したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part6

3避難民のマジレスさん:2015/09/26(土) 23:52:25 ID:hWBSAWBE0
>>1
ありがとうございます。

>>前999

>よく見極めて進むのじゃ。

ご助言ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。

4避難民のマジレスさん:2015/09/27(日) 11:27:59 ID:.5ANVfuM0
鬼和尚
いつか蘇生されるできることを信じて死体を冷凍保存する人がいますが、
彼らは冷凍保存された個体が残っている限り、
他の個体に生まれ変わることはないのでしょうか。

5避難民のマジレスさん:2015/09/27(日) 13:26:06 ID:5evG1UAs0
>>4
おー、興味深いですな。

6鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/09/27(日) 21:03:02 ID:dGpDObYM0
>>1 ご苦労さんじゃ。
 正に菩薩の行いじゃ。
 ありがたいことじゃ。

前スレ1000、どういたしまして、またおいでなさい。

>>3 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>4 その肉体に強く執着していればそのようなこともあるじゃろう。
 もう無理だとか思えば他に生まれ変わるじゃろう。
 その時肉体は蘇生しても意思が無いじゃろう。
 生理的な反応だけがあるのじゃ。

7避難民のマジレスさん:2015/09/27(日) 23:36:29 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは(´・(ェ)・`)/

今ぼーっと天井を見ていてて思いました。
目を開けていれば、ただ見えている。
見えているものの名前が何であるか等意識に全くないままでも見えている。

目に見えているものは幻想ではなく、確かにそこにある。それに与えられた名前と照合され、それと気付くよりも先にそこにあるものとして見えている。

見えていたものに気付く瞬間が、自我に気付く瞬間と言う理解で良いのでしょうか?

ぼーっとして、見えていると言う意識もないままに見えていたその意識が、無我の状態の意識なのでしょうか?

鬼和尚が、全ては「意識」であると言うことの意味は、そもそも「存在する」と言うことは、それを存在すると意識できることにより「存在する」のだから、存在より先に「意識」があるのだと言うような意味でしょうか?

8素人A:2015/09/28(月) 14:12:25 ID:gOqWUDAs0
ゆめのなかでも見え居るものはあつた?いま天井をまじスレさん真似してみてみた
夢と現実とどう違うのだろうか どちらも一号一絵なのか 煮ても焼いても今は真絵にある野鴨
私は浪人買うのだろなあ

9<削除>:<削除>
<削除>

10鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/09/28(月) 20:55:42 ID:arkQZP/20
>>7 それは自我ではなく、物に気づいたのじゃ。
 それが自分の名前やイメージが起こる瞬間に気づいたならば、自我に気づいた事になるのじゃ。
 自分の名前とイメージが忘れられていれば忘我といえるのじゃ。

 そのようなものじゃ。
 実際にはそのような観念も無い事が意識であるがのう。

>>8 認識する現実は夢と同じといえるのじゃ。
 夢幻の如くなのじゃ。

11避難民のマジレスさん:2015/09/28(月) 21:11:11 ID:LC3de7YgO
>>10
(´・(ェ)・`)ゞうっ・・・

>それは自我ではなく、物に気づいたのじゃ。
・・・でありますよね。ただ焦点も定まらずぼーっとしていただけのところに、ふと我にかえって、見えてる物に気付いただけでありますね。

ただぼーっとしている、無意識な状態から我にかえることも、睡眠(=無我)から覚める時のようなものかなと、ふと思ったのですが、そんなに簡単ではないでありますね。

後半の部分に付き、
>そのようなものじゃ。
と一部認めていただけたのが嬉しいであります。

12素人A:2015/09/29(火) 12:17:25 ID:gOqWUDAs0
うーん何か境目? 縁? 此処に何かきずく野鴨

13避難民のマジレスさん:2015/09/29(火) 20:32:47 ID:LC3de7YgO
鬼和尚こんばんは(´・(ェ)・`)/


>夢幻の如くなの・・・・は、
>認識する現実・・・・であって、

現実そのものが夢幻というわけではないでありますよね。

人の認識自体の曖昧さ、不正確さみたいなことを表現してるのでありましょうか?

14鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/09/29(火) 21:09:34 ID:arkQZP/20
>>11 そうじゃ、自我は観がたいものじゃ。
 大抵の者が観る者と思っているからのう。
 観る者は観られないと思っているのじゃ。

>>12 そうじゃ、そこに気づくのじゃ。
 観察し続ければいずれ気づきもやってくるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>13 そのようなものじゃ。
 観念によってのみ認識する人間にはありのままの現実は認識できないのじゃ。
 観念が無ければありのままの世界が観られるのじゃ。

15避難民のマジレスさん:2015/09/30(水) 20:14:10 ID:LC3de7YgO
>>14
鬼和尚、こんばんは。(´・(ェ)・`)/
>観念によってのみ認識する人間にはありのままの現実は認識できない
 観念が無ければありのままの世界が観られる

→この「観念」を「記憶との照合」あるいは「言葉」に置き換えても良いのでしょうか?

そして、一切の観念のない意識そのものによって、ありのままの世界が見られたとしても、観念(言葉)を介在させることを抜きにしては、その世界を表現できないのでありましょうから、結局ありのままの世界は言葉にすることはできず、悟って、自分で実感するしかないという結論で良いのでしょうか?

