したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講演・研究会関係

11:2007/03/07(水) 13:11:25
社会認知神経科学に関連しそうな講演会や研究会情報を
お知らせするスレです.
広い意味での社会認知神経科学ということで,面白そう
であれば,心理系や他分野の講演会情報などもここに書き
込んでいただけると幸いです.

21:2007/03/07(水) 13:16:28
NIRSを使った文章理解の研究です.参加無料です.
興味あるところなのですが,時期が迫っています(今週金曜!)
谷中さん行きませんか?僕はたぶん行きません.

--------------------------------------------

日本認知心理学会会員各位

 立教大学新座キャンパスにて公開研究会を開催いたします。
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

                  立教大学 長田佳久

RARC心理プロジェクト 2006年度第6回公開研究会
「近赤外分光法によるストーリー理解プロセスの評価」

日時: 2007年3月9日(金)18:00〜20:00
場所: 立教大学新座キャンパス6号館8階会議室
    ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/campusnavi/index.html

講演者

遠藤信貴
(独)産業技術総合研究所・人間福祉医工学研究部門

講演要旨
 情報を伝える立場に立つと,受け手が伝えた内容をどの程度理解できているのかを
把握することは非常に難しいものである.特に,自分の理解状態を相手に的確に伝え
ることが困難である認知・知的障害者の場合,理解状態の把握はさらに困難なものに
なる.また情報の受け手による主観的報告に基づいた従来の理解度評価法では,真の
理解状態を必ずしも明らかにすることはできない.このような問題を踏まえ,本研究
では近赤外分光法(NIRS: Near-Infrared Spectroscopy)を用いて,理解課題遂行時
における脳活動をオンラインでモニタリングし,理解プロセスの評価を試みた.実験
では,(1)4コマ漫画を受動的に観察し,そのストーリー展開を理解する課題と,
(2)絵画カードの並べ替えによって,論理的ストーリーの構築を行う課題を被検査者
に課した時の脳活動をNIRSによって計測した.本講演では,ストーリー展開の理解および
論理的ストーリーの構築という2種類の課題遂行時においてみられた脳活動を比較検討し,
「積極的に理解に努めている」状態の他覚的評価の可能性について議論する.

対象: どなたでもご参加いただけます
受講料:無料です
申込: 不要です

主催:
立教大学アミューズメント・リサーチセンター(RARC)
心理アミューズメントの技法とコンテンツに関する研究プロジェクト
(研究プロジェクト代表者:立教大学現代心理学部教授 長田佳久)

問い合わせ先:
立教大学新座キャンパス現代心理学部 助手室 (担当: 本間 元康)
E-mail:rarc_psy@rikkyo.ac.jp
TEL:048-471-6952
------------
日本認知心理学会 事務局 原田悦子 (法政大学社会学部)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 法政大学文学部心理学科内
  <e-mail: g-office@cogpsy.jp>
  <Fax :03-3264-5446>
ttp://cogpsy.jp/

3KMD:2007/03/07(水) 13:18:32
↑名前を入れたはずが「1」のままになってしまいますた..

4HTU:2007/03/14(水) 13:02:50
今年の認知神経科学会にはS條S輔さんが特別講演でいらっしゃるようですね。
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/12CNS/index.html
7月なのでまだ先ですが、1回話を聞いてみたいと思っていました。
誰か行く予定の方はいますか?

5KI:2007/03/14(水) 23:12:10
この学会のabstract提出締め切りは、日本神経科学学会と同じで3月31日ですね。
今年は日本の学会に一つ行きたいなーっと思ってるんですが、どれにするか
迷ってます。

プログラムを見る限り認知神経科学学会って臨床よりなのか?と思わせるのですが、
どうなんですか?HTUさんなんか知ってます?

6MRT:2007/03/15(木) 01:21:01
臨床よりの学会のようですね.
ただ失行や失認,自閉症など高次認知障害に関するネタが多いので
割に聞きやすいと思います.

発表の場合は「社会性」一本だと微妙ですが,
自閉症などの「社会脳」の機能障害をからめて話すとやりやすいかと

ちなみに主催者の飛松先生は研究よりのお医者さんです.
MEGやfMRIを使って基礎系の研究(視覚や運動など)もなされています.
ttp://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001922/
ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/
(実は以前,共同研究したことあります.結果は微妙でしたが...)

