[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
日本を救う! 立正安国論
1
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 13:54:51 ID:4WJf/XQ.0
国土乱れん時は先ず鬼神乱る、鬼神乱るるが故に万民乱る
日蓮聖人は、文応元年(1260)七月十六日、鎌倉幕府の前執権北条時頼にあて
「立正安国論」を上呈し、打ち続く国内外の災いをはらうために、まず為政者自ら
が信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰して、法華経の教えに基づく国のた
て直しと人づくりをするように強く求めました。
が、結局幕府は聖人の主張をしりぞけ、そのかわり、日蓮聖人のご草庵を焼き打ち
にするという行為で答えました。この立正安国論の上呈が、聖人の苦悩と栄光に満
ちたご生涯の本格的な幕あけになります。時に聖人三十九歳でありました。
ところで、なぜ立正安国論は七月十六日に上呈されたのでしょうか。天才、偉人と
いわれる人の行為は、ささいな事でも、必ずそれなりに必然があってのことです。
日蓮聖人のご生涯も、一つとして偶然とか、たまたまというものき見あたりません。
七月十六日というのは、お盆の結願日(けちがんび)で“やぶ入り”とか地獄の釜
のふたの開く日といわれております。
2
:
名無しさん
:2009/02/21(土) 13:58:39 ID:4WJf/XQ.0
日本を絶望と破滅より救う福音と感応の書である立正安国論であれば、生きた人の
みならず、不幸にして地獄に堕ちた人も併せて救うべく、地獄の釜のふたが開くこ
の日に上呈されたのではないでしょうか。
先に拝読した御文章は、立正安国論の中に引用されている仁王般若経の一節です。
鬼神の住む霊界の乱れが、そのままわたしたちの住む国土社会の乱れに反映され、
私たちの生活の乱れにもつながるということです。非常に怖いことだと思いませんか。
私たちのご先祖には色々な人がいられたことでしょう。その先人たちの生命を善
も悪も丸ごと受けついで私たちがいます。様々な思いを抱え不本意な死わ迎えた
方もおいでになったことでしょう。そういう方の想念を和らげ鎮めるためにも、
お題目を大きな声でお唱えしてご供養して頂きたいと思います。
あなたが心から、お題目を信じ、頂戴し、お唱えした時、ご先祖も同時にお題目
をお唱えしているのです。
3
:
地蔵
:2009/07/20(月) 08:55:49 ID:Gwen//tA0
日蓮の「立正安国論」は、正法が滅びるとき、三災、七難がおこると予言した。
三災は、大集経にあり、(1)穀物の払底、(2)戦争の勃発、(3)疫病の流行である。
七難は、(1)疫病の発生、(2)他国からの侵略、(3)内乱の発生、(4)星宿の変化、
(5)日食、月食の発生、(6)時ならない風雨、(7)旱魃、である。
2009年7月22日には日食が起こります。日本では、全国で部分日食を観察する
ことができます。また奄美大島北部、トカラ列島(注1)、屋久島、種子島南部な
ど、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、皆既日食を観察す
ることができます。
皆既日食になると、太陽のまわりにはコロナが広がって見られます。また太陽
表面から吹き出ている赤いプロミネンスなども観察することができます。空は、
程度は日食ごとに違いますが、夕方・明け方の薄明中のように暗くなり、明る
い星ならば見ることができます。地平線近くは、夕焼け(朝焼け)のように空が
赤く染まって見られます。
日本の陸地に限ると、皆既日食が観察できるのは1963年7月21日の北海道東
部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶりです。次回も2035年9月2日の北陸・
北関東などで見られる皆既日食まで26年間起こりません。非常に珍しい現象と
言えるでしょう。
4
:
聖人
:2009/07/30(木) 12:33:11 ID:68p0HIGU0
もし私たちが空想家のようだといわれるならば、 救いがたい理想主義者だ
といわれるならば、できもしないことを考えているといわれるならば 何千回
でも答えよう ・・・ 「その通りだ」 !
世界のどこかで、誰かが蒙っている不正を、心の底から深く悲しむことので
きる人間になりなさい。それこそが人間としての、一番美しい資質なのだか
ら ・・・ !
5
:
人
:2009/08/31(月) 16:45:15 ID:R49nC4Wc0
・・2009年立正安国論・・
・自民党歴史的敗退 総裁選めぐり大混乱
・台風11号 関東に上陸のおそれ
薬師経の七難
①人衆疾病(にんじゅしつえき)難 伝染病・流行病により多くの死者がでる難。
②他国侵逼(たこくしんぴつ)難 他国より侵略される難。
③自界叛逆(じかいほんぎゃく)難 自国に内乱が起きる難。
④星宿変怪(せいしゅくへんげ)難 彗星や流星が現われたり、星の運行に異変が生ずる難。
⑤日月薄蝕(にちがつはくしょく)難 太陽や月の異常現象の難。
⑥非時風雨(ひじふうう)難 季節はずれの暴風雨などの天候異変による難。
⑦過時不雨(かじふう)難 雨季に入っても雨が降らない難。
6
:
人
:2009/08/31(月) 17:07:21 ID:R49nC4Wc0
三災七難は、為政者が迷う時に現実となって起こる
背後に徘徊する悪魔の手先に注視せよ、
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板