[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part11
99
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/20(金) 22:17:28 ID:1d4drIFg0
>>91
おぬしはメタトロンも名乗っているだけとか書いていたような気がするのう。
すると名乗っているのではなく本物のメタトロンなのかのう。
おぬしの主張では名乗っている本人と書いている者なのじゃ。
>>92
そうじゃ、実践在るのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>90
簡単なことじゃ。
どちらかが勝つか引き分けじゃ。
反応するかしないかではないのじゃ。
その反応をも自らの世界で解釈するのじゃ。
例えば誰かが今は2000年代とか言っても、おぬしは1980年と言ったとか認識するのじゃ。
今おぬしが自ら聞きながら、それを実現できないと語っているのも正にその現われなのじゃ。
他人が真実を書いても受け容れられないので在るからのう。
正にその認識なのじゃ。
>>95
なぜ許せないのか自らの心に原因を探すのじゃ。
その原因はおぬしの心にあるのじゃ。
自分のイメージを傷つけたから許せないとか、
名前を損なったから許せないとかのう。
そのような原因から許せないという気持ちが起こることを観察するのじゃ。
>>96
わしは釈迦を名乗っていないのじゃ。
本名を言ってはいかんのじゃ。
フェースブックもトラブルなのじゃ。
100
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/20(金) 22:25:11 ID:1d4drIFg0
>>97
それは悟りが訪れる予兆かもしれん。
正夢になるかもしれんのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>98
無意味なのじゃ。
死者には何も持てないのじゃ。
おぬしに自覚があればよいのじゃ。
おぬしが苦があるとわかっていればよいりのじゃ。
老病死の苦によってわかるのじゃ。
おぬしも精進あるのみなのじゃ。
101
:
メタトロン
:2018/04/20(金) 22:57:42 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚、少し整理しよう。
「鬼和尚」とは言葉だ。言葉は解釈されて意味が通じる。即ち、鬼和尚と会話しながらも、実際は解釈世界の中で、自己対話しているようなものである。
しかし同時に、意味を超越した次元で、何かのやり取りが行われているのもたしかなのだ。
この意味を超越した次元は「存在」とか「実存」と言うように表現される。
まず、存在があり、思考が生まれ、自己や世界が生じる訳だ。
生死も思考が生み出したものなので、存在に立ち返れば生死を超越することが出来る。
102
:
97
:2018/04/21(土) 09:00:25 ID:8qFvIk/s0
>>100
ありがとうございます。
最近気がついたことは、いくら自我の中から観察していても、自我を落とすことは出来ないので、
何かのひょうしで、自我の外から観る(観られる?)状態にならないとダメだと分かりました。これが観照なんだと思いますが・・・
あるいは、帰宅の喩
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-171.html
のように、はじめから悟っているが、不要なものを握り締めているから分からなかった、と気づくことなのか、と思っています。
それが起きるまで、修行を続けていきたいと思います。
103
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/21(土) 14:54:01 ID:czRftzgI0
最初、みかんを見てそれをみかんとして自分が見ているのを観察する。みかんを見続けていくと、そのうちそれが何なのか分からない状態になるから、その時自分がみかんを何かわからない物と見ていると観察する。視覚の乖離はこういう感じでいいですか?
104
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/21(土) 22:11:50 ID:1d4drIFg0
>>101
それでよいのじゃ。
実践によって確めるのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>102
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>103
そうじゃ、それでよいのじゃ。
視覚から起こる名前と形態の投射が厭離できているのじゃ。
恐れずに進めば悟りも近いのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
105
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/21(土) 22:20:39 ID:h5P9mv0k0
お気に入りの音楽を聴いてても、体と心は微妙に疲れているものなんでしょうか?
生活の中では「音」による刺激は極力、最小限に抑えた方が心身共に良いと言えますか?
106
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/22(日) 07:29:38 ID:czRftzgI0
>103
励みになります。どうもありがとうございました
107
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/22(日) 14:33:55 ID:5dsscxPw0
鬼和尚様
ネットの掲示板などで仕事行きたくないとか、月曜が憂鬱というような書き込みを見れば、キサーゴータミーのように苦の同一化を解消する手助けとなるでしょうか?
108
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/22(日) 21:26:01 ID:1d4drIFg0
>>105
そうじゃ、疲れるのじゃ。
神経と脳は使っているからのう。
よいといえるじゃろう。
音もまた多いとストレスになるからのう。
>>106
どういたしまして、またおいでなさい。
>>107
少しはなるじゃろう。
それによって客観的に自分も観られるからのう。
更にその原因を探すとよいのじゃ。
そうすればその苦を滅することも出来るのじゃ。
109
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/22(日) 22:49:26 ID:cY9HST1I0
>>107
苦の観察をしても、ついそれに巻き込まれてしまい困っていました。
他の人の書き込みを見て、自分の苦を客観的に見れたら、その原因を探して見ます。
ご回答ありがとう御座いました。
110
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/23(月) 00:51:18 ID:h5P9mv0k0
イジメを受けやすい人、イジメられやすい人って何か特徴はありますか?
そんな人がイジメを受けにくいような人間になるにはどうすれば良いと考えますか?
世の中からイジメを根絶させようと思ったら、どうすればいいんでしょう?
111
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/23(月) 12:04:27 ID:DAY232aw0
>>99
いつもご回答ありがとうございます。許せない原因を探していこうと思います。
質問ですが、出世に囚われてはいけないのでしょうか?
112
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/23(月) 21:01:41 ID:h5P9mv0k0
暴力は人間の原初的な活動であるなら、それもまた必要悪なのでしょうか?
