[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part17
307
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/14(水) 19:41:13 ID:h5P9mv0k0
風邪をひいてないのに慢性的に鼻詰まり・鼻炎が酷いのは、何が原因と考えられますか?
点鼻薬も対処療法に過ぎませんし、根本的に治すにはどうすればよろしいでしょうか?
308
:
鬼和尚
◆01mzPGVdXo
:2020/10/14(水) 23:47:20 ID:1d4drIFg0
>>298
そうじゃ、よいのじゃ。
原因を追究して原因も空と念じるのもよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>299
すべてではないのじゃ。
逃避が多いとは言えるのじゃ。
よく観察して見極めるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>300
それを自覚するだけではいかんのじゃ。
過去の記憶が今の不安を呼び起こしていると、心に観察するのじゃ。
過去の記憶が想起されていない時には、不安もないと観察するのじゃ。
それができれば消えていくのじゃ。
ただの記憶に振り回されていたと気づくからなのじゃ。
実践して確かめるのじゃ。
309
:
鬼和尚
◆01mzPGVdXo
:2020/10/14(水) 23:55:57 ID:1d4drIFg0
>>301
それが消えただけでもよかったのじゃ。
気付きによって滅することができたのじゃ。
他の苦も滅することができるのじゃ。
そのようなことはコミュニケーションの本とか、学校で教えてくれるのじゃ。
自分の身に引き比べてもわかるじゃろう。
自分が言われて嫌なことは他人も言われて嫌になるのじゃ。
そのように知識として学ぶがよいのじゃ。
>>302
>>302
そうじゃ、それは心の反応なのじゃ。
ただ記憶から反応しているだけなのじゃ。
正しい原因から観察できれば消えるのじゃ。
消えなければ正しい原因ではないのじゃ。
心の中に正しい原因を探すのじゃ。
すでにひとつの苦を消すことができたならば、次もできるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>304
そうじゃ、ないのじゃ。
あると思っているだけなのじゃ。
それもまた心の働きを説明するために作られ言葉と観念なのじゃ。
そのような理解でよいのじゃ。
310
:
鬼和尚
◆01mzPGVdXo
:2020/10/15(木) 00:01:25 ID:1d4drIFg0
>>305
>>306
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>307
それは首の骨の頚椎が悪いのじゃろう。
頚椎が曲がっていたり、こっていたりすれば首から上に支障が出るのじゃ。
特に首と頭の付け根の辺りが鼻に関係するのじゃ。
そのあたりをよくもんだりさすっりするのじゃ。
首を前後左右に曲げたりまわしたりする運動もするとよいのじゃ。
311
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/15(木) 01:23:54 ID:3U7q20Ug0
何もしないことはどうすればできますか?
312
:
崇蓮
:2020/10/15(木) 11:50:25 ID:bJ9yEx3Q0
>>308
とても善く理解出来ました。
ありがとうございます。
313
:
304
:2020/10/15(木) 15:29:10 ID:PqNCeBsc0
>>309
ありがとうございます。観察の実践に励みます。
314
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/15(木) 18:36:03 ID:msQiJ1wc0
鬼和尚さま、自我の観照について教えてください。
『「リンゴ」を知覚認識すると → 阿頼耶識に溜まった記憶と照合され → 「リンゴ」の観念が生起し認識される → りんごを見る主体が想起され、主体に自我が投射される → 自分がリンゴを見ている、という誤認識が起こる。 』
とブログで仰っていたと過去スレにありました。
『自我の観照』とは「りんごを見る主体が想起」されるのを観ることですか?
それとも「主体に自我が投射」されるのを観ることですか?
315
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/15(木) 21:28:05 ID:1d4drIFg0
>>311
そのように問うことすらも捨てることじゃ。
どうする、という疑問に既に何かすることが入っているのじゃ。
どうすることもないのが何もしないことなのじゃ。
そのような疑問も思考も全て捨ててありのままに居ることじゃ。
分別のある者にはかなり難しいがのう。
>>312
どういたしまして、またおいでなさい。
>>313
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>314
両方を観るのじゃ。
気づきとはそれらの心の働きの全てを観ることなのじゃ。
そうであるから二つとも同時に観ることになるのじゃ。
りんごを認識してりんごを観ている心の働きと自我の想起と投射全てが一瞬に見られるのじゃ。
それが気づきというものじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
316
:
314
:2020/10/16(金) 17:21:34 ID:SmF5dzOo0
>>315
ありがとうございます。働きのすべてを見ることだったのですか。
先日、食事中に突然「私は記憶を体に投影している」と気づきました。
しかしリンゴを見ていようと体を見ていようと「私が見ている」なら誤認識なのですね。
鬼和尚さま、私は怖いです。
上記の気付き後、体をしばしば人形のように感じるようになりました。
あるいは行為する有機生命体をただ見ているような感じです。
知識ではそうだと知っていましたが、本当に世間外の実感で、これからどうなるんだろうと怯えと逃避の心があります。
これ以上逃げられないとも感じていますが、でも怖くて自分を失えません。死ねません。今回のお答えで、私はわざとすべてを観ることを避けているのではないかとも思いました。
何かお言葉を頂戴できないでしょうか。
またどうか勇気を出せる法話をお願いいたします。
317
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/16(金) 20:08:51 ID:h5P9mv0k0
脈で健康状態を探る脈診の先生の話を聞いたのですが、結局あれを食べろこれはダメ!とか食の乱れを改善しなさいと言う話でした。
要するに中医学・東洋医学の陰と陽ですかね。
身体を冷やさない温め過ぎない、と。
ところで脈を診るだけで体質や病気が本当にわかるのでしょうか?なんだかボヤッとした占いのような話に思えたので。
318
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/16(金) 20:45:22 ID:T5KQJhBA0
鬼和尚は健康にも精通しておられますがどのように学ばれているのでしょうか?
私は体や精神の事を調べて学ぶのはとても楽しいのですが、役に立つ正しい知識に出会う事自体が難しいように感じています。
西式健康法については西勝造さんの著書を読むと良いでしょうか?
319
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/16(金) 20:58:16 ID:T5KQJhBA0
先日苦の原因を見れたのは、鬼和尚が他の方へ期待があるのかもしれんという事を返答しており、自分にも当て嵌まるかもしれないと思ったので、期待と怒りで検索すると、期待があるから怒りが起こるというページを見付けて、それを読み始めたくらいに、
自分が他人に、自己イメージを良く描いてもらう為にコントロールしようとしていたこと、
子供が親に自分の好きなキャラクターを上手に描いてと我儘を言っているようなものだ、
判断しているのは結局自分なのに他人に描かせる事は遠回りで更に他人をコントロールはできないのでかなり難しい事、
最初は与えられたものかもしれないけど今では自分で描けるものだ、それに気付いていなかった、
ということが、
言葉としてではなくパッとイメージとして浮かんで理解しました。
それまでは他人に自己イメージを作って貰わねばならないと思い込んでいたことは自覚も出来ていなかったですし、もし言葉でそれを説明して貰ったとしても、ピンと来なかったのだと思います。
そこで理解したのは、言葉としての観念を持っている訳でも具体的な記憶から成っている訳でもなく、学習した自動的な反応なのだなということでした。
概念化?もされていないような反応なので、だからこそ気付くのが難しいのだと思いました。
例えば目の前に食べ物があって空腹でも、幼い頃に食べようとして叩かれていたとしたら、目の前の食べ物を食べようともしなくなり食べれる物だということも知らないままかもしれなく、他の人は何故空腹じゃないのか、空腹を無くするにはどうしたら良いか、、などと変な方向に悩んでいるようなもので、目の前の食べ物を食べれば解決する話なのだけどそれに気付けない、そんなような感じのものだったのだと思います。
純粋に観察しようとして観察出来たのとは違い、思考や調べ物という行為を行ってからの気付きでした。
観察しようとしている時はひたすら感情や思考や感覚ばかりを観てしまいます。
(それしか観れるものがない感じです。)
観ようと努力している時には見えづらいものなのでしょうか?
