したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part17

206避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 19:35:37 ID:V.yIE0OQ0
この人がこんな事を言ったのはどうしてだろう?何が悪かったのだろうか、、自分はどうしてこうなのか、、等…。
そしてそんなネガティブな反応そのものが他人に不快感を与えたりするのでは、など…

親が気分屋で急に怒られたりしたから他人の顔色を伺うし、
あと人の反応がブラックボックスのように、どう出てくるか分からないです。
単に経験不足かもしれません。

もう気にしないでいて、「こいつは空気読めないバカだ」と思われて居たいですが、
無条件に目の前の人の反応が怖くて言う通りにしてしまう所があります。

人で、相手が自分に危害を加えないだとか
相手の心理がある程度予測出来れば、そんなに不安も無いのですが…。
あと、強い味方とか居れば安心出来たりします。
なので単純に怖いんですよね。

207避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 19:41:36 ID:V.yIE0OQ0
長々すみませんが、どうしたら落ち込まず気にせずいられるでしょうか。

どうせ1、2週間後には記憶が薄れるのだから生活に支障のないことなどは、今から忘れてしまえばよいとかは頭で思うのですが…

208避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 20:27:38 ID:V.yIE0OQ0
あともう一つなのですが、どうしたら何が正しいとか理解できるでしょうか?
自分の感じ方が一般的なのかどうなのか含め…
周りの人に聞いたりネットで調べたりしていますが、あまりよくわかりません。

理解する事は出来ないし、多くの他人と関わっていく事でしか磨かれていかないものでしょうか。
何が悪いのかとか、
悪くはなくてそれでも良いのかとか、
どう思うべきなのかだとか。。。

209避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 20:31:28 ID:V.yIE0OQ0
悟りを得た人は相手の心理状態などは、わかろうと思えば本人以上にわかるものですか?
自我の執着無くしたら智慧で見えるのですか?

210避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 20:38:25 ID:V.yIE0OQ0
悲しいだとか馬鹿にされているだとかも他人の言動で学習した事も多いと思います。
「それは馬鹿にされてる、腹たたないのか」など言われて、気にするようになったりもあります。
戸惑っているのは情けない事だと言われたからそうなのだと思いこんでいる、だから逆に堂々と戸惑って他人に言い返せいる人が格好よくみえる、などあります。

五月雨に本当すみません。情けないですが吐露したいと思いました。

211避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 21:24:53 ID:V.yIE0OQ0
この後に及んで何故か相談していた、身近な人まで怒らせてしまいました。

相手がどうして怒るのか教えてください…

212避難民のマジレスさん:2020/10/01(木) 21:48:40 ID:V.yIE0OQ0
そして瞑想や、すそくかんが続かないです。やる気になってやって。。時に効果は見えても多分怖くなるのだと思います。
効果が出たら怖いし、でないと無意味かんです。

たまに寝る前に息苦しくなるときは、死が、怖くなります。
でも、今の自分が続くのでなければ、まぁいいのか。。。と思ったり。。

213鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/01(木) 22:26:39 ID:1d4drIFg0
>>204 死んだ者の意識は寝ているものと同じなのじゃ。
 苦しむ夢を見ているのじゃ。
 生きている者も幻想に来るしんでいるのであるがのう。

 乳母とか自治体の助けを求めて善いのじゃ。
 いろいろ助成があるのじゃ。
 役場に電話して聞いてみると善いのじゃ。
 それらをどんどん活用して心身を休めると善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>205->>212 それらも原因があるから起こるものじゃ。
 原因から起こることを全体として観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

 知ろうとすれば知れるのじゃ。
 知る必要もないことじゃ。
 ただひたすら実践あるのみなのじゃ。
 自分の心を見るのじゃ。
 全ての答えはそこにのみあるのじや。

214避難民のマジレスさん:2020/10/02(金) 09:53:04 ID:kxYasXsw0
観察はしていますが全然分かりません。
自分はダメとか感じると辛くなります。

215避難民のマジレスさん:2020/10/02(金) 15:48:35 ID:aCiCIcJU0
昨日は悲しみでしたが今日は一転して怒りになっています。
ひとつ分かったのが、
他人に、自己イメージを高めてくれる言動を期待していて、
その為に自分が言動している部分があるため、
相手の反応が期待していたものと反対(自己イメージを悪くする)だと、
怒りを感じるし、「良い反応を期待してとった自分の行動」も恥に思えます。

自己イメージを良くしたり、自分には価値があると思ったりするのは、
理由も不要で自分でそう決めて思えば良いだけの話なのでしょうか?
それを理解出来た者がそう出来ていて、人からは自信がある人間のように見えたりするのですか?

216鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/02(金) 22:13:01 ID:1d4drIFg0
>>214 自分は駄目と感じていると観察するのじゃ。
 何故駄目と感じるのか、その原因を心の中に追究すのじゃ。
 親が駄目な奴とか言ったから駄目と感じるとか。
 友や仲間が駄目といったからそう思うとかなのじゃ。
 その原因から自分を駄目と感じて、原因がなかったときには駄目と感じなかったことを何度も何度も観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>215 観察できているのじゃ。
 それを何度も何度も観察するのじゃ。
 そうすれば気づきが起きて消えるのじゃ。

 そうじゃ、決めて善いのじゃ。
 朝晩の寝起きに自分は誰が何と言っても偉いと呟くだけでも善いのじゃ。
 アフアメーションなのじゃ。
 毎日続ければ本当によくなるじゃろう。
 
 それも言えるじゃろう。
 老病死を免れぬ人間が本当に何かを知り尽くして自信が出るということはないものじゃ。
 皆、特に根拠も無く習慣によって自信を身に付けているのじゃ。
 おぬしもそうするとよいのじゃ。

217(^^):2020/10/03(土) 02:23:00 ID:3U7q20Ug0
自我というものを滅しようとして修行しているわけですが、自我そのものは良いものでも悪いものでもないですよね。
同じように、例えば国家というものは観念でしかないわけですが、その国家という観念自体は良いものでも悪いものでもないですよね。(^^;)
それらに執着すると正しい認識ができなくなったり苦になったりするわけで。

218避難民のマジレスさん:2020/10/03(土) 13:37:42 ID:WMlbyn5g0
鬼和尚様

鬼和尚様の10月のブログを読みました。
死を超えることは生まれ変わらなくなることとイコールなのでしょうか?