16避難民のマジレスさん:2015/09/30(水) 20:37:21 ID:RKrUXRoI0
鬼和尚様
意識が世界を創っているとのことですが、ある種の自我に対するあつかいがひどいと感じます。
自我はほんとうは存在しないとはいえ、それにしても、理不尽な所業ではないでしょうか。
意識に対する自我の恨みが消える説法をお願いいたします。

17鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/01(木) 20:30:30 ID:arkQZP/20
>>15 そうじゃ、どんな言葉も悟りを得て自ら証明するしかないものじゃ。
 言葉では方法しか伝えられないのじゃ。
 それが言葉の役割なのじゃ。
 後は実践有るのみなのじゃ。

>>16 意識ではなく自我が世界とその未来を創っているのじゃ。
 自分を駄目だいうイメージがあれば、駄目な世界と未来を創るのじゃ。
 自分が偉いというイメージがあれば、偉い自分の世界と未来を創るのじゃ。
 ひどい扱いを受ける自我のイメージがあれば、自分をひどく扱う世界と未来があるじゃろう。
 それらの苦を克服したえらい自分のイメージがあれば、もはや苦を克服した世界と未来があるじゃろう。

18避難民のマジレスさん:2015/10/01(木) 21:03:49 ID:LC3de7YgO
>>17
鬼和尚、ありがとうございます。(´(ェ)`) /

>自我が世界とその未来を創っている
>苦を克服したえらい自分のイメージがあれば、もはや苦を克服した世界と未来がある

まず↑このようにして、自我により、道を切り開き、苦を克服し、それでも尚残る「苦」を克服するために、無我の自覚に向けて修行し、「悟り」に至るべく精進すればよいのでありますね!

19避難民のマジレスさん:2015/10/02(金) 11:36:57 ID:C/T5ZDdo0
思考は感情を縁として起こりますか?
喉とか胸とかの感覚が思考と関係してるように感じます。気のせいでしょうか。

20鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/02(金) 20:53:32 ID:ino6xNy20
>>18 そうじゃ、自らの道を切り開いていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>19 そうじゃ、それもあるじゃろう。
 思考を縁として感情が起こることもあるじゃろう。
 肉体の感覚も、思考や感情によって起こることも有るじゃろう。
 全てはつながっているからのう。
 囚われずに観察すれば、そのような事も気づくじゃろう。

21避難民のマジレスさん:2015/10/02(金) 21:12:25 ID:RKrUXRoI0
>>16
ありがとうございました。
子が産んだ親を恨むような心境でしたが愚痴でした。

22避難民のマジレスさん:2015/10/02(金) 21:15:22 ID:C/T5ZDdo0
>>20
勉強になりましたありがとうございます。
囚われないようにします。

23鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/03(土) 21:34:44 ID:nEKEqL.w0
>>21 どういたしまして、またおいでなさい。

>>22 そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

24避難民のマジレスさん:2015/10/04(日) 00:24:35 ID:BbniErAg0
人生の中で一番いい時に聞いていた音楽ややっていた趣味などを
良くない時期にやってみると効果がありますか?

25避難民のマジレスさん:2015/10/04(日) 10:24:47 ID:5LmyN94o0
鬼和尚さま

まだ悟ってはいないのですが
一切が己であるという心境になったのですが
これは一種の魔境でしょうか
それとも一切が己であるから一切を助けたいというのが
大乗の心となるのでしょうが

26避難民のマジレスさん:2015/10/04(日) 16:32:29 ID:hWBSAWBE0
和尚さま

自分に良いイメージや思考を持つようにしていると、
時にこれは慢心やうぬぼれではないかと思うことがあります。

実際に、
「自分には出来る」という良いイメージの思考が、
「自分にとっては楽勝」というような慢心的な思考にすり替わっていたりする時があります。

そんなことを考えていると、だんだんと両者の境界がわからなくなってしまいました。
ここら辺り、どのように判断すればよろしいのでしょうか。
やはり己の本心に気づくほかないのでしょうか。

27避難民のマジレスさん:2015/10/04(日) 19:45:41 ID:kl1CR23s0
鬼和尚いつもありがとうございます

10月のブログのダーラナの最後の行が誤字っています
「子の゛んかい」⇒ 「この段階」でOKですか?

28鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/04(日) 21:21:54 ID:nEKEqL.w0
>>24 あるかもしれんのじゃ。
 何でも試してみるのじゃ。
 効果があれば続けると良いのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>25 それで良いのじゃ。
 それも一つの気づきなのじゃ。
 修行が進んでいけばさまざまな気づきがあるものじゃ。
 囚われなければ障害にはならないのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>26 大抵の者が社会では自分に低い評価をしているのじゃ。
 そうであるから多少、自信過剰の方が良いのじゃ。
 一度の失敗で自信を失わなければそれでよいのじゃ。
 実践に役立たない観念が起こればそれを除いていけば良いのじゃ。
 実践の為の自信を身に付けるのじゃ。

>>27 そうじゃ、間違いなのじゃ。
 直してきたのじゃ。
 ありがとうなのじゃ。

29避難民のマジレスさん:2015/10/05(月) 09:38:51 ID:hWBSAWBE0
>>28
和尚さま

慢心が気になる背景には失敗に対する恐れがありました。
観念をよくよく観察しつつ、実践のための自信を身につけていきたいと思います。

ありがとうございました。

30避難民のマジレスさん:2015/10/05(月) 17:59:57 ID:ll1H3SGc0
28
>>24 あるかもしれんのじゃ。
   何でも試してみるのじゃ。
  効果があれば続けると良いのじゃ。
  実践によって確かめるのじゃ。

ありがとうございます。まずは実践ですね。
運を良くするには善が一番と和尚さんのブログで見ましたが
好転反応?逆に嫌なことが先に起こるということも書いてありましたが
これはなぜですか?カルマの清算は先に起こさないといけないということですか?

31鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/05(月) 20:22:02 ID:nEKEqL.w0
>>29 どういたしまして、またおいでなさい。

>>30 そのようなものじゃ。
 心がものごとを創っている故に、心が変われば世界も変わるのじゃ。
 その時には今までしてきたことの清算が始まるのじゃ。
 汚れたホースに水を通せば始は汚水が出るようなものじゃ。
 それが終われば清い水がでるように善い報いがあるのじゃ。
 忍耐が大事なのじゃ。

32避難民のマジレスさん:2015/10/05(月) 22:22:37 ID:RKrUXRoI0
鬼和尚様
世界は心が創るとのことですが、世界が平らだと信じる人の世界は
やはり平らなのですか?

33避難民のマジレスさん:2015/10/06(火) 15:17:21 ID:d2fi8MEQ0
>>31
 汚れたホースに水を通せば始は汚水が出るようなものじゃ。
 それが終われば清い水がでるように善い報いがあるのじゃ。
 忍耐が大事なのじゃ

灰汁抜きと同じようなことですね。ありがとうございます。

34鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/06(火) 21:02:08 ID:nEKEqL.w0
>>32 そうじゃ、平らと認識するじゃろう。
 例えば宇宙船に乗せて見せても、やはり平らじゃと言うじゃろう。
 心の中に世界は平らという観念があるから、平らにしか見えないのじゃ。
 そのように観念によって各人の観るものが違うから、創られる世界も違う事になるのじゃ。

>>33 どういたしまして、またおいでなさい。

35避難民のマジレスさん:2015/10/06(火) 21:49:24 ID:RKrUXRoI0
鬼和尚様
お答えありがとうございました。
では観念を通して観ない地球の姿というものはいかなるものなのでしょうか?

36避難民のマジレスさん:2015/10/06(火) 21:52:39 ID:rzQ0HH0A0
鬼和尚さん はじめまして こんにちは

仏教とは関係なく瞑想・座禅をやっているのですが、お聞きしたいことが。

サマーディ・三昧と呼ばれる状態は無念無想が30分も一時間も全く雑念が入らず
続く状態だととらえているのですがそのような認識で宜しいのでしょうか。

よろしくお願いします。

37避難民のマジレスさん:2015/10/06(火) 21:54:00 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは(´・(∀)・`)/

>>31
>心が変われば世界も変わる
>その時には今までしてきたことの清算が始まる
>汚れたホースに水を通せば始は汚水が出るようなもの

→これは「苦」そのものの体験となりそうでありますが、垢擦りのように痛きもちいいかもしれないでありますね。

しかし、
>それが終われば清い水がでるように善い報いがある

と信じて、立ち向かう勇気が必要なのでありますね!
で、一番大切なのが、↓
>忍耐が大事なのじゃ。

でありますね。

38鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/07(水) 21:29:52 ID:nEKEqL.w0
>>35 全てが繋がったものとして観えるじゃろう。
 他とはなれたものではなくおぬしの肉体ともつながつているものとして認識されるのじゃ。
 地球というものと、おぬしという離れたものでなく全てが名づけられない一つと見えるのじゃ。
 それは観念を全て捨てて感じるしかない境地であるがのう。

>>36 それだけではまだディアーナの状態なのじゃ。
 その中で自分というものを忘れている状態がサマーディなのじゃ。
 自分の名前とかイメージがあるならば、サマーディではないのじゃ。
 そのような違いが有る事を知って修行に励むのじゃ。

>>37 そうじゃ、優希と忍耐で進むのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

39避難民のマジレスさん:2015/10/07(水) 23:40:38 ID:ij36B/0A0
人に施す善と人以外の生き物に施す善とでは何か違いがありますか?
すべてが一つで等価であれば何に対しての全でも慈悲でも同じように
思うのですが。
もし違いがあるとすればそれはなぜでしょうか?

40避難民のマジレスさん:2015/10/08(木) 02:00:58 ID:RKrUXRoI0
>>38
ありがとうございます。
いまだ自己があるときで、「今」に在る状態で見えるという鮮やかな景色は、
いつもより観念が少ないからそのように見えるのだ、と言えますか?

41避難民のマジレスさん:2015/10/08(木) 02:45:49 ID:ErHqdG3.0
?鬼和尚さま

上記に
>その中で自分というものを忘れている状態がサマーディなのじゃ。
>自分の名前とかイメージがあるならば、サマーディではないのじゃ。
とありますが。

サマーディで自分というものを忘れているというのは
自分の名前を頭に浮かべても実感がない、自分という気がしない、ということですか?

瞑想中のことを憶えてなくて、瞑想から出てそういう状態だったとわかるというような話を聞きますが、
そういったものは何と言われているどういう段階なのですか?

42鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/08(木) 20:57:19 ID:ino6xNy20
>>39 違いは無いのじゃ。
 慈悲を行う心の状態が報いを引き寄せるのであるからのう。
 一切衆生に平等に慈悲を施すと良いのじゃ。
 そうすれば善い報いが常に有るじゃろう。

>>40 そうじゃ、言えるじゃろう。
 観念があれば観るものはそれに染まって見えるのじゃ。
 悲しいときは全てが悲しく見え、嬉しい時は全てが良く見えるのじゃ。
 本来の状態が見えるじゃろう。

>>41 そのような感覚もあるじゃろう。
 名前を思い浮かべても自分のイメージが湧かず、自分のイメージを思い出しても名前が浮かばない事もあるじゃろう。
 感覚や感情に主体を感じず、己のものという間隔も無いということもあるじゃろう。
 そのような状態が忘我なのじゃ。

