したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学から大学への転任スレ

1ひろし:2008/05/04(日) 22:54:32
大学から大学への転任のスレです。

885研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:37:46
>>874
大学の格付けではないということをお忘れなく
それを言い始めたら北大だって難易度高い

886研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:38:58
静岡は全国1の過疎人口流出県だよ。
言論の自由の無い保守的風土がたたっている。

887研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:39:24
>>884
だから街の規模の問題ではないと。

888研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:40:06
いずれにせよ裏日本が表日本に張り合おうとしてはいけない。

889研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:40:23
京都からみたら岐阜が、東京からみたときの静岡に似てる。
実際の距離は京都ー岐阜<東京ー静岡なのだが、教授選に負けた人の
流刑地っぽい感じ。

890研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:41:23
輪中根性・・・

891研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:43:14
>>888
わかるよ。だから新潟と金沢は明らかに静岡よりもその地方における
重要性は高いが、裏日本だからという理由で静岡と並ぶドナ地認定してもいいと思う。

ドナというのは、落ちぶれて逝く先の土地柄のイメージなんだから。
静岡が札幌よりも勝っていると主張できる点は、いったい何なの?

892研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:46:35
話のネタに。

S   北見工大、北海道教育釧路分校、釧路公立
AAA 帯広畜産、名寄市立、島根県立浜田、名桜大、
AA  室蘭工大、弘前大、秋田大、国際教養、秋田県立、鳥取大、島根大、新見公立、高知大、高知公立、宮崎大、宮崎公立大、鹿屋体育大、琉球大、沖縄公立
A 小樽商科、旭川医科、函館公立、青森公立、青森県立、山形大、会津大、鳴門教育、香川大、大分大、
A+ 米沢女子、山形大、福井大、福井県立、徳島大、上越教育、信州大、富山大、石川看護
B- 岩手公立、山形公立、長岡技術、福山、下関市立
B  北大、札幌の公立、岩手大、山形大、長岡技術、石川県立、岐阜大、岐阜公立、三重大、和歌山大、和歌山医大、山口、山口県立、愛媛大、愛媛公立、北九州、佐賀大、鹿児島大、
B+ 盛岡大、新潟大、金沢大、静岡大、静岡公立、岡山大、広島大、長崎大、熊本大

ちなみに、おれの勤務地はA+

893研究する名無しさん:2015/07/12(日) 23:52:03
>>892
ほぼ同意。

894研究する名無しさん:2015/07/13(月) 00:04:34
「長岡技術」が二つも…。
どちらかは豊橋技科大の間違いか?

895研究する名無しさん:2015/07/13(月) 00:06:15
香川大と徳島大は同じだろう。
鳴門はさらに田舎だが。

896研究する名無しさん:2015/07/13(月) 00:45:32
>>882
山梨大より都留文の方が偏差値は高かったりする。
もちろん研究は山梨の方が上だが。

ついでに千葉の半島部は大学進学率や学歴の低さが顕著で、
首都圏なのにまるっきり考え方がド田舎。

森田が知事やって、教育の計画を話し合う有識者会議で
有識者会議では 「戦後教育の基本的人権の尊重、
平等、自由などの考え方は、日本人には合わない」
なんていう土人地域。

897研究する名無しさん:2015/07/13(月) 01:51:31
>>892
広島大学は東広島市で不便すぎるだろ。

898研究する名無しさん:2015/07/13(月) 01:55:26
国公立のドナ大だけでけっっこうな数あるな(いくつかは洩れているところも
あるかもしれない)なら、更に増える)。

まず、ドナ度が高い所にいる人は、まずはドナ度の低いところに移籍する
べきか、一気に東京圏に狙いを定めるのか迷うところだろう。

899研究する名無しさん:2015/07/13(月) 02:06:38
>>897 あんたはいま全ドナ教員を敵に回したな

>>898 それは悩ましいところ。
   都市圏と比べて弱ドナは難易度が少し下がり移りやすい。
   だが、いちど移るとつぎのサイコロは4年後で、それだけ年齢的にマイナスになる。

900研究する名無しさん:2015/07/13(月) 02:18:20
東京中心に考えるのだから、東京からアクセスは重要なファクターだと思う。
大阪、京都、名古屋は東海道新幹線(将来はリニア)があるということと、
都市の規模から格付けCのドナ地としておくのが妥当です。東京圏でも
都心から離れたら格付けCCでしょう。
都心の大学だけが格付けCCCで、デフォールト(債務不履行)寸前。

さて、ドナ地格付けでデフォールト(債務不履行)宣言されて格付けにも
入れてもらえず整理ポストに入る大学はどこでしょう?

