したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講演・研究会関係

26HTU:2010/01/13(水) 11:27:40
すでにご存知の人もいるかもですが、告知です。
僕は急遽数あわせでポスター発表です。
誰か来る人いますかね?

Japan-US Brain Research Cooperative Program

Workshop: Development of the Social Brain
会場:東京大学駒場キャンパス 学際交流ホール
2010年1月23日・24日


Saturday, January 23

8:45 – 9:00 Welcome
9:00 – 9:45 Functional Brain Development in Early Infancy
Gentaro Taga, University of Tokyo
9:45 – 10:30 Mechanisms for Developing Social Cognition: Bidirectional Maps between Self and Other
Andrew Meltzoff, University of Washington
10:30 – 11:00 Tea/Coffee Break
11:00 – 11:45 Development of Self and Other Recognition
Kazuo Hiraki, University of Tokyo
11:45 – 12:30 Joint Attention as a Fundamental Facility of the Social Brain
Peter Mundy, University of California, Davis
12:30 – 2:00 Lunch
2:00 – 2:45 A Developmental Social Neuroscience Approach to Early Perception-Action Relations
Peter Marshall, Temple University
2:45 – 3:30 Infants' Brain Activity in Face Perception
Masami Yamaguchi, Chuo University
3:30 – 4:00 Tea/Coffee Break
4:00 – 4:45 Functional Association of Brain and Body in Emotional Decision Making
Hideki Ohira, Nagoya University


Sunday, January 24

8:45 – 9:00 Welcome
9:00 – 9:45 Evolution of Primate's Brain by Social Pressure
Atsushi Iriki, RIKEN Institute
9:45 – 10:30 Development of Mentalizing: Viewpoint from Developmental Cybernetics
Shoji Itakura, Kyoto University
10:30 – 11:00 Tea/Coffee Break
11:00 – 11:45 A Neural Account of the Development of Belief- and Desire-Reasoning
David Liu, University of California, San Diego
11:45 – 12:30 Reflecting Self-Development in the Brain: Considering Age, Culture, and Specific Domains
Jennifer Pfeifer, University of Oregon
12:30 – 2:00 Lunch & Poster Presentations
2:00 – 2:45 Charting the Typical and Atypical Development of the Social Brain
Kevin Pelphrey, Yale University
2:45 – 3:30 Brain Imaging in Infants at Risk for ASD
Sarah Paterson, Children's Hospital of Philadelphia
3:30 – 4:00 Tea/Coffee Break
4:00 – 4:45 Cognitive Developmental Robotics as a Bridge between Neuroscience and Developmental Psychology
Minoru Asada, Osaka University

27KI:2010/01/13(水) 13:01:00
あ、オレ行こうと思ってました。多分行きます。

28MRT:2010/01/22(金) 15:23:49
The 56th NIBB Conference
Neocortical Organization

3/12-14 生理研
ttp://www.nibb.ac.jp/conf56/index.html

特に13・14日のが面白そうですね

生理研離れて何が痛いって
特にこういう会に気軽に参加し難くなったのが一番痛い... (・・;)

29KI:2010/01/25(月) 12:26:15
へー、なかなかそうそうたるメンバーですね。お金があればなー。

ところで23, 24とHTUさんが紹介してくれたワークショップ行ってきました。
一日目は後ろにいて良く見えなかったので面白いと思わなかったですが、二日
目からの自閉症がらみの研究はなかなか面白かったですよ。

今アメリカでは既に6ヵ月児をMRに入れてるみたいですね。もちろん構造画像
だけですが。隣の部屋で寝かせて特別な柔らかい音も遮断できるものを頭に
かぶせてそっととるみたいな感じのようです。さらに24カ月とかもとったり
して、縦断的にやってました。あとはもうちょっと大きい子供にbiological motion
見せて自閉症児と比較とか。やはり自閉症は予算がとれるんでしょうね。

PPSのボスも前の方で質問したり終わった後も海外のゲストとしゃべったりと積極的
でしたね。あの辺は見習わないとなー。

30MRT:2010/05/19(水) 15:17:49
生理学研究所研究会
「視知覚の理解へ向けて -生理、心理物理、計算論による探求-」

日時: 平成22年6月10日(木)13:00-18:05(終了後に懇親会)
           6月11日(金)9:00-12:55
場所: 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代表: 金子寛彦 (東京工業大学大学院総合理工学研究科)
世話人: 小松英彦 (自然科学研究機構 生理学研究所)


今年も始まったようですね
行ってみようかな (・・ )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板