いかなる理由でも暴力は許されるものではないのですか?
必要な暴力も存在しますか?
113
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/23(月) 22:14:03 ID:1d4drIFg0
>>109
どういたしまして、またおいでなさい。
>>110
肉体が弱弱しいのに言葉が激しいとかじゃな。
肉体を強くして優しい言葉で話すのじゃ。
慈悲の教育を全ての者に施せばなくなるのじゃ。
>>111
何事も囚われればそれが苦になるものじゃ。
うまく出世できればうれしいが出世できなければ苦になるじゃろう。
何事にも囚われずに進むのじゃ。
114
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/23(月) 22:15:39 ID:1d4drIFg0
>>112
錯乱したものを取り押さえるとかならば必要じゃろう。
そのような時には多少は許されるじゃろう。
そのような状況ならば必要な力といえるじゃろう。
115
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/24(火) 18:18:12 ID:DAY232aw0
>>113
お答え頂きありがとうございます。何事にも囚われずに進もうと思います。
質問ですが、観察は状態なのでしょうか?
116
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/24(火) 21:36:17 ID:h5P9mv0k0
服装や見た目も、その人物がどのような人間性なのかを見極める一つの指標になりますか?
アフィリエイトのビジネスをやっている方から勧誘?を受けたんですけど、その方の先輩や取り巻き連中が
揃いも揃って金融ギャング風?と言うか趣味の悪い感じで、普通のビジネスシーンではまず許されないような
ファッションの方々ばかりで、ちょっと引いてしまいました。デカいグラサン、ゴツいアクセ、変な色の頭髪などなど。
しかし、服装だけで判断するのもどうかなと思いつつも嫌な予感がします、、、
117
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/24(火) 21:45:03 ID:1d4drIFg0
>>115
観察は行いなのじゃ。
一時のありさまではないのじゃ。
妄想を離れて実践在るのみなのじゃ。
>>116
なるじゃろう。
まともなビジネスならばそのような格好をする必要も無いのじゃ。
自分達では裕福そうに見えると思ってやっているのじゃろう。
かかわらないほうがよいのじゃ。
118
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 00:27:51 ID:DAY232aw0
>>117
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、鬼和尚さんの自我は何だったのでしょうか?
119
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 14:33:21 ID:7aUTtVRs0
瞑想をすると逆に感情が不安定になることはありますか?気のせいでしょうか?
普段より深い感情に気付きやすくなるため反応が起きやすくなる気もします、好転反応というやつですか?
しかし元々不安定なので瞑想をしなくても不安定だったかもしれませんし、因果関係はないのかもしれません。
この考えは逃避なのかと自問自答もします。
前回は瞑想を続けていた矢先に家族にトラブルがあったこと、
日常生活で感情が敏感で抑えられないと関係が悪化するので、瞑想を続けて良いものか懸念しています。
安定した精神になるため、その過程で不安定は避けて通れないのでしょうか。
それともこれは自我が瞑想から逃避するための考えなのでしようか。
日常生活を安定して穏やかに過ごしながら修行を進める方法はありますでしょうか。
120
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 16:12:33 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、観察は行為と言うことなのでしょうか?
121
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 18:34:17 ID:czRftzgI0
認識の観察に手こずっています。苦が認識から起きるのはわかっています。
そこで認識は、認識から瞬時に無意識に感情を起こすのをただ見続けるのか。それとももっと集中を深めて、認識行為で知覚情報と何らかの負の記憶と照合している過程(あまりに一瞬すぎて今の所見れない)まで観察するのか。どちらですか?
122
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 19:32:44 ID:Mbs00ODg0
いつも教えていただきありがとうございます。
例えば、イチロー選手が人生の全ての時間を費やし、一流の野球スキルを身につけ、満足して一生を終えたとします。
一方、ある凡人がパチンコが大好きで、俺はパチンコをやるために生まれてきたようだと感じながら
パチンコ三昧の日々を送り、それで糧を得ながら、やはり満足して一生を終えたとします。
時間は大切なので無駄にしてはならない、と言いますが、前者が時間を無駄にしておらず、
後者は無駄にしている、と言えるものでしょうか?
人のためより自分のために時間を使う、本当にやりたいことに時間をつかう、等々、いろいろな意見があると思います。
どんなとき時間を無駄にしていない、と言え、どんなときに時間を無駄にしている、と言えるのでしょうか?
123
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 20:39:39 ID:h5P9mv0k0
イヤホンで音楽を聴いて外界の音や騒音をシャットアウト、これも逃避ですか?
これが常態化すると、逃避から脱するのは余計に難しくなっていきますか?
別に執着さえしなければ問題はないんでしょうか?
124
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/25(水) 21:06:05 ID:1d4drIFg0
>>118
自我とは観念なのじゃ。
わしの自我も観念だったのじゃ。
それを自ら観察しなければ悟りは訪れないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>119
苦が離れようとしているときなどに一時的に不安定になることはあるのじゃ。
そうでなければ安定するのじゃ。
或いは不安定な自分の性質に気付くということもあるのじゃ。
それによって安定することを志すことも出来るのじゃ。
何が遭っても瞑想を続ければ精神は動揺しなくなるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
>>120
そうじゃ、行為であると言えるじゃろう。
今ここに在るものごとを注意深く意識する行為なのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>121
どちらでもないのじゃ。
今心に起こる働きをありのままに観るだけなのじゃ。
このような働きを観ようとか思わなくてよいのじゃ。
その思いが観念を起こすことになるからのう。
ただひたすらに今ここで起こる心の働きを注意深く観続けるのじゃ。
そうしてこそ気づきが起こり、変容も起こるのじゃ。
>>122
それだけならばどちらも時間を無駄にしたのじゃ。
善事も自分を知ることもしていないのであるからのう。
善事を行わず、自らを知ろうとしない時に時間を無駄にしたといえるのじゃ。
善事を行い、自らを知ろうとしたならば時間を無駄にしなかったといえるのじゃ。
なぜならばそれによって福楽を得て、心の悟りにも近づけるのであるからのう。
125
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/25(水) 21:56:21 ID:DAY232aw0
>>124
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、自我が観念である事に気付けば良いのでしょうか?
