したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

宇宙開闢と建築供犠−セカンドインパクト−

10【管理人】アイオーン・アブラクサス★:2009/02/23(月) 23:08:09 ID:???0
「論理」ですか。私はバタイユにしてもユングにしても、ことあるごと
に「言葉」について強調されているので、そっちと絡めておりました。
ご存知の通り、ユングがくどいほどに旧約における智恵文学のソフィア
が新約聖書『ヨハネによる福音書』のロゴスと本質的に同じであると言
う説明ですが。「至高者の口から出でた言葉」とかがロゴス=キリスト
論の表現法とそのままだという。あとは「理性」とヌースですが、これもバタイ
ユとかユングとか丸山の援用です。「論理」というと私が思い浮かべる
のはウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』の冒頭にある有名な語り
文句でしょうか。

「およそ語られうることは明晰に語られうる。そして論じ得ないことに
ついては、人は沈黙せねばならない」

論理は、語ることによって表れるが、論理それ自体に関しては人は語れ
ないとか、そういうところがバタイユの言うところの、人は《知》につ
いて実は《何も知らない》中にいるという説明とかぶっているのではな
いかと考えましたが。バタイユの論理は見るたびに論理の限界を超えて
るゆえに自分で語っていることが無力化するというところにあるんです
が、だから「自分の失敗の程度」を示すとか、ウィトがいうところの沈
黙せねばならないってところをバタイユは黙りませんねw

11【管理人】アイオーン・アブラクサス★:2009/03/02(月) 21:05:27 ID:???0
博士のご返答はとりあえず待つとして、展開する予定だった残りを先に
片付けてしまうことにしよう。グノーシス主義における「復活」の第二
の意味である。「生きてない生を生きている=死んでいる」状態から、
復活した人間、即ち復活を促す啓示的な言葉(光のグノーシス)によっ
て本来的自己を回復した人間は、終末にあって肉体を脱ぎ去り、魂の故
郷であるプレーローマに回帰する。これがそのままグノーシス主義にお
ける「復活」の第二の意味である。これは積極的な意味での子宮(=両
性具有の至高神)から流産した形で経験した死(=この世の生)を一度
目の死とするなら、「この世の生」の死という形で、積極的な意味で説
明される「子宮」へ回帰する「二度目の死」である。二度目の死によっ
て連続性(=両性具有性)へと回帰するこのグノーシスの神話の表現法
は、壮大な胎内回帰物語ということになるのである。

遠回りに迂回したうえに、あらゆる意味で「生=死」と表されてしまう
この『見かけ』ペシミスティックなストーリーは、しかし「始まりと終
わりは同じところにある」というゼーレのキール議長の台詞とかかわっ
ている。ゼーレの連中は『見かけ』の点でのみ、グノーシスのこの「大
いなる胎内回帰物語とでも言い表せる思想に当てはまっている。結局、
私がエリアーデと絡めて言いたかったのは何だったかというと、連中が
この世に見出した「明瞭に意味付けられた世界=コスモス」は「閉塞し
た世界」という名の「カオス」であったということである。そしてその
ように明瞭に意味づけられたコスモス=カオスの中で、彼らが抱いた願
望から見出せるのは、弱者のルサンチマン臭がプンプン臭う、この世の
生に絶望ばかりしている安直なペシミズムである。彼らのいう「本来の
姿に還る」とは、宗教的儀式という名の自己満足的な死を、本来の姿へ
の「復活」であるとみなしたものだったのである。

12極東博士:2009/03/02(月) 23:17:24 ID:G6iz/z3k0
ウィトゲンシュタインは戦後の、いわゆる後期が面白いんですよ。
日本では文庫の手軽さもあって『論理哲学論考』しか知られてませんけど。

13【管理人】アイオーン・アブラクサス★:2009/03/03(火) 02:01:09 ID:???0
戦後、というと言語ゲームみたいなところですかね?ちくまの入門書程
度の知しかありませんが、最も後期のフーコーが「真理のゲーム」につ
いて述べているのがウィトを参考にしているそうで。ウィト自身、前期
の『論理哲学論考』は、その著作自体の彼の記述に「解決」と言い切っ
てしまうほどの自信振りが示されていますが、岩波文庫のわかりやすい
訳をしてくれている野田氏が説明しているようにウィト自身がそれを誤
りだったと認めているようで。

14【管理人】アイオーン・アブラクサス★:2009/03/03(火) 21:36:22 ID:???0
ええと、ところで博士、先日メールを送っておいたんですが、今日も
一応メールを送っておきました。合計二通といったところですが、よ
ろしくお願いいたします。ちなみに論考自体に関しては沈黙されてお
られますが、大貫や丸山など、死生観について絡めているこの論考の
最後に、以前私にリクエストされていたと記憶しているゼーレの倒錯
問題をフロムの悪の説明と、弱者のルサンチマンとあわせて、グノー
シス主義概論で述べている知り方の位相の問題から、グノーシスの三
つのモチーフに該当すると思しき部分はあれども絶望ばかりしている
だけのグノーシスは本質的に倒錯であるがゆえに、何度もハリボテで
あり形骸化していると述べていると締めくくるつもりでおりました。
ところが書きあがったのもつかの間、いきなりパソコンが吹っ飛ぶと
いうアクシデント・・・。どんだけ〜としか言いようがないっす…。

15極東博士:2009/03/15(日) 11:22:01 ID:G6iz/z3k0
お気の毒です。バックアップはとりましょう。
後期ウィトゲンはいわゆる意味論ですね。ホワイトヘッドやカール・ポパーらの
科学哲学に大きな影響を与えています。コージブスキーやS・I・ハヤカワらの
一般意味論はこの直系です。
ホワイトヘッドの直接の薫陶を受けたのが、あのハンス・ヨナスですから
意味論/科学哲学/グノーシスは重なる部分が少なくないと思います。
この辺りは研究室でMAGIとの絡みで論考しようと思っていた部分ですが。
もっとも、ホワイトヘッドの代表作『過程と実在』は「英語で書かれた最も難解な書物」
「20世紀に出版された最難解な哲学書」だといわれているので、小生ごときに理解できる
代物ではありませんが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板