最初は手探り状態で暗中模索している感じですが、観察しようとする決意や努力が観察を起こしたりもするのですか?
320
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/16(金) 23:23:45 ID:1d4drIFg0
>>316
自我を失う恐れは修行の途中にはよくあることじゃ。
それが本当の自分という謬見を持っていると恐れも起こるのじゃ。
その謬見が正されたとしても何も失うものは無いのじゃ。
肉体もいきなり失うことも無いのじゃ。
ただ個我であり、一部であるという謬見が消えて全体としての自覚が戻るだけなのじゃ。
間違った認識が正されて正しく全てを観るだけなのじゃ。
例えば木の葉が一枚だけが自分であり、自分の全てであると思えばそれが散ることを恐れるのじゃ。
本来の樹としての自覚を持つことも恐れるのじゃ。
葉である自分を失うと思うからなのじゃ。
それが葉が散ることと同等と思ってしまうからなのじゃ。
しかし、本来正しいのは樹としての自覚なのじゃ。
樹としての自覚を持つことは何かを失うことではなく、ただ謬見を捨てただけなのじゃ。
それによって葉を失うことも無いのじゃ。
そのように人も肉体や精神が自分であるという謬見を無くすことを恐れるが、実際には何も失うものは無いのじゃ。
謬見を捨てて全てである正しい見方を取り戻すだけなのじゃ。
そのように正しく認識して恐れを乗り越えるのじゃ。
>>317
本当の中国医学の名医ならばわかるというのじゃ。
伝説の名医はわかったというのじゃ。
実際には薮医者が多いじゃろう。
中国医学の書にも脈だけでなく顔色とか舌とか全身の症状で診察することが正しいと書いて在るのじゃ。
見栄を張って名医の振りをしている者も多いから気をつけるのじゃ。
>>318
たくさんの本を読んで自分で試してみるのじゃ。
効果のあったものが正しいとわかるのじゃ。
学んで自分で試すのが確実な方法なのじゃ。
そうじゃ、西勝造の本をよむとよいのじゃ。
無料で読める本も在るのじゃ。
探すと善いのじゃ。
321
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/16(金) 23:32:15 ID:1d4drIFg0
>>319
そのようなこともあるのじゃ。
集中し過ぎると周りが見えなくなるようにのう。
結局は決意や努力によるとも言えるじゃろう。
日々続ければ以前には気付かなかったことも気付くようになるのじゃ。
更に精進あるのみなのじや。
322
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/17(土) 01:15:18 ID:3U7q20Ug0
自分は、何か出来事が起こったり、何か成すべきことや、やることがないと困ると思っていることに気付きました
323
:
龍閃
:2020/10/17(土) 09:58:15 ID:.OwCDxd20
鬼和尚さんおすすめの健康法は、
西式健康法
肥田式強健術
でしたっけ?それぞれどういうところがいいのでしょう。
他にもおすすめはありますか?
324
:
314
:2020/10/17(土) 14:02:04 ID:SLaHku/E0
>>320
ありがとうございます。深謝いたします。
本来正しいのは樹としての自覚である、にハッとしました。
お言葉を胸に刻み、つとめ励みます。精進いたします。
325
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/17(土) 19:20:29 ID:MFUieW9Y0
ありがとうございます。
自分の観察はちゃんとできていたのか、思い返すと偶然だったと思うのですが、
観察の過程や方法は人それぞれで、苦が減ったなら観察出来たと言える感じですか?
ただ他にも、これまでも他の面で、瞑想している時期は、瞑想中には何も起こらないけど、
瞑想していない時に不思議な事が起こります。
観察も瞑想も、やっているときには何も起こらなく、していない時に観察や不思議な事が起こるのは何故なのでしょうか?これが不思議です。
326
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/17(土) 22:02:59 ID:1d4drIFg0
>>322
善い気付きなのじゃ。
そのように何かすることがないと主体が感じられないからじゃろう。
何もしないことをどこまでも試してみると善いのじゃ。
忘我に至るかもしれんのじゃ。
>>323
そうじゃ。
西式健康法は誰にでもできて疫病の予防にもなるのがよいのじゃ。
子供でもできるものじゃ。
肥田式強健術は誰にでも出来るというものではないが、熟練した者には五分で全身の筋肉が鍛えられるのが善いのじゃ。
時間がないものにはよいのじゃ。
ハタヨーガとか気功法もよいものじゃ。
アーユルベーダもよいものじゃ。
日本の指圧とか按摩針灸も学べば役に立つのじゃ。
いろいろ学んでみると善いのじゃ。
>>324
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
327
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/17(土) 22:05:34 ID:1d4drIFg0
>>325
そうじゃ、効果が出たならば出来ているのじゃ。
更に実践してみるのじゃ。
それは潜在意識が働いているからなのじゃ。
瞑想中に潜在意識に働きかけたことが、通常の意識の時に現われるのじゃ。
すこし時間がかかるからそのように何もして居ない時に意識に現われてくるのじゃ。
心の働きを観察して確かめるのじゃ。
328
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/17(土) 23:09:42 ID:BQFhgDIU0
ありがとうございます。
時間がかかるものなのですか。
瞑想している時は何もしていないように感じるのですが、潜在意識を観ている、観ようとしているということですか?
何がどのように働きかけているのか少し教えて頂けますでしょうか?
329
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/17(土) 23:23:54 ID:BQFhgDIU0
連続で失礼します。
身体的というか脳的なやる気の出し方を教えて下さい。
私はかなり気分にムラがあり躁鬱的な気質があります。
やる気がある時は万能感?のようなものも強く作業を一晩中でも続けていられてとても楽しく「楽しい!自分は天才!永遠に作れる!」とおもいます。
それは数日しか持たず、月の半分以上は憂鬱でやる気も出ないどころか、何も楽しさも感じません。自分の作るものもつまらなく価値がないと感じます。
安定させられるように今はサプリなどを試しているところです。
早く不労所得での生活をしたく、効率的に作業をしたいのですが、どうにもやる気が起きなく、
作っていて楽しさも良し悪しも感じられなくなるので、ダラダラ時間を無駄にしてしまいます。やる気は出ないけど焦燥感だけはあります。
自分にとって気分や感情が1番、存在感や主張が大きい事も原因だと思っています。気分と感情第一で動いてしまうし決めてしまいます。
これは気分の安定以前にまず気分や感情を厭離出来る様にした方が良いでしょうか?
気分や感情を厭離する為に効果的な観察法はありますか?