901研究する名無しさん:2015/07/13(月) 02:32:08
個人的には関東圏、静岡、関西圏、博多なら上がり。

期限が決まっていて、確実に移動できるなら、これくらいは住んでもいい。

信州、岡山、広島、愛媛、大分、長崎、熊本なら10年
北海道、香川、徳島、高知、山口、宮崎、鹿児島なら5年
新潟、宮城、石川、名古屋圏、沖縄なら3年
その他の東北、北陸、山陰なら1年
佐賀は3か月

902研究する名無しさん:2015/07/13(月) 03:11:48
9大より西南学院の方が立地では勝ちだね

903研究する名無しさん:2015/07/13(月) 03:57:59
> 個人的には関東圏、静岡、関西圏、博多なら上がり。

関東圏や関西圏はまあわからんでもないがちょっと広すぎるなあ。
都内23区内とか大阪京都の都心部とか限定したほうがよい。
静岡と博多は完全に個人の好みでこれは真正ドナだろう。
ドナ地格付けならAとBの間ぐらいか?
ドナ地格付けCは名古屋と大阪ぐらい。横浜は格付けCC。

早くドナ地格付けでデフォールト宣言をされる地域に移りなさい。

904研究する名無しさん:2015/07/13(月) 04:36:33
静岡は、東京へのアクセスはいいが新幹線だけだろ。飛行機が弱い。
福岡は、東京からは離れるが一応大都市だし、新幹線・飛行機ともにあてに
なる。とりわけ、空港と都心部が最も近い都市であることは有利な点。

どちらもいいところと悪いところがある。個人的には微妙に福岡がいいかな
と思うが、これは好みだね。

905研究する名無しさん:2015/07/13(月) 06:36:15
静岡がドナ地じゃないと主張してる人は、専用スレを勃てて欲しいw

福岡は転勤したい土地No.1だろう。がドナ臭はある。

京阪神を否定しはじめたら日本を半分否定することになる。
とくに我々は学者なんやしw

906研究する名無しさん:2015/07/13(月) 08:14:57
おい、おれは学者じゃないぞ。

907研究する名無しさん:2015/07/13(月) 08:32:06
第2東名を走ってみればわかるが静岡ってかなりの部分が山の中である。
ただし、新幹線も東名もあるので、東京へのアクセスはいいよ。飛行機は不要。
九州大学は新キャンパスが便利なところになるかどうかが焦点。

908研究する名無しさん:2015/07/13(月) 08:36:08
>>906
研究してたら顎者さんやで

909研究する名無しさん:2015/07/13(月) 08:42:26
いや、おれは番号をもった研究者。
学者はテレビに出る人。
そう区別している。
私学の方ですか?

910研究する名無しさん:2015/07/13(月) 08:50:40
また個人の俺様定義を振りかざす人だ。

911研究する名無しさん:2015/07/13(月) 09:21:27
痴呆のF欄私大から都市部の女子短大に移籍した尻愛がいるは

912研究する名無しさん:2015/07/13(月) 10:51:25
尻愛?
尻愛人?

913研究する名無しさん:2015/07/13(月) 11:37:39
> 研究してたら顎者さんやで

研究して良い成果を出すのが良い学者、そうでない人は良い学者ではない。

914研究する名無しさん:2015/07/13(月) 17:45:04
自分の感覚だと宇都宮と岐阜はC-くらいになるような気がする
宇都宮の向かいには天一あるし

915研究する名無しさん:2015/07/13(月) 18:10:06
>>910

某巨大掲示板で「俺様定義」を攻撃しているあの方ですね。

916研究する名無しさん:2015/07/13(月) 18:39:01
研究者は職業、
学者は身分。

そういうことだ。
勉強しとけ。

917研究する名無しさん:2015/07/13(月) 18:57:46
宇都宮は東京との距離感が微妙でいいよね。都市の規模も適切。

918研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:36:34
でも、痴呆出で東横出身だと、宇都宮や群馬だとドナドナ感が
半端ないなあ。家は買いやすいし、東京への出やすさも静岡並みだけど、
子供はまた痴呆出身者としてやり直し、という感じになる。

たとえば、微妙な場所といっても神奈川大学や多摩川大学の方が
よほど生活あるいは子育ての場としては普通な感じがする。

919研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:41:55
地方出身者は、自由が丘とか下北沢や吉祥寺みたいな、いかにも東京というところに憧れちゃうんじゃないの?