126
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/26(木) 07:01:34 ID:czRftzgI0
>121
すると、これは認識であるとかどんな時に自分を感じるかとかを考えず、どう感じたどう考えたをただ見ればいいのですか
127
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/26(木) 11:24:23 ID:DAY232aw0
連投すいません。
前にも書き込んだかもしれませんが、認識が無い状態が死を超えた境地なのでしょうか?
128
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/26(木) 20:00:15 ID:Mbs00ODg0
>>124
ご教授ありがとうございました。自分を知るよう努めたいと思います。
ところで、名付けられない「それ」とは本来幸福な存在であるにもかかわらず、
本来を忘れ、苦を体験していると言われることがありますが本当のことでしょうか?
もしそれが本当ならば、みずから望んで体験している(?)のに、
なぜ急いで本来に回帰しようとするのでしょうか?体験は自ら望んだものではないのでしょうか?
129
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/26(木) 21:28:54 ID:1d4drIFg0
>>125
そのようなことを気づこうとしても気づけないのじゃ。
それは意識的にできることではないからのう。
人に出来ることはただひたすらに己の本心をありのままに観ることだけなのじゃ。
その結果として気づくこともできるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>126
そうじゃ、ただひたすらに心の働きを観察し続けるのじゃ。
観察する主体も客体も無く観察そのものになった時に全ては観られるのじゃ。
そして気づきが起こり厭離も起こるのじゃ。
実践によって確めるのじゃ。
>>127
そうじゃ、記憶に依存した認識が無くなれば死もまた超えられるのじゃ。
それもまた観念と知れるからのう。
自己の観念が無い時、死もまた無いと知れるのじゃ。
>>128
そのようなものじゃ。
苦が在るから回帰せずにいられないのじゃ。
火の中に入ってしまった者は理屈など抜きに逃げようとするじゃろう。
そのようなものじゃ。
130
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 00:46:21 ID:h5P9mv0k0
なぜ人は生まれながらに無知なんですか?
また、この世の真理や法に気がついた人は無知な人に比べて何が違うんでしょうか?
131
:
素人A
:2018/04/27(金) 01:58:37 ID:gxsfDx0o0
>>123
の人の書き込みよんで ふと思うイヤホンで聞く音楽は頭皮の中で
聞こえる。いやほんまにこれは不思議ですね。普通音は外界乾姜から伝わる
と認識するのに何で?それになぜ美女観るだけ思うだけならセクハラにならん
のに何で時間はキスしたいと言ったのか?不可酒は避けよう
132
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 07:06:41 ID:czRftzgI0
>126
お答え腑に落ちました。仰る通りにします。ありがとうございました
133
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 07:43:46 ID:N5S8CRfs0
鬼和尚様
生まれ変わりがあるということが信じられません。悟ればそのようなことも分かるのでしょうか?
134
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 07:57:14 ID:DAY232aw0
>>129
お答え頂きありがとうございます。いつもありがとうございます。
>人に出来ることはただひたすらに己の本心をありのままに観ることだけなのじゃ。
その結果として気づくこともできるのじゃ。
と仰いますが、数息観をして、自分本心をありのままに観察していれば、自我に気付くと言う事なのでしょうか?
135
:
39
:2018/04/27(金) 19:33:18 ID:gy.DD9Vw0
>>42
鬼和尚さん、ありがとうございます。
もやもやしたものを観察していたら、それがだんだんはっきりしてきました。
まだもやもやしていますが、何となく頭部の奥にあって、思考力と知識と感性を持っているもののように感じます。
だから、考える時と思い出す時と、あとは意識を感じる時に、自我が起きているのだ気づきました。
でも、考える時も思い出す時も感じる時も、それらはいつのまにか行っていることなので、観察の仕方がよくわかりません。
考えなければ自我が起きないと観察しようとしても、いつのまにか考えてしまっていて上手く観察できません。
自我をどう観察したら良いでしょうか?
136
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 21:10:56 ID:DAY232aw0
たびたび連投すいません。
悟りとは本来の状態に戻ることなのでしょうか?
137
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/27(金) 21:52:44 ID:h5P9mv0k0
気持ちの整理に時間がかかるタイプです。
機嫌が悪くなったり疲れて無気力になったり怒ったり、ネガティブな感情に陥った時に
そこから立ち直るのがすごく遅いんです。深く考え込んでしまいます。
ずーっとグルグル負の感情が頭を堂々巡りしていて、怒りの感情が全身を駆け巡るようなイメージです。
数日立たないと完全に立ち直れません。
どうやったらこの性格を直せるでしょうか?
