したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PCとネット回線があれば、世界中どこにいても出来るお仕事です

14プロファイリング:2023/08/02(水) 21:42:46 ID:1cvkCqcI0
>>10
> 「湖の秘密」, 『ウルトラセブン』第三話
エレキングは、巨大電気ウナギに見えなくもない。また、頭部の突き出た回転式アンテナに着目すると、巨大ナメクジにも見える。
→ 「(ネス)湖の秘密」, 『新・ウルトラセブン』 第 ? 話
実は、ネス湖の ‘ネス’ には、(即席コーヒーやキットカットなどを製造・販売しているスイスの食品メーカー) ネスレや特異な構造としての ‘入れ子式・入れ子状 ( nested, nesting ) ‘ という意味なら、まだ夢や想像力を搔き立てる余地は残されているかも。

15プロファイリング:2023/08/02(水) 22:32:16 ID:1cvkCqcI0
>>14
> ネッシー ≒ 巨大電気ウナギ ≒ エレキング
「Japan sea monster」
https://www.youtube.com/watch?v=lcodzcCFJ28

『ウルトラセブン』では、エレキングを遠隔操作しているのは ピット星人だったが、地球上での 「ネッシー ≒ 巨大電気ウナギ」説にまつわる都市伝説を遠隔操作しているのは、人間に酷似したエイリアンか?

16山の彼方の空遠く:2023/08/11(金) 23:26:12 ID:tsfY30wE0
>>15
This sur-realistic tricky joke probably seems to be originated in an image called ‘a giant tadpole ( note ) ‘ caught by a photographer in 1965.

「The hook island tadpole monster」
https://modernryptozoology.wordpress.com/2020/07/04/the- fuller-story-of-the-hook-island-tadpole-monster/

17山の彼方の空遠く:2023/08/11(金) 23:41:42 ID:tsfY30wE0
>>16
https://moderncryptozoology.wordpress.com/2020/07/04/the-fuller-story-of-the-hook-island-tadpole-monster/


18プロファイリング:2023/08/20(日) 22:31:11 ID:cgCCDo8.0
>>11
> 夢見 (直接的な視覚を伴わない心象形成)
昔 (バブル経済期) に、実力・努力より幸運さに恵まれているなーと感じさせる某女性タレントが居り、その人が出演していたビデオのタイトルに「夢見心地でファンタスティック」〜 現在 VHS 生産中止のため、記録-再生方式をDVDに移し換えたものでないと見ることができない。
※ サブタイトルは、「嬉しくって無条件降伏」。実際は、嬉しさがともなう無条件降伏はあり得ない。大抵は時間的、状況的に余裕がない場合の止む無い選択肢の一つ。
しかし、当時は、日本もバブリーだったんだね。こんなモノ製作するために、アメリカ西海岸まで行ったんだから。

19プロファイリング:2023/08/20(日) 23:58:57 ID:cgCCDo8.0
>>18
「イメージビデオ」とかいう商品の一種だったと思うが、 涅槃或いは神の国に入る理想状態としての 「忘我昇天」とか 「この◯に罪は無い、自業自得の討ち死にだ」などの一見カルト・ビデオか⁈ と思わせるコトバが躍っている。
‘ 70 年代の北アメリカ西海岸 (人種差別を筆頭とする諸々の差別はあったけど、とりあえずは景気は悪くはない頃) では、’ニューエイジ’ と呼ばれる、東洋思想をアメリカ的に間違えた組織・団体 (殆どがカルト) が乱立していた。
※ 何しろ、上記の 「忘我昇天」をいわゆる ‘苦行・修行’ によらず、例えば … 的に、悦楽を伴う薬物 (或いはそれに似たモノ) を通じてインスタントに経験することにも OK サインが出るほど寛容 (言い方変えれば、いい加減だった) 時期。

こういう状態だったため、極東の日本の好景気さは「東洋の奇跡」として比較的好意的に受け容れられた、ようである (本心では、どうだったか分からんけど )

