸を土に戻す
でも日本は高炉スラグが大量にでていてケイ酸質に富む安いケイ酸肥料として
施用できるので、稲藁をバイオマスとして利用するのは問題ない。

194研究する名無しさん:2014/05/07(水) 14:20:23
首都に戻りたいという気持ちが露骨に表れて行動に出ているわけです。
かなり優秀とは言え、隣接分野で遅刻に行くということは、本来の分野
で評価されて、首都に戻るのは並み大抵ではないのです。だから東京
ばかり見ていると、思わぬところで足をすくわれることもあるということ
です。

195研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:00:58
陸の孤島も住めば都ですよ。
運転免許は必須だけれど。

196研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:12:41
「住めば都」ほど共感できない諺はないね。

197研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:13:45
何年住んでも鄙は鄙。w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板