無気力な時に数息観や瞑想をしても、リラックス出来た感はありますが、無気力さに変化はありません。
今観察してみてもやはり怠さと無駄感や苦痛感があります。ただ、何の理由も無しにやる気に駆られている時もあるので、脳内ホルモンの影響であり観念の問題では無いと思っています。
330
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 12:41:55 ID:ZQB8F3/o0
望ましい自己イメージは自分で作って行かないとダメでしょうか?
方法はアファメーションやなりたいタイプの人の言動から価値観を吸収するとかでしょうか?
過去にアファメーションや自己催眠を試した時は全くダメでしたが、今は自分を納得されれば可能な気がしています。
人は「自分はこうゆう人間だ」という信念に従って行動している事がなんとなく見えて来ました。
ふと思ったのですが、色んな要素は人の中に共通であるものだけど、何かをきっかけだったりして、そこにフォーカスして強化する事が、自分の性格を形作って行くものなのでしょうか?
自分の人生は自分で切り拓けるという類の信念を持っている人は困難に強い気がします。
331
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 19:06:44 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様
半日断食の本を読んだのですが、
鬼和尚様も毎日半日断食をされているのですか?
肉体労働でも半日断食の方が良いですか?
332
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 19:22:00 ID:DP5ha7Ew0
鬼和尚様
今日、足の引っ掻きキズに気付きました。
どうやら昨晩寝ている間に引っ掻いた様です。そこで質問なのですが、目覚め、夢見に於ける身体は、自我が消滅しない限りもしくは小悟
333
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 19:28:41 ID:kX0oPCUc0
鬼和尚様
失礼しました、途中で送信してしまいました。改めまして質問させて頂きます。
今日、足の引っ掻きキズに気付きました。
どうやら昨晩寝ている間に引っ掻いた様です。そこで質問なのですが、目覚め、夢見に於ける身体は自我が消滅しない限り、あるいは小悟もしくは大悟しない限り、目覚め夢見それぞれの状態に意識がある時に別に同時に存在しているのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
334
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/18(日) 21:48:59 ID:1d4drIFg0
>>328
おぬしの意志が潜在意識に浸透しているのじゃ。
それが時間をかけて表層意識に現われるのじゃ。
例えば今の苦の原因を知りたいと願っていれば、少し時間を掛けてわかってくるのじゃ。
その間、潜在意識が働いて原因を現そうとしているのじゃ。
言葉通りではないがのう。
そのように理解すると善いのじゃ。
>>329
やる気がある時は体にどんな変化があるのか、観察してみると善いのじゃ。
腹が熱いとか、首が軽いとかいろいろあるじゃろう。
心にもいろいろ変化があるじゃろう。
歌がなっているとか、リズムがあるとかのう。
それを観察して利用するのじゃ。
調子が善いときの心身の状態を再現できれば、少しはよくなるじゃろう。
感情によって効率に変化が出るならば感情を利用すると善いのじゃ。
それが自分であり、主体であると思えば利用できなくなるのじゃ。
感情の奴隷になってしまうのじゃ。
それもまた道具でしかないと見極めれば、使うことも出来るのじゃ。
>>330
そうじゃ、人の性質はそれぞれ違うからのう。
他人を見てもいかんのじゃ。
それは自分自身の性質をどこまでもよく知ることで可能になるのじゃ。
性格はただ習慣に拠って作られるものじゃ。
善い習慣は善い性格を作るじゃろう。
335
:
龍閃
:2020/10/18(日) 21:50:23 ID:.OwCDxd20
私も、瞑想中ではなく瞑想していないときに不思議な経験をします。良い偶然に恵まれるなどの経験です。
瞑想をサボっていると、ツイていない事が起こる気がします。
これは、瞑想そのものが良い性質のものだから、こうなるということでしょうか。
逆に、無意識を利用して魔法のように現実を望むように変えることも可能なのですか。
以前、某瞑想合宿に参加した際に、瞑想を続けていくと心の条件付けがなくなっていくが、輪廻は心の条件付けによっておこるので、
瞑想を続けていくと来世良いところに生まれるという教えがありましたが、本当でしょうか。
勿論、道徳的な生活を送っているという前提での話ですが。
336
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/18(日) 21:51:25 ID:1d4drIFg0
>>331
朝食を食べないから半日と言えるのじゃ。
肉体労働でも半日で善いのじゃ。
量を多くすれば善いのじゃ。
相撲取りも二食なのじゃ。
実践で確かめるのじゃ。
>>333
無いのじゃ。
一つなのじゃ。
それもまた幻想なのじゃ。
一つもないとも言えるのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
337
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 22:00:52 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
鬼和尚様は朝食抜きなんですか!
鬼和尚様も半日断食を実践されてるんですね、見習います。
338
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/18(日) 22:18:30 ID:idQKiClY0
>>336
鬼和尚様
お答え頂き誠にありがとうございます。
重ねて大変しずらい質問なのですが、
目覚めも夢見も幻想との事であれば、
鬼和尚様の御説法も、幻想の中で行われいる
と言う事になるのでしょうか?
他の方々と比べ、非常にレベルの低い問いで申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いします。
339
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/19(月) 00:21:54 ID:2oVfUepQ0
興奮状態になると、体が震え始めることがよくあるんですけど、それをコントロールしようとは思っていません。
そのようなことは悟っても自然に起こることなのでしょうか?
それとも「興奮」自体が無知の産物なのでしょうか?
340
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/19(月) 17:35:55 ID:XUMuAO4Q0
ありがとうございます。
すぐに効果が現れないと嫌になっていましたが、潜在意識が働いてくれるのだと思うと、やる気が出ました。
逆に悪い思考に嵌るのも後になって悪い効果が出てしまうものなのですか?
辛い時でも自分がどうなりたいかの意志をハッキリと持っていたいと思います。
やる気がある時は夢中になって観察をしていなかったので、調子が良い時にも観察をするようにしてみます。
感情が自分であるという感じはしないのですが、感情が自分に起こっているとは感じます。
感情が近くてダイレクトに働いている感じです。
更にそれを無意識的にもフォーカスしてしまって、感情を感じることから逃れられないような感じです。
以前からから感情を意識的に見るようにしていますが、厭離する感じはありません。
変わらず自分にべったり張り付いて、観ても観なくても変わらずなので、
観ないで気を紛らわす方が乗り切りやすいです。
感情を自分から厭離したいです。
それが出来ればかなりより良く動けるようになると思います。
341
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/19(月) 21:04:47 ID:87SUUXN20
来年試験があり、その試験に落ちると仕事をクビになってしまいます。
プレッシャーが半端ないのですが、自分をこれ以上駆り立てる気持ちが湧きません。強い恐怖はあります。
どうすればプレッシャーに勝てますか?
また、どうすればクビになっても生きていけますか?
クビになると、たぶんかなり落ち込んでしまいます。
342
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/19(月) 22:44:43 ID:s5pzcUvM0
執着と習慣の違いは何でしょうか?