 サマーディの初心者なのじゃ。
 自分が主体という観念があれば、自分が忘れている状態が受け入れられず、そのように感じるのじゃ。
 本当は常に意識は有るものじゃ。
 後になって思い出すのじゃ。

4341:2015/10/09(金) 00:27:37 ID:ErHqdG3.0
>>42

サマーディのお話、お答えありがとうございます。

寝ている間に意識がないのもそのような理由でしょうか。
悟った方は寝ていても意識があると言いますが、
悟ってないものが寝てる間に意識がないのは、
肉体が寝てしまうとき、肉体を自分だと思っているので意識も肉体と同じように寝たようになっているのかなと、
思っているのですが。

「本当は常に意識は有る」ということは、日常も、サマーディの間も、寝ている間も、
悟っている者は、いつでも同じ意識状態で変化はないということでしょうか。

44避難民のマジレスさん:2015/10/09(金) 17:54:12 ID:wo8ZG4oc0
>>42
>39 違いは無いのじゃ。
人に対してじゃないとダメとかの区別はないということですね。
ありがとうございました。

45避難民のマジレスさん:2015/10/09(金) 20:45:32 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
苦滅の瞑想はどのような苦も必ず滅することができますか?
死への激しい恐怖のような苦さえも滅することができますか?

46鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/09(金) 21:40:50 ID:ino6xNy20
>>43 そうじゃ、本当は意識が常に有るものじゃ。
 悟った者だけでなく全ての者にその意識はあるのじゃ。
 よく思い出せば熟睡しているときの事も思い出せるのじゃ。
 
 そのようなものじゃ。
 人と話をする時は人と同じ意識になるのじゃ。
 そうでなければ話も出来ないからのう。

>>44 どういたしまして、またおいでなさい。

>>45 そうじゃ、出来るじゃろう。
 死の苦の原因は自分があるという観念からなのじゃ。
 その苦が自分の名前とか、イメージがあるとき起こり、無ければ起こらないことを観るのじや。
 自分を忘れるサマーディにまで至っていなければ難しいがのう。
 実践してみるのじゃ。

47避難民のマジレスさん:2015/10/10(土) 08:04:05 ID:V7QCtwwo0
>>46
ありがとうございます

4841:2015/10/10(土) 10:33:50 ID:ErHqdG3.0
>>46
ありがとうございます。
参考にして精進したいと思います。

49避難民のマジレスさん:2015/10/10(土) 11:49:13 ID:LC3de7YgO
>>42
鬼和尚、こんにちは(´・(ェ)・`)/
自分が主体という観念がある=自我がある間は、一時的に忘我の状態に至っても瞑想から覚めると瞑想中の実感として「忘我」を思い出すが、その実感が定着して、自分が主体と言うこと自体が幻想であったと確信できることが「無我」の実感であり、その実感を得るための心の状態が「サマディ」という理解でよいのでしょうか?

50鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/10(土) 20:31:37 ID:nEKEqL.w0
>>47 どういたしまして、またおいでなさい。

>>48 そうじゃ、精進あるのみなのじや。
 またおいでなさい。

>>49 そのような理解でも良いのじゃ。
 後は実践有るのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

51避難民のマジレスさん:2015/10/11(日) 13:09:32 ID:RKrUXRoI0
>>42
ご教授ありがとうございました。

52鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/11(日) 20:59:09 ID:nEKEqL.w0
>>51 どういたしまして、またおいでなさい。

53避難民のマジレスさん:2015/10/13(火) 14:31:03 ID:0R2rvO8k0
ネット上での無料のクリック募金で毎日クリックして4ヶ月位経ちますが
これでも善にはなってますか?
たまに面倒くさいとかいう心が出ますが心自体は始める前と
余り変わってない気もします。もちろんずっと継続する気です。

54鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/13(火) 20:55:26 ID:nEKEqL.w0
>>53 なっているじゃろう。
 自分では自分の心の変化は気づきにくいものじゃ。
 見ることの主体であるという観念があるからのう。
 他の善もやってみると良いのじゃ。
 善い報いがあるじゃろう。

55避難民のマジレスさん:2015/10/13(火) 22:39:31 ID:BqxlQv9A0
>>53
十善のうち出来るものからやってみようと思います。
どうも動物などには結構優しく出来ますが
人に対してはなかなか優しくなれないです。

人に対しては堕落感、欲深さ、自分勝手などが目についてしまいます。
もちろん自分に対してもそうなので人のいい面が見えにくいです。

いい人と思う人にはいい対応できますが嫌な人には出来なくて困ります。

56避難民のマジレスさん:2015/10/13(火) 22:40:23 ID:IIg5I7hY0
すみません上記は>>54へのレスです。

57避難民のマジレスさん:2015/10/14(水) 01:56:42 ID:C/T5ZDdo0
こんばんは、質問というかアドバイス下さい。
現在私ニートでございます。
同世代が活躍するなか、なにもしてない罪悪感と劣等感があります。
高校の頃は帰宅部で似たような感情がありました。
大学の頃も似たようなもので逃避のため薬物にどっぷりでした。
働きたくない理由が最近なんとなくわかってきました。
野球をやってた時はエラーばかりで、簡単なアルバイトでもエラーばかりで
まったくもって使い物にならないです。
迷惑をかける→怒られる→劣等感。このコンビネーションがすごく恐怖です。
最近は瞑想とか宗教すらも逃避の道具に変わりつつあります。
なにを聞きたいのか不鮮明ですが、なにか一言ください。