138
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/27(金) 22:28:50 ID:1d4drIFg0
>>123
逃避ではないのじゃ。
難しくならないのじゃ。
執着しなければ問題はないのじゃ。
>>130
そうしようと思ったからなのじゃ。
いろいろできるようになるのじゃ。
不要なことはしないでよいとわかるのじゃ。
楽になるのじゃ。
>>132
どういたしまして、またおいでなさい。
>>133
わかるのじゃ。
悟らなくてもわかるのじゃ。
集中して記憶を遡ってみるのじゃ。
生まれる前の記憶も思い出せるのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
>>134
できるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
139
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/27(金) 22:37:51 ID:1d4drIFg0
>>135
それがどのようなものかもっと詳しく観察するのじゃ。
思考とか知識が本当に在るのか観察して確めるのじゃ。
ただ観念を投射しているだけかもしれんのじゃ。
観察してもっとはっきりさせるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>136
そうじゃ、実践して確めるのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>137
数息観をするとよいのじゃ。
雑念を制御できるようになるのじゃ。
わしのブログなどを参考にするのじゃ。
140
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/28(土) 00:58:46 ID:N5S8CRfs0
鬼和尚様
>>133
です。ご回答ありがとうございます。
昔の記憶を思い出そうとしてみました。
昔は覚えていたけれど、忘れていた記憶はいくつか思い出しました。
しかし、生まれる前の記憶どころか、
物心付く前の記憶も思い出せないと感じました。
物心付く前の記憶や、生まれる前の記憶を辿るコツはありますか?
141
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/28(土) 08:53:03 ID:wUhVQSSc0
鬼和尚さま
いつもありがとうございます。
またお答え頂きたいことがあります。
制感の行の最中に気づいたのですが、心の奥で制感の行や、深い瞑想は自分には出来もしないことだ、と思っている自分がいました。
それに気づいてから、自分には出来ると唱えながら修行をするようにしています(心の底から出来ると思えているわけではありません)。
この様に言い聞かせることはかえって良くないでしょうか。
あと、過去に深く集中出来た時に体験した感覚を、追い求めながら瞑想してしまってるのですが、これは良くないでしょうか。
142
:
素人A
:2018/04/28(土) 09:48:57 ID:gOqWUDAs0
鬼和尚さん 昨日からバトンとって今日の手が 明日の手にわたせれば
リレーになるただそれだけ 欲はないけど頑張れ増す
143
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/28(土) 17:08:29 ID:h5P9mv0k0
人間にはファンタジーは不要と考えますか?
ディズニーランドや映画とか、あとゲームやアイドルなんかもファンタジーかなと思います。
現実逃避といえば現実逃避でしょうけど、そう言うもので癒される人間もいるのではないでしょうか?
世間の娯楽文化のほとんどはファンタジーだと思うんですが、逆にファンタジーでないものってこの世に存在してるんですか?
ファンタジー、幻想でないものって一体なんですか?
144
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/28(土) 21:00:18 ID:DAY232aw0
>>138
お答え頂きありがとうございます。
日常で色々観察しているのですが、同じものを観察しているうちに観察しているようで、観察出来ていない感じになります。
どうやったら観察出来るようになるのでしょううか?
145
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/28(土) 21:48:00 ID:1d4drIFg0
>>140
毎日やるとよいのじゃ。
そうすると思い出せるようになるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>141
言い聞かせてよいのじゃ。
励みにもなるじゃろう。
記憶を追い求めてはいかんのじゃ。
ただひたすらに集中するのじゃ。
そうすれば自然にできるようになるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>142
そうじゃ、日々精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>143
本来は必要ないものじゃ。
しかし癒されたり励みになるものはよいじゃろう。
癒されたら修業に励むとよいのじゃ。
>>144
常に何か新しい発見が無いか探すのじゃ。
昨日と同じように見えても今日の心はもはや違うのじゃ。
地面に生える木も同じように見えて昨日とは違うのじゃ。
全く新しいものを観るような心構えで新しい発見を探すのじゃ。
それが観察なのじゃ。
146
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/28(土) 23:44:06 ID:N5S8CRfs0
鬼和尚様
うつの症状が出てきてしまいました。
まったく動けないということはなく、今日軽い筋トレは実施できました。
このままだとヤバそうだという感じで、明日、病院に行く予定です。
こんな場合でも、瞑想をして大丈夫でしょうか?
また、瞑想がOKの場合、どのような瞑想を行えばよいでしょうか?
147
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 07:12:41 ID:DAY232aw0
>>145
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、新しい何かを見つけるために観察をすれば良いと言うことなのでしょうか?
148
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 09:54:10 ID:DAY232aw0
>>147
スルーしてください。すいません。失礼しました。
改めて質問ですが、新しい発見を探すことが観察なのでしょうか?
149
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 13:29:06 ID:N5S8CRfs0
鬼和尚様
観の行で手を観察しているのですが、厭離しないため、観察の行に戻ったりしています。
観察の行はどのような状態になればゴールとみなして良いのでしょうか?
和尚のブログを読んでもその辺が明確に読み取れなかったため、教えて頂きたいです。
150
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 16:55:42 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、自然な観察をすれば良いのでしょうか?
沢山質問してしまい、申し訳ありません。
151
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 19:41:29 ID:Mbs00ODg0
>>129
ご教授ありがとうございました。
すべての生きとし生けるものその他全てが悟りの境地に至った時どうなりましょうか?
二度と体験は起こらず、世界も起こらず、全ては静止するのですか?
152
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 20:09:19 ID:h5P9mv0k0
大金を払ってでも叶えたい欲望(どちらかと言えば世間的に良くないこと)があるなら、やってみるべきでしょうか?
それが様々な代償を払わなくてはいけないような高いリスクのあることでも。
やらずに死ねば後悔が残る、としたら一度くらいは金の力を使ってでもやっておくべきと考えても問題ないでしょうか?