7HTU:2007/03/15(木) 10:36:05
俺も参加したことはないのでわからないけど、評議員の名前を見る限り
MRTくんの言うように臨床よりだと思います(でも小児神経科医や神経内科医など
かなり学際的メンバーのようです)。
実験の組み方のうまさとかより、そんな症例があるんだ、というような
ところにみんなの興味が向いているのだと思います。すべてとはいいませんが
大概この手の学会に発表する人は医学の世界だけなので、神経科学の情報に乏しい
ことが多く、KIくんらからすると研究のDiscussionなどに物足りなさを感じる
かもしれません。
なのでKIくんが自分の研究になんらかのfeedbackを期待するなら個人的には
神経科学会の方がbetterと思いますが。。。
逆の見方をすれば、今の臨床の問題点をreviewできる要素もあり、
自分の研究の今後の応用範囲を広げるチャンスともいえるかもしれません。

あと、事務局がケーアンドユーなのでまたあのLadyたちに会えるかもね。
とりいそぎ

8KI:2007/03/15(木) 11:59:32
いろいろ情報ありがとうございます。
自分の今の研究を自閉症とかまで広げて議論をする気はないし、reward系のサル
の知見とかも知りたいし、っということで今のところ神経科学会にひかれてますねー。
横浜にはあまり興味がないんですけどねー。

9MRT:2007/05/13(日) 22:46:50
夏くらいまでの国内の関係学会の予定です.

日本神経学会:5/16(水),17(木)
場所:名古屋国際会議場
大会URL:ttp://www2.convention.co.jp/neuro48/top.html
備考:最初にあげておいて何ですが...近い以外にメリット無しかと
完全にお医者さん向けの学会です.

日本認知心理学会:5/26(土),5/27(日)
場所:京都大学
大会URL(プログラム発表済み):ttp://cogpsy.jp/taikai07/no2.html
備考:さすがに言語や文章理解系が充実してます.
初夏の京都へ遊びに行きがてら覗きに行くのにいいかも

日本視覚学会:7/23(月)〜7/25(水)
場所:ホテル日航豊橋
大会URL:ttp://db1.wdc-jp.com/vsj/ps2007s/jp/index.html
備考:社会的知覚に関する講演があるとかないとか.
豊橋での開催ですがトレーニングコースとモロかぶりです
密かに脱走狙ってマス...(;・ω・)

日本認知神経科学会:7/21(土),22(日)
場所:九州大学医学部
大会URL:ttp://www.med.kyushu-u.ac.jp/neurophy/12CNS/index.html
備考:過去スレ参照のこと

日本心理学会:9/18(火)〜20(木)
場所:東洋大学(東京)
大会URL:ttp://db1.wdc-jp.com/jpa/conf2007/index.html
備考:いわずと知れた心理系の最大手.
要項集さえ手に入れば用はなし...?

日本神経心理学会:9/27(木),28(金)
場所:金沢エクセルホテル東急
大会URL:ttp://www.maeda-shoten.com/shinkei/
備考:Uta.Frith, Chris.Frith夫妻が講演に来るようです.
ちなみに学会自体は臨床よりです.

今,私が知る限りではこのくらいです.
ほかに面白そうな学会があれば,
行く行かないに関わらず追加して頂けると幸いです.

あと海外の情報もあると助かるかと

10MJH:2007/05/14(月) 15:45:55
MRTさん、学会情報ありがとうございます。
非常に助かります。

ところで
日本神経科学会:9月10日(月)〜12日(水)
場所:パシフィコ横浜
大会URL:ttp://www2.convention.jp/neuro2007/jp/index.html

は、どんなもんなんでしょうか?
発表なしにいくにはお財布事情もあるので、なにか行った感想なりあれば教えてくださると助かります。

11HTU:2007/05/14(月) 19:37:36
ざっくりいえば、SfNの日本版ってところではないでしょうか。
(2年前参加した限りでは)いろんな分野からの演題があるし参加者もいろいろでした。
あとはやっぱり通常の学会と同じで、シンポジウムの内容とかで決めればよいと思います。

そういえば岡崎である6/21-23の学会にはS條さんやK人さんが来るんですね。今日抄録見たら臨床的にも面白そうだし
そこへ向けて今度こそ、そっちにいけるよう、論文作成の努力してみようと思います。
9月のFrithの講演も聴きにいってみたいですね。。。誰か行く予定はありますか?

12MRT:2007/05/14(月) 22:05:19
一番大事な学会を忘れてました _| ̄|○|||

HTUさんの仰るとおりSFNと同じ方向性のようです.
(分子系から神経系,Imagingまで幅広い)

Imagingに関しては数は少なめだけど「JHBMより質は高め」,という噂を聞いたことがあります
個人的には今,確定している講演だけではちと物足りないので,
ポスターでもう少し面白そうなのがあれば自費でも行ってみようかと思います.