343
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/20(火) 00:10:05 ID:1d4drIFg0
>>335
そのようなこともあるじゃろう。
潜在意識も使えるようになるからのう。
現実はおぬしの心が作っているのであるから心を観ることで変えることが出来るのじゃ。
いきなり金が欲しいとか、殺人許可書が貰えるとか、タレントになって憧れの俳優と結婚できるとかは無いのじゃ。
それらは消え去る性質のものであるから囚われれば苦になるだけなのじゃ。
それよりもただ一つ自分の性質に気付くだけで世界は善いものに変わるのじゃ。
心が変われば心によって作れらた現実も変わるのであるからのう。
それが真の奇跡なのじゃ。
そのために瞑想は在るのじゃ。
それが進歩なのじゃ。
そのようなことはないのじゃ。
瞑想は来世善いところに生まれるためのものでもないのじゃ。
自分に気付くことで今ここが善いところに変るのじゃ。
それが瞑想の効果なのじゃ。
今はわからなくとも実践を続けて確かめていくのじゃ。
>>337
そうじゃ、おぬしもやってみるとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>338
そうじゃ、幻想なのじゃ。
言葉も幻想なのじゃ。
ただ自ら止観を実践して己を理解することを伝えられるだけなのじゃ。
それがお釈迦様の真の教えなのじゃ。
時にはそれすらも誤まって伝えられるのも、この世が幻想であるからなのじゃ。
人々の心が作り出した幻想なのじゃ。
344
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/20(火) 00:18:09 ID:1d4drIFg0
>>339
興奮しようとすればそうなるじゃろう。
肉体の反応として興奮はあるものじゃ。
肉体が無くなれば無くなるのじゃ。
そのような性質のものと知るが善いのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>340
そうじゃ、悪いことばかり考えているとそうなるじゃろう。
心で善事を思うが善いのじゃ。
瞑想中に感情が起こっては消えて行く様子を何度も観察できれば囚われなくなるじゃろう。
それがただの反応と理解できるからのう。
実践あるのみなのじゃ。
>>341
今働いているならば他でも働けるのじゃ。
副業をしてみるとよいのじゃ。
そっちが儲かったら辞めるが善いのじゃ。
たかが金儲けとおもっていればストレスもでないのじゃ。
周りの者の言うことを真剣に捉えなくて善いのじゃ。
試験に落ちたら今まで儲かってラッキーだったと思うが善いのじゃ。
345
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/20(火) 00:20:52 ID:1d4drIFg0
>>342
執着は心の反応なのじゃ。
対象に囚われた心のありさまなのじゃ。
習慣は行いなのじゃ。
長い間繰り返したことで身についた行動が習慣なのじゃ。
346
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/20(火) 00:27:41 ID:T9xeamII0
>>343
御指南ありがとうございます。
迷わず修行に励んで参ります。
347
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/20(火) 09:20:52 ID:O5dMLGPw0
感情が起こってから観察するのでは遅く、感情が起こる所を観察しなければならないですか?
瞑想中は集中に努めるからか、暫くすると夢のような意味不明な雑念はあっても感情が起こることはあまり無かったです。
瞑想中に何か思い出したりして、感情を起こさせて観察した方が良いですか?
348
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/20(火) 09:32:07 ID:O5dMLGPw0
体調と思考と感情が連動して起きる時はどうすれば解消出来るでしょうか。
例えば、怠い(体調)面倒(思考)憂鬱(気分)です。
でもちゃんと観察出来ていないと思うので、どの順番で起きているかはわかりません。
怠くても不安でも、何か楽しみな事があると動けたりはするので、やっぱり感情第一かもしれません。
その感情は、価値観などの思考によって刺激されて起こる所を理解するということでしょうか?
あと、気分と感情は違うものですか?
349
:
341
:2020/10/20(火) 11:25:31 ID:87SUUXN20
返答ありがとうございます。
少し肩の力が抜けました。
少しだけ頑張ってみます。
無理なら、何か仕事を探そうと思います
私は「仕事が出来ない自分はダメ人間」だと思いがちですが、
たとえダメなところがあっても、良いところを見つけて、自分を全肯定して生きて行くほうが自分の能力を発揮しやすいし、自己否定は百害あって一利なしの様な気がします。どう思いますか?
350
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/20(火) 21:25:45 ID:1d4drIFg0
>>346
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>347
そのように観察しなければならないということはないのじゃ。
ただひたすらにありのままに観るだけなのじゃ。
その結果、感情が起こってからでも、起こるところでも観られればよいのじゃ。
観察する時にそのようにしてもよいのじゃ。
何かを想起すると感情も起こることを観られるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>348
それをありのままに観るのじゃ。
順番はわからなくてよいのじゃ。
全てをありのままに観れば善いだけなのじゃ。
気分も感情の一部なのじゃ。
ただひたすらにありのままに観るのじゃ。
>>349
そうじゃ、否定は無意味なのじゃ。
己を肯定して生きるのじゃ。
351
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/21(水) 10:16:17 ID:JUgL7Z1M0
少し見えたのですが、一連の流れとして、何か出来事があったり思い出したりした時に、
持っている価値観で判断が働き良い悪いとかの思いが起こり、その次に感情が起こる時がわかりました。
価値観ではなく記憶やイメージから反射的に起こるものもあります。(怖いものを見た時など)
このパターンの時は心がパニック状態になって観察が難しいので、不動心を養わないと難しいでしょうか?
何かわからないですが見たくないような逃避の感情が働きます。
価値観については複雑に絡み合っていて、ある価値観を作る価値観があったり、相反する価値観が対立していたりもします。(その場合喜びと苦などの複雑な感情が起きたりします)
価値観を一つずつ解体整理が必要ですか?
それともその価値観もただ観察して理解して行けば良いものですか?
352
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/21(水) 10:37:39 ID:JUgL7Z1M0
あと、自分の感情が良くなる事は、期待している時だとわかりました。特に、自分がより良くなれるかも知れないという時に期待します。
なので試しに「自分は変われる」とか「良くなれる」とか言葉だけでも思ってみると微かに良い反応を感じました。続けてみます。
これは今迄の経験から条件反射的に習慣になっているからでしょうか?
このように自分の悪い反応だけでなく良い反応も観察し利用して行けば良いということなんですね、
ありがとうございます。
353
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/21(水) 21:42:48 ID:1d4drIFg0
>>351
そうじゃ、集中の瞑想をするとよいのじゃ。
そうすれば感情に巻き込まれずに観ることもできるのじゃ。
逃避していることすらも見えるようになるのじゃ。
ただありのままに観察して理解を深めるのじゃ。
その方がどこまでも深く正しく観られるのじゃ。
分類すれば記憶にあわせて事実を歪めることも起こるのじゃ。
ただありのままに観るがよいのじゃ。
>>352
そうじゃ、記憶からの反応なのじゃ。
続けると善いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
354
:
龍閃
:2020/10/22(木) 19:16:44 ID:.OwCDxd20
潜在意識を見る・使うとはどういうことでしょうか。潜在意識を意識できるようになるのですか。
瞑想していると様々な思考になりきれていないものの断片みたいなのが浮かんできますが、これは潜在意識と関係していますか。
355
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/22(木) 20:23:34 ID:e56LYIZw0
今日ほんの一瞬の一瞬、想いに対して瞬時に自我が張り付く?の感じ取れた気がするのですが、気のせいではないでしょうか?
その後は雑念だらけになってしまいましたが…
もし自我の想起を観察出来た場合、どうなるのでしょうか? 1発で自我が無くなって無我の境地…とかはならないのですよね?