920研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:44:06
>>914
おい、天一があるかないかで、住みやすさを決めるなーw

921研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:45:58
>>919
学部を出て学位を取るまでに何年住んでると思ってんだ?

922研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:47:14
天一があるので住環境は悪いという判断だろう。
俺も天一は好みじゃない。

923研究する名無しさん:2015/07/13(月) 20:52:59
マジか!俺の住んでる町にもあるw

924研究する名無しさん:2015/07/13(月) 21:02:53
>多摩川大学

そんな大学はない。

925研究する名無しさん:2015/07/13(月) 22:49:47
>>918
地方出身者が東京の大学を出て地方大に就職するのは子供の代でまたやり直し、
振り出しに戻る感じがするという感覚は新鮮だ。

926研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:11:32
過去に面接で落とされたところからの一本釣りの打診、怒りに任せて蹴るんじゃなかった。
もうここから移れそうにないな。

927研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:22:24
>>925
私の一族は、二代連続で東横教授というのもいれば、私のブランチのように
痴呆と逝ったり来たりしてる系統もある。先日失脚したセレブ先生の、
マイナー版のような一族だと思っていただきたい。

正直、東京が全てとは思わないけど子供にはハンディを負わせたくない。
ということで東急線あるいは阪急線沿いくらいにとどめておきたい。
アカポスで生き抜く知恵の蓄積はあっても、実際に資産があるわけじゃないから、
麻布や松涛に住みたいとは思わない。官舎住まいも、もう時代的にないしな。

928研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:29:12
大学教員は、なぜこうも地方に飛ばねばならないという悲哀を背負わねば
ならないんだろう。地方国立大、地方公立大があまりにも多すぎる。

ゼミ同期でさして能力もないのに、会社員なら東京で住み続けることが
できる者が多すぎるよ。いい加減、腹が立つ。

929研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:35:39
>>928
その気持ち、すごくよくわかる。
嫁とは遠距離恋愛で結婚したんだが、週末に都市部からドナ地へと
戻るときに乗る高速バスの車窓から見える街の夜景がどれほど憎らしく、悔しかったか。

その時の悔しい気持ちを胸に仕舞いながら、いつも研究に励んでる。
つぎのひと振りでなんとか都市部に戻りたい。

930研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:36:28
地方のドサ周りなんて、大企業でふつうじゃないか?
都市銀行、メーカー(僻地の工場、研究所有)、サービス業も。

大学教員は若いときじゃなくて、30代になって地方に放り出されるから
いやな感じがするんだと思う。

931研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:44:19
俺の知る範囲だが、企業戦士の場合は30歳までに一応のふるいにかけられて
できない奴は関連会社に飛ばされてお終い。その後も出世競争は40歳過ぎ頃
まで続き、本社で出世できない者はどんどん関連会社送りにされる。ごくごく
稀に本社へ帰還するという幸運児がいるが宝くじにあたるようなもんだ。
ただ、関連会社に飛ばされるにしても地方というのは稀。東京エリアだよ。

大学教員みたくドナ地送りにされる企業戦士はまずいない。そんなドナ地に
企業の支店、出張所が存在しないからだ。

932研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:44:55
もちろん、仕事を選ばなければ都市に住むことは出来るんだけどね。

ただ、街の灯りは本当に憎らしい。ドナ勤務の奴はみな同じ思いだろ。

933研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:46:45
ドナ地に行く教員は出世競争に負けた教員なのか?

934研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:47:01
ドナ地に行きたがらない奴や、専業で都市大一発狙いの奴とか、
こういう連中にドナ勤務の苦労は分からんだろうなと思う。

935研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:49:04
そういう奴はどこにも決まらないから大丈夫。

936研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:49:56
>>933
いや、それぞれに事情はあると思う。
むしろ、いまは地方ドナで専任やってから都市圏に戻るのが普通だろう。
帝大修了して、海外留学して、都市部で助手や助教して、そのまま都市部の
専任になのはエリート街道で、おおくはいったん地方へ出て修行する。

937研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:52:51
>>932
まさに、都市の街の灯りは憎らしい。羽田空港から飛び立つときの心境は
今思い出しても筆舌に尽くし難いものだ。

東京駅から出発するときは、丸の内側のビル(三菱村)を見るのがつらかった。

938研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:03:10
俺は、昔、学会出張の折、八重洲ブックセンターに寄って、目を皿のように
して本をチェックしていたものだ。今のようにネットがなかったからね。
必ずチェックから漏れた本があった。もちろん私費購入。
本当に情報の差が東京やその他都会とドナ地では大きかった。
今は地方でもそれほど情報に遅れることはないのではないか。
俺はもちろんドナ地を脱出したが。