>岡崎である6/21-23の学会
これのことですね↓

日本生体磁気学会:6/21(木)〜23(土)
場所:岡崎カンファレンスセンター
大会URL:ttp://www.nips.ac.jp/biomag/biomag22th/entrypre.html

確かにエライ人がちょくちょく来てますね.
何気にS藤先生やH田先生も発表してるし,
京大のM馬先生やNTTのA野さんも有名で面白い人達です.

>9月のFrithの講演
密かに他の地方講演探してます(京大や東大あたり)...d(・・;

13MJH:2007/05/16(水) 21:59:11
HTUさん、MRTさん、ありがとうございます〜↑
いこうか、いかまいか・・・ちょっと内容見てから検討してみます。

14KMD:2007/05/18(金) 10:29:50
>HTUさん
9月のFrithの講演行きたいと思っております.Utaはもう研究していない
と聞いていたのですが,講演とか執筆活動は続けるのですかね.ただ,
MRTさんもおっしゃっているように京大にも来てくれると嬉しいのですが..

6月はぜひいらしてください.新規オープンの山ちゃん東岡崎店に行き
ましょう!

15KMD:2007/05/24(木) 11:20:39
ソーシャルブレインに関する講演会です.
メーリングリストで回ってきたのをそのままお知らせします.
坂井克之先生の講演は面白そうですね.HBMの前の週で場所は東京
ですが,ひかれます.

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
日本ワーキングメモリ学会より No.20 2007.5.23
メーリングリスト会員の方にお送りしています。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

風薫るさわやかな季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

日本ワーキングメモリ学会では、来る6月2日にシンポジウムを共催にて開催する運びとな
りましたので、ご案内申し上げます。

+++

日本ワーキングメモリ会員各位

このたび、日本学術会議の「脳と意識」分科会で「社会脳」の講演会を学会共催で開催す
ることになりましたのでご案内させていただきます。下記が概要です。よろしくお願い致
します。
    日本学術会議「脳と意識」分科会委員長 苧阪直行

・ 記 ・

日本学術会議「脳と意識」分科会主催 第1回シンポジウム

日時場所:2007年6月2日(土曜)3時―5時、東京大学(本郷)山上会館
共催:日本ワーキングメモリ学会
テーマ:「ソシアル・ブレイン(社会脳)」

3:00  はじめに
    苧阪直行(京都大学大学院文学研究科)
   「社会脳とは何かー新しい意識へのアプローチー」
3:30  坂井克之(東京大学大学院医学系研究科)
   「わたしの意思と脳の意思」
4:30  討論

*一般来聴歓迎・参加無料*

「東京大学山上会館」
TEL:    03-3812-2111
住所:   東京都文京区本郷7丁目3-1東大構内三四郎池上
アクセス: 地下鉄丸の内線・都営大江戸線「本郷三丁目」下車徒歩約15分

キャンパスマップはこちら(山上会館)
ttp://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

********************************
日本ワーキングメモリ学会
           事務担当:池田尊司
京都大学・文学研究科・苧阪研究室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
電話:075-753-2796
メール: jswm.office@gmail.com
web: ttp://square.umin.ac.jp/jswm/ja/
********************************

16HTU:2007/06/13(水) 19:09:20
誰か行きませんか?

ttp://www.jsrt.or.jp/web_data/news_files/1179724835.html

去年は京都だったみたいですが、今年は東京です。
僕は学生料金でいけるのは今年最後だし、
これまでのMRについての総括的な知識整理の意味も
含めて受講してこようと思います。

もし行く人いたら連絡ください。

では来週末、よろしくお願いいたします。
まだデータの整理がまったくついてないのですが・・・
このままでは先生に怒られそうです。。。

ちなみに明日いよいよある被験者さんでfMRI施行予定です。

17KMD:2007/09/03(月) 11:19:45
下條先生のグループによる研究会です.
結構面白そうです.

ERATO下條潜在脳機能プロジェクトセミナー
「情動・意思決定・意識」
Emotion, Decision and Consciousness

日時:平成19年9月13日(木)13:30 - 17:40
場所:東京大学先端科学技術研究センター4号館2階講堂
使用言語:日本語、英語
申し込み:不要(先着100名前後)
お問い合わせ先: 先端科学技術研究センター渡邊研究室(認知
科学分野)
contact@fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp

講演者:
13:30-13:45 下條信輔(ERATO, JST; CalTech)
「イントロダクション」(Introduction to ERATO Shimojo implicit brain function program)

13:50-14:30 Christian Scheier (decode Marketingberatung GmbH)
「消費の神経科学:神経科学と実社会をつなぐ」(Consumer
neuroscience: bringing neuroscience to the real world)