356
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/22(木) 21:34:02 ID:1d4drIFg0
>>354
出来るのじゃ。
通常の意識では隠れている心の働きなのじゃ。
瞑想していればそれも意識できるようになるのじゃ。
例えば何かものごとを深く考えて、もうこれ以上は考えられないと思ったらわざと忘れるようにするのじゃ。
そうすると潜在意識で考え続けて答えがわかったりするのじゃ。
それが使いかたなのじゃ。
それもまた潜在意識から浮かんでくる想念なのじゃ。
使っていないときには適当な考えしか浮かばないのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
>>355
それは少しでも見えたのじゃろう。
まだ完全には観察できていないのじゃ。
完全に観察できたならば瞬時に無我になるのじゃ。
頓悟なのじゃ。
それまで恐れずに精進あるのみなのじゃ。
357
:
崇蓮
:2020/10/23(金) 16:31:33 ID:bJ9yEx3Q0
鬼和尚さま
「勝ち負けの観念」を空観していて、集中し始めたなと思い、しばらくすると「勝ち負けの観念は勝ち負けの観念ではない。勝ち負けの観念ではないものがそれ故に勝ち負けの観念である」の最後の「勝ち負けの観念である」が判らなくなるというか、混乱するというか、どうでも良くなるというか、どちらでも良くなるというか、考えないと言葉がスッと出てこなくなる事に気づきました。
考えても間違うことすらあります。
集中出来てないのかと思い、10分ほど集中をし直すとなんとか言葉が出てくるようになりました。
以前も何回かこのような事があります。
集中しているなと感じた後でもありますし、今日は更に完璧に空化出来たなと思えている右腕も反応している事に気づいたので、もしかしたらこれは空化出来てる証拠なのかもしれないと思いました。
ですが、ただ単に出来ていると思ってモチベーションを上げたいだけなのかもしれないですし、ボケてるだけかもしれないので、鬼和尚さま、教えていただけますか?
358
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/23(金) 17:11:40 ID:cE.Od9a.0
鬼和尚さま
感情について私も教えてください。
体を観察していると、自分が「苦しみ」「喜び」「悲しみ」等の名付けているものは、
ある特定の場所に生じる感覚を名付けたものとわかります。
記憶や思考から感情が起こるとき、名付ける前にとどまると、それは感覚でしかありません。
刺激に対する肉体の反応です。
何度観察してもそのように感じるのですが、これは正しい観察でしょうか?
また、この観察のたびに「不快」と認識している感覚が起こります。
これは自我が感情というのをただの感覚ではなく、
何か特別なものだと意味付けていてその観念を守ろうとしている?のかなと思いました。
359
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/23(金) 21:38:06 ID:1d4drIFg0
>>357
完全にはできていないのじゃ。
できる前の障害なのじゃ。
完全に出来てしまうことに恐れを持っているのかもしれん。
まだ勝ち負けの観念に囚われているから、それを無くすことを恐れているのかもしれん。
そのような心の微妙な働きをよく観察してみるのじゃ。
実践あるのみなのじや。
>>358
それは正しい観察と言えるじゃろう。
肉体の反応が感情と呼ばれるものじゃ。
感情に自我を投射していればそのような不快感も出るのじゃ。
自分が無くなるという恐れがあるからのう。
それもまた更に詳しく観察して恐れを滅すると善いのじゃ。
全ての恐れと障害を乗り越えて進むのじゃ。
360
:
崇蓮
:2020/10/23(金) 22:48:13 ID:bJ9yEx3Q0
>>359
鬼和尚さま、ご回答ありがとうございます。
勝ち負けの観念にはまだ囚われています。
この観念を無くすことを恐れてもいます。
今日、自分のイライラした心の働きを観ていて、何処からそうなったのかは覚えていないのですが、負ける事が自分(自己イメージ)の「死」だと思っていたようなので、「勝ち負けの観念」を空観しました。
劣等感からきたもののようなのですが、それからがあやふやで判りませんでした。混乱するような感じです。これが「恐れているから」ということなのですね。
劣等感も空観したのですが、こちらは初めからスーッと心が軽くなったような感じがしました。
このあやふやな部分を空観すればいいのでしょうか?
それともどのような自己イメージかをはっきりさせて、その自己イメージを空観すればいいのでしょうか?
どちらも同じ事ですか?
また混乱しています。
361
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/24(土) 13:08:05 ID:VJrBEa3o0
>>359
ありがとうございます。
やはり感情というのは単に肉体の反応なのですね。
この気づきはずいぶん前に起こったのですが、質問するまで時間がかかりました。
この抵抗や不快感がまさに自我を投射している証拠なんですね。
心がどのように逃避するかも分かって勉強になりました。
さらに詳しく観察いたします。
全ての恐れと障害を乗り越えて、悟りへと精進いたします。
362
:
82
:2020/10/24(土) 14:53:56 ID:vBNtSKfM0
>>268
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察してみたのですが、記憶に依存している部分は自分ではないということでしょうか?
記憶も肉体も持たず、生きる必要がない自分を観察してみましたが、寂しいです。
もっと良い状態があるはずだと思ってしまい、求めてしまいます。
自分はないし、生きる必要もないのに、なぜ寂しいのでしょうか?
363
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/24(土) 16:41:15 ID:4IphjdbQ0
鬼和尚様
いつもありがとうございます。
私は人への執着が強く、人にどう思われているか、かなり気にしているようです。
今までずっと人に良く思われたいために、行動してきたことに気づきました。
この執着は、毎日何回も出てくるわけですが、何度も何度も出てくるたびにその様子を観察し
原因をその度に見れば消えますでしょうか?
よろしくお願いします。
364
:
龍閃
:2020/10/24(土) 22:36:56 ID:.OwCDxd20
肥田式強健術では丹田が重要視されているようですが、
肥田式の実践と瞑想の質は関係しますか?
それともあくまで健康法ですか?
365
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/24(土) 23:17:00 ID:1d4drIFg0
>>360
そうじゃ、逃避しているからわからないのじゃ。
それがわかるまで観察すると善いのじゃ。
日々続ければ少しずつわかってくるのじゃ。
わからないまま空と観じてもわからないままなのじゃ。
更に自分を観続けるのじゃ。
>>361
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>362
そうじゃ、記憶に依存しているのは観念なのじゃ。
観念の自分があると認識していると、寂しいのじゃ。
まだ心の深奥に自分があると認識しているのじゃ。
更に深く観察してみるのじゃ。
366
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/24(土) 23:20:28 ID:1d4drIFg0
>>363
そうじゃ、原因が正しければ観察する事で消えるのじゃ。
正しくなければ消えないのじゃ。
原因が無ければ執着も無いと観察できれば更に速やかに消えるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>364
毎日やれば関係するじゃろう。
瞑想もまた肉体を使うものであるからのう。
健康で中心がわかれば瞑想も上達が早いのじゃ。
姿勢もよくなるから座っている時に気も上りやすいのじゃ。
どんどん実践するとよいのじゃ。
367
:
崇蓮
:2020/10/25(日) 09:53:53 ID:bJ9yEx3Q0
>>365
鬼和尚さま、ありがとうございます。
混乱していた気持ちが少し落ち着きました。
しばらく自分の心をじっくり観察してみます。
368
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/25(日) 10:20:06 ID:czRftzgI0
こうした火渡り式と護摩焚き行は悟りと関係ありますか?
https://youtu.be/dBuI4mxSW4M?t=4848
369
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/25(日) 15:13:56 ID:msQiJ1wc0
鬼和尚さま、悟っていない者の認識は、すべて誤認識なのですか?