58避難民のマジレスさん:2015/10/14(水) 02:24:16 ID:C/T5ZDdo0
すいません寝れないのでもう一つ質問おねがいします。
寝る時に集中を保つと、夢に近い意識状態と現実世界を感じる意識状態とこの2つがあるような気がします。
それで、夢に近い状態から現実世界状態にぱっと意識を切りかえると
まさに切り替えた瞬間に現実世界が現れたような感覚を持ちます。
なかなか怖いです。変な質問ですがこれは妄想ですか。

59避難民のマジレスさん:2015/10/14(水) 08:16:04 ID:HH3XytK.0
鬼和尚、
意志すら縁起によって起こるとすると、未来が流動的なのはなぜでしょうか?
縁起と自由な選択が、どのように両立しているのかをお教えください。

60避難民のマジレスさん:2015/10/14(水) 13:30:47 ID:gOqWUDAs0
未来から過去を振り返れば歴史は一筋の道だけど
未来は未知知るべーに絵多別れしいるし
何でか未来と如来は日本語は似ている?
縁起は演技と同じよみだし

61鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/14(水) 21:04:19 ID:nEKEqL.w0
>>55 それで良いのじゃ。
 出来る事からやっていくのじゃ。
 出来ない事は出来ないからのう。
 無理にやっても長続きしないじゃろう。
 出来る事を続けてみるのじゃ。

>>57 そのようなおぬしにも何か成功した経験もあるじゃろう。
 小さな事でも思い出してみるのじゃ。
 子供の頃にホームランを打ったとか、小さな事でよいのじゃ。
 そのような事をいくつも思い出して常に思い返すのじゃ。
 
 失敗するイメージが湧いたら、直ぐにそのような成功のイメージを思い浮かべるのじゃ。
 何度も行えば直ぐにできるようになるのじゃ。
 そうすれば成功する事も多くなるのじゃ。

>>58 妄想ではないのじゃ。
 それが記憶による認識なのじゃ。
 周りを観た瞬間に記憶の中からかつて認識した世界を作り出しているのじゃ。
 刹那毎に世界は思い出されているのじゃ。
 
 実践してみるのじゃ。

62鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/14(水) 21:11:51 ID:nEKEqL.w0
>>59 意志は完全に縁起のみによって起こるのではないのじゃ。
 自由な意志も少しはあるものじゃ。
 縁起は悟りを得るための方法であり、万物に当てはまる法則ではないのじゃ。
 そうであるからどのような者にも自由意志によって悟りを得る可能性はあるのじゃ。

63避難民のマジレスさん:2015/10/14(水) 21:22:24 ID:C/T5ZDdo0
鬼さんいつもありがとうございます。
教えてもらったことをやってみます。

64避難民のマジレスさん:2015/10/15(木) 02:43:44 ID:TIyBY45U0
>>61
>>55 それで良いのじゃ。
 出来る事からやっていくのじゃ。

今自分に出来ることを継続していけばいいのですね。ありがとうございます。

65避難民のマジレスさん:2015/10/15(木) 13:26:58 ID:Cny1FTWM0
>>62
自分で観た意志は縁起から起こっていたようなのですが、そうではない場合もあるのですね。結局何かを説明する場合は名前とイメージを使うことになりますが、それは真のありようではないので、究極的には追っても無駄であることに気づきました。

また、縁起も四諦も法則ではなく悟りを得るための方法ということで、それらにも囚われないようにして実践に励みます。
ありがとうございました。

66避難民のマジレスさん:2015/10/15(木) 20:23:12 ID:RKrUXRoI0
生き物を傷つける魚釣りなどはよくない趣味とお聞きしました。
雑草を抜いたり、作物を切ったりする菜園の趣味はどうなりますか?
またバーチャルですが、モンスターを殺したりするゲームはどうですか?

67鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/15(木) 20:36:52 ID:nEKEqL.w0
>>63 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>64 どういたしまして、またおいでなさい。

>>65 良い気づきなのじや。
 精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>66 食べるためならば良いのじゃ。
 楽しみや、金のために多くの者を傷つけてはいかんのじゃ。
 幻想ならば良いのじゃ。
 傷ついたりする衆生は居らんからのう。

68避難民のマジレスさん:2015/10/16(金) 20:45:43 ID:uKFv7ITk0
>>67
ありがとうございました。
なるべく生き物は傷つけないようこころがけます。

69避難民のマジレスさん:2015/10/17(土) 03:40:05 ID:yXlN7qW.0
公営ギャンブルやパチンコなどはやはり心が穢れていきますか?

70避難民のマジレスさん:2015/10/17(土) 11:45:24 ID:P2/ikT.o0
和尚さま

ジャンクフードを食べる機会が多い日は、
瞑想中に思考が暴れやすいような気がします。

これは今まで取り入れた情報による思いこみでしょうか。
それとも実際に、食べる物によって瞑想の良し悪しは変わってくるものなのでしょうか。

71避難民のマジレスさん:2015/10/17(土) 15:23:34 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんにちは。(´・(ェ)・`)ゞ

本業の他に、引続き節約生活を送りつつ、少しずつ投資も再開しました。

本業や投資で集中力を鍛え、日々目標の達成等良いイメージを描き、成功に感謝するようにしております。

しかし、現実の流れは緩やかであり、鬼和尚の仰る通り辛抱の日々であります。

辛抱の日々を送りながら、成功のイメージを描くことは、誤魔化しとか逃避とかにならないなのかなと思ったりもしてしまいます。

正しい「観察」からかけ離れてしまうことにはならないのでしょうか?

