したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

 佛教の經典・祖録・禪語等の保管庫

792避難民のマジレスさん:2021/08/31(火) 10:26:02 ID:TE4jo2Q20
僧が坐っている薬山に問う: 兀兀地什麼をか思量せん
薬山: 箇の不思量底を思量す
僧: 不思量底、如何が思量せん
薬山: 非思量

793避難民のマジレスさん:2022/09/16(金) 09:18:59 ID:Dtt9DasI0
てすと

794避難民のマジレスさん:2022/09/16(金) 09:21:34 ID:Dtt9DasI0
てすと

ダボハゼ禅 第2幕
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1653331262/

795避難民のマジレスさん:2022/09/16(金) 09:25:27 ID:Dtt9DasI0

2ちゃんの過去ログのリンクが貼れないみたい。。w

ダボハゼ禅のスレに、せったん師2ちゃんねる語録のリンク集あります。。
興味ある方はご覧ください。。

796避難民のマジレスさん:2023/10/02(月) 19:21:10 ID:XeD.DAnA0
煩悩の心所は6つの心所に分かれます。
貪の心所・・・貪る心
瞋の心所・・・怒る心
慢の心所・・・自己を驕り、他者を侮る心
無明の心所・・・愚かな心
疑の心所・・・疑う心
不正見の心所・・・間違ったことに固執して、真実の道理を知らない心
           悪い考え方、よくない考え方、曲がった考え方、とらわれた考え、とらわれた心

不正見の心所は5つに分けられる
薩迦耶見・・・自己中心的に自他を峻別し、自己に執着する心「我見」「身見」
辺執見・・・極端な考え方をする心「断見」、「常見」
邪見・・・三宝(仏、法、僧)を誹謗する心
見取見・・・誤った考え、因縁因果の道理を信じない考えを正しいものと思い込む心
戒禁取見・・・外道の戒律を尊重して、いたずらに身を苦しめる心

随煩悩の心所は20の心所がある。
忿の心所・・・立腹して杖で打とうと思うほどに怒る心
恨の心所・・・人を恨む心
悩の心所・・・立腹して人を恨んでひがみ、心中不安で剣呑な物言いをする心
覆の心所・・・名利を失うことを恐れて罪を隠す心
誑の心所・・・名利を得たいがために、徳を装い偽る心
諂の心所・・・人をだまして丸め込み、自分の過失を隠す心
驕の心所・・・わが身を素晴らしいものと思って、驕り高ぶる心
害の心所・・・人を憐れむことのない、うんざりするほど軽薄な心
嫉の心所・・・名利を求める気持ちが強く、人の繁栄をねたむ心
慳の心所・・・人に施す気持ちがなく、蓄財趣味のけちな心
無慚の心所・・・自己と教法に対して恥じない、罪をつくる心
無愧の心所・・・他者に対して恥じない罪を崇める心
不信の心所・・・貴くめでたいことを見聞しても、忍び願わない、穢れ濁った心
懈怠の心所・・・善事を行うにあたって、怠けてぐずぐずする心
放逸の心所・・・ほしいままに罪をつくる心
�小沈の心所・・・重く沈んで溺れている心(禅定中に現れる)
掉挙の心所・・・騒がしく動いて、定まらない心(禅定中に現れる)
失念の心所・・・ものを忘れる心
不正知の心所・・・知るべきことを間違って理解する心
心乱の心所・・・一つの対象に集中できず散乱する心

797避難民のマジレスさん:2024/02/25(日) 19:27:00 ID:lcrFFG3M0
これの秀逸なところは
フリーソフトながら
youtubeのplaylistが読みこめるという点だ

ある登録チャンネルをねこそぎ
ぶっこ抜くときは
そのチャンネルのプレイリストを
https://chromewebstore.google.com/detail/youtube-%E3%81%AE%E8%A4%87%E6%95%B0%E9%81%B8%E6%8A%9E/gpgbiinpmelaihndlegbgfkmnpofgfei
を使って作成する

あとはそのリンクのアドレスを
リンクラバーに貼り付けると
動画が根こそぎもってこれるということができてしまう

動画収集家にはオススメ

798安堂:2024/09/01(日) 09:28:23 ID:kYPiI31g0
「今」を看る

法の実証という禅の修行は、自己を忘じて本来の自分になることによって、一切の問題を解決する道です。自分が本来の自分になれば、自分とは何ものか、真実とはどういうことかを一切問う必要もなく、迷いや悟りもまったく不要なものになります。

あえて申し上げれば、仏法という支え、坐禅というステッキが本当に要らなくなつたところが、釈尊のお示しになられた真の仏法であり、正伝の坐禅です。「実相は無相なり」の証明へ向かうことですから、くれぐれも修行の道理を常識の鞄囲で測らないように注意していただかなければなりません。

現在の禅の修行の様子を見聞するとき、誤りに誤りを重ねて行く様子が目につきます。これは禅宗のみならず、主だつた仏教の各宗派も同じですが、原因は、「人」が法を伝えてきたために、真の解脱がなくなつたからです。

そういうなかでは、真の法を説く正師のことばは、あるいは耳に逆らい、あるいは心に逆らつて聞こえます。なぜかというと、常識とか人の分別の支配するなかでは、何が真実であり、何が誤りであるかは、単に統計の問題か、または指導者の風向き次第によって処理されることが多いからです。

799安堂:2024/09/01(日) 09:30:34 ID:kYPiI31g0
禅の修行で広く伝えられている誤りに、「坐禅によって今の自分の様子を修正していくことである」あるいは、「坐禅をして自我を忘じ、無我となることである」あるいはまた、「禅を学んで無や空を思想として勉強し、自由なものの見方や新しい考え方を習得することが禅である」という例が多くあります。

しかし、間違えてならないのは、「修正していくのが修行ではなく、修正しようとしている自分を捨てるのが修行である」ということです。

無我になろう、あるいは仏となろうとしている自分を忘じた様子が、真の無我であり、仏というべきです。いい換えれば、ものの見方や考え方を学ぼうとしている自分を捨てたところに、無とか空というものの見方や考え方を離れたものがある。そういうことを実証していくのが、禅の修行です。

禅の修行においては、修行を始める前に、修行の方向、即ち自己に参ずるということの道理をよくよく学ぶべきです。無我になろう、仏になろう、あるいは只管になろうとする、その自己を忘れるのが修行ですから、自分の思いどおり坐禅をしても、なんにもなりません。

「自己に参ずる」という修行の道理が明確にわからずに坐禅をし、公案功夫をいたしましても、先ほど示したように解決の場所を誤るために、修行が真の修行にならないということです。

修行の道理を学ばなければならないもうひとつの理由があります。「法」という認識以前の事実を求める修行は、一般的な分別や判断を離れた世界へ向かうことになりますので、日常の常識は到底及びがつきません。これは難易の問題ではなく、「無一物」の世界へ向かう道理を普通の尺度で測っては誤りやすいということです。
(原田雪渓、『自我の本質』pp.135-137)

800安堂:2025/06/14(土) 22:45:11 ID:kYPiI31g0
https://youtu.be/-AVggxkBnCE?si=g0gxi69hjvNQHbSf
栖雲居士殿の室内
これはすごい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板