鬼和尚さまも本当はいないのですか?
370
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/25(日) 19:41:34 ID:h5P9mv0k0
悟りは物理的な移動を通して得られるものではないですよね?
超高速ロケットや、ここではないどこかの場所に実際に行けばゲットできるものではない?
371
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/25(日) 22:14:02 ID:1d4drIFg0
>>367
そうじゃ、実践によってのみ心は鎮まるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>368
関係ないのじゃ。
いずれも霊的な力を得ようとするものじゃな。
それは機械や金の力を求めるのと同じなのじゃ。
世の中の競争で有利な力を得ようとしているだけであるからのう。
悟りからは遠ざかるだけなのじゃ。
>>369
そうじゃ、そんな者は居ないのじゃ。
ただ実践することが伝えられるだけなのじゃ。
自分をありのままに認め、理解する実践があるだけなのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
372
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/25(日) 22:14:59 ID:1d4drIFg0
>>370
そうじゃ、移動しても悟りには近づかないのじゃ。
自分の心を観ることで近づいていくのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
373
:
崇蓮
:2020/10/26(月) 16:42:41 ID:bJ9yEx3Q0
>>359
鬼和尚さま
私は空観についての理解が間違っていたようなので、どのように間違っていたのか教えてください。
今回、観察していて判らない部分があっても空観したのは、
原因がわからなくても苦を最初から最後まで完全に観れたら、
もしくは空と観じれば苦は無くなると解釈していたからです。
障害をも空と観じ続けていければ、苦は無くなるものだと解釈していました。
空観とは全てを空と観じていくものではないのですか?
この曖昧な部分をも空と観ることは、意味のない事ですか?
この曖昧な部分を観ようとすると、涙が出てきます。とても辛くて観たくないと思っています。
374
:
蓮恵
:2020/10/26(月) 20:57:43 ID:/wQOHThk0
鬼和尚さま
自分にはなんの価値もないと気づいたらどうすればよいでしょうか
375
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/26(月) 23:51:16 ID:1d4drIFg0
>>373
それはおぬしがその曖昧な部分をどの程度理解しているかによるのじゃ。
理解しているならば空と観ることで効果は在るのじゃ。
理解していなければ効果はないのじゃ。
空観は心を掃除するほうきのようなものじゃ。
どこがどのくらい汚れているのか、わかればほうきで綺麗にすることもできるのじゃ。
どこがどの位汚れているのかわからなければ、ほうきも役に立たないのじゃ。
同じように心にある記憶観念を空と観る時にどのような観念がどれくらいあるのか、理解していなければ効果はないのじゃ。
おぬしはそれを観ようとするとつらいと言う事は本当は理解しているのじゃ。
理解していて逃避しているのじゃろう。
そのような理解ならば効果はあるじゃろう。
更に強くそのような悲しみさえも空であると観るがよいのじゃ。
悲しむ己も空と観るが善いのじゃ。
そうすれば悲しみと悲しむ自分さえも緩和されて、楽になっていくのじゃ。
実践あるのみなのじや。
>>374
それも観念に過ぎないのじゃ。
更に詳しく観るのじゃ。
価値とは何なのか。
人に価値がある者と、価値が無い者があるのかとか。
誰がどのようにして値段を付けたのかとか。
全てを観るのじゃ。
そうすれば囚われることもなくなるのじゃ。
376
:
崇蓮
:2020/10/27(火) 00:06:32 ID:bJ9yEx3Q0
>>375
鬼和尚さま、ありがとうございます。
空観は自分をどの程度、観れているかによるのですね。
空観はほうきのようなもの。
詳しく判りやすく教えていただき、ありがとうございました。
更に強く空を観じてみます。
377
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/27(火) 00:41:31 ID:3U7q20Ug0
あるがままではいられず、何かを何とかしようとして暴れる自我が見えます
378
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/27(火) 13:44:11 ID:6F15PG5A0
頓悟しやすくする方法はありますか?
それにも、数息観と観察の修行ですか?
頓悟について調べると、頓悟と漸悟があるようですが、悟りを求める修行というのは、
徐々に悟りに近付く漸悟を求めつつ、運が良ければ(?)頓悟が訪れるのですか?
大悟についても教えて頂きたいのですが
鬼和尚は認識をも滅する(言葉がうろ覚えで適切で無かったらすみません)事が大悟徹底と仰っていました。
自己がイメージに過ぎない、本当は無かったと気付く事は小悟ですか?
また、その悟りを得た人はこの世に結構居ますか?
ある日突然偶然に起こった、というような人のブログとか本とか
結構見かける気がしますが、そのことなのかな、と。。
自己が無いと分かっても、基本的には今までと変わらず、ただ執着は少なくなる、という感じになりますか?
認識を滅する事よりもそちらはまだやり易いと言ったら語弊があるかもしれませんが、恐れなど少なく難易度は低いですか?
379
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/27(火) 13:52:44 ID:jtfrNxNc0
珈琲は飲まない方が良いですか?
飲んでもたまに少量に留めた方が良いですか?
珈琲は味や香りが好きでつい飲んでしまうのですが、あまり耐性が強く無いようで、
眠くなくなる効果は嬉しいですが意識が散漫になったり焦燥感も出ます。
また、毎日1〜2杯を1〜2ヶ月飲んでいると、
珈琲を辞めた時に頭痛が出ます。
離脱症状らしいのですが、そんな量と期間ででそんなことが起こるか信じられないですが、現在頭痛は3日目です。毎回珈琲を辞める時に頭痛に悩まされてしまいます。
数ヶ月経って忘れた頃に油断して飲んでしまいます。
珈琲は体に良いという説もあるし、
体に良いのであれば美味しいし飲みたいですが、
辞めた時に頭痛が出るなら、
基本的には飲まない方が良いのかどうか、迷っています。
380
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/27(火) 19:07:11 ID:h5P9mv0k0
ジャガイモや米などの穀類を高温で調理すると発がん性物質の「アクリルアミド」が
発生すると言います。
スナック菓子や揚げ物、コーヒーなどに多いようです。
特に炭水化物を高温で調理するのがいけないようです。
食事は加熱調理を避けた方がいいのでしょうか?
381
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/27(火) 21:41:33 ID:1d4drIFg0
>>376
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>377
それが自我というものじゃ。
更に詳しく観ていくのじゃ。
ありのままに観ることに専念するのじゃ。
精進あるのみなのじや。
>>378
毎日少しでも修行し続けることなのじゃ。
日々の精進あるのみなのじゃ。
止観が大事なのじゃ。
怒りとか愚かさとか貪欲を少なくしていく過程が漸悟なのじゃ。
本来は自分を観た一瞬に訪れるものじゃ。
そのような理解で善いのじゃ。
無我もまだ小悟なのじゃ。
あまり多くは無いのじゃ。
無我になる者も少ないのじゃ。
全て変るのじゃ。
もはや世間の金などに囚われないのじゃ。
むしろ無我の方が難しいのじゃ。
無我になれば認識をも滅することは容易なのじゃ。
自分を失う恐れがあるからなのじゃ。
382
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/27(火) 21:45:42 ID:1d4drIFg0
>>379
そのような症状が出るならば飲まないほうが善いのじゃ。
珈琲のカフェインは体内で分解されないから残ってしまうのじゃ。
それが頭痛の原因になるのじゃろう。
半日か一日断食をして下剤を飲んで腸を掃除すると善いのじゃ。
基本的には飲まないほうが善いのじゃ。
>>380
そうじゃ、あまり高温では調理してはいかんのじゃ。
ビタミンも壊れるからのう。
弱火で長く調理するとよいのじゃ。
特に揚げ物はいかんのじゃ。
油も多く、太る原因にもなるのじゃ。
生に近いものを水道水でよく消毒して食べるとよいのじゃ。
383
:
蓮恵
:2020/10/28(水) 19:48:41 ID:9fglb7a20
>>375
鬼和尚さま
価値がある、ないは観念から生じた虚構であり
その観念を扱う主体がなければ一切が意味づけもなく平等であり
その主体があるということは、作為があることによって生じる
という解釈ですが
もう頭で理解する必要もないと思ってます
384
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/28(水) 19:57:38 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございます。
では鍋料理はどうなんでしょうか?
