したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「send for」について

1にやり。★:2009/03/24(火) 08:24:57 ID:???0
「send for」なんですが、
普通sendする時は主語が対象物を送る(⇒)だと
思うのですが
send forの時は主語が対象物を取り寄せる(←)こと
ですよね!?
矢印の向かっている方向が主語に向いている感じなんですが
これはどういう風にイメージすればこうなるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

2jun★:2009/03/26(木) 17:24:29 ID:???0
活性を失ったというか、なかなか返答がありませんね...。

sendには「伝令をだす」などのイメージもあります。つまりfor(〜を求めて)send(言葉[注文]を送る)のイメージです。…send for~(〜を呼びにやる)など。

ただそうすると、call forやorderなどとの違いが気になりだしますね。(ちなみに人が「直接」呼びに行くのはgo forですが)。この点に関しては、どなたかご存じの方の解説を待ちましょう。

3パーヤン★:2009/03/27(金) 07:54:47 ID:???0
この場合、send送っているのは物ではなく人です。
誰か人を送って欲しい物を自分の手元に持ってくるから
取り寄せるになるのではないでしょうか。

人を行かせる例としては
Send for the baggage immediately.
荷物を取りにすぐ人をよこしなさい。
He was sent for and had to go.
呼ばれて行かないといけなかった。
I'll send my assistant with the letter.
アシスタントに手紙をもってかせます。

物を送る場合は物が大抵sendの動詞の目的語になって
sendの力が直接及ぶカタチをとるんだと思います。

4にやり。★:2009/03/27(金) 09:43:31 ID:???0
みなさん有難うございます。
http://eow.alc.co.jp/SEND%20FOR/UTF-8/?ref=sa

I sent for a catalogue.(カタログを取り寄せた)

こういうのが私にはどうも
しっくり感じれないのです。
forがつくとたしかに
何かを求めてる、そういう感じはするのですが、
sendがどうも私には⇒矢印がこちら向きな
イメージなんです。
きっと私のイメージのどこかに勘違いが
潜んでるんだと思うのですが。

5にやり。★:2009/03/27(金) 09:49:40 ID:???0
これを見てわかったような気がしました。
http://ejje.weblio.jp/content/%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%8B

send(a letter) for something
の(a letter)が消えてるだけなんだったら
矢印は⇒なので納得です。

お騒がせしました。

6ミミロップ★:2009/03/27(金) 21:53:00 ID:???0
ご無沙汰してます。ミミロップです。

>I sent for a catalogue.(カタログを取り寄せた)

「取り寄せた」という日本語には、それを受け取るための努力(前もってカタログの在庫があるか先方に確認したり。とか。)と、
「よし。これで受け取れるぞ!」という確信があって、口にできる言葉のような気がしますので、
ほぼ受け取ったと言ってよいほどのreceive ← のキモチも、含まれる感じしますね〜

でも、皆さんのお話伺ってると、
junさんの >for(〜を求めて)send(言葉[注文]を送る)のイメージや、
にやり。さんの >send(a letter) for somethingで、矢印は⇒ から、
「カタログが欲しいから、アクション起こしたんだな。」とスッキリ納得できますし。

英語と日本語の微妙なニュアンス、難しいです。。
私は、アタマの中(日本語も含め)かなりあやしい解釈で満ちています。(汗)

7パーヤン★:2009/03/28(土) 07:25:36 ID:???0
>>5
>send(a letter) for something
その方がしっくりくるかもしれませんね。

8jun★:2009/03/28(土) 16:47:56 ID:???0
にやり。さん、イメージはその通りですが、必ずその省略とは限りません。

由来を書きますと、パーヤンがおっしゃったように「人を送る(よこ
す)」です。昔は手紙などの郵送機関が発達していなかったからでし
ょうか。単に人を送るという語を目的として作られたからでしょうか
。その点はわかりませんが、そこから派生して手紙や電話(言葉)を送
るという意味にもなりました。なぜsendの後に人やモノを置かない用
法があるかというと、目的は取り寄せや遣いなどであり、特に誰(何)
を送るか特定する必要がないというシチュエーションもあることから
です。だから一つの理由として、多くの単語に自動詞他動詞用法があ
るのかもしれませんが。
ですので、<S send xxx for~>から<S send for~>となったと考えられ
ます。(慣用的表現)。

よって、矢印的には<S→send for→A>としてよいのではないでしょ
うか。
これは自動詞の単語のイメージと同じ様なものだと思います。例えば、
子供が「I played with my friends yesterday.」といった場合、矢印
はどのようにしますか?書くならば、<I→played with→my friend
yesterday.>あるいは<I→played→ (withmy friend yesterday).>
ではないでしょうか。なぜならここで問題にしている事は友達と遊ん
だという事実(あるいは単に遊んだという事実)であり、何をして遊ん
だかということではないからです。つまり、「一緒に遊んだ」という
力(主従の関係)がIからmy~にかかっているということです。もし何を
遊んだかに焦点を合わせるならば、<I played the piano with my
friend yesterday.>であり、矢印は<I→played→the piano (with
my friend yesterday).>ですので。

そういった意味で、「for(〜を求めて)send(言葉[注文]を送る)のイメージ。…send for~(〜を呼びにやる)など。」と書きました。

言語にはいろんな説がありますし、特に英語はゲルマン語やフランス語、ラテン語や日本語など様々な輸出入・影響を受けてきたものでも
ありますし、何が真実を突き止めるのは難しい学問ですよね...。

9にやり。★:2009/03/28(土) 20:50:29 ID:???0
皆さん、私の初歩的な質問に色々とレス下さって
有難うございます。
色々な意見を拝見していくうちに自分の中で
ストンと納得できたような感じです。
そしてjunさん、パーヤンさんのおっしゃるように
必ずしも(a letter)というわけではなく
元々は人が省略されていた可能性だとか
言葉の歴史のようなものも感じられて楽しかったです。
他動詞だった慣用句がもうわざわざ目的語を述べる
理由もなくなって自動詞になっていったのかも、という
くだりもよくわかりました。
やっぱりここに投稿して良かったです♪

ミミロップさん、
お久しぶりです@ここの板でご一緒するの。
私も常に自分なりの怪しい解釈で私の頭は
満ち溢れています(笑)。
でも少なくとも、何らかの事をイメージしながら
自分なりに英語を咀嚼していくのは
とても楽しいですよね♪

10ミミロップ★:2009/03/28(土) 21:52:12 ID:???0
>にやり。さん

本当にこちらではお久しぶりです☆
気恥かしくって、書き込む時、なんだかモジモジしちゃいました。(笑)
わかってない事すら、わかってなかったので、人一倍楽しく、勉強になりました!
どうも有り難うございました☆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板