したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

総合政策雑談スレ

13テャ。:2002/10/09(水) 16:27 ID:9wfCF80Q
>>10さん
具体性ねぇ…
言いたいのは山々なのですが。
専門的なことをまだやっていないもので…
私が知ってることを例をあげればいいかな?

とりあえず、環境・地域コースと、行政・経営コースの2つのコースが大まかに分けてあ
ります。
で、それぞれがさらに細かく分割されていくわけです。行政・経営コースなら、経営
やら、法律やらなにやらと。
と、ここまでは学部のページを見ればわかりますよね。

その中で私はいま2年生で経営コースを選択しているわけですが、どんなことをして
いるかというと、主に基礎演習でローンチという月旅行会社の経営ゲーム(PCのソ
フト)をたりしています。
いろいろな経営戦略を立てて、それを実践していき、様々なトラブルをうまく回避し
たり解決しつつ1年周期で企業ごとの業績を見て点数がつくというものです。
それを2、3回演習として行い、それをもとに先生が講義をして、さらに最後にもう一
度ゲームをしてそれはどういう戦略で行われ、どういう結果になったのか、その反省
点などをプレゼンするというのが大まかな流れです。
演習の中での講義は、会計についてや、マーケットシェアについてなどいろいろなこ
とを講義します。

ちょっと他のコースについては話を聞いたことが無いので変な事をいえないので
ちょっとパス。
3年生以降はゼミに配属されてさらに専門的なことを行うようなんですが、まだそこま
で行っていないのでこれ以上の説明は出来ません。
満足のいく回答にならないのが残念です。
もしここを総政の3年生以上で読んでいる人がいたらヘルプよろしくお願いします。

総合政策って言うのは本当にあいまいな学部で、学生どころか先生でさえなにをする
ところなのか把握しかねているところがあるようです。
そんな状況なもので、学生自身どうしていいか分からず1、2年の間は困惑している人
も多いんだと思います。
下手すると3年生以上でいろいろとやっている人だって、自分が何をすればいいのか
わからずとりあえず目に付いたものをやろうとしているだけという感が否めないで
す。
だから、>>10さんが言うように、何もしていないといえば何もしていません。
何をしていいかもわからないのに、何が出来るのかってことです。
何するのかもわからないのに、入った人間が多い以上馬鹿にされるのも仕方が無いの
かなと今は思います。
でも仕方が無いかなとは思いますが、だからといってそれで終らせるわけにもいかな
い訳で。
なんとかしたいなとは思います。
私ができるかどうかなんてのはわかりませんが。

あんまり関係ないかもしれませんが。
以前他大学の政策系の学部の人同士が集まった交流会にいって、同じような話をした
んだけれども、そのときに出た話で、総合政策って言うのは学問じゃないじゃないか
という話もありました。
つまり、「総合政策学」という学問はありえないんじゃないかと。
そもそも総合政策というのはそれこそどんな学問も必要になる可能性があるんです。
それが考古学かもしれないし、文学かもしれないし、航空工学かもしれないし、農学か
もしれない。
どんな問題にも対応できるような柔軟な形を取るためにはどうしても形を不定形にし
ないといけないのではないのかと。
だから、体系的な学問として形作ると言うことは出来ないという結論にいたったんで
す。
多分これ以上総合政策を定義することってのは無理なんじゃないかと思います。

まぁどこかに天才でも現れて決めてくれるかもしれませんが。
ただ、総合政策ってなんでもできるからこそ総合政策足り得るわけで。
学問って枠をつけることなんじゃないかと思うわけで、そうだとしたら学問として確
立した瞬間それは総合政策じゃなくなるような気はしないでもないです。
とりあえず、これ以上長くしても仕方が無いのでこれくらいで。
長文御免。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板