それとも、良いイメージを心に描いた時に幸せを感じられるとか、だけど、今はまだ達せられておらず、不安だと感じたとか、いやいや、そんなことではダメだ、心が全てを作り出すなだから、一切の疑念を振り払い成功のイメージを念じなければダメだと思ったとか、一々観察して行き、その内良いイメージだけを心に描けるようになっていったりするものなのでありましょうか?

72鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/17(土) 21:46:53 ID:nEKEqL.w0
>>68 そうじゃ、善事を実践するのじゃ。
 またおいでなさい。

>>69 心がけ次第なのじゃ。
 欲に動かされていては金を捨てて、心も乱れるばかりなのじゃ。
 それを真剣に修行して行えば正業にも、修練にもなるじゃろう。
 
 動機が大事なのじゃ。
 欲のために行うか、自己修練のために行うかで全く違うのじゃ。
 
>>70 そのような事もあるじゃろう。
 にんにく等を食べると興奮して瞑想が乱れるとも言うのじゃ。
 精進料理が創られたのも、そのような食べ物の瞑想への影響を考慮したのじゃろう。
 正しい食事を心がけるのじゃ。

>>71 そのような観想は集中のためでもあるから良いのじゃ。
 密教で仏をイメージするのも集中力を養成するためであるとミラレパも言っているのじゃ。
 ひたすら続けていれば雑念も起こらなくなるのじゃ。
 疑問が起こらないまでにイメージと一体化すればサマーディも訪れるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

73避難民のマジレスさん:2015/10/17(土) 22:06:47 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、ありがとうございます。(´・(∀)・`)/

観想法として、より具体的なイメージの方が観想しやすいので、自分がこうありたいというイメージが実現したときのことを心に描くのでありますね。

そのイメージに没入するように集中すればよいのですね。

やってみます。

74避難民のマジレスさん:2015/10/18(日) 10:36:40 ID:KXEkAMhw0
雑草を抜くのもよくないのですか?
家がお化け屋敷になってしまいます。
禅寺とかも綺麗に清掃されてますが、よくないことでしょうか

75避難民のマジレスさん:2015/10/18(日) 11:49:24 ID:o0mUl8Q60

>>72

>69 心がけ次第なのじゃ。
  欲に動かされていては金を捨てて、心も乱れるばかりなのじゃ。
  それを真剣に修行して行えば正業にも、修練にもなるじゃろう。

心の修練にすればいいのですか。驚きです。
ありがとうございます。

76避難民のマジレスさん:2015/10/18(日) 14:20:56 ID:P2/ikT.o0
>>72
和尚さま、ありがとうございます。

精進料理は単に肉がないだけのものという考えがありましたが、
今になってようやく意味がわかりました。
まさに読んで字のごとく、精進するためですね。

これからは食事にも気をつけて実践に励みたいと思います。

77鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/18(日) 20:56:33 ID:ino6xNy20
>>73 そうじゃ、ひたすら実践すれば効果も出てくるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>74 そのような生活のためならば良いのじゃ。
 虫が湧いて不健康に成るからのう。
 自己の生活に関わらず妄りに殺生するのはいかんのじゃ。

>>75 そうじゃ、極めれば何でも道になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>76 どういたしまして、またおいでなさい。

78避難民のマジレスさん:2015/10/21(水) 20:53:32 ID:wH0JIS760
鬼和尚、
鬼和尚に自我の観照が起こった頃、一日のうち大体どれくらいの時間、自分の心を観察していたのでしょうか?

心の観察を習慣化するために励んでいるのですが、坐っている時間以外で心を観察できているのは30分にも満たないように思います。

79避難民のマジレスさん:2015/10/22(木) 08:50:37 ID:hasFNFnI0
和尚様、質問です。
賭け事の胴元とか、酒を売る仕事は、
よくない仕事なのでしょうか?

80避難民のマジレスさん:2015/10/22(木) 19:49:11 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
過去に1ヶ月間くらい死にそうになる症状でかなりの恐怖を味わってトラウマになっています
今はその症状は少し良くなりましたが、死なないと分かっても過去の恐怖が今の症状にも悪影響を与えています
このような過去の感情を無くすことはできないでしょうか?
過去に遡って恐怖を取ろうとしたら今の症状が悪化しました。どのようにすればいいでしょうか?
以前から何度も同じような質問になってしまっていますがよろしくお願いします

81避難民のマジレスさん:2015/10/22(木) 20:06:11 ID:RKrUXRoI0
就業時間後、すぐに帰れない雰囲気の会社に勤めている場合、
皆に合わせて仕事もないのにだらだらするのと、
家に帰りたいという自分の欲望を優先するのでは、
前者が利他的(社長以下社員に不快感を与えない)であるので
こちらのほうが善行であるといえるでしょうか?

82避難民のマジレスさん:2015/10/22(木) 20:43:47 ID:V7QCtwwo0
80の続きですが
症状の予期不安が出るとまたあの恐怖の日々(一ヶ月間くらい)に戻るんじゃないかとの不安も出てきます
瞑想でその日々の記憶無ければ今の苦が無しとやっても予期不安は消えません
味わった恐怖が強烈だったのでそれを取るしかないようです

83鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/22(木) 21:10:29 ID:nEKEqL.w0
>>78 何時間も無かったのじゃ。
 思考はしていたがのう。
 経を読むのが代わりになっていたのじゃ。
 一日一時間以上は経を読んでいたのじゃ。

>>79 良くも悪くも無いのじゃ。
 ほどほどに楽しむ者も居るからのう。
 例えば包丁を買って自殺する者が居るから包丁を売るのはいかんということもないのじゃ。
 破滅を求める者はギャンブルや酒が無くとも別のもので破滅しようとするものじゃ。
 その仕事でも慈悲を示す事は出来るじゃろう。
 それが善なのじゃ。