939研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:03:44
>>937
おお同志よ、あのつらさは、経験した者じゃないとわからないよな。
おれは神戸の夜景を見ると、胸が締め付けられる思いだった。
あのときの悔しさがいまでも研究への情熱になっている。

940研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:07:50
最初から都市通勤圏に決まり次の移動もその都市圏内みたいな世渡り上手が周囲にいる

941研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:12:01
そういう世渡り上手な奴も、いざというときに移動できるだけの力があるだけすごい。

942研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:14:19
世渡り上手な奴は、やたら共同研究してて、とりあえず業績は多い。
とりわけ偉い人との共同研究が大好きだな。

943研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:18:50
>>942
おれはそういう奴は好きじゃないが、人脈を作る能力は才能として認めている。
研究者としても必要な才能だと思うし、無いよりある方がずっといい。
それでも、個人的には好きじゃないけどね。

944研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:21:54
確かにそういう奴も好きじゃないが、研究室の和を乱す奴、後輩の院生や
学部生にやたら威張りちらす奴、あげくのはては指導教員と喧嘩する奴よ
りはましかな。

945研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:27:09
そういう奴を知っているが、学位をとれなかったよ。

946研究する名無しさん:2015/07/14(火) 01:02:28
>>944
偉い人には媚びて人脈を作りたがるけど、
いったん下と見ると威張り腐る最低の奴がいたよ。

947研究する名無しさん:2015/07/14(火) 02:01:38
>>944

ご自分のことでしょうか。

948研究する名無しさん:2015/07/14(火) 02:07:53
>>946
そういう奴って、露骨にそういうことするよな。
社会に出て驚いたのは、映画やドラマの中に悪役として登場するキャラが
実在しているということ。しかも、そこいらじゅうにいるということ。

949研究する名無しさん:2015/07/14(火) 02:10:32
母校に残っている人は、業績はそれほどすごくないが、円満で誰とも
けんかしないっている人が多いような気がする。

950研究する名無しさん:2015/07/14(火) 02:23:28
人あたりのいい人ってのは、学内でも学会でも重宝される。
職業柄、ガツガツした奴が多いしね。

951研究する名無しさん:2015/07/14(火) 02:41:34
まあ育ちの人が多いね。円満な人には。

952研究する名無しさん:2015/07/14(火) 04:39:17
>>928
東京には120、首都圏には250も大学があるんだが。
そこに引っかからなければ、仕方なかろう。

953研究する名無しさん:2015/07/14(火) 06:25:29
> 嫁とは遠距離恋愛で結婚したんだが、

JRのシンデレラエクスプレスのコマーシャルを思い出した。現実はロマンチックばかりじゃないんだね。

954研究する名無しさん:2015/07/14(火) 07:26:14
でもあれ名古屋だろ?

955研究する名無しさん:2015/07/14(火) 07:26:36
今いる大学で七ヶ所目なんです
と言うと、
前の大学で居られなくなるようなことを繰り返したんですか?
とジモピーから驚かれる

956研究する名無しさん:2015/07/14(火) 07:39:46
「ジモティー」じゃね?

957研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:00:05
夜中におもしろい議論やってたんだね。>>928-929なんかホンネがそのまま出ていて
そうだよねえと同調したくなってしまう。地方国立大が多すぎるなんて、その
地方の人には失礼ないいかたなんだけど、つい、東京の人から見たらそうかも、と思う。

生まれたところで一生過ごすのはノンエリート層に多いって言っても慰めにはならないかな。
でも、私のまわりのひとで生まれた東京に帰りたいという人はいつかそれを果たしているよ。
東京には大学が多いから努力すればそれは難しいことではない。

958研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:01:41
名古屋は首都圏だよ。
高島屋だって名駅にあるしな。
日本の中枢だと俺は思う。

959研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:06:11
昨夜、夜行高速バスが事故を起こしていたね。テレビを見るとウイーラーだった。
ドナにいると夜行高速バスを利用する人も多いと思うが気をつけないと。

960研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:09:32
>>958
それを言うなら都市圏では。

961研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:10:36
東京から広島にドナしてる先生と飲んだ。そろそろ、親の介護で大変だって。
岐阜出身で東京圏の遅刻勤めの人も親の介護のために月に何回か岐阜に戻っている。
そういう時代なんだねえ。

962研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:13:02
日本の大都市圏といったら、東京を別として、札幌、仙台、名古屋、京阪神、福岡ってところでしょ。
あと地方都市圏なら県庁所在地でだいたいカバーできる。でも、東京の人にはみなドナですよ。