刑務所に入って一生出てこれないとか死刑になるとか、そう言った人生の大部分の時間を失うような代償は除きます。
痛い目に合っても、それは人生の勉強で全て責任を負う覚悟があればどうですか?
153
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/29(日) 21:37:10 ID:1d4drIFg0
>>146
大丈夫なのじゃ。
数息観などをするとよいのじゃ。
自分の体や心を観察するのもよいのじゃ。
病の原因がわかれば直すことも出来るのじゃ。
首筋をよく動かしたり、マッサージしたりするのじゃ。
>>148
そうじゃ、実践在るのみなのじゃ。
>>149
手を観察するのが観察なのじゃ。
自分の手が自分のものではないような感じになればよいのじゃ。
それが厭離なのじゃ。
>>150
何かに気づき厭離が起こるならばそのような観察をするとよいのじゃ。
何も起こらないならば不自然な観察をするとよいのじゃ。
全ておぬし次第なのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>151
何も変らないのじゃ。
全ては初めから意識だけなのじゃ。
体験も世界も観念であり、あると思っているだけまなのじゃ。
全てはありのままにあるつづけるだけなのじゃ。
>>152
やらないでよいのじゃ。
欲は不安とか恐れからの逃避に過ぎないのじゃ。
そのような原因が無ければ思うことすらも無いものじゃ。
金はためて金を生んでくれる資産を買うとよいのじゃ。
154
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 23:17:48 ID:N5S8CRfs0
>>146
アドバイスありがとうございます。
数息観はやっていたのですが、
更に自分の心身の観察を行い、病気の原因を探してみます。
首も強張らないよう気をつけます。
155
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/29(日) 23:25:35 ID:N5S8CRfs0
>>149
説明が悪く申し訳ありません。
手を観察する観の行では厭離すれば良いことはブログを読んで理解していました。
その前段階の、りんごなどの観察の場合、和尚様のブログでは
「次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。」
とありますが、りんごを観察してどのような感じになれば
この行は完了とすれば良いでしょうか?
156
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 06:11:05 ID:Mbs00ODg0
>>153
ご教授ありがとうございました。
われわれは浅く眠っている時、存在しない夢の世界を在ると思っています。
深く眠っている時、夢を見ず、したがって世界もなく、おそらくは幸福に浸っているものと思います。
それと似て、夢を見たり見なかったりするのが意識の在り様なのでしょうか?
157
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 10:39:37 ID:CF23RNSg0
>>155
横からすみません、そのブログのURL教えて頂けませんか?
私も鬼和尚の仰る「認識」と、世間一般の言う認識の違いが整理できてないので知りたいです。
158
:
偽和尚★
:2018/04/30(月) 14:43:11 ID:???0
>>157
こちらも横だが、鬼和尚のblogはこれ。
鬼和尚の仏教勉強会
http://onioshyou.blog122.fc2.com/
手の観察はこれかな。カテゴリーは「悟りを得るための修行法Ⅱ」。
観察例
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-51.html
159
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 18:47:06 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚から見て、例えば繁華街の無数にいる一般大衆などはどう言う風に見えてるんですか?
誰もが哀れでかわいそうな人達ですか?
それは上から目線とどう違うんですか?
他者を慈悲の心で見るのが大事だと仰いましたね。
慈悲の視線で見ると、人々はどんな感じに映るんですか?
他人を見てる時に怒りや欲望の気持ちが湧いたら、そこに慈悲は無いと観察するのが正しいですか?
160
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 19:00:19 ID:DAY232aw0
>>153
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、全く新しいものを観るような心構えで、観察すれば良いのでしょうか?
161
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 20:12:33 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。生霊や死霊に対してはどう対処すれば良いでしょうか?
とりあえず「ごめんなさい」と謝っていますが、それしかないでしょうね。
勿論、これら生霊や死霊が「人間の罪悪感の投影」だったりすることはあると思います。
ならば、なおさら「ごめんなさい」しかないし、それ以上の事は、私の事ではないので、いわば、霊自身の問題なので、自分で乗り越えてくださいとしかいえないですよね。
162
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/30(月) 22:36:20 ID:1d4drIFg0
>>154
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>155
それは言葉を使わずに観察する練習であるから言葉が浮かばないで観察できればよいのじゃ。
りんごを見てもりんごの名前が浮かばないようになればよいのじゃ。
それで厭離が出来ればよいのじゃ。
たべておいしいとかすっぱいとか記憶による投射が浮かばないようになるのじゃ。
難しいことではあるがのう。
出来るまで普通に観察したらよいのじゃ。
>>156
意識は夢を見ないのじゃ。
それはただありつづけるだけなのじゃ。
観念が在るということすらも幻想なのじゃ。
夢のまた夢なのじゃ。
それは思考によっては知ることの出来ない意識なのじゃ。
自ら感得するのみなのじゃ。
163
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/04/30(月) 22:39:29 ID:1d4drIFg0
>>159
何も観ていないのじゃ。
全ては一つなのじゃ。
意識が在るのみなのじゃ。
怒りや欲があれば慈悲は無いじゃろう。
慈悲によって行うがよいのじゃ。