>>80 過去の記憶が、今苦をもたらしていることを観察するのじゃ。
 今の苦が観察の対象なのじゃ。
 過去の記憶から今の苦が起こり、過去の記憶を思い出さなければ苦が無い事を観察するのじゃ。
 そうすれば苦も消えていくじゃろう。

>>81 特に善ではないのじゃ。
 誰も何も得ていないからのう。
 暇ならば掃除をしてやるとか、何か他人の得する事をすれば善なのじゃ。
 実践してみるのじゃ。 善い報いがあるじゃろう。

>>82 その予期不安が過去の記憶があるから起こっているのじゃ。
 それは真実なのじゃ。
 予期不安が起こるたびに、これは過去の記憶から生じたものと見るのじゃ。
 そうすれば消えていくじゃろう。
 実際の心の働きを見ずに、観念のみでそう考えていても苦は消えないのじゃ。
 予期不安がおこり消えていく事をよく観察してみるのじゃ。

84避難民のマジレスさん:2015/10/22(木) 22:04:42 ID:V7QCtwwo0
>>83
ありがとうございます
やはり今の苦が観察の対象なのですね、過去を遡ることはなるべく控えようと思います

85避難民のマジレスさん:2015/10/23(金) 12:46:38 ID:DR8a3KFQ0
>>83 ありがとうございます。
> 思考はしていたがのう。
どのような思考をされていたのでしょうか?
自分とは何かでしょうか? あるいは他にもありますでしょうか?

最近はだいたい一日40〜60分座り、1時間ほど経を読んだり覚者の映像を観たりして、他の時間は気づいた時には自分の心を観るようにしています。自我の観照のために、精進が足りなかったり、他にしたほうが良いことがあったりするのではないかと思うのですが、何かアドバイスをいただけますでしょうか。

86鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/23(金) 21:20:44 ID:nEKEqL.w0
>>84 そうじゃ、今の心の働きを観察するのじゃ。
 またおいでなさい。

>>85 死について考えていたのじゃ。
 死について考えれば悟りを得る以外に道は無いと知れるのじゃ。
 
 名前とイメージを観察するのじゃ。
 名前が無い時、おぬしはおぬしなのであろうか。
 イメージが無い時、おぬしはどのように自分を認識するのかとか。
 観察してみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

87避難民のマジレスさん:2015/10/24(土) 07:35:56 ID:LC3de7YgO
>>86
鬼和尚、おはようございます(´・(ェ)・`)

> 名前とイメージを観察して、名前が無い時イメージが無い時、を思い描こうとすると、恐怖ではなく強いいらだちを感じます。
あるいは、狂ってしまいそうな恐怖と言えるかもしれません。

その強いいらだちと格闘しながら、名前とイメージがない状態を想像し続けることは有益でしょうか?

自分のイメージ名前のない状態に至ることができれば、それが主体のない状態、無我の状態と言うことであり、一瞬でもそこに至れれば「小悟」したと言えるのでしょうか?

88避難民のマジレスさん:2015/10/24(土) 07:53:48 ID:LC3de7YgO
>>87
その強いいらだちとは、瞑想を始めたばかりの頃、呼吸を数えながら座っているだけのことが、5分もするとイライラして続かなかったかったのと同じような感覚のような気がします。

自分の名前やイメージを消そうと念じるという、その念じる内容によるいらだちということではなく、念じること自体に対するいらだちなのかもしれないと思いました。

これは公案のように一つのことをひたすら考え抜く修行法なのだとすれば、感じる強いいらだちの向こうへ行けるまでやってみるしかないのかなと思いました。
(´・(ェ)・`)/

89避難民のマジレスさん:2015/10/24(土) 17:26:08 ID:BwDSqr2o0
>>86 ありがとうございます。
本当のところを知りたいと思い生きてきたのですが、哲学も物理学も数学も、言葉やイメージを使うゆえに行き止まりで、結局悟りを得る以外に道は無いと分かりました。

自分の名前とイメージもさらに観察してみます。ある対象に注意が向くと、自分という感覚が生じるところまでは観られるようになってきたのですが、それがただのイメージであり、実体ではないというところまでは未だ観られません。
集中が深まると自分という感覚も弱まるし、サマーディではその感覚が無くなり、心の機能のみが働くのも分かります。後から推論を使っている可能性もありますが。

名前が無いとか、イメージが無いというのは、深い集中状態でそのように繰り返し念じて、自分の名前やイメージが消えるのを阿頼耶識から観察するのでしょうか?
「自分の名前というものは無い、それ故に自分の名前と呼ばれる」のように空観も使えるように思うのですが、いかがでしょうか?