一度に野菜がたくさん採れて、これからの寒い季節には毎日食べてしまいます。
ひょっとするとビタミンが壊れてしまってるのでしょうか?
雑炊にして汁まで全部食べています。
385
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/28(水) 21:47:01 ID:1d4drIFg0
>>383
そうじゃ、それは感じることなのじゃ。
自我が無ければ如実に感じられるのじゃ。
無我の境地に没入するがよいのじゃ。
更に精進あるのみなのじや。
>>384
煮すぎなければ大丈夫なのじゃ。
水につけて消毒した野菜を軽く煮て食べると善いのじゃ。
肉は鶏肉ならば健康にも善いのじゃ。
牛豚の肉は月に一回程度にすると善いのじゃ。
386
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/30(金) 21:30:50 ID:Dp/qMVVc0
鬼和尚、
例えば感情に自我を投射しているときは、感情に対応する体の感覚があり、そこに記憶から想起された感情のイメージが投射され、そのイメージを自分だと認識しているということですか?
もし自我を失う恐怖がなくとも、自我の投射の全体が観られなければ、自我は厭離しないのでしょうか?
387
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/30(金) 23:13:40 ID:1d4drIFg0
>>386
そのような理解で善いのじゃ。
本当は無い感情の主体としての自分を認識するのじゃ。
それも誤認なのじゃ。
しないじゃろう。
気づきとは縁起の全体を瞬時に理解することであるからのう。
自我とは一つの心理的な過ちであることを気付くためには、その全体の過程を観なければならないのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
388
:
避難民のマジレスさん
:2020/10/31(土) 02:42:54 ID:C7pNLDOo0
鬼和尚はよく恐れずに進めと仰っていますが、
恐れずに進むにはどうしたら良いでしょうか?
自我を失う時は死の恐怖が起こるのですか?
自我を失う時というのは、
自己の想起の瞬間を観ることですか?
恐れは観る時に起こるのですか?
観る前に起こるのですか?
その恐怖は身体的な死に対する恐怖と同じものですか?
身体は死なないと絶対的な確信を持って進む事は可能ですか?
無我やサマディーや一瞥の経験があっても
自我を失うのは怖いものですか?
恐れなく頓悟というのは有り得ないものですか?
389
:
龍閃
:2020/10/31(土) 22:08:29 ID:.OwCDxd20
瞑想をはじめてしばらくたつと、体が軽くなる気がするのですがなぜでしょうか。
390
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/10/31(土) 22:15:30 ID:1d4drIFg0
>>388
その恐れをありのままに観察する事なのじゃ。
恐れも観察の対象にするのじゃ。
起こるものも居るのじゃ。
その瞬間を見る前に自我を失うことを予想して恐れは起こるのじゃ。
同じものと認識するのじゃ。
不可能なのじゃ。
無我では既に自我は無いのじゃ。
経験があれば恐れはもはや無いこともあるじゃろう。
極めて意欲があれば恐れも無いこともあるじゃろう。
人によって違うのじゃ。
>>389
重心が丹田に落ちているからじゃろう。
身体の重心が丹田に落ちれば肉体は気が充実して軽く感じるのじゃ。
動きも容易になるのじゃ。
或いは心が鎮まって不安や恐れが少なくなるからじゃろう。
気持ちが軽くなれば体も軽く感じるのじゃ。
観察して確かめるのじゃ。
391
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/01(日) 12:14:02 ID:3PyiRkn60
身体は死なないと確信を持って進む事は不可能なのですね!
改めて悟りを求める事は死や自己を厭わない覚悟が必要な理由が理解出来た気がします。
自我を失う事を予測するのは、誰というか何の働きなのですか?
自我を見る事が何故死と認識してしまうのでしょうか?
自己の観念というものがあり、それを自分自身と思い込んでいるのは誰というか何なのでしょうか?
私は子供がおり、子供が大きくなるまではまだ死にたくないと思っています。そのような場合は死の恐れを超える事は難しいですよね?
以前お釈迦様の弟子がお釈迦様が存命のうちは悟らずに居て死後に悟った話をどこかでされていたかと思いますが、
今は死ぬ覚悟が出来ないのであれば、
止観の修行を進めて、いざと言う時に力を発揮出来るような土台を作って行く事が良いでしょうか?
あと、今は人生の目標があります。
お陰様で自分の状況は良くなってきており、理想の状態は近いと思います。
達成後は維持が目的にはなると思います。
そのようなものも悟りの障害にはなってしまうと思うのですが、
悟りを求めるならばその前には捨てなければいけないものですか?
392
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/01(日) 12:22:05 ID:3PyiRkn60
数息観をして意識の変化等の不思議な事が起こると、嬉しいと思いながらも、それから暫く辞めてしまいます。恐れがあるのだと思います。
死の恐れを超える勇気(死んでも良いから悟りたいという気待ち)を持たなければ、悟ることは出来ない、ということでしょうか? それはそれでどこか安心してしまう気持ちがあるのでやはり何か恐れがあるようです。
逆に言えば、修行だけは進めて止観の力を付けて、悟らないでいる事も出来るということでしょうか?
そのような人もいるのですか?
止観の技術(と言って良いものですか?)を高める事は自己を知って人生をより良くするのにも大きな力になると思いますがそうでしょうか?
393
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/01(日) 12:35:48 ID:3PyiRkn60
あともうひとつ人生についての質問なのですが、
今の状況は良くなって理想に近いと書きましたが、それは自分への理解が深められたからだと思っています。
自分が本当に求めるものを精査して不要なものは削ぎ落としていく、という感じですが、
あとはやはり環境によるものも大きいです。
この、「環境」というものを考えた時、
これまでの人生を思い返してもそうですが、
縁というか偶然というか、
「自分」の努力外から起こったものだと思います。
環境に対する自分の反応を変える事が大事だとはわかりますが、
環境や縁というものは、どのように自分にもたらされるものなのでしょうか?
また、ある程度コントロールは可能なものなのでしょうか?
394
:
82
:2020/11/01(日) 21:42:56 ID:59b70.HY0
>>365
鬼和尚さん、ありがとうございます。
感覚や記憶というものも対象があるから存在し、対象がなければ存在しないものですか?
感覚を受け取る肉体の機能が自分ならば、その自分は存在せず、記憶に依存する観念が自分ならば、その自分も存在しないことになりますか?