14:40-15:20 Joydeep Bhattacharya(University of
London)
「洞察を反映する潜在的脳反応」(Implicit brain responses during
insight)

15:30-16:10 五味裕章(ERATO, JST; NTT CS Lab)
運動予測が裏切られた時,人はどう感じるか?ー意識と無意識のインタ
ラクションー

16:20-17:00 柏野牧夫(ERATO, JST; NTT CS Lab)
発話コミュニケーションにおける知覚、運動、感情の相互作用

17:20-17:40 ディスカッション


内容が変更になる場合もありますので、ウェブサイトで随時チェックし
て下さい。
ttp://www.fennel.rcast.u-tokyo.ac.jp/

18MRT:2007/09/03(月) 22:30:26
確かに面白そうな会ですね
そういや横浜の神経科学学会(9/10〜12)と日程的に続いてますね

こっちも今年は面白そうで...いいなぁ

19KMD:2007/09/05(水) 15:05:15
>MRTさん
東京圏の学会は続いてますよね.

9月18日から20日にちまで,東洋大で日心があります.
ttp://db1.wdc-jp.com/jpa/conf2007/index.html

初日に,定藤先生,板倉先生らのワークショップもありますよ.

20MRT:2007/09/05(水) 16:53:54
日心はピンキリだから色んな意味で面白いですね
どちらかというと社会心理や臨床心理よりなのに
この特別講演のマニアックさはどうしたんだろ (・・;

バリバリの知覚屋さんばかりなだけに
個人的にはスゴク興味あります.

ITL01 潜在的な同期行動に関する実験心理学的研究 18日 14:30-15:30
6301

講演者 東京大学 渡邊 克巳
司会者 慶應義塾大学 小嶋 祥三

ITL02 微小な眼球運動は運動視にどのように影響するか 18日 14:30-15:30
6302

講演者 東京大学 村上 郁也
司会者 東京大学 亀口 憲治

ITL03 適応装置としてのグループ: 集合知・ただ乗り問題・進化ゲーム 20日 14:30-15:30
6301

講演者 北海道大学 亀田 達也
司会者 関西大学 郄木 修

ITL04 「物理的な時間」を「主観的な時間」に符号化するメカニズム 20日 14:30-15:30
6302

講演者 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 西田 眞也
司会者 慶應義塾大学 小嶋 祥三

21名無しさん:2007/10/24(水) 00:05:14
UHTさんへ

来月にうちでやる研究会のチューターでVBMについて
しゃべってもらえんでしょうか?

中級コースのプレゼンか翌日のoralでのプレゼンでも良いです
身近でVBMやってるのHとっさんしかいないんですよ

もちろん、出張で旅費も出ますがな

みんなもHとっさんじゃないといやや言うてるんですわ
ではそういうことでお願いしますね
プログラムにも組み込んでおきますから

22YM:2007/10/30(火) 14:32:08
ソーシャルの皆様へ

今週金曜日からSfNのためSan Diegoへ向かう予定です。
そこで、もし聞いてきて欲しい講演やポスターなどありましたら
今週木曜日までに、リクエストをこの掲示板またはmailに送ってくださると
助かります!
時間の許す限り学会を回ってこようと思いますので、お気軽にお知らせください。

23YM:2007/10/30(火) 14:35:29
↑SfNのアブスト検索ページを載せておきます。
 初めに“h”をつけてご活用ください。
 ttp://www.abstractsonline.com/viewer/searchAdvanced.asp?MKey=%7BFF8B70E5%2DB7F9%2D4D07%2DA58A%2DC1068FDE9D25%7D&AKey=%7B3A7DC0B9%2DD787%2D44AA%2DBD08%2DFA7BB2FE9004%7D

24YM:2009/09/14(月) 19:21:24
--- シンポジウムのお知らせです ---

PPS研の皆様はご存知かと思いますが・・・
11/27(金)に、仙台にて社会認知神経科学の
国際シンポジウムを開催いたします。
ポスターセッションも設けております。
HPに講演者やスケジュール等が載っておりますのでご覧ください。
HPで参加登録ができますので、ご都合が付きましたら
是非ご参加いただければ幸いです。
ttp://www.idac.tohoku.ac.jp/scn2009/

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

25YM:2009/11/24(火) 19:21:09
今週末に開催されるシンポジウムのHPを更新してPROGRAMのページを追加しました〜。

ポスターセッションのプログラムも見られるようになりましたので、
どうぞご覧ください。
ttp://www.idac.tohoku.ac.jp/scn2009/index.htm

仙台はだいぶ寒くなってきました。
仙台へお越しの皆様どうぞお気をつけていらしてくださいね。
お待ちしております☆

26HTU:2010/01/13(水) 11:27:40
すでにご存知の人もいるかもですが、告知です。
僕は急遽数あわせでポスター発表です。
誰か来る人いますかね?

