したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part18

701鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/19(水) 21:27:51 ID:1d4drIFg0
>>697 苦になる者もいるじゃろう。
 苦でない者もいるじゃろう。
 苦であるならばその原因を心の中に追求してみるのじゃ。
 原因から苦が起こることわ観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>698 別なのじゃ。
 心の中に原因があるからなのじゃ。
 原因から観察できれば消えるのじゃ。

 夢の中で自分を見ると善いのじゃ。
 普段とは違う心の奥まで見えるかもしれんのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

 最初は心の中の対象だけ観察すると善いのじゃ。
 心の中に何もなくなったらそれを見る自分を観察すると善いのじゃ。

702鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/19(水) 21:29:50 ID:1d4drIFg0
>>699 なかなか大変なようじゃ。
 不要なことはどんどん断捨離していくとよいのじゃ。
 そうすれば楽になっていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>700 初禅とはどのようなものか検索して学ぶとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

703避難民のマジレスさん:2021/05/19(水) 22:26:12 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

過去の嫌な記憶が蘇って苦しむのは記憶に依存しているからだそうですが何故辛く苦しい記憶に依存しているのでしょうか?

704避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 11:10:16 ID:jcW5Pufc0
釈迦は座禅で禅定を深めても悟りはないと見切りましたが道元は只管打坐を唱えています。
要するに座禅で悟れるよ。ということを道元は言ってるということですよね?
両者は言ってることが真逆ですが、本当はどうなんですか?

705避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 11:20:26 ID:jcW5Pufc0
「禅」という映画の中で道元は座禅中に悟りを開いていました。映画しか見てないんで本当のところは知りませんが。

706避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 11:30:45 ID:kBte0ePE0
鬼和尚様
抜隊得勝 禅師は悟っていましたでしょうか?
https://ryouinju.hatenablog.com/entry/2019/12/03/182528

707避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 11:48:43 ID:kBte0ePE0
抜隊得勝 禅師の以下の文は無我と無認識のことを言っているのでしょうか?

二十、ここにおいて、自分というべき物はなく、音を聞いている主人も見当たらず、
この心は十方(じっぽう)*の虚空と等しいものであり、しかも虚空と名付けるべきところもない。
このような状態のとき、これを悟りだと思うのである。
この時また、大いに疑わねばならない。
ここにおいては、誰がこの音を聞くのだろうかと。

二十一、一念も生じないところを極めて進んでゆくと、
虚空のごとく一つの物もないと知られるところすら絶え果てて、
まったく味わいもなく闇夜のようになるところについて退く心を起こさず、
そうしてこの音を聞く者は、いったい何者であるかと力を尽くして疑いが十分になるとき、
疑いが大いに破れて、死に果てた者が蘇るようになる時、これがすなわち悟りである。

二十二、この時にはじめて、十方のもろもろの仏、歴代の伝法の祖師たちに一時にお目にかかることになる。
もしこのようになった時には、次の話を提起してよく見るがよい。
ある僧が趙州和尚*に尋ねた。
「祖師西来意(そしさいらいい)、達磨大師が西の印度から唐土に来たのはどんな心だったのでしょうか。」
和尚は答えて言った。「庭先の栢(かしわ)の木」。

708避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 13:31:43 ID:kBte0ePE0
鬼和尚様が夜に行っているヨーガはどのようなものでしょうか。
寝る前はどのような行を実践すると良いでしょうか。

709避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 18:12:29 ID:h5P9mv0k0
身体が凝っている患者に背骨や肩の骨をあえてボキッと鳴らす整体?と言うかマッサージ動画を見たのですが、
これって大丈夫なんでしょうか?
たしかにボキッと音が鳴ってて気持ちよさそうにも見えるのですが、こういった施術は禁止されているとも聞きました。
本当のところはどうなのでしょう?

710避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 18:36:58 ID:tKAk9nHE0
>>702

ありがとうございます。
そうしてみます。

親の援助をしていると、腹が立ったり絶望したりして、クタクタになります。
時には、何でこんなバカな事ばっかりするんだ、と攻撃心でいっぱいになり、悪いところを厳しく指摘したくなります。
攻撃心は捨てて、善意を持って援助できるよう、気持ちや自分の状態をノートに書いたり、瞑想をしたりしています。
ですが、そろそろ疲れがピークになってきました。

何か希望を持てるようなお言葉を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

711避難民のマジレスさん:2021/05/20(木) 21:14:47 ID:75u6wbik0
鬼和尚様たくさんの質問ありがとうごじゃりました 傲慢には気をつけまする

今日は自販機のおつりが300円多い気がしたので、コンビニに400円寄付してきましたのだ

712鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/20(木) 23:40:12 ID:1d4drIFg0
>>703 記憶に依存しているのは認識なのじゃ。
 辛く苦しい記憶に依存するのではないのじゃ。
 それはただ原因があるから起こるだけなのじゃ。
 記憶に拠って原因が心の中に起これば何度も繰り返すのじゃ。
 原因から起こることが観察できれば消えるのじゃ。

>>704 お釈迦様も七日間座禅して悟ったのじゃ。
 ただ単に師匠が悟りまで至っていなかっただけなのじゃ。

>>706 悟っていたのじゃ。

>>707 そうじゃ、無我から無認識に至るまでを語っているのじゃ。
 自分がなくともまだそれを認識しているものがあるのじゃ。
 それすらもなくなつて悟りなのじゃ。
 そして世間に帰って教えを説くが善いのじゃ。

713鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/20(木) 23:45:36 ID:1d4drIFg0
>>708 わしはライオンのポーズをしているのじゃ。
 気功法の八段錦もしているのじゃ。
 現代の者はストレスが多いからコブラのポーズをするとよいのじゃ。
 後は自分の必要に合わせてポーズを選ぶと善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>709 ちゃんとした整体師がやるならば大丈夫なのじゃ。
 素人がやってはいかんのじゃ。
 自ら体験してみると善いのじゃ。

714鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/20(木) 23:56:09 ID:1d4drIFg0
>>710 それはおぬし自身が親に大きく期待しているからじゃろう。
 親には強く賢く正しくあって欲しいと子供は願い期待してしまうものじゃ。
 そして親の弱さや愚かさに苛立ち怒りも湧くのじゃ。

 それらは幼い頃の依存心から起こるものじゃ。
 強く賢く正しい親に依存していたから今も依存したいと思うのじゃ。
 強く賢く正しくない親には依存できないから、悲しみや怒りも起こるのじゃ。

 全くの他人ならばそのように苛立つこともなく、事務的に処理できるのじゃ。
 そのような心の働きを原因から観察できれば消えるのじゃ。
 何も期待しなければ他人のように事務的に処理できるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>711 そうじゃ、気をつけるのじゃ。
 
 善いことじゃ。
 更に善事を積むと善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

715避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 08:16:11 ID:jcW5Pufc0
ということは鬼和尚は座禅でも悟れるとお考えですか?

716避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 09:53:10 ID:NSISM.cw0
>>714

ありがとうございます。
鬼和尚さまの言う通りだと思います。
私は、強く賢く正しい親を10代のころからずっと求めていました。
親になった今は、自分の理想の親にならなくてはいけないと、強く思っている自分を感じていました。

鬼和尚さまの言葉を読んで気持ち楽になりました。
正直、返済のための事務仕事より、絶望や怒りを感じることの方が苦しかったです。
親に対する、自分の期待、執着を観察していきたいと思いましす。

ありがとうございました。

717避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 14:40:06 ID:vEku368E0
>最初は心の中の対象だけ観察すると善いのじゃ。
>心の中に何もなくなったらそれを見る自分を観察すると善いのじゃ。

心の中の対象を観察していると次から次へとキリが無く、
そのうちにいつの間にか観察視点を忘れてしまうか、
もしくは観察する事に飽きたり無意味に感じたりして集中力が落ちて辞めてしまうか、
どちらかになります。
どうしたら観察し続けられるでしょうか?

また、心の中に何も無くなった経験が無いのですが、
観察し続けていれば、
心の中には何も無くなるのですか?

718避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 20:16:00 ID:h5P9mv0k0
高齢になっても歯を健康に保てるおすすめの口腔ケア法などありますか?

719鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/21(金) 21:06:36 ID:1d4drIFg0
>>715 そうじゃ、特に座禅でサマーディにまで到達できれば悟りが得られる可能性もかなり高くなるのじゃ。
 それには姿勢が大事なのじゃ。
 背筋を真っ直ぐにして上半身の力を出来るだけ抜くことが肝心なのじゃ。
 胸を張り肩の力を抜いて出来るだけ腹の力で上体をバランスをととって支えるようにするのじゃ。
 骨盤を地面と垂直になるようにして座れば、気が丹田から頭に上るのじゃ。
 その気が頭頂のブラフマランドラに入れば自然にサマーディに入れるのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

>>716 善いことじゃ。
 気づきが出来て苦が厭離されたのじゃ。
 更に続ければもつとらくになるじゃろう。
 実践在るのみなのじゃ。

>>717 それはまだ集中力が足りないのじゃ。
 数息観をするとよいのじゃ。
 数息観では流れていく考えを眺めるように心に通過させていくのじゃ。
 それは観察の時の視点を保つのに役立つのじゃ。
 
 それも数息観をしていればいずれは経験するじゃろう。
 雑念をどこまでも流していけば止まる時が来るのじゃ。
 心に何の思考も感情も無く意識があり続けることがわかるじゃろう。
 そこに至るまで精進あるのみなのじゃ。

720鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/21(金) 21:10:08 ID:1d4drIFg0
>>718 気功法では歯を軽く三十六回噛みあわせる方法があるのじゃ。
 更に舌で歯茎のマッサージをする方法が在るのじゃ。
 痛む所を良くマッサージするとよいのじゃ。
 アーユルベータ゜では舌を手で洗ってコケをとる方法も在るのじゃ。
 あとは塩で歯磨きするとよいのじゃ。
 その位なのじゃ。

721避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 22:01:28 ID:jcW5Pufc0
そうですか、第何禅まで至ったら悟ったことになるんでしょうか?

722避難民のマジレスさん:2021/05/21(金) 22:18:12 ID:jcW5Pufc0
私が初禅だと勘違いしてた脳がスースー、ひんやりする状態はただ単に気がブラフマランドラに昇って入っただけだというのは納得です。
でも思考が騒がしいとスースーし始めないんです。
一度スースーしちゃえば思考が多少湧いてもスースーし続けるんですが。
思考がある程度停止して初めて脳がスースー、ひんやりし始めるんです。

ということを踏まえて質問します。

思考の停止と気がブラフマランドラに入ることの関係とは何でしょうか?

また、初禅でなくただ気がブラフマランドラに昇ってるだけならそのことがなぜサマディーに入りやすい要因となるんでしょうか?

723避難民のマジレスさん:2021/05/22(土) 17:36:12 ID:yV1e1Vjk0
いつも教えていただきありがとうございます。
PCなどから出る電磁波は体に悪い影響がありますでしょうか?
それとも特に気にしないほうがよいでしょうか?