20プロファイリング:2023/08/21(月) 00:00:30 ID:cgCCDo8.0
>>18
「イメージビデオ」とかいう商品の一種だったと思うが、 涅槃或いは神の国に入る理想状態としての 「忘我昇天」とか 「この◯に罪は無い、自業自得の討ち死にだ」などの一見カルト・ビデオか⁈ と思わせるコトバが躍っている。
‘ 70 年代の北アメリカ西海岸 (人種差別を筆頭とする諸々の差別はあったけど、とりあえずは景気は悪くはない頃) では、’ニューエイジ’ と呼ばれる、東洋思想をアメリカ的に間違えた組織・団体 (殆どがカルト) が乱立していた。
※ 何しろ、上記の 「忘我昇天」をいわゆる ‘苦行・修行’ によらず、例えば … 的に、悦楽を伴う薬物 (或いはそれに似たモノ) を通じてインスタントに経験することにも OK サインが出るほど寛容 (言い方変えれば、いい加減だった) 時期。

こういう状態だったため、極東の日本の好景気さは「東洋の奇跡」として比較的好意的に受け容れられた、ようである (本心では、どうだったか分からんけど ) 。

21網絡Ж摘:2023/09/26(火) 19:46:49 ID:y9BilyJQ0
>>7
まだギリギリまで分からんけど、その ‘ ・・・なら怒るよ’ ってなことになりかねない状況になって来た。

第◯話 だったか忘れたけど、『怪物くん』という作品の中に、「(お化けエイならぬ) お化けヒラメを釣ったザマス」とかいうタイトルがあったはず。

22網絡Ж摘:2023/09/26(火) 20:17:19 ID:y9BilyJQ0
>>21
2 タイトル 一組の形式で、もう一つのタイトルが、確か、「蝋人形の館」。
※ 『新怪物くん②』(双葉社・パワーコミックス) に掲載。見出しページが、★印での囲いは、何かの区別らしい。

ちなみに、「蝋人形の館」と言えば、( KISS によく似た、日本のサタニックバンドの一つ ) ‘聖飢魔II’
の代表作の一つでもある。

23プロファイリング:2023/10/13(金) 11:52:52 ID:6nj0liD60
>>7 >>21
風呂利田の人なら、怒るか落胆するかのどちらかかも。 しかし、アメリカにしてはマスコットのデザインは可愛いし、このチームも山あり谷あり (一か月間、ほとんど負けっぱなしの年度もあり、当時の監督談では「ワザとやったって、こんなに負けないよ」だった) なので何故か許せてしまう (のはオレだけか?)。

24プロファイリング:2023/10/13(金) 18:12:15 ID:LJ2AKi.c0
>>20
> この◯に罪はない、自業自得の討ち死にだ
『ルパンⅢ世』の中で圧巻だったのは、銃を持った複数の敵に囲まれた次元大介 (この作品の登場人物) が地面に伏せた瞬間、彼に向けて銃弾を放った敵たちが同士撃ちになり、バタバタと倒れるシーン、(わずかな時間差もあり、実際にはこの通りに行かないだろうが)、なかなか思いつかない場面、さすがです。

25左様奈良の大仏:2023/11/28(火) 20:42:47 ID:KI9SOmPk0
>>5
> ボスタング
> 短波湾岸光線
ベールゼブル ( Beelzebub, キリスト教圏では ‘蝿魔王’ ) をプリントしたシャツがあるのに驚かされたが、もっと驚いたことに、’ゲムエンディナ ( Gemuendina )’ とかいう、エイとは違うがエイの形を実際のエイよりも早く獲得していた古生代の既に絶滅した魚類、をプリントしたシャツと手さげカバンがあるとは。