>>160
そうじゃ、そのような心構えで自らの本心を観るのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>161
鼻で笑ってやるとよいのじゃ。
それらは肉体が在る人間の意志にはかなわないのじゃ。
笑ってやれば吹き飛んでしまうのじゃ。
いつもハッピーで居るとよいのじゃ。
164
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 22:55:23 ID:/LdBCUC20
>>158
偽和尚、ありがとうございます。
165
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 23:07:42 ID:W.wgXLQA0
>>155
鬼和尚様、良くわかりました。ありがとう御座います。
>>158
偽和尚、フォローありがとうございます。
>>157
さん
ちなみにりんごの観察は以下URLの「観察の行」です
(観察例は花でしたりんごは私の記憶違い)。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-category-8.html
166
:
避難民のマジレスさん
:2018/04/30(月) 23:28:37 ID:/LdBCUC20
>>165
教えて頂きましてありがとうございます。
私はダイレクトパスという西洋のアドヴァイタ系のメソッドを実践していますが、鬼和尚の仰る観察による厭離と共通点が多く嬉しく思いました。
ダイレクトパスでは、目の前の風景をあるがまま観ていきます。そうすると、風景は色のツギハギとして見えてくる。また、色と私の間に距離はなかった、などの気づきが起こります。
最近はサボり気味でしたが、鬼和尚の観察も意識してやっていこうと思いました。
ありがとうございました。
167
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 00:41:33 ID:o7TfOr0I0
>>161
鼻で笑ってやるとよいのじゃ。
それらは肉体が在る人間の意志にはかなわないのじゃ。
笑ってやれば吹き飛んでしまうのじゃ。
いつもハッピーで居るとよいのじゃ。
鬼和尚。それが、どうやら、そう単純でないこともわかってきました。
と言うのも『四谷怪談』の「伊衛門」などを思い出してください。
人を不幸にして幸せになれる道理など無いのです。
しかし、あらゆる人の恨みを買わずに幸せになると言うのも、なかなか至難のわざなのです。
168
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 00:54:19 ID:o7TfOr0I0
順観・逆観をすればこそ「今、自分がハッピーでない原因」もわかってしまうのです。
『四谷怪談』とは、人間世界の真理が凝縮されていると思うのです。我々は対人関係で、伊衛門になったりお岩になったりを繰り返しているものです。
果たして、伊衛門が「ハッピー」になるには、「死んだものの念など生きているものには敵わないのじゃ」と開き直ることで幸せになれるでしょうか?
「天知る、地知る、我知る」ですから、神が許しても、伊衛門の良心が許さないのです。
私自身とて、自分のことを振って、誰かが幸せになりましたと思えば「クソ!別れろボケ」と思います。
しかし私はこの心理を反省しようと思います。過去に二股かけられそうになったこともあったけれど、どうしても仕方が無いのです。
私はあえて許そうと思う。自分にも原因が在る訳だし、パッとは分からない相性と言うものもある。
169
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 00:58:09 ID:o7TfOr0I0
結婚式などで「結婚おめでとう!!」と祝福されますが、実際は、呪いの言葉で満ちていると思う。
本当に祝福されていると思ったら大間違いなのです。だから、実際は、結婚した途端、多くの人は暗い顔をしているものです。
いいえ、暗い顔をしているのが普通なのです。ある人が幸せになるという事は、多くの人の妬みや嫉みを買うものだからです。
人々が額面どおり、素直に「結婚おめでとう」などと思っているわけがないのです。
そのことに気がつけないとしたら未熟としか言いようが無いのです。
170
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:03:00 ID:o7TfOr0I0
私は、鬼和尚のもとで修行をしたからこそ分かるのです。
何故、幸せなはずの人が大抵、不幸せな顔をしているのか。それは、表面上祝福されていても、実際は人の恨みや嫉みを買っているのだし
実際、その気持ちがなくても、結果的に人の気持ちを傷つけたりしているからなのです。
成功すればするほど、その傾向は強くなる訳です。
「絶対あいつを不幸せにしてやる、失敗しろ!」と言うような力も多く働く訳です。いいえ、実際他人がどのような心の動きをしているかなど、正確にはわかるわけはありません。
しかし、自分が「罪悪感」を持つ限りは、それが現実なのだし、そう感じる限りはハッピーには成れないのです。
171
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:07:10 ID:o7TfOr0I0
結局、自分が「恨みがましい気持ち」を持っている限り、逆の立場になったとき、「恨みがましさ」を相手に投影して、自爆的に自分を苦しめてしまう訳です。
だからもし、自分が、どんなときも、真に、相手の幸せを願える人になっていれば、たとえ、何かを成し遂げたときも「恨みを買っている」などとは思わないでしょう。
そのように思わないから、彼はハッピーでしょう。
鬼和尚の場合なども、人を羨んだりしないので、その妬みのパワーが自分に返ってくることが無いのだと思います。
しかし、これは例外的な場合です。
172
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:18:45 ID:o7TfOr0I0
という訳で、大リーガーの大谷翔平君などは、単に野球の練習するだけではなく、球場のゴミ拾いなどをして徳を積んでいます。
こういうことが大事だと思うのです。
と言うのも、二刀流などは、裏を返せば「欲深すぎる」ともいえます。出場枠が決まっているのに、誰か一人の職を奪っている訳ですから。
また、あの超人的な活躍によって、「クソジャップ野郎が!」と思われる可能性もあると思いますし、才能の差に妬みを買うことも在るでしょう。
しかし、大谷君は球場のゴミ拾いをすることによって、そのような罪悪感を「無化」しているのだと思うのです。
それは自分が成功することによって傷つけた人に対する償いのような儀式でもあると思うのです。
こういうことが実は重要なのではないでしょうか?
私は四谷怪談の伊衛門も、近所のゴミ拾いをするような人格の持ち主であれば話の展開も変っていたと思うのです。
というか、それ以外に、彼が狂い死にする運命を回避する方法があるでしょうか?