21982:2020/10/03(土) 16:59:27 ID:CWeTzJbE0
>>113
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察していたら、私は自分を求めて得なければ生きていけない存在だと思っていたことに気づきました。
個別の魂が消えるのが悲しいのも、そうなると得るどころか、求めることさえできなくなるからです。

それを観察していたら、自分についての求める者というイメージがなくなってきました。
求めなくてもいいのなら、個別の魂が消えるのがそれほどつらくないので、苦が減りました。
ありがとうございます。

鬼和尚さんに質問なのですが、人は求めて得なくても、生きていけるのでしょうか?
求めなくても生きていけるのなら、個別の魂がないのと同じような気がしますが、まだはっきりとわかってはいません。

220避難民のマジレスさん:2020/10/03(土) 19:11:00 ID:h5P9mv0k0
持ち物が多いと言う状態は、やはり不安の気持ちが大きすぎる事と比例しますか?
物を溜め込み過ぎて足の踏み場もない部屋や捨てられない物が溢れかえったゴミ屋敷。
出かけるときに大きなカバンに何でもかんでも詰め込んで、まるで登山に行くようなスタイルで街を歩く者。

現代社会で全くモノを持たないのは現実的ではありませんが、物が多すぎる人は心になにか問題があるようにも見えます。
物とはどのような心持ちで付き合っていくべきでしょうか?

221鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/03(土) 22:53:58 ID:1d4drIFg0
>>217 そうじゃ、善悪は無いのじゃ。
 苦をもたらすものであるから滅するべきなのじゃ。
 ただの観念なのじゃ。
 自らよく見極めるのじゃ。

>>218 生まれかわらないこともできるのじゃ。
 生まれかわることもできるのじゃ。
 自在に成るのじゃ。
 観念を離脱したからそのようなこともできるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>219 生きていけるのじゃ。
 それもまたただ観念であるだけなのじゃ。
 囚われれば苦になるのじゃ。
 自ら観察して見極めるのじゃ。

222鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/03(土) 22:55:51 ID:1d4drIFg0
>>220 そのようなこともあるじゃろう。
 他の原因によることもあるじゃろう。
 
 囚われずに付き合うのじゃ。
 死を免れない人間にはどのような物もやがては捨てていくしかないのであるからのう。
 囚われれば苦になるだけなのじゃ。
 囚われずに利用するのじや。

223避難民のマジレスさん:2020/10/03(土) 22:56:18 ID:WMlbyn5g0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
悟っても生まれてくる人、
有名な人だと誰かいますか?

224(^^):2020/10/03(土) 23:46:43 ID:3U7q20Ug0
>>221
ありがとうございましたm(._.)m

225(^^):2020/10/04(日) 10:22:22 ID:3U7q20Ug0
>>221
滅すべきは、自我や観念そのものではなく、それらへの執着の方ではないでしょうか(・・?)

226(^^):2020/10/04(日) 11:01:46 ID:3U7q20Ug0
一切皆苦だから瞑想による快や善事の報いとしての福楽も苦ですか(・・?)

227旅の客人:2020/10/04(日) 15:50:42 ID:YfYV5vN.0
鬼和尚様

質問させて頂きます。

他人が消えても(死んでも)、
自分や世界は残り続けていますが、
自分が消えた後(死んだ後)も、
世界は同じ様に残り続けるのでしょうか?
それとも、同時に消え去るのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。

228避難民のマジレスさん:2020/10/04(日) 19:08:42 ID:fZKeSHI20
自己イメージについてありがとうございました。
私は自己イメージは他人からのイメージで作られるもの、自分で作ってはいけないものだ、というような思い込みがあった事に気付き、かなり楽になりました。

鬼和尚に質問をすると観察がしやすくなるようです、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします

229避難民のマジレスさん:2020/10/04(日) 19:22:18 ID:fZKeSHI20
自己イメージとは別の問題で無気力や憂鬱感があるのですが、
人生や運命というのは大まかに決まっていて、起きることや時期とかもある程度決まっているでしょうか?

なんとなくそんなふうに考えてしまい、「努力したところで、どうせ今すぐ目標を達成するとかは無理な気がする」と思ってしまい、
それでも諦める事はしたくないため、
やるにはやるが…という感じになってしまいます。
いつかは叶う気はしていますが…なんというか努力してもダメな時はダメだし、かといって思い掛けないところで一気に進んだりもするしで、努力や自分の力ではコントロール不可なのでは、という気がして無気力になります。

230鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/04(日) 20:42:45 ID:1d4drIFg0
>>223 観世音菩薩は既に悟っているが菩薩として何度も生まれかわるのじゃ。
 衆生を助けるためなのじゃ。
 不可思議の自在力なのじゃ。

>>224 どういたしまして、またおいでなさい。

>>225 自我や観念がある限り執着や苦は何度でも起こってくるのじゃ。
 自我や観念が無ければもはや一切の苦は永遠になくなるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>226 そうじゃ、それらもまた捨て去るべきものじゃ。
 ただ修行の環境や精神を集中させるために必要なだけなのじゃ。
 悟りに向かう途中に捨てて善いのじゃ。
 全てを捨てて悟りを得るのじゃ。

231鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/04(日) 20:52:36 ID:1d4drIFg0
>>227 おぬしの知っている世界は消えるのじゃ。
 知らない世界は残るのじゃ。
 認識していた世界ともいえるのじゃ。
 それはおぬしにしかない世界であるからのう。

>>228 善い気付きなのじゃ。
 気付くことで囚われがなくなり、楽になったのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>229 決まっていないのじゃ。
 おぬしが今死のうとすればそれだけで全て終わりなのじゃ。
 人の意志が一番強いのであるからのう。
 おぬし次第なのじゃ。
 
 コントロールできないとなぜ無気力になるのか、自分の心を観察して原因を探すのじゃ。
 全てコントロールする必要も無いのに、なせコントロールしたがるのか、
 そこにはコントロールできないことに恐れがあるからかもしれん。
 そのような原因から起こることを観察すれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

232質問です:2020/10/04(日) 21:31:56 ID:gHwd00Cc0
①「俺は天才だ」と言うアファメーションは娑婆を生きていくぶんには役立ちそうですが悟りの害にはなりませんか?
②悟りにも娑婆を楽しく充実して生きるにも役立つアファメーションはありますか?