26左様奈良の大仏:2024/02/13(火) 19:44:40 ID:5Tjm15qk0
>>7>>15
「ネッシー」で思い出したが、’ズル木’ というスネ夫に似た登場人物が出て来なくなったのは、『ドラえもん』単行本第 8 巻辺りで別の登場人物・剛田武 (ジャイアン) に首を締められて殺されたからではないだろうか (あの描写では絞め殺したように見える) 。 あんな事をリアルでやってしまうと、まず少年法、少年 (しかも小学生) による殺人として問題視されたに違いない。
ところが当時は、フィクションでなら’何でもアリ’ だったので容認されたのだろう。
※ ところで、剛田武は、あの喧嘩っぱやさ (凶暴性) と意外にも義理固い側面も併せ持っていたので、任侠道即ち極道に進んだのかと思いきや、オヤジさんが経営していた商店を世襲するだけの単なるヘタレ (‘ 臆病者’ を意味するスラング ) だった。
この意気地の無さは、ほとんどの相手が当時の自分よりも体格の劣る者ばかりだったことからも伺える。あー恥ずかしい。

27左様奈良の大仏:2024/02/13(火) 20:19:53 ID:5Tjm15qk0
>>26
しかも剛田武 (ジャイアン) による蛮行はいわゆる ‘イジメ’ には該当しない。
というのも、’イジメ’ は、もっと陰険かつ深刻であり、’迫害’ やら ‘集団ストーカー’ など社会の積弊というか、社会性のネガティブな様相と深く関連しているからである。
具体例として、著名な方が自殺に追い込まれているケースなど。

28 プロファイリング:2024/05/14(火) 20:56:21 ID:IFblnTrM0
私が日本のプロ野球が面白くないと感じるようになったのは、案外昔のことで、ゼネコンバブルが弾けた頃とほぼ同じ 1990 年 である。
その年まで、パ・リーグとセ・リーグとの実力差はかなりあり、しかもパ・リーグの方がセ・リーグより上ではないか、と薄々感づいてはいたが、当時の日本シリーズで、アッサリとパ・リーグ優勝チームの西武が勝利してしまったので、その ‘予想’ が動かし難い真実として明白になった辺りからだ。 確か、その時期を境に日本人選手のメジャー・リーグへの入団が盛んになり始めたと思う。

29ワープする塗り仏:2024/07/03(水) 17:36:02 ID:1QERFORg0
>>24
> 次元大介は、銃弾から免れている
ガロア (単なる集合 〈 a set 〉より’意味がある’
群 〈 a group 〉を概念として初めて展開した人物と云われるは、まんまとハニートラップに引っかかり、撃ち死にしてしまったが、ニコラ・テスラは人間の女を動物のメス乃至は植物の雌しべぐらいにしか認識できなかったため (つまり、運悪く或いは奇遇なことに、彼は ‘完全変態’ してしまったため) ハニートラップに引っかからないどころか、エジソンたちが繰り出してくる様々な嫌がらせも、ことごとく裏目に出た模様。その経緯自体は痛快だったと云える。

30テスラが発明した電気自動車は一見ラジオみたい:2024/07/03(水) 18:44:27 ID:1QERFORg0
>>29
> 人間の女を雌牛、雌馬、雌豚など畜生の雌ぐらいにしか認識できない野郎の出現は、人工知能・人工生命の容赦のない台頭に拮抗するための生身の人間の ‘進化’ の一種と見なせるだろう
> 『銭ゲバ』の異譚は、『銭豚』
尚、ゲバは、’闘争’ などを意味するドイツ語の単語だそうだ。同じ発音の 「下馬」は、「下馬評」でも知られているが、本当は戦闘用語らしく、日本の武将・武田信玄や蒙古の成吉思汗などの (馬を与えられていた) 騎馬兵が相手と真剣勝負するため、馬から下りる様を云うらしい。