724避難民のマジレスさん:2021/05/22(土) 19:57:35 ID:h5P9mv0k0
電気毛布は身体に悪いと聞きましたが、本当でしょうか?
脚気になりやすとか。

725鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/22(土) 20:47:59 ID:1d4drIFg0
>>721 二禅でも自分が観られれば悟れるのじゃ。
 観察が大事なのじゃ。

>>722 初禅をよくしらないようじゃのう。
 その感覚も快があるならば初禅の条件といえるのじゃ。
 初禅は欲を離れ、思考や感情がまだあるが離欲による快がある瞑想状態なのじゃ。
 一つの感覚があれば初禅ではないのじゃ。
 離欲とか快があるとかまだ思考が残っているとかの条件を満たせば初禅なのじゃ。
 それをよく知って自らを観察してみるのじゃ。

>>723 少しはあるじゃろう。
 余計なエネルギーを浴びているのであるからのう。
 それよりも長く一定の姿勢でいるほうが体に悪いのじゃ。
 首筋とか肩が凝るとうつにもなりやすくなるのじゃ。
 時々体操をするとよいのじゃ。

726鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/22(土) 20:49:13 ID:1d4drIFg0
>>724 そのようなことはないのじゃ。
 脚気の原因はビタミンの不足なのじゃ。
 そのような嘘にだまされずに使うと善いのじゃ。

727避難民のマジレスさん:2021/05/23(日) 10:47:51 ID:yV1e1Vjk0
>>725
教えていただきありがとうございました。
電磁波検出器を使って、なるべく電磁波を浴びない生活にしてみよう、
と考えていたのですが、そこまで気にするほど電磁波は(一部で言われているように)
体に悪いものではないということであっていますでしょうか?
むしろ測定しないほうが、知らぬが仏でしょうか?

728避難民のマジレスさん:2021/05/23(日) 13:06:40 ID:jcW5Pufc0


729避難民のマジレスさん:2021/05/23(日) 13:08:51 ID:jcW5Pufc0
気がブラフマランドラに昇って入って甘露に変化することが何でサマディーに効果的なんですか?

730避難民のマジレスさん:2021/05/23(日) 18:08:01 ID:jcW5Pufc0
気がブラフマランドラに昇って入って甘露に変化することが何でサマディーに効果的なんですか?

731鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/23(日) 21:36:08 ID:1d4drIFg0
>>727 そうじゃ、それほど人体に効果があるものではないのじゃ。
 座りすぎとかの方がよほど悪影響があるのじや。
 そのように気をつけるとよいのじゃ。

>>730 人体がそのようにできているからなのじゃ。
 自ら実践して確かめるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

732避難民のマジレスさん:2021/05/23(日) 22:36:46 ID:jcW5Pufc0
気がブラフマランドラに入って甘露に変化することとサマディーとの関係性について質問したんですが。

733避難民のマジレスさん:2021/05/24(月) 11:35:39 ID:yV1e1Vjk0
>>731
私の場合ですが、あまり動かない性質なので椅子に座りっぱなしになりがちで
たしかに首や肩がこります。
よく1時間に一回5分程度ストレッチなどをするとよいと言われますが、
実際作業に没頭するとその程度のことでもなかなかできないです。
これからはもっと気をつけてみたいとおもいます。
教えていただきありがとうございました。

734鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/24(月) 23:07:48 ID:1d4drIFg0
>>732 人体がそのようにできているという関係なのじゃ。
 頭でいろいろ考えても無意味なのじゃ。
 本当に知りたければ実践によって自ら明らかにしていくしかないのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>733 どういたしまして、またおいでなさい。

735避難民のマジレスさん:2021/05/25(火) 21:35:26 ID:jcW5Pufc0
気がブラフマランドラに入るとサマディーに入りやすいんですか?

736鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/25(火) 22:45:27 ID:1d4drIFg0
↑そのように言えるじゃろう。
それができれば思考や感情が鎮まり、自然に深い瞑想に入れるのじゃ。
気が少なければまだ雑念がでたりするのじゃ。
実践で確かめるのじゃ。

737避難民のマジレスさん:2021/05/26(水) 11:51:05 ID:T/1QHVjU0
鬼和尚さまのおっしゃる悟りとは阿羅漢果のことでしょうか?
例えばそれより以前の段階で有身見が落ちたという状態がありますよね。それは宗教別関係なく見かけるような気がします。大乗でいう小悟とは有身見が落ちたことかと思います
しかし阿羅漢は原始仏教でしか定義を見かけないような気がしています。文章にまとまりが無くてすみません。

738鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/26(水) 21:54:05 ID:1d4drIFg0
↑そういえるじゃろう。
大乗などないのじゃ。
身がないと気付いてもまだ思考とか感情が有り、我が物と思えば悟りではないのじゃ。
実践で確かめるのじゃ。

739避難民のマジレスさん:2021/05/26(水) 22:27:18 ID:T/1QHVjU0
>>738
お返事ありがとうございました。
身が落ちてもまだエゴが残っているのですね。
すべて落とせるよう精進してまいります。

740避難民のマジレスさん:2021/05/27(木) 21:20:45 ID:7z1PXH7Y0
オショーやクリシュナムルティの言葉でうろ覚えの理解ですが
悲しみなどのネガティブな感情の時にどうこうしようとせずにその感情でありなさいといった教えがあったと思うのですが
感情が発生した時にまずそれを全面的に受け入れて味わうと良いのでしょうか?

その感情、感覚を詳細に観察すると良いでしょうか?
胸の当たりがモヤモヤムカムカする、だとか主に身体の感覚になります。
感情については観察すると身体の感覚として感じているようで、それ以上のものではない気がします。

何度か聞いているのに申し訳ないですが、
感情とは単なる体の感覚ですか?
それとも肉体が無くても感じますか?

ちなみにですが感情を感じているのは
「五感」とは違い体内の感覚のような感じがするのですが感情を感じている感覚は何になりますか?

741避難民のマジレスさん:2021/05/27(木) 21:30:52 ID:7z1PXH7Y0
何か思いがあれば感情が起こり、その思いが無ければ感情は起こらないという所まではわかりました。

しかしその思いはふとした時に勝手に起こってしまうものです。

その思いが起こる事自体の原因を探さないとダメですか?

742鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/27(木) 21:47:34 ID:1d4drIFg0
>>739 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>740 そのようなことはしなくてよいのじゃ。
 ただありのままに観察すれば善いのじゃ。

 それはおぬしが実際に観察して気付くべきことなのじゃ。
 たとえ百万人の仏陀が肉体が無くとも感情はあると言っても、おぬしが感情は肉体の反応に過ぎないと気付いて厭離できたならばそれが正しいのじゃ。
 感情を観ているのは認識であると説いても、実際にそれに気づいていなければ無意味なのじゃ。
 自ら深く観察して気付くのじゃ。

>>741 観察が完全にできたならば、何度原因が起こっても苦は起こらないのじゃ。
 それは知識として理解することではないのじゃ。
 何度も実践して体感することなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

743避難民のマジレスさん:2021/05/28(金) 18:26:25 ID:7Ldorzhw0
鬼和尚さまの過去ログを読んでいてようやく少し自分の中の疑問の整理が付きました。
スピリチュアル、非二元、霊的?占いなど、活躍している人の話は、決して仏教・他宗教の悟りや修行とかけ離れてたり、間違っているわけではありません。でも何かが違うなとずっと疑問でした。
彼らは無我の境地で止まっているのだとようやく分かりました。もちろん無我の境地でもなかなかに得難いものではあります。
問題は彼らはそこを悟りと言ったり、探求の終わりと言ったりしていることです。出世間に入ったばかりで、意識としてはまだ修行中だと思います。
さらに、出世間では間違いとは言えないが、客である世俗にそのまま伝えたら間違ってしまうことを真実として話すから、おかしくなっていたのだと思いました。
例えば、「ワクワクを体験するために生まれてきた」という言い回しです。世俗では自我のワクワクの肯定する話だと受け取ると思います。実際は自我はワクワクするとワクワクが終わったときに苦しむはずです。
もちろん、無我の境地から、その人の行として何かの活動活躍して世間に貢献することは良いことだとは思います。それこそが真のワクワクだろうと思います。
しかし、無我の先に無我の認識すら滅する境地がまだ残っているのだということの理解の整理が付きました。
もしこの文章で間違いがあればご指南ください。とりあえずは少し分かったというお礼でした。

744鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/28(金) 22:48:56 ID:1d4drIFg0
>>743 そのような理解で善いのじゃ。
 一切が苦であるこの娑婆世界で観念に囚われれば全て苦になるのじゃ。
 一切の観念が無いことで苦も全て永久になくなるのじゃ。
 後は精進あるのみなのじゃ。

745避難民のマジレスさん:2021/05/29(土) 08:38:35 ID:nQlabW1g0
>>744
お返事ありがとございました。このようなことを他所で聞けば、そんなことに執着しないで自分の修行を進めろと言われるだけでして、至極正論ですが、気になるのです。

さらに過去ログを読んでいて気がついたことは、八正道や戒などは、いずれ自我を観察するに向かうためにあるのだと思いましたが、いかがでしょうか。
無我の体験に至るまでは、八正道や戒は学校で扱う道徳にしか見えません。それを守るというのは未だ守れてないから守るよう標としてあり、生きていれば標から外れることは何度となく起こると思います。
そしてもしも標から外れたとき、なぜ守れないのかという葛藤が起こり、状況が悪化すればするほど自我と向き合わざるを得ない日がいずれ来ると思います。
つまり、八正道や戒は単なる学校の道徳ではない、人の無意識まで含めた心理構造を見透かした、なかなか鋭いものだと思いました。

746避難民のマジレスさん:2021/05/29(土) 11:22:29 ID:./AFbbnU0


747避難民のマジレスさん:2021/05/29(土) 12:21:37 ID:zBI5mi..0
心の中の様々な思いに対して感情的な反応が起こっているのがわかりました。

心の中で自分を褒めたり良い言葉を掛けるだけでも体内に微妙に良い感覚が生じているのもわかりました。(逆も然りで…)
これがわかっただけでも意図的に良い方向に使えそうです。

まずはこの心の中の言葉やイメージから起こる感覚的な反応について観察を繰り返して行けば良いでしょうか?

748避難民のマジレスさん:2021/05/29(土) 12:39:16 ID:zBI5mi..0
観察をしていると恐怖心が起こる時があります。何か感覚的なゲシュタルト崩壊が起きそうで怖くなるというか…。
例えば林檎が林檎じゃなく見えて来たら怖くなる、
するとそこでそこでパッと我に返るような感じです。

恐怖心は観察が出来ている良い徴候と捉えて良いでしょうか?
恐怖心を超えて進むにはどうしたら良いでしょうか?

その恐怖心を超えて観察が出来た場合はどうなるのですか?
林檎を林檎として見られなくなるのでしょうか?

749鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/29(土) 22:14:56 ID:1d4drIFg0
>>745 そうじゃ、全ては自らを観るためにお釈迦様が設けたものじゃ。
 生活をできるかぎり質素にして雑事に煩わされないようにしているのじゃ。
 そこにもまた自分を観る機会が在るのじゃ。
 実践して確かめるのじゃ。

>>747 そうじゃ、それでおこる心の働きを観るが善いのじゃ。
 そうすれば更に深く観察する事もできるようになるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>748 観察が出来ている証拠といえるのじゃ。
 その恐れそのものを観るのじゃ。
 そして原因を探すのじゃ。
 原因から観察できれば消えるのじゃ。

 りんごと名づけていたものがりんごではなかったと気付くのじゃ。
 りんごの本質が見えるようになるのじゃ。
 赤子が始めてりんごをみたかのように新鮮に見られるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

750避難民のマジレスさん:2021/05/29(土) 23:02:27 ID:j/O2rJro0
>>749
ありがとございました。お釈迦さまは実に恐ろしいほど俗世間の心をお分かりでいらっしゃったと、分かりました。犀の角のようにひとり歩んで実践してまいります。

751鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/30(日) 21:53:12 ID:1d4drIFg0
↑そうじゃ、実践在るのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

752避難民のマジレスさん:2021/05/30(日) 21:56:06 ID:bAkLJ8ek0
じょうこという煩悩について、教えて下さい。
阿羅漢になるまで最後まで残っている煩悩五上分結のうち、他の4つについては最後まで残るのは理屈ではなんとなくわかりますが、じょうこが意味不明です。
ネットの解説では、色界無色界での気の高ぶりとありました。
欲界ではないものでしょうか?