395
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/11/01(日) 21:53:58 ID:1d4drIFg0
>>391
そうじゃ、それはなくなるものなのじゃ。
それは阿頼耶識の働きなのじゃ。
自我の観念を自分と思っているからなのじゃ。
観念と自己同一化しているのじゃ。
それが阿頼耶識の働きなのじゃ。
死にたくないからこそ死を超越するべきとも言えるのじゃ。
死は不測のものであるからのう。
できる時に修行すべきなのじゃ。
真の悟りを求めるならばすてるべきなのじゃ。
それが今とは限らないのじゃ。
世間の勤めを果たした後に捨てるがよいのじゃ。
>>392
そうじゃ、死の恐れがあれば逃避も起こるのじゃ。
そのような者も多いのじゃ。
何年も修行している者なのじゃ。
そのようなことも出来るのじゃ。
自分を知れば世間でも有利になれるのじゃ。
己を知れば他人も知れるからなのじゃ。
自他を知れば多くのことが可能になるのじゃ。
>>393
それもまた自分の心が引き寄せるものじゃ。
お釈迦様もものごとは心に拠って作られると言っているのじゃ。
悪い事をしていれば悪い環境に引き寄せられていくのじゃ。
善いこと和していれば善い環境に拠っていくのじゃ。
善事を積むと善いのじゃ。
396
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/02(月) 14:14:25 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様
鬼和尚様がおすすめされていた高藤聡一郎さんの本を読んでいたら、仙人入門という本に「人間が肉体をもったまま、生死を超えて天地と一体化する。これこそ本当の悟りである。」と書いてありますがこれは本当でしょうか?
397
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/02(月) 14:21:30 ID:oh.MpGSE0
ありがとうございます。
ブログの方も読み返して勉強します。
自分の集中レベルはまだダーラナに入った所位だと思うので、ディヤーナ に行けるよう頑張ります。
これはもうひたすらやってコツを掴むしか無いという感じでしょうか?
あと、緑茶の成分であるテアニンのサプリは安全性が高いらしいですが飲んでいても問題無いでしょうか?
飲むと穏やかに集中出来る気がします。
OSHOにも禅とお茶についての発言がありました。
398
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/11/02(月) 22:36:04 ID:1d4drIFg0
>>396
道教ではそのように表現するのじゃ。
それだけではないのじゃ。
全てと一つであったと気付くのじゃ。
まだ真の悟りを得たことが無いから伝統的にそのように言われていることを書いただけなのじゃ。
そのように理解すると善いのじゃ。
>>397
そうじゃ、毎日実践することで進歩していくのじゃ。
日々の精進に拠ってのみ今まで出来なかったこともできるようになるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
飲みすぎなければよいじゃろう。
普通にお茶を飲んだほうが善いがのう。
お茶は長い間の経験で害がないと知られているからのう。
399
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/02(月) 22:53:07 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。全てと1つであったと気付くけどスピリチュアルでよく言われているワンネスとはまた違うんですよね?難しいですね〜早く鬼和尚様のいる境地に行きたいです。
400
:
82
:2020/11/02(月) 23:53:58 ID:OI2e0yTs0
鬼和尚さん、
>>394
を見逃しているのでお願いします。
それから、「対象があれば存在し対象がなければ存在しないようなものは、実在しない」ということの良い例えになるものを教えてください。
そのことがよくわかっていないことに気づきました。
よろしくお願いします。
401
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/03(火) 07:06:42 ID:czRftzgI0
武息の吸気時の肛門の締め上げは、軽く締める程度でいいのか便を我慢するくらい強く締めた方がいいのかどちらですか?
402
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/03(火) 13:54:43 ID:czRftzgI0
小周天のやり方はこの動画のとおりでいいですか?
https://youtu.be/M-AnGMBYL8o
403
:
82
:2020/11/03(火) 17:26:11 ID:3kBaZDXA0
鬼和尚さん、
>>400
の質問をもう少し詳しく書きます。
対象があれば存在し、対象がなければ存在しないものは、対象があるあいだは実在するのではないですか?
視覚は、対象があるからあるのだとしても、見る対象がなくなることはないのだから、実在するのではないでしょうか?
記憶も、対象があるからあるのだとしても、記憶する対象がなくなることはないのだから、実在するのではないのですか?
404
:
避難民のマジレスさん
:2020/11/03(火) 20:01:55 ID:h5P9mv0k0
依存症は意志の力では止められないと聞きます。
たとえば酒に依存している者が酒を飲みたくなる条件反射が身につくと、飲みたい衝動が自動で起こり
思考の力で抑止するのが困難だと言います。
この条件反射を制御する方法として、依存行動につながる衝動が起きたときに別の条件反射を身につけて制御する方法が
あると聞きました。
その条件反射のスイッチとして何か動作を決めて「酒を飲むことはできない」と言葉で言うのを何度も繰り返すと言う方法です。
また酒の代わりに水を飲んで、同じ快楽は得られないことを何度も体験する。
こういった行動を何度も繰り返して新しい抑止回路を脳に形成する治療法です。
依存症の治療として効果的だと思われますか?
新しい条件反射が根付いて依存行動が止まっても、飲みたい衝動自体は消えるのでしょうか。
難易度が高そうに思います。
405
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/11/03(火) 22:58:30 ID:1d4drIFg0
>>399
そうじゃ、そもそもワンネスとはオショーが言ったのじゃ。
それを商売にしているのがにせもののグルなのじゃ。
本物が一人いれば周りににせものが百人千人と群がるというのじゃ。
きをつけるとよいのじゃ。
>>400
そうじゃ、対象がなければ存在しないものは実在しないのじゃ。
自分という観念もそうなのじや。
記憶や肉体という対象に拠って存在していると認識されるからのう。
例えば言葉がそうじゃ。
石についての言葉とか、石を示す言葉というように対象がなければ存在しないのじゃ。
テレビとかパソコンの映像もそうじゃ。
猫の動画とか犬の動画とかの対象がなければ存在しないのじゃ。
ただ白とか黒の画面では映像がないと人は思うのじゃ。
そのように見ると善いのじゃ。
>>401
それは強く締めたほうがよいのじゃ。
気が脚にもれないようにするためであるからのう。
気が脚に流れてしまえば、上には行かないのじゃ。
気が流れてしまえば脚が熱くなるからすぐわかるのじゃ。
406
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2020/11/03(火) 23:13:23 ID:1d4drIFg0
>>402
それはかなり大雑把なのじゃ。
もっと詳しく解説したものがよいのじゃ。
探してみるのじゃ。
>>403
例えば石についての言葉は石がある間は存在しているといえるじゃろうか?
それはただ人が仮に作ったものであるから対象があっても実在とはいえないのじゃ。
映像も対象がある間は実在といえるじゃろうか?
猫が写っている間は映像は実在していると言えるのじゃろうか?
それもただ光を工夫して対象が写るようにしただけのものじゃ。
記憶の対象もいずれは全て消えるじゃろう。
無常であるからのう。
そのように理解するのじゃ。
>>404
それが効果を発揮する者もいるじゃろう。
新しい習慣を作り出すからのう。
役に立たない者もいるじゃろう。
本人にやる気がなければどんな治療も役に立たないのじゃ。
依存症の者は本当はやめようと思っていない者も多いから役にたたないものもでるのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板