233(^^):2020/10/04(日) 21:47:04 ID:3U7q20Ug0
>>230
ありがとうございましたm(__)m

234避難民のマジレスさん:2020/10/04(日) 22:40:05 ID:WMlbyn5g0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
観世音菩薩って実在の人物だったんですね
今どこにいてどうやって食い扶持を稼いでるかは謎ですが衆生のために何度も苦界に生まれ変わるとは私から見たら変わり者ですね…

235避難民のマジレスさん:2020/10/05(月) 19:30:45 ID:nPqdQaaI0
鬼和尚のいうとおり自分の心を観察していたら悟りよりも社会的成功や可愛い女
の子に執着している自分に気づきました
一度修行から離れ欲望を追いかけた方がいいのでしょうか?

236避難民のマジレスさん:2020/10/05(月) 20:43:18 ID:87SUUXN20
鬼和尚さん、
自分の観察の仕方についてアドバイスください。

今日、ふと昔のことを思い出しました。
あの人と付き合うことができればもっと幸せだったとか、
仕事を続けていれば自分は勝ち組だったとか、
勉強してれば他人に劣等感を感じることはなかった、
などと考えが浮かんできました。

普段はその考えに巻き込まれて惨めな気持ちになって苦しくなりますが、今日は苦しくなりそうな自分に気づいてなんで苦しくなるのか考えてみました。

しかし原因はわかりませんでした。
現状に不満足なこと
自己イメージが否定的なこと
無意識のうちに記憶に翻弄されており、悲しい記憶ばかり思い出すこと
などが苦しみの原因かもしれないと思いました。 

これって観察の瞑想ですか?それともただ自己憐憫に浸っているだけなのでしょうか?

237鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/05(月) 22:02:18 ID:1d4drIFg0
>>232 ① 囚われれば害になるのじゃ。
      囚われなければ何も害にならないのじゃ。
      囚われずに進むのじゃ。

    ② 自分自身を知る。なのじゃ。
       全てに役に立つじゃろう。
      実践あるのみなのじゃ。

>>233 どういたしまして、またおいでなさい。

>>234 居ると思う者にはなんでも居るのじゃ。
 それだけ慈悲深いのじゃ。
 常に拝むと善いのじゃ。

238鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/05(月) 22:05:04 ID:1d4drIFg0
>>235 それもよいのじゃ。
 執着があれば修行も進まないのじゃ。
 全て手に入れた後にその虚しさを知れば進歩できるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>236 それで観察できているのじゃ。
 苦から少し離れたのじゃ。
 それが原因のひとつなのじゃ。
 後悔が原因と言えるじゃろう。
 それから苦が起こることを何度も観察できれば消えるのじゃ。
 更にそれらの原因が無かった時の心境を観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

23982:2020/10/06(火) 18:31:45 ID://gcSLqs0
>>221
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察していたら、求める者というイメージが求めているものは、価値だと気づきました。
以前にも自分を価値だと思っていることに気づいたのですが、無意識ではいまだに価値を求めていたことに気づきました。
それで、価値を求めなくてもいいし、価値は幻想だと思ってみたのですが、なんだか落ち込んできてしまいました。

私は価値や意味を求めていました。
その意味がないことに気づいたら、今度はそれにがっかりしています。
価値や意味を求めることに、価値や意味がないことにがっかりしています。
どうやっても自分に価値がないことにがっかりしているということは、まだ価値や意味を求めているのだと思います。
この落ち込みから抜け出すにはどうしたら良いでしょうか?

240崇蓮:2020/10/06(火) 18:48:47 ID:bJ9yEx3Q0
 鬼和尚さま、こんばんは。いつもありがとうございます。

 教えてください。
 「執着なく愛する」という事が判りません。
 私は、主人にもそしてまだ娘にも執着しています。
 怒りなどの感情が起こるという事は、義父母にも執着しているという事も鬼和尚さまに教えていただきましたが、そう考えてみると私は今まで関わってきた人全てに執着してきた事になります。

 そしてそれを逆に考えると、関心がない人には執着してない事になります。
 でも関心がない事が愛がある事だとは思えません。
 関心がない人の事は、愛していません。

 愛しているけど関心がないという事ともまた違う気がします。
 いえ、そうなんでしょうか?
 自分の父親が亡くなった時は、悲しかったですが、それは自然な事と思えました。
 愛しているけど関心がないという感覚に近い気がします。
 この感覚が「執着なく愛する」という事なのでしょうか?
 厭離しなければわからない事でしょうか?

241236:2020/10/06(火) 20:32:37 ID:87SUUXN20
>>238
返信ありがとうございます。
観察できているとのこと、ほっとしました。
何度も観察していきます。

242旅の客人:2020/10/06(火) 21:17:47 ID:9ZQX7Xd60
鬼和尚様
227です。ご教授を賜り誠にありがとう
ございました。

243鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/06(火) 21:51:57 ID:1d4drIFg0
>>239 それにもまた原因があるから苦になるのじゃ。
 親に価値がある者が偉いとか条件付けされたのかもしれん。
 或いは友人や仲間内で価値のある者が偉いという観念遊戯をしていたからかもしれん。
 そのような原因から苦があり、原因が無かったら苦も無いことを自分の心に観察するのじゃ。
 そうすれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>240 執着とは記憶による囚われなのじゃ。
 以前の状態から今の状態を改変したいとか思うことが執着なのじゃ。
 そして今の状態から先のことを推測して相手に不安を持つことなのじゃ。
 今ここにある相手を認めず、受け容れていないのじゃ。
 それが自他共に苦になるのじゃ。

 愛するとは今ここで無条件で相手を受け入れ、認めることなのじゃ。
 それだけができれば執着無しに愛しているのじゃ。
 自分の心を観て確かめるのじゃ。

>>241 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

244鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/06(火) 21:52:37 ID:1d4drIFg0
>>242 どういたしまして、またおいでなさい。

245避難民のマジレスさん:2020/10/06(火) 23:56:51 ID:WMlbyn5g0
鬼和尚様

先日も質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
拝むとは何を思えば良いのでしょうか?
私は毎回先祖の墓参りに行った時も目を瞑り手を合わせ「あんな毒父を生みやがって感謝できるわけないだろ」と先祖に思っています。

246(^^):2020/10/07(水) 14:09:43 ID:3U7q20Ug0
全てを捨てるには、捨てようとすることも捨てるのですか?