Japan-US Brain Research Cooperative Program

Workshop: Development of the Social Brain
会場:東京大学駒場キャンパス 学際交流ホール
2010年1月23日・24日


Saturday, January 23

8:45 – 9:00 Welcome
9:00 – 9:45 Functional Brain Development in Early Infancy
Gentaro Taga, University of Tokyo
9:45 – 10:30 Mechanisms for Developing Social Cognition: Bidirectional Maps between Self and Other
Andrew Meltzoff, University of Washington
10:30 – 11:00 Tea/Coffee Break
11:00 – 11:45 Development of Self and Other Recognition
Kazuo Hiraki, University of Tokyo
11:45 – 12:30 Joint Attention as a Fundamental Facility of the Social Brain
Peter Mundy, University of California, Davis
12:30 – 2:00 Lunch
2:00 – 2:45 A Developmental Social Neuroscience Approach to Early Perception-Action Relations
Peter Marshall, Temple University
2:45 – 3:30 Infants' Brain Activity in Face Perception
Masami Yamaguchi, Chuo University
3:30 – 4:00 Tea/Coffee Break
4:00 – 4:45 Functional Association of Brain and Body in Emotional Decision Making
Hideki Ohira, Nagoya University


Sunday, January 24

8:45 – 9:00 Welcome
9:00 – 9:45 Evolution of Primate's Brain by Social Pressure
Atsushi Iriki, RIKEN Institute
9:45 – 10:30 Development of Mentalizing: Viewpoint from Developmental Cybernetics
Shoji Itakura, Kyoto University
10:30 – 11:00 Tea/Coffee Break
11:00 – 11:45 A Neural Account of the Development of Belief- and Desire-Reasoning
David Liu, University of California, San Diego
11:45 – 12:30 Reflecting Self-Development in the Brain: Considering Age, Culture, and Specific Domains
Jennifer Pfeifer, University of Oregon
12:30 – 2:00 Lunch & Poster Presentations
2:00 – 2:45 Charting the Typical and Atypical Development of the Social Brain
Kevin Pelphrey, Yale University
2:45 – 3:30 Brain Imaging in Infants at Risk for ASD
Sarah Paterson, Children's Hospital of Philadelphia
3:30 – 4:00 Tea/Coffee Break
4:00 – 4:45 Cognitive Developmental Robotics as a Bridge between Neuroscience and Developmental Psychology
Minoru Asada, Osaka University

27KI:2010/01/13(水) 13:01:00
あ、オレ行こうと思ってました。多分行きます。

28MRT:2010/01/22(金) 15:23:49
The 56th NIBB Conference
Neocortical Organization

3/12-14 生理研
ttp://www.nibb.ac.jp/conf56/index.html

特に13・14日のが面白そうですね

生理研離れて何が痛いって
特にこういう会に気軽に参加し難くなったのが一番痛い... (・・;)

29KI:2010/01/25(月) 12:26:15
へー、なかなかそうそうたるメンバーですね。お金があればなー。

ところで23, 24とHTUさんが紹介してくれたワークショップ行ってきました。
一日目は後ろにいて良く見えなかったので面白いと思わなかったですが、二日
目からの自閉症がらみの研究はなかなか面白かったですよ。

今アメリカでは既に6ヵ月児をMRに入れてるみたいですね。もちろん構造画像
だけですが。隣の部屋で寝かせて特別な柔らかい音も遮断できるものを頭に
かぶせてそっととるみたいな感じのようです。さらに24カ月とかもとったり
して、縦断的にやってました。あとはもうちょっと大きい子供にbiological motion
見せて自閉症児と比較とか。やはり自閉症は予算がとれるんでしょうね。

PPSのボスも前の方で質問したり終わった後も海外のゲストとしゃべったりと積極的
でしたね。あの辺は見習わないとなー。

30MRT:2010/05/19(水) 15:17:49
生理学研究所研究会
「視知覚の理解へ向けて -生理、心理物理、計算論による探求-」

日時: 平成22年6月10日(木)13:00-18:05(終了後に懇親会)
           6月11日(金)9:00-12:55
場所: 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代表: 金子寛彦 (東京工業大学大学院総合理工学研究科)
世話人: 小松英彦 (自然科学研究機構 生理学研究所)


今年も始まったようですね
行ってみようかな (・・ )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板