753避難民のマジレスさん:2021/05/31(月) 00:26:08 ID:bAkLJ8ek0
サマーディに入ってるときに魔境を見ることはありますか?
それともサマーディと魔境は別々の機会におこるものでしょうか?

754避難民のマジレスさん:2021/05/31(月) 03:49:35 ID:XMBsCg360
鬼和尚に質問です。
鬼和尚は「全てを観察する意識」が究極であって、それこそが真の自分だと気が付くことが悟りであるとしている。これは間違いないでしょうか?

では、少し観察する意識を観察してみたいと思うのですが、観察の大部分は視覚の影響を受けますが、観察する意識は、視覚ではないですよね?
視覚や視覚と対象が結び付いて生み出す現象を「見ているもの」が確かに居りますよね。
また、現象と知性や記憶が結び付くと「これは猫だ」「リンゴだ」と言うように「名付け」や「判断」などが生じますね。
しかし、「判断が生じている」と見ているものが居ますね。
この「見ているもの」は自我や肉体を確かに越えていますね。
「見ているもの」の立場に立てば、失敗や成功、病気、生死の全てが、「スクリーンの向こう側」の体験になります。
生まれてから死ぬまで、ずっと映画を見ており、輪廻転生があるならば、映画がエンドレスで繰り返されているようなものですね。
そして、観察する意識だけを自己と認め、それ以外の全てと同化しないと言うことは、決意さえすれば、それほど難しい事ではないかもしれませんよね。
鬼和尚は、それを勧めますか?
また、そのようにしているうちに、真の自己を実感として取り戻す(悟り切る)ことも可能でしょうか?

755避難民のマジレスさん:2021/05/31(月) 21:28:50 ID:0tlZEZ7A0
勇気は自由意思でしょうか?

756鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/05/31(月) 23:43:35 ID:1d4drIFg0
>>752 それは瞑想をしていて頭に気が上りすぎて興奮状態になる煩悩なのじゃ。
 欲界でもあるものじゃ。
 白隠禅師もこれになってなんその法で治したのじゃ。
  
>>753 魔境とは悟りを得る前に修業を止めてしまうような囚われの境地に陥るなのじゃ。
 サマーディに囚われてそこから悟りを目指さないようになったら、サマーディが魔境への入り口になったといえるのじゃ。
 悟りを得る寸前まで魔境に囚われることはあるものじゃ。
 最後まで油断せずに精進あるのみなのじゃ。

>>754 間違いなのじゃ。
 真の自分など無いのじゃ。
 自分という観念もありえないと気付くことで無我になるのじゃ。

 意識は視覚ではないのじゃ。
 勧めないのじゃ。
 観察する意識は自己ではないのじゃ。
 真の自己は無いから実感として取り戻すことは不可能なのじゃ。
 更に実践在るのみなのじゃ。

>>755 勇気は自由意志ではないのじゃ。
 同じ心の働きではないのじゃ。
 勇気は自由意志に拠って起こすことはできるのじゃ。
 観察して確かめるのじゃ。

757避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 02:33:30 ID:jcW5Pufc0
ニサルガダッタはよく「全ての欲望を放棄しろ」と言います。
私もある期間中、欲望(美味しい物が食べたい等)が湧いてもそれに向かわない。ということを続けていました。
でもしばらく続けてたらある時点で抑圧された欲望が爆発して美味しい物を食べまくってしまいました。

欲望を抑圧しながら生活を送る意義がよくわかりません。
なので、ある程度は欲望が湧いても満たしてしまう。というスタンスでも悟りに到達できますか?

758避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 02:35:28 ID:jcW5Pufc0
世界との分離感を作る「私」という観念が諸欲の根源だということはわかっています。

759避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 04:31:04 ID:45DQ/4y20
自己が無いとすると輪廻転生も無いのでは?
鬼和尚が輪廻転生を説くのと矛盾しませんか?

760避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 04:54:35 ID:45DQ/4y20
自己とか観察と言う言葉の意味内容がお互いにずれているかもしれないのでそこは保留にさせて頂いて、もう一度質問します。

鬼和尚は「全てを見ている意識に気付け」と再三話していますね。
それは、例えば、科学者が動物を観察する意識や主婦が料理の煮え具合を観察する意識と、基本的にはおなじなのでしょうか?
鬼和尚は、これらの観察する意識をもって、自己を観察せよとおっしゃいますね?
すると「全てを見ている意識があるじゃろう」と言われます。
すると科学的に観察する意識と全てを見ている意識が二つ存在することになりますが、これらは質的に別物なのでしょうか?
或いは、前者は後者の部分なのでしょうか?

761避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 05:09:03 ID:45DQ/4y20
例えば、鬼和尚の仏教勉強会の最新の記事を読むと、「本来全てである意識にブラフマンの法によって、自ら参入したからには全てである自分で自分を認め、敬愛することができるのじゃ。」とあります。ここでは「全てである自分」と書いています。「自分」と。自分を仮設されてますね。
その前の『自己敬愛の法』の記事では「自分」と言う言葉が50回くらい出てきて、「全てが自分であるから、全てが自分を敬愛しているのじゃ。」とも書いてあります。
「全てが自分」と言うことは他人も居ないわけで、自分と言う概念が意味をなくし、全てが自分=無我と言う意味にもなります。
ここでは、そう言う意味で「自分」とおっしゃっていますか?
754で私が言っている「真の自分」もその意味での自分です。肉体を越えた自分を「真の自分」と表現したのであり、仏教の無我説を否定した意味合いで使った訳ではないです。
この意味での「真の自分」を否定すると鬼和尚が語っている説を自己否定する事になってしまうと思います。