247避難民のマジレスさん:2020/10/07(水) 15:21:45 ID:68i.z2AE0
鬼和尚さま

苦をもたらす、頻繁に浮かぶ思考を観察していたところ、
私は「私は被害者である」という観念に執着していることに気づきました。

さらに観察していくと、
「被害者だと得がある」という考え?観念?が根底にありました。
そのために常に「自分がいかに辛かったか」というような考えや記憶を延々繰り返す習慣があると分かりました。

はっきりした原因(記憶など)は観察できませんでした。
その後、同じような思考がまだ浮かんできますが、習慣だと思って距離を取るようにしています。距離を取れるのでそれらは前より遠くにある感じがし、苦も以前より薄いです。

この苦はこのように続けていれば消えますか?
それとも完全に原因を見ないと消えないでしょうか?

248崇蓮:2020/10/07(水) 15:37:05 ID:bJ9yEx3Q0
>>243
 鬼和尚さま、心を観てみました。

 私は怒りの苦にばかり気を取られて、心の隅にあった娘への執着に気づかないふりをしてまた逃避しようとしていたようです。
 自分の中にある醜さから逃避しようとしていました。
 一度は娘がただ逃げただけという事を認める事が出来たのに、義父母などへの怒りにかまけてるうちに、いつの間にか「娘の存在をありのままに認める事が出来ず、娘を追い詰めてしまった」という後悔に逃避していました。「娘の存在をありのままに認める事が出来なかった自分」すらも認めることができていませんでした。
 初めて鬼和尚さまにご相談させていただいた時に、娘を自分の物のように思っていたことに気がついて、苦が和らいだのをいいことにそれ以降、その苦を放置していました。

 そして、今日、改めてそれにまた気がつきました。
 この苦も滅します。主人に対しての執着も滅していきます。

249避難民のマジレスさん:2020/10/07(水) 20:26:34 ID:xx9Ukl7I0
和尚さん、悟っても欲望(欲求)はあるんでしょうか?
欲望はあるが執着しないだけ。というニュアンスは危ないのでしょうか。

悟りを開いたら明らかに変わる変化などは、ありますでしょうか?
例えば、夢を見なくなるとか、誰でも分かりそうな変化はありますか?

よろしくお願いいたしますm(__)m

250鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/07(水) 21:39:48 ID:1d4drIFg0
>>245 拝むのは感謝したり、敬ったりする思いを表すのじゃ。
 そのような気持ちが無いならばやめてもよいのじゃ。
 先祖はそのようなところにはいないからのう。
 本当に感謝できる者を拝むとよいのじゃ。

>>246 そうじゃ、最後には捨てることをも捨てるのじゃ。
 何か残っていたらまだ捨てることを捨ててはいかんのじゃ。
 全てを捨ててから、捨てることも捨てるが善いのじゃ。

>>247 それだけでも観察していれば消えるじゃろう。
 観察が出来ているのじゃ。
 そのような心の働きが理解できて、距離を置く事ができるならば観察の効果もあるのじゃ。
 
 親がそのような者だったとか、誰かに教わったとかの原因がわかればもっと早く完全に消えるのじゃ。
 原因も追求するとよいのじや。

251鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/07(水) 21:44:47 ID:1d4drIFg0
>>248 善い気付きなのじゃ。
 そのように気付いていくことで進歩して行くのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>249 もはや無いのじゃ。
 人に教えるためにあえて作ることも在るのじゃ。
 
 危なくは無いのじゃ。
 食欲もあるが食べ物には執着しないこともあるからのう。
 
 夢は観ないのじゃ。
 夜に寝ていても直ぐに起きられるのじゃ。
 意識は寝ていないからなのじゃ。
 そのような変化があるじゃろう。
 自ら確かめるのじゃ。

252(^^):2020/10/07(水) 21:51:37 ID:3U7q20Ug0
>>250
ありがとうございましたm(__)m

253崇蓮:2020/10/07(水) 21:57:34 ID:bJ9yEx3Q0
>>251
教えていただき、ありがとうございます。
精進します。

254(^^):2020/10/07(水) 22:54:34 ID:3U7q20Ug0
捨てるには、無理に捨てようとするより、観察によるのがいいのでしょうか?

255避難民のマジレスさん:2020/10/07(水) 23:02:47 ID:xx9Ukl7I0
>>251
ありがとうございます。
真の悟りを得るまで精進します。

256避難民のマジレスさん:2020/10/08(木) 00:45:48 ID:It0uZehQ0
すごく表現しにくいのですが、事態を見ている何か、認識?が私なのだとずっと思いこんでいたのですが、勝手に働いている機能にすぎない気がしてきました。認識すら私ではないのだからそれが見たものも当然私ではない、ということが厭離なのかなと思いました

257(^^):2020/10/08(木) 00:49:41 ID:3U7q20Ug0
一切皆苦だから、一切が無であれば苦もないですか?

258247:2020/10/08(木) 16:13:43 ID:yeCFgWRU0
>>250
ありがとうございます。
これは観察が出来ていて、効果があるのですね。ほっとしました。
原因も追及してみます。

25982:2020/10/08(木) 19:13:57 ID:sPECgKKE0
>>243
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察していたら、私は現実を生きる苦から逃避するために、価値や意味を求めていることに気づきました。
私は、ただ現実を生きることをつらいことだと思っていて、そのつらさの対価として価値や意味を求めています。
だから、価値や意味がなくなることが何だかつらいです。
この場合は、どう観察していけば苦が減るでしょうか?
現実を生きることはつらくないと思えばいいのでしょうか?

260鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/08(木) 21:40:05 ID:1d4drIFg0
>>252 どういたしまして、またおいでなさい。

>>253 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>254 そうじゃ、観察してこそ捨てられるのじゃ。
 捨てようとすれば捨てる観念も起こり、自我も起こるのじゃ。
 ただひたすらに観察すれば気づきが起こり、厭離も自然に起こるのじゃ。
 実践して確かめるのじゃ。

>>255 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

261鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/08(木) 21:43:08 ID:1d4drIFg0
>>256 思っただけでは厭離ではないのじゃ。
 それが完全に観察できて、気付いたならば厭離は起こるのじゃ。
 完全に観察できるまで精進あるのみなのじや。

>>257 それができれば苦は無いじゃろう。
 ただ知るだけではできていないのじゃ。
 一切が無であると気付くまで実践あるのみなのじゃ。

>>258 そうじゃ、そのまま続けると善いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

262鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/08(木) 21:45:17 ID:1d4drIFg0
>>259 おぬしは既にそれが苦からの逃避であると気付いているのじゃ。
 それならばその苦の原因を探すのじゃ。
 それは孤独の苦かもしれん。
 或いは老病死とかの苦かもしれん。
 その原因から苦が起こり、その苦から逃避が起こることを全て観察すれば善いのじゃ。
 それが出来れば全て滅するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

263(^^):2020/10/08(木) 22:35:33 ID:3U7q20Ug0
>>260,261
ありがとうございましたm(._.)m

264避難民のマジレスさん:2020/10/08(木) 23:30:31 ID:WMlbyn5g0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
本当に感謝できる者…私のクソみたいな人生にはそのような人はほんの少ししかいませんがその人たちを拝んでみます。

265避難民のマジレスさん:2020/10/09(金) 13:30:07 ID:imjYil460
大森曹玄は悟っていましたでしょうか?

26682:2020/10/09(金) 19:12:56 ID:Nlh.WoBY0
>>262
鬼和尚さん、ありがとうございます。
理解できました。
おかげで価値や意味を求める気持ちは減ってきた気がします。

ただ、観察しているあいだ、もう一つ苦があることに気づきました。
自分を求める者のイメージだと感じることは減ったのですが、もう一つ、私は自分の自我のイメージを内面世界を持つものだと思っていることに気づきました。

職業や人間関係などでのキャラはそれらしく振る舞うために他人と入れ替え可能なので、それは自分の自我だとは思わないのですが、
何を好きかとか、何に幸せを感じて何を心の中の世界に持っているか等は、その人独自のもののように感じています。
そして、その自分を構成しているものが失われたり傷つけられたりすると、自分そのものが失われたり傷つけられたかのように苦になります。

この自分の内面世界や個性のようなものは、自分ではないのでしょうか?
私はこれを自分だと思い、執着して苦になっています。
でも、自分に個性がなくなりロボットや他人と同じような存在にはなりたくないです。
どうしたら良いでしょうか?

267鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/09(金) 21:49:20 ID:1d4drIFg0
>>263 どういたしまして、またおいでなさい。

>>264 そうじゃ、善人を敬うとよいのじゃ。
 またおいでなさい。

>>265 悟っていないのじゃ。
 心が動いているのじゃ。
 NHKに出ていたのじゃ。

268鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/09(金) 21:55:48 ID:1d4drIFg0
>>266 それは自分ではないのじゃ。
 自分は無いのじゃ。
 それらはただの反応なのじゃ。
 同じ刺激には同じ働きをする心の反応作用なのじゃ。
 そのような働きをするロボットを作れば同じ反応をするじゃろう。

 それらの個性は記憶によって同じ反応をする習慣を持っているだけなのじゃ。
 そこに実体は無いのじゃ。
 反応があるだけなのじゃ。
 実践に拠って確かめるのじゃ。

269避難民のマジレスさん:2020/10/10(土) 10:31:50 ID:oA8E3QBo0
小池心叟は悟っていましたでしょう?
NHKに出ていたぞな

270避難民のマジレスさん:2020/10/10(土) 19:34:00 ID:bMJhieS.0
悟ったら認識が完全に消えるのでしょうか?
修行するごとに薄れてきました。
認識は微妙な渇望だと今は理解できました。

271避難民のマジレスさん:2020/10/10(土) 20:58:16 ID:bMJhieS.0
識の滅によって、「水地火風」、「長と短」、「細・粗、浄・不浄」、「名色」は足場を無くすと仏陀は言っています。(ケーヴァッタ経)
https://komyojikyozo.web.fc2.com/dnskv/dn01/dn01c01.htm

この識は過去(記憶)をどうにかしたい。という虚偽としての認識のことですよね。

272鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/10(土) 21:10:29 ID:1d4drIFg0
>>269 悟っていないのじゃ。
 頭を打っただけなのじゃ。

>>270 記憶に拠る認識が消えるのじゃ。
 使うことも出来るがのう。
 本来の認識が戻ってくるのじゃ。
 自ら修行して確かめるのじゃ。

>>271 そうじゃ、観念を作り出す記憶による認識なのじゃ。
 観念が無くなれば「水地火風」、「長と短」、「細・粗、浄・不浄」、「名色」も無くなるのじゃ。
 それらも観念であるからのう。
 そして観念の無い認識が現われるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

273避難民のマジレスさん:2020/10/10(土) 22:39:14 ID:oA8E3QBo0
>>272
269です。もう一度よく調べてくだしい
羅漢ソムリエの名が泣くぞな!

274避難民のマジレスさん:2020/10/10(土) 22:41:01 ID:bMJhieS.0
>>272
ありがとうございます。
道を渡り終えた方が前にいると、自分の修行が正しく出来ていると確信が持てます。

275避難民のマジレスさん:2020/10/11(日) 18:49:07 ID:h5P9mv0k0
無知と快楽に生きる。
善事と慈悲に生きる。
世間から離れて修行する。

この順番でよりよく生きていると言えますか。
世間とは距離を置く必要はありますか?

この3つより素晴らしい第4の生き方は存在しますか?