173
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:27:48 ID:o7TfOr0I0
という訳で、伊衛門の立場におかれた場合でも、お岩を憎むべきではない。
それはしょうがないのだと諦めて、徳を積むしかないのではないでしょうか?
174
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:33:17 ID:o7TfOr0I0
大谷君が左足を捻挫したのは、「見方によれば」 ”生霊の仕業によるものだ”と言う解釈も可能である。
実際に、そういうこともあるかもしれないし、信心深い人であれば、御祓いに行くだろう。
しかし、実際に大谷君がやれることと言えば、これまで通り、徳を積んで、前向きに生きるしかないのである。
もっとも、多くの才能ある野球選手が、怪我でその才能を生かせなくなる事はよくあることである。
大選手とそうでない選手の差は「運」の要素もかなり大きい。
175
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 01:51:23 ID:o7TfOr0I0
また、鬼和尚からすると「真言」など、馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、結局、人は「心の迷い」で苦しんでいるとすると
真言を唱えることで、すっきりして、ハッピーに成るならば、それは、それなりに効果が在るということだと思います。
人は迷信で苦しむのですから、迷信によってその苦しみを祓うことも出来る。
176
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 02:18:27 ID:o7TfOr0I0
パワーストーンや幸福の壷など買うやつ馬鹿だと思っていたが、そんな単純な話でも無いんだよな。
人間、色々な人と交流すると、様々な因縁を生み出してしまう訳で、逆恨みされたりということもある。
こういうのをいくら「科学」や「精神力」などで何とかしようとしても無理がある。
多くは「気のせい」だとしたら、「気のせい」の力で撃退するしかない訳で、すると、真言とかパワーストーンみたいな力も効果はあるのだと思う。
勿論、真摯に誠実に人(生者死者問わず)と向き合うことが一番大事ではあるが。
177
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 03:36:20 ID:o7TfOr0I0
と、同時に、これは私が「言葉の意味」に囚われているから、生まれる解釈だったりする訳です。
仏教的に言えば、パワーストーン自体に力がある訳ではなく、私がパワーストーンに力を与えて居る訳だし
お岩さん自身が怖い人な訳ではなく、伊衛門がお岩さんに怖いと言う意味を与えている。
ここで私が思い出すのは、殺人鬼「アングリマーラー」です。
釈迦はアングリマーラーに「おい、坊主、止まれ!」といわれ「私は止まっている、動いているのは貴方の心だ」と言ったそうです。
全ては私の解釈である。心の働きが世界が実在するように見せている。
言葉に囚われる人たちは、アヒンサー(アングリマーラーの本名)とアングリマーラーを同一視しているので、アヒンサーは悟りを開いても、石を投げられて殺されてしまった。
しかし、アヒンサーの心は穏やかだったろうし、喜びに満ちていただろう。
178
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/01(火) 04:55:42 ID:gGw9MOts0
私は外出をしたくない。
子供の頃から外に出ると嫌なメに高確率でエンカウントするからだ。
さて、原因は解ったのに変化はしない。
次にどうすれはいいのでしょうか?
179
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/01(火) 05:06:13 ID:DAY232aw0
>>163
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、厭離とは、気付いて認識が変化することなのでしょうか?
180
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 06:01:44 ID:o7TfOr0I0
申し訳ないね。こんなに書き込んでしまって。
しかし、スレの趣旨に違反している訳ではないのでもう少し付き合って欲しい。
要は生きていると、「善因」を作ろうとしても、悪因が生じたりすることも在る訳だ。
ある人間を幸せにしようとすることがある人間を不幸にしたりもする。
自分の幸福と相手の幸福が一致しないこともある。
そういう時、どうすればいいのか、或いは、どのような心が前で日常を送れば良いのか。
鬼和尚はどう思う?
一晩寝かせた私の結論としては、たとえ矛盾だとしても「全ての生きとし生けるものの幸福を願って」行為するしかないと。
後は「シンクロニシティ連発」とかで、「宇宙が」「うまいことやってくれる」、と「楽観しする」しかない。
じゃないと「全ての人間を幸せにする」と言うのは、無理だ。
鬼和尚の得意技「心の中でそうならそうなのじゃ」は、「洞窟の中で一人いる場合」ならば通用するかもしれないが、実際の社会の中で、決断をするにあたっては、通用しないこともある。
アヒンサーだって、石をぶつけられて死んだのだからね。
しかし、アヒンサーの心の中では幸せだったのだからそれもありなんだろうけど。
ともあれ、「すべてがうまく行きますように」と祈って、あとは宇宙(運命)に任せるしか、我々に出来る事は無いのではないか?
違いますか?
181
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 07:51:11 ID:o7TfOr0I0
結局、言葉の世界では「矛盾」が生まれる。
感覚の世界では、AとBの幸せを願っていても、言語の世界では「どっちかを選べ」と言うような話になってしまう。
「不倫問題」なども、そういうことだろう。
182
:
素人A
:2018/05/01(火) 09:56:53 ID:gxsfDx0o0
ぽ師匠饅頭ありがとうでも手に取って食そうしたけど味は無い。感覚の臭う触る食うはなぜかテレビでも
実現できない。佛さんは食物お供えされても空腹を満たされるのだろうか?低級な感覚バーチャル
が実現できたら夢が現実になるのだけど 現代科学でも無理か
183
:
素人A
:2018/05/01(火) 10:30:09 ID:gOqWUDAs0
中島みゆき 空舟
https://www.youtube.com/watch?v=Y9TL7VyS5NY
184
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/01(火) 17:12:34 ID:DAY232aw0
>>179
追記ですいません。
気付いて認識が変化して厭離が起こるのでしょうか?