762避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 05:24:08 ID:45DQ/4y20
逆に、自己は無いと言う方向で質問してみます。
自己が無いとすると、「全てを観察する意識」は、自己とは無関係の何かと言うことになります。自己ではない意識があり、それは全てを見ていると。言わば「神」のような存在が居ることになりますが、それは自己と無関係なのであれば、そのような存在があったとしても、自分の救いには成らない事になります。
また、自己は無いのだから、全てを見ている意識も自分なのだとすると「真の自分がある」というような事になります。
『ブラフマンの法』は実際そのような論理展開になっていますよね

763避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 09:17:11 ID:0tlZEZ7A0
>>756
分かりました。自由意志は慈悲のみなんですね。
勇気は慈悲をキッカケにくるものと、慈悲とは関係ないものがあります。
ありがとございました。

764避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 10:09:23 ID:0tlZEZ7A0
自由意志についてもう一つ分かりました。
要は自我に邪魔されないで起こる心の働きだったのですね。
ありがとございました。

765避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 13:28:51 ID:jlHN1OME0
鬼和尚様
日本の禅語録十一の塩山仮名書き法語のp61〜62に

 この心はもとより清浄なものであり(省略)およそ喩えをもって説くことのできないものである。この本性をもって仏性というのである。しかもこの本性は、その性からありとあらゆる心の働きを起すのであり、(省略)であるから自らの心を悟ろうと思うならば、まずその心の働きの起る根源の本性を見届けなくてはならない。
 それには眠って寝ている間、目覚めて起きている間にあっても、立っている間、坐っている間にあっても、自らの心とは何かということに深い疑団をもつことが大切であり、(省略)

とあるのですが鬼和尚様も悟る前というか修行中は寝ている間も自らの心とは何かと深い疑団を持っていたのでしょうか?

766避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 13:29:55 ID:jlHN1OME0
ぎ‐だん【疑団】 の解説
心の中にわだかまっている疑いの気持ち。

767避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 18:49:17 ID:yaV.4vRw0
阿頼耶識と集合的無意識の違いを教えて下さい、お願いします。

768鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/01(火) 21:09:29 ID:1d4drIFg0
>>757>>758 できるのじゃ。
 本当に全ての欲を放棄したならば食欲も無いから死んだりするのじゃ。
 ただひたすらに自分を観ると善いのじゃ。
 それだけで悟りはやってくるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>758->>762 それはおぬしが感情的に自己とか真の自己があると思いたいから考えただけなのじゃ。
 無我は仏教では当然の教えなのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

>>763>>764 どういたしまして、またおいでなさい。

769鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/01(火) 21:13:33 ID:1d4drIFg0
>>765>>766 なかなかよい教えなのじゃ。
 わしは無かったのじゃ。
 金剛経を読んでいて突然観照が起こったのじゃ。
 それまで何も疑団はなかったのじゃ。

>>767 阿頼耶識は記憶による認識なのじゃ。
 それが観念を創り蓄えるのじゃ。

 集合的無意識は民族文化等による潜在意識で行われる心の働きじゃな。
 それもまた観念の中で働くものじゃ。

770避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 21:22:34 ID:45DQ/4y20
鬼和尚。
仏教は無我説なのに鬼和尚自身が「自己を見よ」とか「自己が」「自己は」と書いていますよね。
釈迦も「自己を燈明とせよ」と言っています。自己が無いのであれば、燈明にすることも出来ないはずです。

771避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 21:26:27 ID:45DQ/4y20
自分を認めるとは自分自身に最高の評価をすることじゃ。
 自分の世界は自分の心が作ったものであり、自分とは世界の創造神なのじゃ。
 自分以外の存在は自分の創造物に過ぎないのじゃ。
 神でさえも自分の心が作り出した観念なのじゃ。

 そうであるから自分自身に最高の評価をすることが正しい心のありようなのじゃ。


↑この文章だけでも自分とか自身と11回も言っています。
自分が存在し無いのであれば、全くナンセンスな話になってしまいますよ。

772避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 21:31:10 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございました。人によって違うんですね。

773避難民のマジレスさん:2021/06/01(火) 23:43:14 ID:jcW5Pufc0
ありがとうございました。

774避難民のマジレスさん:2021/06/02(水) 01:13:38 ID:yaV.4vRw0
なるべく多くの人が大悟徹底する必要性が分かった気がします。 
例えば叶えたい夢があったとします。悟りをすると世間に意味を持てなくなるので、悟りをしてない今、夢を諦めることに恐れが出てきます。
しかし、「その夢を叶えるとか諦めるという観念自体が妄想」であり、夢の内容(職業なり環境なり)は今すぐ消えるような性質ではなく、大悟徹底の後、覚者の慈悲により今の時代に必要と思うならばその夢であったものを実行すればよいのだ、またはほっといてもそこに導かれるのだ、
逆に悟っても慈悲とは思えない内容なら夢を実行しても仕方ない、それは未だ悟りに至ってない今でも同じことである。だから怖がるものはないのだ。
と思い至りました。

775避難民のマジレスさん:2021/06/02(水) 20:55:21 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

日本の禅語録十一の塩山仮名法語のp68〜69に

 ただ、一たび解脱を得たことによって満足すべきではなく、その得たことによる悟りを幾たびも得ては捨て、捨てては得て、悟りの主に還りうき、その根源に帰ってそれを失うことがないように守るならば、情識の働きが止み尽くるに従って、自らの心の本性が、朗らかになること、玉を磨くに際して磨くに従って光を増すようなものであり、ついには心の光が十方世界を照すことになる。このことは疑うべきことではない。

とあるのですが、
①悟りはそんなに何回も得られるものなのですか?
②それ(根源に帰ること?)を失わないように守るとは忘れないようにするということですか?
③心の光とはなんですか?