276(^^):2020/10/11(日) 21:37:29 ID:3U7q20Ug0
近所に母子家庭らしい人が住んでいます。
顔を見たこともありません。
しょっちゅう母親の怒鳴り声と子供の泣き叫ぶ声が聞こえてくるのですが、これにも関わらず捨てておけばいいのですよね。

277避難民のマジレスさん:2020/10/11(日) 21:58:43 ID:rbM9Lyek0
自分を客観視ことは大事ですか?
客観視する方法や訓練法はありますか?

あるYouTuberが自分を客観視する事について話していたので… 自己プロデュースが上手な人は自分という人間をある程度客観視出来ているのだろうなと思いました。

客観視について調べていると、逆に客観視しか出来ないという悩みの知恵袋なんかも見かけましたが… 客観視し過ぎるのも離人症のようになってしまうのでしょうか?

客観視出来るようになれば主観的な感情や思考に囚われないで目標達成に効率的に動けるようになりますか?

278避難民のマジレスさん:2020/10/11(日) 22:03:48 ID:rbM9Lyek0
自分を客観視するということは、観察出来ている状態にも近いのでしょうか?
観察が上達すれば客観視が出来るようになりますか?

そもそも疑問なのですが、観察が上達したり、習慣化する事は可能なのでしょうか?
上達したり習慣化すると自分を知る力が成長していくのですか?

279避難民のマジレスさん:2020/10/11(日) 22:10:22 ID:rbM9Lyek0
もう一つ質問ですがビタミンCを大量に摂ると体に良いという説はどう思われますか?

280鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/11(日) 22:52:28 ID:1d4drIFg0
>>273 悟っていないのじゃ。
 頭を打ちすぎたのじゃ。

>>274 そうじゃ、仏陀は常に修行者の道標になるものじゃ。
 またおいでなさい。

>>275 それでよいのじゃ。
 世間でも修行できるならば距離を置く必要は無いのじゃ。
 世間では修行できないならば距離を置かなければ成らないのじゃ。
 自らの性質を知って選ぶのじゃ。

 それでよいのじゃ。
 全て含まれているのじゃ。

281鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/11(日) 23:00:07 ID:1d4drIFg0
>>276 放って置いてもよいのじゃ。
 善事をするならば児童相談所に通報すると善いのじゃ。
 おぬし次第なのじゃ。

>>277 それもよいことじゃ。
 それが数息観等の集中の法なのじゃ。
 心が静止すれば自分をかなり客観視できるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

 それは観念なのじゃ。
 実際には客観視出来ていないのじゃ。
 客観視出来ていればそれも悩みではなく解消できる筈であるからのう。

 そのように出来るじゃろう。
 どの道でも一流の者には出来ているのじゃ。
 自分を常に見て環境に流されないようにしているのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>278 観察そのものではないが、観察が容易になる状態なのじゃ。
 出来るのじゃ。

 可能なのじゃ。
 そのために悟りを求める者は修行に励むのじゃ。
 成長していくのじゃ。
 実践で確かめるのじゃ。

>>279 ただしいのじゃ。
 西式健康法でも勧めているのじゃ。
 摂りすぎはよくないのじゃ。
 適切に摂れば健康にも役立つのじゃ。

282(^^):2020/10/12(月) 00:08:05 ID:3U7q20Ug0
>>281
ありがとうございましたm(_ _)m

283避難民のマジレスさん:2020/10/12(月) 18:58:31 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございました。
世間との関わりが修行の妨げになるのはどう言った場合ですか?
激務な仕事に就くとか?

284崇蓮:2020/10/12(月) 19:24:40 ID:bJ9yEx3Q0
鬼和尚さま

 いつもありがとうございます。
 私は今、右腕の空化が終わりやっと右足の空観に進んでいます。
 日常でふとした時や姿勢良く座ってる時に手の平の違和感を感じていました。
 また、瞑想をする時は、まず数息観をしてから空観に入るのですが、数息観の時に快に連動して手の平の違和感を感じていました。
 それが腕まで進んで、快と連動するようになり、日常でもふとした時や姿勢良く座っている時にもそれを腕まで感じるようになったので足に進みました。

 鬼和尚さまの今までのレスやブログに書かれている様な感覚は無く、私の場合は痺れのような違和感や、たまに鈍い痛みの感覚があるだけです。
 以前質問させていただいた時、厭離ができたら戻らない( >>184 )と教えていただきましたが、「戻らない」とは、たまに感じるどころでは無く日常ずっとこの様な違和感が続くのでしょうか?
 空観を足まで進めてしまいましたが、「自己同一化が完全に消えた」という感じはしないので、そこまで感じられるまで肘下や腕に戻って空化を念じたほうが善いでしょうか?

 いつも長文すいません。

285避難民のマジレスさん:2020/10/12(月) 20:40:29 ID:czRftzgI0
横浜・横須賀で異臭が頻発しています。地震が近いということでしょうか?

286鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/12(月) 21:41:51 ID:1d4drIFg0
>>282 どういたしまして、またおいでなさい。

>>283 それもあるじゃろう。
 過労死してしまうとかのう。
 修行する暇も無いのではいかんのじゃ。
 他人との付き合いとか、どうしても欲が出ることもあるじゃろう。
 そのようなことを避けるために世間から離れたりするのじゃ。

>>284 そうじゃ、完全に厭離してしまえば戻らないのじゃ。
 肉体が自分ではなく、自分のものでもないと気づいたのであるからのう。
 空と感じただけではそこまでいかないのじゃ。

 今は全身の空を感じるまで進めると善いのじゃ。
 それによって肉体への囚われがなくなればまた先に行けるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>285 そうかもしれん。
 地底が動いてガスがもれ出たのかもしれん。
 何が起きても動じない心構えをしておくと善いのじゃ。

287避難民のマジレスさん:2020/10/12(月) 22:16:51 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

私は精神科に通院して主治医に薬を3種類程処方され服薬しています。それでも不安が強く出て苦しい時があります。
処方薬の説明書に「頭がぼんやりすることがある」と書かれてありこれ以上薬は増やしたく無いのですが鬼和尚様が以前「悟っても精神疾患は治らない」ということを仰っていたので薬を増やしてでも精神疾患を治した方が良いのかなと思います。鬼和尚様はどうしたら良いと思われますか?