90避難民のマジレスさん:2015/10/24(土) 20:02:08 ID:RKrUXRoI0
>>83
どちらも善行ではないということですね。
よくわかりました。ありがとうございました。

別の質問なのですが、
すでに投資などで経済的には自立しているとして、
修行の動機が、主に仕事場の苦からによるものと思われる場合、
なお仕事場に留まることは、それは単なる苦行に対する執着になるでしょうか?
己の感情の起伏を観察する実験場になる気がするのですが。

91鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/24(土) 20:32:48 ID:nEKEqL.w0
>>87>>88 それは有益じゃろう。
 自我の恐れと怒りが起こっているのじゃ。
 自我が揺らいでいる証拠なのじゃ。
 それを越えて行い続ければ、いつか自我も滅するじゃろう。

 小悟の無我に達したといえるじゃろう。
 強い意志で続ければそこにも至れるのじゃ。

>>89 観察であれば、実際に名前を思い起こす事で自分が起こり、名前が無ければ自分が起こらないことを観察するのじゃ。
 イメージも同様なのじゃ。
 人は観念である名前とイメージで自分を認識しているのであるから、それが有る時と無い時で起こるものを観察するのじゃ。
 
 それらを空と見なすのもよいのじゃ。
 実践によって自分の道を選ぶのじゃ。

92避難民のマジレスさん:2015/10/25(日) 19:54:24 ID:qYQvs9ck0
>>91 ありがとうございます。
瞑想中に自分の名前を思い起こしてみました。
すると、自分自身という感覚が一瞬2重に感じられ、直後にそれらが1つになる感覚が生じました。自分のイメージを思い起こすと、そこから自分の名前が連想されますが、自分のイメージだけではなく、自分の所持品のイメージからも名前が連想されました。

自分の名前を思い起こしてないときには、そのようなことは起こらなかったです。

観察中、忘我ではなかったので、自分自身の感覚は名前を思い起こす前も後もあったのですが、観察はこのような感じで良いのでしょうか?

93鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/25(日) 21:06:29 ID:nEKEqL.w0
>>92 そうじゃ、それでよいのじゃ。
 自分の名前とイメージについてそのように観察を進めれば、自分とは何か気づくじゃろう。
 有効な方法ほど自我の抵抗も強くなるものであるが、それを乗り越えて進むのじゃ。
 そうすれば悟りは自ずからやってくるじゃろう。

94避難民のマジレスさん:2015/10/25(日) 21:37:52 ID:RKrUXRoI0
図書館で借りてみた本(禅宣言、著、OSHO)を読んでいたところ、
OSHOは、Jクリシュナムルティのことを
悟りを開いていない者だと言って非難していました。
悟りを開いた者同士でも相手を批判することはありえるのでしょうか?
ありえるとするならそれはなぜなのでしょうか?

95<削除>:<削除>
<削除>

96避難民のマジレスさん:2015/10/25(日) 22:33:39 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは(´・(ェ)・`)ゞ

呼吸に集中し、そこから意識をそらせないようにする。しばらくすると自然と呼吸に意識がのり、強く統制する意思が不要になる。しかし、その意思が緩むと、記憶の断片が雑念としてわきあがる。
それに気付き、意思を起こし集中にもどる。
今まで↑これをずっとやって来たのですが、今夜少し違う印象を得ました。

雑念としてわき上がってくる記憶の断片を妄想しているものこそが、主体と感じている自我であり、また別の自我が意思を起こし、集中に戻りさえすれば、たちどころに消えてしまうものとして、その妄想する自我は感じられる。

自我はいくつあるのではなく、「意識」が記憶と結びついた「部分」のみのことを「自我」「主体」と感じてるのかなと思いました。

まだ、集中する意識の主体、意思の主体というのが残りますが、何となく、「自我」「主体」の幻想性みたいなものに迫れたような気がしました。

97避難民のマジレスさん:2015/10/26(月) 20:00:54 ID:2eLvpbuk0
>>93
最近は自我を観ようとしたときに、以前より抵抗が少なくなっているようです。
いろいろ試しながら自我の観察を進めます。
ありがとうございました。

98避難民のマジレスさん:2015/10/26(月) 20:13:37 ID:qYQvs9ck0
鬼和尚、
「気付き」の意味を確かめていたのですが、鬼和尚の言われる「気付き」と、オショーの述べている「アウェアネス」や、よくヴィパッサナー瞑想で言われる「気付き」は違うものなのではないかと思いました。

鬼和尚の「気付き」は、観察によって新しいことを発見し、それによって認識が変わることを述べられているということで間違いないでしょうか?

一方、オショーのアウェアネスやヴィパッサナー瞑想の「気付き」は、鬼和尚の言葉では「観察」、お釈迦様の言葉では「よく気をつけていること」に相当するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

99鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/26(月) 20:56:35 ID:nEKEqL.w0
>>94 皆に自分で考えさせるためとかいっていたのじゃ。
 他の本では悟っているといってたりするのじゃ。
 皆に修行させるためなのじゃ。
 オショーの言葉さえも鵜呑みにせず自分の判断で見極めるのじゃ。

>>96 良い気づきなのじゃ。
 そのように主体の感覚のある時だけ記憶から投射された自分もあるじゃろう。
 更に続ければはっきりとわかるようになるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>97 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>98 そうかもしれん。
 気づきは言葉にし難い微妙なものであるからのう。
 人が意識して出来るのは観察や注意深く見る事までなのじゃ。
 人が出来る事だけを法として教えたのじゃろう。
 観察して気づく事を待つばかりなのじゃ。

100避難民のマジレスさん:2015/10/27(火) 11:21:45 ID:iw.pTWFs0
>>99
ブッダの深い智慧を見ました。
気づきにも囚われず精進します。
ありがとうございました。

101避難民のマジレスさん:2015/10/27(火) 20:05:55 ID:Ut7xSd8s0
鬼和尚
半年以上数息観をやってるんですが
サマーディらしき状態になったことが一度もありません
これって問題ありますか?

102鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/10/27(火) 21:07:01 ID:nEKEqL.w0
>>100 どういたしまして、またおいでなさい。

>>101 それで良いのじゃ。
 サマーディですら悟りのための手段に過ぎないのじゃ。
 集中が楽に続けられるようになっただけでも十分なのじゃ。
 それだけできれば自分を観察して悟りに至れるのじゃ。
 止観の道が一番近いのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板