963研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:43:11
>>960
マジレスしないで嗤うのが正しい反応。

964研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:50:53
嗤わずに聞いてあげるのが礼儀正しい反応

965研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:54:59
ここでは別に礼儀正しくなくていいよ。

966研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:55:58
>>961
それを言うなら年代では。

967研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:56:19
礼儀正しくない人は嫌われるよ

968研究する名無しさん:2015/07/14(火) 08:58:17
ここには礼儀正しくしなくていい相手がいてだな、たとえば疑問符禿とかエントリーとか分裂とか・・・

969研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:21:42
>>949
とんでもない。裏表が酷い人ばかり。だって一代前の先生たちも
そういう人たちだからね。

970研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:32:21
>岐阜出身で東京圏の遅刻勤めの人

これは、交通費のやりくり大変だろう。
大都市私学づとめで、別地域へ帰省なら、まだ交通費の工面もできようが

971研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:41:34
常に礼儀正しくあらねばいけませんよ?

972研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:42:58
夫婦共稼ぎだったら問題ないと思うよ。
奥さんが小・中・高あたりの先生だったら、私学勤めの人より世帯収入は多い。
50代ぐらいだったら、世帯年収1500万をこえるんじゃないかな。

973研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:53:25
まあでも幸い遅刻だから、
地元の遅刻や名古屋に職があるだろ。
教授になっていたら手遅れかもしれん。

974研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:53:42
教職は、看護師や保育師とちがって、採用試験が前提だから
そんな上手くいかないよ。
だいたい、30前半で旦那が遠くの大学に赴任したのを機に
奥さんが教職を離れるってパターンが多い

975研究する名無しさん:2015/07/14(火) 11:57:33
地方勤務でも喜んで行くってのは、マスコミもそうかな

976研究する名無しさん:2015/07/14(火) 12:59:11
東京に住んでても,
ゴミクズみたいな人生を歩む大学教員だってゴマンといる。
大学研究者は,研究業績が全てだよ。
そうで無いと思う奴は,ただのサラリーマン大学教員。

977研究する名無しさん:2015/07/14(火) 14:08:43
自分だけ業績の割に評価されず、田舎から脱出出来ない鬱憤を呟いてみました。

978研究する名無しさん:2015/07/14(火) 14:35:32
976
それは地方に住んでみないとわからんぞ。
おなじ1万円を稼いでも、都市で使う1万円と地方で使う1万円は、得られる価値が違うような気がするなぁ。
ハモ落としなんて田舎で食えんからな。
腐っても都市で暮らしている価値はあると思う。

979研究する名無しさん:2015/07/14(火) 14:49:45
まさに地方に住んでみないとわからないだろ。
田舎でしか食べられないものもあるし、できないことはある。
同じ1万円でも得られる効用は田舎のほうが多いかもしれない。

980研究する名無しさん:2015/07/14(火) 15:31:10
結論は・・・
(1)地方の大学勤務(愛人付き)で,自宅は東京(週末都会)。
(2)東京の大学勤務(給料だけは良い)で,自宅は地方(ゆとり生活)

のどちらかが良いということで,宜しいか?

981研究する名無しさん:2015/07/14(火) 16:35:18
東京から地方にやってきて,物価水準や家賃の違いはバカにならんと実感した。
月の手取り5万円以上は違う。

982研究する名無しさん:2015/07/14(火) 16:54:43
俺は基本的に地方都市が好きだけどね。
中核市程度であればだけど。
私学教員だから仕方なく、東京に勤めているけど、給料の良い国立か、
優良私学があれば、地方でも良いと思ったいえる。
でも実際には給料の良い国立も優良私学も存在しないんだけどね。

983研究する名無しさん:2015/07/14(火) 17:06:02
>>979
それはメディアが描く幻想の田舎だって。
そりゃ釣りや登山が趣味ならいいよ。だが、田舎で出来ることは限られてる。
しかも、地方は物価が高いからな。安いのは家賃だけ。他は都市の方が安い。

984研究する名無しさん:2015/07/14(火) 17:10:13
> ハモ落としなんて田舎で食えんからな。

なんであんなものを京都の人は珍重するのかな? 田舎にくれば新鮮な地魚が
安いのだが、都会の人間は食べないから漁師は自家消費ぶんを除いて廃棄する。
地野菜も同じ。はもだけを珍重する都会はへんなところだ。養殖魚も都会の嗜好
にあわせてマグロばかりがありがたがられる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板