288崇蓮:2020/10/12(月) 22:37:29 ID:bJ9yEx3Q0
>>286
 そうでした。なんとなくとかではなく、気づきが必要なんですよね。
 大切な事を忘れていました。ありがとうございます。

 もう一つ、教えてください。
 鬼和尚さまが仰っている「空を感じる」とは「空化」の事であり、「空の感得」という事でしょうか?

289天佳:2020/10/12(月) 23:54:21 ID:18mwX8Es0
鬼和尚さん、こんばんは。

なぜ自分が幸せになってはいけないのかについては、大きくは自分の中では孤独がテーマになっていそうな気がします。まだ詳しく観察できていません。

と以前書きました。
今の心境を書きます。
今まで集団の中に属したり、人から求められる環境にいくことで自分を肯定されてると勝手に思っていたのかもしれません。もしその環境から離れることになれば結果的に孤独になり、世間からの認められることもなくなると思っていました。自分の存在意義が崩れないように組織に属する、世間からの評価、自分の存在意義が崩れないようにと強く強く恐怖して、その恐怖から逃げるように未来の自分へ希望して同時に恐怖して。拠り所を外に求めていたのかもしれません。
私の予想以上に自分が自分の拠り所になることは安楽なのでしょう、、。まだ理解にもうちょっと時間がかかりそうです。

とはいえ、仕事やボランティアなどを通して自分を知るきっかけ(自分はこのぐらい体を動かせる、どういう時に葛藤が生まれるか、など大雑把なものがほとんどですが)に役に立ちました。なので、自分がまず行動してみたことは本当に良かったです。

その結果、まだ修行が進んでいないということもあると思いますが、なるべく修行の妨げになるであろうことから距離を置こうと思いました。内容によってはペースを抑える程度にするものもあるかもしれませんが。正直言って、私がそこにいなくても世の中は回っていきますね笑
その選択は自分を大切にするためです。修行できる環境にして、智慧を少しでもつけたいからです。少し前の私なら、世間と少しでも距離をとることはとても苦痛でした。上記でも書いたように孤独への恐怖でしょう。智慧がない状態で人と関わると自分も相手も幸せに近づきにくくなる感じがします。迷いの中にいくような?

話は変わりますが、最近自分の体や同居人や近所の人を目にすると不思議な気持ちになります。これは何なのだろう。動いてるし、喋ってる。これはなんなんだ、肉の塊?なんと表現したらいいかよくわからない何かを感じます。
うーん、魂のようなものはあるのかなどなど、、

修行に励みます。

290天佳:2020/10/13(火) 11:23:29 ID:dzTCYnC20
今朝、他の人から分けてもらった食べ物を腐ってると思って捨ててしまいました。
それを同居人に伝えると「何してんの、無碍に扱いすぎだ」と言われました。

私の調べが足りなかった部分もあり、物によっては洗えば食べられたものもあったようです。
捨て作業をしている時にはお腹を壊してしまうかもしれないという思いでした。
その一言が頭に残り、悪意はなかったのになぜそのようなことを言うのかと聞きました。
「悪意はなかったとしても、そうやって簡単に捨てて批判されて当然。そもそも一言言っただけで突っかかってきてるのはそっちでしょ。罪と捉えてるのはそっちだ。」と言われました。

まだ自分の中には「私」が批判されてる、「私」の行動を肯定や何も咎めないような言い方をするであろうという「対象」への期待があり、まだ理解が深まっていないようです。
善意でやったつもりが周りには善意で捉えられないこともあるのだなと思いながらも、評価?見返り?のようなものを心のどこかに置きながらの善行為は本物の善行為にはならな

291天佳:2020/10/13(火) 11:27:21 ID:dzTCYnC20
(間違えて書き込むボタンを押してしまいました。)

続き 

ならないのだなと思いました。
まだまだ一つ一つに対処しているような状態なので、道のりは長そうです。

292天佳:2020/10/13(火) 14:49:57 ID:dzTCYnC20
>>290
>>291
午前中に書き込んだ文章の一部が
自分を弁護するようなニュアンスや、少し悪意がこもったようなニュアンスになっていてあまり良くなかった箇所がありました。

他人のしたことよりも自分の行いを重視することに努めます。

293避難民のマジレスさん:2020/10/13(火) 18:10:24 ID:HAu9a.Fo0
鬼和尚さま

過去スレのご返答で、
「行うものと行いの対象を両方とも観ている微妙な意識があるのじゃ。
 それに気づけば無我でも意識はあることを知るのじゃ。」
というものがありました。

これは「すべては意識」の意識と同じですか?
また、阿頼耶識とはどのような関係がありますか?

294避難民のマジレスさん:2020/10/13(火) 18:35:23 ID:On57x39I0
和尚様。どうも行き詰った感じがあります。
これ以上座って、観察しても無駄というか・・
 和尚様の過去の書き込みを見ると、自我の観照が起きないと無我に至らないとのことですが、
その観照は自分では起こすことができず、ひとりでに起きるのを待つしか無ように読み取れました。
確かに、OSHOも努力は必要だが、努力で悟ることはできないと言っていたように思います。
 自我がいくら努力しても、自我は悟りいたれないという感じでしょうか。そもそも、自我は不在なので
悟りようがないとも言えそうですが。どうするべきでしょうか?

 原因を探してみると、こういう選択肢が考えられます。
 1.やり方が間違っている。
 2.自我の努力では悟れない。
 3.そもそも悟りはなかった。
 4.悟りは存在するが、常人ではきわめて難しい。簡単なら、悟った人であふれかえってるはずである。

3,4は見ないふりをしてきましたが、十分可能性があると考えられそうですし、そもそも、1も十分あり得えそうです。
なぜなら、独学でやってるので、間違っても気づいていないかもしれない。
 ここにきて、進歩をしているのか、誤った道を歩いてしまったか、よくわからない状態に陥りました。なにか、
良いアドバイスなどありますか?