185
:
困った象さん
:2018/05/01(火) 19:58:01 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。携帯電話を無くしたのですが、どの辺に落ちているでしょうか?
これが霊視出来たらマジで弟子になります。
186
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/01(火) 21:19:03 ID:czRftzgI0
何かを考えている自分、何かを思い出している自分、ぼーっとしている自分(皮膚や体の感覚を感じている)、自分を観察している自分を今まで自分だと思っていたことに気付きました。そして、自分というのは複合的なものだということがわかりました。
この先さらに進みたいと思います。
187
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/01(火) 21:31:35 ID:h5P9mv0k0
貪る気持ち、と言うのも苦からの逃避から起こる心でしょうか?
それとも欲望がその源泉なのでしょうか。
いや、すべての欲望自体が苦からの逃避と考えるのがよろしいのでしょうか?
188
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/05/01(火) 22:28:50 ID:1d4drIFg0
>>165
どういたしまして、またおいでなさい。
>>166
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>167
おぬしがそう思いこんでいるだけなのじゃ。
伊衛門のように人を殺したのではないのならば鼻で笑えばよいのじゃ。
>>178
それはまだ原因ではないのじゃ。
なぜ外にでるといやな目にあうと思うのかその原因を探すのじゃ。
それはおぬし自身が引き起こしているのかもしれん。
>>179
厭離とは観念が無くなるのじゃ。
観念が破壊されて消えるのじゃ。
実践にょって確めるのじゃ。
>>180
止観を実践するとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>184
変化しないのじゃ。
実践によって確めるのじゃ。
189
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/05/01(火) 22:30:34 ID:1d4drIFg0
>>185
知らんのじゃ。
弟子にならなくて良いのじゃ。
わしには不要なのじゃ。
>>186
そうじゃ、どんどん進むとよいのじゃ。
実践がすべてなのじゃ。
>>187
そうじゃ、欲は逃避から起こるものじゃ。
全てそうといえるのじゃ。
観察によって確かめるのじゃ。
190
:
困った象さん
:2018/05/02(水) 02:32:19 ID:o7TfOr0I0
>>167
おぬしがそう思いこんでいるだけなのじゃ。
伊衛門のように人を殺したのではないのならば鼻で笑えばよいのじゃ
ありがとうございます。鼻で笑うことにします。
とはいえ、人を不幸な気持ちにすることはなるべくしないようにしたいと思います。
191
:
困った象さん
:2018/05/02(水) 02:35:28 ID:o7TfOr0I0
>>185
知らんのじゃ。
弟子にならなくて良いのじゃ。
わしには不要なのじゃ。
弟子の件は冗談ですが、やはり「霊視」のような能力は存在しないのでしょうか?
時々、FBI超能力捜査班の人がテレビで探し物や人を霊視するような番組をしていますが、あれはインチキですかね?
192
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/02(水) 15:06:46 ID:DAY232aw0
>>188
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、思考を使わずに観察すれば良いのでしょうか?
193
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/02(水) 19:32:39 ID:Mbs00ODg0
>>162
ご教授ありがとうございました。
意識は思考や言葉によって知ることはできない、と承知いたしました。
ではなぜ思考は意識を把握することができないのでしょうか?
194
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2018/05/02(水) 21:13:13 ID:1d4drIFg0
>>190
そうじゃ、善事を積むとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>191
あると思うものにはあるじゃろう。
ないと思うものにはないじゃろう。
おぬし次第なのじゃ。
>>192
そうじゃ、難しいことではあるがのう。
習熟すればそれも可能なのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>193
それは眼が自分の眼を見られないようなものじゃ。
或いは同じ腕の肘を手でつかめないようなものじゃ。
意識の現われである肉体の能力でしかない思考には意識そのものを把握する力は無いのじゃ。
感じることは出来るのじゃ。
195
:
困った象さん
:2018/05/02(水) 21:56:28 ID:o7TfOr0I0
すいません。正直、軽くですが、悟りました。
ありがとう御座います。
196
:
避難民のマジレスさん
:2018/05/02(水) 23:20:39 ID:h5P9mv0k0
やけ食いでストレス発散をする癖がついてます。
プチ断食をしたり、部分的には健康に気を使った行動も起こしています。
しかし、ストレスが溜まるとリミッターが外れて体に悪いものをどんどん詰め込むように食べてしまいます。
痩せ型なので、いくら食べても太りません。
食べると気持ちが良くてストレスが消える感覚があります。
今のところ病気にはかかってませんが、このままで健康が維持できるのか不安です。
原因を見つけて対策を打った方がいいでしょうか。
197
:
困った象さん
:2018/05/03(木) 00:47:11 ID:o7TfOr0I0
人間は、どこまでいっても「人に理解されたい」と言う気持ちがあるようだ。
非常に奥深い真理をつかんだとして、やはり、その事を「全く理解されなかった」り「倦厭されたり」すると
やはり、何となく、不安な気持ちになる。
不思議なものですね。
198
:
困った象さん
:2018/05/03(木) 00:51:52 ID:o7TfOr0I0
御釈迦さまも、悟った後、仲間にその内容を語ったとき、それを理解した友人が居て
「〜〜が悟った!!」と歓喜したと言う伝説がある。
御釈迦さまでさえも、自分以外の誰かが、自分を理解してくれたり、共感してくれたりすると「嬉しい」と言う気持ちになったのかもしれない。
実際、御釈迦さまのその後の行動は、自分の悟りを伝え、他者を悟らせると言うものであった。
御釈迦さまであっても、自分の考えを伝えたいと言う気持ちはあったのだろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板