沢山質問してしまい申し訳ありません。

776鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/02(水) 21:26:06 ID:1d4drIFg0
>>770>>771 自分があると認識している者には自己を見たり、自己を敬愛するようにいうのじゃ。
 それは月をさす指ではあるが、月そのものではないのじゃ。
 どこかに真の自己がある、自分がある筈と考えて修行すれば魔境に陥るのじゃ。
 幻影を見てそれが真の自己だとか思って修行をやめてしまうのじゃ。
 個我概念による観念自己認識なのじゃ。
 悟りは全体感知による無観念全体認識と言えるのじゃ。
 それもまた言葉通りではないがのう。

>>772 そうじゃ、おぬしもまた自らの道に拠って悟りを得るじゃろう。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>773 どういたしまして、またおいでなさい。

777鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/02(水) 21:35:43 ID:1d4drIFg0
>>774 そうじゃ、そのような理解で善いのじゃ。
 自他の利益になることならば悟っても又自らの道を行けるのじゃ。
 恐れを超えて精進あるのみなのじゃ。

>>775 一 それは気づきなのじゃ。
      自己に気つけば小悟なのじゃ。
      認識に気づけば大悟なのじゃ。
      それまでさまざまな気づきがあるものじゃ。
      
    二 修業し続けることなのじゃ。
       例えばサマーディにまで至ったとしても修行を捨ててしまえば凡人にもどるのじゃ。
          
     三 本来の認識なのじゃ。
        それに至れば真の世界の姿が見えるのじゃ。
        それを仏の光で十方世界が照らされたと表現しているのじゃ。

778避難民のマジレスさん:2021/06/02(水) 21:50:33 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。真の世界の姿を私も是非見てみたいです。

779竜神:2021/06/02(水) 21:57:23 ID:45DQ/4y20
776 :鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM :2021/06/02(水) 21:26:06 ID:1d4drIFg0
>>770>>771 自分があると認識している者には自己を見たり、自己を敬愛するようにいうのじゃ。
 それは月をさす指ではあるが、月そのものではないのじゃ。
 どこかに真の自己がある、自分がある筈と考えて修行すれば魔境に陥るのじゃ。
 幻影を見てそれが真の自己だとか思って修行をやめてしまうのじゃ。
 個我概念による観念自己認識なのじゃ。
 悟りは全体感知による無観念全体認識と言えるのじゃ。
 それもまた言葉通りではないがのう。


話が通じたようで嬉しいです。
自我に執着している訳でも、無我に執着している訳でもなく真実を知りたいのです。
しかし、名無しで書き込みをすると、「自己に執着しているな」とか誤解され、誤解を解くための答弁を何度もしなければならないので
HNをつけて書き込もうと思います。とりあえず竜神とでもします。これも期間限定の名前です。
余り長い間、同じ名前を付けていると「自我化」することもあるので。その意味では完全に執着が無いわけでも無いのでしょう。

780避難民のマジレスさん:2021/06/03(木) 20:45:13 ID:S.8IOl.k0
貯金がなくなって借金生活に入りましたが、お金がないこと自体は不幸でもないし苦ではないと分かりました。

781鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/03(木) 23:33:26 ID:1d4drIFg0
>>778 そうじゃ、それまで実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>779 真実は言葉には無いのじゃ。
 自ら実践して見出すしかないのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

>>780 善い気付きなのじゃ。
 心が豊かであれば金銭も要らないのじゃ。
 ただひたすらに実践あるのみなのじゃ。

782龍神:2021/06/04(金) 05:35:29 ID:30Wm/vkI0
言葉が指だとすれば、地図を指差す事が出来なければ目的地にも到着しないでしょう。
また、現代では様々な言葉が溢れており人々を幻惑していますから、言葉の世界を整理整頓することも修行の役に立つのではないでしょうか。

783避難民のマジレスさん:2021/06/04(金) 19:03:11 ID:IVSnbFEg0
じょうこの煩悩が分かりました。瞑想で認識を観察しようとしていたら頭に気が上ってきました。瞑想でなくても普通に生活していれば、集中しようとしたときなどにある感覚でした。これも煩悩なんですね。
五上分結にじょうこ入ってる理由もなんとなく分かりました。そこまで瞑想が進むとあとは瞑想するしかないので瞑想してるときに主体を観ようとするとそうなるんですね。

784鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/04(金) 23:12:08 ID:1d4drIFg0
>>782 それが役に立ったためしはないのじゃ。
 実践する者のみが悟りを得られるのじゃ。
 法も言葉も本来要らないものなのじゃ。
 おぬしがそれをしたいならば自由であるがのう。

>>783 そうじゃ、気が多いものほどなりやすいものじゃ。
 冷静に観察が出来ないのじゃ。
 そのような煩悩をも超えて進むのじゃ。

785避難民のマジレスさん:2021/06/05(土) 11:07:40 ID:0XBXdER.0
弱さや愚かな自己イメージから不安が起こる事が分かりました。
その他にも汚れた自己イメージを持てば不快感や怒りが起こったりします。

これがなければ不安や嫌悪も起きない、と一つ一つ丁寧に細かく何度も観て行けば良いでしょうか?

問題はこの自己イメージが勝手に起こる事ですが、これは経験等から生じて自動的に起こる連想ですよね?
この連想自体を何度も繰り返す度に強化されて定着しているのですよね?

弱い自己イメージから不安が起こる事がしっかり見られれば、習慣から弱い自己イメージが連想されても、
不安が起こらなくなるのですか?

786避難民のマジレスさん:2021/06/05(土) 11:14:26 ID:0XBXdER.0
またひとつ疑問なのですが、
ある人が嫌悪する言葉やイメージを自分は平気であったり、逆に自分が嫌なイメージを他人は平気な場合があるのは何故でしょう?
わかりやすい例で言うと不良のイメージ等は、嫌悪する人と憧れる人と極端だったりしますよね。

また更に、最初は何とも思っていなかった事柄を、
他人が良く言ったり悪く言ったりしているのを見て、
影響されてしまうことがあるのも、何故なのでしょうか?

