[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
ヨハネ5章3−4節
1
:
丸地竜汰
:2007/01/26(金) 23:41:09 ID:SGoEOAls
初めて書き込みさせていただきます。母はプロテスタント系クリスチャンですが、私は信仰の薄い者です。
唐突ではございますが、母に聞いても分からなかったので、何かヒットでもいただければと思い、「求めよ・・・」を自分勝手に解釈し、質問させていただきたく書き込みました。
ヨハネ5章3−4節の欠落しているものと、そうでないのがありますが何故でしょうか?
母曰く「異なる写本の存在で、あるなしがある」ようですが、この部分の聖句がないものは、何故、その部分を省いたのかが知りたいのです。
仮説らしきものはあるのですが、私の考えは恐らく異端的です。
信仰の厚いクリスチャンの方はどうお考えになるでしょうか?
2
:
丸地竜汰
:2007/01/26(金) 23:50:50 ID:bZyJfsBM
ミス打ち:ヒットではなくヒントです。
3
:
ソフィー
:2007/01/27(土) 01:04:52 ID:kt1hnRhU
聖書本文は、様々な写本によって決定されています。
それは、世界中の学者によって「聖書のより古い写本」たえず求められています。
そして聖書本文がテキストとして決定されます。
それで、定本(原本)となるのは、世界的に二つの有名なギリシャ語聖書があります。
1、Nestle-Aland
2、UBS (聖書世界協会)によって出版される、ギリシャ語聖書です。
1と2とも、世界最高峰の聖書学者によって成り立っているので、
現代の、批評学と聖書考古学の最新によって、成り立っています。
そして、聖書のテキストで、5・4のところは、一番古い写本によって、決定されます。
紀元300年の写本と、紀元500年ころに出来た写本があったします。
そうすると学者たちは、もともとの一番古い写本を聖書のテキストにします。
5章4節は、古い写本にはなく、新しい写本にはあるので、
あとから誰かが、付け加えた箇所だと考えられます。
4
:
possibleちゃん(*^^*)
:2007/01/27(土) 18:23:54 ID:VDpvD.hI
丸地竜汰さん>
( ∂-∂)ノ(* ∂。∂)ノこんばんわぁ♪
> 仮説らしきものはあるのですが、私の考えは恐らく異端的です。
どのようなお考えなのでしょうか。
お聞かせください。
ヨハネ5:4に関しては、確かに、
西暦200年頃のボドメル・パピルス、
西暦4世紀のシナイ写本、バチカン写本
(この二つの写本にないことで、ほぼ決定的)
西暦5,6世紀のベザ写本、
ラテン語ウルガタ訳(原本は400年頃)
などは、“省いて”います。
一方、西暦5世紀のアレクサンドリア写本などにはある
というわけです。
「この部分の聖句がないものは、何故、その部分を省いたのか」
に関しては、純粋に、本文に「もともとないもの」
と判断したから、ではないでしょうか。
それに、書いてある文章が、非常に「伝説」的です。
水が揺れた時(天使がそれを揺らすと考える)に触れば治る的な発想は、
日本の神社やお寺に伝わる「伝説」の類のように感じます。
それが、「キリスト教の教えと合わない」と感じるから省く
という心理も働いてるのではないでしょうか。
5
:
病人
:2007/01/28(日) 10:26:01 ID:FnXrjwzg
新世界訳が一番いいと思いますけど・・・
6
:
悪の法王サン・ピエトロ
:2007/01/28(日) 20:55:41 ID:tstL8GcQ
ほとんどの聖書は重要部分が故意に抜き取られ、そして改ざんまでされている可能性がある。
7
:
ソフィーレン
:2007/01/28(日) 22:59:35 ID:IdAZ7tvk
改ざんされていても、使徒たちは、イエス・キリストを信じていたし、
改ざんされていた宗教なら、ローマ時代に迫害されていた
多くのクリスチャンが、途中で棄教したはずだとおもいますよー。
8
:
丸地竜汰
:2007/01/30(火) 09:56:24 ID:HHf/f77U
皆様有難うございます。
「もともと無いもの」「キリスト教の教えと合わない」
やっぱりそうなんでしょうけれど・・・
というか、それを踏まえた上での書き込みだったんですけどね(汗;
教文館に言って色々探したんですが、その背景がもう少し知りたかったんです。
んんんん・・・自分でもう少し調べて見ますm(_ _;)m
仮に異端思想が含まれている事実だったとしても「求めよ、されば・・・」
なのですかね(苦笑
9
:
possibleちゃん(*^^*)
:2007/02/02(金) 02:55:59 ID:TLa2CiEQ
丸地竜汰さん>
( ∂-∂)ノ(* ∂。∂)ノこんばんわぁ♪
> んんんん・・・自分でもう少し調べて見ますm(_ _;)m
それがいいんじゃないんでしょうか。
自分が納得がいくまで、調べればいいと思います。
「異端思想」が含まれているという点に関しては、
今の私自身の信仰が「異端」ですから
(私は、聖書を「文字どおり」にはとらえない)、
なんともいえませんけども、
「水が揺れた時に最初に触れた者が治る」と本気で信じていれば、
本当に「病気が治る」と私は考えます。
(ただし、この信仰自体は「迷信」(盲信)ですが・・・)
イエスは、その人の盲信を「迷信」として
否定はしなかったのではないでしょうか。
イエスは、ただ、その人に対して、
「なおりたいのか」(口語訳)と訊いたのです。
10
:
ソフィーレン
:2007/02/03(土) 23:51:18 ID:LC54ndXk
私自身の信仰も異端ですから、なんとも言えません(笑)
自分のことを客観的にみれる姿勢って、大事だと思います。
心がとても軽くなります。
私たちのプライドを捨てるとき、真実はみえてきます。
私は神ではないことを認めます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板