31テスラが発明した電気自動車は一見ラジオみたい:2024/07/03(水) 20:01:34 ID:1QERFORg0
>>30
『銭ゲバ』、その異譚『銭豚』や『ミナミの帝王』など、日本の ‘金の亡者’ マンガで思い出したが、現行のアメリカ主導の資本主義はもったところで、あと二〜三年ぐらいらしい (どこからともなく現れた流言に拠ると、しかしこの流言には説得力がある。 要は、’オオカミ少年’ の最後の警告となるか、「ノストラダムスの大予言」的なこけ脅しになるか。
仮に前者だったとして、資本主義体制がうまく機能しなくなった後は、ジョージ・オーウェルによる『1984 (≒ 2 + 2 = 5)』で描写されている体制のような仕組みが台頭して来るのだろうか。
「ヨハネの黙示録」などの予言書に拠ると、生き残った者の方が、死者を羨む程の惨憺たる事態に至る、との予測がある。すがるべき柱を失うワケたから、全員がワラをもすがる状況になるワケだからそんな心許のない状態もない。
動物の進化の履歴で云うと、無脊椎種から脊椎種の移行を決断した、脊索動物の段階 (ナメクジウオなど、塗り仏は何故か、ナメクジの姿で描かれる)

32テスラが発明した電気自動車は一見ラジオみたい:2024/07/03(水) 22:12:03 ID:1QERFORg0
>>30
> 戦闘用語としての 「下馬」
一応、合戦は、勝敗を決める営み、なかなか埒が開かない時は、騎馬兵が馬から下りることもしばしば
昔、『北斗の拳』という ‘SF マンガ’ が日本で流行ったことがあり、
※ 理論面でも実践面でも格闘技に精通した方々に拠ると、’ムチャクチャな格闘マンガ’ とか ‘格闘というより (ウルトラマンとか仮面ライダーなど特撮作品のような SF マンガ’ との評価が高い。
とどめは、「何故か人の腕から、レーザー光線のようなものが出て来るし、近代戦のように、すぐ大量殺りくに及ぶし』と ‘オトナ’ からの評価はあまり芳しくない。
‘80 年代当時は感染症のように大流行したマンガに、 「羅王」というアーノルド・シュワルツェネッガー に似た暑苦しい人物も、強い相手 (トイレの便座でもなく、『ドカベン 』に登場する ‘丹座’ でもない、十座とか拳死郎など) と闘う時は馬から下りている。

33プロファイリング:2024/07/23(火) 07:04:48 ID:MHeWZlb20
>>28
日本のプロ野球リーグ・パリーグの一チーム・東北楽天ゴールデンイーグルスのスポンサー楽天グループの各商品名は、昔の漫画家・故・方倉陽二さんの主要作品「アカンベー」の登場キャラを彷彿とさせるが、憶えている人居るかなw

34左様奈良の大仏:2024/08/21(水) 02:11:23 ID:sHXYxQbk0
>>33
> 楽天グループの各商品名 (楽魔〜 とか)
> 「アカンベー」などの漫画

ちなみに、その漫画も、’70 〜 ‘80 年代のマンガに特有かもしれないけど、よく胡散臭いというか怪し気なキャラ (例えば、「チョコレート道は難しい」などとほざきながら、子供たちからチョコレートを取り上げている、いかにも胡散臭げな男とか) が出ておったね。

35左様奈良の大仏:2024/08/21(水) 02:58:43 ID:sHXYxQbk0
>>34
> 怪し気なキャラ (「十分怪しげなオマエが云うか⁈」とか言われそうな人物 : 度の強いメガネ (いわゆる、’牛乳瓶の底メガネ’ というモノか流布していた時期があった) をつけた、何らかの事由により気が触れてしまったか、元々の変質者がそこにも居た

36 記憶を記録として残しておこう:2024/11/29(金) 00:04:57 ID:pQPKkd3I0
ただしこの端末(アップル社au, 4Gアイフォン)は、単に中継ぎに使ってるだけだけど、意図的な妨害が酷い。

37山の彼方の空遠く:2025/08/25(月) 09:26:38 ID:umernoK20
>>14
> スイスの食品メーカー

人材派遣会社として、日本でも派手に営業していた「アデコ」の本社は、確かスイスにあったはず。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板