295避難民のマジレスさん:2020/10/13(火) 21:36:50 ID:dzTCYnC20
和尚さん、亡牛存人、無我の状態では、平安ではあるが、まだ葛藤が残っているのでしょうか?

296鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/13(火) 22:04:11 ID:1d4drIFg0
>>287 薬を減らすのじゃ。
  薬とは本来体を治すものじゃ。
 何度呑んでも治らないならばもはやそれは薬とは言えないのじゃ。

 悟ればもはや精神疾患は無いのじゃ。
 患う精神が無いからのう。
 
 腸を大掃除するのじゃ。
 脳の不調は腸から来ているのであるからのう。
 半日か一日断食をして、下剤を飲むと善いのじゃ。

 不安の原因を心の中に探すのじゃ。
 過去に起きたことが未来に又起こるのではないかと悩むのが不安なのじゃ。
 過去に死ぬ眼にあったとか、孤独だったとか、そのような原因をまた起こるのではないかと思っていると不安が起こるのじゃ。
 それを心の中に観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>288 そうじゃ、空を感得することなのじゃ。
 肉体や精神が空と感じるのじゃ。
 そうすれば肉体や精神の不安がなくなるじゃろう。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>289 そうじゃ、更に修行に励むのじゃ。
 またおいでなさい。

297鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2020/10/13(火) 22:13:35 ID:1d4drIFg0
>>290-292 そうじゃ、自分のしたこととしなかったことを見て進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>293 それが阿頼耶識なのじゃ。
 まだ全てではないのじゃ。

 それが滅すれば全ての意識に到達するのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>294 自分の心身を一つ一つ観察していたならば、無我にならないということはないのじゃ。
 肉体や感覚や想念や分別や認識のどれかをまだ自分と認識しているのじゃろう。
 それをみないようにしているのじゃろう。
 どれかを自分と見なしているが、それを失う恐れから逃避しているのじゃ。
 自我である自分を失うことは自己の消失と感じるから恐れが起こり、逃避しているのじゃ。
 更に何度も自分が何を自分と見なしているのか、どれを失うことが怖いのか心を真摯に観察して追及するのじゃ。

>>295 残っているのじゃ。
 無我でも阿頼耶識が在るのじゃ。
 それもなくなれば真の大悟徹底なのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

298崇蓮:2020/10/13(火) 22:52:37 ID:bJ9yEx3Q0
>>296
 鬼和尚さま、ありがとうございます、不安が解消しました。
 実践して確かめます。

 1つと言いながらすいません、更に教えてください。
 今はブログの般若心経の実践法の順番に体から空観を行なっていますが、突然激しい苦が起こった時は数息観や順番など無視して、その苦に対しての「空」を念じても善いのですよね?

299避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 07:53:41 ID:j4DQ78Pw0
鬼和尚様

いつもありがとうございます。
思考はすべて逃避でしょうか?

また、観察していましたら、私は人には全く執着していないと思っていましたが、かなり執着していたようです。よく思われたい。認められたい。優位でいたい。コントロールしたい。など色々出てきました。

それらを思考でこねくり回して隠していたようです。
原因を追及して滅したいと思います。

300避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 12:29:35 ID:rlAecqNg0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
やっぱり減らした方が良いんですね、相談してみます。
甲田先生の本もミルマグも再開してみます。
過去に死ぬ目にも遭いましたし孤独ですし仰る通りなんですけどそれを自覚しても不安が消えないので観察できないのかなと思います。

301避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 13:22:30 ID:4cgqSufo0
他人の評価で自己イメージが傷付くという問題はかなり解決して、その点では殆ど悩まなくなりました。
ただ、それでも対人の苦手意識は無くなりません。

自己イメージの問題が片付いたら多くの悩みが解決するかと思っていたらそうでも無く、原因はまだ他にもあるようです。

まず対人が苦手な理由は相手の反応がどう出るか分からない事です。
私は相手の反応の空気は読めるのですが常識的な思考が出来ていないようで、「普通こうしたら嫌がられる」言動がよく分かりません。
今は家族が居ますし趣味もあり一人が苦では無いので、友人はいなくて良いし人付き合いが無いのが楽なのでそこは困っていませんが、
子供の保護者として学校などでの役割や子供の保護者への挨拶の時に憂鬱で困ります。

302避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 13:31:46 ID:4cgqSufo0
そもそもの問題点として、「自分が悪いと思ってしまう」所が良くない気がします。
どうせ些細な事だし更にこちらに悪気も無いことですし、
価値観や観念の違いであり仕方ない、
多少相手の気分を害してしまってもそれは相手の受け取り方の問題でもあるから自分が悩む必要は無い、
そう頭では思いますが、
単に心の反応として恐怖心が出て来てしまいます。

子供の頃の親との関係から、気分を害したら痛い目を見るかも知れないという恐怖が染み付いてしまったのかなと思いますが、
恐怖心や不安

303避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 13:43:35 ID:4cgqSufo0
恐怖や不安が反射的に出て来てしまう事の解決法もやはり観察するしかなく、観察が出来れば無くなるということなのでしょうか?

それは反射的に不安になる時や、数日後の行事の前に想像して憂鬱になる時など、心に何が浮かんで反応が出るのかを見て理解出来れば、
恐怖や不安の反応も無くなるのですか?

条件反射というのは、パブロフの犬のように、刺激と痛みや快楽をセットで与えると刺激に対して反応するようになるのと同様脳が学習してしまったということですよね。

トラウマ等もそうですが、「自分ではこの出来事が原因だ」と理解しているつもりでも、真の原因は違うということなのでしょうか。

304293:2020/10/14(水) 15:22:34 ID:e0sp8c1s0
>>297
ご返答ありがとうございます。それが阿頼耶識なのですね。

続けて恐縮なのですが、
阿頼耶識も実体があるわけではないのですよね?
記憶から言葉とイメージを次々に投射する「働き」であるが、
生滅が早いため「ある」ように思える、という理解で良いでしょうか。

305避難民のマジレスさん:2020/10/14(水) 18:29:43 ID:On57x39I0
>>297
ありがとうございます。
確かにどこかに自分という感覚があるのは確かです。
もう一度、入念に観察してみます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板