良いイメージ、嫌なイメージ、といったただの印象に左右されすぎな気がします。
私が好ましく感じたり嫌悪感を感じるその根源というかきっきけは、どこから生じたものなのでしょうか?
そもそもの、イメージに対する快い、不快、良い、悪い、の感覚を操作する(何の感覚も起こしたくない)にはどうしたら良いでしょうか?

787龍神:2021/06/05(土) 14:21:14 ID:Eqoi9sH60
言葉が不要ならば、毎日ここで何をしているんですか?

788避難民のマジレスさん:2021/06/05(土) 19:42:42 ID:75u6wbik0
抗う術は観察しかないのら

789鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/05(土) 21:51:38 ID:1d4drIFg0
>>785 そうじゃ、どんどん観察すると善いのじゃ。

 それもまた原因から起こるものじゃ。
 それは慣習によるものであるから強化はしないのじゃ。
 原因から観ることができれば一瞬で滅するのじゃ。
 
 起こらなくなるのじゃ。
 何度も観察して完全に気付けばなくなるのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

>>786 それもまた原因があるからなのじゃ。
 原因が無ければ平気なのじゃ。

 それが原因となって影響されるのじゃ。
 後で嘘だとわかれば原因が無くなって滅するのじゃ。

 体験とか親や友人などからの条件付けなのじゃ。
 どんどん観察すれば起こらなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>787 実践あるのみと教えるためなのじゃ。
 言葉に出来るのは方法と、それだけなのじゃ。

790避難民のマジレスさん:2021/06/06(日) 13:42:20 ID:czRftzgI0
姿勢を正しくして眉間に集中し腹式呼吸をしていると、体がホカホカしてきて頭が強烈に痛くなってきます。
風邪なのかと思って今までそこで止めていましたが、そのまま続けてやったほうがいいのでしょうか?

791避難民のマジレスさん:2021/06/06(日) 17:16:32 ID:jE8omTHo0
鬼和尚さん

私はお金や物で損をすることが嫌で、警戒しています。
それは必要なことではあると思うのですが、観察してみると、お金や物で測れる世界の観念の自分を自分だと思っているから、損を嫌っている気がします。
ただ、それは観念の自分だと思っても反射的に心が動いているので、やっぱり自分だと感じている部分があります。
原因としては、お金や物のおかげで生きていられるという気持ちがあるのです。
その気持ちがあると、お金や物で測れる観念の自分は自分ではないことに気づけない気がします。
どうしたら良いでしょうか?

792避難民のマジレスさん:2021/06/06(日) 18:33:59 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

日本の禅語録十一の塩山仮名法語のp72に

 (省略)そこに真の悟りというものが得られることになる。
 この時初めて十方の諸仏、歴代の祖師と同時に、時間・空間を超えて相見えることになるのである。

とあるのですが鬼和尚様も悟った時に十方の諸仏?と歴代の祖師?と相見えたのですか?

793鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/06(日) 21:37:44 ID:1d4drIFg0
>>790 続けないほうがよいのじゃ。
 眉間に集中しすぎなのじゃ。
 視線を眉間に向けないで軽く集中すると善いのじゃ。
 頭痛がしないならば続けるが善いのじゃ。

>>791 今そのように思っていると観察すれば善いのじゃ。
 それもまた原因から思うものじゃ。
 それはおぬしではなく、おぬしの考えでもないのじゃ。
 原因から自動的に起こる思考なのじゃ。
 それを原因から観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>792 そのような人格はもはや無いのじゃ。
 もはや自分も祖師も全てであるから相見えるのじゃ。
 全てが全てである感得なのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

794避難民のマジレスさん:2021/06/06(日) 21:52:51 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。悟った時にお釈迦様やマハルシやプンジャジが出てきたらテンション上がりますね笑

795避難民のマジレスさん:2021/06/07(月) 12:15:01 ID:S.8IOl.k0
手違いがあって私が余計な金を支払うことになりました。
以前なら、なぜ彼は事前に言ってくれなかったのか、とか、アホなことをした、などと恨んだり悔やんだりしたでしょう。
今はそのようなことはありません。
恨んだり悔やんだりするのは、条件付けによるものであり、物事は主体なくして起こっていると観察しています。

796791:2021/06/07(月) 19:38:39 ID:eTMqmYRs0
>>793
鬼和尚さん、ありがとうございます。
鬼和尚さんの返事を何度か読み返していたら、なぜだかわかりやすく感じてきて、理解できました。
上手く観察できそうな気がします。
他の思考についても同じように観察してみます。
ありがとうございます。

797避難民のマジレスさん:2021/06/07(月) 20:25:39 ID:It0uZehQ0
他人から認められたいという欲求が昔から尋常じゃなくて、その原因をずっと探し回っていました。
承認欲求にまつわる話を参考に親との関係とか自己イメージの矮小さとかをテーマに考えてみても、違和感がずっとありました。
これだけ探してわからないということは自分はレアケースなんじゃないかと思っていたところ、
小さいころ女性になりたいと思っていたことにふと気づき、それを引きずっていること、身体とのギャップに苦しんでいることを自覚しました。
精神的な性別は先天的に決まるものなのでしょうか?女の子らしく育てられたとかは特にないと思うんですが

798鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/07(月) 22:59:27 ID:1d4drIFg0
>>794 そうじゃ、楽しみにすると善いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>795 善いことじゃ。
 かなり進歩しているのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>796 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

799鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2021/06/07(月) 23:00:45 ID:1d4drIFg0
>>797 先天的ではないのじゃ。
 それもまた条件付けによるものなのじゃ。
 それにもまた原因があるじゃろう。
 正しい原因から観察できれば消えるのじゃ。

800避難民のマジレスさん:2021/06/08(火) 00:24:07 ID:S.8IOl.k0
四諦とはどのような観察方法なのでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板